JP2002020479A - スターポリマー - Google Patents

スターポリマー

Info

Publication number
JP2002020479A
JP2002020479A JP2000203446A JP2000203446A JP2002020479A JP 2002020479 A JP2002020479 A JP 2002020479A JP 2000203446 A JP2000203446 A JP 2000203446A JP 2000203446 A JP2000203446 A JP 2000203446A JP 2002020479 A JP2002020479 A JP 2002020479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
star polymer
substituted
agent
alkylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000203446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4680351B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Suzuki
啓之 鈴木
Natsuki Amanokura
夏樹 天野倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP2000203446A priority Critical patent/JP4680351B2/ja
Publication of JP2002020479A publication Critical patent/JP2002020479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4680351B2 publication Critical patent/JP4680351B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明化合物は、農医薬品、香料、樹脂硬化
剤等の有用な有機化合物を取り込み、一定条件下で放出
する機能を有する新規スターポリマーを提供することを
目的とする。 【解決手段】 一般式(I)で表されるスターポリマー 【化1】 [式中Xは、直結合、炭素数1〜3のアルキレン基等を
表し、R1〜R8はそれぞれ同一または異なって水素原
子、ハロゲン原子、C1-6アルキル基、C1-6アルコキシ
基、C1-6アルコキシカルボニル基、ニトロ基、アミノ
基、カルボキシル基等を表し、R9〜R12は、分子量が
500〜100000の範囲である、直鎖または分岐の
ポリC2-4アルキレングリコール(ただし、両末端の水
酸基のうち、ベンゼン環に結合していない末端の水酸基
は、C1-6ハロアルキル基もしくはC1-6アルキル基もし
くは置換されていてもよいフェニル基で置換されている
ものとする。)を表す。]により解決できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明化合物は、農医薬品、
香料、樹脂硬化剤等の有用な有機化合物を取り込み、一
定条件下で放出する機能を有する新規スターポリマーに
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、多数のアーム鎖を持つスターポリ
マーの調製法としては両親媒性など性質の異なるAB
型、ABA型ブロックポリマーを溶媒中でミセル化さ
せ、これをそのまま、又は内部コアを何らかの方法で架
橋する方法(特開平10−19515)、リビング重合
などの高分子重合法によりコア化合物よりアームを伸ば
し重合する方法(Makromol.Chem.199
8, 189, 2885−2889)、また多分基鎖
を多く持つデンドリマーを利用する方法(特開平6−2
19966)が知られている。しかしながらブロックポ
リマーを利用する方法では、臨界ミセル濃度(CMC)
においてミセルを形成させる必要がある上、ポリマーの
組成によってはミセル自体を形成させることが困難であ
り、ミセルを形成させたとしても内部架橋が出来ない場
合もある。コア化合物から重合法によりアームを形成さ
せる方法は、重合における高度な技術と重合設備が要求
される。またデンドリマーは多分岐性に優れた化合物で
あるが、前述の重合タイプと同様、高度な合成技術が要
求される。また、本発明に係わる化合物として、ベンゼ
ンあるいはポルフィリンをコアとし、ポリエチレンオキ
サイドをアームとしたスターポリマーが知られている
(Macromolecules,1999,32,4
84−4793、およびAngew.Chem.In
t.Ed,No.21,1999,3215−321
8)。しかしこれらのコアはすべてベンゼンなど平面性
の剛直な構造であり、スターポリマーの鎖の部分の運動
性が束縛される欠点を有していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、農医
薬品、香料などの有機化合物を包接し、一定条件下で放
出する機能を有し、かつ容易に合成できる新規スターポ
リマーを提供することである。
【0004】
【議題を解決するための手段】すなわち本発明は、一般
式(I)で表されるスターポリマーである。
【0005】
【化3】
【0006】[式中Xは、直結合、炭素数1〜3のアル
キレン基、1〜4個のメチル基で置換されていてもよい
p−フェニレン基を表し、R1〜R8はそれぞれ同一また
は異なって水素原子、ハロゲン原子、C1-6アルキル
基、C1-6アルコキシ基、C1-6アルコキシカルボニル
基、ニトロ基、アミノ基、カルボキシル基、置換されて
もよいフェニル基を表し、R9〜R12は、分子量が50
0〜100000の範囲である、直鎖または分岐のポリ
2-4アルキレングリコール(ただし、両末端の水酸基
のうち、ベンゼン環に結合していない末端の水酸基は、
1-6ハロアルキル基もしくはC1-6アルキル基もしくは
置換されていてもよいフェニル基で置換されているもの
とする。)を表す。] また、本発明は、他物質を取り込んだ一般式(I)記載
のスターポリマーである。
【0007】
【化4】
【0008】(式中X、R1〜R8、R9〜R12は前記と
同様。)
【0009】以下本発明を詳細に説明する。一般式
(I)中、Xは、メチレン、エチレン、プロピレン、p
−フェニレン、等の炭素数1〜3のアルキレン基、又は
1〜4個のメチル基で置換されていてもよいp−フェニ
レン基を表し、R1〜R8はそれぞれ同一または異なって
水素原子、ハロゲン原子、C1-6アルキル基、C1-6アル
コキシ基、C1-6アルコキシカルボニル基、ニトロ基、
アミノ基、カルボキシル基、置換されてもよいフェニル
基を表す。R9〜R12は、分子量が500〜10000
0の範囲である、直鎖または分岐のポリC2-4アルキレ
ングリコール(ただし、両末端の水酸基のうち、ベンゼ
ン環に結合していない末端の水酸基は、C1-6ハロアル
キル基もしくはC1-6アルキル基もしくは置換されてい
てもよいフェニル基で置換されているものとする。)を
表し、直鎖または分岐のポリC2-4アルキレングリコー
ルとしては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレン
グリコール、ポリブチレングリコールを挙げることがで
き、その末端の水酸基の置換基としてはメチル基、エチ
ル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基等のC
1-6のアルキル基;クロルメチル基、クロルエチル基等
のC1-6のハロアルキル基;フェニル基、4−メチルフ
ェニル基、4−クロルフェニル基等の置換されていても
よいフェノキシ基である。
【0010】本発明におけるスターポリマーはコアの中
心がアルキレンあるいはフェニレンであるため、4つの
ベンゼン環が自由に動くことが出来、ベンゼン環自身を
コアとする様な平面剛直な構造に比べ、運動性に自由度
がある。このため従来のスターポリマーに比べアームの
部分の運動性が優れている。このためドラッグデリバリ
ーシステムに必要な分子の取り込み能力に優れていると
考えられる。
【0011】また本発明のスターポリマーは、初めから
ミセル状の構造を有するため単分子ミセルをとしての利
用が可能である。従来、AOT(ビス(2−エチルへキ
シル)スルホスシネート ナトリウム塩)や両親媒性ブ
ロックポリマーを利用したミセル形成はこれらの濃度、
温度に強く依存し、ミセルの形成・使用には多くの制約
が存在した。しかしながら本スターポリマーを使用した
場合、初めから単分子ミセルとしての性質を持つため、
スターポリマー自体の濃度が希薄な場合や、溶液の温度
が高い場合においてもミセルとして使用できる。
【0012】さらに本発明のポリマーは、溶解させる溶
媒の種類によりミセルの形態を変えることが可能であ
る。溶媒の極性の違い、例えば水の様に極性の高い溶媒
を使用した場合、疎水性である内部のコアを包むように
ポリマー鎖の一部がコアを包み込む。しかしクロロホル
ムの様に極性が低い溶媒ではポリマー鎖がコアの外側で
縮み、疎水部であるコアがあらわにされる。またクロロ
ホルムほど極性が低くなく、水ほど高くないメタノール
の様な溶媒ではこの中間状態を示すと考えられる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明に係る化合物は例えば以下
の合成方法によって簡単に製造することができる。ポリ
アルキレングリコールのモノアルキルエーテルもしくは
モノアリールエーテルと、塩化チオニルを反応させた
後、得られた化合物と一般式(II)、
【0014】
【化5】
【0015】(式中、R1〜R8、Xは前記と同様であ
る。)で表わされる化合物を塩基の存在下で反応させる
ことにより一般式(I)で表わされる化合物を得ること
ができる。また、そのようにしてスターポリマーを得た
後に、アーム鎖の末端のアルキル基にハロゲン等の置換
基を導入することが出来る。この合成方法に用いること
が出来る一般式(II)で表わされる化合物を第1表に示
す。第1表中、Xは一般式(II)中のXを示し、A1〜
A6により表されるものとする。A1〜A6は下記式を
表わす。
【0016】
【化6】
【0017】また、第1表中、Bは、一般式(II)中の
R1〜R8の組み合わせを表わし、その組み合わせは第
2表中にB−1〜B−135として示した。
【0018】
【表101】
【0019】
【表102】
【0020】
【表103】
【0021】
【表104】
【0022】
【表105】
【0023】
【表106】
【0024】
【表201】
【0025】
【表202】
【0026】
【表203】
【0027】
【表204】
【0028】この合成方法に用いることが出来るポリア
ルキレングリコールのモノアルキルエーテルもしくはモ
ノアリールエーテルもしくはモノハロアルキルエーテル
としては例えば、ポリエチレングリコール=メチル=エ
ーテル、ポリエチレングリコール=エチル=エーテル、
ポリエチレングリコール=フェニル=エーテル、ポリエ
チレングリコール=4−クロロフェニル=エーテル、ポ
リエチレングリコール=4−メチルフェニル=エーテ
ル、ポリエチレングリコール=ベンジルエーテル、ポリ
プロピレングリコール=メチル=エーテル、ポリブチレ
ングリコール=メチル=エーテル、等を例示することが
出来る。
【0029】本発明に係るスターポリマーは、他物質を
取り込むことができるため、ドラッグデリバリーシステ
ム等への利用が可能である。該スターポリマーが取り込
むことが出来る物質としては、殺菌剤、抗菌剤、抗カビ
剤、殺虫剤、害虫忌避剤、香料、脱臭・消臭剤、防汚
剤、塗料・樹脂・接着剤用硬化剤及び硬化促進剤、天然
精油、酸化防止剤、加硫促進剤から選ばれる少なくとも
1種が好ましい。殺菌剤としては、2−ブロモ−2−ニ
トロプロパン−1,3−ジオール、2,2−ジブロモ−
2−ニトロエタノール、2,3,3−トリヨードアリル
アルコール等のアルコール類、4−クロロフェニル=
(3−ヨード)プロパルギル=エーテル、4−クロロフ
ェニル=(3−ヨード)プロパルギルオキシメチル=エ
ーテル等のエーテル類、2−ブロモ−4’−ヒドロキシ
アセトフェノン等のケトン類、2,2−ジブロモメチル
グルタルニトリル、2,4,5,6−テトラクロロイソ
フタロニトリル、5−クロロ−2,4,6−トリフルオ
ロイソフタロニトリル、1,2−ジブロモ−2,4−ジ
シアノブタン等のニトリル類、ジブロムニトリルプロピ
オンアミド、2,2−ジブロモ−3−ニトリロプロピオ
ンアミド、N,N−ジエチル−m−トルアミド、3−ヨ
ードプロパルギル=N−ブチルカーバメート等のアミド
類、p−クロロ−m−クレゾール等のフェノール類、
N,N−ジメチルジクロロフェニル尿素等の尿素、テト
ラメチルチウラムジスルフィド等のジスルフィド類、フ
ェニル−(2−シアノ−2−クロロビニル)スルホン、
ヘキサブロモジメチルスルホン、ジヨードメチルパラト
リルスルホン等のスルホン類、チオシアン酸メチルエス
テル、イソチオシアン酸メチルエステル等のチオシアン
酸類及びイソチオシアン酸類、メチレンビスチオシアネ
ート、メチレンビスイソチオシアネート等のチオシアネ
ート類及びイソチオシアネート類、トリス(ヒドロキシ
メチル)ニトロメタン等のニトロ化合物類、2,3,
5,6−テトラクロロ−4−メタンスルホニルピリジ
ン、2,2−ジチオ−ビス−(ピリジン−1−オキサイ
ド)、N−メチルピロリドン、2−ベンズイミダゾール
カルバミン酸メチル、2−ピリジンチオール−1−オキ
シドナトリウム、ヘキサヒドロ−1,3,5−トリス
(2−ヒドロキシエチル)−s−トリアジン、ヘキサヒ
ドロ−1,3,5−トリエチル−s−トリアジン、2−
メチルチオ−4−t−ブチルアミノ−6−シクロプロピ
ルアミノ−s−トリアジン、N−(フルオロジクロロメ
チルチオ)フタルイミド、1−ブロモ−3−クロロ−
5,5−ジメチルヒダントイン、2−メトキシカルボニ
ルベンズイミダゾール、2,4,6−トリクロロフェニ
ルマレイミド等の含窒素複素環化合物、5−メチルオキ
サゾリジン、4−(2−ニトロブチル)モルホリン、
4,4’−(2−エチル−2−ニトロトリメチレン)ジ
モルホリン等の含窒素及び酸素複素環化合物、3,3,
4,4−テトラヒドロチオフェン−1,1−ジオキサイ
ド、4,5−ジクロロ−1,2−ジチオラン−3−オ
ン、5−クロロ−4−フェニル−1,2−ジチオラン−
3−オン、3,3,4,4−テトラクロロテトラヒドロ
チオフェン−1,1−ジオキシド等の含硫黄複素環化合
物、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3
−オン、2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、
4,5−ジクロロ−3−n−オクチルイソチアゾリン−
3−オン、2−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オ
ン、1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、2−チ
オシアノメチルベンゾチアゾール、2−(4−チアゾリ
ル)ベンズイミダゾール、2−チオシアノメチルベンゾ
チアゾール等の含窒素及び硫黄複素環化合物が挙げられ
る。天然精油類としては、コレステロール等のステロイ
ド類、ブルシン、キニン、テオフィリン等のアルカロイ
ド類、シネオール、ヒノキチオール、メントール、テル
ピネオール、ボルネオール、ノポール、シトラール、シ
トロネロール、シトロネラール、ゲラニオール、メント
ン、オイゲノール、リナロール、ジメチルオクタノール
等が挙げられる。合成香料類としては、キンモクセイ、
ジャスミン、レモン等が挙げられる。ビタミン及びその
関連化合物としては、アスコルビン酸、ニコチン酸、ニ
コチン酸アミド等が挙げられる。塗料・樹脂・接着剤用
硬化剤及び硬化促進剤としては、アミン系、イミダゾー
ル系、アミド系、エステル系、アルコール系、チオール
系、エーテル系、チオエーテル系、フェノール系、リン
系、尿素系、チオ尿素系、酸無水物系、ルイス酸系、オ
ニウム塩系、活性珪素化合物−アルミニウム錯体系等が
挙げられる。これらの硬化剤もしくは硬化促進剤として
は、具体的に以下の物質が挙げられる。アミン系化合物
としては、 脂肪族アミン類:エチレンジアミン、トリメチレンジア
ミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミ
ン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、
テトラエチレンペンタミン、ジプロピレンジアミン、ジ
メチルアミノプロピルアミン、ジエチルアミノプロピル
アミン、トリメチルヘキサメチレンジアミン、ペンタン
ジアミン、ビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテ
ル、ペンタメチルジエチレントリアミン、アルキル−t
−モノアミン、1,4−ジアザビシクロ(2,2,2)
オクタン(トリエチレンジアミン)、N,N,N’,
N’−テトラメチルヘキサメチレンジアミン、N,N,
N’,N’−テトラメチルプロピレンジアミン、N,
N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、N,
N−ジメチルシクロヘキシルアミン、ジメチルアミノエ
トキシエトキシエタノール、ジメチルアミノヘキサノー
ル等、 脂環式及び複素環式アミン類:ピペリジン、ピペラジ
ン、メンタンジアミン、イソホロンジアミン、メチルモ
ルホリン、エチルモルホリン、N,N’,N”−トリス
(ジメチルアミノプロピル)ヘキサヒドロ−s−トリア
ジン、3,9−ビス(3−アミノプロピル)−2,4,
8,10−テトラオキシスピロ(5,5)ウンデカンア
ダクト、N−アミノエチルピペラジン、トリメチルアミ
ノエチルピペラジン、ビス(4−アミノシクロヘキシ
ル)メタン、N,N’−ジメチルピペラジン、1,8−
ジアザビシクロ(4,5,0)ウンデセン−7等、 芳香族アミン類:o−フェニレンジアミン、m−フェニ
レンジアミン、p−フェニレンジアミン、ジアミノジフ
ェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホン、ベンジル
メチルアミン、ジメチルベンジルアミン、m−キシレン
ジアミン、ピリジン、ピコリン等、 変成ポリアミン類:エポキシ化合物付加ポリアミン、マ
イケル付加ポリアミン、マンニッヒ付加ポリアミン、チ
オ尿素付加ポリアミン、ケトン封鎖ポリアミン等、 その他アミン系:ジシアンジアミド、グアニジン、有機
酸ヒドラジド、ジアミノマレオニトリル、アミンイミ
ド、三フッ化ホウ素−ピペリジン錯体、三フッ化ホウ素
−モノエチルアミン錯体などのアミン類が挙げられる。
イミダゾール系化合物としては、イミダゾール、2−メ
チルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−イソ
プロピルイミダゾール、2−n−プロピルイミダゾー
ル、2−ウンデシル−1H−イミダゾール、2−ヘプタ
デシル−1H−イミダゾール、1,2−ジメチルイミダ
ゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フ
ェニル−1H−イミダゾール、4−メチル−2−フェニ
ル−1H−イミダゾール、2−フェニル−4−メチルイ
ミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、
1−シアノエチル−2−メチルイミダゾール、1−シア
ノエチル−2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−
シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾール、1−シア
ノエチル−2−フェニルイミダゾール、1−シアノエチ
ル−2−エチル−4−メチルイミダゾリウムトリメリテ
イト、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾリウ
ムトリメリテイト、1−シアノエチル−2−フェニルイ
ミダゾリウムトリメリテイト、2,4−ジアミノ−6−
[2’−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s
−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−(2’−ウンデ
シルイミダゾリル−)−エチル−s−トリアジン、2,
4−ジアミノ−6−[2’−エチル−4−イミダゾリル
−(1’)]−エチル−s−トリアジン、2,4−ジア
ミノ−6−[2’−メチルイミダゾリル−(1’)]−
エチル−s−トリアジンイソシアヌル酸付加物、2−フ
ェニルイミダゾールイソシアヌル酸付加物、2−メチル
イミダゾールイソシアヌル酸付加物、2−フェニル−
4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール、2−フェニ
ル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール、
1−シアノエチル−2−フェニル−4,5−ジ(2−シ
アノエトキシ)メチルイミダゾール、1−ドデシル−2
−メチル−3−ベンジルイミダゾリウムクロライド、1
−ベンジル−2−フェニルイミダゾール塩酸塩、1−ベ
ンジル−2−フェニルイミダゾリウムトリメリテイトな
どを挙げることができる。イミダゾリン系化合物として
は2−メチルイミダゾリン、2−フェニルイミダゾリン
などを挙げることができる。アミド系化合物としては、
例えばダイマー酸とポリアミンとの縮合により得られる
ポリアミドなどが挙げられ、エステル系化合物として
は、例えばカルボン酸のアリール及びチオアリールエス
テルのような活性カルボニル化合物が挙げられる。さら
に、フェノール、アルコール系、チオール系、エーテル
系、並びにチオエーテル系化合物としては、フェノール
ノボラック、クレゾールノボラック、ポリオール、ポリ
メルカプタン、ポリサルファイド、2−(ジメチルアミ
ノメチルフェノール)、2,4,6−トリス(ジメチル
アミノメチル)フェノール、2,4,6−トリス(ジメ
チルアミノメチル)フェノールのトリ−2−エチルヘキ
シル塩酸塩などが挙げられる。尿素系、チオ尿素系、並
びにルイス酸系の硬化剤として、例えばブチル化尿素、
ブチル化メラミン、ブチル化チオ尿素、三フッ化ホウ素
などが挙げられる。リン系の硬化剤としては、エチルホ
スフィン、ブチルホスフィン等のアルキルホスフィン、
フェニルホスフィン等の第1ホスフィン、ジメチルホス
フィン、ジプロピルホスフィン等のジアルキルホスフィ
ン、ジフェニルホスフィン、メチルエチルホスフィン等
の第2ホスフィン、トリメチルホスフィン、トリエチル
ホスフィン等の第3ホスフィン等の有機ホスフィン化合
物が挙げられ、酸無水物系の硬化剤としては、例えば無
水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルテトラ
ヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル
酸、エンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸、メチル
エンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸、無水マレイ
ン酸、テトラメチレン無水マレイン酸、無水トリメリッ
ト酸、無水クロレンド酸、無水ピロメリット酸、ドデセ
ニル無水コハク酸、無水ベンゾフェノンテトラカルボン
酸、エチレングリコールビス(アンヒドロトリメリテー
ト)、メチルシクロヘキセンテトラカルボン酸無水物、
ポリアゼライン酸無水物などが挙げられる。オニウム塩
系や活性珪素化合物−アルミニウム錯体系の硬化剤とし
ては、アリールジアゾニウム塩、ジアリールヨードニウ
ム塩、トリアリールスルホニウム塩、トリフェニルシラ
ノール−アルミニウム錯体、トリフェニルメトキシシラ
ン−アルミニウム錯体、シリルペルオキシド−アルミニ
ウム錯体、トリフェニルシラノール−トリス(サリシル
アルデヒダート)アルミニウム錯体などが挙げられる。
【0030】
【実施例】以下、実施例に沿って本発明をさらに説明す
るが、本発明はこれらの実施例によって制限されるもの
ではない。また、それぞれのスターポリマーは、プロト
ンNMRによるコアとアームのプロトンの積分比、及び
GPCにより表記のスターポリマーであることを確認で
きる。
【0031】実施例1 1,1,2,2−テトラキスフ
ェニルエタンをコアとするポリエチレングリコール ア
ーム型スターポリマーの合成 市販のポリエチレングリコールモノメチルエステル(M
eO−PEG−OH;分子量2000)40gと塩化チ
オニル11g、ピリジン1.6gを塩化メチレン200
mlに溶解させ還流下4日間反応させた。反応終了後、
塩化メチレンと過剰の塩化チオニルを除いた。得られた
淡黄色物を塩化メチレンに溶解、水で洗浄し、有機相を
無水硫酸マグネシウムで乾燥後、塩化メチレンを除くこ
とでMeO−PEG−Cl、38gを得た。KOH
(0.4mmol, 0.27g)とKI(0.3mmo
l, 0.05g)を水3mlに溶解させた水溶液に1,
1,2,2−テトラキス−(4−ヒドロキシフェニル)エ
タン(以下TEP)(0.4mmol、0.159g)を
還流温度下で溶解した。還流30分後、MeO−PEG
−Cl(4g)を水3mlに溶解させた溶液をゆっくり
滴下した。滴下終了後24時間、還流下で反応させた。
反応終了後、飽和食塩水50mlを加え、ジクロロメタ
ン100mlで二回抽出した。有機相を分液後、無水硫
酸マグネシウムで乾燥、溶媒を除き、得られた固形分を
乾燥させた。この白色固形分を水系GPCカラムによ
り、目的のポリマー分を分離し、クロロホルム・ジエチ
ルエーテルによる再沈法により精製して表記の化合物を
1.15g得た。分子量=8000、分子量分布(Mn
/Mw)=1.09
【0032】実施例2 α,α,α’,α’−テトラキ
スフェニルキシレンをコアとしたポリエチレングリコー
ル アーム型スターポリマーの合成 実施例1の1,1,2,2−テトラキス−(4−ヒドロ
キシフェニル)エタンをα,α,α’,α’−テトラキ
ス(4−ヒドロキシフェニル)キシレンに換えた以外は
同様に合成を行った。分子量=8000、分子量分布
(Mn/Mw)=1.09
【0033】実施例3 実施例2で合成したスターポリマーによる8−アニリノ
−1−ナフタレンスルホン酸の取り込み8−アニリノ−
1−ナフタレンスルホン酸は、ナフタレンに対するアニ
リンの動きが束縛されると、C−N結合が2重結合性を
おびて共役系を構成し、蛍光を生じるようになる。これ
により、8−アニリノ−1−ナフタレンスルホン酸がス
ターポリマーに取り込まれたかどうかが容易に判断でき
る。そこで水5ml中に実施例2で合成したスターポリ
マー100mgを溶解させ、これに8−アニリノ−1−
ナフタレンスルホン酸1mgを加え、3日間室温で攪拌
した後、本溶液の蛍光スペクトルを日立F−4000で
測定した。結果を図1に示した。
【0034】実施例4 実施例3で用いたスターポリマーを実施例1で合成した
スターポリマーに換えた他は同様にして、蛍光スペクト
ルを測定した。結果を図1に示した。
【0035】比較例1 実施例3で用いたスターポリマーを、PEG−8000
に換えた他は、同様にして蛍光スペクトルを測定した。
結果を図1に示した。
【0036】比較例2 実施例3においてスターポリマーを除いた他は、同様に
して蛍光スペクトルを測定した。結果を図1に示した。
【0037】比較例3 実施例3において8−アニリノ−1−ナフタレンスルホ
ン酸を除いた他は同様にして蛍光スペクトルを測定し
た。結果を図1に示した。
【0038】
【発明の効果】本発明のスターポリマーは、農医薬品、
香料、樹脂硬化剤等の有用な有機化合物を取り込み、一
定条件下で放出する機能を有することから、幅広い産業
分野での利用が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例3、実施例4、比較例1〜比較例3の蛍
光スペクトル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4C076 AA11 CC31 EE19A FF31 4H006 AA01 AB01 AB20 AB80 BJ50 BN10 BP30 4J002 CH051 EC016 EE026 EJ016 EL136 EN036 EN046 EN076 EP016 ES006 ET006 ET016 EU086 EU116 EU186 EU236 EV046 EV126 EV216 EV326 EW126 EW176 FD070 FD146 FD156 FD186 GH00 GJ01 4J005 AA03 BD03 BD04

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(I)で表されるスターポリマー。 【化1】 [式中Xは、直結合、炭素数1〜3のアルキレン基、1
    〜4個のメチル基で置換されていてもよいp−フェニレ
    ン基を表し、R1〜R8はそれぞれ同一または異なって水
    素原子、ハロゲン原子、C1-6アルキル基、C1-6アルコ
    キシ基、C1-6アルコキシカルボニル基、ニトロ基、ア
    ミノ基、カルボキシル基、置換されてもよいフェニル基
    を表し、R9〜R12は、分子量が500〜100000
    の範囲である、直鎖または分岐のポリC2-4アルキレン
    グリコール(ただし、両末端の水酸基のうち、ベンゼン
    環に結合していない末端の水酸基は、C1-6ハロアルキ
    ル基もしくはC1-6アルキル基もしくは置換されていて
    もよいフェニル基で置換されているものとする。)を表
    す。]
  2. 【請求項2】 他物質を取り込んだ一般式(I)で表わ
    されるスターポリマー。 【化2】 (式中X、R1〜R8、R9〜R12は前記と同様。)
  3. 【請求項3】他物質として、殺菌剤、抗菌剤、抗カビ
    剤、殺虫剤、害虫忌避剤、香料、脱臭・消臭剤、防汚
    剤、塗料・樹脂・接着剤用硬化剤及び硬化促進剤、天然
    精油、酸化防止剤、加硫促進剤から選ばれる少なくとも
    1種を取り込んだ請求項2記載のスターポリマー。
JP2000203446A 2000-07-05 2000-07-05 スターポリマー Expired - Fee Related JP4680351B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000203446A JP4680351B2 (ja) 2000-07-05 2000-07-05 スターポリマー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000203446A JP4680351B2 (ja) 2000-07-05 2000-07-05 スターポリマー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002020479A true JP2002020479A (ja) 2002-01-23
JP4680351B2 JP4680351B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=18700849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000203446A Expired - Fee Related JP4680351B2 (ja) 2000-07-05 2000-07-05 スターポリマー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4680351B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006016665A1 (ja) * 2004-08-13 2006-02-16 Nippon Soda Co., Ltd. 多分岐ポリマー及びその製造方法
JP2009099530A (ja) * 2007-09-27 2009-05-07 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池用正極及び非水電解質電池
EP2311900A1 (en) * 2005-09-07 2011-04-20 Nippon Soda Co., Ltd. Star polymer and method for producing the same
CN101001887B (zh) * 2004-08-13 2012-02-08 日本曹达株式会社 多分支聚合物及其制造方法
US8247498B2 (en) 2006-07-11 2012-08-21 Nippon Soda Co., Ltd. Star polymer and method for producing the same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60115624A (ja) * 1983-11-26 1985-06-22 Nippon Paint Co Ltd スタ−型構造ポリオ−ル化合物とその誘導体ならびにそれらの用途
JPH11514396A (ja) * 1995-09-15 1999-12-07 ブラッコ・エッセ・ピ・ア 選択的に官能化しうるデスデンドリマー類
JP2000514034A (ja) * 1995-04-13 2000-10-24 ドイチェス クレブスフォルシュンクスツェントルム スチフトゥング デス エッフェントリヒェン レヒツ 作用物質、ポリエーテル及び任意に身体に許容可能とみなされる天然性蛋白質からなるコンジュゲート
JP2000336082A (ja) * 1999-05-28 2000-12-05 Ube Ind Ltd オキセタン環を有するフルオレン誘導体
JP2002517169A (ja) * 1990-11-08 2002-06-11 ヘンケル・コーポレイション 水性組成物用ポリマー増粘剤

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60115624A (ja) * 1983-11-26 1985-06-22 Nippon Paint Co Ltd スタ−型構造ポリオ−ル化合物とその誘導体ならびにそれらの用途
JP2002517169A (ja) * 1990-11-08 2002-06-11 ヘンケル・コーポレイション 水性組成物用ポリマー増粘剤
JP2000514034A (ja) * 1995-04-13 2000-10-24 ドイチェス クレブスフォルシュンクスツェントルム スチフトゥング デス エッフェントリヒェン レヒツ 作用物質、ポリエーテル及び任意に身体に許容可能とみなされる天然性蛋白質からなるコンジュゲート
JPH11514396A (ja) * 1995-09-15 1999-12-07 ブラッコ・エッセ・ピ・ア 選択的に官能化しうるデスデンドリマー類
JP2000336082A (ja) * 1999-05-28 2000-12-05 Ube Ind Ltd オキセタン環を有するフルオレン誘導体

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006016665A1 (ja) * 2004-08-13 2008-05-01 日本曹達株式会社 多分岐ポリマー及びその製造方法
KR100844308B1 (ko) * 2004-08-13 2008-07-07 닛뽕소다 가부시키가이샤 다분기 폴리머 및 그 제조 방법
WO2006016665A1 (ja) * 2004-08-13 2006-02-16 Nippon Soda Co., Ltd. 多分岐ポリマー及びその製造方法
JP2011018652A (ja) * 2004-08-13 2011-01-27 Nippon Soda Co Ltd 高分子固体電解質、接着剤、及び電極作製用結着剤
US7919570B2 (en) 2004-08-13 2011-04-05 Nippon Soda Co., Ltd. Multibranched polymer and method for producing the same
US8710165B2 (en) 2004-08-13 2014-04-29 Nippon Soda Co., Ltd. Multibranched polymer and method for producing the same
CN101001887B (zh) * 2004-08-13 2012-02-08 日本曹达株式会社 多分支聚合物及其制造方法
JP5329755B2 (ja) * 2004-08-13 2013-10-30 日本曹達株式会社 多分岐ポリマー
US8436103B2 (en) 2005-09-07 2013-05-07 Nippon Soda Co., Ltd. Star polymer and method of producing the same
EP2311900A1 (en) * 2005-09-07 2011-04-20 Nippon Soda Co., Ltd. Star polymer and method for producing the same
US8247498B2 (en) 2006-07-11 2012-08-21 Nippon Soda Co., Ltd. Star polymer and method for producing the same
JP2009099530A (ja) * 2007-09-27 2009-05-07 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池用正極及び非水電解質電池
JP2013191565A (ja) * 2007-09-27 2013-09-26 Nippon Soda Co Ltd 非水電解質電池用正極及び非水電解質電池
US8142929B2 (en) 2007-09-27 2012-03-27 Sanyo Electric Co., Ltd. Positive electrode for non-aqueous electrolyte battery and non-aqueous electrolyte battery
US7968229B2 (en) * 2007-09-27 2011-06-28 Sanyo Electric Co., Ltd. Positive electrode for non-aqueous electrolyte battery and non-aqueous electrolyte battery

Also Published As

Publication number Publication date
JP4680351B2 (ja) 2011-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lochab et al. Review on the accelerated and low-temperature polymerization of benzoxazine resins: addition polymerizable sustainable polymers
TWI607989B (zh) Compounds containing thiol groups and single-liquid epoxy resin compositions
US11859077B2 (en) Solvent-less ionic liquid epoxy resin
Bär et al. Alkyl and aryl thiol addition to [1.1. 1] propellane: scope and limitations of a fast conjugation reaction
Hwang et al. Proton transfer hydrogels: Versatility and applications
Guterman et al. Thioimidazolium Ionic Liquids as Tunable Alkylating Agents
JP4680351B2 (ja) スターポリマー
EP1306369B1 (en) Novel sulfur compounds and intermolecular compounds containing the same as the component compound
US11976162B2 (en) Solvent-less ionic liquid epoxy resin
JP2021036058A (ja) カチオン硬化ベンゾオキサジン組成物
US20170137564A1 (en) Novel inclusion compound
ATE440819T1 (de) Substanz mit oxidationshemmender, geroprotektiver und antiischämischer wirkung und verfahren zu deren herstellung
Power et al. Compact rotaxane superbases
Johnson et al. Condensation of DAMN with conjugated aldehydes and polymerizations of the corresponding imines
WO2023003011A1 (ja) チオール含有組成物、光硬化性組成物、熱硬化性組成物
JP4544551B2 (ja) トリ−o−チモチド類を成分化合物とする分子化合物
JPWO2005082823A1 (ja) 新規分子化合物
JP2004210677A (ja) 包接化合物におけるゲスト化合物溶出制御方法
JP2013091724A (ja) 塩基発生剤
JP5804717B2 (ja) 光塩基発生剤
EP1792947B1 (en) Molecular compound comprising polymer having hydrogen bond as component compound
JP2011144142A (ja) 包接化合物のゲスト化合物の溶出を制御するための組成物及び方法
JPH07173283A (ja) 変性ポリアミドポリアミンの製造方法
JPH11124362A (ja) 置換ヒドロキシヒドロキシジフェニルスルホンを成分化合物とする分子化合物
KR20230142464A (ko) 전하 이동 착체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101005

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees