JP2013191565A - 非水電解質電池用正極及び非水電解質電池 - Google Patents

非水電解質電池用正極及び非水電解質電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2013191565A
JP2013191565A JP2013081283A JP2013081283A JP2013191565A JP 2013191565 A JP2013191565 A JP 2013191565A JP 2013081283 A JP2013081283 A JP 2013081283A JP 2013081283 A JP2013081283 A JP 2013081283A JP 2013191565 A JP2013191565 A JP 2013191565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
positive electrode
polymer
electrolyte battery
repeating unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013081283A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Hokotani
伸宏 鉾谷
Naoki Imachi
直希 井町
Atsushi Kaizuka
篤史 貝塚
Takeshi Shintani
武士 新谷
Masato Amaike
正登 天池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP2013081283A priority Critical patent/JP2013191565A/ja
Publication of JP2013191565A publication Critical patent/JP2013191565A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • H01M4/602Polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • H01M4/602Polymers
    • H01M4/604Polymers containing aliphatic main chain polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

【課題】高温保存特性に優れた非水電解質電池用正極及びそれを用いた非水電解質電池を提供する。
【解決手段】正極活物質とバインダーと高分子を少なくとも含む正極活物質層を備える非水電解質用正極であって、正極活物質層中の前記高分子の含有量が、0.01〜0.5重量%の範囲であり、高分子が、以下の式(I)で表わされる繰り返し単位を含むランダム共重合体からなるブロック鎖を有する。

(R、R及びRは、水素原子または炭素数1〜10の炭化水素基、RとRは環を形成してもよい。R4a及びR4bは、水素原子またはメチル基、Rは、水素原子、炭化水素基、アシル基またはシリル基、mは1〜100の整数。)
【選択図】なし

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池などの非水電解質電池用正極及びそれを用いた非水電解質電池に関するものである。
小型・軽量という特徴から、リチウムイオン電池は携帯機器の駆動電源として広く普及しているが、近年では電動工具やアシスト自転車、更にはHEV等の用途への展開も期待されている。このように、リチウムイオン電池に要求される特性は、高容量化と高出力化の2極化で進みつつあるが、いずれの用途においても、電池内部で発生する熱量は増加の一途を辿っており、熱的な安定性が他の二次電池に比べて特に低いリチウムイオン電池は、高温条件下における電池性能と信頼性を両立させる要素技術の開発が急務である。特に、近年の高性能化においては、材料の性能を極限まで引き出すことから、従来の要素技術開発に比べて、Liイオンの脱挿入以外に起こる化学反応を如何に抑制するかが重要な因子となる。
具体的には、ハイレート充放電で発生する熱でのダメージや高温充電保存下におけるダメージがあり、特に充電状態の正極近傍における電解液と正極活物質による副反応(酸化反応)をどのように制御するかが重要となる。コバルト酸リチウム等の正極活物質は、充電状態においてその結晶構造は不安定であり、電解液等と反応して結晶構造の崩壊が生じる可能性が高まる。また、電解液はその高い正極の酸化作用/触媒作用と相まって分解し、電解液由来の分解物や正極活物質由来の元素成分の溶出等によって、セパレータの目詰まりや負極表面での堆積物増加によって電池性能は大幅に低下する。
充電状態の電池を高温状態で保存した場合の特性改善の方法として、正極活物質粒子の表面を無機物で被覆して直接正極活物質と電解液の反応を抑制することで高温保存特性を改善する試みがなされている(特許文献1及び2)。また、正極極板表面を導電性ポリマーで被覆することによって電解液との反応を低下させ、高温保存特性を改善する試みがなされている(特許文献3)。
しかしながら、上記従来の技術における正極活物質表面の無機物による被覆は、充放電に伴う正極活物質の膨張収縮により、被覆層が滑落し、電解液との反応抑制効果が低下するという問題があった。また、被覆層を均一にかつ薄く形成することが困難であり、充放電性能の低下を生じるという問題があった。
また、ポリマーによる正極活物質粒子の表面や正極表面の被覆は、有機物が柔軟性に富み、活物質の膨張収縮に追随できることや、薄膜を形成し易いという点において好適であるが、全ゲルタイプの電池ではイオン伝導性低下による充放電性能の低下を招くという問題がある。また、局所的な部分ゲルとした場合には、電池内に多量に存在する電解液への溶解が生じ、経時変化で改善効果が薄れるという問題がある。このような問題については、分子量を制御することにより、ある程度の対応は可能であるが、高分子量化は溶媒へのポリマー成分の溶解性が著しく低下し、ハンドリング性も低下するため、製造工程上好ましくない。また、分子量を低く過ぎると、上記の課題が鮮明になり、さらにはポリマー自身の分解が起こり易くなり、電池性能が悪化するという新たな問題を生じる。
特許文献4には、本発明において用いる高分子を電極作製用結着剤として用いることが開示されているが、表面を被覆するコート層や、活物質層の添加剤としての検討はなされていない。
特開2001−143703号公報 特開2003−221234号公報 特表2007−510267号公報 特開2007−48462号公報
J.Am.chem.Soc., Vol.118, No.37, 8647, 1996
本発明の目的は、高温保存特性に優れた非水電解質電池用正極及びそれを用いた非水電解質電池を提供することにある。
本発明の第1の局面に従う非水電解質電池用正極は、正極活物質及びバインダーを少なくとも含む正極活物質層と、正極活物質層の上に設けられる高分子を含むコート層とを備える非水電解質電池用正極であって、高分子が、以下の式(I)で表わされる繰り返し単位(I)と、以下の式(II)で表わされる繰り返し単位(II)を含むランダム共重合体からなるブロック鎖A、並びに以下の式(III)で表わされる繰り返し単位(III)を含むブロック鎖Bを有することを特徴としている。
(式中、R、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子または炭素数1〜10の炭化水素基を表し、RとRは結合して環を形成してもよい。R4a及びR4bはそれぞれ独立して、水素原子またはメチル基を表し、Rは、水素原子、炭化水素基、アシル基またはシリル基を表し、mは1〜100のいずれかの整数を表し、mが2以上のとき、R4a同士及びR4b同士は、同一であっても異なっていてもよい。)
(式中、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子または炭素数1〜10の炭化水素基を表し、RとRは結合して環を形成してもよく、Rは、水素原子、炭素数1〜10の炭化水素基、水酸基、炭化水素オキシ基、カルボキシル基、酸無水物基、アミノ基、エステル基、及びエポキシ基からなる群から選ばれる少なくとも1種の官能基を有する有機基を表し、Rは、水酸基、カルボキシル基、エポキシ基、酸無水物基及びアミノ基からなる群から選ばれる少なくとも1種の官能基を有する有機基を表す。)
(式中、R10、R11及びR12は、それぞれ独立して、水素原子または炭素数1〜10の炭化水素基を表し、R13はアリール基またはヘテロアリール基を表す。)
本発明の第1の局面によれば、上記高分子を含むコート層が正極活物質層の上に設けられており、このコート層により、非水電解質と正極活物質層とが直接接触することを制限することができるので、非水電解質の酸化分解または正極活物質表面における非水電解質の触媒分解を抑制することができ、充放電保存特性を向上させることができる。
また、高分子を含むコート層であるので、柔軟性に富んでおり、充放電に伴う活物質の膨張収縮による滑落や剥離を生じることがなく、本発明の効果を長期間保持することができる。
本発明の第1の局面においては、コート層の被覆量が、0.01〜0.05mg/cmの範囲であることが好ましい。コート層の被覆量が少な過ぎると、高温保存特性を向上させるという本発明の効果が十分に得られない場合がある。また、コート層の被覆量が多過ぎると、充放電サイクル特性が低下する場合がある。
本発明の第2の局面に従う非水電解質電池用正極は、正極活物質とバインダーと高分子を少なくとも含む正極活物質を備える非水電解質用正極であって、正極活物質層中の高分子の含有量が、0.01〜0.5重量%の範囲であり、高分子が、以下の式(I)で表わされる繰り返し単位(I)と、以下の式(II)で表わされる繰り返し単位(II)を含むランダム共重合体からなるブロック鎖A、並びに以下の式(III)で表わされる繰り返し単
位(III)を含むブロック鎖Bを有することを特徴としている。
(式中、R、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子または炭素数1〜10の炭化水素基を表し、RとRは結合して環を形成してもよい。R4a及びR4bはそれぞれ独立して、水素原子またはメチル基を表し、Rは、水素原子、炭化水素基、アシル基またはシリル基を表し、mは1〜100のいずれかの整数を表し、mが2以上のとき、R4a同士及びR4b同士は、同一であっても異なっていてもよい。)
(式中、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子または炭素数1〜10の炭化水素基を表し、RとRは結合して環を形成してもよく、Rは、水素原子、炭素数1〜10の炭化水素基、水酸基、炭化水素オキシ基、カルボキシル基、酸無水物基、アミノ基、エステル基、及びエポキシ基からなる群から選ばれる少なくとも1種の官能基を有する有機基を表し、Rは、水酸基、カルボキシル基、エポキシ基、酸無水物基及びアミノ基からなる群から選ばれる少なくとも1種の官能基を有する有機基を表す。)
(式中、R10、R11及びR12は、それぞれ独立して、水素原子または炭素数1〜10の炭化水素基を表し、R13はアリール基またはヘテロアリール基を表す。)
本発明の第2の局面に従う好ましい実施形態においては、上記高分子からなる添加剤層が、正極活物質を被覆するバインダーの周囲に配置されている。
すなわち、本発明の第2の局面に従う好ましい実施形態の非水電解質電池用正極は、正極活物質及びバインダーを少なくとも含む正極活物質層と、正極活物質層内において、正極活物質を被覆するバインダーの周囲に配置される、高分子からなる添加剤層とを備える非水電解質電池用正極であって、正極活物質層中の添加剤層の含有量が、0.01〜0.5重量%の範囲であり、高分子が、以下の式(I)で表わされる繰り返し単位(I)と、以下の式(II)で表わされる繰り返し単位(II)を含むランダム共重合体からなるブロック鎖A、並びに以下の式(III)で表わされる繰り返し単位(III)を含むブロック鎖Bを有することを特徴としている。
(式中、R、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子または炭素数1〜10の炭化水素基を表し、RとRは結合して環を形成してもよい。R4a及びR4bはそれぞれ独立して、水素原子またはメチル基を表し、Rは、水素原子、炭化水素基、アシル基またはシリル基を表し、mは1〜100のいずれかの整数を表し、mが2以上のとき、R4a同士及びR4b同士は、同一であっても異なっていてもよい。)
(式中、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子または炭素数1〜10の炭化水素基を表し、RとRは結合して環を形成してもよく、Rは、水素原子、炭素数1〜10の炭化水素基、水酸基、炭化水素オキシ基、カルボキシル基、酸無水物基、アミノ基、エステル基、及びエポキシ基からなる群から選ばれる少なくとも1種の官能基を有する有機基を表し、Rは、水酸基、カルボキシル基、エポキシ基、酸無水物基及びアミノ基からなる群から選ばれる少なくとも1種の官能基を有する有機基を表す。)
(式中、R10、R11及びR12は、それぞれ独立して、水素原子または炭素数1〜10の炭化水素基を表し、R13はアリール基またはヘテロアリール基を表す。)
本発明の第2の局面の好ましい実施形態においては、正極活物質を被覆するバインダーの周囲に、上記高分子からなる添加剤層が配置されている。このため、正極活物質と非水電解質とが直接接触するのを、この添加剤層により制限することができ、正極活物質から元素が非水電解質中に溶出されたり、非水電解質が酸化分解されたり、あるいは正極活物質の表面で非水電解質が触媒分解されたりするのを抑制することができる。このため、高温保存特性を向上させることができる。
また、本発明の第2の局面の好ましい実施形態においては、正極活物質を被覆するバインダーの周囲に、添加剤層が存在しているので、正極活物質と添加剤層の間には、バインダーが介在している。正極活物質層に直接添加剤が接触すると、添加剤層の高分子の分解が生じ、ガスが発生して、電池厚みの増加等を生じるが、本発明の第2の局面においては、このようなガス発生を抑制することができる。
本発明の第2の局面の好ましい実施形態における正極活物質層は、例えば、正極活物質及びバインダーを含むスラリーに、上記高分子を添加することにより調製されたスラリーを塗布して形成することができる。
以下、本発明の第1の局面及び本発明の第2の局面に用いられる高分子について説明する。
上記高分子における繰り返し単位(I)の重合度は、5以上であることが好ましい。ま
た、繰り返し単位(II)の重合度も、5以上であることが好ましい。
上記高分子におけるブロック鎖A中における繰り返し単位(I)の割合は、90〜99
.9重量%の範囲であることが好ましく、繰り返し単位(II)の割合は、10〜0.1重量%の範囲であることが好ましい。
また、繰り返し単位(I)、(II)及び(III)の合計に対する繰り返し単位(I)及び
(II)の合計の割合は、50〜90重量%の範囲であることが好ましく、繰り返し単位(III)の割合は50〜10重量%の範囲であることが好ましい。
繰り返し単位(I)において、以下の式(IV)で表わされる繰り返し単位部分が65〜
85重量%であることが好ましい。
(式中、R4a及びR4bはそれぞれ独立して、水素原子またはメチル基を表す。)
繰り返し単位(II)が、エステル部の水酸基を有する(メタ)アクリレートを単量体として誘導される繰り返し単位であってもよい。
繰り返し単位(II)は、上記高分子において0.1〜12.0重量%の範囲で含まれていることが好ましく、さらに好ましくは、0.1〜6.0重量%の範囲であり、最も好ましくは0.1〜1.5重量%の範囲である。
また、上記高分子は、ブロック鎖B−ブロック鎖A−ブロック鎖Bの順序で結合しているブロックポリマーであってもよい。この場合、その数平均分子量は、50000〜500000の範囲であることが好ましい。
また、上記高分子は、コア部と、ブロック鎖A及びブロック鎖Bを含むポリマー鎖からなるアーム部とを有するスターポリマーであってもよい。さらに、上記高分子は、1以上の芳香族環を有するコア部と、該コア部からブロック鎖B−ブロック鎖Aの順序で配置されたポリマー鎖からなるアーム部とを有するスターポリマーであってもよい。この場合、アーム部のブロック鎖Bの末端の2以上の官能基から、さらに伸長させてブロック鎖Aが形成されていてもよい。このような官能基としては、例えば、水酸基を有する基に変換可能な官能基、または活性ハロゲンを有する基に変換可能な官能基が挙げられる。
また、上記コア部は、以下の式(V)で表わされる骨格構造を有するものが挙げられる。
(式中、Dは、(CHまたはp−フェニレン基を表わし、qは0〜3の整数を表わす。)
また、上記スターポリマーの数平均分子量は、50000〜1000000の範囲であることが好ましい。
また、上記スターポリマーの重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の(Mw/Mn)は、1.001〜2.50の範囲であることが好ましい。
また、上記高分子は、ブロック鎖B−ブロック鎖Aの順序で配置されたブロックポリマーと、架橋剤とを反応させることにより得られた架橋高分子であってもよい。
この場合、架橋剤としては、例えば、分子内に2個以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネート化合物が挙げられる。
ブロックポリマー中の繰り返し単位(II)1モルに対して、架橋剤0.1〜2モルを反応させて得られるものであることが好ましい。
本発明の非水電解質電池は、上記本発明の非水電解質電池用正極と、負極と、非水電解質とを備えることを特徴としている。
本発明における正極は、非水電解質電池において用いられる正極であれば特に限定されるものはないが、例えば、正極活物質として、コバルト酸リチウムや、ニッケル酸リチウムなどのリチウムニッケル複合酸化物、LiNiCoMn(x+y+z=1)などで表わされるリチウム遷移金属複合酸化物や、オリビン型リン酸化合物などが挙げられる。
充電された正極活物質と電解液との副反応(酸化反応)を抑制するという観点からは、いずれの活物質を用いた場合でも一定の効果が得られると考えられるが、特にコバルト酸リチウムや、層状構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物は、充電電圧と比容量が密接に関係している。従って、これらの化合物は、高電圧である程高容量化できる反面、酸化作用も強くなるため、本発明の効果をより発揮するという観点からは、好ましい正極活物質である。
本発明における負極は、非水電解質電池の負極として用いることができるものであれば制限なく用いることができるが、負極活物質としては、例えば、グラファイト、コークスなどの炭素材料や、酸化スズ、金属リチウム、または珪素などのリチウムと合金化する金属などが挙げられる。
本発明における非水電解質は、非水電解質電池に用いることができるものであれば特に限定されるものではない。リチウム塩としては、例えば、LiBF,LiPF,LiN(SOCF,LiN(SO,LiPF6−x(C2n+1〔但し、1<x<6,n=1または2〕などが挙げられる。これらの1種もしくは2種以上を混合して用いることができる。これらのリチウム塩の濃度は、特に限定されるものではないが、0.8〜1.8モル/リットル程度であることが好ましい。
非水電解質に用いられる溶媒としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、γ−ブチロラクトン(γ−BL)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジメチルカーボネート(DMC)等のカーボネート系溶媒が好ましく用いられる。さらに好ましくは、環状カーボネートと鎖状カーボネートの混合溶媒が好ましく用いられる。
また、本発明における非水電解質は電解液であってもよいし、ゲル系のポリマーであってもよい。ポリマー材料としては、ポリエーテル系固体高分子、ポリカーボネート系固体高分子、ポリアクリロニトリル系固体高分子、オキセタン系ポリマー、エポキシ系ポリマー、及びこれらの2種以上からなる共重合体もしくは架橋した高分子などの固体電解質が挙げられる。
本発明の非水電解質電池は、一次電池であってもよいが、好ましくは非水電解質二次電池である。
本発明の第1の局面においては、上記高分子からなるコート層を、正極活物質層の上に設けている。また、本発明の第2の局面の好ましい実施形態においては、上記高分子からなる添加剤層を、正極活物質を被覆するバインダーの周囲に配置している。このようなコート層及び添加剤層により、非水電解質と正極活物質との直接的な接触を制限することができる。このため、正極活物質からの、その構造の不安定性による元素の溶出や、非水電解質の酸化分解や、正極活物質表面における非水電解質の触媒分解を抑制することができる。
従って、本発明の第1の局面及び第2の局面によれば、高温保存特性を高めることができる。
また、本発明においては、高分子からなるコート層または添加剤層を用いており、これらのコート層及び添加剤層は、柔軟性に富むものであるため、充放電に伴う活物質の膨張収縮によっても、滑落や剥離等を生じることがない。このため、上記本発明の効果を長期間保持することができる。
ポリマー添加量と残存容量及び復帰容量との関係を示す図。 本発明に従うリニア型構造の高分子を模式的に示す図。 本発明に従うスター型構造の高分子を模式的に示す図。 本発明におけるリニア型構造を有するポリマーの透過型電子顕微鏡写真。 本発明におけるスター型構造を有するポリマーの透過型電子顕微鏡写真。
本発明の高分子は、前記式(I)で表わされる繰り返し単位(I)と、前記式(II)で表わされる繰り返し単位(II)とを含むランダム共重合体からなるブロック鎖A、及び前記式(III)で表わされる繰り返し単位(III)を有するブロック鎖Bを、B,Aの配置順序で有することを特徴とする。
以下、本発明における高分子について詳細に説明する。
本発明における高分子は、繰り返し単位(I)と、繰り返し単位(II)を含むランダム
共重合体からなるブロック鎖Aと、繰り返し単位(III)を含むブロック鎖Bとを有して
いる。ブロック鎖Aとブロック鎖Bは、直接結合していてもよいし、連結基、重合鎖等の他の構成単位を挟んで結束していてもよい。連結基としては、酸素原子、アルキレン基などの低分子の連結基が挙げられる。
繰り返し単位(I)中におけるR〜R及びmは、以下の通りである。
〜Rは、それぞれ独立して、水素原子;またはメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、フェニル基、ナフチル基、ベンジル基等の炭素数1〜10の炭化水素基;を表す。
また、RとRは結合して環を形成してもよい。
4a及びR4bは、それぞれ独立して、水素原子またはメチル基を表す。
は、水素原子;メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ヘキシル基、フェニル基、置換フェニル基、ナフチル基等の炭化水素基;ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基等のアシル基;トリメチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、ジメチルフェニルシリル基等のシリル基;を表す。
また、R〜Rの炭化水素基は、適当な炭素原子上に置換基を有していてもよい。かかる置換基の具体例としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子;メチル基、エチル基、n−プロピル基、フェニル基、ナフチル基、ベンジル基等の炭化水素基;アセチル基、ベンゾイル基等のアシル基;シアノ基;ニトロ基;メトキシ基、フェノキシ基等の炭化水素オキシ基;メチルチオ基等のアルキルチオ基;メチルスルフィニル基等のアルキルスルフィニル基;メチルスルホニル基等のアルキルスルホニル基;アミノ基、ジメチルアミノ基等の置換されていてもよいアミノ基;アニリノ基;等が挙げられる。
mは、1〜100のいずれかの整数を表し、2〜50のいずれかの整数であるのが好ましい。また、各繰り返し単位におけるmの値は、同一であっても相異なっていてもよい。
mが2以上のとき、R4a同士、R4b同士は同一であっても相異なっていてもよい。
また、繰り返し単位(I)の重合度は、mの値にもよるが、5以上であるのが好ましく、10以上であるのがより好ましい。
繰り返し単位(I)を与える単量体の具体例としては、以下のものが挙げられる。
2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、2−メトキシプロピル(メタ)アクリレート、2−エトキシプロピル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(エチレングリコールの単位数は2〜100)(メタ)アクリレート、エトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレングリコール(プロピレングリコールの単位数は2〜100)(メタ)アクリレート、エトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、オクトキシポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ラウロキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ステアロキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、「ブレンマーPMEシリーズ」〔式(I)においてR=R=水素原子、R=メチル基、m=2〜90に相当する単量体〕(日本油脂(株)製)、アセチルオキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ベンゾイルオキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、トリメチルシリルオキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、t−ブチルジメチチルシリルオキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコールシクロヘキセン−1−カルボキシレート、メトキシポリエチレングリコール−シンナメート。
これらの化合物は一種単独で、あるいは二種以上を組み合わせて用いることができる。
繰り返し単位(II)におけるR〜Rは、以下の通りである。
及びRは、それぞれ独立して、水素原子;または、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、フェニル基、ナフチル基、ベンジル基等の炭素数1〜10の炭化水素基;を表す。
とRは結合して環を形成してもよい。
は、水素原子;炭素数1〜10の炭化水素基;水酸基;メトキシ基、エトキシ基、フェノキシ基等の炭化水素オキシ基;カルボキシル基;酸無水物基;アミノ基;エステル基;または、水酸基、カルボキシル基、エポキシ基、酸無水物基、及びアミノ基からなる群から選ばれる少なくとも1種の官能基を有する有機基;を表す。
は、水酸基、カルボキシル基、エポキシ基、酸無水物基、及びアミノ基からなる群から選ばれる少なくとも1種の官能基を有する有機基を表す。
また、R〜Rは、適当な炭素原子上に置換基を有していてもよい。かかる置換基の具体例としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子;メチル基、エチル基、n−プロピル基、フェニル基、ナフチル基、ベンジル基等の炭化水素基;アセチル基、ベンゾイル基等のアシル基;シアノ基;ニトロ基;メトキシ基、フェノキシ基等の炭化水素オキシ基;メチルチオ基等のアルキルチオ基;メチルスルフィニル基等のアルキルスルフィニル基;メチルスルホニル基等のアルキルスルホニル基;アミノ基、ジメチルアミノ基等の置換されてもよいアミノ基;アニリノ基;等が挙げられる。
繰り返し単位(II)を与える単量体の具体例としては、以下のものが挙げられる。
上記の化合物は、1種単独であるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
上述のように、ブロック鎖A中における繰り返し単位(I)の割合は、90〜99.9
重量%の範囲であることが好ましく、繰り返し単位(II)の割合は10〜0.1重量%の範囲であるランダム共重合体からなることが好ましい。このようなブロック鎖Aを有する高分子は、熱的特性、物理的特性及びイオン伝導度に優れている。
上述のように、繰り返し単位(I)の重合度は5以上であることが好ましく、さらに好
ましくは、5〜300の範囲である。
また、繰り返し単位(II)の重合度は、上述のように、5以上であることが好ましく、さらに好ましくは、5〜300の範囲である。
繰り返し単位(III)におけるR10〜R13は、以下の通りである。
10〜R12は、それぞれ独立して、水素原子;またはメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、フェニル基、ナフチル基、ベンジル基等の炭素数1〜10の炭化水素基;を表す。
13は、フェニル基、ナフチル基、アントラセニル基等のアリール基;2−ピリジル基、4−ピリジル基等のヘテロアリール基;を表す。
また、R10〜R13は、適当な炭素原子上に置換基を有していてもよい。このような置換基としては、上記のR〜Rの置換基として例示したものと同様のものが挙げられる。
繰り返し単位(III)を与える単量体の具体例としては、以下のものが挙げられる。こ
れらの化合物は、1種単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
スチレン、o−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−t−ブチルスチレン、α−メチルスチレン、p−t−ブトキシスチレン、m−t−ブトキシスチレン、2,4−ジメチルスチレン、m−クロロスチレン、p−クロロスチレン、1−ビニルナフタレン、9−ビニルアントラセン、2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン等。
繰り返し単位(III)の重合度は、特に限定されるものではないが、ミクロ相分離構造
を形成するためには、5以上であることが好ましく、さらに好ましくは、5〜300の範囲内である。
以下、本発明における高分子のミクロ相分離構造について説明する。
ブロック鎖Aにおける繰り返し単位(I)は、イオン伝導性を有するポリマーセグメン
トであり、繰り返し単位(II)は、ポリマー間の架橋点を有するポリマーセグメントである。また、ブロック鎖Bは、繰り返し単位(III)を含むイオン伝導性を有さないポリマ
ーセグメントである。
本発明の高分子としては、例えば、ブロック鎖B−ブロック鎖A、またはブロック鎖B−ブロック鎖A−ブロック鎖Bの順序で結合して配列してなるランダムブロック共重合体が挙げられる。このようなブロック共重合体において、ブロック鎖Aとブロック鎖Bでミクロ相分離構造を形成することができる。すなわち、ブロック鎖Aからなるミクロドメインと、ブロック鎖Bからなるミクロドメインとが存在しており、親水性のポリマーセグメントである繰り返し単位(I)及び繰り返し単位(II)と、疎水性のポリマーセグメント
である繰り返し単位(III)とが連結されたブロックコポリマーにおいて、親水性と疎水
性の相反する互いのセグメントが、自己組織的に凝集し、ナノスケールの規則構造、すなわちミクロ相分離構造を形成する。
本発明における高分子からなる膜中に、ネットワーク型のミクロ相分離構造を含むことにより、特にリチウム二次電池の充電状態での高温保存特性、及び高容量電池の高い信頼性を改善することができる。
本発明の高分子において、繰り返し単位(I)、(II)及び(III)の合計に対する繰り返し単位(I)及び(II)の合計の割合は50〜90重量%の範囲であることが好ましく
、繰り返し単位(III)の割合は、50〜10重量%の範囲であることが好ましい。この
ような範囲とすることにより、上述のミクロ相分離構造を形成しやすくなる。また、このような高分子は、熱的特性、物理的特性及びイオン伝導度に優れている。
本発明の高分子においては、繰り返し単位(I)、(II)及び(III)の他に、これらとは異なる繰り返し単位を構成単位として含んでいてもよい。このようなその他の繰り返し単位を与える単量体としては、以下のものを挙げることができる。このような単量体は、1種単独であるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンテニル、(メタ)アクリル酸−1−アダマンチル、(メタ)アクリル酸−2−メチル−2−アダマンチル、(メタ)アクリル酸−1−メチレンアダマンチル、(メタ)アクリル酸−1−エチレンアダマンチル、(メタ)アクリル酸−3,7−ジメチル−1−アダマンチル、(メタ)アクリル酸トリシクロデカニル、(メタ)アクリル酸ノルボルナン、(メタ)アクリル酸メンチル 、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸−2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフラニル、(メタ)アクリル酸テトラヒドロピラニル、(メタ)アクリル酸−3−オキソシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ブチロラクトン、(メタ)アクリル酸メバロニックラクトン等の(メタ)アクリル酸エステル類;1,3−ブタジエン、イソプレン、2、3−ジメチル−1、3−ブタジエン、1、3−ペンタジエン、2−メチル−1、3−ペンタジエン、1、3−ヘキサジエン、1,6−ヘキサジエン、4、5−ジエチル−1、3−オクタジエン、3−ブチル−1、3−オクタジエン、クロロプレン等の共役ジエン類;N−メチルマレイミド、N−フェニルマレイミド等のα,β−不飽和カルボン酸イミド類;(メタ)アクリロニトリル等のα,β−不飽和ニトリル類。
本発明の高分子が、ブロック鎖B−ブロック鎖A−ブロック鎖Bの順序で結合しているブロックポリマーである場合、上述のように、数平均分子量は、50000〜500000の範囲であることが好ましい。数平均分子量が50000以上であると、熱的特性及び物理的特性が向上する。また、数平均分子量が500000以下であると、成形性または成膜性が向上する。
また、上記高分子の重量平均分子量(Mw)と、数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)は、1.01〜2.50の範囲内であることが好ましく、さらに好ましくは、1.01〜1.50の範囲である。このような範囲とすることにより、上述のミクロ相分離構造を形成しやすくなる。
本発明の高分子が、上述のスターポリマーである場合、数平均分子量は、特に制限されないが、50000〜1000000の範囲であることが好ましい。このような範囲とすることにより、熱的特性及び物理的特性を向上させ、かつ成形性または成膜性を向上させることができる。
また、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)は、1.001〜2.50の範囲であることが好ましい。このような範囲とすることにより、ミクロ相分離構造を形成しやすくなる。
また、繰り返し単位の全体に対して、繰り返し単位(I)及び繰り返し単位(II)の合
計の割合が、50〜90重量%の範囲であり、繰り返し単位(III)の割合が50〜10
重量%の範囲であることが好ましい。このような範囲にすることにより、ミクロ相分離構造を形成しやすくなる。
また、アーム部は、以下の式(VI)で表わされる構造を含むものであることが好ましい。
(式中、Yはポリマー鎖からなる基を表わし、Xはポリマー鎖からなる基、ポリマー鎖からなる基以外の有機基、または水素原子を表わし、Rは水素原子またはC1〜C4アルキル基を表わす。)
ポリマー鎖からなる基であるY及びXは、官能基を末端に2以上を有するポリマー鎖からなることが好ましい。官能基が水酸基を有する基や活性ハロゲンを有する基であれば、当該末端から、さらにポリマー鎖を伸長させることができる。このような官能基は、水酸基を有する基に変換可能な官能基、または活性ハロゲンを有する基に変換可能な官能基であってもよい。
上記アーム部におけるX及びYに相当するポリマー鎖は、重合性二重結合を有する単量体から誘導されるポリマー鎖であり、上記繰り返し単位(I)、(II)、(III)にそれぞれ相当する重合性二重結合を有する単量体として、具体的に挙げた単量体から誘導されるポリマー鎖が挙げられる。
ポリマー鎖からなる基であるYまたはXは、官能基を末端に2以上有するポリマー鎖からなることが好ましい。官能基が、水酸基を有する官能基や活性ハロゲンを有する官能基であれば、当該末端からさらにポリマー鎖を伸長させることができる。前記官能基は、水酸基を有する官能基に変換可能な官能基または活性ハロゲンを有する官能基に変換が可能な官能基であってもよい。
官能基を末端に2以上有するポリマー鎖から、さらに伸長したポリマー鎖の末端の構造は特に限定されるものではないが、具体的には、以下の式(VI-I)または式(VI-II)で
表わされる炭素骨格を有する構造を含む末端を有するポリマー鎖であることが好ましい。
(式中、Z、及びZは、それぞれ独立に、水酸基、活性ハロゲンを有する官能基、ヒドロキシアルキル基、ハロゲン化アルキル基、OR’(R’は、水素原子、または有機基を表す)、水酸基を有する官能基に変換可能な官能基、活性ハロゲンを有する官能基に変換が可能な官能基、またはポリマー鎖を有する官能基を表し、r1、及びr2は、それぞれ独立に、1〜5のいずれかの整数を表し、r1、またはr2が2以上のとき、Z同士、Z同士は、同一でも相異なっていてもよい。)
R’としては、例えば、アルキル基、シリル基、ホスホリル基、スルホニル基、アシル基、ポリマー鎖からなる基等を挙げることができる。
スターポリマーの官能基としての、水酸基を有する基に変換可能な基、及び活性ハロゲンを有する基に変換可能な基としては、例えばトリメチルシリルオキシメチル基、2−トリメチルシリルオキシエチル基、t−ブチルジメチルシリルオキシメチル基、ジメチルフェニルシリルオキシメチル基等のシリルオキシアルキル基、フェノキシメチル基、ナフトキシメチル基等のアリールオキシアルキル基、メトキシメチル基、t−ブトキシメチル基、エトキシメチル基、1−メトキシエトキシメチル基、1−メトキシメトキシメチル基、1−エトキシエトキシメチル基等のアルコキシアルキル基、t−ブトキシカルボニル基、テトラヒドロピラニルオキシメチル基等を例示することができる。反応の容易さから、特にシリルオキシアルキル基、テトラヒドロピラニルオキシメチル基が好ましい。
、及びZとして、上記例示した以外に、ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、1−ヒドロキシベンジル基、クロロメチル基、ジクロロメチル基、1−クロロベンジル基等を例示することができる。
またはZがポリマー鎖を有する官能基である場合、ポリマー鎖がフェニル基とどのような形で結合しているかは、特に制限されず、フェニル部分より伸長してポリマー鎖としてもよく、ポリマー末端アニオンと反応して結合を生成できる官能基をフェニル基上またはその周辺に配置して、ポリマー末端アニオンと反応させてポリマー鎖を形成してもよい。
活性ハロゲンを有する基としては、芳香族環のα位に、ハロゲン原子を有する基、または以下の式(VII-I)または式(VII-II)で表わされる構造を有する基が好ましい。
(式中、Xはハロゲン原子を表し、R、及びRは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、または有機基を表す。但し、R、Rは、同時にハロゲン原子となることはない。)
上記のR及びRとして、具体的には、フッ素原子、クロル原子、ブロム原子、ヨウ素原子等を例示することができ、有機基としては、炭素原子を1以上有する官能基であれば特に限定されず、具体的には、メチル基、エチル基等のアルキル基、シクロプロピル等のシクロアルキル基、アリール基等のアルケニル基、プロパルギル基等のアルケニル基、フェニル基、ピリジル基等のアリール基、メトキシカルボニル基等のアルコキシカルボニル基、アセチル基、ベンゾイル基等のアシル基、ホルミル基、メタンスルホニル基等スルホニル基、メトキシ基、エトキシ基、フェノキシ基、アセトキシ基等の炭化水素オキシ基、メチルチオ基、フェニルチオ基等炭化水素チオ基及びその酸化体等を例示することができる。
本発明のスターポリマーにおけるコア部としては、結合手を2以上有し、上記(IV)で表わされる構造を含むスターポリマーを形成可能な基であることが好ましい。コア部としては、鎖状式または環式脂肪族基、芳香族基、複素環基等が挙げられ、これらの中でも、芳香族基、芳香族炭化水素基等の1以上の芳香族環を骨格に有し、該芳香族環より式(IV)で表わされるアーム部を直接分岐する構造のものであることが好ましい。コア部となり得る芳香族化合物としては具体的には、上述の式(V)で表わされるコア部を例示するこ
とができる。このコア部を4つのベンゼン環から、式(IV)で表わされるアーム部が直接分岐した構造のスターポリマーがさらに好ましい。具体的には、非特許文献1に記載されたものや、以下のものを挙げることができる。
繰り返し単位(I)は、アーム部を構成するポリマー鎖中、90〜99.9重量%含ま
れていることが好ましく、90〜99.5重量%含まれていることがより好ましい。繰り返し単位(I)を、上記の範囲で含有することにより、接着(結着)強度、膜強度、導電
性、耐溶剤性(耐電解液性)及び耐熱収縮性がより優れたものとなる。
上記式(VI)におけるポリマー鎖X及びYにおいて、繰り返し単位(I)と、繰り返し
単位(II)がランダムに含まれていることが好ましい。繰り返し単位(I)と繰り返し単
位(II)の比率は特に限定されるものではないが、重量比(I)/(II)が、9〜99の
範囲であることが好ましい。上記高分子中に含まれる繰り返し単位(II)は、1種単独でも、2種以上混合されていてもよい。繰り返し単位(II)のモル数は、架橋反応により、十分な熱的特性、物理的特性を有する膜が形成できる範囲であればよく、5mol以上であることが好ましい。
上記高分子中に含まれる繰り返し単位(II)が、エステル部に水酸基を有する(メタ)アクリレートを単量体として誘導される繰り返し単位である場合、上記高分子中において繰り返し単位(II)が、0.1〜12.0重量%含まれていることが好ましく、さらに好ましくは、0.1〜6.0重量%であり、さらに好ましくは、0.1〜1.5重量%の範囲である。
上記高分子において、上記(IV)で表わされる繰り返し単位は、60〜85重量%含まれていることが好ましく、さらには60〜80重量%含まれていることが好ましい。
以下、本発明の高分子が、架橋高分子である場合について説明する。
本発明の架橋高分子は、繰り返し単位(II)の官能基と架橋剤との反応により形成することができる。
架橋剤としては、繰り返し単位(II)に含まれる水酸基等の反応点と反応して架橋するものであれば、特に制限はされない。分子内に2個以上のイソシアネート基を含むポリイソシアネート化合物が好ましく用いられる。
架橋剤の使用量は特に制限されないが、架橋反応は繰り返し(II)単位1molに対して、0.1〜2molの範囲が好ましく、0.8〜1.2molの範囲がより好ましい。架橋剤を0.1〜2molの範囲で使用するときは、十分な熱的特性、物理的特性が得られ、かつ十分な導電率を有する架橋高分子を得ることができる。
ポリイソシアネート化合物として、具体的には、トリレンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、水添化ジフェニルメタンジイソシアネート(H−MDI)、トリフェニルメタントリイソシアネート、ポリフェニルメタンポリイソシアネート(クルードMDI)、変性ジフェニルメタンジイソシアネート(変性MDI)、水添化キシリレンジイソシアネート(H−XDI)、キシリレンジイソシアネート(XDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI)、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート(TMHMDI)、テトラメチルキシリレンジイソシアネート(m−TMXDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ノルボルネンジイソシアネート(NBDI)、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(H6XDI)、1,5−ナフタレンジイソシアネート等のポリイソシアネートあるいははこれらポリイソシアネートの三量体化合物、これらポリイソシアネートとポリオールの反応生成物等を例示することができる。
また、イソシアネート基の一部または全部を、フェノール化合物やオキシム類等の公知のブロック化剤を用いてブロックしたブロックイソシアネート類を用いてもよい。また、必要に応じて、エチレングリコール、プロピレングリコール、ヘキサメチレン−1,6−ジオール、ポリエチレングリコール等の鎖伸長剤を併用することもできる。
ポリイソシアネート化合物を用いる場合には、必要に応じて、硬化促進剤として、トリエチルアミン、トリエチレンジアミン、ヘキサメチレンテトラミン等のアミン類、ナフテン酸コバルト、テトラ−n−ブチルチン、ジブチルチンジラウレート等の重金属化合物類等を併用することができる。
以下、本発明を具体的な実施例により説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
以下の実施例及び比較例において、wt%は、重量%である。
〔Polymer−Aの作製〕
(1)B−A1−B共重合体の合成
窒素雰囲気下において、メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート(日本油脂社製、ブレンマーPME−1000、前記式(I)において、R=R=R4a=R4b=水素原子、R=R=メチル基、m=23である高分子。以下「PME−1000」と略す)360.5g(323.8mmol)、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル(以下、「HEMA」と略す)40.1g(308.1mmol)、トルエン1200gをフラスコに取り、均一に混合後、脱気処理を行った。この混合溶液にジクロロトリス(トリフェニルホスフィン)ルテニウム1.9g(2.0mmol)、ジ−n−ブチルアミン1.2g(9.3mmol)を加え、さらに2,2−ジクロロアセトフェノン0.9g(4.8mmol)を加え、攪拌下、80℃に加温して重合反応を開始させた。
重合反応を開始して47時間経過後、反応系の温度を0℃に冷却して重合反応を停止させた。NMRより転化率を求めたところ、PME−1000は83%、HEMAは99%であった。反応液のカラム精製を行って金属錯体と未反応モノマーを除去後、減圧下に揮発分を除去し、30wt%トルエン溶液に調整した。用いたモノマー総量に対する重合収率は、58%であった。
以上により、PME−1000とHEMAとのランダム共重合体を得た。得られた共重合体について、多角度光散乱検出器(以下、GPC−MALLSと略す)分析を行ったところ、Mn=175,000、Mw/Mn=1.48であった。以上により得られた高分子を、「P−PME/HEMA−1」と略す。
次いで、窒素雰囲気下において、P−PME/HEMA−1 43.9g(0.25mmol)、スチレン(以下、「St」と略す)30.5g(292.8mmol)、トルエン175gをフラスコに取り、均一に混合後、脱気処理を行った。この混合溶液に、クロロペンタメチルシクロペンタジエニルビス(トリフェニルホスフィン)ルテニウム(以下、「CPS」と略す)0.12g(0.15mmol)、ジ−n−ブチルアミン0.1g(0.8mmol)を加え、100℃に加温して共重合反応を開始させた。
共重合反応を開始してから45時間後に反応系の温度を0℃に冷却して、共重合反応を停止させた。スチレンの重合収率は、22%であった。大量のn−ヘキサンで再沈して得られた粘稠な残渣を60℃で12時間減圧乾燥した。
以上のようにして、ポリスチレン(PSt)からなるブロック鎖Bと、P−PME/HEMA−1からなるブロック鎖A1とが、B−A1−Bの順序で結合してなる共重合体を得た。
この共重合体のH−NMR分析の結果、ポリマー組成比は、PME−1000/HEMA/St=78.9/10.5/10.6(wt%)であり、PEO(ポリエチレンオキシド)含有量は72%であった。また、GPC−MALLS分析を行ったところ、Mn=193,000、Mw/Mn=1.27であった。
Polymer−A25gをジメトキシカルボネート(DMC)475g中に溶解させ均一にし、5重量%溶液を調製した。架橋剤トリレンジイソシアナート(TDI)を溶液中に1.66g添加し、室温で3日間攪拌し正極コート用Polymer−A溶液を得た。
〔Polymer−Bの作製〕
(1)B−A2−B共重合体の合成
窒素雰囲気下において、PME−1000 270.7g(243.1mmol)、HEMA 30.1g(231.3mmol)、トルエン900gをフラスコに取り、均一に混合後、脱気処理を行った。この混合溶液にジクロロトリス(トリフェニルホスフィン)ルテニウム1.4g(1.5mmol)、ジ−n−ブチルアミン0.8g(6.0mmol)を加え、さらに2,2−ジクロロアセトフェノン0.58g(3.1mmol)を加え、攪拌下、80℃に加温して重合反応を開始させた。
重合反応を開始して45時間経過後、反応系の温度を0℃に冷却して重合反応を停止させた。NMRより転化率を求めたところ、PME−1000は80%、HEMAは99%であった。反応液のカラム精製を行って金属錯体と未反応モノマーを除去後、減圧下に揮発分を除去し、30wt%トルエン溶液に調整した。用いたモノマー総量に対する重合収率は、77%であった。
以上により、PME−1000とHEMAとのランダム共重合体を得た。得られた共重合体のGPC−MALLS分析を行ったところ、Mn=155,000, Mw/Mn=1.33であった。以上により得られた高分子を、「P−PME/HEMA−2」と略す。
次いで、窒素雰囲気下において、P−PME/HEMA−2 190.0g(1.2mmol)、St 126.7g(1.2mol)、トルエン740gをフラスコに取り、均一に混合後、脱気処理を行った。この混合溶液に、CPS 0.4g(0.5mmol)、ジ−n−ブチルアミン0.3g(2.3mmol)を加え、100℃に加温して共重合反応を開始させた。
共重合反応を開始してから45時間後に反応系の温度を0℃に冷却して、共重合反応を停止させた。スチレンの重合収率は、16%であった。大量のn−ヘキサンで再沈して得られた粘稠な残渣を60℃で12時間減圧乾燥した。
以上のようにして、ポリスチレン(PSt)からなるブロック鎖Bと、P−PME/HEMA−2からなるブロック鎖A2とが、B−A2−Bの順序で結合してなる共重合体を得た。
この共重合体のH−NMR分析の結果、ポリマー組成比は、PME−1000/HEMA/St=80.9/11.2/7.9(wt%)であり、PEO(ポリエチレンオキシド)含有量は74%であった。また、GPC−MALLS分析を行ったところ、Mn=271,000,Mw/Mn=1.65であった。
Polymer−B100gを脱水1−メチル−2−ピロリドン(NMP)400g中に溶解させ均一にし、20重量%溶液を調製した。架橋剤トリレンジイソシアナート(TDI)を溶液中に7.31g添加し、室温で6日間攪拌し正極合剤添加用Polymer−B溶液を得た。
〔Polymer−Cの作製〕
〔OTBDMS基(t−ブチルジメチルシリルオキシメチル基)を有するアームの合成〕
窒素置換した5000ml四つ口フラスコに、脱水テトラヒドロフラン(以下、THFと略す。)283.6g、脱水トルエン2654.3g、DPE−(m−MOTBDMS)〔1,1−ビス〔(3−tert−ブチルジメチルシリルオキシ)メチルフェニル〕エチレン〕34.9g(74.4mmol)を加えて、攪拌下、反応系を−40℃に保持した。反応系に、n−ブチルリチウム/ヘキサン1.6mol/L溶液29.8g(70.0mmol)を加え、30分間攪拌した。その後、反応系に、スチレン525.4g(5.0mol)を加えて重合を行った。滴下が終了して20分後にサンプリングを行い、ガスクロマトグラフィー(以下、GCと略す)により重合完結を確認した。このポリマー溶液をゲルろ過クロマトグラフィー(以下、GPCと略す)により分析したところ、分子量Mn=8900、分散度Mw/Mn=1.03の単峰性ポリマーであった。
〔スター化反応〕
この反応系内に脱水THF100mlに溶解させた1,1,2,2−テトラキス−(4−エトキシカルボニルフェニル)エタン3.9g(6.3mmol)を添加し、30分反応を継続した後、メタノールを用いて反応を停止させた。この重合溶液を大量のメタノール中に投じてポリマーを析出させ、ろ過・洗浄後、真空下50℃で5時間乾燥させることにより、白色粉末状のポリマー580gを得た。
分取GPCを用いて、過剰量のアームポリマーを除去することにより、白色粉末状8アームスターポリマーを得た。このポリマーをGPC−MALLSで測定したところ、分子量Mw=72700、分散度Mw/Mn=1.00の単峰性ポリマーであった。
〔官能基変換(OTBDMS基)のOH基への変換)〕
窒素置換した5000mLフラスコに、脱水THF 2500ml、上記製造した8アームスターポリマー550g、フッ化テトラ−n−ブチルアンモニウム(TABF)1200ml(1.0M in THF)を加えて、室温下で一晩撹拌した。溶媒を半分まで濃縮し、この溶液を大量のメタノール中に投じてポリマーを析出させ、ろ過・洗浄後、真空下50℃で5時間乾燥させることにより、白色粉末状のポリマー520gを得た。
〔官能基変換(OH基のOBiB基(ブロモイソブチロイルオキシメチル基)への変換)〕
窒素置換した5000mL四つ口フラスコに、脱水THF 2300ml、上記OH基に変換した8アームスターポリマー(OH基)520g(6.7mmol)、トリエチルアミン22.8g(0.22mol)を加えて、撹拌下、反応系を0℃に保持した。反応系にブロモイソブチリルブロミド38.8g(0.17mmol)を徐々に加え、滴下が終了後、室温に戻して一晩撹拌を行った。ろ過によりTEA臭酸塩を除去後、溶媒を半分まで濃縮し、この溶液を大量のメタノール中に投じてポリマーを析出させ、ろ過・洗浄した。得られたポリマーをTHF/メタノールで分別精製を行った後、大量のメタノールで再沈後、真空下、50℃で12時間乾燥させることにより、白色粉末状のポリマー389gを得た。
このポリマーをGPC−MALLSで測定したところ、分子量Mw=74700、分散度Mw/Mn=1.002の単峰性ポリマーであった。
〔リビングラジカル重合〕
2000mlフラスコに、上記ブロモイソブチロイルオキシメチル基へ変換した8アームスターポリマー30.0g(0.4mmol)、PME−1000 193.3g(173.6mmol)、HEMA 10.3g(78.8mmol)、トルエン924gを仕込み、脱気した。ジクロロトリス(トリフェニルホスフィン)ルテニウム1.2g(1.3mmol)を加えて、均一に溶解した後、トリブチルアミン0.95g(5.1mmol)を加え、80℃に加温することにより重合反応を開始させた。重合反応を開始して8時間後に、反応溶液にアセトニトリル10mlを加え、30分撹拌させることにより重合反応を停止させた。NMRより転化率を求めたところ、PME−1000は72%、HEMAは98%であった。反応液をカラムにかけ、金属錯体と未反応モノマーを除去した。溶媒を減圧濃縮し、N−メチルピロリドン(以下、NMPと略す。)を加え、10%NMP溶液に調整した。この共重合体のH−NMR分析の結果、ポリマー組成比は、PME−1000:HEMA:St=78.9:5.7:15.4(wt%比)、PEO(ポリエチレンオキサイド)含有量=72wt%であった。
また、GPC−MALLSで測定したところ、分子量Mw=488000、分散度Mw/Mn=1.15であった。
Polymer−C30gを脱水1−メチル−2−ピロリドン(NMP)270g中に溶解させ均一にし、10重量%溶液を調製した。架橋剤トリレンジイソシアナート(TDI)を溶液中に1.14g添加し、室温で6日間攪拌し正極合剤添加用Polymer−C溶液を得た。
〔Polymer−Dの作製〕
(1)B−A3−B共重合体の合成
窒素雰囲気下において、PME−1000 95.1g(85.3mmol)、HEMA 5.0g(38.4mmol)、トルエン300gをフラスコに取り、均一に混合後、脱気処理を行った。この混合溶液にジクロロトリス(トリフェニルホスフィン)ルテニウム0.24g(0.25mmol)、ジ−n−ブチルアミン0.13g(1.0mmol)を加え、さらに2,2−ジクロロアセトフェノン0.09g(0.5mmol)を加え、攪拌下、80℃に加温して重合反応を開始させた。
重合反応を開始して23時間経過後、反応系の温度を0℃に冷却して重合反応を停止させた。NMRより転化率を求めたところ、PME−1000は70%、HEMAは97%であった。反応液のカラム精製を行って金属錯体と未反応モノマーを除去後、減圧下に揮発分を除去し、30wt%トルエン溶液に調整した。用いたモノマー総量に対する重合収率は、77%であった。
以上により、PME−1000とHEMAとのランダム共重合体を得た。得られた共重合体のGPC−MALLS分析を行ったところ、Mn=163,000、Mw/Mn=1.25であった。以上により得られた高分子を、「P−PME/HEMA−3」と略す。
次いで、窒素雰囲気下において、P−PME/HEMA−3 52.9g(0.32mmol)、St 31.2g(299.6mmol)、トルエン191gをフラスコに取り、均一に混合後、脱気処理を行った。この混合溶液に、ジクロロトリス(トリフェニルホスフィン)ルテニウム0.15g(0.16mmol)、ジ−n−ブチルアミン0.1g(0.8mmol)を加え、100℃に加温して共重合反応を開始させた。
共重合反応を開始してから26時間後に反応系の温度を0℃に冷却して、共重合反応を停止させた。スチレンの重合収率は、26%であった。大量のn−ヘキサンで再沈して得られた粘稠な残渣を60℃で12時間減圧乾燥した。
以上のようにして、ポリスチレン(PSt)からなるブロック鎖Bと、P−PME/HEMA−3からなるブロック鎖A3とが、B−A3−Bの順序で結合してなる共重合体を得た。
この共重合体のH−NMR分析の結果、ポリマー組成比は、PME−1000/HEMA/St=81.2/6.0/12.8(wt%)であり、PEO(ポリエチレンオキシド)含有量は74%であった。また、GPC−MALLS分析を行ったところ、Mn=169,000、Mw/Mn=1.14であった。
Polymer−D29gを脱水1−メチル−2−ピロリドン(NMP)261g中に溶解させ均一にし、10重量%溶液を調製した。架橋剤トリレンジイソシアナート(TDI)を溶液中に1.16g添加し、室温で6日間攪拌し正極合剤添加用Polymer−D溶液を得た。
〔Polymer−Eの作製〕
〔リビングラジカル重合〕
500mlフラスコに、Polymer−Cの作製において、前記ブロモイソブチロイルオキシメチル基へ変換した8アームスターポリマー7.6g(0.1mmol)、PME−1000 42.0g(37.7mmol)、HEMA 0.5g(4.1mmol)、トルエン200gを仕込み、脱気した。ジクロロトリス(トリフェニルホスフィン)ルテニウム0.3g(0.3mmol)を加えて、均一に溶解した後、トリブチルアミン0.24g(1.3mmol)を加え、80℃に加温することにより重合反応を開始させた。重合反応を開始して8時間後に、反応溶液にアセトニトリル3mlを加え、30分撹拌させることにより重合反応を停止させた。NMRより転化率を求めたところ、PME−1000は70%、HEMAは100%であった。反応液をカラムにかけ、金属錯体と未反応モノマーを除去した。溶媒を減圧濃縮し、N−メチルピロリドン(以下、NMPと略す。)を加え、10%NMP溶液に調整した。この共重合体のH−NMR分析の結果、ポリマー組成比は、PME−1000:HEMA:St=78.6:1.5:19.9(wt%比)、PEO(ポリエチレンオキサイド)含有量=71wt%であった。
また、GPC−MALLSで測定したところ、分子量Mw=394000、分散度Mw/Mn=1.13であった。
Polymer−E23gを脱水1−メチル−2−ピロリドン(NMP)207g中に溶解させ均一にし、10重量%溶液を調製した。架橋剤トリレンジイソシアナート(TDI)を溶液中に0.23g添加し、室温で6日間攪拌し正極合剤添加用Polymer−E溶液を得た。
<リチウム二次電池の作製及び評価>
以下の実施例及び比較例において作製した正極を用いて、リチウム二次電池を作製した。負極の作製、非水電解液の調製、及び電池の組み立て、並びに電池の評価試験は、以下の通りである。
〔負極の作製〕
カルボキシメチルセルロース(ダイセル化学工業社製、商品名「CMC1380」)を1重量%溶解させた水溶液を作製した。このCMC水溶液中に、負極活物質としての黒鉛と、SBR(スチレンブタジエンゴム)を、重量比(黒鉛:SBR:CMC)で98:1:1となるように、混合装置(特殊機化製、T.K.CONBIMIX)を用いて混合し、スラリーを作製した。得られたスラリーを負極の両面上に塗布し乾燥した後、充填密度1.60g/mlとなるように圧延して負極を作製した。
〔非水電解液の調製〕
エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)を、体積比で3:7となるように混合した溶媒に、LiPFを1.0mol/lとなるように溶解して非水電解液を調製した。
〔電池の組み立て〕
正極及び負極にそれぞれリード端子を取り付け、セパレータ(ポリエチレン製、膜厚16μm、空孔率47%)を介して正極と負極を重ね合わせ、これを渦巻き状に巻き取ったものをプレスして、扁平状に押し潰した電極体とした。この電極体を、アルミニウムラミネートフィルムからなる外装体に入れた後、上記の非水電解液を注入し、注入後封入して、リチウム二次電池とした。なお、この二次電池の設計容量は750mAhである。電池の設計容量としては、4.40Vの充電終止電圧を基準にして設計を行った。
〔充放電サイクル試験〕
1It(750mA)の電流で4.40Vまで定電流充電を行い、4.40V定電圧で電流It/20(37.5mA)になるまで充電した。その後、10分間放置した後、1It(750mA)の電流で2.75Vまで定電流放電を行った。
〔高温保存試験〕
設計に合わせて、1Itのレートで上記の充放電サイクル試験を1回行い、再度設定電圧まで1Itレートで充電した。この電池を60℃で5日間放置した。その後、電池を室温まで冷却し、1Itレートで放電を行って、残存容量を算出し、再度1Itレートで充放電サイクル試験を行い、1Itの放電容量を基に復帰容量を算出した。残存容量及び復帰容量を算出する計算式を以下に示す。
残存容量(%)=(保存試験後1回目の放電容量/保存試験前の放電容量)×100
復帰容量(%)=(保存試験後2回目の放電容量/保存試験前の放電容量)×100
〔放電負荷試験〕
1It(750mA)で充放電サイクル試験を行い、再度1Itで充電を行った後、3It(2250mA)または2It(1500mA)で2.75Vまで定電流放電を行った。3It負荷特性及び2It負荷特性を以下の計算式により算出した。
3It負荷特性(%)=(3Itでの放電容量/1Itでの放電容量)×100
2It負荷特性(%)=(2Itでの放電容量/1Itでの放電容量)×100
<正極表面にコート層を形成する効果>
本発明の第1の局面に従い正極表面にコート層を形成する効果について検討した。
(実施例1)
以下のようにして、正極を作製した。
正極活物質としてのコバルト酸リチウムと、炭素導電剤としてのアセチレンブラックと、バインダーとしてのPVDF(ポリフッ化ビニリデン)とを、95:2.5:2.5の重量比となるように、N−メチル−ピロリドン(NMP)に添加して混合し、上記と同様の混合装置を用いてスラリーを作製した。
得られたスラリーをアルミニウム箔の両面に塗布し乾燥した後、充填密度が3.6g/mlとなるように圧延して正極とした。
Polymer−A溶液(PME/HEMA/St=78.9/10.5/10.6wt%,TDI架橋品)を、樹脂分換算で1.0重量%となるように、ジメチルカーボネート(DMC)中に溶解した。このDMC溶液中に、上記正極をディッピングして、正極表面にポリマーコート層を形成した。ポリマーコート層のコート量は、0.028mg/cmであった。
上記のようにして作製した正極を用いて、上述のように電池を組み立て、本発明電池T1とした。
(比較例1)
正極表面にポリマーコート層を形成していないこと以外は、上記実施例1と同様にして正極を作製し、この正極を用いて電池を作製した。この電池を比較電池R1とした。
(実施例2)
ポリマーコート層のコート量を0.11mg/cmとする以外は、上記実施例1と同様にして正極を作製し、この正極を用いて電池を作製した。この電池を、本発明電池T2とした。
本発明電池T1及びT2並びに比較電池R1についての高温保存試験結果及び3It負荷特性を表1に示す。
表1に示すように、本発明に従う電池T1及びT2の60℃保存後の残存容量及び復帰容量は、比較電池R1に比べ高くなっている。従って、本発明の第1の局面に従い正極表面に本発明の高分子からなるコート層を設けることにより、保存特性が向上することが確認された。
上述のように、4.4Vに充電されたコバルト酸リチウムの結晶構造は、電解液の共存下で不安定であり、また電解液はその高い正極の酸化作用及び触媒作用によって分解されやすい。しかしながら、本発明の第1の局面に従い、正極表面に本発明の高分子からなるコート層を設けることにより、電解液の酸化分解及び正極活物質が触媒として働くことによる電解液の分解を抑制することができる。
電池作製初期に電池内部に浸透した電解液は反応するものの、電極表面に形成されたコート層により、電池内部に存在する余剰の電解液は、自由に循環して正極と反応できないため、副反応の進行程度を大きく抑制することができる。また、初期に分解された電解液は、上記のように循環を抑制されることから、活物質近傍で副反応生成物が滞留し、これらが保護皮膜的な作用をもたらすことにより、コート層が設けられていない正極に比べて、保存特性を大幅に改善することができる。
正極表面にコート層を設けることにより、少量の高分子を限定的に配置させて、最大の効果を発揮することができる。このため、本発明の第2の局面に比べ、使用する高分子の量を少量にすることができるので、コスト的なメリットがある。
一方、3It負荷特性においては、コート量を多くすると、放電負荷特性が減少する傾向が認められた。これは、コート層の厚みの増加により、イオン伝導性が低下し、リチウムイオンの移動を阻害するためであると考えられる。従って、コート層の厚みは、保存特性の改善効果を発揮しつつ、良好な負荷特性を維持することができる厚みに制御することが好ましい。すなわち、保存特性として、電解液の循環を阻害するためには、コート層の厚みが厚いほど効果が高くなるが、コート層の厚みが増加すると負荷特性が低下し、充放電特性の低下を生じる。表1に示す結果から、コート層の厚みは、0.01mg/cm以上が好ましいことがわかる。このような厚みにすることにより、均一な膜を形成することができ、かつ保存性能を改善することができる。上述のようにコート層の厚みが厚くなり過ぎると、負荷特性が低下するので、コート層の正極表面における被覆量は、0.01〜0.05mg/cmの範囲が好ましい。
<正極活物質層中の添加剤層形成の効果>
本発明の第2の局面に従い、正極活物質層中に添加剤層を形成する効果について検討した。
(実施例3)
正極活物質としてのコバルト酸リチウムと、炭素導電剤としてのアセチレンブラックと、バインダーとしてのPVDFを、重量比で95:2.5:2.5となるように、NMPに混合し、上記混合装置を用いて攪拌してスラリーを作製した。
上記のスラリーに、Polymer−B溶液(PME/HEMA/St=80.9/11.2/7.9wt%,TDI架橋品)を、樹脂分換算で、正極活物質層中の含有量が0.25重量%となるように添加し、添加後さらに攪拌して正極合剤スラリーを調製した。
上記の正極合剤スラリーを、アルミニウム箔の両面に塗布した後乾燥し、圧延して、正極とした。正極の充填密度は3.6g/mlであった。
この正極を用いて、上記と同様にして、電池を作製した。この電池を、本発明電池T3とした。
(比較例2)
Polymer−Bの代わりに、PVDFを0.25重量%となるように添加したこと以外は、実施例3と同様にして正極を作製し、この正極を用いて電池を作製した。この電池を比較電池R2とした。
(実施例4)
Polymer−Bを0.01重量%となるように添加したこと以外は、実施例3と同様にして、正極を作製し、この正極を用いて電池を作製した。この電池を本発明電池T4とした。
(実施例5)
Polymer−Bを0.1重量%となるように添加したこと以外は、実施例3と同様にして、正極を作製し、この正極を用いて電池を作製した。この電池を本発明電池T5とした。
(実施例6)
Polymer−Bを0.5重量%となるように添加したこと以外は、実施例3と同様にして、正極を作製し、この正極を用いて電池を作製した。この電池を本発明電池T6とした。
(比較例3)
Polymer−Bを1.0重量%となるように添加したこと以外は、実施例3と同様にして、正極を作製し、この正極を用いて電池を作製した。この電池を比較電池R3とした。
表2に、本発明電池T3と比較電池R1及びR2の60℃保存試験結果を示す。
表2に示すように、本発明の第2の局面に従い、正極活物質を被覆するバインダーの周囲に、本発明の高分子からなる添加剤層を形成した本発明電池T3は、添加剤層を形成していない比較電池R1に比べ、高い残存容量及び復帰容量が得られている。このことから、本発明に従い高分子からなる添加剤層を正極活物質を被覆するバインダーの周囲に配置することにより、保存特性が改善することが確認された。
また、比較電池R2においては、PVDFを添加剤として用いているが、本発明電池T3のように、高い残存容量及び復帰容量が得られていない。このことから、単に正極活物質粒子の近傍に、ポリマーが多量に存在していれば保存特性が向上するものでないことがわかる。
Polymer−Bは、PEO(ポリエチレンオキサイド)部位を有しており、このような部位を有しているため、正極活物質を被覆するバインダーの周囲に、本発明の高分子が均一に配置して被覆すると推測される。このように本発明の高分子からなる添加剤層が形成されることにより、正極活物質と電解液との接触が制限されて副反応が抑制され、この結果として、保存特性が向上すると考えられる。
本発明の第2の局面によれば、正極活物質粒子の周囲に添加剤層を形成することができるため、電池組み立ての初期から正極活物質と電解液との反応を制限することができる。このため、均質な正極を作製することができ、本発明の第1の局面よりも優れた反応抑制の効果が得られると考えられる。
本発明電池T3〜T6と、比較電池R1及びR3の60℃保存試験結果及び放電負荷特性(2It/1It)を表3に示す。
表3から明らかなように、添加剤層を形成するポリマーの添加量が増加するにつれて、60℃保存試験における残存容量及び復帰容量が高くなることがわかる。しかしながら、添加量が1.0重量%になると、放電負荷特性が低下する。これは、活物質粒子表面の添加剤層の厚みが厚くなり過ぎ、リチウムイオンの移動を阻害するためであると推測される。また、ポリマー添加量が増加すると、電池のエネルギー密度が低下する。従って、ポリマー添加量すなわち添加剤層の量は、0.5重量%以下であることが好ましいことがわかる。また、ポリマー添加量が少な過ぎると、添加剤層を均一に形成することができなくなる。従って、ポリマー添加量すなわち添加剤層の量は、0.01重量%以上であることが好ましい。
<ポリマー構造に起因する改善効果>
(実施例8)
Polymer−Bに代えて、Polymer−C溶液(PME/HEMA/St=78.9/5.7/15.4wt%,TDI架橋品)を樹脂分換算で、0.25重量%となるように添加する以外は、実施例3と同様にして正極を作製した。この正極を用いて電池を作製した。この電池を本発明電池T8とした。
(実施例9)
Polymer−Bに代えて、Polymer−D溶液(PME/HEMA/St=81.2/6.0/12.8wt%,TDI架橋品)を樹脂分換算で、0.25重量%となるように添加する以外は、実施例3と同様にして正極を作製した。この正極を用いて電池を作製した。この電池を本発明電池T9とした。
本発明電池T8及びT9の3It負荷特性及び60℃保存試験結果を表4に示す。なお、本発明電池T8に用いたPolymer−Cはスターポリマーの高分子構造(以下、スター型という)を有するものである。また、本発明電池T9に用いたPolymer−Dは、ランダムブロック共重合体の高分子構造(以下、リニア型という)を有するものである。
表4に示すように、スター型のポリマーを用いた本発明電池T8は、リニア型のポリマーを用いた本発明電池T9よりも高い負荷特性が得られている。これは、スター型ポリマーは立体的な多分岐構造を有するため、リニア型ポリマー構造に比べてポリマー自身のサイズは小さくなり、微細なドメインサイズのミクロ相分離構造を呈する。微細で均一なミクロ相分離構造を示すポリマー層を形成することにより、充放電反応が均一となり、負荷特性が向上するものと思われる。図2は、リニア型構造のポリマーを模式的に示しており、図3は、スター型構造のポリマーを模式的に示している。
また、図4は、リニア型構造のポリマー薄膜の透過型電子顕微鏡(TEM)写真であり、図5は、スター型構造を有するポリマーのTEM写真である。
図4と図5の比較から明らかなように、スター型構造を有するポリマーは、リニア型構造を有するポリマーに比べ、微細なドメインサイズのミクロ相分離構造を呈する。
リニア型構造を有するポリマーを用いた場合には、保存特性及び負荷特性の両方において良好な結果が得られることがわかったが、スター型構造のポリマーを用いた場合の方がさらに良好な効果が現れることがわかった。
<ポリマー中のHEMA量による影響について>
(実施例10)
Polymer−Bに代えて、Polymer−E溶液(PME/HEMA/St=78.6/1.5/19.9wt%,TDI架橋品)を樹脂分換算で、0.25重量%となるように添加する以外は、実施例3と同様にして正極を作製した。この正極を用いて電池を作製した。この電池を本発明電池T10とした。
本発明電池T10の3It負荷特性及び60℃保存試験結果を表5に示す。なお、表5には、本発明電池T8の結果も併せて示す。
表5に示す結果から明らかなように、本発明電池T8及びT10は、60℃保存試験結果においては、ほとんど差が認められない。しかしながら、3It負荷特性においては、本発明電池T10は、本発明電池T8よりも良好な結果が得られている。このことから、ポリマー中に含まれるHEMA量が減少することにより、負荷特性が向上することがわかる。これは、電解液との親和性に起因する現像であると考えられる。すなわち、HEMAは、架橋構造の根幹をなし、その量によって架橋量が決められる。架橋量が高いと、上述のように、電解液との親和性が低下するため、ゲルに含まれる電解液比率とともに、イオン導電性が低下する。このため、ポリマー中におけるHEMA量の含有量は6.0重量%以下であることが好ましい。一方、架橋度が低い場合は、電解液との親和性は向上するが、ポリマーが電解液中に溶出しやすくなり、粒子近傍に適切かつ効果的な添加剤層を安定的に形成することができない場合がある。このため、保存特性の改善効果が低下すると考えられる。従って、ポリマー中におけるHEMAの含有量は、0.1重量%以上であることが好ましい。
従って、保存性能改善及び負荷特性を考慮すると、ポリマー中に含まれるHEMA量は、0.1〜6.0重量%の範囲であることが好ましく、さらには、0.1〜1.5重量%の範囲である。
<添加剤としての効果>
本発明の高分子を、正極活物質層中における添加剤として用いたときの効果を、バインダーとして用いたときの効果と比較する。
(実施例11)
Polymer−C(PME/HEMA/St=78.9/5.7/15.4wt.%)を0.5重量%となるように含有させる以外は、実施例3と同様にして正極を作製し、この正極を用いて電池を作製した。この電池を本発明電池T11とした。
(比較例4)
PVDFとPolymer−Cを予め固形分の比率で80重量%及び20重量%となるように混練し、これにコバルト酸リチウム及びアセチレンブラックを、重量比(コバルト酸リチウム:アセチレンブラック:PVDF+Polymer−C=95:2.5:2.5(PVDF/Polymer−C=2.0/0.5))となるように混合してスラリーを作製し、このスラリーを用いて正極を作製した。この正極を用いて実施例3と同様にして電池を作製した。この電池を、比較電池R4とした。
本発明電池T11及び比較電池R4について、60℃保存試験を行い、その結果を表6に示した。また、60℃保存試験後の電池厚み増加量を測定し、その結果を表6に示した。
表6に示すように、本発明電池T11及び比較電池R4において、60℃保存試験結果における残存容量及び復帰容量は、あまり大きな差は認められないが、60℃保存試験後の電池厚み増加量において、比較電池R4は、本発明電池T11に比べ、大きくなっていることが認められた。従って、本発明電池T11は、比較電池R4よりも、高温保存試験におけるガス発生が少ないことが確認された。
これは、バインダーと本発明の高分子を混合した状態で添加した比較電池R4においては、正極活物質の表面に、本発明の高分子が接触し、高温保存試験時において、この高分子が分解され、ガスが発生したものと考えられる。これに対し、本発明電池T11においては、正極活物質とバインダーを含有するスラリー中に、本発明のポリマーを添加しているので、本発明の高分子は、正極活物質を被覆するバインダーの周囲に配置され、直接正極活物質と接触しにくくなっており、ガス発生が生じなかったものと思われる。
以上のことから、本発明の高分子をバインダーとして用いる場合、電池特性に悪影響があることが確認された。

Claims (25)

  1. 正極活物質とバインダーと高分子を少なくとも含む正極活物質層を備える非水電解質用正極であって、
    前記正極活物質層中の前記高分子の含有量が、0.01〜0.5重量%の範囲であり、
    前記高分子が、以下の式(I)で表わされる繰り返し単位(I)と、以下の式(II)で表わされる繰り返し単位(II)を含むランダム共重合体からなるブロック鎖A、並びに以下の式(III)で表わされる繰り返し単位(III)を含むブロック鎖Bを有することを特徴とする非水電解質電池用正極。
    (式中、R、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子または炭素数1〜10の炭化水素基を表し、RとRは結合して環を形成してもよい。R4a及びR4bはそれぞれ独立して、水素原子またはメチル基を表し、Rは、水素原子、炭化水素基、アシル基またはシリル基を表し、mは1〜100のいずれかの整数を表し、mが2以上のとき、R4a同士及びR4b同士は、同一であっても異なっていてもよい。)
    (式中、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子または炭素数1〜10の炭化水素基を表し、RとRは結合して環を形成してもよく、Rは、水素原子、炭素数1〜10の炭化水素基、水酸基、炭化水素オキシ基、カルボキシル基、酸無水物基、アミノ基、エステル基、及びエポキシ基からなる群から選ばれる少なくとも1種の官能基を有する有機基を表し、Rは、水酸基、カルボキシル基、エポキシ基、酸無水物基及びアミノ基からなる群から選ばれる少なくとも1種の官能基を有する有機基を表す。)
    (式中、R10、R11及びR12は、それぞれ独立して、水素原子または炭素数1〜10の炭化水素基を表し、R13はアリール基またはヘテロアリール基を表す。)
  2. 正極活物質及びバインダーを少なくとも含む正極活物質層と、前記正極活物質層内において、前記正極活物質を被覆する前記バインダーの周囲に配置される、高分子からなる添加剤層とを備える非水電解質電池用正極であって、
    前記正極活物質層中の前記添加剤層の含有量が、0.01〜0.5重量%の範囲であり、
    前記高分子が、以下の式(I)で表わされる繰り返し単位(I)と、以下の式(II)で表わされる繰り返し単位(II)を含むランダム共重合体からなるブロック鎖A、並びに以下の式(III)で表わされる繰り返し単位(III)を含むブロック鎖Bを有することを特徴とする非水電解質電池用正極。
    (式中、R、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子または炭素数1〜10の炭化水素基を表し、RとRは結合して環を形成してもよい。R4a及びR4bはそれぞれ独立して、水素原子またはメチル基を表し、Rは、水素原子、炭化水素基、アシル基またはシリル基を表し、mは1〜100のいずれかの整数を表し、mが2以上のとき、R4a同士及びR4b同士は、同一であっても異なっていてもよい。)
    (式中、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子または炭素数1〜10の炭化水素基を表し、RとRは結合して環を形成してもよく、Rは、水素原子、炭素数1〜10の炭化水素基、水酸基、炭化水素オキシ基、カルボキシル基、酸無水物基、アミノ基、エステル基、及びエポキシ基からなる群から選ばれる少なくとも1種の官能基を有する有機基を表し、Rは、水酸基、カルボキシル基、エポキシ基、酸無水物基及びアミノ基からなる群から選ばれる少なくとも1種の官能基を有する有機基を表す。)
    (式中、R10、R11及びR12は、それぞれ独立して、水素原子または炭素数1〜10の炭化水素基を表し、R13はアリール基またはヘテロアリール基を表す。)
  3. 前記正極活物質層が、前記正極活物質及び前記バインダーを含むスラリーに、前記高分子を添加することにより調製されたスラリーを塗布して形成されたものであることを特徴とする請求項2に記載の非水電解質電池用正極。
  4. 前記繰り返し単位(I)の重合度が、5以上であることを特徴とする請求項1〜3のい
    ずれか1項に記載の非水電解質電池用正極。
  5. 前記繰り返し単位(II)の重合度が、5以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の非水電解質電池用正極。
  6. 前記ブロック鎖A中における前記繰り返し単位(I)の割合が90〜99.9重量%の
    範囲であり、前記繰り返し単位(II)の割合が10〜0.1重量%の範囲であるランダム共重合体からなることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の非水電解質電池用正極。
  7. 前記繰り返し単位(I)、(II)及び(III)の合計に対する前記繰り返し単位(I)及び
    (II)の合計の割合が50〜90重量%であり、前記繰り返し単位(III)の割合が50
    〜10重量%の範囲であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の非水電解質電池用正極。
  8. 前記繰り返し単位(I)において、以下の式(IV)で表わされる繰り返し単位部分が6
    0〜85重量%であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の非水電解質電池用正極。
    (式中、R4a及びR4bはそれぞれ独立して、水素原子またはメチル基を表す。)
  9. 前記繰り返し単位(II)が、エステル部に水酸基を有する(メタ)アクリレートを単量体として誘導される繰り返し単位であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の非水電解質電池用正極。
  10. 前記繰り返し単位(II)が、前記高分子において0.1〜12.0重量%の範囲で含まれていることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の非水電解質電池用正極。
  11. 前記高分子が、ブロック鎖B−ブロック鎖A−ブロック鎖Bの順序で結合しているブロックポリマーであることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の非水電解質電池用正極。
  12. 前記高分子の数平均分子量が、50000〜500000の範囲であることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の非水電解質電池用正極。
  13. 前記高分子の重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)が、1.001〜2.50の範囲であることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の非水電解質用正極。
  14. 前記高分子が、コア部と、ブロック鎖A及びブロック鎖Bを含むポリマー鎖からなるアーム部とを有するスターポリマーであることを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の非水電解質電池用正極。
  15. 前記高分子が、1以上の芳香族環を有する前記コア部と、前記コア部からブロック鎖B−ブロック鎖Aの順序で配置されたポリマー鎖からなる前記アーム部とを有するスターポリマーであることを特徴とする請求項14に記載の非水電解質電池用正極。
  16. 前記スターポリマーが、官能基を末端に2以上有するポリマー鎖からなるスターポリマーであることを特徴とする請求項14または15に記載の非水電解質電池用正極。
  17. 前記アーム部のブロック鎖Bの末端の2以上の官能基から、さらに伸長させてブロック鎖Aが形成されていることを特徴とする請求項16に記載の非水電解質電池用正極。
  18. 前記官能基が、水酸基を有する基に変換可能な官能基、または活性ハロゲンを有する基に変換可能な官能基であることを特徴とする請求項16または17に記載の非水電解質電池用正極。
  19. 前記コア部が、以下の式(V)で表わされる骨格構造を有することを特徴とする請求項14〜18のいずれか1項に記載の非水電解質電池用正極。
    (式中、Dは、(CHまたはp−フェニレン基を表わし、qは0〜3の整数を表わす。)
  20. 前記スターポリマーの数平均分子量が、50000〜1000000の範囲であることを特徴とする請求項14〜19のいずれか1項に記載の非水電解質電池用正極。
  21. 前記スターポリマーの重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)が、1.001〜2.50の範囲であることを特徴とする請求項14〜20のいずれか1項に記載の非水電解質電池用正極。
  22. 前記高分子が、ブロック鎖B−ブロック鎖Aの順序で配置されたブロックポリマーまたはコア部からブロック鎖B−ブロック鎖Aの順序で配置されたポリマー鎖をアーム部とするスターポリマーと、架橋剤とを反応させることにより得られた架橋高分子であることを特徴とする請求項1〜21のいずれか1項に記載の非水電解質電池用正極。
  23. 前記架橋剤が、分子内に2個以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネート化合物であることを特徴とする請求項22に記載の非水電解質電池用正極。
  24. 前記ブロックポリマー中の前記繰り返し単位(II)1モルに対して、架橋剤0.1〜2モルを反応させて得られることを特徴とする請求項22または23に記載の非水電解質電池用正極。
  25. 請求項1〜24のいずれか1項に記載の正極と、負極と、非水電解質とを備えることを特徴とする非水電解質電池。
JP2013081283A 2007-09-27 2013-04-09 非水電解質電池用正極及び非水電解質電池 Pending JP2013191565A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013081283A JP2013191565A (ja) 2007-09-27 2013-04-09 非水電解質電池用正極及び非水電解質電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007252147 2007-09-27
JP2007252147 2007-09-27
JP2013081283A JP2013191565A (ja) 2007-09-27 2013-04-09 非水電解質電池用正極及び非水電解質電池

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008152784A Division JP2009099530A (ja) 2007-09-27 2008-06-11 非水電解質電池用正極及び非水電解質電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013191565A true JP2013191565A (ja) 2013-09-26

Family

ID=40702324

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008152784A Pending JP2009099530A (ja) 2007-09-27 2008-06-11 非水電解質電池用正極及び非水電解質電池
JP2013081283A Pending JP2013191565A (ja) 2007-09-27 2013-04-09 非水電解質電池用正極及び非水電解質電池

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008152784A Pending JP2009099530A (ja) 2007-09-27 2008-06-11 非水電解質電池用正極及び非水電解質電池

Country Status (4)

Country Link
US (3) US7968229B2 (ja)
JP (2) JP2009099530A (ja)
KR (1) KR101240834B1 (ja)
CN (1) CN101494283B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016043005A1 (ja) * 2014-09-17 2016-03-24 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、電子デバイスの製造方法、電子デバイス、ブロック共重合体、及び、ブロック共重合体の製造方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5079025B2 (ja) * 2010-01-04 2012-11-21 日立マクセルエナジー株式会社 非水二次電池
JP5481229B2 (ja) * 2010-02-26 2014-04-23 日本曹達株式会社 網目状ポリマー及びそれを使用したゲル電解質
JP2012028086A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池及びその製造方法
JP5595887B2 (ja) * 2010-12-06 2014-09-24 株式会社日立製作所 リチウム二次電池
JP5389772B2 (ja) * 2010-12-07 2014-01-15 株式会社日立製作所 リチウム二次電池
JP5546435B2 (ja) * 2010-12-07 2014-07-09 株式会社日立製作所 リチウム二次電池
KR101367217B1 (ko) * 2011-03-28 2014-03-12 포항공과대학교 산학협력단 고분자로 치환된 실리콘 나노 입자와 자기 조립성 블록 공중합체를 포함하는 고성능 리튬-폴리머 전지
WO2013002322A1 (ja) * 2011-06-29 2013-01-03 日本ゼオン株式会社 二次電池負極用バインダー組成物、二次電池負極用スラリー組成物、二次電池用負極および二次電池
JP5809946B2 (ja) * 2011-11-30 2015-11-11 株式会社日立製作所 リチウム二次電池正極活物質用被覆材、リチウム二次電池正極活物質、リチウム二次電池、および、それらの製造方法
WO2013166074A1 (en) * 2012-05-01 2013-11-07 Altairnano, Inc. Improved lithium titanate cell
JP6080044B2 (ja) * 2013-01-21 2017-02-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水系二次電池極板の製造方法
JP5692269B2 (ja) * 2013-03-25 2015-04-01 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池用正極とその製造方法及びリチウムイオン二次電池
US20160197375A1 (en) * 2013-08-05 2016-07-07 Empire Technology Development Llc Gel electrolyte composition for rechargeable batteries
WO2015111166A1 (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 株式会社日立製作所 リチウムイオン電池の正極活物質被覆用ポリマー
DE112014006944T5 (de) * 2014-09-10 2017-06-01 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Positive Elektrode für eine Lithiumionensekundärbatterie und Herstellungsverfahren derselben, und Lithiumionensekundärbatterie
KR20200044807A (ko) * 2017-08-31 2020-04-29 니폰 제온 가부시키가이샤 전기 화학 소자 기능층용 조성물, 전기 화학 소자용 기능층 및 전기 화학 소자
CN107887573B (zh) * 2017-09-28 2020-05-12 中国科学院大学 具有拓扑结构的正极活性物质及其应用
EP3950769A1 (en) * 2019-03-29 2022-02-09 Teijin Limited Polymeric binder and all-solid-state secondary battery including same
CN111740177B (zh) * 2019-07-26 2022-09-16 眉山茵地乐科技有限公司 正极材料、正极、电池和电池组
CN112442153B (zh) * 2019-08-30 2022-03-18 比亚迪股份有限公司 一种电解质聚合物基材、固态电解质及其制备方法、锂离子电池

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001143703A (ja) * 1999-11-11 2001-05-25 Nichia Chem Ind Ltd リチウム二次電池用正極活物質
JP2002020479A (ja) * 2000-07-05 2002-01-23 Nippon Soda Co Ltd スターポリマー
JP2003221234A (ja) * 2001-11-22 2003-08-05 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウムコバルト系複合酸化物、その製造方法、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池
JP2004107641A (ja) * 2002-07-23 2004-04-08 Nippon Soda Co Ltd 高分子固体電解質
JP2007059264A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Hitachi Ltd 電気化学デバイス
JP2007510267A (ja) * 2003-11-05 2007-04-19 エルジー・ケム・リミテッド 高分子が独立的な相にコーティングされた電極及びこれを含む電気化学素子
JP2007131784A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Nippon Soda Co Ltd 接着剤、電極作製用結着剤、及び固体電解質用組成物
JP2007220376A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Nippon Soda Co Ltd 電極保護膜
JP4685037B2 (ja) * 2005-01-21 2011-05-18 日本曹達株式会社 高分子、架橋高分子、高分子固体電解質用組成物、高分子固体電解質及び接着性組成物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003249049A1 (en) * 2002-08-01 2004-02-23 Gtc Biotherapeutics, Inc. Method of selecting cells for somatic cell nuclear transfer
KR100977433B1 (ko) * 2003-08-29 2010-08-24 우베 고산 가부시키가이샤 전지용 세퍼레이터 및 리튬 2차 전지
US7595130B2 (en) * 2003-11-06 2009-09-29 Ube Industries, Ltd. Battery separator and lithium secondary battery
JP5329755B2 (ja) * 2004-08-13 2013-10-30 日本曹達株式会社 多分岐ポリマー
ATE490986T1 (de) * 2005-01-21 2010-12-15 Nippon Soda Co Polymer, vernetztes polymer, zusammensetzung für ein feststoffpolymer-elektrolyt, feststoffpolymer-elektrolyt und klebstoffzusammensetzung
TWI317752B (en) * 2005-04-19 2009-12-01 Lg Chemical Ltd Safety-improved electrode by introducing crosslinkable polymer and electrochemical device comprising the same
JP5000109B2 (ja) * 2005-07-13 2012-08-15 日本曹達株式会社 電極作製用結着剤、電極及びポリマー電池
CN101258184B (zh) * 2005-09-07 2012-05-23 日本曹达株式会社 星形聚合物及其制造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001143703A (ja) * 1999-11-11 2001-05-25 Nichia Chem Ind Ltd リチウム二次電池用正極活物質
JP2002020479A (ja) * 2000-07-05 2002-01-23 Nippon Soda Co Ltd スターポリマー
JP2003221234A (ja) * 2001-11-22 2003-08-05 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウムコバルト系複合酸化物、その製造方法、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池
JP2004107641A (ja) * 2002-07-23 2004-04-08 Nippon Soda Co Ltd 高分子固体電解質
JP2007510267A (ja) * 2003-11-05 2007-04-19 エルジー・ケム・リミテッド 高分子が独立的な相にコーティングされた電極及びこれを含む電気化学素子
JP4685037B2 (ja) * 2005-01-21 2011-05-18 日本曹達株式会社 高分子、架橋高分子、高分子固体電解質用組成物、高分子固体電解質及び接着性組成物
JP2007059264A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Hitachi Ltd 電気化学デバイス
JP2007131784A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Nippon Soda Co Ltd 接着剤、電極作製用結着剤、及び固体電解質用組成物
JP2007220376A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Nippon Soda Co Ltd 電極保護膜

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016043005A1 (ja) * 2014-09-17 2016-03-24 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、電子デバイスの製造方法、電子デバイス、ブロック共重合体、及び、ブロック共重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101240834B1 (ko) 2013-03-07
US20110223479A1 (en) 2011-09-15
CN101494283B (zh) 2012-08-22
KR20090033137A (ko) 2009-04-01
US20120077085A1 (en) 2012-03-29
JP2009099530A (ja) 2009-05-07
CN101494283A (zh) 2009-07-29
US8142929B2 (en) 2012-03-27
US20090246630A1 (en) 2009-10-01
US7968229B2 (en) 2011-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013191565A (ja) 非水電解質電池用正極及び非水電解質電池
JP4562364B2 (ja) ブロック・グラフト共重合体及びそれらを用いた高分子固体電解質
WO2017099247A1 (ja) 固体電解質組成物、全固体二次電池用シート、全固体二次電池用電極シート及びその製造方法、並びに、全固体二次電池及びその製造方法
CN108780918B (zh) 固体电解质组合物、含有固体电解质的片材、全固态二次电池以及这些的制造方法
JP6621443B2 (ja) 固体電解質組成物、固体電解質含有シートおよび全固体二次電池ならびに固体電解質含有シートおよび全固体二次電池の製造方法
JP4685037B2 (ja) 高分子、架橋高分子、高分子固体電解質用組成物、高分子固体電解質及び接着性組成物
KR102555114B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지 전극용 바인더 조성물
WO2021039468A1 (ja) 無機固体電解質含有組成物、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池並びに、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池の製造方法
CN111033836B (zh) 非水系二次电池电极用粘结剂组合物、非水系二次电池电极用浆料组合物、非水系二次电池用电极及非水系二次电池
JP5000109B2 (ja) 電極作製用結着剤、電極及びポリマー電池
JP7008080B2 (ja) 固体電解質組成物、固体電解質含有シート及び全固体二次電池並びに固体電解質含有シート及び全固体二次電池の製造方法
JP7455871B2 (ja) 無機固体電解質含有組成物、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池並びに、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池の製造方法
KR102170401B1 (ko) 이차전지 음극용 바인더 전구체를 포함하는 이차전지 음극용 바인더, 이를 포함하는 이차전지용 음극 및 이들의 제조방법
JP6587555B2 (ja) 固体電解質組成物、これを用いた全固体二次電池用シートおよび全固体二次電池ならびにこれらの製造方法
JP4860986B2 (ja) 接着剤、電極作製用結着剤、及び固体電解質用組成物
JP2005085638A (ja) 高分子固体電解質、固体電解質シート及び固体電解質シートの製造方法
JP6924840B2 (ja) 全固体二次電池用バインダー組成物、固体電解質含有シート及び全固体二次電池、並びに、固体電解質含有シート及び全固体二次電池の製造方法
JP4937497B2 (ja) 高分子固体電解質電池
JP5617828B2 (ja) 架橋ポリアニリン誘導体、非水系二次電池用の正極活物質及び正極、非水系二次電池、並びに車両
JP6085194B2 (ja) 高分子電解質
JP5481229B2 (ja) 網目状ポリマー及びそれを使用したゲル電解質
JP2007023112A (ja) 高強度の接着剤および接着強度の向上方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140606

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140916

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140924