JP2013182240A - 電子写真感光体及び画像形成装置 - Google Patents

電子写真感光体及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013182240A
JP2013182240A JP2012047790A JP2012047790A JP2013182240A JP 2013182240 A JP2013182240 A JP 2013182240A JP 2012047790 A JP2012047790 A JP 2012047790A JP 2012047790 A JP2012047790 A JP 2012047790A JP 2013182240 A JP2013182240 A JP 2013182240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal oxide
oxide particles
average particle
particle diameter
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012047790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5957968B2 (ja
Inventor
Naohiro Toda
直博 戸田
Takafumi Iwamoto
貴文 岩本
Toshihiro Ishida
稔博 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012047790A priority Critical patent/JP5957968B2/ja
Publication of JP2013182240A publication Critical patent/JP2013182240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5957968B2 publication Critical patent/JP5957968B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】耐久性に優れ、かつ、トナーから脱離乃至分離した外添剤の付着を抑制でき、繰り返し使用した場合であっても、良好な解像度の高画像品質が長期に渡り維持できる電子写真感光体の提供。
【解決手段】導電性基体上に、感光層と、表面保護層とを有してなり、前記表面保護層が、少なくとも2種の平均粒径の異なる金属酸化物粒子と、分散剤と、を含有し、前記少なくとも2種の平均粒径の異なる金属酸化物粒子のうち、最も平均粒径の小さい金属酸化物粒子が、表面処理されてなる表面処理金属酸化物粒子であり、かつ、前記少なくとも2種の平均粒径の異なる金属酸化物粒子のうち最も平均粒径の大きい金属酸化物粒子の平均粒径d1(μm)と、前記最も平均粒径の小さい金属酸化物粒子の平均粒径d2(μm)との関係が、下記式1を満たす電子写真感光体である。
10×d2 ≧ d1 ≧ 6×d2 (式1)
【選択図】図4

Description

本発明は、電子写真感光体及び画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置は、複写機、レーザープリンタなどに応用されているが、それに使用される電子写真感光体としては、セレン、酸化亜鉛、硫化カドミウム等の無機感光体が主流であった時代から、現在では、地球環境への負荷低減、低コスト化、及び設計自由度の高さで無機感光体よりも有利な有機感光体(OPC)が広く利用されるようになっている。
前記有機感光体は、層構成別に分類することができ、該分類としては、例えば、(1)ポリビニルカルバゾール(PVK)に代表される光導電性樹脂やPVK−TNF(2,4,7−トリニトロフルオレノン)に代表される電荷移動錯体を導電性支持体上に設ける均質単層型、(2)フタロシアニンやペリレンなどの顔料を樹脂中に分散させたものを導電性支持体上に設ける分散単層型、(3)導電性支持体上に設ける感光層を、アゾ顔料などの電荷発生物質を含有する電荷発生層(CGL)と、トリフェニルアミン等の電荷輸送物質を含有する電荷輸送層(CTL)に機能分離した積層型などが挙げられる。
これらの中でも、前記(3)積層型は、特に高感度化に有利であり、加えて、高感度化や高耐久化に対する設計上の自由度が高いこともあり、現在、有機感光体の多くは、この層構成が採用されている。
近年、地球環境保全に配慮したものづくりの重要度が増すに至り、前記電子写真感光体は、サプライ製品(使い捨てされる消耗品)から機械部品としての転換が求められている。前記電子写真感光体が機械部品として用いられるためには、電子写真感光体の高寿命化が必要である。そこで、有機感光体において、感光層上に耐磨耗性に優れた表面保護層を形成し、電子写真感光体の耐久性を向上させることが一般的になりつつある(例えば、特許文献1参照)。
前記表面保護層として、金属酸化物粒子と硬化性化合物とを含有する組成物を反応硬化させてなる電子写真感光体を用い、耐久性の向上、フィルミングの抑制、画像流れの抑制をすることが可能となる技術が提案されている(例えば、特許文献2及び3参照)。しかし、これらの提案の技術では、耐久性が十分満足できるものではなかった。
また、前記提案の電子写真感光体は、クリーニング性に劣るという問題もある。トナーに外添される外添剤は、画像形成時に該トナーから脱離乃至分離し、電子写真感光体表面に付着する。前記外添剤の粒径は、非常に小さいため、従来のクリーニングブレードではクリーニングが困難であり、前記電子写真感光体表面に残留してしまうという問題がある。更に、前記電子写真感光体表面に残留した外添剤は、前記クリーニングブレードの圧力と摩擦熱によって、該電子写真感光体表面に更なる付着が発生するという問題もある。
特に、前記電子写真感光体に表面保護層を設けた場合、該電子写真感光体の磨耗量が減少することによって、外添剤の除去がより困難になったため、前記表面保護層に付着した外添剤を起点として、繰り返しの使用時に新たな外添剤やトナーが該表面保護層上に徐々に付着していき、付着物が画像に現れる異常画像の発生につながるという問題がある。
これに対し、耐久性とクリーニング性との両立を図るため、2種以上の粒子径のフィラーを含有させ、主に粒子径の大きいフィラーにより耐摩耗性の向上を図るとともに、粒子径の小さいフィラーによりクリーニング性の向上を図る方法が提案されている(特許文献4及び5参照)。
しかし、これらの提案の方法では、短期的には高い効果が得られているものの、長期に渡り繰返し使用を実施した際の耐摩耗性とクリーニング性との両立については十分満足できる特性は得られていなかった。
したがって、耐久性に優れ、かつ、トナーから脱離乃至分離した外添剤の付着を抑制でき、繰り返し使用した場合であっても、良好な解像度の高画像品質が長期に渡り維持できる電子写真感光体及び該電子写真感光体を有する画像形成装置の提供が強く求められているのが現状である。
本発明は、従来における前記諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、耐久性に優れ、かつ、トナーから脱離乃至分離した外添剤の付着を抑制でき、繰り返し使用した場合であっても、良好な解像度の高画像品質が長期に渡り維持できる電子写真感光体を提供することを目的とする。
本発明の電子写真感光体は、導電性基体上に、感光層と、表面保護層とを有してなる電子写真感光体であって、前記表面保護層が、少なくとも2種の平均粒径の異なる金属酸化物粒子と、分散剤と、を含有し、前記少なくとも2種の平均粒径の異なる金属酸化物粒子のうち、最も平均粒径の小さい金属酸化物粒子が、表面処理されてなる表面処理金属酸化物粒子であり、かつ、前記少なくとも2種の平均粒径の異なる金属酸化物粒子のうち最も平均粒径の大きい金属酸化物粒子の平均粒径d1(μm)と、前記最も平均粒径の小さい金属酸化物粒子の平均粒径d2(μm)との関係が、下記式1を満たすことを特徴とする。
10×d2 ≧ d1 ≧ 6×d2 (式1)
本発明によれば、従来における前記諸問題を解決し、前記目的を達成することができ、耐久性に優れ、かつ、トナーから脱離乃至分離した外添剤の付着を抑制でき、繰り返し使用した場合であっても、良好な解像度の高画像品質が長期に渡り維持できる電子写真感光体を提供することができる。
図1は、従来の電子写真感光体表面の一例を示す概略説明図である。 図2は、従来の電子写真感光体表面の別の一例を示す概略説明図である。 図3は、本発明の電子写真感光体表面の一例を示す概略説明図である。 図4は、本発明の電子写真感光体表面の別の一例を示す概略説明図である。 図5は、本発明の電子写真感光体の層構成の一例を示す断面模式図である。 図6は、本発明の画像形成装置の一例を説明するための概略断面図である。 図7は、プロセスカートリッジの一例を説明するための概略断面図である。
(電子写真感光体)
本発明の電子写真感光体(以下、単に「感光体」とも称する)は、導電性基体上に、感光層と、表面保護層とを有してなる電子写真感光体であり、必要に応じて、更にその他の層を有する。
<表面保護層>
前記表面保護層は、少なくとも2種の平均粒径の異なる金属酸化物粒子と、分散剤と、を少なくとも含有し、更に必要に応じて、重合性化合物、電荷輸送性化合物、重合開始剤等のその他の成分を含有する。
<<金属酸化物粒子>>
前記金属酸化物粒子の材料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、酸化チタン、シリカ、酸化錫、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化インジウム、酸化カルシウム、酸化亜鉛等の粒子などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
前記金属酸化物粒子は、少なくとも2種の平均粒径の異なる金属酸化物粒子を含み、前記少なくとも2種の平均粒径の異なる金属酸化物粒子のうち、最も平均粒径の大きい金属酸化物粒子の平均粒径d1(μm)と、最も平均粒径の小さい金属酸化物粒子の平均粒径d2(μm)との関係は、下記式1を満たし、下記式2を満たすことが好ましい。前記式1を満たすことにより、前記感光体の最表面となる前記表面保護層の表面に微細な凹凸を形成することが可能となる点で有利である。
10×d2 ≧ d1 ≧ 6×d2 (式1)
9.7×d2 ≧ d1 ≧ 7.5×d2 (式2)
前記式1を満たすことにより微細な凹凸が形成できる要因としては定かではないが、以下のようなメカニズムが推定される。
従来、表面保護層中の金属酸化物粒子を同時に分散した場合、図1に示すように、表面保護層23a中に、最も平均粒径の大きい金属酸化物粒子20a及び最も平均粒径の小さい金属酸化物粒子21aがそれぞれ均一に分散されるので、表面保護層23aの表面(感光体表面)には、最も平均粒径の大きい金属酸化物粒子20aに由来する凹凸部分が主に感光体最表面に露出される形態をとりやすかった。良好なクリーニング性を得るためには、最も平均粒径の小さい金属酸化物粒子21aを感光体最表面に設けて微細な凹凸を形成することが非常に有効であるため、図1に示すような従来の形態では、クリーニング性が不十分であった。
また、従来、図2に示すように、最も平均粒径の大きい金属酸化物粒子20aが感光体最表面に露出していない箇所に、最も平均粒径の小さい金属酸化物粒子21aが最表面に露出している形態をとることもあった。この場合最表面に一様に最も平均粒径の小さい金属酸化物粒子21aが分布することができないため、部分的にクリーニング性の悪化による不具合が発生することや、最も平均粒径の大きい金属酸化物粒子20aに担持される形態に比べ、耐摩耗性が劣るため、最も平均粒径の小さい金属酸化物粒子21aは、長期の繰返し使用の際に消失されやすいという問題があった。
なお、図1及び図2において、符号11は、感光層を示す。
これに対し、本発明の感光体は、最も平均粒径の大きい金属酸化物粒子と、分散剤と、最も平均粒径の小さい金属酸化物粒子が表面処理されてなる表面処理金属酸化物粒子とを少なくとも含むことにより、前記分散剤が前記最も平均粒径の大きい金属酸化物粒子に吸着し、図3や図4に示すように、最も平均粒径の大きい金属酸化物粒子20bに対し、最も平均粒径の小さい金属酸化物粒子21bが、最も平均粒径の大きい金属酸化物粒子20bに吸着している分散剤(図示しない)を介し、配位しやすい分散状態を形成することが可能となると推定される。その結果、最も平均粒径の大きい金属酸化物粒子20bに起因した表面の凹凸が表面保護層23bの表面(感光体表面)に形成されるのと同時に、最も平均粒径の大きい金属酸化物粒子20bの周囲に配位した最も平均粒径の小さい金属酸化物粒子21bに起因した微細の感光体表面の凹凸も形成されることから、トナーから脱離乃至分離した外添剤に対するクリーニングブレードのニップ部での押し付けが、より低減されることにより感光体に付着することを抑制することが可能となるものと推定される。なお、図3及び図4において、符号11は、感光層を示す。
前記最も平均粒径の大きい金属酸化物粒子と、前記最も平均粒径の小さい金属酸化物粒子の材料としては、同じであっていてもよく、異なっていてもよい。また、前記最も平均粒径の大きい金属酸化物粒子は、平均粒径が同じであれば、1種の材料からなっていてもよく、2種以上の材料からなっていてもよい。前記最も平均粒径の小さい金属酸化物粒子も同様に、平均粒径が同じであれば、1種の材料からなっていてもよく、2種以上の材料からなっていてもよい。
また、前記最も平均粒径の大きい金属酸化物粒子及び前記最も平均粒径の小さい金属酸化物粒子以外の平均粒径を有するその他の金属酸化物粒子の材料も、前記最も平均粒径の大きい金属酸化物粒子及び/又は前記最も平均粒径の小さい金属酸化物粒子の種類と同じであっていてもよく、異なっていてもよい。
前記表面保護層に含有される少なくとも2種の金属酸化物粒子の合計含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記表面保護層100質量部に対して、3質量部〜70質量部が好ましく、5質量部〜50質量部がより好ましい。前記金属酸化物粒子の合計含有量が、3質量部未満であると、耐久性が十分でないことがあり、70質量部を超えると、感光層の透明性が損なわれることがある。
また、前記少なくとも2種の金属酸化物粒子のうち、前記最も平均粒径の小さい金属酸化物粒子の含有量が、前記最も平均粒径の大きい金属酸化物粒子の含有量に比べて多いことが好ましい。
具体的には、前記最も平均粒径の小さい金属酸化物粒子の含有量100質量部に対して、前記最も平均粒径の大きい金属酸化物粒子の含有量が、10質量部〜100質量部が好ましく、20質量部〜90質量部がより好ましく、40質量部〜60質量部が特に好ましい。前記最も平均粒径の大きい金属酸化物粒子の含有量が、10質量部未満であると、耐摩耗性が悪化することがあり、100質量部を超えると、クリーニング性が悪化することがある。
−最も平均粒径の大きい金属酸化物粒子−
前記最も平均粒径の大きい金属酸化物粒子としては、前記例示したものなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、酸化チタン、酸化アルミニウム等の粒子を用いることが、磨耗特性に優れた特性を示すことから好ましく、高硬度のルチル型酸化チタン、α型酸化アルミニウム、アナタース型酸価チタン等の粒子を用いることが好ましく、高硬度のルチル型酸化チタン、α型酸化アルミニウム等の粒子を用いることがより好ましく、耐久性の点でα型酸化アルミニウム粒子が特に好ましい。
前記最も平均粒径の大きい金属酸化物粒子の平均粒径としては、前記式1を満たす限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、1次平均粒径で、0.2μm〜0.5μmが好ましく、0.25μm〜0.4μmがより好ましい。前記1次平均粒径が、0.2μm未満又は0.5μmを超えると、感光体の耐久性が低下することがある。
なお、本発明において、前記1次平均粒径は、以下のように算出される。最も平均粒径の大きい金属酸化物粒子の長軸と短軸とを走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて30,000倍以上で観察し、前記長軸と前記短軸との平均値を算出する。前記長軸と前記短軸との平均値(二軸平均径)を、10個の最も平均粒径の大きい金属酸化物粒子についてそれぞれ算出し、これを平均した値が、前記最も平均粒径の大きい金属酸化物粒子の前記1次平均粒径である。
また、本発明においては、複数の金属酸化物を混合した形態で、粒子径を求めることも可能であり、粒子径や形状により判別することができる。また、エネルギー分散型X線分析により、金属酸化物の種類からも種類の違いを判別することが可能であり、更に表面保護層の断面をエネルギー分散型X線分析することにより、被覆層内部の金属酸化物や被覆層を確認することで、粒子径を求めることもできる。
前記最も平均粒径の大きい金属酸化物粒子の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記表面保護層100質量部に対して、5質量部〜50質量部が好ましく、10質量部〜35質量部がより好ましい。前記金属酸化物粒子の含有量が、5質量部未満であると、耐摩耗性が悪化することがあり、35質量部を超えると、クリーニング性が悪化することがある。
−最も平均粒径の小さい金属酸化物粒子−
前記最も平均粒径の小さい金属酸化物粒子は、金属酸化物粒子の表面が表面処理されてなる表面処理金属酸化物粒子である。
前記最も平均粒径の小さい金属酸化物粒子としては、前記例示したものなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化チタン等の粒子が好ましく、酸化スズ、酸化亜鉛、酸化アルミニウム等の粒子を用いることが、電気特性に優れる点でより好ましく、耐久性の点で酸化スズ粒子が特に好ましい。
前記最も平均粒径の小さい金属酸化物粒子の表面に表面処理を施す方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、表面処理剤を用いて、湿式法又は乾式法で表面処理を施す方法などが挙げられる。
前記表面処理剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、シランカップリング剤、高級脂肪酸等の有機物処理剤などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、前記表面処理剤としては、シランカップリング剤が好ましく、分子構造中にアクリル基、メタクリル基、及びアミノ基のいずれかを有するシランカップリング剤がより好ましく、アクリル基及びメタクリル基のいずれかを有するシランカップリング剤が特に好ましい。前記分子構造中にアクリル基やメタクリル基を有するシランカップリング剤により表面処理された表面処理金属酸化物粒子は、前記最も平均粒径の大きい金属酸化物粒子に配位しやすくなる点で有利である。
前記表面処理剤としては、市販品を用いることができ、例えば、アクリル酸3−(トリメトキシシリル)プロピル(東京化成工業株式会社製)等のアクリル基を有するシランカップリング剤;メタクリル酸3−(トリメトキシシリル)プロピル(東京化成工業株式会社製)、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン(信越化学工業株式会社製)等のメタクリル基を有するシランカップリング剤;3−アミノプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業株式会社製)、3−アミノプロピルトリエトキシシラン(信越化学工業株式会社製)等のアミノ基を有するシランカップリング剤などが挙げられる。
前記表面処理剤の添加量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記最も平均粒径の小さい金属酸化物粒子100質量部に対して、0.2質量部〜20質量部が好ましく、1質量部〜10質量部がより好ましい。前記表面処理剤の添加量が、0.2質量部未満であると、クリーニング性が悪化することがあり、20質量部を超えると、画像濃度が低下することがある。
前記最も平均粒径の小さい金属酸化物粒子の平均粒径としては、前記式1を満たす限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、1次平均粒径で、5nm〜60nmが好ましく、20nm〜50nmがより好ましい。前記1次平均粒径が、5nm未満又は60nmを超えると、感光体のクリーニング性が低下することがある。
なお、本発明において、前記1次平均粒径は、以下のように算出される。最も平均粒径の小さい金属酸化物粒子の長軸と短軸とを走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて30,000倍以上で観察し、前記長軸と前記短軸との平均値(二軸平均径)を算出する。前記長軸と前記短軸との平均値を、10個の最も平均粒径の小さい金属酸化物粒子についてそれぞれ算出し、これを平均した値が、前記最も平均粒径の小さい金属酸化物粒子の前記1次平均粒径である。
また、本発明においては、複数の金属酸化物を混合した形態で、粒子径を求めることも可能であり、粒子径や形状により判別することができる。また、エネルギー分散型X線分析により、金属酸化物の種類からも種類の違いを判別することが可能であり、更に表面保護層の断面をエネルギー分散型X線分析することにより、被覆層内部の金属酸化物や被覆層を確認することで、粒子径を求めることもできる。
前記最も平均粒径の小さい金属酸化物粒子の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記表面保護層100質量部に対して、5質量部〜50質量部が好ましく、10質量部〜35質量部がより好ましい。前記金属酸化物粒子の含有量が、5質量部未満であると、耐摩耗性が悪化することがあり、50質量部を超えると、クリーニング性が悪化することがある。
<<分散剤>>
前記分散剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記最も平均粒径の大きい金属酸化物粒子に吸着されやすい分散剤が好ましく、前記最も平均粒径の大きい金属酸化物粒子に吸着されやすく、かつ前記最も平均粒径の小さい金属酸化物粒子の周囲に配位しやすい分散剤がより好ましい。
前記分散剤の具体例としては、ポリカルボン酸ポリマー型、変性アクリル系ブロック型、ポリウレタン系ポリマー型等の分散剤などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、前記分散剤は、ポリカルボン酸ポリマーを含む分散剤が特に好ましい。
前記分散剤としては、市販品を用いることができ、商品名で、BYK−P 105、BYK−220S(以上、ビックケミー社製)等のポリカルボン酸ポリマー型分散剤;Disperbyk−2000(ビックケミー社製)等の変性アクリル系ブロック型分散剤;Disperbyk−161等のポリウレタン系ポリマー型(ビックケミー社製)などが挙げられる。
前記分散剤の酸価としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.1mg KOH/g〜500mg KOH/gが好ましく、20mg KOH/g〜400mg KOH/gがより好ましい。前記酸価が、0.1mg KOH/g未満又は500mg KOH/gを超えると、金属酸化物粒子の分散性が悪化することがある。
なお、前記酸価は、JIS K0070の方法に基づき測定することができる。
前記分散剤のアミン価としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.1mg KOH/g〜150mg KOH/gが好ましく、1mg KOH/g〜20mg KOH/gがより好ましい。前記アミン価が、0.1mg KOH/g未満又は150mg KOH/gを超えると、金属酸化物粒子の分散性が悪化することがある。
なお、前記アミン価は、JIS K7237の方法に基づき測定することができる。
前記分散剤の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記最も平均粒径の大きい金属酸化物粒子100質量部に対して、0.1質量部〜6質量部が好ましく、0.1質量部〜3質量部がより好ましく、0.5質量部〜1質量部が特に好ましい。前記分散剤の含有量が、0.1質量部未満であると、画像濃度が低下することがあり、6質量部を超えると、金属酸化物の分散性が悪化し、耐久性が悪化することがある。
<<その他の成分>>
前記表面保護層中の前記その他の成分としては、本発明の効果を損なわない限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、重合性化合物、電荷輸送性化合物、重合開始剤、低分子化合物、レベリング剤などが挙げられる。
−重合性化合物−
前記表面保護層は、重合性化合物を重合することにより形成されることが好ましい。
前記重合性化合物の種類としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アミノ樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、シリコーン樹脂、アクリル樹脂などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、前記重合性化合物としては、機械的耐久性の観点から、分子内に3つ以上の重合性官能基を有する重合性化合物(3官能以上の重合性化合物)が好ましく、3官能以上のラジカル重合性モノマーを含有するUV硬化型アクリル樹脂が、耐磨耗性に優れる点で、より好ましい。これらの中でも、3官能〜6官能の重合性化合物が特に好ましい。
前記3官能以上の重合性化合物を重合することで、3次元の網目構造が発達し、架橋密度が非常に高い高硬度かつ高弾性な表面保護層が得られ、高い耐磨耗性、耐傷性が得られる点で有利である。
前記3官能以上のラジカル重合性モノマーとしては、例えば、トリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールプロパンアルキレン変性トリアクリレート、トリメチロールプロパンエチレンオキシ変性(以下、「EO変性」と略記することがある)トリアクリレート、トリメチロールプロパンプロピレンオキシ変性(以下、「PO変性」と略記することがある)トリアクリレート、トリメチロールプロパンカプロラクトン変性トリアクリレート、トリメチロールプロパンアルキレン変性トリメタクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート(PETTA)、グリセロールトリアクリレート、グリセロールエピクロロヒドリン変性(以下、「ECH変性」と略記することがある)トリアクリレート、グリセロールEO変性トリアクリレート、グリセロールPO変性トリアクリレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)、ジペンタエリスリトールカプロラクトン変性ヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールヒドロキシペンタアクリレート、アルキル化ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、アルキル化ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、アルキル化ジペンタエリスリトールトリアクリレート、ジメチロールプロパンテトラアクリレート(DTMPTA)、ペンタエリスリトールエトキシテトラアクリレート、リン酸EO変性トリアクリレート、2,2,5,5−テトラヒドロキシメチルシクロペンタノンテトラアクリレートなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、TMPTAが好ましい。
−電荷輸送性化合物−
前記表面保護層の形成においては、前記重合性化合物に加え、電荷輸送性化合物を含有することも可能である。前記電荷輸送性化合物としては、重合性官能基を有するものであってもよく、有しないものであってもよいが、機械的耐久性の観点から、重合性官能基を有するものが好ましく使用できる。
前記重合性官能基を有する電荷輸送性化合物としては、硬化樹脂構造の歪みや、架橋表面層の内部応力の観点から、官能基数が少ない方が好ましく、1官能の電荷輸送性化合物が良好に用いることができる。前記電荷輸送性構造を有する1官能のラジカル重合性化合物としては、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基などのラジカル重合性官能基を有する化合物であることが好ましい。
前記1官能の電荷輸送性化合物の具体例としては、例えば、下記構造式(D1−1)〜(D1−9)、(D2−1)〜(D2−7)及び(D3−1)〜(D3−6)で表される化合物が挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
−重合開始剤−
前記表面保護層は、硬化反応を効率よく進行させるために重合開始剤を含有することが好ましい。
前記重合開始剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、熱重合開始剤、光重合開始剤などが挙げられる。
前記熱重合開始剤としては、例えば、2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジヒドロパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(パーオキシベンゾイル)ヘキシン−3、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルヒドロパーオキサイド、クメンヒドロパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、2,2−ビス(4,4−ジ−t−ブチルパーオキシシクロヘキシ)プロパン等の過酸化物系開始剤;アゾビスイソブチルニトリル、アゾビスシクロヘキサンカルボニトリル、アゾビスイソ酪酸メチル、アゾビスイソブチルアミジン塩酸塩、4,4’−アゾビス−4−シアノ吉草酸等のアゾ系開始剤などが挙げられる。
前記光重合開始剤としては、例えば、ジエトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)ブタノン−1、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、2−メチル−2−モルフォリノ(4−メチルチオフェニル)プロパン−1−オン、1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(o−エトキシカルボニル)オキシム等のアセトフェノン系又はケタール系光重合開始剤;ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル等のベンゾインエーテル系光重合開始剤;ベンゾフェノン、4−ヒドロキシベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、2−ベンゾイルナフタレン、4−ベンゾイルビフェニル、4−ベンゾイルフェニールエーテル、アクリル化ベンゾフェノン、1,4−ベンゾイルベンゼン等のベンゾフェノン系光重合開始剤;2−イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン等のチオキサントン系光重合開始剤などが挙げられる。
また、エチルアントラキノン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニルエトキシホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,4−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキサイド、メチルフェニルグリオキシエステル、9,10−フェナントレン、アクリジン系化合物、トリアジン系化合物、イミダゾール系化合物等のその他の光重合開始剤も使用できる。
また、光重合促進効果を有する化合物を単独又は前記光重合開始剤と併用して用いることもできる。
前記光重合促進効果を有する化合物としては、例えば、トリエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、安息香酸(2−ジメチルアミノ)エチル、4,4’−ジメチルアミノベンゾフェノンなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
前記重合開始剤の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記重合性官能基を含有する表面保護層中の総含有物100質量部に対し、0.1質量部〜40質量部が好ましく、0.5質量部〜20質量部がより好ましい。
−低分子化合物、レベリング剤−
また、前記表面保護層は、必要により適当な酸化防止剤、可塑剤、滑剤、紫外線吸収剤等の低分子化合物及び/又はレベリング剤を含有してもよい。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
前記低分子化合物の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記重合性化合物100質量部に対して、0.1質量部〜50質量部が好ましく、0.1質量部〜20質量部がより好ましい。
また、前記レベリング剤含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記重合性化合物100質量部に対して、0.001質量部〜5質量部が好ましい。
前記表面保護層の厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記金属酸化物粒子を含有することによる感光体表面の凹凸の効果を得る目的で、前記最も平均粒径の大きい金属酸化物粒子の平均粒径の1倍〜15倍の厚みが好ましく、3倍〜10倍の厚みがより好ましい。前記厚みが、1倍未満であると、耐久性が不十分であることがあり、15倍を超えると、画像濃度が低下することがある。
前記表面保護層の厚みは、具体的には、0.2μm〜4μmが好ましく、0.7μm〜3.5μmがより好ましく、1.0μm〜2.5μmが特に好ましい。前記表面保護層の厚みが、前記より好ましい範囲内であると、クリーニング性に優れた感光体表面が得られ、かつ非常に高い耐久性が達成される点で有利である。
<<表面保護層の形成方法>>
前記表面保護層の形成方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することがで、例えば、前記最も平均粒径の大きい金属酸化物粒子と、前記最も平均粒径の小さい金属酸化物粒子(表面処理金属酸化物粒子)と、前記分散剤と、必要に応じて、前記分散剤を用いずに粉砕及び/又は分散したその他の金属酸化物粒子、前記表面処理されていないその他の金属酸化物粒子、溶媒等のその他の成分とを適宜混合して表面保護層用組成物を調製し、これを前記感光層上に塗設する方法などが挙げられる。
前記表面保護層用組成物の混合順序としては、特に制限はなく、全ての成分を同時に混合してもよく、各成分を順次混合してもよいが、前記最も平均粒径の大きい金属酸化物粒子を前記分散剤と共に粉砕及び/又は分散した分散物と、前記最も平均粒径の小さい金属酸化物粒子(表面処理金属酸化物粒子)と、必要に応じて、前記その他の成分とを混合する方法が好ましい。
即ち、前記表面保護層は、少なくとも前記最も平均粒径の大きい金属酸化物粒子と分散剤とを少なくとも含む金属酸化物粒子分散物と、前記最も平均粒径の小さい金属酸化物粒子が表面処理されてなる表面処理金属酸化物粒子と、を用いて形成されてなることが好ましい。
前記溶媒としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、メチルエチルケトン、アセトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;ジオキサン、テトラヒドロフラン、エチルセロソルブ等のエーテル類;トルエン、キシレン等の芳香族類;クロロベンゼン、ジクロロメタン等のハロゲン類;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、メチルエチルケトン、テトラヒドロフラン、シクロヘキサノンなどは、クロロベンゼン、ジクロロメタン、トルエン、キシレンなどと比較して環境負荷の程度が低いため好ましい。
前記表面保護層用組成物を前記感光層上に塗設する方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、浸漬法、スプレー塗工法、リングコート法、ロールコータ法、グラビア塗工法、ノズルコート法、スクリーン印刷法などが挙げられる。
前記表面保護層用組成物が、前記重合性化合物、前記重合性開始剤などを含む場合は、前記塗設後、外部エネルギーを与え硬化させることが好ましい。
前記外部エネルギーとしては、特に制限はなく、重合性化合物及び重合性開始剤の種類などに応じて適宜選択することができ、例えば、熱エネルギー、光エネルギー、電子線等の放射線エネルギーなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、前記外部エネルギーとしては、反応速度制御の容易さ、装置の簡便さから熱エネルギー、光のエネルギーが好ましい。
前記熱エネルギーを加える方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、空気、窒素等の気体、蒸気、あるいは各種熱媒体、赤外線、電磁波を用い、塗設表面側あるいは導電性基体側から加熱する方法などが挙げられる。
前記熱エネルギーを加えた場合の加熱温度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、100℃〜170℃以下が好ましい。前記加熱温度が、100℃未満であると、反応速度が遅く、完全に硬化反応が終了しないことがあり、170℃を超えると、硬化反応が不均一に進行し、表面保護層中に大きな歪みや多数の未反応残基、反応停止末端が発生することがある。
硬化反応を均一に進めるために、100℃未満の比較的低温で加熱後、更に100℃以上に加温し反応を完結させる方法も有効である。
前記光エネルギーを加える方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、主に紫外光に発光波長をもつ高圧水銀灯やメタルハライドランプ等のUV照射光源が利用できる。また、ラジカル重合性含有物や光重合開始剤の吸収波長に合わせ可視光光源の選択も可能である。
前記光エネルギーの照射光量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、50mW/cm〜1,000mW/cmが好ましい。前記光エネルギーの照射光量が50mW/cm未満であると、硬化反応に時間を要することがある。一方、前記光エネルギーの照射光量が1,000mW/cmを超えると、強いと反応の進行が不均一となり、前記表面保護層の表面に局部的な皺が発生することや、多数の未反応残基、反応停止末端が生ずることなどがある。また、急激な架橋により内部応力が大きくなり、クラックや膜剥がれ(層剥がれ)の原因となる。
<導電性基体>
前記導電性基体としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、体積平均抵抗値が1010Ω・cm以下の導電性を示すものが好ましい。
このような導電性基体の材料としては、例えば、アルミニウム、ニッケル、クロム、ニクロム、銅、銀、金、白金、鉄等の金属や、酸化スズ、酸化インジウム等の酸化物を、蒸着又はスパッタリングにより、フィルム状又は円筒状のプラスチック、紙等に被覆したもの、或いはアルミニウム、アルミニウム合金、ニッケル、ステンレス等の板、及び、それらを、Drawing Ironing法、Impact Ironing法、Extruded Ironing法、Extruded Drawing法、切削法等の工法により素管化後、切削、超仕上げ、研磨などにより表面処理した管などを使用することができる。
<感光層>
前記感光層は、単層型感光層であってもよく、積層型感光層であってもよいが、積層型感光層であることが好ましく、電荷発生層及び電荷輸送層をこの順で積層させた機能分離型の積層型感光層が特に好ましい。
<<電荷発生層>>
前記電荷発生層は、積層型感光層の一部を形成する層であり、露光によって電荷を発生する機能を有する。前記電荷発生層は、少なくとも電荷発生物質を主成分として含有し、必要に応じて、更にバインダー樹脂等のその他の成分を含有する。
−電荷発生物質−
前記電荷発生物質としては、例えば、無機系材料、有機系材料などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
前記無機系材料としては、公知の材料を用いることができ、例えば、結晶セレン、アモルファス・セレン、セレン−テルル、セレン−テルル−ハロゲン、セレン−ヒ素化合物や、アモルファス・シリコンなどが挙げられる。
前記アモルファス・シリコンにおいては、ダングリングボンドを水素原子又はハロゲン原子でターミネートしたものや、ホウ素原子、リン原子などをドープしたものが好ましく用いられる。
前記有機系材料としては、公知の材料を用いることができ、例えば、チタニルフタロシアニン、クロロガリウムフタロシアニン等の金属フタロシアニン、無金属フタロシアニン、アズレニウム塩顔料、スクエアリック酸メチン顔料、カルバゾール骨格を有する対称型若しくは非対称型のアゾ顔料、トリフェニルアミン骨格を有する対称型若しくは非対称型のアゾ顔料、ジフェニルアミン骨格を有する対称型若しくは非対称型のアゾ顔料、ジベンゾチオフェン骨格を有する対称型若しくは非対称型のアゾ顔料、フルオレノン骨格を有する対称型若しくは非対称型のアゾ顔料、オキサジアゾール骨格を有する対称型若しくは非対称型のアゾ顔料、ビススチルベン骨格を有する対称型若しくは非対称型のアゾ顔料、ジスチリルオキサジアゾール骨格を有する対称型若しくは非対称型のアゾ顔料、ジスチリルカルバゾール骨格を有する対称型若しくは非対称型のアゾ顔料、ペリレン系顔料、アントラキノン系又は多環キノン系顔料、キノンイミン系顔料、ジフェニルメタン及びトリフェニルメタン系顔料、ベンゾキノン及びナフトキノン系顔料、シアニン及びアゾメチン系顔料、インジゴイド系顔料、ビスベンズイミダゾール系顔料などが挙げられる。
これらの中でも、金属フタロシアニン、フルオレノン骨格を有する対称型若しくは非対称型のアゾ顔料、トリフェニルアミン骨格を有する対称型若しくは非対称型のアゾ顔料、ペリレン系顔料などは、電荷発生の量子効率が軒並み高く特に好適に使用される。
−バインダー樹脂−
前記電荷発生層中の前記バインダー樹脂としては、例えば、ポリアミド、ポリウレタン、エポキシ樹脂、ポリケトン、ポリカーボネート、ポリアリレート、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリビニルケトン、ポリスチレン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリアクリルアミドなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、ポリビニルブチラールが好ましい。
−その他の成分−
前記その他の成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、酸化防止剤、可塑剤、滑剤、紫外線吸収剤等の低分子化合物及び/又はレベリング剤などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。前記低分子化合物及び/又は前記レベリング剤を併用すると、感度劣化をきたケースが多い。このため、これらの使用量は、概して少ない方が好ましい。
前記電荷発生層に含まれる前記低分子化合物の含有量としては、前記バインダー樹脂100質量部に対して、0.1質量部〜20質量部が好ましく、0.1質量部〜10質量部がより好ましい。
また、前記電荷発生層に含まれる前記レベリング剤の含有量としては、前記バインダー樹脂100質量部に対して、0.001質量部〜0.1質量部が好ましい。
−電荷発生層の形成方法−
前記電荷発生層を形成する方法としては、大きく分けて真空薄膜作製法と溶液分散系からのキャスティング法がある。
前記真空薄膜作製法には、真空蒸着法、グロー放電分解法、イオンプレーティング法、スパッタリング法、反応性スパッタリング法、CVD(化学気相成長)法などがあり、上述した無機系材料や有機系材料からなる層が良好に形成できる。
また、前記キャスティング法によって前記電荷発生層を設けるには、前記無機系材料及び/又は有機系材料、更に必要に応じて前記バインダー樹脂を、溶媒中に、ボールミル、アトライター、サンドミルなどにより分散して電荷発生層塗設液を調製し、この電荷発生層塗設液を適度に希釈して塗布すればよい。
前記電荷発生層塗設液に使用する溶媒としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、メチルエチルケトン、テトラヒドロフラン、シクロヘキサノン、ジオキサン、ジクロロエタン、ブタノンなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、前記溶媒は、メチルエチルケトン、テトラヒドロフラン、シクロヘキサノンなどは、ジクロロエタンなどと比較して環境負荷の程度が低いため好ましい。
前記電荷発生層塗設液を塗設する方法としては、例えば、浸漬塗工法、スプレーコート法、ビードコート法などが挙げられる。
前記電荷発生層の厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.01μm〜5μmが好ましく、0.05μm〜2μmがより好ましい。
<<電荷輸送層>>
前記電荷輸送層は、前記電荷発生層で生成した電荷を注入し、輸送し、帯電によって設けられた感光体の表面電荷を中和する機能を有する積層型感光層の一部を形成する層である。
前記電荷輸送層は、少なくとも電荷輸送物質及びこれを結着するバインダー樹脂を主成分として含有し、必要に応じて、更その他の成分を含有する。
−電荷輸送物質−
前記電荷輸送物質には、正孔輸送物質と電子輸送物質とがある。
前記正孔輸送物質としては、公知の材料を用いることができ、例えば、ポリ−N−ビニルカルバゾール及びその誘導体、ポリ−γ−ガルバゾリルエチルグルタメート及びその誘導体、ピレン−ホルムアルデヒド縮合物及びその誘導体、ポリビニルピレン、ポリビニルフェナントレン、ポリシラン、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、モノアリールアミン誘導体、ジアリールアミン誘導体、トリアリールアミン誘導体、スチルベン誘導体、α−フェニルスチルベン誘導体、ベンジジン誘導体、ジアリールメタン誘導体、トリアリールメタン誘導体、9−スチリルアントラセン誘導体、ピラゾリン誘導体、ジビニルベンゼン誘導体、ヒドラジン誘導体、インデン誘導体、ブタジエン誘導体、ピレン誘導体、ビススチルベン誘導体、エナミン誘導体などが挙げられる。
前記電子輸送物質としては、公知の材料を用いることができ、例えば、クロルアニル、ブロムアニル、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノジメタン、2,4,7−トリニトロ−9−フルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロ−9−フルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロキサントン、2,4,8−トリニトロチオキサントン、2,6,8−トリニトロ−4H−インデノ[1,2−b]チオフェン−4−オン、1,3,7−トリニトロジベンゾチオフェン−5,5−ジオキサイド、ベンゾキノン誘導体等の電子受容性材料などが挙げられる。
前記電荷輸送物質は、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。また、これらの電荷輸送物質の原料モノマー2種以上からなる共重合体として使用してもよく、更には、電荷輸送物質と共重合化して用いることができる。
−バインダー樹脂−
前記電荷輸送層中の前記バインダー樹脂としては、高分子化合物が好ましく、例えば、ポリスチレン、スチレン/アクリロニトリル共重合体、スチレン/ブタジエン共重合体、スチレン/無水マレイン酸共重合体、ポリエステル、ポリビニル、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアリレート、ポリカーボネート、酢酸セルロース樹脂、エチルセルロース樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリビニルトルエン、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、アルキド樹脂等の熱可塑性又は熱硬化性樹脂などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、ポリスチレン、ポリエステル、ポリアリレート、ポリカーボネートが、電荷移動特性が良好な性能を示すものが多い点で好ましい。
また、前記電荷輸送層は、この上層に前記表面保護層が積層されるため、従来型の電荷輸送層のように機械強度の必要性が要求されない。このため、本発明においては、ポリスチレンなど、透明性が高いものの機械強度が多少低い材料で、従来技術では適用が難しいとされた材料も、前記電荷輸送層のバインダー樹脂として有効に利用することができる。
−その他の成分−
前記その他の成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、酸化防止剤、可塑剤、滑剤、紫外線吸収剤等の低分子化合物及び/又はレベリング剤などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。前記低分子化合物及び/又は前記レベリング剤を併用すると、感度劣化をきたケースが多い。このため、これらの使用量は、概して少ない方が好ましい。
前記電荷輸送層に含まれる前記低分子化合物の含有量としては、前記バインダー樹脂100質量部に対して、0.1質量部〜20質量部が好ましく、0.1質量部〜10質量部がより好ましい。
また、前記電荷輸送層に含まれる前記レベリング剤の含有量としては、前記バインダー樹脂100質量部に対して、0.001質量部〜0.1質量部が好ましい。
−電荷輸送層の形成方法−
前記電荷輸送層は、前記電荷輸送物質と、前記バインダー樹脂とを主成分とする混合物乃至共重合体を、適当な溶剤に溶解乃至分散し、電荷輸送層塗設液を調製し、この電荷輸送層塗設液を塗設し、乾燥することにより形成することができる。
前記電荷輸送層塗設液に使用する溶媒としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、メチルエチルケトン、アセトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;ジオキサン、テトラヒドロフラン、エチルセロソルブ等のエーテル類;トルエン、キシレン等の芳香族類;クロロベンゼン、ジクロロメタン等のハロゲン類;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、メチルエチルケトン、テトラヒドロフラン、シクロヘキサノンなどは、クロロベンゼン、ジクロロメタン、トルエン、キシレンなどと比較して環境負荷の程度が低いため好ましい。
前記電荷輸送層塗設液を塗設する方法としては、例えば、浸漬法、スプレー塗工法、リングコート法、ロールコータ法、グラビア塗工法、ノズルコート法、スクリーン印刷法などが挙げられる。
前記電荷輸送層の厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、実用上、必要とされる感度と帯電能を確保する都合、15μm〜40μm程度が適当であり、好ましくは15μm〜30μm程度、解像力が要求される場合、25μm以下が適当である。
本発明の前記感光体は、前記電荷輸送層の上層には、前記表面保護層が積層されているため、前記電荷輸送層の厚みは、実使用上の層削れを考慮した電荷輸送層の厚層化の設計が不要であり、薄層化も可能である点で有利である。
<その他の層>
前記感光体における前記その他の層としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、下引き層などが挙げられる。
<<下引き層>>
本発明の前記感光体には、前記導電性基体と前記感光層との間に適宜下引き層を設けることもできる。
下引き層の材料としては、一般に樹脂を主成分とするものが用いられるが、これらの樹脂は、その上に前記感光層を溶剤を用いて塗布することを考えると、一般の有機溶剤に対して耐溶解性の高い樹脂であることが好ましい。
このような樹脂としては、例えば、ポリビニルアルコール、カゼイン、ポリアクリル酸ナトリウム等の水溶性樹脂;共重合ナイロン、メトキシメチル化ナイロン等のアルコール可溶性樹脂;ポリウレタン、メラミン樹脂、アルキッド樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂等の三次元網目構造を形成する硬化型樹脂などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
また、酸化チタン、シリカ、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化スズ、酸化インジウム等で例示できる金属酸化物粒子、あるいは金属硫化物、金属窒化物などの微粉末を、下引き層中のフィラーとして加えることによって、更に安定した帯電性を保持することができる。
前記下引き層の形成方法としては、公知の方法を用いることができ、前記電荷輸送や前記電荷輸送層と同様の方法で形成することができる。
前記下引き層の厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0μm〜10μmが好ましく、0.2μm〜6μmがより好ましい。
以下に、本発明の前記感光体の一実施形態について図面を用いて詳細に説明するが、本発明は、これに限られるものではない。
図5は、本発明の電子写真感光体の層構成の一例を示す断面模式図である。前記感光体は、導電性基体13上に感光層11が形成され、最表面に耐磨耗性に優れた表面保護層12が形成されてなる。感光層11は、電荷発生層112、電荷輸送層113の機能分離型積層構造を有し、更に更に下引き層111を有する。表面保護層12は、電荷輸送物質を含有してもよい。
<用途>
本発明の前記電子写真感光体は、耐久性に優れ、かつ、トナーから脱離乃至分離した外添剤の付着を抑制でき、繰り返し使用した場合であっても、良好な解像度の高画像品質が長期に渡り維持できるため、複写機、ファクシミリ、レーザープリンタ、ダイレクトデジタル製版機等に応用される画像形成装置に用いる電子写真感光体として好適に利用される。
(画像形成装置)
本発明の画像形成装置は、本発明の前記電子写真感光体と、帯電手段と、露光手段と、現像手段と、転写手段と、クリーニング手段と、を少なくとも有し、更に必要に応じて、その他の手段を有する。なお、前記帯電手段と、前記露光手段とを合わせて静電潜像形成手段と称することもある。
<静電潜像形成手段>
前記静電潜像形成手段は、前記電子写真感光体上に静電潜像を形成する手段である。
前記電子写真感光体としては、本発明の前記電子写真感光体(感光体)を用いる。
前記静電潜像の形成は、例えば、前記感光体の表面を一様に帯電させた後、像様に露光することにより行うことができ、前記静電潜像形成手段により行うことができる。
前記静電潜像形成手段は、例えば、前記感光体の表面を一様に帯電させる前記帯電手段と、前記感光体の表面を像様に露光する前記露光手段とを少なくとも有する。
<<帯電手段>>
前記帯電手段により、前記感光体の表面に電圧を印加することに該感光体を帯電させることができる。
前記帯電手段としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる、例えば、導電性又は半導電性のローラ、ブラシ、フィルム、ゴムブレード等を有するそれ自体公知の接触帯電手段、コロトロン、スコロトロン等のコロナ放電を利用した非接触帯電手段などが挙げられる。
前記帯電手段の形状としては、ローラの他にも、磁気ブラシ、ファーブラシなど、どのような形状をとってもよく、前記画像形成装置の仕様や形態にあわせて選択可能である。
前記帯電手段として前記磁気ブラシを用いる場合、該磁気ブラシとしては、例えば、Zn−Cuフェライト等の各種フェライト粒子を帯電手段として用い、これを支持させるための非磁性の導電スリーブ、これに内包されるマグネットロールによって形成される。
また、前記帯電手段として前記ブラシを用いる場合、例えば、ファーブラシの材質としては、カーボン、硫化銅、金属又は金属酸化物粒子により導電処理されたファーを用い、これを金属や他の導電処理された芯金に巻き付けたり張り付けたりすることで帯電手段とする。
前記帯電手段は、上記のような接触式の帯電手段に限定されるものではないが、前記帯電手段が接触式であると、該帯電手段から発生するオゾンが低減された画像形成装置が得られる点で有利である。
前記帯電手段は、前記感光体に接触乃至非接触状態で配置され、直流及び交流電圧を重畳印加することによって前記感光体表面を帯電するものが好ましい。
また、前記帯電手段が、前記感光体にギャップテープを有し非接触に近接配置された帯電ローラであり、該帯電ローラに直流並びに交流電圧を重畳印加することによって前記感光体を帯電するものも好ましい。
<露光手段>
前記露光手段により、前記感光体の表面を像様に露光することができる。
前記露光手段としては、前記帯電手段により帯電された前記感光体の表面に、形成すべき像様に露光を行うことができる限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる、例えば、複写光学系、ロッドレンズアレイ系、レーザー光学系、液晶シャッタ光学系などが挙げられる。なお、本発明においては、前記感光体の裏面側から像様に露光を行う光背面方式を採用してもよい。
<現像手段>
前記現像手段は、前記静電潜像を、トナー乃至現像剤を用いて現像して可視像を形成する手段である。
前記現像手段は、前記トナー乃至前記現像剤を用いて現像することができる限り、特に制限はなく、公知のものの中から適宜選択することができ、例えば、前記トナー乃至現像剤を収容し、前記静電潜像に該トナー乃至該現像剤を接触又は非接触的に付与可能な現像器を少なくとも有するものが好適に挙げられる。
前記現像器は、単色用現像器であってもよいし、多色用現像器であってもよく、例えば、前記トナー乃至前記現像剤を摩擦攪拌させて帯電させる攪拌器と、回転可能なマグネットローラとを有してなるもの、などが好適に挙げられる。
前記現像器内では、例えば、前記トナーとキャリアとが混合攪拌され、その際の摩擦により該トナーが帯電し、回転するマグネットローラの表面に穂立ち状態で保持され、磁気ブラシが形成される。前記マグネットローラは、前記感光体近傍に配置されているため、該マグネットローラの表面に形成された前記磁気ブラシを構成する前記トナーの一部は、電気的な吸引力によって該感光体の表面に移動する。その結果、前記静電潜像が該トナーにより現像されて該感光体の表面に該トナーによる可視像が形成される。
前記現像器に収容させる現像剤としては、特に制限はなく、公知の現像剤の中から、目的に応じて適宜選択することができる。
近年、高画質化を達成するため、小粒径で球形に近い形状のトナーが用いられているが、トナークリーニングが困難になることから、例えば、シリカのような外添剤をトナー表面に設けることによってトナー表面に凹凸を設け、クリーニング性の向上や感光体とトナー間又は、中間転写ベルトとトナー間の接触面積を低減させ、付着力低減効果を図っている。
更にトナー間の付着力を低減し、流動性や帯電特性の向上を図ることができる。
しかしながら、前記外添剤は、一旦トナーから離脱すると感光体表面に付着しやすく、更に付着した外添剤が徐々に蓄積したり、更に付着した外添剤にトナー中のバインダー樹脂が付着したりすることで、付着物が増大し、付着物が画像として現れる異常画像を発生しやすい。特に、後述するクリーニング手段がクリーニングブレードである場合は、感光体に強く押し付けることで、トナー除去の機能を有するため、クリーニングブレード部でトナーから外添剤が離脱するとトナーに比べて粒径の小さい外添剤がブレードと感光体の接触面に入り込みやすく強く押し付けられ、その結果感光体に付着しやすい。
従って、本発明においては、感光体の表面保護層中に特定の平均粒径を有する金属酸化物粒子を含有することによって、表面保護層の強度を付与するとともに、表面形状に平均粒径の異なる粒子に由来する凹凸を付与することが可能となり、その結果、感光体とクリーニングブレード部に微細なニップが作製されるため、トナーから遊離した外添剤がクリーニングブレードのニップ部での押し付けにより感光体に付着することを抑制することが可能となり、常に感光体上に外添剤の付着を抑制し、異常画像のない良好な画像を得ることが可能となる。
<転写手段>
前記転写手段は、前記可視像を記録媒体に転写する手段である。
前記転写手段としては、コロナ放電によるコロナ転写手段、転写ベルト、転写ローラ、圧力転写ローラ、粘着転写器などが挙げられる。
前記転写手段としては、可視像を中間記録媒体上に転写して複合転写像を形成する第一次転写手段と、該複合転写像を記録媒体上に転写する第二次転写手段とを有することが好ましい。
なお、前記記録媒体としては、代表的には普通紙であるが、現像後の未定着像を転写可能なものなら、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、OHP用のPETベース等も用いることができる。
<クリーニング手段>
前記クリーニング手段は、前記感光体上に残留するトナーや外添剤を除去する手段である。
前記クリーニング手段としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、クリーニングブレード、クリーニングブラシなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
前記クリーニングブラシは、クリーニングブレードに対し感光体の回転方向下流側に有するものである。また、前記クリーニングブレード及び前記クリーニングブラシに加えて、更に別のクリーニング手段を併用することも可能であり、前記別のクリーニング手段としては、磁気ブラシクリーナ、静電ブラシクリーナ、磁気ローラクリーナ、ブレードクリーナ、ウエブクリーナ等が好適に挙げられる。
<その他の手段>
前記その他の手段としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、定着手段、除電手段、リサイクル手段、制御手段などが挙げられる。
<<定着手段>>
前記定着手段は、記録媒体に転写された可視像を定着させる手段である。前記転写手段を用いた転写は、各色のトナーに対し前記記録媒体に転写する毎に行ってもよいし、各色のトナーに対しこれを積層した状態で一度に同時に行ってもよい。
前記定着手段としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、公知の加熱加圧手段が好適である。前記加熱加圧手段としては、加熱ローラと加圧ローラとの組み合わせ、加熱ローラと加圧ローラと無端ベルトとの組み合わせなどが挙げられる。
前記加熱加圧手段における加熱は、通常、80℃〜200℃が好ましい。
なお、本発明においては、目的に応じて、前記定着手段と共に、あるいはこれに代えて、例えば、公知の光定着手段を用いてもよい。
<<除電手段>>
前記除電手段は、前記感光体に対し除電バイアスを印加して除電を行う手段である。
前記除電手段としては、特に制限はなく、前記感光体に対し除電バイアスを印加することができればよく、公知の除電器の中から適宜選択することができ、例えば、除電ランプ等が好適に挙げられる。
<<リサイクル手段>>
前記リサイクル手段は、前記クリーニング手段により除去したトナーを前記現像手段にリサイクルさせる手段である。
前記リサイクル手段としては、特に制限はなく、公知の搬送手段等が挙げられる。
<<制御手段>>
前記制御手段は、前記各手段を制御する手段である。
前記制御手段としては、前記各手段の動きを制御することができる限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、シークエンサー、コンピュータ等の機器が挙げられる。
本発明の画像形成装置は、本発明の前記感光体を用い、例えば、少なくとも感光体に帯電、画像露光、現像の過程を経た後、記録媒体(転写紙)へのトナー画像の転写、好ましくは、定着及び感光体表面のクリーニングというプロセスを行うことができる画像形成装置である。ただし、静電潜像を直接転写体に転写し現像する画像形成方法等では、感光体に配した前記プロセスを必ずしも有するものではない。
以下に、本発明の前記画像形成装置の一実施形態について図面を用いて詳細に説明するが、本発明は、これに限られるものではない。
図6は、本発明の画像形成装置の一例を説明するための概略断面図である。
感光体(電子写真感光体)1を平均的に帯電させる帯電手段として、帯電ローラ3が用いられる。その他の帯電手段としては、コロトロンデバイス、スコロトロンデバイス、固体放電素子、針電極デバイス、ローラ帯電デバイス、導電性ブラシデバイス等が用いられ、公知の方式が使用可能である。
次に、均一に帯電された感光体1上に静電潜像を形成するために露光手段5が用いられる。露光手段5には、蛍光灯、タングステンランプ、ハロゲンランプ、水銀灯、ナトリウム灯、発光ダイオード(LED)、半導体レーザー(LD)、エレクトロルミネッセンス(EL)などの発光物全般を用いることができる。そして、所望の波長域の光のみを照射するために、シャープカットフィルター、バンドパスフィルター、近赤外カットフィルター、ダイクロイックフィルター、干渉フィルター、色温度変換フィルターなどの各種フィルターを用いることもできる。
次に、感光体1上に形成された静電潜像を可視化するために現像手段としての現像ユニット6が用いられる。現像方式としては、乾式トナーを用いた一成分現像法、二成分現像法がある。感光体1に正又は負の帯電を施し、画像露光を行うと、感光体表面上には正又は負の静電潜像が形成される。これを正極性のトナー(検電微粒子)で現像すれば、ポジ画像が得られるし、負極性のトナーで現像すれば、ネガ画像が得られる。
次に、感光体1上で可視化されたトナー像を記録媒体9上に転写するために転写手段としての転写チャージャ10が用いられる。また、転写をより良好に行うために転写前チャージャを用いてもよい。これらの転写手段としては、転写チャージャ、バイアスローラーを用いる静電転写方式、粘着転写法、圧力転写法等の機械転写方式、磁気転写方式が利用可能である。静電転写方式としては、前記帯電手段が利用可能である。
次に、記録媒体9を感光体1より分離する手段として、図示しない分離チャージャや分離爪が用いられる。その他の分離手段としては、静電吸着誘導分離、側端ベルト分離、先端グリップ搬送、曲率分離などが挙げられる。前記分離チャージャとしては、前記帯電手段が利用可能である。
次に、転写後の感光体1上に残されたトナーをクリーニングするためにクリーニング手段としてのファーブラシ14や、クリーニングブレード15が用いられる。また、クリーニングをより効率的に行うためにクリーニング前チャージャを用いてもよい。
次に、必要に応じて感光体上の潜像を取り除く目的で除電手段が用いられる。除電手段としては除電ランプ2、除電チャージャが用いられ、それぞれ前記露光光源、帯電手段が利用できる。尚、図中、符号8はレジストローラを示す。
その他、図示しない感光体1に近接していない原稿読み取り、給紙、定着、排紙等のプロセスは、公知のものが使用できる。
前記画像形成装置は、複写装置、ファクシミリ、プリンタ内に固定して組み込まれていてもよいが、プロセスカートリッジの形態でそれら装置内に組み込まれ、着脱可能としたものであってもよい。
<用途>
本発明の画像形成装置は、特定の金属酸化物粒子を含有する表面保護層を設け、耐久性に優れた感光体を有することで、トナーから脱離乃至分離した外添剤の感光体上への付着を抑制することでき、繰り返し使用した場合であっても、良好な解像度の高画像品質が長期に渡り維持できるため、複写機、ファクシミリ、レーザープリンタ、ダイレクトデジタル製版機などに好適に利用可能である。
(プロセスカートリッジ)
本発明の前記電子写真感光体(感光体)は、プロセスカートリッジにも好適に適用でき、本発明の前記電子写真感光体を適用したプロセスカートリッジも、本発明の範囲内に含み得る。
前記プロセスカートリッジは、前記感光体と、前記クリーニング手段とを少なくとも一体に具備し、画像形成装置本体に着脱可能なカートリッジである。
以下に、前記プロセスカートリッジの一実施形態について図面を用いて詳細に説明するが、本発明は、これに限られるものではない。
図7は、前記プロセスカートリッジの一例を説明するための概略断面図である。
プロセスカートリッジ105は、感光体(感光ドラム)101を内蔵し、帯電手段102、現像手段104、転写手段106、クリーニング手段(クリーニングブラシ)107を含み、更に必要に応じてその他の手段を有してなる。
次に、図7に示すプロセスカートリッジ105による画像形成プロセスについて示す。
感光体101は、矢印方向に回転しながら、帯電手段102による帯電、図示しない露光手段により、その表面に露光像に対応する静電潜像が形成される。
この静電潜像は、現像手段104で現像され、得られた可視像は、転写手段106により、図示しない記録媒体に転写され、プリントアウトされる。次いで、像転写後の感光体101表面は、クリーニングブレード108、及びクリーニングブラシ107によりクリーニングされ、更に図示しない除電手段により除電されて、再び、以上の操作を繰り返すものである。
以下に本発明の実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
以下の製造例、実施例、及び比較例において、各金属酸化物粒子の「平均粒径」又は「粒径」は、以下のように算出された1次平均粒径である。
金属酸化物粒子の長軸と短軸を、走査型電子顕微鏡(SEM)を用い30,000倍以上で観察し、該金属酸化物粒子の長軸と短軸との平均値した。前記長軸と前記短軸との平均値を、10個の前記金属酸化物粒子についてそれぞれ算出し、これを平均した値を、前記金属酸化物粒子の1次平均粒径とした。
(製造例1)
<表面保護層用分散液A1の調製>
下記組成の表面保護層用分散液A1を、直径1mmジルコニアメディアを用いて24時間ボールミル分散を行い調製した。
[組成]
・平均粒径0.25μmのルチル型酸化チタン粒子 ・・・10質量部
(商品名:CR−EL、ルチル化率:99.1%、石原産業株式会社製)
・ポリカルボン酸ポリマー型分散剤 ・・・0.1質量部
(商品名:BYK−P 105、低分子量不飽和ポリカルボン酸のポリマー、酸価:365mg KOH/g、ビックケミー社製)
・シクロヘキサノン ・・・30質量部
(製造例2)
<表面保護層用分散液A2の調製>
下記組成の表面保護層用分散液A2を、直径1mmジルコニアメディアを用いて24時間ボールミル分散を行い調製した。
[組成]
・平均粒径0.3μmのα型酸化アルミニウム粒子 ・・・10質量部
(商品名:スミコランダム(登録商標)AA−03、住友化学工業株式会社製)
・ポリカルボン酸ポリマー型分散剤 ・・・0.1質量部
(商品名:BYK−P 105、ビックケミー社製)
・シクロヘキサノン ・・・30質量部
(製造例3)
<表面保護層用分散液A3の調製>
下記組成の表面保護層用分散液A3を、直径1mmジルコニアメディアを用いて24時間ボールミル分散を行い調製した。
[組成]
・平均粒径0.3μmのα型酸化アルミニウム粒子 ・・・10質量部
(商品名:スミコランダム(登録商標)AA−03、住友化学工業株式会社製)
・ポリカルボン酸ポリマー型分散剤 ・・・0.1質量部(溶媒を除いた固形成分:0.052質量部)
(商品名:BYK−220S、低分子量不飽和ポリカルボン酸ポリエステルとポリシロキサン共重合物の溶液、酸価:100mg KOH/g、ビックケミー社製)
・シクロヘキサノン ・・・30質量部
(製造例4)
<表面保護層用分散液A4の調製>
下記組成の表面保護層用分散液A4を、直径1mmジルコニアメディアを用いて24時間ボールミル分散を行い調製した。
[組成]
・平均粒径0.3μmのα型酸化アルミニウム粒子 ・・・10質量部
(商品名:スミコランダム(登録商標)AA−03、住友化学工業株式会社製)
・変性アクリル系ブロック型分散剤 ・・・0.1質量部
(商品名:Disperbyk−2000、アミン価:4mg KOH/g、ビックケミー社製)
・シクロヘキサノン ・・・30質量部
(製造例5)
<表面保護層用分散液A5の調製>
下記組成の表面保護層用分散液A5を、直径1mmジルコニアメディアを用いて24時間ボールミル分散を行い調製した。
[組成]
・平均粒径0.18μmのアナタース型酸化チタン粒子 ・・・10質量部
(商品名:JA−1、テイカ株式会社社製)
・ポリカルボン酸ポリマー型分散剤 ・・・0.1質量部
(商品名:BYK−P 105、ビックケミー社製)
・シクロヘキサノン ・・・30質量部
(製造例6)
<表面保護層用分散液A6の調製>
下記組成の表面保護層用分散液A6を、直径1mmジルコニアメディアを用いて24時間ボールミル分散を行い調製した。
[組成]
・平均粒径0.4μmのシリカ粒子 ・・・10質量部
(商品名:球状シリカSciqas、堺化学工業株式会社製)
・ポリカルボン酸ポリマー型分散剤 ・・・0.1質量部
(商品名:BYK−P 105、ビックケミー社製)
・シクロヘキサノン ・・・30質量部
(製造例7)
<表面保護層用分散液A7の調製>
下記組成の表面保護層用分散液A7を、直径1mmジルコニアメディアを用いて24時間ボールミル分散を行い調製した。
[組成]
・平均粒径0.25μmのルチル型酸化チタン粒子 ・・・2質量部
(商品名:CR−EL、ルチル化率:99.1%、石原産業株式会社製)
・ポリカルボン酸ポリマー型分散剤 ・・・0.02質量部
(商品名:BYK−P 105、ビックケミー社製)
・シクロヘキサノン ・・・6質量部
(製造例8)
<表面保護層用分散液A8の調製>
下記組成の表面保護層用分散液A8を、直径1mmジルコニアメディアを用いて24時間ボールミル分散を行い調製した。
[組成]
・平均粒径0.25μmのルチル型酸化チタン粒子 ・・・8質量部
(商品名:CR−EL、ルチル化率:99.1%、石原産業株式会社製)
・ポリカルボン酸ポリマー型分散剤 ・・・0.08質量部
(商品名:BYK−P 105、ビックケミー社製)
・シクロヘキサノン ・・・24質量部
(製造例9)
<表面保護層用分散液A9の調製>
下記組成の表面保護層用分散液A9を、直径1mmジルコニアメディアを用いて24時間ボールミル分散を行い調製した。
[組成]
・平均粒径0.25μmのルチル型酸化チタン粒子 ・・・12質量部
(商品名:CR−EL、ルチル化率:99.1%、石原産業株式会社製)
・ポリカルボン酸ポリマー型分散剤 ・・・0.12質量部
(商品名:BYK−P 105、ビックケミー社製)
・シクロヘキサノン ・・・36質量部
(製造例10)
<表面保護層用分散液A10の調製>
下記組成の表面保護層用分散液A10を、直径1mmジルコニアメディアを用いて24時間ボールミル分散を行い調製した。
[組成]
・平均粒径0.25μmのルチル型酸化チタン粒子 ・・・20質量部
(商品名:CR−EL、ルチル化率:99.1%、石原産業株式会社製)
・ポリカルボン酸ポリマー型分散剤 ・・・0.2質量部
(商品名:BYK−P 105、ビックケミー社製)
・シクロヘキサノン ・・・60質量部
(製造例11)
<表面保護層用分散液A11の調製>
下記組成の表面保護層用分散液11を、直径1mmジルコニアメディアを用いて24時間ボールミル分散を行い調製した。
[組成]
・平均粒径0.25μmのルチル型酸化チタン粒子 ・・・30質量部
(商品名:CR−EL、ルチル化率:99.1%、石原産業株式会社製)
・ポリカルボン酸ポリマー型分散剤 ・・・0.3質量部
(商品名:BYK−P 105、ビックケミー社製)
・シクロヘキサノン ・・・90質量部
(製造例12)
<表面保護層用分散液A12の調製>
下記組成の表面保護層用分散液A12を、直径1mmジルコニアメディアを用いて24時間ボールミル分散を行い調製した。
[組成]
・平均粒径0.25μmのルチル型酸化チタン粒子 ・・・10質量部
(商品名:CR−EL、ルチル化率:99.1%、石原産業株式会社製)
・シクロヘキサノン ・・・30質量部
(製造例13)
<表面保護層用分散液A13の調製>
下記組成の表面保護層用分散液A13を、直径1mmジルコニアメディアを用いて24時間ボールミル分散を行い調製した。
[組成]
・平均粒径0.25μmのルチル型酸化チタン粒子 ・・・5質量部
(商品名:CR−EL、ルチル化率:99.1%、石原産業株式会社製)
・平均粒径70nmのルチル型酸化チタン粒子 ・・・5質量部
(商品名:PT−401M、ルチル化率:46.7%、石原産業株式会社製)
・ポリカルボン酸ポリマー型分散剤 ・・・0.1質量部
(商品名:BYK−P 105、ビックケミー社製)
・シクロヘキサノン ・・・30質量部
(製造例14)
<表面保護層用分散液A14の調製>
下記組成の表面保護層用分散液A14を、直径1mmジルコニアメディアを用いて24時間ボールミル分散を行い調製した。
[組成]
・平均粒径0.25μmのルチル型酸化チタン粒子 ・・・10質量部
(商品名:CR−EL、ルチル化率:99.1%、石原産業株式会社製)
・ポリカルボン酸ポリマー型分散剤 ・・・0.01質量部
(商品名:BYK−P 105、ビックケミー社製)
・シクロヘキサノン ・・・30質量部
(製造例15)
<表面保護層用分散液A15の調製>
下記組成の表面保護層用分散液A15を、直径1mmジルコニアメディアを用いて24時間ボールミル分散を行い調製した。
[組成]
・平均粒径0.25μmのルチル型酸化チタン粒子 ・・・10質量部
(商品名:CR−EL、ルチル化率:99.1%、石原産業株式会社製)
・ポリカルボン酸ポリマー型分散剤 ・・・0.6質量部
(商品名:BYK−P 105、ビックケミー社製)
・シクロヘキサノン ・・・30質量部
表面保護層用分散液A1〜A15について、下記表1及び2にまとめて示す。
(製造例16)
<表面処理金属酸化物粒子1の作製>
下記組成で、金属酸化物粒子、表面処理剤、及び溶媒を用い、直径1mmジルコニアメディアを用いて24時間ボールミル分散を行った後、溶媒を加熱乾燥により除去し、表面処理金属酸化物粒子1を作製した。
[組成]
・平均粒径31nmのγ型酸化アルミニウム粒子 ・・・20質量部
(商品名:NanoTek(登録商標) Powder、シーアイ化成株式会社製)
・アクリル基を有するシランカップリング剤 ・・・1質量部
(アクリル酸3−(トリメトキシシリル)プロピル、東京化成工業株式会社製)
・メタノール ・・・180質量部
・水 ・・・20質量部
(製造例17)
<表面処理金属酸化物粒子2の作製>
下記組成で、金属酸化物粒子、表面処理剤、及び溶媒を用い、直径1mmジルコニアメディアを用いて24時間ボールミル分散を行った後、溶媒を加熱乾燥により除去し、表面処理金属酸化物粒子2を作製した。
[組成]
・平均粒径40nmの酸化亜鉛粒子 ・・・20質量部
(商品名:Pazet GK−40、ハクスイテック株式会社製)
・アクリル基を有するシランカップリング剤 ・・・1質量部
(アクリル酸3−(トリメトキシシリル)プロピル、東京化成工業株式会社製)
・メタノール ・・・180質量部
・水 ・・・20質量部
(製造例18)
<表面処理金属酸化物粒子3の作製>
下記組成で、金属酸化物粒子、表面処理剤、及び溶媒を用い、直径1mmジルコニアメディアを用いて24時間ボールミル分散を行った後、溶媒を加熱乾燥により除去し、表面処理金属酸化物粒子3を作製した。
[組成]
・平均粒径30nmの酸化スズ粒子 ・・・20質量部
(商品名:S−2000、三菱マテリアル電子化成株式会社製)
・アクリル基を有するシランカップリング剤 ・・・1質量部
(アクリル酸3−(トリメトキシシリル)プロピル、東京化成工業株式会社製)
・メタノール ・・・180質量部
・水 ・・・20質量部
(製造例19)
<表面処理金属酸化物粒子4の作製>
下記組成で、金属酸化物粒子、表面処理剤、及び溶媒を用い、直径1mmジルコニアメディアを用いて24時間ボールミル分散を行った後、溶媒を加熱乾燥により除去し、表面処理金属酸化物粒子4を作製した。
[組成]
・平均粒径35nmのルチル型酸化チタン粒子 ・・・20質量部
(商品名:MT−500B、テイカ株式会社製)
・アクリル基を有するシランカップリング剤 ・・・1質量部
(アクリル酸3−(トリメトキシシリル)プロピル、東京化成工業株式会社製)
・メタノール ・・・180質量部
・水 ・・・20質量部
(製造例20)
<表面処理金属酸化物粒子5の作製>
下記組成で、金属酸化物粒子、表面処理剤、及び溶媒を用い、直径1mmジルコニアメディアを用いて24時間ボールミル分散を行った後、溶媒を加熱乾燥により除去し、表面処理金属酸化物粒子5を作製した。
[組成]
・平均粒径31nmのγ型酸化アルミニウム粒子 ・・・20質量部
(商品名:NanoTek(登録商標) Powder、シーアイ化成株式会社製)
・メタクリル基を有するシランカップリング剤 ・・・1質量部
(メタクリル酸3−(トリメトキシシリル)プロピル、東京化成工業株式会社製)
・メタノール ・・・180質量部
・水 ・・・20質量部
(製造例21)
<表面処理金属酸化物粒子6の作製>
下記組成で、金属酸化物粒子、表面処理剤、及び溶媒を用い、直径1mmジルコニアメディアを用いて24時間ボールミル分散を行った後、溶媒を加熱乾燥により除去し、表面処理金属酸化物粒子6を作製した。
[組成]
・平均粒径31nmのγ型酸化アルミニウム粒子 ・・・20質量部
(商品名:NanoTek(登録商標) Powder、シーアイ化成株式会社製)
・アミノ基を有するシランカップリング剤 ・・・1質量部
(3−アミノプロピルトリメトキシシラン、信越シリコーン株式会社製)
・メタノール ・・・180質量部
・水 ・・・20質量部
(製造例22)
<表面処理金属酸化物粒子7の作製>
下記組成で、金属酸化物粒子、表面処理剤、及び溶媒を用い、直径1mmジルコニアメディアを用いて24時間ボールミル分散を行った後、溶媒を加熱乾燥により除去し、表面処理金属酸化物粒子7を作製した。
[組成]
・平均粒径70nmのルチル型酸化チタン粒子 ・・・20質量部
(商品名:PT−401M、ルチル化率:46.7%、石原産業株式会社製)
・アクリル基を有するシランカップリング剤 ・・・1質量部
(アクリル酸3−(トリメトキシシリル)プロピル、東京化成工業株式会社製)
・メタノール ・・・180質量部
・水 ・・・20質量部
表面処理金属酸化物粒子1〜7について、下記表3にまとめて示す。
(製造例23〜30)
<表面保護層用分散液B1〜B7の調製>
表面処理金属酸化物粒子1〜7を用いて、下記表3に示す組成の表面保護層用分散液B1〜B7を、それぞれ直径1mmジルコニアメディアを用いて24時間ボールミル分散を行い調製した。
(製造例31)
<表面保護層用分散液B8の調製>
下記組成の表面保護層用分散液B8を、直径1mmジルコニアメディアを用いて24時間ボールミル分散を行い作製した。
[組成]
・表面未処理の平均粒径31nmのγ型酸化アルミニウム粒子 ・・・20質量部
(商品名:NanoTek(登録商標) Powder、シーアイ化成株式会社製)
・メチルエチルケトン ・・・180質量部
表面保護層用分散液B1〜B8について、下記表4にまとめて示す。
(製造例32〜57)
<表面保護層塗工液1〜26の調製>
下記表5〜7に示す組成の表面保護層塗工液1〜26を、それぞれ1時間混合攪拌して作製した。
<表面保護層用塗工液27の調製>
下記組成の表面保護層用分散液Cを、直径1mmジルコニアメディアを用いて24時間ボールミル分散を行い作製した後、下記表8に示す組成の表面保護層塗工液27を、1時間混合攪拌して作製した。
[表面保護層用分散液Cの組成]
・平均粒径0.25μmのルチル型酸化チタン粒子 ・・・10質量部
(商品名:CR−EL、ルチル化率:99.1%、石原産業株式会社製)
・製造例16で作製した表面処理金属酸化物粒子1(平均粒径31nmのγ型酸化アルミニウム粒子) ・・・20質量部
・ポリカルボン酸ポリマー型分散剤 ・・・0.1質量部
(商品名:BYK−P 105、ビックケミー社製)
・メチルエチルケトン ・・・180質量部
・シクロヘキサノン ・・・30質量部
表5〜8において、重合性化合物及び光重合開始剤は、以下のものを示す。
・TMPTA:トリメチロールプロパントリアクリレート(3官能のラジカル重合性化合物、東京化成株式会社製)
・KAYARAD NPGDA(商品名):2官能のラジカル重合性化合物(日本化薬株式会社製)
・イルガキュア184(商品名):1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)
(実施例1)
<電子写真感光体1の作製>
<<下引き層の作製>>
アルミニウムシリンダ上に、下記組成の下引き層塗工液を調製し、これを浸漬塗工によって塗布し、乾燥して、厚み3.5μmの下引き層を形成した。
[組成]
・アルキッド樹脂 ・・・6質量部
(商品名:ベッコゾール1307−60−EL、大日本インキ化学工業株式会社製)
・メラミン樹脂 ・・・4質量部
(商品名:スーパーベッカミンG−821−60、大日本インキ化学工業株式会社製)
・酸化チタン ・・・40質量部
(商品名:CR−EL、ルチル化率:99.1%、石原産業株式会社製)
・メチルエチルケトン ・・・50質量部
<<電荷発生層の作製>>
前記下引き層上に、下記組成の電荷発生層塗工液を調製し、これを浸漬塗工によって塗布し、乾燥して、厚み0.2μmの電荷発生層を形成した。
[組成]
・下記構造式(1)で表されるビスアゾ顔料 ・・・2.5質量部
・ポリビニルブチラール(商品名:XYHL、UCC社製) ・・・0.5質量部
・シクロヘキサノン ・・・200質量部
・メチルエチルケトン ・・・80質量部
なお、前記構造式(1)で表されるビスアゾ顔料は、特開平3−230168号公報を参照して合成した。
<<電荷輸送層の作製>>
前記電荷発生層上に、下記組成の電荷輸送層塗工液を調製し、これを浸漬塗工によって塗布し、乾燥して、厚み23μmの電荷輸送層を形成した。
[組成]
・ビスフェノールZ型ポリカーボネート ・・・10質量部
(商品名:パンライトTS−2050、帝人化成株式会社製)
・下記構造式(2)で表される電荷輸送物質 ・・・7質量部
なお、前記構造式(2)で表される電荷輸送物質は、特公平3−39306号公報を参照して合成した。
・テトラヒドロフラン ・・・100質量部
・シリコーンオイルのテトラヒドロフラン溶液 ・・・1質量部
(商品名:KF50−100CS、信越化学工業株式会社製)
<<表面保護層の形成>>
次に、前記電荷輸送層上に、表面保護層塗工液1を用いてスプレー塗工し、メタルハライドランプの照射強度500mW/cm、照射時間20秒間の条件で光照射を行い、更に130℃で30分間乾燥し、厚み1.5μmの表面保護層を形成した。以上により、電子写真感光体1を作製した。
(実施例2〜21、比較例1〜6)
実施例1において、表面保護層の形成時の表面保護層塗工液1を、下記表9に示す表面保護層塗工液2〜27に変更したこと以外は、実施例1と同様の方法で、実施例2〜21及び比較例1〜6の電子写真感光体2〜27を作製した。
(実施例22)
実施例1において、表面保護層の形成時の表面保護層の厚みを1.5μmから、0.2μmに変えたこと以外は実施例1と同様の方法で、実施例22の電子写真感光体28を作製した。
(実施例23)
実施例1において、表面保護層の形成時の表面保護層の厚みを1.5μmから、4.0μmに変えたこと以外は実施例1と同様の方法で、実施例23の電子写真感光体29を作製した。
<表面粗さの評価>
電子写真感光体1〜29を、それぞれ表面粗さ測定機(サーフコム1400D、株式会社東京精密製)を用いて、表面粗さの規格JIS B 0601:2001に基づき10点平均粗さRz及び凹凸平均間隔を測定した。測定結果を表10〜11に示す。
<耐久性評価>
電子写真感光体1〜29を、デジタル複写機(imagio MP9001、株式会社リコー製)にそれぞれ装着し、現像剤(imagio Pトナー タイプ7、株式会社リコー製)を用い、連続10万枚の繰返し試験を行った後、耐久性の評価として、繰り返し使用後の画像評価を下記評価基準に基づき評価した。試験結果を表10〜11に記す。
[評価基準]
A:良好
B:僅かにハーフトーン部に白抜けが見られるが、問題ないレベル
C:僅かにハーフトーン部に黒スジが見られるが、問題ないレベル
D:僅かにハーフトーン部に濃度低下が見られるが、問題ないレベル
E:ハーフトーン部に全面白抜けが発生
なお、表10〜11において、「部」は「質量部」を表す。
「金属酸化物微粒子A」は、表面保護層用分散液A1〜A15のいずれかに含まれる金属酸化物微粒子を表す。
「金属酸化物微粒子B」は、表面保護層用分散液B1〜B8のいずれかに含まれる金属酸化物微粒子を表す。「表面処理剤」における、「アクリル基」は「アクリル基を有するシランカップリング剤」を、「メタクリル基」は「メタクリル基を有するシランカップリング剤」を、「アミノ基」は「アミノ基のいずれかを有するシランカップリング剤」をそれぞれ表す。
「金属酸化物微粒子A」の「含有量」は、金属酸化物微粒子B100質量部に対する、金属酸化物微粒子Aの含有量(質量部)を表す。
「表面保護層用分散液A中の分散剤」の「種類」は、表面保護層用分散液A1〜A15のいずれかに含まれる分散剤の種類を表し、「ポリカルボン酸」は「ポリカルボン酸ポリマー型」、「変性アクリル系」は「変性アクリル系ブロック型」をそれぞれ表す。また、「表面保護層用分散液A中の分散剤」の「含有量」は、表面保護層用分散液A1〜A15のいずれかに含まれる最も平均粒径の大きい金属酸化物粒子100質量部に対する分散剤の含有量(質量部)を表す。
実施例1〜23の電子写真感光体は、比較例1〜6の電子写真感光体と比較して、長期に渡って異常画像のない良好な画像が得られることがわかった。
本発明の電子写真感光体及び該電子写真感光体を有する画像形成装置は、耐久性に優れ、かつ、トナーから脱離乃至分離した外添剤の付着を抑制でき、繰り返し使用した場合であっても、良好な解像度の高画像品質が長期に渡り維持できるため、複写機、レーザープリンタなどに好適に利用される。
1 感光体
3 帯電ローラ(帯電手段)
5 露光手段
6 現像ユニット(現像手段)
10 転写チャージャ(転写手段)
11 感光層
12 表面保護層
13 導電性基体
14 ファーブラシ
15 クリーニングブレード(クリーニング手段)
20b 最も平均粒径の大きい金属酸化物粒子
21b 最も平均粒径の小さい金属酸化物粒子
23b 表面保護層
101 感光ドラム
102 帯電手段
104 現像手段
106 転写手段
107 クリーニングブラシ(クリーニング手段)
108 クリーニングブレード(クリーニング手段)
特開2009−075312号公報 特開2011−059669号公報 特開2011−118270号公報 特開平8−234471号公報 特開2004−286887号公報

Claims (10)

  1. 導電性基体上に、感光層と、表面保護層とを有してなる電子写真感光体であって、
    前記表面保護層が、少なくとも2種の平均粒径の異なる金属酸化物粒子と、分散剤と、を含有し、前記少なくとも2種の平均粒径の異なる金属酸化物粒子のうち、最も平均粒径の小さい金属酸化物粒子が、表面処理されてなる表面処理金属酸化物粒子であり、
    かつ、前記少なくとも2種の平均粒径の異なる金属酸化物粒子のうち最も平均粒径の大きい金属酸化物粒子の平均粒径d1(μm)と、前記最も平均粒径の小さい金属酸化物粒子の平均粒径d2(μm)との関係が、下記式1を満たすことを特徴とする電子写真感光体。
    10×d2 ≧ d1 ≧ 6×d2 (式1)
  2. 最も平均粒径の大きい金属酸化物粒子の平均粒径d1(μm)と、前記最も平均粒径の小さい金属酸化物粒子の平均粒径d2(μm)との関係が、下記式2を満たす請求項1に記載の電子写真感光体。
    9.7×d2 ≧ d1 ≧ 7.5×d2 (式2)
  3. 分散剤が、ポリカルボン酸ポリマーを含む分散剤であり、表面処理金属酸化物粒子が、アクリル基及びメタクリル基のいずれかを有するシランカップリング剤で表面処理されてなる請求項1から2のいずれかに記載の電子写真感光体。
  4. 最も平均粒径の大きい金属酸化物粒子が、酸化チタン粒子及び酸化アルミニウム粒子の少なくともいずれかである請求項1から3のいずれかに記載の電子写真感光体。
  5. 最も平均粒径の小さい金属酸化物粒子が、酸化スズ粒子、酸化亜鉛粒子、及び酸化アルミニウム粒子の少なくともいずれかである請求項1から4のいずれかに記載の電子写真感光体。
  6. 最も平均粒径の小さい金属酸化物粒子の含有量が、最も平均粒径の大きい金属酸化物粒子の含有量より多い請求項1から5のいずれかに記載の電子写真感光体。
  7. 最も平均粒径の大きい金属酸化物粒子の含有量が、最も平均粒径の小さい金属酸化物粒子の100質量部に対して、10質量部〜100質量部である請求項6に記載の電子写真感光体。
  8. 表面保護層が、少なくとも3官能以上のラジカル重合性モノマーが重合されてなる請求項1から7のいずれかに記載の電子写真感光体。
  9. 表面保護層が、最も平均粒径の大きい金属酸化物粒子と分散剤とを少なくとも含む金属酸化物粒子分散物と、最も平均粒径の小さい金属酸化物粒子が表面処理されてなる表面処理金属酸化物粒子と、を用いて形成されてなる請求項1から8のいずれかに記載の電子写真感光体。
  10. 請求項1から9のいずれかに記載の電子写真感光体と、
    前記電子写真感光体の表面を帯電する帯電手段と、
    露光によって静電潜像を形成する露光手段と、
    トナーによって現像しトナー像を形成する現像手段と、
    前記トナー像を転写する転写手段と、
    前記電子写真感光体表面をクリーニングするクリーニング手段と、
    を少なくとも有することを特徴とする画像形成装置。
JP2012047790A 2012-03-05 2012-03-05 電子写真感光体及び画像形成装置 Active JP5957968B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012047790A JP5957968B2 (ja) 2012-03-05 2012-03-05 電子写真感光体及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012047790A JP5957968B2 (ja) 2012-03-05 2012-03-05 電子写真感光体及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013182240A true JP2013182240A (ja) 2013-09-12
JP5957968B2 JP5957968B2 (ja) 2016-07-27

Family

ID=49272892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012047790A Active JP5957968B2 (ja) 2012-03-05 2012-03-05 電子写真感光体及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5957968B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013195866A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体の製造方法、電子写真感光体及び画像形成装置
JP2013195876A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体の製造方法、電子写真感光体及び画像形成装置
JP2015064398A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 コニカミノルタ株式会社 有機感光体およびその製造方法
JP2017134271A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 コニカミノルタ株式会社 電子写真像担持体
JP2017161712A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 コニカミノルタ株式会社 電子写真感光体、画像形成方法および画像形成装置
JP2017187602A (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 コニカミノルタ株式会社 電子写真感光体および画像形成装置
JP2020042097A (ja) * 2018-09-07 2020-03-19 コニカミノルタ株式会社 電子写真感光体、画像形成方法、および画像形成装置
JP2020067502A (ja) * 2018-10-22 2020-04-30 コニカミノルタ株式会社 電子写真感光体
JP2020071423A (ja) * 2018-11-01 2020-05-07 コニカミノルタ株式会社 電子写真画像形成装置および電子写真画像形成方法
JP2021021849A (ja) * 2019-07-29 2021-02-18 コニカミノルタ株式会社 電子写真感光体及び電子写真画像形成装置
WO2024085117A1 (ja) * 2022-10-19 2024-04-25 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003149849A (ja) * 2000-11-08 2003-05-21 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、電子写真方法及び電子写真装置
JP2003156865A (ja) * 2001-11-19 2003-05-30 Ricoh Co Ltd 電子写真用感光体及びそれを用いた画像形成装置
JP2004286887A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、及びそれを用いた画像形成装置、プロセスカートリッジ、画像形成方法
JP2009223302A (ja) * 2008-02-20 2009-10-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置ないし画像形成用プロセスカートリッジ
JP2010204248A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Konica Minolta Business Technologies Inc 有機感光体及び画像形成装置
JP2011169999A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、画像形成装置および画像形成用プロセスカートリッジ
JP2012247749A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ
JP2013142734A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003149849A (ja) * 2000-11-08 2003-05-21 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、電子写真方法及び電子写真装置
JP2003156865A (ja) * 2001-11-19 2003-05-30 Ricoh Co Ltd 電子写真用感光体及びそれを用いた画像形成装置
JP2004286887A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、及びそれを用いた画像形成装置、プロセスカートリッジ、画像形成方法
JP2009223302A (ja) * 2008-02-20 2009-10-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置ないし画像形成用プロセスカートリッジ
JP2010204248A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Konica Minolta Business Technologies Inc 有機感光体及び画像形成装置
JP2011169999A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、画像形成装置および画像形成用プロセスカートリッジ
JP2012247749A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ
JP2013142734A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013195876A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体の製造方法、電子写真感光体及び画像形成装置
JP2013195866A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体の製造方法、電子写真感光体及び画像形成装置
JP2015064398A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 コニカミノルタ株式会社 有機感光体およびその製造方法
JP2017134271A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 コニカミノルタ株式会社 電子写真像担持体
JP2017161712A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 コニカミノルタ株式会社 電子写真感光体、画像形成方法および画像形成装置
JP2017187602A (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 コニカミノルタ株式会社 電子写真感光体および画像形成装置
US10025208B2 (en) 2016-04-05 2018-07-17 Konica Minolta, Inc. Electrophotographic photoreceptor and image forming apparatus
JP7110844B2 (ja) 2018-09-07 2022-08-02 コニカミノルタ株式会社 電子写真感光体、画像形成方法、および画像形成装置
JP2020042097A (ja) * 2018-09-07 2020-03-19 コニカミノルタ株式会社 電子写真感光体、画像形成方法、および画像形成装置
JP2020067502A (ja) * 2018-10-22 2020-04-30 コニカミノルタ株式会社 電子写真感光体
JP7155864B2 (ja) 2018-10-22 2022-10-19 コニカミノルタ株式会社 電子写真感光体
JP2020071423A (ja) * 2018-11-01 2020-05-07 コニカミノルタ株式会社 電子写真画像形成装置および電子写真画像形成方法
JP7263738B2 (ja) 2018-11-01 2023-04-25 コニカミノルタ株式会社 電子写真画像形成装置および電子写真画像形成方法
JP2021021849A (ja) * 2019-07-29 2021-02-18 コニカミノルタ株式会社 電子写真感光体及び電子写真画像形成装置
JP7351131B2 (ja) 2019-07-29 2023-09-27 コニカミノルタ株式会社 電子写真感光体及び電子写真画像形成装置
WO2024085117A1 (ja) * 2022-10-19 2024-04-25 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5957968B2 (ja) 2016-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5957968B2 (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置
JP5549917B2 (ja) 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP5610220B2 (ja) 電子写真感光体、並びにそれを用いた画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4987546B2 (ja) 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP5564831B2 (ja) 電子写真感光体、並びにそれを用いた画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP5445108B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP6056256B2 (ja) 電子写真感光体、該感光体を有する画像形成装置、画像形成方法、プロセスカートリッジ、及び、電子写真感光体表面層用塗工液
JP5402279B2 (ja) 電子写真感光体、その製造方法、及びそれを使用した画像形成装置
JP5418012B2 (ja) 電子写真感光体、及びこれを用いた画像形成方法、画像形成装置、プロセスカートリッジ
JP2005099688A (ja) 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP5606848B2 (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置、画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP5540657B2 (ja) 電子写真感光体、並びにプロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP5123621B2 (ja) 像担持体、並びに画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP5435219B2 (ja) 電子写真感光体、並びにそれを用いた画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2014178425A (ja) 電子写真感光体、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP5652608B2 (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置、画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP2005002291A (ja) トリアリールアミン高分子化合物、電子写真感光体用塗料、電子写真感光体、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP4718826B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP5884438B2 (ja) 電子写真感光体、並びにそれを用いた画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2012098639A (ja) 電子写真感光体、それを用いた画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP5578396B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ、及び電子写真装置
JP2010072018A (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体を有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP5510101B2 (ja) 電子写真感光体、並びにそれを用いた画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2009210735A (ja) 電子写真感光体、並びに画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2006047638A (ja) 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160606

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5957968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151