JP2013181831A - 試験装置 - Google Patents

試験装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013181831A
JP2013181831A JP2012045860A JP2012045860A JP2013181831A JP 2013181831 A JP2013181831 A JP 2013181831A JP 2012045860 A JP2012045860 A JP 2012045860A JP 2012045860 A JP2012045860 A JP 2012045860A JP 2013181831 A JP2013181831 A JP 2013181831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
waveform
main power
test
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012045860A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kusaka
崇 日下
Masahiro Ishida
雅裕 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Priority to JP2012045860A priority Critical patent/JP2013181831A/ja
Priority to TW102105742A priority patent/TWI489121B/zh
Priority to CN201310064591.4A priority patent/CN103293459B/zh
Priority to KR1020130022214A priority patent/KR101423871B1/ko
Priority to US13/781,416 priority patent/US9069038B2/en
Publication of JP2013181831A publication Critical patent/JP2013181831A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2832Specific tests of electronic circuits not provided for elsewhere
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/319Tester hardware, i.e. output processing circuits
    • G01R31/31917Stimuli generation or application of test patterns to the device under test [DUT]
    • G01R31/31924Voltage or current aspects, e.g. driver, receiver
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/3183Generation of test inputs, e.g. test vectors, patterns or sequences
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0016Control circuits providing compensation of output voltage deviations using feedforward of disturbance parameters
    • H02M1/0019Control circuits providing compensation of output voltage deviations using feedforward of disturbance parameters the disturbance parameters being load current fluctuations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Abstract

【課題】小さな消費電力で任意の電源電圧波形をエミュレート可能な電源装置を提供する。
【解決手段】メイン電源10は、その出力端子Poが電源ラインLVDDを介してDUT1の電源端子P1に接続されており、電源端子P1の電源電圧VDDに応じた検出値VDD’が目標値VREF’に近づくように、出力端子Poから出力する出力電圧VOUTをフィードバック制御する。電源制御部90は、DUT1にテストパターンが供給されるとき、電源電圧VDDが所定の目標波形VTGTに近づくように、メイン電源10をフィードフォワード制御する。
【選択図】図3

Description

本発明は、被試験デバイスを試験する試験装置に関し、特にその電源回路に関する。
CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)テクノロジを用いたCPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、メモリなどの半導体集積回路(以下、DUTという)を試験する際、DUT内のフリップフロップやラッチは、クロックが供給される動作中は電流が流れ、クロックが停止すると回路が静的な状態となって電流が減少する。したがって、DUTの動作電流(負荷電流)の合計は、試験の内容などに応じて時々刻々と変動する。
DUTに電力を供給する電源回路はたとえばレギュレータを用いて構成され、理想的には負荷電流にかかわらず一定の電力を供給可能である。しかしながら実際の電源回路は、無視できない出力インピーダンスを有し、また電源回路とDUTの間にも無視できないインピーダンス成分が存在するため、負荷変動によって電源電圧が変動してしまう。
電源電圧の変動は、DUTの試験マージンに深刻な影響を及ぼす。また電源電圧の変動は、試験装置内のその他の回路ブロック、たとえばDUTに供給するパターンを生成するパターン発生器や、パターンの遷移タイミングを制御するためのタイミング発生器の動作に影響を及ぼし、試験精度を悪化させる。
特許文献2に記載の技術では、被試験デバイスに電源電圧を供給するメインの電源に加えて、ドライバの出力によってオン、オフが制御されるスイッチを含む補償回路が設けられる。
図1は、本発明者らが検討した補償回路を備える電源装置の構成を示すブロック図である。DUT1の電源端子P1には、電源電圧VDDが供給され、その接地端子P2は設置される。DUT1のI/O端子P3には、図示しない試験装置のドライバからテストパターンSTESTが供給される。
電源装置8は、メイン電源10と電源補償回路12を備え、DUT1の電源端子P1に電源電圧VDDを供給する。メイン電源10の出力端子は、電源ラインを介してDUT1の電源端子P1と接続される。メイン電源10は、デジタル回路とデジタル/アナログ変換器の組み合わせ、リニアレギュレータ、スイッチングレギュレータなどであり、電源端子P1の電源電圧VDDに応じたフィードバック信号を受け、電源電圧VDDが目標電圧VREFと一致するように、出力電圧VOUTをフィードバック制御する。
電源補償回路12のソース電流源12bは、制御パターンSCNT1に応じてスイッチングし、メイン電源10とは別の経路からDUT1の電源端子P1にパルス状の補償電流ISRCを注入(ソース)する。シンク電流源12cは、制御パターンSCNT2に応じてスイッチングし、パルス状の補償電流ISINKをDUT1とは別の経路に引き込む(シンク)。
そして、DUT1に供給されるテストパターンSTESTに応じて発生しうる電源電圧VDDの変動をキャンセルするように、電源補償回路12に対する補償用の制御パターンSCNT1、SCNT2をテストパターンSTESTに対応付けて定義しておく。実試験時には、テストパターンSTESTをDUT1に供給しつつ、電源補償回路12を制御パターンSCNT1、SCNT2に応じて制御することにより、電源電圧VDDを一定に保つことができる。
特開2007−205813号公報 国際公開第10/029709A1号パンフレット
DUTが実際に使用される環境(実動作環境という)において理想電源が使用されることはまれであり、現実的には、コストや回路面積の観点から、応答速度が遅く、あるいは出力インピーダンスが大きい電源が使用されるのが一般的である。このような実動作環境では、電源電圧は一定に保たれず、DUTの動作状態に応じてダイナミックに変動しうる。
そこでDUTを試験する際に、電源電圧を意図的に変動させ、DUTの実動作環境と同じ電源環境を再現したいという要請がある。これを本明細書において電源環境のエミュレーションと称する。かかる電源環境のエミュレーションにも、上述の補償回路は有効である。すなわち所望の電源電圧波形が得られるように、制御パターンを定めておき、補償回路が生成する補償電流を時間とともに変化させればよい。
本発明者らは、このような電源環境のエミュレーションについて検討した結果、以下の課題を認識するに至った。
図2(a)、(b)は、電源環境のエミュレーションを説明する図である。DUT1の電源端子に流れ込む動作電流IOPは、テストパターンに応じてある時刻t1に増加するものとする。
図2(a)は、電源電圧変動がない理想電源をエミュレートするときの動作である。VDDは、電源補償回路12を動作させないときの、電源電圧VDDの波形である。時刻t1に動作電流IOPが増大すると、メイン電源10の応答遅れによって電源電圧VDDは目標値VREFから低下し、その後時間とともに目標値VREFに近づいていく。VTGTは、エミュレートしたい電源電圧の波形を示しており、理想電源の場合、VREFの一定値である。
電源補償回路12によって、(i)動作電流IOPの変動量に等しいか、または(ii)時刻t1の直後に動作電流IOPの変動量に等しい電流となり、その後に電源電圧VDDの応答速度より十分遅い速度で減衰していく補償電流ICMPを生成することにより、メイン電源10の応答遅れを補償し、電源電圧VDDを一定に保つことができる。
図2(b)は、実動作環境をエミュレートするときの動作である。エミュレートしたい電源装置は無視できない出力直流抵抗を有しており、またはメイン電源10よりも応答が遅いため長い電圧回復時間を有しており、したがってエミュレートしたい電源電圧VTGTは、動作電流IOPの増大にともないドロップする。図1のメイン電源10の出力直流抵抗は非常に小さく設計されるため、電源装置8によって図2(b)の電源電圧波形VTGTをエミュレートするためには、電源補償回路12は、非常に大きな負の補償電流ICMP(つまりシンク電流ISINK)を生成し続けなければならず、電源装置8の消費電力が非常に大きくなってしまう。
本発明は係る課題に鑑みてなされたものであり、そのある態様の例示的な目的のひとつは、小さな消費電力で任意の電源電圧波形をエミュレート可能な電源装置の提供にある。
本発明のある態様は、被試験デバイスを試験する試験装置に関する。試験装置は、被試験デバイスに所定のテストパターンを供給する試験ユニットと、その出力端子が電源ラインを介して被試験デバイスの電源端子に接続されており、電源端子の電源電圧に応じた検出値が目標値に近づくように、出力端子から出力する出力電圧をフィードバック制御するメイン電源と、試験ユニットが被試験デバイスにテストパターンを供給するとき、電源電圧が所定の目標波形に近づくようにメイン電源をフィードフォワード制御する電源制御部と、を備える。
この態様によると、テストパターンによって定まる被試験デバイスの動作電流の波形に応じて、フィードバック型のメイン電源をフィードフォワード制御することにより、任意の電源電圧波形をエミュレートすることができる。
そして、目標波形の遷移後のレベルが遷移前のレベルと異なる場合にも、メイン電源の消費電力はそれほど大きくならず、補償回路のみによって電源電圧に変動を与える場合に比べて、消費電力を低減できる。
メイン電源は、検出値と目標値の誤差に応じた誤差信号を生成する誤差信号生成部と、誤差信号に応じて、誤差がゼロとなるように出力電圧をフィードバック制御するフィードバック出力部と、を含んでもよい。電源制御部は、目標波形に応じた補正電圧を、目標値に重畳してもよい。
この態様によれば、目標波形に応じて、メイン電源のフィードバック制御の目標値を変化させることができ、それにより電源電圧を目標波形に近づけることができる。
メイン電源は、検出値と目標値の誤差に応じた誤差信号を生成する誤差信号生成部と、誤差信号に応じて、誤差がゼロとなるように出力電圧をフィードバック制御するフィードバック出力部と、を含んでもよい。電源制御部は、目標波形に応じた補正電圧を、検出値に重畳してもよい。
この態様によれば、目標波形に応じて、メイン電源のフィードバック制御の検出値を変化させることができ、それにより電源電圧を目標波形に近づけることができる。
電源制御部は、被試験デバイスがテストパターンに応答して動作するときに、メイン電源における目標値が固定された状態で、被試験デバイスに供給される電源電圧の波形である第1波形を取得する第1波形取得部と、目標波形を取得する目標波形取得部と、第1波形と目標波形の差分波形にもとづいて補正電圧を計算する補正電圧算出部と、を含んでもよい。
差分波形は、メイン電源によって意図的に与えるべき電源電圧の変動波形となる。そこで差分波形に応じて補正電圧を計算することにより、電源電圧を目標波形に近づけることができる。
補正電圧算出部は、差分波形に、所定の係数Kを乗ずることにより、補正電圧を生成し、係数Kは、補正電圧がゼロであるときの目標値VREFと電源電圧VDDの比VREF/VDDであってもよい。
補正電圧算出部は、差分波形に、メイン電源の伝達関数の逆関数を乗ずることにより、補正電圧を生成してもよい。
補正電圧算出部は、差分波形の高域成分を強調してもよい。
メイン電源の伝達関数は、高域成分の利得が低いため、あらかじめ強調しておくことにより、電源電圧を目標波形に近づけることができる。
ある態様の試験装置は、被試験デバイスがテストパターンに応答してある動作シーケンスを実行するときに、(i)動作シーケンスに応じた補償電流をメイン電源とは別経路から電源端子に注入し、および/または、(ii)メイン電源から被試験デバイスへ流れる電源電流から、補償電流を被試験デバイスとは別経路に引きこむように構成された補償回路をさらに備えてもよい。
また電源制御部は、被試験デバイスがテストパターンに応答して動作するときに、メイン電源が電源制御部によってフィードフォワード制御された状態で、被試験デバイスに供給される電源電圧の波形である第2波形を取得する第2波形取得部と、第2波形と目標波形の差分波形にもとづいて、補償回路が生成する補償電流を算出する補償電流算出部と、をさらに含んでもよい。
メイン電源のみでは、電源電圧を目標波形に完全に一致させることができない場合もある。その場合に、メイン電源より高い応答性を有する補償回路を設けることで、電源電圧をさらに目標波形に近づけることができる。
メイン電源は、検出値と目標値の誤差に応じた誤差信号を生成する誤差信号生成部と、誤差信号に応じて、誤差がゼロとなるように出力電圧をフィードバック制御するフィードバック出力部と、を含んでもよい。誤差信号生成部およびフィードバック出力部の少なくとも一方は、伝達関数が可変に構成されてもよい。電源制御部は、目標波形に応じて、誤差信号生成部およびフィードバック出力部の伝達関数を制御してもよい。
メイン電源は、スイッチングレギュレータであり、電源制御部は、スイッチングレギュレータのスイッチング周波数、スイッチングトランジスタのトランジスタサイズ(すなわちオン抵抗)、スイッチングトランジスタに対する駆動信号の振幅(ゲート電圧あるいはベース電流)、インダクタのインダクタンスの少なくともひとつを制御してもよい。
メイン電源はデジタル制御電源であり、誤差信号生成部は、検出値と目標値の偏差を生成する減算器を含んでもよい。フィードバック出力部は、偏差にもとづいて、P(比例)制御、PI(比例・積分)制御、PID(比例・積分・微分)制御のいずれかを行うデジタル演算部を含んでもよい。電源制御部は、デジタル演算部の制御パラメータを制御してもよい。
メイン電源はアナログ制御電源であり、誤差信号生成部は、検出値と目標値の誤差を増幅する誤差増幅器と、誤差増幅器に設けられた位相補償回路と、を含んでもよい。電源制御部は、誤差増幅器のバイアス電流、位相補償回路の時定数の少なくともひとつを制御してもよい。
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせや本発明の構成要素や表現を、方法、装置などの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明のある態様によれば、小さな消費電力で任意の電源電圧波形をエミュレートできる。
本発明者らが検討した補償回路を備える電源装置の構成を示すブロック図である。 図2(a)、(b)は、電源環境のエミュレーションを説明する図である。 実施の形態に係る試験装置の構成を示すブロック図である。 制御パターンを計算する方法の一例を示すフローチャートである。 動作電流IOP、電源電流IDD、補償電流ICMPおよびソースパルス電流ISRCの一例を示す波形図である。 図6(a)、(b)は、メイン電源の構成例を示すブロック図である。 図6(a)のメイン電源の具体的な構成例を示すブロック図である。 電源制御部の構成例を示すブロック図である。 図3の試験装置による電源電圧波形のエミュレーションを示す波形図である。 第1の変形例に係る試験装置の構成を示すブロック図である。
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
本明細書において、「部材Aが、部材Bと接続された状態」とは、部材Aと部材Bが物理的に直接的に接続される場合や、部材Aと部材Bが、電気的な接続状態に影響を及ぼさない他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。同様に、「部材Cが、部材Aと部材Bの間に設けられた状態」とは、部材Aと部材C、あるいは部材Bと部材Cが直接的に接続される場合のほか、電気的な接続状態に影響を及ぼさない他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
図3は、実施の形態に係る試験装置の構成を示すブロック図である。図3には試験装置2に加えて、試験対象の半導体デバイス(以下、DUTと称す)1が示される。
DUT1は、複数のピンを備え、その中の少なくともひとつが電源電圧VDDを受けるための電源端子P1であり、別の少なくともひとつが接地端子P2である。複数の入出力(I/O)端子P3は、外部からのデータを受け、あるいは外部にデータを出力するために設けられており、試験時においては、試験装置2から出力される試験信号(テストパターン)STESTを受け、あるいは試験信号STESTに応じたデータを試験装置2に対して出力する。図3には、試験装置2の構成のうち、DUT1に対して試験信号を与える構成が示されており、DUT1からの信号を評価するための構成は省略されている。
試験装置2は、電源装置8、パターン発生器PG、複数のタイミング発生器TGおよび波形整形器FC、複数のドライバDRを備える。
試験装置2は複数n個のチャンネルCH1〜CHnを備えており、その中のいくつか(CH1〜CH4)がDUT1の複数のI/O端子P3に割り当てられる。図3では、n=7の場合が示されるが、実際の試験装置2のチャンネル数は、数百〜数千のオーダーである。試験装置2のうち、第1〜第4チャンネルCH1〜CH4は、DUT1にテストパターンを供給する試験ユニットである。
電源装置8は、DUT1の電源端子P1に供給すべき電源電圧VDDを生成する。電源装置8は、メイン電源10および電源補償回路12を含む。
メイン電源10は、リニアレギュレータやスイッチングレギュレータ、あるいはデジタル回路とデジタル/アナログ変換器の組み合わせなどで構成される。具体的にはメイン電源10の出力端子Poは、電源ラインLVDDを介してDUT1の電源端子P1と接続される。
一般には、電源ラインLVDDのインピーダンスはゼロではないため、メイン電源10の出力電圧VOUTと電源端子P1の電源電圧VDDは一致しない。メイン電源10には、電源端子P1の電源電圧VDDに応じた検出値VDD’がフィードバックされる。メイン電源10は、電源電圧VDDに応じた検出値VDD’が目標値VREFに近づくように、出力端子Poから出力する出力電圧VOUTをフィードバック制御する。なお、電源ラインLVDDのインピーダンスによる影響をフィードバックループで軽減する必要がない場合、検出値VDD’をメイン電源10の出力端子の近くの出力電圧VOUTから得てもよい。
キャパシタCsは、電源電圧VDDを平滑化するために設けられる。メイン電源10は、DUT1に対する電源電圧の他、試験装置2内部のその他のブロックに対する電源電圧も生成する。メイン電源10からDUT1の電源端子P1への出力電流を、電源電流IDDと称する。
メイン電源10は、有限の応答速度を有する電圧・電流源であるため、その負荷電流、つまりDUT1の動作電流IOPの急峻な変化に追従できない場合がある。たとえば動作電流IOPがステップ状に変化するとき、電源電圧VDDはオーバーシュート、あるいはアンダーシュートしたり、その後のリンギングをともなったりする。電源電圧VDDの変動は、DUT1の正確な試験を妨げる。なぜならDUT1にエラーが検出されたとき、それがDUT1の製造不良によるものなのか、電源電圧VDDの変動によるものなのかを区別することができないからである。
電源補償回路12は、メイン電源10の応答速度を補うために設けられる。DUT1の設計者は、ある既知の試験信号STEST(テストパターンSPTN)が供給された状態において、DUT1の内部回路の動作率などの時間推移を推定可能であるから、DUT1の動作電流IOPの時間波形を正確に予測することができる。ここでの予測とは、コンピュータシミュレーションを用いた計算や、同じ構成を有するデバイスを対象とした実測などが含まれ、特にその手法は限定されない。
一方、メイン電源10の応答速度(利得、フィードバック帯域)が既知であれば、予測される動作電流IOPに応答してメイン電源10が生成する電源電流IDD、出力電圧VOUTあるいは電源電圧VDDもまた予測することができる。そうすると、予測される動作電流IOPと電源電流IDDの差分を、電源補償回路12によって補うことにより、電源電圧VDDを安定化することができる。
なお電源電圧VDD’と電源電流IDDの間には微分、もしくは積分関係が成り立つ。具体的には、メイン電源10の出力インピーダンスならびにメイン電源10から電源端子P1までの経路のインピーダンスが、容量性、誘導性、抵抗性のいずれが支配的であるかによって、電圧と電流の微分、積分の関係が定まる。
電源補償回路12は、ソース電流源12b、シンク電流源12cを備える。ソース電流源12b、シンク電流源12cはそれぞれ、たとえばMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)を利用したスイッチを含み、それぞれが制御信号SCNT1、SCNT2に応じて制御される。
ソース電流源12bが制御信号SCNT1に応じてオンすると、補償パルス電流(ソースパルス電流ともいう)ISRCが生成される。電源補償回路12は、ソースパルス電流ISRCをメイン電源10とは別経路から電源端子P1に注入する。シンク電流源12cは、別の固定電圧端子(たとえば接地端子)とDUT1の電源端子P1の間に設けられる。シンク電流源12cが制御信号SCNT2に応じてオンすると、補償パルス電流ISINK(シンクパルス電流ともいう)が生成される。電源補償回路12は、電源端子P1に流れ込む電源電流IDDから、シンクパルス電流ISINKを、DUT1とは別経路に引きこむ。
DUT1の電源端子P1に流れ込む動作電流IOP、メイン電源10が出力する電源電流IDD、および電源補償回路12が出力する補償電流ICMPの間には、電流保存則から、式(1)、(2)が成り立つ。
OP=IDD+ICMP …(1)
CMP=ISRC−ISINK …(2)
つまり、補償電流ICMPの正の成分が、ソースパルス電流ISRCとしてソース電流源12bから供給され、補償電流ICMPの負の成分が、シンクパルス電流ISINKとしてシンク電流源12cから供給される。
ドライバDR〜DRのうち、ドライバDRは、ソース電流源12bに割り当てられ、ドライバDRはシンク電流源12cに割り当てられる。別の少なくともひとつのドライバDR〜DRは、それぞれ、DUT1の少なくともひとつのI/O端子P3に割り当てられる。
波形整形器FCおよびタイミング発生器TGをインタフェース回路4と総称する。複数の4〜4は、チャンネルCH1〜CH6ごと、言い換えればドライバDR〜DRごとに設けられる。i番目(1≦i≦6)のインタフェース回路4は、入力されたパターン信号SPTNiをドライバDRに適した信号形式に整形し、対応するドライバDRへと出力する。
パターン発生器PGは、テストプログラムにもとづき、インタフェース回路4〜4に対するパターン信号SPTNを生成する。具体的にパターン発生器PGは、DUT1のI/O端子P3に割り当てられたドライバDR〜DRに対しては、各ドライバDRが生成すべき試験信号STESTiを記述するテストパターンSPTNiを、そのドライバDRに対応するインタフェース回路4に対して出力する。テストパターンSPTNiは、試験信号STESTiの各サイクル(ユニットインターバル)におけるレベルを示すデータと、信号レベルが遷移するタイミングを記述するデータを含む。
またパターン発生器PGは、必要な補償電流ICMPに応じて定められた補償用の制御パターンSPTN_CMPを生成する。制御パターンSPTN_CMPは、ソース電流源12bに割り当てられたドライバDRが生成すべき制御信号SCNT1を記述する制御パターンSPTN_CMP1と、シンク電流源12cに割り当てられたドライバDRが生成すべき制御信号SCNT2を記述する制御パターンSPTN_CMP2を含む。制御パターンSPTN_CMP1、SPTN_CMP2はそれぞれ、各サイクルにおけるソース電流源12b、シンク電流源12cのオン、オフ状態を指定するデータと、オンオフを切りかえるタイミングを記述するデータを含む。
パターン発生器PGは、テストパターンSPTN1〜SPTN4にもとづいて、つまりDUT1の動作電流の変動に応じて、それを補償しうる制御パターンSPTN_CMP1、SPTN_CMP2を生成し、対応するインタフェース回路4、4に出力する。
上述のように、テストパターンSPTN1〜SPTN4が既知であれば、DUT1の動作電流IOPの時間波形が予測でき、電源電圧VDDを一定に保つために発生すべき補償電流ICMP、すなわちISRC、ISINKの時間波形を計算することができる。
予測される動作電流IOPが電源電流IDDより大きい場合、電源補償回路12はソース補償電流ISRCを発生して不足する電流を補う。ソース補償電流ISRCに必要な電流波形は予測可能であるから、それが適切に得られるようにソース電流源12bを制御する。たとえばソース電流源12bを、パルス幅変調によって制御してもよい。あるいはパルス振幅変調、ΔΣ変調、パルス密度変調、パルス周波数変調などを利用してもよい。
試験装置2のうち、第5、第6チャンネルCH5、CH6に対応する部分は、電源補償回路12を制御する電源制御部に相当する。
図4は、制御パターンを計算する方法の一例を示すフローチャートである。DUT1に入力されるテストパターンや回路情報にもとづいて、DUT1の動作電流IOPが推定される(S100)。またメイン電源10に負荷としてDUT1が接続された状態において、DUT1にそのイベントが発生したときに、メイン電源10から出力される電源電流IDDを計算する(S102)。そして、理想電源を実現したい場合には、推定される動作電流IOPと電源電流IDDの差分を、電源補償回路12によって生成すべき補償電流ICMPとする(S104)。
そして、生成すべき補償電流ICMPの波形に、ΔΣ変調、PWM(パルス幅変調)、PDM(パルス密度変調)、PAM(パルス振幅変調)、PFM(パルス周波数変調)などを施すことにより、ビットストリームの制御パターンSPTN_CMPを生成する(S106)。たとえば、補償電流ICMPをテストサイクルごとにサンプリングし、サンプリングされた補償電流ICMPをパルス変調してもよい。
図5は、動作電流IOP、電源電流IDD、補償電流ICMPおよびソースパルス電流ISRCの一例を示す波形図である。ある試験信号STESTが供給されたDUT1の動作電流IOPがステップ状に増加したとする。これに応答して、メイン電源10から電源電流IDDが供給されるが、それは応答速度の制限から、理想的なステップ波形とはならず、DUT1に供給すべき電流が不足する。その結果、補償電流ISRCを供給しなければ、電源電圧VDDは破線で示すように低下する。
電源補償回路12は、動作電流IOPと電源電流IDDの差分に対応するソース補償電流ICMPを生成する。ソース補償電流ICMPは、制御信号SCNT1に応じて生成されるソースパルス電流ISRCで与えられる。ソース補償電流ICMPは、動作電流IOPの変化直後に最大量必要であり、その後、徐々に低下させる必要がある。そこで、たとえばPWM(パルス幅変調)を用いてソース電流源12bのオン時間(デューティ比)を、時間とともに低下させることにより、必要なソース補償電流ICMPを生成できる。
試験装置2のすべてのチャンネルがテストレートに応じて同期動作する場合、制御信号SCNT1の周期は、DUT1に供給されるデータの周期(ユニットインターバル)、もしくはその整数倍、あるいは整数分の1に相当する。たとえばユニットインターバルが4nsのシステムにおいて、制御信号SCNT1の周期が4nsであれば、制御信号SCNT1に含まれる各パルスのオン期間TONが、0〜4nsの間で調節されうる。メイン電源10の応答速度は数百ns〜数μsのオーダーであるため、補償電流ICMPの波形は、制御信号SCNT1に含まれる数百個のパルスによって制御できる。ソース補償電流ISRCの波形から、それを生成するために必要な制御信号SCNT1を導出する方法については後述する。
反対に動作電流IOPが電源電流IDDより小さい場合、電源補償回路12はシンク補償電流ICMPが得られるように、シンクパルス電流ISINKを発生して、過剰な電流を引き抜く。
電源補償回路12を設けることにより、メイン電源10の応答速度の不足を補い、図4に実線で示すように、電源電圧VDDを一定に保つことができる。なお電源補償回路12の構成は特に限定されず、さまざまな形式の電流源、電圧源を利用することができる。
これまでは、電源装置8を、DUT1の動作状態によらずに電源電圧VDDが一定に保たれる理想電源として動作させる場合を説明した。以下では、電源装置8によって、意図的に電源電圧VDDに変動を発生させ、任意の電源電圧波形をエミュレートする技術を説明する。
図3に戻る。試験装置2のうち、第7チャンネルCH7に対応する部分は、メイン電源10を制御するメイン電源制御部に相当する。
このメイン電源制御部(CH7)は、試験ユニット(CH1〜CH4)がDUT1にテストパターンSTESTを供給するとき、電源電圧VDDが所定の目標波形VTGT(t)に近づくように、メイン電源10をフィードフォワード制御する。
以下、フィードフォワード制御の具体例について説明する。
図6(a)、(b)は、メイン電源10の構成例を示すブロック図である。図6(a)、(b)に示すように、アナログ制御あるいはデジタル制御の一般的なフィードバック制御電源は、電源電圧VDDの検出値VDD’と目標値VREF’との誤差(偏差)に応じた誤差信号VERRを生成する誤差信号生成部112と、誤差信号VERRに応じて、それらの誤差がゼロとなるように出力電圧VOUTをフィードバック制御するフィードバック出力部114と、を含む。
メイン電源10には、図示しないメイン電源制御部からの補正電圧ΔVCMP(t)がフィードフォワードされる。図6(a)の構成では、メイン電源制御部は、目標波形VTGT(t)に応じた補正電圧ΔVCMP(t)を、目標値VREF’に重畳する。また図6(b)の構成では、メイン電源制御部は、目標波形VTGT(t)に応じた補正電圧ΔVCMP(t)を、検出値VDD’(t)に重畳する。
図7は、図6(a)のメイン電源10の具体的な構成例を示すブロック図である。図7のメイン電源10はアナログ制御電源であり、主として基準電圧源110、誤差増幅器112、フィードバック出力部114を備える。基準電圧源110は、たとえばバンドギャップリファレンス回路などを含み、温度や電源電圧に依存しない基準電圧VREFを生成する。誤差信号生成部112はいわゆる誤差増幅器であり、検出値VDD’と目標値VREF’との誤差(偏差)を増幅し、誤差信号VERRを生成する。たとえば電源電圧VDDのフィードバック経路上には分圧回路130が設けられ、電源電圧VDDを所定の分圧比Kで分圧することで、検出値VDD’が生成される。
フィードバック出力部114は、2つの電圧VREF’、VDD’の誤差がゼロとなるように出力電圧VOUTをフィードバック制御する。フィードバック出力部114は、フィードバック回路116およびパワー出力段118を含む。フィードバック回路116は、誤差信号VERRに応じて、検出値VDD’と目標値VREF’の誤差がゼロとなるようにレベルが調節される指令値を生成する。パワー出力段118は、指令値に応じた出力電圧VOUTを生成する。
メイン電源制御部90aは、目標波形VTGT(t)に応じた補正電圧ΔVCMP(t)を、目標値VREF’に重畳する。このために図7のメイン電源10は、加算器120およびデジタル/アナログ変換器122を備える。デジタル/アナログ変換器122は、メイン電源制御部90aからの補正電圧ΔVCMPを示すデータ(メイン電源制御パターンという)SMAINを受け、それをアナログ電圧ΔVCMPに変換する。
加算器120は、基準電圧VREFと補正電圧ΔVCMP(t)を加算することにより、目標値VREF’に補正電圧ΔVCMP(t)を重畳する。後述のように、目標波形VTGT(t)に応じて補正電圧ΔVCMP(t)を適切に定めておくことにより、目標電圧VREF’がフィードフォワード制御され、電源電圧VDDが目標波形VTGTに近づけることができる。
図8は、電源制御部90の構成例を示すブロック図である。電源制御部90は、メイン電源10を制御するメイン電源制御部90aと、電源補償回路12を制御する補償回路制御部90bを含む。
上述のように、メイン電源制御部90aは、パターン発生器PG、インタフェース回路4、ドライバDR7を含む。図8には、電源制御部90のパターン発生器PGに対応する部分が示される。
電源制御部90は、第1波形取得部91、目標波形取得部92、減算器93、補正電圧算出部94、エンコーダ95、第2波形取得部96、減算器97、補償電流算出部98、エンコーダ99を備える。はじめに、制御パターンSPTN_MAINの生成について説明する。
制御パターンSPTN_MAINは、第1波形取得部91、目標波形取得部92、減算器93、補正電圧算出部94、エンコーダ95を含むメイン電源制御部90aにより生成される。
パターン発生器PGによってDUT1に要求されるテストパターンSTESTは既知であるから、DUT1の動作電流IOPの時間波形も予測可能である。また、メイン電源10の誤差増幅器112、フィードバック回路116、パワー出力段118の特性が既知であれば、その動作波形IOPに応答する電源電圧VDDの波形(第1波形VDD1(t)という)も予測可能である。この第1波形VDD1(t)は、電源制御部90によるメイン電源10のフィードフォワード制御が行われず(つまり目標値が固定され)、かつ、電源補償回路12による補償も行わないときの、電源電圧波形である。第1波形取得部91は、第1波形VDD1(t)を計算、あるいは実測により取得する。
目標波形取得部92は、目標波形VTGT(t)を取得する。目標波形VTGT(t)はユーザによってあらかじめ用意される。
減算器93は、第1波形VDD1(t)と目標波形VTGT(t)の差分波形ΔVDD1(t)を生成する。補正電圧算出部94は、差分波形ΔVDD1(t)にもとづいて補正電圧ΔVCMP(t)を算出する。
たとえば補正電圧算出部94は、差分波形ΔVDD1(t)に、所定の係数Kを乗ずることにより、補正電圧ΔVCMP(t)を生成する。係数Kは、補正電圧ΔVCMPがゼロである定常状態における目標値VREFと電源電圧VDDの比VREF/VDDで与えられる。図7の回路図を参照すると、分圧回路130の分圧比Kがこの係数Kに対応する。
変形例において、補正電圧算出部94は、差分波形ΔVDD1(t)に、メイン電源10の伝達関数H(s)=VOUT/VREFの逆関数を乗ずることにより、補正電圧ΔVCMP(t)を計算してもよい。係数Kを乗ずる場合、周波数特性が反映されないが、伝達関数H(s)の逆関数を乗ずることで、周波数特性も反映させることができる。
また補正電圧算出部94は、補正電圧ΔVCMP(t)を生成する際に、差分波形ΔVDD1(t)の高域成分を強調してもよい。一般的にメイン電源10の伝達関数は、高域成分の利得が低いため、あらかじめ強調しておくことにより、電源電圧VDDを目標波形VTGT(t)に近づけることができる。
エンコーダ95は、補正電圧ΔVCMP(t)を、所定のフォーマットでエンコードし、メイン電源10に対する制御パターンSPTN_MAINを生成する。フォーマットの形式は、インタフェース回路4およびメイン電源10の構成に応じて定めればよく、特に限定されない。
続いて電源補償回路12に対して供給すべき制御パターンSPTN_CMPについて説明する。制御パターンSPTN_CMPは、第2波形取得部96、減算器97、補償電流算出部98、エンコーダ99を含む補償回路制御部90bによって生成される。
第2波形取得部96は、DUT1がテストパターンSTESTに応答して動作するときに、メイン電源10が補正電圧ΔVCMP(t)を用いてフィードフォワード制御され、かつ電源補償回路12が停止した状態における電源電圧の波形(第2波形VDD2(t)という)を取得する。第2波形VDD2(t)は計算により、あるいは実測により取得できる。
減算器97は、第2波形VDD2(t)と目標波形VTGTの差分波形ΔVDD2(t)を生成する。補償電流算出部98は差分波形ΔVDD2(t)にもとづいて、電源補償回路12が生成すべき補償電流ICMPを算出する。エンコーダ99は、補償電流ICMPにパルス変調などを施すことにより、制御パターンSPTN_CMPを生成する。
以上が試験装置2の構成である。続いてその動作を説明する。
図9は、図3の試験装置2による電源電圧波形のエミュレーションを示す波形図である。
あるテストパターンSTESTを与えられたDUT1の動作電流IOPは、時刻t1に急激に増大する。エミュレーションしたい目標波形VTGTは、動作電流IOPの増大にともなってドロップし、その後、ドロップしたレベルを維持するものとする。
第1波形VDD1(t)と目標波形VTGT(t)の差分にもとづいて、補正電圧ΔVCMP(t)が計算される。この補正電圧ΔVCMP(t)をメイン電源10に対してフィードフォワードすることにより、第2波形VDD2(t)を、第1波形VDD1(t)よりも目標波形VTGT(t)に近づけることができる。
さらに、第2波形VDD2(t)と目標波形VTGT(t)の差分ΔVDD2(t)にもとづいて補正電流ICMPを計算し、電源補償回路12によって補正電流ICMPを生成することにより、電源電圧VDD(t)をさらに目標波形VTGT(t)に近づけることができる。
以上が試験装置2の動作である。
実施の形態に係る試験装置2によれば、テストパターンSTESTによって定まるDUT1の動作電流IOPの波形に応じて、フィードバック型のメイン電源10をフィードフォワード制御することにより、任意の電源電圧波形をエミュレートすることができる。
図2を参照して説明したように、メイン電源10のフィードフォワード制御を行わない場合、目標波形VTGT(t)の遷移後のレベルが遷移前のレベルと異なる場合に、補償電流ICMPを定常的に生成しなければならず、電源装置8の消費電力が大きくなってしまう。これに対して実施の形態に係る試験装置2では、補正電流ICMPは時刻t1の直後の短い期間のみ生成されており、またフィードフォワード制御を行ってもメイン電源10の消費電流はそれほど大きくならないため、補償回路のみによって電源電圧に変動を与える場合に比べて、消費電力を低減できる。
以上、本発明について、実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。以下、こうした変形例について説明する。
(第1の変形例)
上述のフィードフォワード制御は、目標値あるいは検出値を、目標波形VTGTに応じて制御するものであったが、本発明はそれには限定されない。図10は、第1の変形例に係る試験装置2の構成を示すブロック図である。メイン電源10は誤差信号生成部112およびフィードバック出力部114を備える。この変形例において、誤差信号生成部112およびフィードバック出力部114の少なくとも一方は、伝達関数が可変に構成される。メイン電源制御部90aは、目標波形VTGT(t)に応じて、誤差信号生成部112およびフィードバック出力部114の伝達関数を制御する。
たとえばメイン電源10はスイッチングレギュレータである。この場合、メイン電源制御部90aは、スイッチングレギュレータのスイッチング周波数、スイッチングトランジスタのトランジスタサイズ、スイッチングトランジスタに対する駆動信号の振幅(ゲート電圧あるいはベース電流)、あるいはインダクタのインダクタンスの少なくともひとつを、目標波形に応じて制御してもよい。これにより、フィードバック出力部114の伝達関数を変化させることができ、電源電圧VDDが目標波形VTGT(t)に近づくようにフィードフォワード制御できる。スイッチングトランジスタのサイズの変更は、スイッチングトランジスタをゲート端子が独立した複数のトランジスタユニットを並列接続して構成し、スイッチングさせるトランジスタユニットの個数を変化させることで実現できる。
あるいは、同期整流型のスイッチングレギュレータにおいて、(i)スイッチングトランジスタと同期整流トランジスタを相補的にスイッチングするモードと、(ii)同期整流トランジスタのスイッチングを停止して整流素子(ダイオード)として動作させ、スイッチングトランジスタのみをスイッチングするモードと、を切りかえてもよい。
あるいは、スイッチングレギュレータのユニットを複数チャンネル、並列に設け、動作させるチャンネルの個数を変化させてもよい。この場合、複数のチャンネルを同相で駆動してもよいし、多相で駆動してもよい。これによっても伝達関数を制御できる。また、各チャンネルの位相差を変化させることでも伝達関数を制御してもよい。
メイン電源10は、デジタル制御電源であってもよい。この場合、誤差信号生成部112は、検出値VDD’と目標値VREF’の偏差を生成する減算器を含み、フィードバック出力部114は、偏差にもとづいて、P(比例)制御、PI(比例・積分)制御、PID(比例・積分・微分)制御のいずれかを行うデジタル演算部を含む。メイン電源制御部90aは、デジタル演算部の制御パラメータを制御することにより伝達関数を制御してもよい。
制御パラメータの変更の一例としては、(1)デジタル演算部に定義される係数や定数の変更、(2)デジタル演算部が実行する演算処理の変更などが例示される。
前者の例としては、デジタル演算部においてパラメータa、bを用いて
H(s)=b/(1+a・s)
なる伝達関数が定義されているとすると、メイン電源10は、パラメータa、bをフィードフォワード制御してもよい。あるいはデジタル演算処理のサンプリング周波数を変更してもよい。
後者の例としては、デジタル演算部のフィルタの形式の変更が例示される。より具体的には、FIR(Finite Impulse Response)フィルタとIIR(Infinite Impulse Response)を切り替えたり、あるいはFIRフィルタやIIRフィルタの次数や段数を切り替えてもよい。
メイン電源10はアナログ制御電源であってもよい。この場合、誤差信号生成部112は、検出値VDD’と目標値VREF’の誤差を増幅する誤差増幅器と、誤差増幅器に設けられた位相補償回路と、を含む。メイン電源制御部90aは、誤差増幅器のバイアス電流、位相補償回路の時定数の少なくともひとつを制御してもよい。誤差増幅器のバイアス電流を変化させることにより誤差増幅器の応答速度やオフセット電圧を変化させることができる。
(第2の変形例)
メイン電源10のフィードフォワード制御のみによって得られる第2波形VDD2(t)の精度が要求を満たす場合、あるいは、目標波形VTGT(t)がメイン電源10の追従できる速度で変動する場合、電源補償回路12は省略してもよい。
(第3の変形例)
実施の形態では、電源補償回路12がソース電流源12bとシンク電流源12cを含む場合を説明したが本発明はそれには限定されず、いずれか一方のみの構成としてもよい。ソース電流源12bのみ設ける場合、ソース電流源12bに定常的な電流IDCを発生させる。そして、電源電流IDDが動作電流IOPに対して不足するときは、ソース電流源12bが発生する電流ISRCを、定常的な電流IDCから相対的に増加させる。反対に、電源電流IDDが動作電流IOPに対して過剰なときは、ソース電流源12bが発生する電流ISRCを、定常的な電流IDCから相対的に減少させる。
シンク電流源12cのみ設ける場合、シンク電流源12cに定常的な電流IDCを発生させる。そして、電源電流IDDが動作電流IOPに対して不足するときは、シンク電流源12cが発生する電流ISINKを、定常的な電流IDCから相対的に減少させる。反対に、電源電流IDDが動作電流IOPに対して過剰なときは、シンク電流源12cが発生する電流ISINKを、定常的な電流IDCから相対的に増加させる。
これにより、試験装置全体の消費電流は、定常的な電流IDC分増加するが、それと引きかえに、単一のスイッチのみで、補償電流ISRC、ISINKを発生させることができる。
実施の形態にもとづき本発明を説明したが、実施の形態は、本発明の原理、応用を示しているにすぎず、実施の形態には、請求の範囲に規定された本発明の思想を逸脱しない範囲において、多くの変形例や配置の変更が認められる。
1…DUT、2…試験装置、PG…パターン発生器、TG…タイミング発生器、FC…波形整形器、4…インタフェース回路、DR…ドライバ、8…電源装置、10…メイン電源、12…電源補償回路、20…電圧測定部、22…制御パターン生成部、12a…補助電源、12b…ソース電流源、12c…シンク電流源、P1…電源端子、P2…接地端子、P3…I/O端子、90…電源制御部、91…第1波形取得部、92…目標波形取得部、93…減算器、94…補正電圧算出部、95…エンコーダ、96…第2波形取得部、97…減算器、98…補償電流算出部、99…エンコーダ、110…基準電圧源、112…誤差信号生成部、114…フィードバック出力部、116…フィードバック回路、118…パワー出力段、120…加算器、122…デジタル/アナログ変換器。

Claims (15)

  1. 被試験デバイスを試験する試験装置であって、
    前記被試験デバイスに所定のテストパターンを供給する試験ユニットと、
    その出力端子が電源ラインを介して前記被試験デバイスの電源端子に接続されており、前記電源端子の電源電圧に応じた検出値が目標値に近づくように、前記出力端子から出力する出力電圧をフィードバック制御するメイン電源と、
    前記試験ユニットが前記被試験デバイスに前記テストパターンを供給するとき、前記電源電圧が所定の目標波形に近づくように前記メイン電源をフィードフォワード制御する電源制御部と、
    を備えることを特徴とする試験装置。
  2. 前記メイン電源は、
    前記検出値と前記目標値の誤差に応じた誤差信号を生成する誤差信号生成部と、
    前記誤差信号に応じて、前記誤差がゼロとなるように前記出力電圧をフィードバック制御するフィードバック出力部と、
    を含み、
    前記電源制御部は、前記目標波形に応じた補正電圧を、前記目標値に重畳することを特徴とする請求項1に記載の試験装置。
  3. 前記メイン電源は、
    前記検出値と前記目標値の誤差に応じた誤差信号を生成する誤差信号生成部と、
    前記誤差信号に応じて、前記誤差がゼロとなるように前記出力電圧をフィードバック制御するフィードバック出力部と、
    を含み、
    前記電源制御部は、前記目標波形に応じた補正電圧を、前記検出値に重畳することを特徴とする請求項1に記載の試験装置。
  4. 前記電源制御部は、
    前記被試験デバイスが前記テストパターンに応答して動作するときに、前記メイン電源における前記目標値が固定された状態で、前記被試験デバイスに供給される前記電源電圧の波形である第1波形を取得する第1波形取得部と、
    前記目標波形を取得する目標波形取得部と、
    前記第1波形と前記目標波形の差分波形にもとづいて、前記補正電圧を計算する補正電圧算出部と、
    を含むことを特徴とする請求項2または3に記載の試験装置。
  5. 前記補正電圧算出部は、前記差分波形に、所定の係数Kを乗ずることにより、前記補正電圧を生成し、
    前記係数Kは、前記補正電圧がゼロであるときの前記目標値VREFと前記電源電圧VDDの比VREF/VDDであることを特徴とする請求項4に記載の試験装置。
  6. 前記補正電圧算出部は、前記差分波形に、前記メイン電源の伝達関数の逆関数を乗ずることにより、前記補正電圧を生成することを特徴とする請求項4に記載の試験装置。
  7. 前記補正電圧算出部は、前記差分波形の高域成分を強調することを特徴とする請求項5または6に記載の試験装置。
  8. 前記被試験デバイスが前記テストパターンに応答してある動作シーケンスを実行するときに、(i)前記動作シーケンスに応じた補償電流を前記メイン電源とは別経路から前記電源端子に注入し、および/または、(ii)前記メイン電源から前記被試験デバイスへ流れる電源電流から、補償電流を前記被試験デバイスとは別経路に引きこむように構成された補償回路をさらに備えることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の試験装置。
  9. 前記被試験デバイスが前記テストパターンに応答してある動作シーケンスを実行するときに、(i)前記動作シーケンスに応じた補償電流を前記メイン電源とは別経路から前記電源端子に注入し、および/または、(ii)前記メイン電源から前記被試験デバイスへ流れる電源電流から、補償電流を前記被試験デバイスとは別経路に引きこむように構成された補償回路をさらに備え、
    前記電源制御部は、
    前記被試験デバイスが前記テストパターンに応答して動作するときに、前記メイン電源が前記電源制御部によってフィードフォワード制御された状態で、前記被試験デバイスに供給される前記電源電圧の波形である第2波形を取得する第2波形取得部と、
    前記第2波形と前記目標波形の差分波形にもとづいて、前記補償回路が生成する補償電流を算出する補償電流算出部と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項4から7のいずれかに記載の試験装置。
  10. 前記メイン電源は、
    前記検出値と前記目標値の誤差に応じた誤差信号を生成する誤差信号生成部と、
    前記誤差信号に応じて、前記誤差がゼロとなるように前記出力電圧をフィードバック制御するフィードバック出力部と、
    を含み、前記誤差信号生成部および前記フィードバック出力部の少なくとも一方の伝達関数は可変に構成され、
    前記電源制御部は、前記目標波形に応じて、前記誤差信号生成部および前記フィードバック出力部の前記伝達関数を制御することを特徴とする請求項1に記載の試験装置。
  11. 前記メイン電源は、スイッチングレギュレータであり、
    前記電源制御部は、前記スイッチングレギュレータのスイッチング周波数、スイッチングトランジスタのトランジスタサイズ、スイッチングトランジスタに対する駆動信号の振幅、インダクタのインダクタンスの少なくともひとつを制御することを特徴とする請求項10に記載の試験装置。
  12. 前記メイン電源は、同期整流型スイッチングレギュレータであり、
    前記電源制御部は、(i)スイッチングトランジスタと同期整流トランジスタを相補的にスイッチングするモードと、(ii)前記同期整流トランジスタのスイッチングを停止して整流素子(ダイオード)として動作させ、前記スイッチングトランジスタのみをスイッチングするモードと、を制御することを特徴とする請求項10に記載の試験装置。
  13. 前記メイン電源は、並列に接続された複数チャンネルのスイッチングレギュレータのユニットを備え、
    前記電源制御部は、(i)動作させるチャンネルの個数、(ii)各チャンネルを多相駆動する際の位相差の少なくともひとつを制御することを特徴とする請求項10に記載の試験装置。
  14. 前記メイン電源はデジタル制御電源であり、
    前記誤差信号生成部は、前記検出値と前記目標値の偏差を生成する減算器を含み、
    前記フィードバック出力部は、前記偏差にもとづいて、P(比例)制御、PI(比例・積分)制御、PID(比例・積分・微分)制御のいずれかを行うデジタル演算部を含み、
    前記電源制御部は、前記デジタル演算部の制御パラメータを制御することを特徴とする請求項10に記載の試験装置。
  15. 前記メイン電源はアナログ制御電源であり、
    前記誤差信号生成部は、前記検出値と前記目標値の誤差を増幅する誤差増幅器と、前記誤差増幅器に設けられた位相補償回路と、を含み、
    前記電源制御部は、前記誤差増幅器のバイアス電流、前記位相補償回路の時定数の少なくともひとつを制御することを特徴とする請求項10に記載の試験装置。
JP2012045860A 2012-03-01 2012-03-01 試験装置 Pending JP2013181831A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012045860A JP2013181831A (ja) 2012-03-01 2012-03-01 試験装置
TW102105742A TWI489121B (zh) 2012-03-01 2013-02-19 測試裝置
CN201310064591.4A CN103293459B (zh) 2012-03-01 2013-02-28 试验装置
KR1020130022214A KR101423871B1 (ko) 2012-03-01 2013-02-28 시험장치
US13/781,416 US9069038B2 (en) 2012-03-01 2013-02-28 Test apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012045860A JP2013181831A (ja) 2012-03-01 2012-03-01 試験装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013181831A true JP2013181831A (ja) 2013-09-12

Family

ID=49042476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012045860A Pending JP2013181831A (ja) 2012-03-01 2012-03-01 試験装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9069038B2 (ja)
JP (1) JP2013181831A (ja)
KR (1) KR101423871B1 (ja)
CN (1) CN103293459B (ja)
TW (1) TWI489121B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8710963B2 (en) 2011-03-14 2014-04-29 Infineon Technologies Ag Receiver and transmitter receiver system
US9148709B2 (en) 2011-08-03 2015-09-29 Infineon Technologies Ag Sensor interface with variable control coefficients
US8994526B2 (en) 2011-08-18 2015-03-31 Infineon Technologies Ag Sensor interface making use of virtual resistor techniques
US8849520B2 (en) 2012-03-26 2014-09-30 Infineon Technologies Ag Sensor interface transceiver
US9292409B2 (en) 2013-06-03 2016-03-22 Infineon Technologies Ag Sensor interfaces
US9547035B2 (en) * 2014-04-30 2017-01-17 Keysight Technologies, Inc. System and method for converging current with target current in device under test
KR101742875B1 (ko) 2015-06-18 2017-06-01 인하대학교 산학협력단 고 임피던스 전류 보정 회로를 갖는 테스트 보드용 엑티브 로드
EP3323195B1 (en) * 2015-07-14 2021-04-21 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) Switched mode power supply compensation loop
JP6307532B2 (ja) * 2016-01-28 2018-04-04 株式会社アドバンテスト 電源装置およびそれを用いた試験装置、電源電圧の供給方法
JP6683515B2 (ja) * 2016-03-23 2020-04-22 株式会社メガチップス 信号生成装置及びレギュレータの出力電圧の変動抑制方法
JP7115939B2 (ja) * 2018-09-04 2022-08-09 エイブリック株式会社 ボルテージレギュレータ
KR102106341B1 (ko) * 2018-12-21 2020-05-13 주식회사 엑시콘 전원전압 무결성을 확보하기 위한 반도체 소자 테스트 보드
WO2020183024A1 (en) * 2019-03-13 2020-09-17 Advantest Corporation Power supply, automated test equipment, method for operating a power supply, method for operating an automated test equipment and computer program using a voltage variation compensation mechanism
US11415623B2 (en) * 2019-03-28 2022-08-16 Teradyne, Inc. Test system supporting reverse compliance
US11187745B2 (en) * 2019-10-30 2021-11-30 Teradyne, Inc. Stabilizing a voltage at a device under test
CN113496759A (zh) * 2020-04-01 2021-10-12 森富科技股份有限公司 内存操作条件检查方法
US20220359035A1 (en) * 2021-05-10 2022-11-10 Nanya Technology Corporation Integrated circuit test apparatus
TWI833365B (zh) * 2022-09-23 2024-02-21 英業達股份有限公司 基於分壓電路的測試系統及其方法
CN116087747A (zh) * 2022-12-28 2023-05-09 中科可控信息产业有限公司 单板测试电路和方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6657455B2 (en) * 2000-01-18 2003-12-02 Formfactor, Inc. Predictive, adaptive power supply for an integrated circuit under test
JP2001236130A (ja) * 2000-02-21 2001-08-31 Alps Electric Co Ltd 電源回路
JP3696507B2 (ja) * 2000-12-28 2005-09-21 株式会社アドバンテスト 試験装置、試験方法、及び生産方法
JP4599146B2 (ja) * 2004-11-30 2010-12-15 株式会社アドバンテスト 試験装置、及び電源回路
DE112006003066T5 (de) * 2005-10-27 2008-09-25 Advantest Corporation Prüfvorrichtung und Prüfverfahren
JP2007205813A (ja) 2006-01-31 2007-08-16 Toshiba Corp 半導体試験装置用デバイス電源システムおよび電圧補正データ生成方法
US7733072B2 (en) 2007-08-27 2010-06-08 Texas Instruments Incorporated Step-down/step-up DC/DC converter apparatus and method with inductor current threshold value adjusting
WO2009128160A1 (ja) * 2008-04-17 2009-10-22 株式会社アドバンテスト 電源安定化回路、電子デバイス、および、試験装置
WO2010029597A1 (ja) 2008-09-10 2010-03-18 株式会社アドバンテスト 試験装置および回路システム
US7859288B2 (en) 2008-09-12 2010-12-28 Advantest Corporation Test apparatus and test method for testing a device based on quiescent current
JP2012002666A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Advantest Corp 試験装置用の電源装置およびそれを用いた試験装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201339602A (zh) 2013-10-01
TWI489121B (zh) 2015-06-21
CN103293459A (zh) 2013-09-11
CN103293459B (zh) 2015-09-16
US20130229197A1 (en) 2013-09-05
US9069038B2 (en) 2015-06-30
KR101423871B1 (ko) 2014-07-28
KR20130100742A (ko) 2013-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013181831A (ja) 試験装置
WO2010029709A1 (ja) 試験装置、試験方法、回路システム、ならびに電源装置、電源評価装置、電源環境のエミュレート方法
US7791324B2 (en) Switching regulator without a dedicated input current sense element
EP2279468A1 (en) Self-tuning digital current estimator for low-power switching converters
JP2007143384A (ja) 電力コンバータ
KR101241542B1 (ko) 시험장치
JP2012083208A (ja) 試験装置
KR20120110059A (ko) 전력 공급 회로의 전압 제어를 위한 차동 감지
CN103513072A (zh) 试验装置用的电源装置及使用该电源装置的试验装置
JP2012122854A (ja) 試験装置
US20180226892A1 (en) Systems and methods for real-time inductor current simulation for a switching converter
US8466701B2 (en) Power supply stabilizing circuit, electronic device and test apparatus
JP2013228406A (ja) 電源装置、試験方法、電源評価装置、電源の評価方法、電源環境のエミュレート方法
JP2013088146A (ja) 試験装置
JP2013196324A (ja) 電源装置、それを用いた試験装置、電源電圧の制御方法
JP2014215048A (ja) 電源装置およびそれを用いた試験装置
JP2012098124A (ja) 試験装置および試験方法
JP2014074621A (ja) 電源装置、それを用いた試験装置、電源電圧の制御方法
JP2012103104A (ja) 試験装置
JP2013174508A (ja) インパルス応答波形の生成方法、生成装置、それを用いた試験装置
JP2012122759A (ja) 試験装置
JP2010178459A (ja) 電源制御回路、電源装置、および電源制御方法
JP2013088327A (ja) 電源装置およびそれを用いた試験システム
JP2012098180A (ja) 試験装置および電源装置
JP2012103173A (ja) 試験装置