JP4685037B2 - 高分子、架橋高分子、高分子固体電解質用組成物、高分子固体電解質及び接着性組成物 - Google Patents

高分子、架橋高分子、高分子固体電解質用組成物、高分子固体電解質及び接着性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4685037B2
JP4685037B2 JP2006553913A JP2006553913A JP4685037B2 JP 4685037 B2 JP4685037 B2 JP 4685037B2 JP 2006553913 A JP2006553913 A JP 2006553913A JP 2006553913 A JP2006553913 A JP 2006553913A JP 4685037 B2 JP4685037 B2 JP 4685037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer
carbon atoms
repeating unit
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006553913A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006077855A1 (ja
Inventor
武士 新谷
正登 天池
幹也 島田
潔 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP2006553913A priority Critical patent/JP4685037B2/ja
Publication of JPWO2006077855A1 publication Critical patent/JPWO2006077855A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4685037B2 publication Critical patent/JP4685037B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/02Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F293/00Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F293/00Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
    • C08F293/005Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule using free radical "living" or "controlled" polymerisation, e.g. using a complexing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2268Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds, and by reactions not involving this type of bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J153/00Adhesives based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2438/00Living radical polymerisation
    • C08F2438/01Atom Transfer Radical Polymerization [ATRP] or reverse ATRP
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2353/00Characterised by the use of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、電池、キャパシター、センサー、コンデンサー、EC素子、光電変換素子等の電気化学用デバイス材料、固定剤等として有用な高分子及び架橋高分子、並びにこれらの高分子を用いる、高分子固体電解質用組成物、高分子固体電解質及び接着性組成物に関する。
本願は、2005年1月21日に、日本に出願された特願2005−014195号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来、ポリアルキレンオキシド鎖をエステル部位に有するアクリル酸エステル誘導体を繰り返し単位として有する高分子を用いた高分子固体電解質として、例えば、架橋型高分子のマトリクス成分(A)と電解質塩(B)からなり、該マトリクス成分(A)の重合反応により作られる高分子固体電解質において、該マトリクス成分(A)として、少なくともウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A1)、及び下記式(1)で示される重合性モノマー(A2)を含有してなることを特徴とする高分子固体電解質が知られている(特許文献1参照)。
(式中、R101は水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表し、R102は、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基又は炭素数1〜4のアシル基を表し、k’、l’、m’は、それぞれ独立して、1〜20の整数を表す。)
また、特許文献2においては、少なくとも、式(2)
(式中、R111〜R113は、それぞれ独立して、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表し、R114は、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基又は炭素数1〜4のアシル基を表し、n’は1〜20の整数を表す。)で表される単量体(A3)、及び式(3)
(式中、R115〜R117は、それぞれ独立して、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表し、R118〜R122は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基又は炭素数1〜4のハロアルキル基を表す。ただし、R118〜R122の少なくとも一つは炭素数1〜4のα−ハロアルキル基である。)で表される単量体(A4)を含有してなる単量体混合物を共重合して得られる多分岐高分子、及びこれらを用いた高分子固体電解質が記載されている。
また、特許文献3においては、下記の極性単量体1、極性単量体2及び極性単量体3からなる群から選ばれる少なくとも1つの極性単量体を、構成成分として10〜100モル%含有するセグメント(A5)、及び当該極性単量体を構成成分として10モル%未満含有するセグメント(A6)からなるブロックコポリマーと、エステル化合物とを含有することを特徴とするブロックコポリマー組成物及び該組成物を用いた高分子固体電解質が記載されている。
極性単量体1:少なくとも1個の重合性不飽和結合と、ヒドロキシ基、ニトリル基、カルボキシル基、アミノ基及びアミド基からなる群から選ばれた少なくとも1種の官能基とを有する極性単量体。
極性単量体2:式(4)
(式中、R201及びR202はそれぞれ水素原子又は炭素数1〜5のアルキル基を表し、R203は炭素数1〜5のアルキル基又はフェニル基を表し、tは1〜25の整数を表す。)で表される極性単量体。
極性単量体3:式(5)
(式中、R204は炭素数1〜5のアルキル基を表し、R205は炭素数1〜10のアルキル基又はフェニル基を表し、f及びgは、それぞれ独立して1〜20の整数を表す。)で表される極性単量体。
しかしながら、上記公報に記載されたいずれの高分子固体電解質も、熱的特性、物理的特性、イオン伝導度のすべてを満足するものではなかった。
一方、特許文献4においては、電池のセパレータの接合方法として、ポリフッ化ビニリデンからなる多孔質の接着性樹脂層で接合する方法が記載されている。この文献においては、用いる接着樹脂は電解液に溶解せず多孔質膜になること、空孔率及び膜厚を変化させることでイオン導電率を調整できることが開示されている。
また、特許文献5においては、電極とセパレータとが接着された電極/セパレータ接合体として接着剤組成物担持電池用セパレータが記載されている。そして、この文献には、多官能イソシアネートと反応性ポリマーからなる熱架橋性接着剤組成物を多孔質基材に担持させる方法が開示されている。
しかしながら、このような接着剤を用いた接着方法は、使用時の接着強度の保持が困難であり、イオン伝導性のない熱架橋性接着剤に、ニトリル化合物、アクリル変性フッ素樹脂を導入して電解液特性を付与しなければならないという問題があった。
特開2002−216845号公報 特開2001−181352号公報 特開平11−240998号公報 特開平10−172606号公報 特開2004−47439号公報
本発明は、かかる従来技術の実情に鑑みてなされたものであり、高分子固体電解質、接着剤材料の製造原料等として有用な新規高分子、架橋高分子を提供することを第1の課題とする。
本発明は、本発明の高分子及び架橋高分子を使用する、熱的特性、物理的特性及びイオン伝導度が優れ、実用レベルに近い高分子固体電解質、これを製造するための高分子固体電解質用組成物等を提供することを第2の課題とする。
また本発明は、溶剤、薬品、酸塩基、イオン性溶液からなる溶液中においても、優れた接着能を保持する接着性組成物を提供することを第3の課題とする。
上記課題を解決すべく、本発明は第1に、下記の(1)〜(8)の高分子を提供する。
(1)式(I)
(式中、R〜Rは、それぞれ独立して、水素原子又は炭素数1〜10の炭化水素基を表し、RとRは結合して環を形成してもよい。
4a、R4bはそれぞれ独立して、水素原子又はメチル基を表し、
は、水素原子、炭化水素基、アシル基又はシリル基を表し、
mは1〜100のいずれかの整数を表し、mが2以上のとき、R4a同士、R4b同士は、同一であっても相異なっていてもよい。)で表される繰り返し単位(I)と、
式(II)
(式中、R、Rはそれぞれ独立して、水素原子又は炭素数1〜10の炭化水素基を表し、RとRは結合して環を形成してもよく、Rは、水素原子、炭素数1〜10の炭化水素基、水酸基、炭化水素オキシ基、カルボキシル基、酸無水物基、アミノ基、エステル基、又は、水酸基、カルボキシル基、エポキシ基、酸無水物基及びアミノ基からなる群から選ばれる少なくとも1種の官能基を有する有機基を表し、Rは、水酸基、カルボキシル基、エポキシ基、酸無水物基及びアミノ基からなる群から選ばれる少なくとも1種の官能基を有する有機基を表す。)で表される繰り返し単位(II)を含むランダム共重合体からなるブロック鎖A、並びに式(III)
(式中、R10〜R12は、それぞれ独立して、水素原子又は炭素数1〜10の炭化水素基を表し、R13はアリール基又はヘテロアリール基を表す。)で表される繰り返し単位(III)を有するブロック鎖Bを、B、A、Bの配置順序で有することを特徴とする高分子。
(2)前記ブロック鎖Aとブロック鎖BとがB−A−Bの順序で結合して配列してなる高分子であることを特徴とする(1)の高分子。
(3)前記繰り返し単位(I)の重合度が、5以上であることを特徴とする(1)又は(2)の高分子。
(4)前記繰り返し単位(II)の重合度が、5以上であることを特徴とする(1)〜(3)いずれかの高分子。
(5)前記ブロック鎖Aが、該ブロック鎖A中の繰り返し単位の総モル数に対して、前記繰り返し単位(I)のモル数の割合が50〜95%の範囲であり、前記繰り返し単位(II)のモル数の割合が50〜5%の範囲であるランダム共重合体からなることを特徴とする(1)〜(4)いずれかの高分子。
(6)前記高分子中の繰り返し単位の総モル数に対して、前記繰り返し単位(I)及び(II)の合計モル数の割合が10〜80%の範囲であり、前記繰り返し単位(III)のモル数の割合が90〜20%であることを特徴とする(1)〜(5)いずれかの高分子。
(7)数平均分子量が5,000〜1,000,000の範囲の高分子であることを特徴とする(1)〜(6)いずれかの高分子。
(8)前記繰り返し単位(II)が、式(IV)
(式中、R14〜R16は、それぞれ独立して、水素原子又は炭素数1〜10の炭化水素基を表し、R14とR16は結合して環を形成してもよく、R17は炭素数1〜6のアルキレン基、炭素数6〜10の2価芳香族炭化水素基、炭素数3〜10の2価脂環式炭化水素基、又はこれらを複合した2価有機基を表す。)で表される繰り返し単位(IV)、式(V)

(式中、R18〜R20は、それぞれ独立して、水素原子又は炭素数1〜10の炭化水素基を表し、pは1〜3のいずれかの整数を表す。)で表される繰り返し単位(V)、式(VI)
(式中、R21〜R23は、それぞれ独立して、水素原子又は炭素数1〜10の炭化水素基を表し、R21とR23は結合して環を形成してもよく、R24は炭素数1〜6のアルキレン基、炭素数6〜10の2価芳香族炭化水素基、炭素数3〜10の2価脂環式炭化水素基、又はこれらを複合した2価有機基を表し、R25は、水素原子若しくは炭素数1〜4のアルキル基を表す。)で表される繰り返し単位(VI)、又は式(VII)
(式中、R26〜R28は、それぞれ独立して、水素原子又は炭素数1〜10の炭化水素基を表し、R26とR28は結合して環を形成してもよく、R29は、水素原子、又は式(VIII)
(式中、R30は、炭素数1〜6のアルキレン基、炭素数6〜10の2価芳香族炭化水素基、炭素数3〜10の2価脂環式炭化水素基、若しくはこれらを複合した2価有機基を表す。)で表される官能基を表す。}で表されるいずれかの繰り返し単位(VII)の少なくとも一つであることを特徴とする(1)〜(7)いずれかの高分子。
本発明は第2に、下記(9)〜(12)の架橋高分子を提供する。
(9)前記(1)〜(8)いずれかの高分子と、架橋剤との反応により得られたものであることを特徴とする架橋高分子。
(10)前記架橋剤が、分子内に2個以上のイソシアネート基を含むポリイソシアネート化合物、又は分子内に2個以上のエポキシ基を有するポリエポキシ化合物であることを特徴とする(9)の架橋高分子。
(11)前記(1)〜(8)いずれかの高分子と、該高分子の繰り返し単位(II)1モルに対して、0.01〜2モルの架橋剤とを反応させて得られたものであることを特徴とする(9)又は(10)の架橋高分子。
(12)前記(1)〜(8)いずれかの高分子と、該高分子の繰り返し単位(II)1モルに対して、0.1〜1モルの架橋剤とを反応させて得られたものであることを特徴とする(9)〜(11)いずれかの架橋高分子。
本発明は第3に、下記(13)〜(20)の高分子固体電解質用組成物を提供する。
(13)前記(1)〜(8)いずれかの高分子、及び電解質塩を含有することを特徴とする高分子固体電解質用組成物。
(14)さらに、架橋剤を含むことを特徴とする(13)の高分子固体電解質用組成物。
(15)前記架橋剤が、分子内に2個以上のイソシアネート基を含むポリイソシアネート化合物、又は分子内に2個以上のエポキシ基を有するポリエポキシ化合物であることを特徴とする(14)の高分子固体電解質用組成物。
(16)架橋剤を、前記高分子中の繰り返し単位(II)1モルに対して、0.01〜2モルの範囲で含むことを特徴とする(14)又は(15)の高分子固体電解質用組成物。
(17)架橋剤を、前記高分子中の繰り返し単位(II)1モルに対して、0.1〜1モルの範囲で含むことを特徴とする(14)〜(16)いずれかの高分子固体電解質用組成物。
(18)前記ブロック鎖Aとブロック鎖BとがB−A−Bの順序で結合して配列してなることを特徴とする(13)〜(17)いずれかの高分子固体電解質用組成物。
(19)前記電解質塩が、アルカリ金属塩、4級アンモニウム塩、4級ホスホニウム塩、遷移金属塩、及びプロトン酸からなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする(13)〜(18)いずれかの高分子固体電解質用組成物。
(20)前記電解質塩が、リチウム塩であることを特徴とする(13)〜(19)いずれかの高分子固体電解質用組成物。
本発明は第4に、下記(21)〜(23)の高分子固体電解質を提供する。
(21)前記(1)〜(8)いずれかの高分子、又は(9)〜(12)いずれかの架橋高分子、及び電解質塩を含むことを特徴とする高分子固体電解質。
(22)前記電解質塩が、アルカリ金属塩、4級アンモニウム塩、4級ホスホニウム塩、遷移金属塩、及びプロトン酸からなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする(21)の高分子固体電解質。
(23)前記電解質塩が、リチウム塩であることを特徴とする(21)又は(22)の高分子固体電解質。
本発明は第5に、下記(24)〜(26)の接着性組成物を提供する。
(24)前記(1)〜(8)いずれかの高分子及び架橋剤を含有することを特徴とする接着性組成物。
(25)オレフィン系ポリマーに対する接着能を有することを特徴とする(24)の接着性組成物。
(26)導電性を有することを特徴とする(24)又は(25)の接着性組成物。
本発明の高分子及びこの高分子を架橋してなる架橋高分子は新規化合物であり、高分子固体電解質用組成物、高分子固体電解質の製造原料として有用である。
本発明の高分子固体電解質用組成物から得られる高分子固体電解質は、熱的特性、物理的特性及びイオン伝導性に優れる。
また、本発明の高分子を架橋してなる架橋高分子は接着性能に優れており、電極部材等の部材間を接着・固定する固定剤材料として有用である。
以下、本発明を、1)高分子、2)架橋高分子、3)高分子固体電解質用組成物、4)高分子固体電解質、5)接着性組成物、に項分けして詳細に説明する。
1)高分子
本発明の高分子は、前記式(I)で表される繰り返し単位(I)と、前記式(II)で表される繰り返し単位(II)とを含むランダム共重合体からなるブロック鎖A、及び前記式(III)で表される繰り返し単位(III)を有するブロック鎖Bを、B、A、Bの配置順序で有することを特徴とする。
ここで、各ブロック鎖が、B、A、Bの順で配置しているとは、各ブロック鎖が、直接結合していても、連結基、重合鎖等の他の構成単位をはさんで結合していてもよいことを意味する。なかでも、各ブロック鎖が、B−A−Bの順で結合して配列している場合が好ましい。この場合、結合しているとは、各ブロック鎖が直接結合している場合、酸素原子、アルキレン基等の低分子の連結基を介して結合している場合のいずれかを意味する。また、ブロック鎖Bは、同一であっても相異なっていてもよい。
前記式(I)中、R〜Rは、それぞれ独立して、水素原子;又はメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、フェニル基、ナフチル基、ベンジル基等の炭素数1〜10の炭化水素基;を表す。
また、RとRは結合して環を形成してもよい。
4a及びR4bは、それぞれ独立して、水素原子又はメチル基を表す。
は、水素原子;メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ヘキシル基、フェニル基、置換フェニル基、ナフチル基等の炭化水素基;ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基等のアシル基;トリメチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、ジメチルフェニルシリル基等のシリル基;を表す。
また、前記R〜Rの炭化水素基は、適当な炭素原子上に置換基を有していてもよい。かかる置換基の具体例としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子;メチル基、エチル基、n−プロピル基、フェニル基、ナフチル基、ベンジル基等の炭化水素基;アセチル基、ベンゾイル基等のアシル基;シアノ基;ニトロ基;メトキシ基、フェノキシ基等の炭化水素オキシ基;メチルチオ基等のアルキルチオ基;メチルスルフィニル基等のアルキルスルフィニル基;メチルスルホニル基等のアルキルスルホニル基;アミノ基、ジメチルアミノ基等の置換されていてもよいアミノ基;アニリノ基;等が挙げられる。
mは、1〜100のいずれかの整数を表し、2〜50のいずれかの整数であるのが好ましい。また、各繰り返し単位におけるmの値は、同一であっても相異なっていてもよい。
mが2以上のとき、R4a同士、R4b同士は同一であっても相異なっていてもよい。
また、前記繰り返し単位(I)の重合度は、mの値にもよるが、5以上であるのが好ましく、10以上であるのがより好ましい。
前記繰り返し単位(I)の具体例としては、以下のものが挙げられる。但し、式(I)で表される繰り返し単位(I)に誘導されると考えられる単量体で例示することとする。
2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、2−メトキシプロピル(メタ)アクリレート、2−エトキシプロピル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(エチレングリコールの単位数は2〜100)(メタ)アクリレート、エトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレングリコール(プロピレングリコールの単位数は2〜100)(メタ)アクリレート、エトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、オクトキシポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ラウロキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ステアロキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、「ブレンマーPMEシリーズ」〔式(I)においてR=R=水素原子、R=メチル基、m=2〜90に相当する単量体〕(日本油脂(株)製)、アセチルオキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ベンゾイルオキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、トリメチルシリルオキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、t−ブチルジメチチルシリルオキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコールシクロヘキセン−1−カルボキシレート、メトキシポリエチレングリコール−シンナメート。
これらの化合物は一種単独で、あるいは二種以上を組み合わせて用いることができる。
前記式(II)中、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子;又は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、フェニル基、ナフチル基、ベンジル基等の炭素数1〜10の炭化水素基;を表す。
とRは結合して環を形成してもよい。
は、水素原子;炭素数1〜10の炭化水素基;水酸基;メトキシ基、エトキシ基、フェノキシ基等の炭化水素オキシ基;カルボキシル基;酸無水物基;アミノ基;エステル基;又は、水酸基、カルボキシル基、エポキシ基、酸無水物基、及びアミノ基からなる群から選ばれる少なくとも1種の官能基を有する有機基;を表す。
は、水酸基、カルボキシル基、エポキシ基、酸無水物基、及びアミノ基からなる群から選ばれる少なくとも1種の官能基を有する有機基を表す。
また、R〜Rは、適当な炭素原子上に置換基を有していてもよい。かかる置換基の具体例としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子;メチル基、エチル基、n−プロピル基、フェニル基、ナフチル基、ベンジル基等の炭化水素基;アセチル基、ベンゾイル基等のアシル基;シアノ基;ニトロ基;メトキシ基、フェノキシ基等の炭化水素オキシ基;メチルチオ基等のアルキルチオ基;メチルスルフィニル基等のアルキルスルフィニル基;メチルスルホニル基等のアルキルスルホニル基;アミノ基、ジメチルアミノ基等の置換されていてもよいアミノ基;アニリノ基;等が挙げられる。
本発明においては、前記式(II)で表される繰り返し単位(II)の中でも、以下に示す式(IV)、(V)、(VI)、又は(VII)で表される繰り返し単位が好ましい。
前記式(IV)中、R14〜R16は、それぞれ独立して、水素原子;又はメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、フェニル基、ナフチル基、ベンジル基等の炭素数1〜10の炭化水素基;を表す。また、R14とR16は結合して環を形成していてもよい。
17は、メチレン基、エチレン基、1−メチルエチレン基、プロピレン基等の炭素数1〜6のアルキレン基;フェニレン基、ナフチレン基等の炭素数6〜10の2価芳香族炭化水素基;シクロプロピレン基、シクロブチレン基、シクロへキシレン基、シクロヘキシレン基、アダマンタンジイル基等の炭素数3〜10の2価脂環式炭化水素基;又は、アルキレン基、2価芳香族炭化水素基、2価脂環式炭化水素基を2以上複合した2価の有機基;を表す。
また、R14〜R17は、適当な炭素原子上に置換基を有していてもよい。置換基の具体例としては、フッ素原子、クロル原子、又はブロム原子等のハロゲン原子;メチル基、エチル基、n−プロピル基、フェニル基、ナフチル基、ベンジル基等の炭化水素基;アセチル基、ベンゾイル基等のアシル基;ニトリル基;ニトロ基;メトキシ基、フェノキシ基等の炭化水素オキシ基;メチルチオ基;メチルスルフィニル基;メチルスルホニル基;アミノ基、ジメチルアミノ基等の置換基を有していてもよいアミノ基;アニリノ基;等が挙げられる。
式(IV)で表される繰り返し単位(IV)の具体例を下記にいくつか示す。但し、前記繰り返し単位(IV)に誘導されると考えられる単量体で例示することとする。これらの化合物は一種単独で、あるいは二種以上を組み合わせて用いることができる。
前記式(V)中、R18〜R20は、それぞれ独立して、水素原子;又はメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル、フェニル基、ナフチル基、ベンジル基等の炭素数1〜10の炭化水素基;を表し、pは1〜3のいずれかの整数を表す。水酸基の置換位置は特に限定されない。
また、R18〜R20、及びフェニル基の適当な炭素上には置換基を有していてもよい。そのような置換基としては、前記R14〜R17の置換基として例示したものと同様のものが挙げられる。
式(V)で表される繰り返し単位(V)の具体例を下記にいくつか示す。但し、前記繰り返し単位(V)に誘導されると考えられる単量体で例示することとする。これらの化合物は一種単独で、あるいは二種以上を組み合わせて用いることができる。
前記式(VI)中、R21〜R23は、それぞれ独立して、水素原子;又はメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、フェニル基、ナフチル基、ベンジル基等の炭素数1〜10の炭化水素基;を表す。また、R21とR23は結合して環を形成してもよい。
24は、メチレン基、エチレン基、1−メチルエチレン基、プロピレン基等の炭素数1〜6のアルキレン基;フェニレン基、ナフチレン基等の炭素数6〜10の2価芳香族炭化水素基;シクロプロピレン基、シクロブチレン基、シクロへキシレン基、アダマンタンジイル基等の炭素数3〜10の2価脂環式炭化水素基;アルキレン基、2価芳香族炭化水素基、2価脂環式炭化水素基を2以上複合した2価の有機基;を表す。
25は、水素原子;又はメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基等の炭素数1〜4のアルキル基;を表す。
21〜R25は、適当な炭素原子上に置換基を有していてもよく、そのような置換基としては、前記R14〜R17の置換基として例示したものと同様のものが挙げられる。
式(VI)で表される繰り返し単位(VI)の具体例を下記にいくつか示す。但し、前記繰り返し単位(VI)に誘導されると考えられる単量体で例示することとする。これらの化合物は一種単独で、あるいは二種以上を組み合わせて用いることができる。
前記式(VII)中、R26〜R28は、それぞれ独立して、水素原子;又はメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、フェニル基、ナフチル基、ベンジル基等の炭素数1〜10の炭化水素基;を表す。
また、R26とR28は結合して環を形成してもよい。
29は、水素原子、又は式(VIII)
式(VIII)中、R30は、メチレン基、エチレン基、1−メチルエチレン基、プロピレン基等の炭素数1〜6のアルキレン基;フェニレン基、ナフチレン基等の炭素数6〜10の2価芳香族炭化水素基;シクロプロピレン基、シクロブチレン基、シクロへキシレン基、アダマンタンジイル基等の炭素数3〜10の2価脂環式炭化水素基;アルキレン基、2価芳香族炭化水素基、2価脂環式炭化水素基を2以上複合した2価の有機基;を表す。
また、R26〜R30は、適当な炭素原子上に置換基を有していてもよい。そのような置換基としては、前記R14〜R17の置換基として例示したものと同様のものが挙げられる。
式(VII)で表される繰り返し単位(VII)の具体例を下記にいくつか示す。但し、前記繰り返し単位(VII)に誘導されると考えられる単量体で例示することとする。これらの化合物は一種単独で、あるいは二種以上を組み合わせて用いることができる。
本発明の高分子は、前記繰り返し単位(IV)〜(VII)以外の繰り返し単位(II)として、下記に示すものを有していてもよい。但し、前記繰り返し単位(II)に誘導されると考えられる単量体で例示することとする。これらの化合物は一種単独で、あるいは二種以上を組み合わせて用いることができる。
また、前記繰り返し単位(II)の重合度は、特に制限されないが、5以上であるのが好ましい。
本発明の高分子のブロック鎖Aは、ブロック鎖A中の繰り返し単位の総モル数に対して、前記繰り返し単位(I)のモル数の割合が50〜95%の範囲であり、前記繰り返し単位(II)のモル数の割合が50〜5%の範囲であるランダム共重合体からなることが好ましい。このようなブロック鎖Aを有する高分子は、熱的特性、物理的特性及びイオン伝導度に優れる高分子固体電解質の製造原料として好適である。
前記式(III)中、R10〜R12は、それぞれ独立して、水素原子;又はメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、フェニル基、ナフチル基、ベンジル基等の炭素数1〜10の炭化水素基;を表す。
13は、フェニル基、ナフチル基、アントラセニル基等のアリール基;2−ピリジル基、4−ピリジル基等のヘテロアリール基;を表す。
また、R10〜R13は、適当な炭素原子上に置換基を有していてもよい。そのような置換基として、前記R14〜R17の置換基として例示したものと同様のものが挙げられる。
前記式(III)で表される繰り返し単位(III)の具体例を下記にいくつか示す。但し、前記繰り返し単位(III)に誘導されると考えられる単量体で例示することとする。これらの化合物は一種単独で、あるいは二種以上を組み合わせて用いることができる。
スチレン、o−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−t−ブチルスチレン、α−メチルスチレン、p−t−ブトキシスチレン、m−t−ブトキシスチレン、2,4−ジメチルスチレン、m−クロロスチレン、p−クロロスチレン、1−ビニルナフタレン、9−ビニルアントラセン、2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン等。
前記繰り返し単位(III)の重合度は、特に制限されないが、ミクロ相分離構造を形成する上では、5以上であるのが好ましい。
本発明の高分子においては、該高分子中の繰り返し単位の総モル数に対して、前記繰り返し単位(I)及び(II)の合計モル数の割合が10〜80%の範囲であり、前記繰り返し単位(III)のモル数の割合が90〜20%であることが好ましい。このような高分子は、熱的特性、物理的特性及びイオン伝導度に優れる高分子固体電解質の製造原料として好適である。
本発明の高分子は、その分子中に、前記繰り返し単位(I)、(II)、及び(III)の他に、異なる繰り返し単位を構成単位として含むことができる。
そのような繰り返し単位として以下の化合物を例示することができる。但し、繰り返し単位に誘導されると考えられる単量体で例示することとする。これらの単量体は一種単独で、あるいは二種以上を組み合わせて用いることができる。
(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンテニル、(メタ)アクリル酸1−アダマンチル、(メタ)アクリル酸2−メチル−2−アダマンチル、(メタ)アクリル酸1−メチレンアダマンチル、(メタ)アクリル酸1−エチレンアダマンチル、(メタ)アクリル酸3,7−ジメチル−1−アダマンチル、(メタ)アクリル酸トリシクロデカニル、(メタ)アクリル酸ノルボルナン、(メタ)アクリル酸メンチル 、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフラニル、(メタ)アクリル酸テトラヒドロピラニル、(メタ)アクリル酸3−オキソシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ブチロラクトン、(メタ)アクリル酸メバロニックラクトン等の(メタ)アクリル酸エステル類;1,3−ブタジエン、イソプレン、2、3−ジメチル−1、3−ブタジエン、1、3−ペンタジエン、2−メチル−1、3−ペンタジエン、1、3−ヘキサジエン、1,6−ヘキサジエン、4、5−ジエチル−1、3−オクタジエン、3−ブチル−1、3−オクタジエン、クロロプレン等の共役ジエン類;N−メチルマレイミド、N−フェニルマレイミド等のα,β−不飽和カルボン酸イミド類;(メタ)アクリロニトリル等のα,β−不飽和ニトリル類。
本発明の高分子の数平均分子量は、特に制限されないが、5,000〜1,000,000の範囲が好ましい。数平均分子量が5,000より大きい場合には、熱的特性、物理的特性が向上し、1,000,000より小さい場合には、成形性又は成膜性が向上する。
また、本発明の高分子の重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)は、特に制限されないが、後述するミクロ相分離構造を形成する上では、1.01〜2.50、さらに1.01〜1.50の範囲が好ましい。
本発明の高分子は、公知の重合法により製造することができる。重合法として具体的には、下記式(IX)、式(X)及び式(XI)で表される化合物の少なくとも一種を単量体として用い、遷移金属錯体を重合触媒、ハロゲン原子を1又は複数含む有機ハロゲン化合物を重合開始剤とするリビングラジカル重合法、安定ラジカルによるリビングラジカル重合法、リビングアニオン重合法等が挙げられるが、効率よく目的とする高分子を得ることができることからリビングラジカル重合法が好ましい。
式(IX)〜(XI)中のR〜R13は、前記と同じ意味を表す。
本発明の高分子の製造方法をさらに詳細に説明すると、
(イ)前記式(IX)、(X)で表される化合物を、リビングラジカル重合法において、2官能開始剤を用いて反応させることにより得られる2官能ブロック鎖等の各ブロック鎖を含むマクロ開始剤に、さらに他のブロック鎖を構成する単量体を反応させて遂次にブロック鎖を伸長して製造する方法、
(ロ)前記式(IX)、(X)で表される化合物を、単官能開始剤を用い、他は(イ)と同様に行い、端から順次ブロック鎖を伸長して製造する方法、
(ハ)各ブロック鎖、又は、各ブロック鎖の一部を所定の配列で重合した後、カップリング反応により製造する方法、等を例示することができる。
前記遷移金属錯体を構成する中心金属としては、マンガン、レニウム、鉄、ルテニウム、ロジウム、ニッケル、銅等の周期律表第7〜11族元素(日本化学会編「化学便覧基礎編I改訂第4版」(1993年)記載の周期律表による)が好ましく挙げられる。なかでもルテニウムが好ましい。
これらの金属に配位して錯体を形成する配位子としては、特に限定されないが、例えば、トリフェニルホスフィン、トリナフチルホスフィン等の炭素数18〜54のトリアリールホスフィン;トリエチルホスフィン、トリブチルホスフィン等の炭素数3〜18のトリアルキルホスフィン;トリフェニルホスファイト等のトリアリールホスファイト;ジフェニルホスフィノエタン;ヨウ素原子、臭素原子、塩素原子等のハロゲン原子;一酸化炭素;水素原子;シクロペンタジエン、シクロヘキサジエン、シクロオクタジエン、シクロオクタテトラエン、インデン、ノルボルナジエン等のジエン化合物;ベンゼン、シメン、フェノール、4−イソプロピルトルエン、シクロペンタジエニルトルエン、インデニルトルエン等の芳香族炭化水素;サリシリデン;2−メチルペンテン、2−ブテン等のアルケン;アレン;フラン;カルボン酸;含窒素系配位子;カルコゲナイド;等が挙げられる。
前記遷移金属錯体の好ましい具体例としては、ジカルボニルシクロペンタジエニルヨウ化鉄(I)、ジカルボニルシクロペンタジエニルヨウ化ルテニウム(II)、カルボニルシクロペンタジエニルヨウ化ニッケル(II)等が挙げられる。これらの遷移金属錯体は一種単独で、あるいは二種以上を組み合わせて使用することができる。
有機ハロゲン化合物は、1〜4個又はそれ以上のハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等)を含み、遷移金属錯体と作用してラジカル種を発生させることにより重合を開始させる開始剤として用いられる。このような有機ハロゲン化合物は1種単独で、又は2種以上組み合わせて使用できる。
有機ハロゲン化合物の好ましい具体例としては、ハロゲン化炭化水素、ハロゲン化エステル(ハロゲン含有エステル)、ハロゲン化ケトン(ハロゲン含有ケトン)、スルホニルハライド(ハロゲン化スルホニル化合物)等が挙げられる。
リビングラジカル重合法においては、さらに、金属錯体に作用することにより、ラジカル重合を促進させる活性化剤を併用することができる。かかる活性化剤としては、ルイス酸及び/又はアミン類が挙げられる。前記ルイス酸及びアミン類は1種単独で、あるいは2種以上を組み合わせて使用することができる。
ルイス酸の種類は特に制限されず、例えば、アルミニウム系ルイス酸、スカンジウム系ルイス酸、チタン系ルイス酸、ジルコニウム系ルイス酸、スズ系ルイス酸等を使用することができる。
アミン類としては、2級アミン、3級アミン、含窒素芳香族複素環化合物等、含窒素化合物であれば、特に制限されないが、2級アミン、3級アミンが好ましい。また、同一分子内に、1級アミン部分、2級アミン部分、及び3級アミン部分から選ばれる少なくとも2つ以上を有する化合物も使用することができる。
遷移金属錯体と、ルイス酸及び/又はアミン類との使用割合は、遷移金属錯体/ルイス酸/アミン類(モル比)で、通常、0.05〜0.2/1〜10/1、好ましくは0.1/1〜5/1程度である。
リビングラジカル重合は、安定ラジカルを用いて行うこともできる。
安定ラジカル系開始剤としては、安定フリーラジカル化合物とラジカル重合開始剤との混合物、又は各種アルコキシアミン類が挙げられる。
安定フリーラジカル化合物は、室温又は重合条件下で単独で安定な遊離基として存在し、また重合反応中には生長末端ラジカルと反応して再解離可能な結合を生成することができる化合物である。例えば、2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニルオキシ(TEMPO)、4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニルオキシ、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペルジニルオキシ、4−オキソ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニルオキシ、4,4’−ジメチル−1,3−オキサゾリン−3−イルオキシ、2,2,5,5−テトラメチル−1−ピロジニルオキシ、ジ−t−ブチルニトロキシド、2,2−ジ(4−t−オクチルフェニル)−1−ピクリルヒドラジル等のニトロキシドラジカルやヒドラジニルラジカルを1個から複数個生成する化合物が例示される。
ラジカル重合開始剤としては、分解してフリーラジカルを生成する化合物であれば、特に制限されず、例えば、アゾ化合物類、ケトンパーオキサイド類、パーオキシケタール類、ハイドロパーオキサイド類、ジアルキルパーオキサイド類、パーオキシエステル類等の有機過酸化物が挙げられる。また、ジメチルアニリンやナフテン酸コバルト等有機過酸化物と組み合わせて用いられる公知の重合促進剤を併用してもよい。
こららのラジカル重合開始剤は、前述の安定フリーラジカル化合物1モルに対して通常0.05〜5モル、好ましくは0.2〜2モルの範囲で用いられる。
アルコキシアミン類としては、ラジカル重合ハンドブック、107頁(1999年)エヌティエス社、J.Am.Chem.Soc.,121,3904(1999)等の文献に記載されている化合物を例示することができ、特に、下記に示す化合物を好ましく例示することができる。
リビングラジカル重合法による高分子の製造方法として、具体的には、例えば、
(a)第1の単量体の転化率が100%に達した後、第2の単量体を添加して重合を完結させ、これを繰り返すことによりブロック共重合体を得る単量体を逐次的に添加する方法、
(b)第1の単量体の転化率が100%に達しなくとも目標の重合度又は分子量に達した段階で第2の単量体を加えて重合を継続し、ブロック鎖間にランダム部分が存在するグラジエント共重合体を得る方法、
(c)第1の単量体の転化率が100%に達しなくとも目標の重合度又は分子量に達した段階で一旦反応を停止、系外に重合体を取りだし、得られた重合体をマクロ開始剤として他の単量体を加えて共重合反応を断続的に進行させて、ブロック共重合体を得る方法、
等を例示することができる。
重合形態は、特に制限されず、慣用の重合形態、例えば、塊状重合、溶液重合、懸濁重合、又は乳化重合等が採用できるが、溶液重合が特に好ましい。
溶液重合を行う場合、溶媒としては特に制限されず、慣用の溶媒、たとえば、芳香族炭化水素類(ベンゼン、トルエン、キシレン等)、脂環族炭化水素類(シクロヘキサン等)、脂肪族炭化水素類(ヘキサン、オクタン等)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等)、エーテル類(テトラヒドロフラン、ジオキサン等)、エステル類(酢酸エチル、酢酸ブチル等)、アミド類(N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等)、スルホキシド類(ジメチルスルホキシド等)、アルコール類(メタノール、エタノール等)、多価アルコール誘導体類(エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート等)等が使用できる。このような溶媒は1種単独で、あるいは2種以上を混合して用いることができる。
重合反応は、通常、真空、又は窒素、アルゴン等の不活性ガスの雰囲気中、温度0〜200℃、好ましくは40〜150℃の反応温度、常圧又は加圧下において行なうことができる。
また、本発明の高分子の重合方法として、リビングラジカル重合法を用い、分子内に水酸基、カルボキシル基等の活性水素を有する化合物を用いる方法を採用する場合には、必要に応じて、シリル化、アセタール化、BOC化等公知の保護化反応により活性水素を保護してから重合反応に供し、重合後、酸、アルカリ等により脱保護化反応を行うことができる。
重合反応の追跡及び重合反応終了の確認は、公知の分析手段、例えば、ガスクロマトグラフィー、液体クロマトグラフィー、ゲル浸透クロマトグラフィー、膜浸透圧法、NMR等により容易に行うことができる。
重合反応終了後は、カラム精製、あるいは、反応液を水や貧溶媒中に投入して析出したポリマー分を濾過、乾燥する方法等、通常の分離精製方法を適用することにより、目的とする高分子を単離することができる。
2)架橋高分子
本発明の架橋高分子は、本発明の高分子と架橋剤との反応により得られたものであることを特徴とする。
用いる架橋剤としては、前記繰り返し単位(II)に含まれる水酸基等の反応点と反応して架橋するものであれば、特に制限はされない。なかでも、分子内に2個以上のイソシアネート基を含むポリイソシアネート化合物、又は分子内に2個以上のエポキシ基を有するポリエポキシ化合物が好ましい。
前記ポリイソシアネート化合物として、具体的には、トリレンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、水添化ジフェニルメタンジイソシアネート(H−MDI)、トリフェニルメタントリイソシアネート、ポリフェニルメタンポリイソシアネート(クルードMDI)、変性ジフェニルメタンジイソシアネート(変性MDI)、水添化キシリレンジイソシアネート(H−XDI)、キシリレンジイソシアネート(XDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI)、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート(TMHMDI)、テトラメチルキシリレンジイソシアネート(m−TMXDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ノルボルネンジイソシアネート(NBDI)、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(H6XDI)、1,5−ナフタレンジイソシアネート等のポリイソシアネートあるいははこれらポリイソシアネートの三量体化合物、これらポリイソシアネートとポリオールの反応生成物等を例示することができる。
また、イソシアネート基の一部又は全部を、フェノール化合物やオキシム類等の公知のブロック化剤を用いてブロックしたブロックイソシアネート類を用いてもよい。また、必要に応じて、エチレングリコール、プロピレングリコール、ヘキサメチレン−1,6−ジオール、ポリエチレングリコール等の鎖伸長剤を併用することもできる。
ポリイソシアネート化合物を用いる場合には、必要に応じて、硬化促進剤として、トリエチルアミン、トリエチレンジアミン、ヘキサメチレンテトラミン等のアミン類、ナフテン酸コバルト、テトラ−n−ブチルチン、ジブチルチンジラウレート等の重金属化合物類等を併用することができる。
また、前記ポリエポキシ化合物としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、ポリグリコール型エポキシ樹脂、脂環型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、イソシアヌル酸型エポキシ樹脂、ハロゲン化ビスフェノールA型エポキシ樹脂等の2以上のエポキシ基を含む化合物等が例示できる。
ポリエポキシ化合物を用いる場合には、必要に応じて、硬化促進剤として、ベンジルジメチルアミン等の3級アミン類、2−エチルイミダゾール等のイミダゾール類を併用することができる。
また、本発明においては、他の架橋剤として、エポキシ樹脂用硬化剤として常用されているもの、例えば、トリエチレンジアミン、トリエチレンテトラミン等の脂肪族ポリアミン類、ジアミノジフェニルメタン等の芳香族ポリアミン類;N−アミノエチルピペラジン等の脂環族ポリアミン類;4−メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸等の酸無水物類;フェノールノボラック樹脂、クレゾ−ルノボラック樹脂、ポリ−p−ヒドロキシスチレン等のポリフェノール類;ジシアンジアミド、ポリアミド樹脂;三フッ化ホウ素アミンコンプレックス;各種オニウム塩;等を使用することもできる。
また、前記酸無水物類やポリフェノール類を架橋剤として用いるとき、必要に応じて公知の硬化促進剤、例えば前記した3級アミン類やイミダゾール類を併用することもできる。
これらの架橋剤、硬化剤及び硬化促進剤はそれぞれ1種単独で、あるいは2種以上を併用して用いることができる。また、繰り返し単位(II)中にエポキシ基を有する場合には、見かけ上、エポキシ硬化剤を架橋剤とすることができる。
前記繰り返し単位(II)中に含まれる反応性基と架橋剤との組み合わせは、反応するものであれば、特に制限はされない。例えば、前記繰り返し単位(II)中の反応性基が水酸基である場合には、架橋剤としてポリイソシアネート化合物を使用し、反応性基がカルボキシル基、アミノ基、又はフェノール性水酸基の場合には、架橋剤としてポリエポキシ化合物を使用することができる。
架橋剤の使用量は特に制限されないが、架橋点を有する繰り返し単位(II)1モルに対して、0.01〜2モルの範囲が好ましく、0.1〜1モルの範囲がより好ましい。架橋剤を0.01モル〜2モルの範囲で使用するときは、十分な熱的特性、物理的特性が得られ、かつ十分な導電率を有する架橋高分子を得ることができる。
架橋反応は、本発明の高分子と架橋剤との混合物を加熱する方法や、前記混合物に、紫外線、赤外線、遠赤外線、マイクロ波等の各種エネルギー線を照射する方法により行うことができる。
3)高分子固体電解質用組成物
本発明の高分子固体電解質用組成物は、本発明の高分子及び電解質塩を含有することを特徴とする。本発明の高分子固体電解質用組成物は、本発明の高分子と電解質塩を含むことを特徴とし、さらに、架橋剤を含むのが好ましい。
本発明の高分子固体電解質用組成物においては、用いる高分子は一種単独であっても、構成単位が異なる2種以上のものであってもよいが、少なくともミクロ相分離構造を有する共重合体であることが好ましく、ブロック鎖Aとブロック鎖BとがB−A−Bの順序で結合して配列してなるブロック共重合体であることがより好ましい。
本発明の高分子固体電解質用組成物としては、イオン伝導性を有するポリマーセグメント(P1)、イオン伝導性を有さないポリマーセグメント(P2)、架橋点を有するポリマーセグメント(P3)が、P2、P1/P3、P2の順の配置を有する高分子(本発明の高分子)、架橋剤及び電解質塩を含むものであれば特に制限されない。
イオン伝導性を有するポリマーセグメント(P1)と架橋点を有するポリマーセグメント(P3)としては前記ブロック鎖Aを、イオン伝導性を有さないポリマーセグメント(P2)としては前記ブロック鎖Bを具体的に例示することができ、また、上記P2、P1/P3、P2の順の配置を有するポリマーとしては、ミクロ相分離構造を有しているものが好ましい。
本発明の高分子固体電解質用組成物において、用いる架橋剤の具体例としては、分子内に2個以上のイソシアネート基を含むポリイソシアネート化合物、又は分子内に2個以上のエポキシ基を有するポリエポキシ化合物であることが好ましい。
これら架橋剤の具体例としては、上述した架橋剤と同様のものが挙げられる。
また、架橋剤の配合量は、前記高分子の繰り返し単位(II)1モルに対して、0.01〜2モルの範囲が好ましく、0.1〜1モルの範囲がより好ましい。
本発明の高分子固体電解質用組成物において、用いる電解質塩は特に限定されず、電荷によりキャリアーとしたいイオンを含む電解質を用いればよい。なかでも、硬化して得られる高分子固体電解質中での解離定数が大きいものの使用が望ましい。電解質塩は一種単独で、あるいは二種以上を組み合わせて用いることができる。
本発明に用いる電解質塩としては、アルカリ金属塩、(CHNBF等の4級アンモニウム塩、(CHPBF等の4級ホスホニウム塩、AgClO等の遷移金属塩、あるいは塩酸、過塩素酸、ホウフッ化水素酸等のプロトン酸が挙げられ、アルカリ金属塩、4級アンモニウム塩、4級ホスホニウム塩又は遷移金属塩が好ましく、アルカリ金属塩がより好ましい。
アルカリ金属塩の具体例としては、LiCFSO、LiN(CFSO、LiC(CFSO、LiC(CH)(CFSO、LiCH(CFSO、LiCH(CFSO)、LiCSO、LiN(CSO、LiB(CFSO、LiPF、LiClO、LiI、LiBF、LiSCN、LiAsF、NaCFSO、NaPF、NaClO、NaI、NaBF、NaAsF、KCFSO、KPF、KI、LiCFCO、NaClO、NaSCN、KBF、Mg(ClO、Mg(BF等が挙げられ、リチウム塩が特に好ましい。
電解質塩の添加量は、前記繰り返し単位(I)のアルキレンオキサイドユニットに対して、0.005〜80モル%、好ましくは0.01〜50モル%の範囲である。
本発明の高分子固体電解質用組成物は、本発明の高分子、架橋剤及び電解質塩を添加混合(複合)させることにより製造することができる。
本発明の高分子、架橋剤及び電解質塩を添加混合(複合)する方法には特に制限なく、例えば、本発明の高分子、架橋剤及び電解質塩を、テトラヒドロフラン、メチルエチルケトン、アセトニトリル、エタノール、ジメチルホルムアミド等の適当な溶媒に溶解させる方法;本発明の高分子、架橋剤及び電解質塩を、常温又は加熱下に機械的に混合する方法;等が挙げられる。
4)高分子固体電解質
本発明の高分子固体電解質は、本発明の高分子又は架橋高分子、及び電解質塩を含むことを特徴とする。
本発明の高分子固体電解質の製造方法としては、(i)前述した本発明の高分子固体電解質用組成物を、シート状、膜状、フィルム状等の形状に成形後、前記各種エネルギーを用いて架橋させて、イオン伝導性の、シート・膜・フィルム状の架橋高分子体とする方法、(ii)本発明の高分子と架橋剤からなる組成物を、熱等の各種エネルギーを用いて完全に架橋する手前まで架橋させ、さらに電解質塩を添加して、完全に架橋、固化させる方法、(iii)架橋条件の異なる2種以上の本発明の高分子、及び1種以上の架橋剤からなる組成物を、一方の高分子のみが架橋する条件の下に架橋させた後、電解質塩を添加して、さらに、他方の高分子を架橋、固化させる方法、(iv)架橋条件の異なる2種以上の本発明の高分子、1種以上の架橋剤及び電解質塩からなる組成物を、一方の高分子のみが架橋する条件の下に架橋させた後、さらに、他方の高分子を架橋、固化させる方法、等を例示することができる。これらの方法の中でも、(i)の方法が、加工面の自由度が広がり、応用上の大きな利点を有することから好ましい。
シート状等の高分子固体電解質を製造する手段としては、例えば、支持体上に、ロールコーター法、カーテンコーター法、スピンコート法、ディップ法、キャスト法等の各種コーティング手段により前記高分子固体電解質用組成物を成膜させ、次いで前記エネルギーにより架橋反応を行い、その後支持体を剥離除去する方法が挙げられる。
シート状等の高分子固体電解質は、イオン伝導性を有するポリマーセグメント(P1)、イオン伝導性を有さないポリマーセグメント(P2)及び架橋ポリマーセグメント(P4)を有するポリマーを含む膜であって、膜中にネートワーク型ミクロ相分離構造を含む膜や、イオン伝導性を有するポリマーセグメント(P1)、イオン伝導性を有さないポリマーセグメント(P2)、架橋点を有するポリマーセグメント(P3)を有するポリマーと架橋剤との反応により得られた架橋高分子を含む膜であって、膜中にネートワーク型ミクロ相分離構造を含む膜であれば、特に制限されないが、上記P1、P2、P3を有するポリマーがミクロ相分離構造を形成しているものが好ましい。
ここで、イオン伝導性を有するポリマーセグメント(P1)と架橋点を有するポリマーセグメント(P3)としては前記ブロック鎖Aを、イオン伝導性を有さないポリマーセグメント(P2)としては前記ブロック鎖Bを具体的に例示することができる。
本発明のシート状等の高分子固体電解質は、膜中にネットワーク型のミクロ相分離構造を含む構造を有するので、イオン導電性(伝導性)を維持すると共に、物理的特性、熱的特性、特に膜強度が改善された膜である。
本発明の高分子固体電解質は、高分子固体電解質電池に好ましく用いることができる。
高分子固体電解質電池は、例えば、本発明の高分子固体電解質を予めフィルム等の成形体として使用し電極間に組み込む方法;又は電極上に先に述べた共重合体等のポリマーと電解質塩を含む組成物を、ロールコーター法、カーテンコーター法、スピンコート法、ディップ法、キャスト法等の各種コーティング手段により正極上に前記高分子固体電解質を成膜し、さらに、もう一方の電極を配置する方法、等により製造することができる。
5)接着性組成物
本発明の接着性組成物は、本発明の高分子及び架橋剤を含有することを特徴とする。
本発明の接着性組成物においては、架橋剤を、本発明の高分子の繰り返し単位(II)1モルに対して、0.01〜2モル含有するものが好ましく、0.1〜1モル含有するものがより好ましい。
用いる架橋剤としては、分子内に2個以上のイソシアネート基を含むポリイソシアネート化合物や分子内に2個以上のエポキシ基を有するポリエポキシ化合物が挙げられる。
本発明の接着性組成物は、オレフィン樹脂等のプラスチック、金属、無機化合物、セラミックス、これらのコーティング基板に対して高い接着力を有し、耐溶剤性に優れているので、溶剤中での使用が可能であり、接着力の劣化のない部材間の接着剤としての使用が期待されるものである。また、本発明の接着性組成物に用いる高分子は、ポリアルキレンオキシ基を有する繰り返し単位(I)を有するので、導電性を有する接着性組成物として用いることができる。
本発明の接着性組成物の使用方法としては、(i)本発明の高分子と架橋剤とを溶媒に溶解し、基材に塗布し、架橋、固化させる方法、(ii)架橋条件の異なる2種以上の本発明の高分子、及び1種以上の架橋剤を溶媒に溶解し、基材に塗布し、本発明の高分子の一種のみが架橋する条件の下に架橋させた後、さらに、架橋、固化させる方法、(iii)架橋条件の異なる2種以上の本発明の高分子、1種以上の架橋剤を、本発明の高分子の一種のみが架橋する条件の下に架橋させた後、さらに、架橋、固化させる方法、等が挙げられる。
以下、本発明を実施例を用いて、詳細に説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
(1)B−A1−B共重合体の合成
アルゴン雰囲気下において、メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート(日本油脂社製、ブレンマーPME−400、前記式(I)において、R=R=R4a=R4b=水素原子、R=R=メチル基、m=9である高分子。以下「PME−400」と略す)30.0g(60.4ミリモル)、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル(以下、「HEMA」と略す)3.3g(25.6ミリモル)、トルエン100gをフラスコに取り、均一に混合後、脱気処理を行った。この混合溶液にジクロロトリス(トリフェニルホスフィン)ルテニウム0.16g(0.17ミリモル)、ジ−n−ブチルアミン0.09g(0.67ミリモル)を加え、さらに2,2−ジクロロアセトフェノン0.06g(0.33ミリモル)を加え、攪拌下、80℃に加温して重合反応を開始させた。
重合反応を開始して22時間経過後、反応系の温度を0℃に冷却して重合反応を停止させた。反応液のカラム精製を行って金属錯体と未反応モノマーを除去した。
減圧下に揮発分を除去して得られた粘稠な残渣を60℃で5時間減圧乾燥した。用いたモノマー総量に対する重合収率は、68%であった。
以上により、PME−400とHEMAとのランダム共重合体を得た。得られた共重合体のGPC−MALLS分析を行ったところ、Mn=129,000、Mw/Mn=1.37であった。以上により得られた高分子を、「P−PME/HEMA−1」と略す。
次いで、アルゴン雰囲気下において、P−PME/HEMA−1 20.0g(0.15ミリモル)、スチレン(以下、「St」と略す)8.6g(82.3ミリモル)、トルエン115gをフラスコに取り、均一に混合後、脱気処理を行った。この混合溶液に、クロロペンタメチルシクロペンタジエニルビス(トリフェニルホスフィン)ルテニウム(以下、「CPS」と略す)0.05g(0.06ミリモル)、ジ−n−ブチルアミン0.04g(0.3ミリモル)を加え、100℃に加温して共重合反応を開始させた。
共重合反応を開始してから42時間後に反応系の温度を0℃に冷却して、共重合反応を停止させた。スチレンの重合収率は、28%であった。大量のn−ヘキサンで再沈して得られた粘稠な残渣を60℃で5時間減圧乾燥した。
以上のようにして、ポリスチレン(PSt)からなるブロック鎖Bと、P−PME/HEMA−1からなるブロック鎖A1とが、B−A1−Bの順序で結合してなる共重合体を得た。
この共重合体のH−NMR分析の結果、ポリマー組成比は、PME−400/HEMA/St=80/9/11(wt%)であり、PEO(ポリエチレンオキシド)含有量は64%であった。
以上のようにして得られた高分子(PSt−b−(P−PME/HEMA−1)−b−PSt)を、「R−1」と略す。
(2)高分子固体電解質用組成物(1)の調製
アルゴン雰囲気下において、(R−1)2gと、架橋剤としてトリレン−2,4−ジイソシアネート(以下、「TDI」と略す)0.15gとを、THFとアセトニトリルの混合溶媒(THF/アセトニトリル=8g/10g)18gに溶解させ、さらにLiPF 0.15gを加えて均一に溶解させることにより、高分子固体電解質用組成物(1)を調製した。
(3)固体電解質膜の作製、及び特性評価
アルゴン雰囲気下において、上記組成物(1)をポリテトラフルオロエチレン製の板上に流延し、室温で24時間放置後、60℃で5時間、更に100℃で10時間減圧乾燥して均一な固体電解質膜を得た(膜厚100μm)。
アルゴン雰囲気下、この固体電解質膜を白金板にはさみ、周波数5〜10MHzのインピーダンスアナライザー(Solartron−1260型)を用いて複素インピーダンス解析によりイオン伝導度を測定した。
その結果、イオン伝導度は、20℃で9.4×10−6S/cm、30℃で2.0×10−5S/cm、40℃で3.9×10−5S/cm、50℃で6.5×10−5S/cm、60℃で9.7×10−5S/cmであった。
(実施例2)
(1)B−A2−B共重合体の合成
アルゴン雰囲気下において、メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート(日本油脂社製、ブレンマーPME−1000、前記式(I)において、R=R=R4a=R4b=水素原子、R=R=メチル基、m=23、以下、「PME−1000」と略す)30.0g(60.4ミリモル)、HEMA 3.3g(25.6ミリモル)、トルエン100gをフラスコに取り、均一に混合後、脱気処理を行った。
この混合溶液に、ジクロロトリス(トリフェニルホスフィン)ルテニウム0.16g(0.17ミリモル)、ジ−n−ブチルアミン0.09g(0.67ミリモル)を加え、さらに2,2−ジクロロアセトフェノン0.06g(0.33ミリモル)を加え、攪拌下、80℃に加温して重合反応を開始させた。
重合反応を開始して62時間経過後、反応系の温度を0℃に冷却して重合反応を停止させた。反応液のカラム精製を行って金属錯体と未反応モノマーを除去した。減圧下に揮発分を除去して得られた粘稠な残渣を60℃で5時間減圧乾燥した。用いたモノマー総量に対する重合収率は、76%であった。
以上のようにして、PME−1000とHEMAとのランダム共重合体を得た。得られた高分子のGPC−MALLS分析を行ったところ、Mn=169,000、Mw/Mn=1.71であった。この高分子を「P−PME/HEMA−2」と略す。
次いで、アルゴン雰囲気下において、P−PME/HEMA−2 22.4g(0.14ミリモル)、St 14.9g(143.4ミリモル)、トルエン112gをフラスコに取り、均一に混合後、脱気処理を行った。この混合溶液に、CPS 0.05g(0.06ミリモル)、ジ−n−ブチルアミン 0.04g(0.3ミリモル)を加え、100℃に加温して共重合反応を開始させた。
共重合反応を開始してから68時間後に反応系の温度を0℃に冷却して共重合反応を停止させた。スチレンの重合収率は、26%であった。大量のヘキサンで再沈して得られた粘稠な残渣を30℃で20時間減圧乾燥した。
以上のようにして、ポリスチレン(PSt)からなるブロック鎖Bと、P−PME/HEMA−2からなるブロック鎖A2とが、B−A2−Bの順序で結合してなる共重合体を得た。
得られた共重合体は、H−NMR分析の結果、ポリマー組成比がPME−1000/HEMA/St=77/8/15(wt%)であり、PEO(ポリエチレンオキシド)の含有量70%であった。以上のようにして得られた共重合体を、「R−2」と略す。
(2)高分子固体電解質用組成物(2)の調製
アルゴン雰囲気下において、(R−2)2gと、架橋剤としてTDI 0.25gとを、THFとアセトニトリルの混合溶媒(THF/アセトニトリル=8g/10g)18gに溶解させ、さらにLiPF 0.15gを加えて均一に溶解させることにより、高分子固体電解質用組成物(2)を調製した。
(3)固体電解質膜作製、及び特性評価
アルゴン雰囲気下において、上記組成物(2)をポリテトラフルオロエチレン製の板上に流延し、室温で24時間放置後、60℃で5時間、更に100℃で10時間減圧乾燥して均一な固体電解質膜を得た(膜厚100μm)。
アルゴン雰囲気下、この固体電解質膜を白金板にはさみ、周波数5〜10MHzのインピーダンスアナライザー(Solartron−1260型)を用いて複素インピーダンス解析によりイオン伝導度を測定した。
その結果、イオン伝導度は、20℃で1.7×10−5S/cm、30℃で3.6×10−5S/cm、40℃で6.6×10−5S/cm、50℃で1.2×10−4S/cm、60℃で1.9×10−4S/cmであった。
(比較例1)
(1)B−A3−B型ブロック共重合体の合成
アルゴン雰囲気下において、予めアルゴン脱気処理を行ったトルエン1143.7gに、ジクロロトリス(トリフェニルホスフィン)ルテニウム1.44g(1.5ミリモル)、PME−1000 630g(566.0ミリモル)を加えて均一に混合後、ジ−n−ブチルアミン0.81g(6.2ミリモル)、2,2−ジクロロアセトフェノン0.83g(4.4ミリモル)を加え、攪拌下、80℃に加温して重合反応を開始させた。
重合反応を開始して22時間経過後、反応系の温度を0℃に冷却して重合反応を停止させた。反応液のGPC分析の結果、PME−1000の重合転化率は50%であった。次に、反応液のカラム精製を行って金属錯体と未反応モノマーを除去した。減圧下に揮発分を除去して、ポリPME−1000(以下、「P−PME−1」と略す)を得た。得られたP−PME−1のGPC分析を行ったところ、Mn=115,000の単分散ポリマーであった。
次いで、アルゴン雰囲気下において、予め脱気処理を行ったトルエン475.4gに、CPS 0.53g(0.65ミリモル)、P−PME−1 110.1g(1.10ミリモル)、St 50.1g(480ミリモル)、n−オクタン 0.57g(5.0ミリモル)を加えて均一に混合後、ジ−n−ブチルアミン 0.32g(2.5ミリモル)を加え、攪拌下、100℃に加温して共重合反応を開始させた。共重合反応を開始してから45時間後に反応系の温度を0℃に冷却して、共重合反応を停止させた。
GC分析の結果、Stの重合転化率は36%であった。この反応液を前記同様カラム精製及び減圧精製を行った。
以上のようにして、P−PME−1からなるブロック鎖A3、ポリスチレン(PSt)のブロック鎖Bとが、B−A3−Bの順序で結合してなるブロック共重合体を得た。
この共重合体についてGPC分析を行ったところ、Mn=149,000の単分散ポリマーであった。この共重合体を「BL−1」と略す。
(2)高分子固体電解質用組成物(3)の調製
アルゴン雰囲気下において、(BL−1)2gをTHF20gに溶解させ、さらにLiClO(以下、「LiPC」と略す)0.21gを加えて均一に溶解させて高分子固体電解質用組成物(3)を調製した。
(3)固体電解質膜作製、及び特性評価
アルゴン雰囲気下において、上記組成物をポリテトラフルオロエチレン製の板上に流延し、室温で24時間放置後、60℃で5時間、更に100℃で10時間減圧乾燥して均一な固体電解質膜を得た(膜厚100μm)。
アルゴン雰囲気下、この固体電解質膜を白金板にはさみ、周波数5〜10MHzのインピーダンスアナライザー(Solartron−1260型)を用いて複素インピーダンス解析によりイオン伝導度を測定した。
その結果、イオン伝導度は、20℃で6.3×10−5S/cm、30℃で1.7×10−4S/cm、40℃で3.8×10−4S/cm、50℃で6.4×10−4S/cm、60℃で1.2×10−3/cm、であった。
(比較例2)
(1)C−B−A3−B−C型ブロック・グラフト共重合体の合成
アルゴン雰囲気下において、予めアルゴン脱気処理を行ったトルエン78gに、ジクロロトリス(トリフェニルホスフィン)ルテニウム0.1ミリモル、PME−1000 30ミリモルを加えて均一に混合後、ジ−n−ブチルアミン0.4ミリモル、2,2−ジクロロアセトフェノン0.2ミリモルを加え、攪拌下、80℃に加温して重合反応を開始させた。
重合反応を開始して22時間経過後、反応系の温度を0℃に冷却して重合反応を停止させた。反応液のGPC分析の結果、PME−1000の重合転化率は50%であった。次に、反応液のカラム精製を行って金属錯体と未反応モノマーを除去した。減圧下に揮発分を除去して、ポリPME−1000(以下、「P−PME−1」と略す)を得た。P−PME−1のGPC分析を行ったところ、Mn=83,000の単分散ポリマーであった。
次いで、アルゴン雰囲気下において、予め脱気処理を行ったトルエン43gに、CPS 0.04ミリモル、P−PME−1 0.2ミリモル、St 17ミリモル、n−オクタン5ミリモルを加えて均一に混合後、ジ−n−ブチルアミン0.4ミリモルを加え、攪拌下、100℃に加温して共重合反応を開始させた。
共重合反応を開始してから45時間後に反応系の温度を0℃に冷却して、共重合反応を停止させた。重合反応液のGC分析の結果、Stの重合転化率は60%であった。この反応液を前記同様カラム精製及び減圧精製を行い、高分子を単離した。
以上のようにして、P−PME−1からなるブロック鎖A3、ポリスチレン(PSt)のブロック鎖Bとが、B−A3−Bの順序で結合してなるブロック共重合体を得た。
この共重合体についてGPC分析を行ったところ、Mn=88,000の単分散ポリマーであった。この共重合体を、「PSt−b−P−PME−1−b−PSt」と略記する。この共重合体は、前記BL−1と同じ組成の高分子である。
次いで、アルゴン雰囲気下において、予め脱気処理を行ったトルエン45gに、CPS 0.04ミリモル、PSt−b−P−PME−1−b−PSt 0.2ミリモル、アクリル酸2−ヒドロキシエチル(以下、「HEA」と略す)9ミリモル、n−オクタン 5ミリモルを加えて均一に混合後、ジ−n−ブチルアミン 0.4ミリモルを加え、80℃に加温して共重合反応を開始させた。共重合反応を開始してから22時間後に反応系の温度を0℃に冷却して共重合反応を停止させた。GC分析の結果、HEAの重合転化率は40%であった。この反応液を前記同様カラム精製及び減圧精製を行った。
以上のようにして、P−PME−1からなるブロック鎖A3、ポリスチレンからなるブロック鎖B、及びHEAの繰り返し単位からなるブロック鎖Cが、C−B−A3−B−Cの順序で結合してなるブロック・グラフト共重合体を得た。
得られた共重合体についてGPC分析を行ったところ、Mn=91,000の単分散ポリマーであった。また、13C−NMRを測定したところ、共重合体中の繰り返し単位総モル数に対するPME−1000繰り返し単位モル数の比率が52%、St繰り返し単位モル数の比率が35%、HEA繰り返し単位モル数の比率が13%であった。
以上のようにして得られた高分子を「BL−2」と略す。
(2)高分子固体電解質用組成物(4)の調製
アルゴン雰囲気下において、(BL−2)2gと、架橋剤としてTDI 0.04gとをTHF20gに溶解させ、さらにLiClO 0.21gを加えて均一に溶解させて高分子固体電解質用組成物(4)を調製した。
(3)固体電解質膜作製、及び特性評価
アルゴン雰囲気下において、上記組成物をポリテトラフルオロエチレン製の板上に流延し、室温で24時間放置後、60℃で5時間、更に100℃で10時間減圧乾燥して均一な固体電解質膜を得た(膜厚100μm)。
アルゴン雰囲気下、この固体電解質膜を白金板にはさみ、周波数5〜10MHzのインピーダンスアナライザー(Solartron−1260型)を用いて複素インピーダンス解析によりイオン伝導度を測定した。
その結果、イオン伝導度は、20℃で7.0×10−5S/cm、30℃で、1.2×10−4S/cm、40℃で、3.0×10−4S/cm、50℃で、4.2×10−4S/cm、60℃で、6.3×10−4S/cmであった。
(実施例3)
実施例1、2で得たB−A−B共重合体:R−1、R−2、ランダム共重合体:P−PME/HEMA−1、P−PME/HEMA−2に、TDIの10重量%テトラヒドロフラン溶液を架橋剤として、それぞれ所定量混合した。得られた混合物を加熱して試験用共重合体をそれぞれ製造した。
(1)共重合体の耐溶剤性試験
エチレンカーボネート/ジエチレンカーボネート=3/7(容量比)混合溶媒を調製し、試験用共重合体各5gを該混合溶媒100ml中に放置して共重合体の溶解性を観測した。試験条件は、室温放置、80℃×1hr、室温一夜放置である。
測定の結果、不溶である場合を◎、ほとんど不溶である場合を○、一部溶解した場合を△、溶解した場合を×で評価した。評価結果を下記第1表にまとめて示す。なお、第1表中、架橋率は、共重合体中の架橋点のTDIによる架橋の程度を示す。
第1表より、実施例3で得られた実施例1及び2の架橋高分子は、比較例の高分子(P−PME/HEMA−1、P−PME/HEMA−2、PVdF(ポリビニリデンフロライド))と同等の耐溶剤特性を有していることがわかる。
(2)共重合体の接着試験
アルゴン雰囲気下において、実施例1、2で得たB−A−B共重合体:R−1、2を、それぞれ2gと、架橋剤としてTDI 0.15gとを、THFとアセトニトリルの混合溶媒(THF/アセトニトリル=8g/10g)18gに溶解させ、さらにLiPF 0.15gを加えて均一に溶解させて接着性組成物溶液を調製した。
また、PVdF、比較例1のブロック共重合体(BL−1)のそれぞれ2gをTHF20gに溶解させ、さらにLiPF 0.21gを加えて均一に溶解させて、比較例の接着性組成物溶液をそれぞれ調製した。
さらに、比較例2のブロック・グラフト共重合体(BL−2)2g、及び架橋剤としてトリレン−2,4−ジイソシアネート 0.04gをTHF20gに溶解させ、LiPF 0.21gを加えて均一に溶解させて、比較例の接着性組成物溶液を調製した。
なお、接着性組成物に電解質塩を配合する場合、電解質塩は共重合体中のPEOとの当量比[Li]/[EO]を0.03とした。
次に、アルミニウム箔に上記で得た接着性組成物溶液を塗布し、ポリエチレン(PE)製マイクロポーラスフィルム(厚み:20μm)を貼り合わせて、加熱真空乾燥(25℃×0.5h、65℃×4h)して試験体をそれぞれ作製した。
得られた各試験体を25℃における10mm/minの速度での引っ張り試験をJIS K 6850;1999に準拠して実施した。
測定結果を下記第2表にまとめて示す。
第2表中、架橋率は共重合体中の架橋点のTDIによる架橋の程度を示す。

第2表より、実施例1及び2の架橋高分子は、LiPFを含有しない場合及び含有する場合のいずれにおいても、優れた接着性を有しており、比較例の高分子(BL−1,BL−2,PVdF)に比して破断応力が大きいことが示された。
本発明の高分子及びこの高分子を架橋してなる架橋高分子は新規化合物であり、高分子固体電解質用組成物、高分子固体電解質の製造原料として有用である。
本発明の高分子固体電解質用組成物から得られる高分子固体電解質は、熱的特性、物理的特性及びイオン伝導性に優れる。
また、本発明の高分子を架橋してなる架橋高分子は接着性能に優れており、電極部材等の部材間を接着・固定する固定剤材料として有用である。

Claims (14)

  1. (IV)
    (式中、R 14 〜R 16 は、それぞれ独立して、水素原子又は炭素数1〜10の炭化水素基を表し、R 14 とR 16 は結合して環を形成してもよく、R 17 は炭素数1〜6のアルキレン基、炭素数6〜10の2価芳香族炭化水素基、炭素数3〜10の2価脂環式炭化水素基、又はこれらを複合した2価有機基を表す。)で表される繰り返し単位(IV)、式(V)
    (式中、R 18 〜R 20 は、それぞれ独立して、水素原子又は炭素数1〜10の炭化水素基を表し、pは1〜3のいずれかの整数を表す。)で表される繰り返し単位(V)、式(VI)
    (式中、R 21 〜R 23 は、それぞれ独立して、水素原子又は炭素数1〜10の炭化水素基を表し、R 21 とR 23 は結合して環を形成してもよく、R 24 は炭素数1〜6のアルキレン基、炭素数6〜10の2価芳香族炭化水素基、炭素数3〜10の2価脂環式炭化水素基、又はこれらを複合した2価有機基を表し、R 25 は、水素原子若しくは炭素数1〜4のアルキル基を表す。)で表される繰り返し単位(VI)、又は式(VII)
    (式中、R 26 〜R 28 は、それぞれ独立して、水素原子又は炭素数1〜10の炭化水素基を表し、R 26 とR 28 は結合して環を形成してもよく、R 29 は、水素原子、又は式(VIII)
    {式中、R 30 は、炭素数1〜6のアルキレン基、炭素数6〜10の2価芳香族炭化水素基、炭素数3〜10の2価脂環式炭化水素基、若しくはこれらを複合した2価有機基を表す。}で表される官能基を表す。)で表されるいずれかの繰り返し単位(VII)と、式(I)
    (式中、R 〜R は、それぞれ独立して、水素原子又は炭素数1〜10の炭化水素基を表し、R とR は結合して環を形成してもよい。
    4a 、R 4b はそれぞれ独立して、水素原子又はメチル基を表し、
    は、水素原子、炭化水素基、アシル基又はシリル基を表し、
    mは2〜100のいずれかの整数を表し、R 4a 同士、R 4b 同士は、同一であっても相異なっていてもよい。)で表される繰り返し単位()を含むランダム共重合体からなるブロック鎖A、並びに式(III)
    (式中、R10 、R 11 は、水素原子を表し、12は、水素原子又は炭素数1〜10の炭化水素基を表し、R13はアリールを表す。)で表される繰り返し単位(III)を有するブロック鎖Bを、B、A、Bの配置順序で有することを特徴とする高分子。
  2. 前記ブロック鎖Aとブロック鎖BとがB−A−Bの順序で結合して配列してなることを特徴とする請求項1に記載の高分子。
  3. 前記繰り返し単位(I)の重合度が、5以上であることを特徴とする請求項1に記載の高分子。
  4. 前記繰り返し単位(IV)、(V)、(VI)、又は(VII)の重合度が、5以上であることを特徴とする請求項1に記載の高分子。
  5. 前記ブロック鎖Aが、該ブロック鎖A中の繰り返し単位の総モル数に対して、前記繰り返し単位(I)のモル数の割合が50〜95%の範囲であり、前記繰り返し単位(IV)、(V)、(VI)、又は(VII)のモル数の割合が50〜5%の範囲であるランダム共重合体からなることを特徴とする請求項1に記載の高分子。
  6. 前記高分子中の繰り返し単位の総モル数に対して、前記繰り返し単位(IV)、(V)、(VI)、又は(VII)及び(I)の合計モル数の割合が10〜80%の範囲であり、前記繰り返し単位(III)のモル数の割合が90〜20%であることを特徴とする請求項1に記載の高分子。
  7. 数平均分子量が5,000〜1,000,000の範囲の高分子であることを特徴とする請求項1に記載の高分子。
  8. 請求項1〜のいずれかに記載の高分子と、架橋剤との反応により得られたものであることを特徴とする架橋高分子。
  9. 前記架橋剤が、分子内に2個以上のイソシアネート基を含むポリイソシアネート化合物、又は分子内に2個以上のエポキシ基を有するポリエポキシ化合物であることを特徴とする請求項に記載の架橋高分子。
  10. 請求項1〜のいずれかに記載の高分子と、該高分子の繰り返し単位(IV)、(V)、(VI)、又は(VII)1モルに対して、0.01〜2モルの架橋剤とを反応させて得られたものであることを特徴とする請求項に記載の架橋高分子。
  11. 請求項1〜のいずれかに記載の高分子、及び電解質塩を含有することを特徴とする高分子固体電解質用組成物。
  12. さらに、架橋剤を含むことを特徴とする請求項11に記載の高分子固体電解質用組成物。
  13. 請求項1〜のいずれかに記載の高分子又は請求項に記載の架橋高分子、及び電解質塩を含むことを特徴とする高分子固体電解質。
  14. 請求項1〜のいずれかに記載の高分子及び架橋剤を含有することを特徴とする接着性組成物。
JP2006553913A 2005-01-21 2006-01-18 高分子、架橋高分子、高分子固体電解質用組成物、高分子固体電解質及び接着性組成物 Expired - Fee Related JP4685037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006553913A JP4685037B2 (ja) 2005-01-21 2006-01-18 高分子、架橋高分子、高分子固体電解質用組成物、高分子固体電解質及び接着性組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005014195 2005-01-21
JP2005014195 2005-01-21
PCT/JP2006/300599 WO2006077855A1 (ja) 2005-01-21 2006-01-18 高分子、架橋高分子、高分子固体電解質用組成物、高分子固体電解質及び接着性組成物
JP2006553913A JP4685037B2 (ja) 2005-01-21 2006-01-18 高分子、架橋高分子、高分子固体電解質用組成物、高分子固体電解質及び接着性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006077855A1 JPWO2006077855A1 (ja) 2008-06-19
JP4685037B2 true JP4685037B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=36692244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006553913A Expired - Fee Related JP4685037B2 (ja) 2005-01-21 2006-01-18 高分子、架橋高分子、高分子固体電解質用組成物、高分子固体電解質及び接着性組成物

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1847556B1 (ja)
JP (1) JP4685037B2 (ja)
KR (1) KR100891893B1 (ja)
CN (1) CN101107282B (ja)
DE (1) DE602006018708D1 (ja)
WO (1) WO2006077855A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009099530A (ja) * 2007-09-27 2009-05-07 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池用正極及び非水電解質電池

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100947781B1 (ko) * 2007-12-21 2010-03-15 연세대학교 산학협력단 수용성 고분자 및 가교성 멀티블록 공중합체를 이용한전해질 막
JPWO2011013326A1 (ja) * 2009-07-31 2013-01-07 住友ベークライト株式会社 液状樹脂組成物、およびそれを用いた半導体装置
JP5481229B2 (ja) * 2010-02-26 2014-04-23 日本曹達株式会社 網目状ポリマー及びそれを使用したゲル電解質
JP5934158B2 (ja) * 2013-08-28 2016-06-15 藤森工業株式会社 電気絶縁用粘着剤層、電気絶縁用粘着フィルム、及びそれが貼合された光学部材
KR20150026793A (ko) * 2013-08-28 2015-03-11 후지모리 고교 가부시키가이샤 전기 절연용 점착제층, 전기 절연용 점착 필름 및 그것이 첩합된 광학 부재
EP3215565A4 (fr) * 2014-11-03 2018-06-13 Hydro-Québec Polymere réticule à base d'un copolymère aléatoire et d'un agent réticulant polyamine volatil, et ses procédés de fabrication
KR102097817B1 (ko) * 2016-09-08 2020-04-07 주식회사 엘지화학 고분자 조성물
CN111033815B (zh) * 2017-08-31 2023-04-28 日本瑞翁株式会社 电化学元件功能层用组合物、电化学元件用功能层以及电化学元件
KR102493809B1 (ko) * 2022-09-26 2023-01-30 황성원 고체 전해질, 전고체 리튬이차전지 및 이의 제조방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004107641A (ja) * 2002-07-23 2004-04-08 Nippon Soda Co Ltd 高分子固体電解質
JP2004213940A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Nippon Soda Co Ltd 高分子固体電解質用組成物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1454400A (zh) * 2000-10-20 2003-11-05 大日本油墨化学工业株式会社 高分子固体电解质及采用该电解质的电池
JP4562364B2 (ja) * 2003-09-12 2010-10-13 日本曹達株式会社 ブロック・グラフト共重合体及びそれらを用いた高分子固体電解質

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004107641A (ja) * 2002-07-23 2004-04-08 Nippon Soda Co Ltd 高分子固体電解質
JP2004213940A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Nippon Soda Co Ltd 高分子固体電解質用組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009099530A (ja) * 2007-09-27 2009-05-07 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池用正極及び非水電解質電池
JP2013191565A (ja) * 2007-09-27 2013-09-26 Nippon Soda Co Ltd 非水電解質電池用正極及び非水電解質電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR100891893B1 (ko) 2009-04-03
CN101107282B (zh) 2011-03-30
EP1847556B1 (en) 2010-12-08
KR20070093115A (ko) 2007-09-17
CN101107282A (zh) 2008-01-16
EP1847556A1 (en) 2007-10-24
WO2006077855A1 (ja) 2006-07-27
DE602006018708D1 (de) 2011-01-20
JPWO2006077855A1 (ja) 2008-06-19
EP1847556A4 (en) 2009-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4685037B2 (ja) 高分子、架橋高分子、高分子固体電解質用組成物、高分子固体電解質及び接着性組成物
US7645830B2 (en) Polymer, crosslinked polymer, composition for solid polymer electrolyte, solid polymer electrolyte, and adhesive composition
JP4562364B2 (ja) ブロック・グラフト共重合体及びそれらを用いた高分子固体電解質
EP1923418B1 (en) Star polymer and process for production thereof
JP2013191565A (ja) 非水電解質電池用正極及び非水電解質電池
JP5420902B2 (ja) スターポリマー及びその製造方法
JP5000109B2 (ja) 電極作製用結着剤、電極及びポリマー電池
JP4612272B2 (ja) 高分子固体電解質用組成物
JP4312550B2 (ja) 高分子固体電解質、固体電解質シート及び固体電解質シートの製造方法
JP4860986B2 (ja) 接着剤、電極作製用結着剤、及び固体電解質用組成物
JP4937497B2 (ja) 高分子固体電解質電池
JP4516528B2 (ja) 高分子固体電解質
JP2007023112A (ja) 高強度の接着剤および接着強度の向上方法
JP2005216794A (ja) グラフト共重合体及びそれらを用いた高分子固体電解質
JPWO2004081068A1 (ja) 新規グラフト共重合体及びその製造方法
JP5091030B2 (ja) デンドリマー、その製造方法、およびイオン伝導性ポリマー電解質
JP2011178856A (ja) 網目状ポリマー及びそれを使用したゲル電解質

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4685037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees