JP2013189483A - アルクチゲニン高含有ゴボウシエキス及びその製造方法 - Google Patents

アルクチゲニン高含有ゴボウシエキス及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013189483A
JP2013189483A JP2013141881A JP2013141881A JP2013189483A JP 2013189483 A JP2013189483 A JP 2013189483A JP 2013141881 A JP2013141881 A JP 2013141881A JP 2013141881 A JP2013141881 A JP 2013141881A JP 2013189483 A JP2013189483 A JP 2013189483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
arctigenin
burdock
high content
extract containing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013141881A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Yamamoto
惠一 山本
Toshiki Okubo
敏樹 大窪
Satoshi Yomoda
敏 与茂田
Hiroyasu Esumi
浩安 江角
Chika Miyoshi
千香 三好
Shigetoshi Kadota
重利 門田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NAT CANCER CT
NATIONAL CANCER CENTER
Toyama University
Kracie Pharma Ltd
Original Assignee
NAT CANCER CT
NATIONAL CANCER CENTER
Toyama University
Kracie Pharma Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NAT CANCER CT, NATIONAL CANCER CENTER, Toyama University, Kracie Pharma Ltd filed Critical NAT CANCER CT
Priority to JP2013141881A priority Critical patent/JP2013189483A/ja
Publication of JP2013189483A publication Critical patent/JP2013189483A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D307/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/32Oxygen atoms
    • C07D307/33Oxygen atoms in position 2, the oxygen atom being in its keto or unsubstituted enol form
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/365Lactones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/28Asteraceae or Compositae (Aster or Sunflower family), e.g. chamomile, feverfew, yarrow or echinacea
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1617Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • A61K9/1623Sugars or sugar alcohols, e.g. lactose; Derivatives thereof; Homeopathic globules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1682Processes
    • A61K9/1688Processes resulting in pure drug agglomerate optionally containing up to 5% of excipient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2054Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/19Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles lyophilised, i.e. freeze-dried, solutions or dispersions

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

【課題】アルクチゲニンを高含量に含むゴボウシエキス及びその製造方法を提供し、膵臓癌治療に供する。
【解決手段】ゴボウシに内在する酵素であるβ-グルコシダーゼにより、アルクチインをアルクチゲニンに酵素変換し、エタノールを加えて抽出、濃縮した後、凍結乾燥又は噴霧乾燥することによりアルクチゲニンを高濃度に含有するゴボウシエキスを提供する。
【選択図】なし

Description

本発明は、アルクチゲニンを高含量に含むゴボウシエキス及びその抽出・製造方法に関するものである。
ゴボウシは日局15でゴボウ Arctum lappaLinne (Compositae)の果実であると規定されており、銀翹散、駆風解毒湯、消風散などに処方される生薬で、専ら医薬品として使用される成分本質に分類される。
ゴボウシは、リグナン配糖体に分類されるアルクチインを約7%、及びそのアグリコンであるアルクチゲニンを約0.6%含む。
近年、PANC−1、AsPC−1、BxPC−1、KP−3のような膵臓癌由来の細胞は、極度の栄養飢餓状態においても強い耐性が見られ、その耐性を解除することが癌治療における新しい生化学的アプローチとなる可能性が報告されている(特許文献1)。
更に膵臓癌細胞株PANC−1を用いて、低栄養状態における腫瘍細胞の生存能力を解除できる物質のスクリーニングを行ったところ、アルクチゲニンが有効であることが報告されている。(非特許文献1)
特開2002−065298号公報
S. Awale, J. Lu, S. K. Kalauni, Y.Kurashima, Y. Tezuka, S. Kadota, H. Esumi,Cancer Res.,2006,66(3),1751-1757)
現在知られているゴボウシは、ゴボウシ中のアルクチゲニン含量が約0.6%と低く、かつ水に溶け難い。このため、従来より行われている熱水抽出法では、アルクチゲニンを高含量に含むエキス製造は極めて困難であった。
そのため、実際に生体に投与可能な形態で、かつアルクチゲニンを高含量に含むゴボウシエキスの提供が望まれていた。
そこで本発明の課題は、アルクチゲニンを高含量に含むゴボウシエキス及びその製造方法を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を行った結果、生薬に内在する酵素であるβ-グルコシダーゼに着目し、この酵素反応を利用してアルクチインをアルクチゲニンに変換する技術、変換したアルクチゲニンを効率よく抽出する技術、およびアルクチゲニンを高含量に含むゴボウシエキスを見い出した。
第1の発明は、アルクチゲニンを3%以上含有するアルクチゲニン高含有ゴボウシエキスである。
第2の発明は、ゴボウシに内在するβ-グルコシダーゼにより、アルクチインをアルクチゲニンに酵素変換して抽出することを特徴とするアルクチゲニン高含有ゴボウシエキスの製造方法である
第3の発明は、上記発明のいずれかにおいて、アルクチインをアルクチゲニンに酵素変換した後、エタノールを加えて抽出することを特徴とするアルクチゲニン高含有ゴボウシエキスの製造方法である。
第4の発明は、上記発明のいずれかにおいて、抽出後、濃縮し、凍結乾燥又は噴霧乾燥して製造することを特徴とするアルクチゲニン高含有ゴボウシエキスの製造方法である。
第5の発明は、上記発明のいずれかにおいて、抽出後、濃縮し、デキストリンを添加して噴霧乾燥することを特徴とするアルクチゲニン高含有ゴボウシエキスの製造方法である。
本発明により、抗腫瘍効果を有するアルクチゲニンを高含量に有するゴボウシエキスの提供が可能となった。特に膵臓癌患者に投与することで、腫瘍の増殖抑制や抗腫瘍効果を期待できる。また製造時の生産性も向上させることができる。
酵素変換有効性結果の分析クロマトグラム 培養細胞(CAPAN−1)を用いた細胞毒性の評価 培養細胞(PANC−1)を用いた細胞毒性の評価 培養細胞(PSN−1)を用いた細胞毒性の評価 腫瘍モデル動物(CAPAN−1 Xenografts)における抗腫瘍性の評価 腫瘍モデル動物(PSN−1 Xenografts)における抗腫瘍性の評価 ヒト血中アルクチゲニン(AG)の血中濃度推移 ヒト血中アルクチゲニングルクロン酸抱合体(AGG)の血中濃度推移
以下、本発明について詳細に説明する。開示する条件は一例であり、これに限定されるものではない。
本願発明のゴボウシエキスは、生薬切裁工程・抽出工程・固液分離工程・濃縮工程・乾燥工程を経て製造される。
(生薬切裁工程)
原料とするゴボウシを抽出に適した大きさに切裁する。原料となる生薬は、植物の様々な部位や鉱物、動物など種々の大きさ、形状、固さがあり、その特質に応じた切裁が必要となる。粒度は細かいほど酵素反応が促進され、エキス収率も上昇するが、その反面、酵素反応が速過ぎてプロセス管理が困難になったり、後工程で正確な固液分離に支障が生じることがある。そのため、本発明に用いる生薬の粒度は、細切り程度が望ましい。
(抽出工程)
抽出工程は漢方エキス粉末製造工程中で、品質上最も重要な工程であり、ここで漢方エキス粉末の品質が決まる。本願発明では、抽出工程を酵素反応工程と有機溶媒抽出工程の2段階に分けて実施する。
(酵素反応工程)
本願発明が見い出した最も重要な工程で、ゴボウシに含まれているアルクチインをアルクチゲニンに酵素変換する工程である。
前工程で準備したゴボウシ細切1kgに水7リットルを加え、20〜40℃で攪拌するなどして約1時間経過させる。この工程によりアルクチインがアルクチゲニンに酵素変換され、アルクチゲニンの含有量が飛躍的に上昇する。当該抽出方法を冷浸抽出という。
なお、反応速度の観点でみれば、酵素反応のピーク温度である37〜40℃が望ましいが、品質制御面でみると反応速度が速すぎてプロセス管理が困難になることもある。
したがって小スケールでは20〜25℃で約1時間の抽出が望ましいが、工業スケールでは攪拌装置の能力や温度制御の能力に応じて、30℃で30分間、37℃で15分間など適宜設定すればよい。尚、60℃を超えると酵素が失活するので、それ以上の温度となる従来の熱水加熱法は使用できない。
(有機溶媒抽出工程)
アルクチゲニンが高含量となった状態で、加熱還流し、ゴボウシエキスを抽出する工程である。ここでアルクチゲニンは水難溶性であることから、溶媒を添加することで収率を向上させることができる。
具体的には酵素反応工程を終えた溶液(ゴボウシ細切1kg+水7リットル)に、溶媒3リットル加え、更に1時間加熱還流する。ここで溶媒は安全性の面で、エタノールが望ましい。
エタノール量は多いほどアルクチゲニンの溶解度が高くなり収率も向上するが、不要な油脂類が多く溶け出し、濃縮工程の負荷が大きくなるので、投入量は状況に応じて適宜決めればよい。なおこの工程での加熱還流は、滅菌・殺菌も兼ねている。
(固液分離工程)
抽出の終わった生薬を抽出液から分離する工程である。固液分離方式にはろ過法,沈降法などがあり、工業的には遠心分離方式が望ましい。
(濃縮工程)
乾燥に先立ち抽出液中の溶媒を除去する工程である。得られたエキスの抽出液が更に高温に長時間曝されることがないように減圧濃縮法を用いる。この工程では,次工程の乾燥が適正に行え、かつ乾燥エキス粉末を製剤した場合に適切な製剤特性を得られるような濃度まで濃縮を行う。
なお、アルクチゲニンは水難溶性であるため、乾燥工程の製造装置内に付着する量が多く、最終的な収率が大幅に低下する。そこでデキストリンを添加することで、製造装置への付着が防止できる。添加量は濃縮液の固形分に対し、20%程度が望ましい。
(乾燥工程)
抽出したエキスを粉末状に仕上げる工程である。乾燥法には凍結乾燥と噴霧乾燥が知られているが、実験室レベルであれば前者、量産レベルであれば後者を用いるのが一般的である。
以上の製造プロセスにより、アルクチゲニン高含有のゴボウシエキスを得ることができる。
(ゴボウシエキス粉末配合製剤)
このようにして得られたエキス粉末はそのままの形で使用することもできるが、通常、食品及び/又は医薬品に使用される通常の賦形剤(例えば、結晶セルロース、ショ糖脂肪酸エステル、乳糖等)を加え、例えば、乾式造粒法或は湿式造粒法により造粒して製造し、このようにした造粒物をそのまま使用することもできるが、それらをさらに打錠機を用いた圧縮成形物として使用することもできる。
また、エキス粉末が特有のえぐみを有することから、エキス粉末をマスキングする製剤が服用上好ましく、被覆剤で被覆するフィルムコート剤とすることもできる。また、成分の安定性の観点や簡単に摂取できる形態として、前述のエキス粉末又は上記造粒物をそのままハードカプセルやソフトカプセルに充填し摂取してもよい。
(試験)アルクチゲニンの酵素変換有効性試験
抽出工程の酵素反応工程(冷浸抽出)において、アルクチインがアルクチゲニンに酵素変換されているか否かの評価を実施した。
[比較例1]
ゴボウシ粗末(18号篩通過)0.1gをとり、50%メタノール50mLを加えて1時間加熱した後、ろ過する。
[試験例1]
ゴボウシ粗末(18号篩通過) 0.1gをとり、水25mLを加えて振り混ぜ、室温(22℃)に1時間放置した後、メタノール25mLを加えて、ろ過する。
試験例1と比較例1で得た濃縮液を以下の分析条件でHPLC法により、測定を行った。
[アルクチゲニン含量測定方法]
カラム:YMC-Pack ProC18 AS−307−3(3μm,4.6mmID×7.5cm)
カラム温度:30℃
検出:UV280nm(上段),UV230nm(下段)
流量:0.8mL/min
注入量:5、10μL
移動相:A液/0.05M
リン酸二水素ナトリウム溶液:アセトニトリル混液(5:1)、
B液/0.05M
リン酸二水素ナトリウム溶液:アセトニトリル混液(1:1)
gradient 条件:0〜10min/B液20%、10〜25min/B液40%
[比較例1]表1に示すように、原料生薬中のアルクチイン及びアルクチゲニンの含量はそれぞれ6.88%及び0.58%で、アルクチゲニン/アルクチイン含量比(以下、AG/Aという)=0.08であった。
[試験例1]表1に示すように。アルクチイン及びアルクチゲニン含量はそれぞれ0.15%及び3.80%で、AG/A比=25.33で、アルクチゲニン含量は明らかに上昇した。また図1に示すように原料生薬中のアルクチインは、ほぼ定量的にアルクチゲニンに変換した。
[実施例1](刻み、冷浸抽出によるゴボウシエキスの製造)
ゴボウシ細切300gを水(22℃)1.5Lに加えて1時間攪拌した後、更に1時間加熱還流する。同様にろ過し、水0.5Lで洗浄し、合せた抽出液(1.5L)を凍結乾燥した。
表2に示すように、生薬の刻みを冷浸抽出したエキスは、アルクチイン及びアルクチゲニン含量
はそれぞれ、10.1%及び4.8%でAG/A比=0.48であった。
[実施例2](刻み、冷浸抽出、エタノール添加によるゴボウシエキスの製造)
ゴボウシ細切200gを水(22℃)1Lに加えて1時間攪拌した後、エタノール0.45Lを加えて更に1時間加熱還流する。ガーゼ4枚(金網100mesh)でろ過し、30%エタノール0.5Lで洗浄し、合せた抽出液(1.5L)を凍結乾燥した。
表2に示すように、生薬の刻みを冷浸抽出したエキスは、アルクチイン及びアルクチゲニン含量がそれぞれ、13.3%及び11.4%で、AG/A比=0.86であった。実施例1よりもアルクチゲニン含量が大幅に上昇したのは、エタノール添加によりアルクチゲニンが溶解できたためと推測できる。
[実施例3〜6](中間スケール、噴霧乾燥によるゴボウシエキスの製造)
ゴボウシ細切2kgを水(37℃)14Lに加えて1時間攪拌した後、エタノール6Lを加えて更に1時間加熱還流する。この液を遠心分離し、得られた抽出液約16Lを減圧濃縮し、エキス固形分に対してデキストリン0〜50%を加えて、噴霧乾燥した。
アルクチゲニンは水に溶け難いため、噴霧乾燥工程で付着による損失が大きく、エキス収率が5%に低下した。(実施例3)
このため、デキストリンを添加(実施例3〜6)することにより、機械への付着が防止され、流動性に優れた噴霧乾燥エキスを調製できた。エキス収率は5%から20%程度に向上した。
添加量として、濃縮液の固形分に対して20%程度の添加が望ましい。
[実施例7](中間スケール、噴霧乾燥によるゴボウシエキスの製造)
ゴボウシ細切2kgを水(22℃)14Lに加えて1時間攪拌した後、エタノール6Lを加えて更に1時間加熱還流する。この液を遠心分離し、得られた抽出液約16Lを減圧濃縮し、エキス固形分に対してデキストリン20%を加えて、噴霧乾燥した。
アルクチイン及びアルクチゲニン含量はそれぞれ7.1%及び6.3%でAG/A比=0.89となり、実験室での結果が再現でき、大量のエキスが得られた。
[実施例8](工業スケール、噴霧乾燥によるゴボウシエキスの製造)
ゴボウシ細切80kgを30℃に保温した水560Lに加えて30分間攪拌した後、エタノール265Lを加えて85℃に昇温し、更に30分間加熱抽出した。この液を遠心分離し、得られた抽出液を得た。この操作を2回繰り返して得られた抽出液を合わせて、減圧濃縮し、エキス固形分に対してデキストリン20%を加えて、噴霧乾燥した。
アルクチイン及びアルクチゲニン含量はそれぞれ6.8%及び5.9%でAG/A比=0.87となり、中間スケールでの結果が再現でき、31.5kgのエキス粉末(デキストリン20%含有)が得られた。
[比較例2]
(刻み、熱水抽出によるゴボウシエキスの製造)
ゴボウシ細切(8.6号通過)300gを熱水(80℃)1.5Lに加えて1時間加熱還流した後、熱時、ガーゼ4枚(金網100mesh)でろ過した。水0.5Lで洗浄し、合せた抽出液(1.4L)を凍結乾燥した。
本原料生薬を通常行われる水を抽出溶媒とし、加熱抽出して得られた熱水抽出エキス中のアルクチイン及びアルクチゲニン含量はそれぞれ29.2%及び0.92%で、AG/A比0.03であった。AG/A比率がさらに小さくなっていることからアルクチゲニンはエキスに移行し難いことが確認できた。
[実施例9](ゴボウシエキス粉末配合顆粒剤)
(1)実施例8のゴボウシエキス粉末 33.3%
(2)乳糖 65.2%
(3)ヒドロキシプロピルセルロース
1.5%
合 計
100%
(製造方法)
「日局」製剤総則、顆粒剤の項に準じて顆粒剤を製する。すなわち上表に記載の、ゴボウシエキス粉末からヒドロキシプロピルセルロースまでの成分をとり、顆粒状に製し、これを1.5gずつアルミラミネートフィルムに充填し1包あたりゴボウシエキス粉末を0.5g含有する実施例9の顆粒剤を得た。
[実施例10](ゴボウシエキス粉末配合錠剤)
(1)実施例8のゴボウシエキス粉末 37.0%
(2)結晶セルロース 45.1%
(3)カルメロースカルシウム 10.0%
(4)クロスポピドン 3.5%
(5)含水二酸化ケイ素 3.4%
(6)ステアリン酸マグネシウム 1.0%
合 計
100%
(製造方法)
「日局」製剤総則、錠剤の項に準じて錠剤を製する。すなわち上表に記載の、ゴボウシエキス粉末からステアリン酸マグネシウムまでの成分をとり、実施例10の錠剤を得た。
[試験例2](培養細胞を用いた細胞毒性の評価)
(試験方法)
膵臓がん細胞株CAPAN−1、PANC−1およびPSN−1を96穴プレートに播種し、通常栄養状態のDMEM培地中で37℃,5%CO2/95% Airで24時間前培養した。細胞をPBSで洗浄した後、通常栄養状態のDMEM培地(グラフ中:末尾がD)及び栄養飢餓培地であるNDM培地(グラフ中:末尾がI)に抽出方法の異なるエキス(グラフ中:実施例2及び比較例2)を、アルクチゲニン濃度を一定にして添加したものを各ウェルに加えて24時間インキュベーションした。細胞を再びPBSで洗浄し、10%WST−8を含むDMEM培地100μLを加えて2時間反応させ、マイクロプレートリーダーで450nmの吸光度を測定し、細胞の生存状態を評価した。
評価の結果、ゴボウシエキスは、図2〜4に示すごとく、栄養飢餓培地中のすい臓がん細胞株に対して、いずれも顕著な選択的細胞毒性を示した。また、その効果は、エキスにおいてもアルクチゲニンの濃度に依存した、精製アルクチゲニンと同等の抗腫瘍効果を持つことが明らかになった。また、アルクチゲニン(グラフ中:AG)の前駆体であるアルクチイン(グラフ中:A)には、いずれの条件においても抗腫瘍性は見られなかった。
[試験例3](腫瘍モデル動物における抗腫瘍性の評価)
(試験方法)
腫瘍モデル動物は、ドナーとなるヌードマウス(BALB-cAJ nu/nu; 日本クレア)の背皮下にヒトすい臓がん細胞株CAPAN−1もしくは、PSN−1を播種し、得られたドナーマウスの腫瘍塊をレシピエントマウスの背皮下に移植することによって作製した。アルクチゲニン(AG)、アルクチイン(A)およびゴボウシエキス(実施例2)は、DMSOに10mg/mlの濃度で溶解したものを生理食塩水で希釈し、マウス1匹あたり50μgを1週間に5回、胃内に経口投与した。抗腫瘍性は、背皮下の腫瘍塊のサイズを経時的に計測することによって評価した。
投与開始後1ケ月で、コントロールに比べて薬剤投与群に顕著な腫瘍の増殖抑制効果が認められた。また、精製アルクチゲニンの投与群においても抗腫瘍効果が得られたが、前駆体であるアルクチインをともに含んだゴボウシエキス(実施例2)の方が、より強い抗腫瘍効果が見られた(図5、6)。
[試験例4](血中濃度)
(試験方法)
健常男性ボランティア1名を対象に、実施例9の顆粒剤2包(ゴボウシエキス粉末1g)を服用後、経時的(服用前30分)、0.5時間、1時間、1.5時間、2時間、3時間、4時間、7時間、24時間)に静脈から約5mLの血液を採取し、血漿サンプルを得た。このようにして得られた血漿サンプル500μLに0.1mol/Lリン酸二水素ナトリウム溶液500μL及び内標準溶液(IS)100μLを加えた。これを試験管に移し、メタノール6mLを加えて振り混ぜた後、遠心分離してメタノール層をとり、減圧下乾固し、残留物に70%アセトニトリル250μLを加えて試料溶液とした。これを以下の条件を用いた高速液体クロマトグラフィー(HPLC)法によって測定し、内標準物質に対するピーク高さ比からアルクチゲニン(AG)とアルクチゲニンのグルクロン酸抱合体(AGG)の濃度をそれぞれ算出した。
(HPLC条件)
カラム:YMC−pack
ODS−A−312
移動相:0.2%リン酸含有の0.1mol/Lリン酸に水素ナトリウム溶液/アセトニトリル混液(73.5:26.5)
カラム温度:40℃
流量:1.0mL/min
検出:UV210nm
注入量:10μL
内標準溶液
4-ヒドロキシ安息香酸イソプロピル10mgを50%メタノールに溶かし50mLとし、この液1mLに50%メタノールを加えて100mLとし、内標準溶液とする。
(試験結果)
ヒト血漿中のAG及びAGGの濃度推移をそれぞれ図7及び8に示した。
図7及び8から明らかなように、本発明のゴボウシエキス粉末の服用により、血中に検出される主な成分はAGGであった。AG濃度(CAG)は、1時間と2時間に2峰性のピークが検出され、最大濃度(Cmax)は0.15μg/mLであった。また、血中からの消失が緩やかであることから、腸―肝循環による影響があることが考えられる。AGGの血中濃度(CAGG)は1.5時間にピークが認められ、Cmaxは10.7μg/mLであった。また、24時間後においても3.6μg/mLと血中からの消失は緩やかであり、同様に腸-肝循環による影響が考えられる。このように、本発明のゴボウシエキス粉末の服用により、血中に長時間AG及びAGG濃度が維持されることから、生体内での効果が期待できる。

Claims (4)

  1. アルクチゲニンを3%以上含有するとともにアルクチインをも含有し、かつアルクチゲニン/アルクチイン含量比が0.48以上4.00以下であるゴボウシエキス。
  2. アルクチゲニンを3%以上含有するとともにアルクチインをも含有し、かつアルクチゲニン/アルクチイン含量比が0.48以上4.00以下であるゴボウシエキスを含む抗癌剤。
  3. 膵臓癌のための請求項2に記載の抗癌剤。
  4. 経口剤形である、請求項2または3に記載の抗癌剤。
JP2013141881A 2009-03-27 2013-07-05 アルクチゲニン高含有ゴボウシエキス及びその製造方法 Pending JP2013189483A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013141881A JP2013189483A (ja) 2009-03-27 2013-07-05 アルクチゲニン高含有ゴボウシエキス及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009079590 2009-03-27
JP2009079590 2009-03-27
JP2013141881A JP2013189483A (ja) 2009-03-27 2013-07-05 アルクチゲニン高含有ゴボウシエキス及びその製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012069831A Division JP2012144558A (ja) 2009-03-27 2012-03-26 アルクチゲニン高含有ゴボウシエキス及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013189483A true JP2013189483A (ja) 2013-09-26

Family

ID=42780657

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010505497A Active JP4963738B2 (ja) 2009-03-27 2010-02-05 アルクチゲニン高含有ゴボウシエキス及びその製造方法
JP2012069831A Pending JP2012144558A (ja) 2009-03-27 2012-03-26 アルクチゲニン高含有ゴボウシエキス及びその製造方法
JP2013141881A Pending JP2013189483A (ja) 2009-03-27 2013-07-05 アルクチゲニン高含有ゴボウシエキス及びその製造方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010505497A Active JP4963738B2 (ja) 2009-03-27 2010-02-05 アルクチゲニン高含有ゴボウシエキス及びその製造方法
JP2012069831A Pending JP2012144558A (ja) 2009-03-27 2012-03-26 アルクチゲニン高含有ゴボウシエキス及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9586921B2 (ja)
EP (1) EP2412377B1 (ja)
JP (3) JP4963738B2 (ja)
KR (1) KR101488208B1 (ja)
CN (1) CN102365092B (ja)
HK (1) HK1162321A1 (ja)
WO (1) WO2010109961A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2623107B1 (en) * 2010-09-27 2019-03-06 Kracie Holdings Ltd. Arctigenin-containing bardanae fructus extract and method for producing same
CN103027906B (zh) * 2011-10-08 2015-11-11 鲁南制药集团股份有限公司 牛蒡子苷元在治疗贫血疾病中的应用
CN104379143A (zh) * 2012-03-26 2015-02-25 客乐谐制药株式会社 抗癌剂
JP5696191B2 (ja) * 2013-04-27 2015-04-08 クラシエ製薬株式会社 抗癌幹細胞剤
CN104055979A (zh) * 2014-06-26 2014-09-24 沈彤 一种治疗肝胆湿热型慢性胰腺炎的中药制剂
US11206239B2 (en) * 2014-09-19 2021-12-21 Texas Instruments Incorporated Address generation for networks
CN105982887A (zh) * 2015-02-09 2016-10-05 山东新时代药业有限公司 牛蒡子苷元在制备治疗高粘滞血症药物中的用途
KR101760174B1 (ko) 2015-03-13 2017-07-21 경일대학교산학협력단 버섯균주를 이용한 우엉 발효산물을 제조하는 방법
JP6286383B2 (ja) * 2015-03-27 2018-02-28 小林製薬株式会社 固形医薬組成物
CN105327069A (zh) * 2015-12-15 2016-02-17 无限极(中国)有限公司 一种疏肝中草药组合物的配方、制备方法及应用
JP6294943B2 (ja) * 2016-10-28 2018-03-14 小林製薬株式会社 固形医薬組成物
KR101900305B1 (ko) 2017-02-20 2018-09-20 농업회사법인 주식회사 들산초 우엉 발효식초의 제조방법 및 이를 활용한 음료
TWI646967B (zh) * 2017-11-08 2019-01-11 康力生技股份有限公司 牛蒡子萃取物的製備方法及純化方法
KR102229581B1 (ko) 2019-06-27 2021-03-17 박호근 유산균 발효 우엉차의 제조방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008297209A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Yomeishu Seizo Co Ltd 脂質代謝改善組成物

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11187843A (ja) 1997-12-25 1999-07-13 Lotte Co Ltd 肥満改善用の飲食組成物およびこれを含有する飲食物
JP2002065298A (ja) 2000-08-30 2002-03-05 Japan Science & Technology Corp 薬剤成分のスクリーニング方法
CN1243103C (zh) 2004-02-26 2006-02-22 广州中医药大学 一种制备抗病毒与抗肿瘤天然药物牛蒡子苷元的方法
CN1569138A (zh) * 2004-05-13 2005-01-26 上海交通大学 具有降血糖作用的牛蒡子提取物的制备方法
WO2006030771A1 (ja) * 2004-09-14 2006-03-23 Hosoda Shc Inc. グネツムエキス
CN1864705A (zh) * 2005-05-16 2006-11-22 上海诺仁生物医药技术有限公司 一种牛蒡子提取物及其制备方法和应用
CN101036644A (zh) * 2006-03-13 2007-09-19 海南盛科天然药物研究院有限公司 含牛蒡子苷元的药用组合物及其制备方法
CN100443493C (zh) * 2006-06-02 2008-12-17 辽宁中医药大学 一种制备牛蒡子苷及其苷元的方法
JP2008255083A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Masaaki Une 肝臓内糖新生抑制剤及びそれを含有する食品または食品配合剤
CN101358173B (zh) * 2008-09-04 2010-12-08 浙江工业大学 黑曲霉zjut712及其在固态发酵炮制牛蒡子中的应用
CN101392279B (zh) * 2008-10-21 2011-06-29 浙江工业大学 一种牛蒡子苷元的制备方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008297209A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Yomeishu Seizo Co Ltd 脂質代謝改善組成物

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013045353; Moritani S et al: 'Cytotoxic components of bardanae fructus (goboshi)' Biological & pharmaceutical bulletin Vol.19,No.11, 1996, pp.1515-1517 *
JPN6013058321; 三好千香 他: 'すい臓がん細胞に対するアクチゲニンと既存の抗がん剤との併用効果' 日本癌学会学術総会記事 Vol.67th, 2008, Page.347 *
JPN6014003460; Zheng,Guocan: 'Anti-tumor effect and mechanism of arctiin on CAPAN-1 cell line' Shizhen Guoyi Guoyao 19(10), 2008, pp. 2384-2386 *
JPN6014003463; Yamaguchi,Tsuyoshi et al: 'Effects of arctiin on PhIP-induced mammary, colon and pancreatic carcinogenesis in female Sprague-Da' Cancer Letters Vol.155,No.1, 2000, pp.79-88 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP4963738B2 (ja) 2012-06-27
CN102365092A (zh) 2012-02-29
EP2412377A1 (en) 2012-02-01
US9586921B2 (en) 2017-03-07
JPWO2010109961A1 (ja) 2012-09-27
KR101488208B1 (ko) 2015-01-30
US20120029070A1 (en) 2012-02-02
HK1162321A1 (zh) 2012-08-31
CN102365092B (zh) 2016-05-11
EP2412377A4 (en) 2012-08-08
JP2012144558A (ja) 2012-08-02
WO2010109961A1 (ja) 2010-09-30
KR20120022748A (ko) 2012-03-12
EP2412377B1 (en) 2018-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4963738B2 (ja) アルクチゲニン高含有ゴボウシエキス及びその製造方法
KR102193363B1 (ko) 신규 살비아놀산 화합물 t, 그 제조 방법, 및 용도
US9072718B2 (en) Burdock fruit extract containing arctigenin and method for producing same
EP2900251B1 (en) Novel extracts of cynara scolymus, coffea spp. and olea europaea for the treatment of metabolic syndrome
JP6046056B2 (ja) 脱ラムノシルアクテオシド含有オリーブ抽出物
JP2007055929A (ja) 肝保護剤組成物
WO2012140894A1 (ja) 医薬用組成物
KR101989739B1 (ko) 구슬갓냉이 추출물을 유효성분으로 포함하는 당뇨병의 예방 또는 치료용 조성물
CN101721434B (zh) 一种阿里红有效组分及其制备方法和用途
JP2001275604A (ja) 果汁粉末組成物及びその製造方法、並びに該果汁粉末組成物を含有させてなる健康食品
JPWO2019198661A1 (ja) がん細胞の増殖抑制用組成物、抗がん用組成物、正常細胞のがん化抑制用組成物、がん発症抑制用組成物、及び、がん細胞死誘導用組成物
KR102040405B1 (ko) 번행초 추출물을 함유하는 항비만성 식품 조성물 및 그 제조방법
CN108096270A (zh) 一种治疗糖尿病肾病的药物组合物
CN102319273A (zh) 北美盐角草活性总皂苷提取物及其制备方法和瘦身减肥的用途
JP2008208081A (ja) Ampk活性化剤
JP6814483B2 (ja) 癌細胞増殖抑制用組成物、及びその製造方法
JP4800687B2 (ja) 抗腫瘍剤及びそれを含む健康食品
KR101580209B1 (ko) 불미나리 추출물을 포함하는 면역저하질환 치료 및 예방용 조성물
JP2013216642A (ja) キノコの超臨界二酸化炭素抽出物を含むリパーゼ活性阻害用組成物
CN117959355A (zh) 用于预防和/或治疗阿尔茨海默病的新塔花总黄酮提取物
KR20130060446A (ko) 털부처꽃 잎 에탄올 추출물과 돌단풍 잎 에탄올 추출물의 혼합물을 포함하는 비만의 예방 및 치료용 조성물
JP2013253040A (ja) アディポネクチン産生促進剤
JP2013126961A (ja) アディポネクチン産生促進剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130705

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20130705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130801

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140203