JP2001236130A - 電源回路 - Google Patents

電源回路

Info

Publication number
JP2001236130A
JP2001236130A JP2000048975A JP2000048975A JP2001236130A JP 2001236130 A JP2001236130 A JP 2001236130A JP 2000048975 A JP2000048975 A JP 2000048975A JP 2000048975 A JP2000048975 A JP 2000048975A JP 2001236130 A JP2001236130 A JP 2001236130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
input terminal
power supply
circuit
voltage input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000048975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001236130A5 (ja
Inventor
Ikumasa Nishiyama
育正 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2000048975A priority Critical patent/JP2001236130A/ja
Priority to EP01300834A priority patent/EP1128533A3/en
Priority to US09/782,426 priority patent/US6445166B2/en
Priority to CNB011018895A priority patent/CN1156986C/zh
Priority to KR10-2001-0008450A priority patent/KR100393536B1/ko
Publication of JP2001236130A publication Critical patent/JP2001236130A/ja
Publication of JP2001236130A5 publication Critical patent/JP2001236130A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/1563Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators without using an external clock

Abstract

(57)【要約】 【課題】 池電圧の低下に伴って安定化回路の出力電圧
が定格の電圧以下に低下した場合でも、リップル除去能
力が低下しないようにする。 【解決手段】 電源電圧入力端2と、負荷電圧出力端3
と、第一の電圧入力端1aに入力された電圧を安定化し
て第一の電圧出力端1bに定格の電圧を出力する電圧安
定化回路1と、第二の電圧入力端6aに入力された電圧
のリップルを除去して第二の電圧出力端6bに出力する
リップル除去回路6とを備え、第一の電圧入力端1aと
第二の電圧入力端6aとを電源電圧入力端2に接続する
と共に、第一の電圧出力端1bと第二の電圧出力端6b
とを負荷電圧出力端3に接続し、電源電圧入力端2に入
力される電源電圧が所定値以上では電圧安定化回路1を
動作させ、所定値以下ではリップル除去回路6を動作さ
せた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、携帯電話
機等に使用する電源回路に関し、特に携帯電話機内の電
圧制御発振器に電圧を供給するための電圧源として好適
な電源回路に関する。
【0002】
【従来の技術】図4は従来の電源回路の構成を示してい
る。電源回路は電圧安定化回路31とリップル除去回路
32とを有し、いずれも集積回路化されている。電圧安
定化回路31は第一の電圧入力端31a、第一の電圧出
力端31b、第一の制御電圧入力端31c等を有し、第
一の制御電圧入力端31cにハイレベルの制御電圧が印
加されている条件の下では、第一の電圧入力端31aに
入力された電圧を安定化して第一の電圧出力端31bに
例えば3ボルトの電圧を出力する。従って、第一の制御
電圧入力端31cは電源電圧入力端33に接続される。
電源電圧入力端33には電池(図示せず)等の電圧源
(例えば3.6ボルト)が接続される。
【0003】また、リップル除去回路32は第二の電圧
入力端32a、第二の電圧出力端32b、第二の制御電
圧入力端32c等を有している。そして、第二の制御電
圧入力端32cにハイレベルの制御電圧が印加されてい
る条件の下では、第二の電圧入力端32aに入力された
電圧に重畳されているリップルを除去して第二の電圧出
力端32bに出力する。従って、第二の制御電圧入力端
32cは電源電圧入力端33に接続される。そして、第
二の電圧入力端32aは電圧安定化回路31の第一の電
圧出力端31bに接続される。また、第二の電圧出力端
32bは負荷電圧出力端34に接続される。負荷電圧出
力端34には、例えば、電圧制御発振器等の負荷(図示
せず)が接続される。
【0004】以上の構成において、電圧安定化回路31
における第一の電圧入力端31aと第一の電圧出力端3
1bとの間の最小電圧降下は約0.15ボルトである。
従って、電源電圧が3.15ボルトまで低下する段階で
は第一の電圧出力端31bには3ボルトの一定電圧を出
力するが、3.15ボルト以下に低下すると、第一の電
圧出力端31bにはそれよりも0.15ボルト低い電圧
が出力される。
【0005】また、リップル除去回路32における第二
の電圧入力端32aと第二の電圧出力端32bとの間の
最小電圧降下は約0.25ボルトである。従って、第二
の電圧出力端32bに現れる電圧は第二の電圧入力端3
2aに入力される電圧よりも0.25ボルト低い電圧が
出力される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、携帯電話機
では、電池を可能な限り長期間にわたって使用するの
で、実際には、電圧安定化回路の出力電圧が定格の電圧
(この場合、3ボルト)以下(例えば2.5ボルト)に
低下しても使用しているのが現状である。しかし、電圧
安定化回路の出力電圧が定格電圧以下になると、図5に
示すように、安定化回路自身が有するリップル除去能力
が低下し、リップル除去回路に入力される電圧のリップ
ルが増加する。すると、リップル除去回路ではリップル
を完全には除去しきれず負荷電圧出力端にはリップルを
含んだ電圧が出力されることになる。
【0007】この結果、負荷電圧出力端に電圧制御発振
器等の信号発生器が接続されていると、発振信号のC/
N比が小さくなり、携帯電話機の性能が悪化するという
問題が合った。
【0008】そこで、本発明の電源回路は、電池電圧の
低下に伴って安定化回路の出力電圧が定格の電圧以下に
低下した場合でも、リップル除去能力が低下しないよう
にすることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明では、電源電圧入力端と、負荷電圧出力端
と、第一の電圧入力端と第一の電圧出力端とを有すると
共に、前記第一の電圧入力端に入力された電圧を安定化
して前記第一の電圧出力端に定格の電圧を出力する電圧
安定化回路と、第二の電圧入力端と第二の電圧出力端と
を有すると共に、前記第二の電圧入力端に入力された電
圧のリップルを除去して前記第二の電圧出力端に出力す
るリップル除去回路とを備え、前記第一の電圧入力端と
前記第二の電圧入力端とを前記電源電圧入力端に接続す
ると共に、前記第一の電圧出力端と前記第二の電圧出力
端とを前記負荷電圧出力端に接続し、前記電源電圧入力
端に入力される電源電圧が所定値以上では前記電圧安定
化回路を動作させ、前記電源電圧が前記所定値以下では
前記リップル除去回路を動作させた。
【0010】また、前記電圧安定化回路は前記電圧安定
化回路を動作させるためのハイレベルの制御電圧を印加
する第一の制御電圧入力端を有し、前記リップル除去回
路は前記リップル除去回路を動作させるためのハイレベ
ルの制御電圧を印加する第二の制御電圧入力端を有し、
前記電源電圧入力端と前記第一の制御電圧入力端とを第
一の開閉手段を介して接続し、前記電源電圧入力端と前
記第二の制御電圧入力端とを第二の開閉手段を介して接
続し、前記電源電圧が前記所定値以上では前記第一の開
閉手段を閉状態にすると共に、前記第二の開閉手段を閉
状態にし、前記所定値以下では前記第一の開閉手段を開
状態にすると共に、前記第二の開閉手段を閉状態にし
た。
【0011】また、前記第一の電圧出力端に現れる電圧
を分圧して分圧電圧を出力する分圧回路を設け、前記第
一の開閉手段を第一のPNPトランジスタで構成すると
共に、前記第二の開閉手段を第二のPNPトランジスタ
で構成し、前記第一及び第二のPNPトランジスタの各
エミッタを前記電源電圧入力端に接続し、前記第一のP
NPトランジスタのコレクタを前記第一の制御電圧入力
端と前記第二のPNPトランジスタのベースとに接続
し、前記第二のPNPトランジスタのコレクタを前記第
二の制御電圧入力端に接続し、前記第一のPNPトラン
ジスタのベースに前記分圧電圧を印加し、前記電源電圧
が前記所定値以上のときに前記第一のPNPトランジス
タがオンし、前記所定値以下ではオフするように前記分
圧電圧を設定した。
【0012】また、前記電源電圧の前記所定値を、前記
電圧安定化回路の前記定格の電圧と前記リップル除去回
路における前記第二の電圧入力端と前記第二の電圧出力
端との間の電圧降下との和の電圧とした。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の電源回路を図面に
従って説明すると、図1における電圧安定化回路1は集
積回路化されており、第一の電圧入力端1a、第一の電
圧出力端1b、第一の制御電圧入力端1c等を有してい
る。そして、第一の電圧入力端1aに入力された電圧
は、第一の制御電圧入力端1cにハイレベルの第一の制
御電圧が印加されている場合には、一定の電圧に安定化
されて第一の電圧出力端1bに出力される。また、出力
される電圧はリップルが除去される。
【0014】この場合、電圧安定化回路1における第一
の電圧入力端1aと第一の電圧出力端1bとの間の最小
電圧降下は約0.15ボルトである。従って、第一の電
圧出力端1bに出力される安定化された定格出力電圧が
3ボルトと仮定すれば、第一の電圧入力端1aに入力さ
れる電圧が3.15ボルト以上であれば、第一の電圧出
力端1bには3ボルトの定格出力電圧が出力されるが、
第一の電圧入力端1aに入力される電圧が3.15ボル
以下に低下すると、第一の電圧出力端1bにはそれより
も0.15ボルト低い電圧が出力されるようになってい
る。
【0015】そして、第一の電圧入力端1aは電源電圧
入力端2に接続され、第一の電圧出力端1bは負荷電圧
出力端3に接続される。電源電圧入力端2には電池(図
示せず)等の電源の電圧(例えば3ボルト)が印加され
る。また、負荷電圧出力端3には電圧制御発振器等の負
荷(図示せず)が接続される。さらに、電源電圧入力端
2と第一の制御電圧入力端1cとの間には第一のスイッ
チ手段としての第一のPNPトランジスタ4が設けら
れ、第一のPNPトランジスタ4のエミッタが電源電圧
入力端2に接続され、そのコレクタが第一の制御電圧入
力端1cに接続される。さらに、第一の電圧出力端1b
とグランドとの間には、直列に接続された二つの抵抗5
a、5bからなる分圧回路5が接続される。そして、分
圧回路5から得られる分圧電圧(抵抗5a、5bの接続
点の電圧)が第一のPNPトランジスタ4のベースに供
給される。
【0016】また、リップル除去回路6は第二の電圧入
力端6a、第二の電圧出力端6b、第二の制御電圧入力
端6c等を有している。第二の電圧入力端に入力された
電圧は、第二の制御電圧入力端6cにハイレベルの第一
の制御電圧が印加されている場合には、そのリップルが
除去されて第二の電圧出力端6bに出力される。この場
合、第二の電圧入力端6aと第二の電圧出力端6bとの
間の電圧降下は約0.25ボルトである。従って、第二
の電圧出力端6bに現れる電圧は第二の電圧入力端6a
に入力される電圧よりも常に0.25ボルト低い電圧が
出力される。そして、第二の制御電圧入力端6aは電源
電圧入力端2に接続され、第二の電圧出力端6bは負荷
電圧出力端3に接続される。また、電源電圧入力端2と
第二の制御電圧入力端6cとの間には第二のスイッチ手
段である第二のPNPトランジスタ7が設けられ、その
エミッタが電源電圧入力端2に接続され、コレクタは第
二の制御電圧入力端6cに接続される。
【0017】そして、第二のPNPトランジスタ7のベ
ースは電圧安定化回路1の第一の制御電圧入力端1cに
接続されると共に、抵抗8によってグランドに接続され
る。また、第二のPNPトランジスタ7のコレクタは抵
抗9によってグランドに接続される。
【0018】なお、リップル除去回路6にはリップルを
除去するためのフィルタ10が設けられている。
【0019】ところで、電圧安定化回路1の最小電圧降
下は0.15ボルトであるが、このような状態では、定
格出力電圧のリップルが増加するので、実際の使用状態
における電圧降下の最小値を0.25ボルト程度に押さ
えることが望ましい。電圧降下が0.25ボルト以上で
はリップル除去回路6と同程度のリップル除去能力を有
している。そこで、分圧回路5の分圧電圧は、第一の電
圧入力端1aにおける電圧が3.25ボルトに低下する
までは第一のPNPトランジスタ4をオンさせ、それ以
下に低下し始めるとオフさせるような値に設定する。従
って分圧電圧は2.55ボルト(=3.25−0.7)
となる。
【0020】以上の構成において、電源電圧が3.25
ボルトまで低下する範囲では第一のPNPトランジスタ
4はオンしているので、第一の制御電圧入力端1cには
ほぼ電源電圧が印加される。この電圧は第一の制御電圧
の値を満足しているので、第一の電圧出力端1bには定
格電圧3ボルトが出力される。また、この状態では、第
二のPNPトランジスタ7はオフとなっているので、リ
ップル除去回路6の第二の制御電圧入力端6cにおける
電圧はローレベル(0ボルト)となり、第二の電圧出力
端6bには電圧が出力されない。従って、負荷には電圧
安定化回路1の第一の電圧出力端1bから定格の出力電
圧(3ボルト)が供給される。なお、この状態では、リ
ップル除去回路6の第二の電圧出力端6bは非常に高い
インピーダンスとなっているので、第一の電圧出力端1
bに現れた電圧が第二の電圧出力端6bに流入すること
はない。
【0021】一方、電源電圧が3.25ボルト以下に低
下すると、第一のPNPトランジスタ4がオフとなる。
すると、電圧安定化回路1の第一の制御電圧入力端1c
における電圧がローレベル(0ボルト)になり、第一の
電圧出力端1bのは電圧が出力されなくなる。しかし、
第二のPNPトランジスタ7はオンとなるので、リップ
ル除去回路6の第二の制御電圧入力端6cにはほぼ電源
電圧が印加される。従って、第二の電圧出力端6cから
はリップルが除去された電圧が出力される。なお、この
状態では、安定化回路1の第一の電圧出力端1bは非常
に高いインピーダンスとなっているので、第二の電圧出
力端6bに現れた電圧が第一の電圧出力端1bに流入す
ることはない。
【0022】そして、リップル除去回路6における電圧
降下が0.25ボルトであるので、電源電圧が3.25
ボルトのときにはリップル除去回路6から出力される電
圧は3ボルトとなり、電圧安定化回路1から出力される
電圧と同じ値となるので、電圧安定化回路1の動作状態
とリップル除去回路6の動作状態との切替における出力
電圧に変動が生じない。電源電圧が低下して3.25ボ
ルト以下になると、それよりも0.25ボルト低い電圧
が第二の電圧出力端6bから出力されるので、電源電圧
入力端2に入力される電源電圧(入力電圧)と負荷電圧
出力端3に現れる電圧(出力電圧)との関係は図2に示
すように、入力電圧が3.25ボルトに低下するまでは
出力電圧が3ボルト一定となり、3.25ボルト以下で
はそれよりも0.25ボルト低くなって出力される。
【0023】また、リップルに関して言えば、図3に示
すように、入力電圧が3.25ボルトに低下するまでは
電圧安定化回路1によってリップルが除去され、3.2
5ボルト以下ではリップル除去回路6によって除去され
る。
【0024】従って、電源に使用する電池の電圧が低下
して3ボルト程度になっても、負荷電圧出力端3に出力
される電圧は若干低下するものの、リップルが十分に除
去される。一方、負荷として接続される電圧制御発振器
等は2.75ボルト程度の電圧でも性能を維持して十分
に動作するので、電源に電池を使用した場合、その電圧
が3ボルトに低下するまで使用できるので、電池の使用
寿命を長くすることが可能となる。
【0025】
【発明の効果】以上のように、本発明では、電圧安定化
回路の第一の電圧入力端とリップル除去回路の第二の電
圧入力端とを電源電圧入力端に接続し、電圧安定化回路
の第二の電圧出力端とリップル除去回路の第二の電圧出
力端とを負荷電圧出力端に接続し、電源電圧入力端に入
力される電源電圧が所定値以上では電圧安定化回路を動
作させ、電源電圧が所定値以下ではリップル除去回路を
動作させたので、電圧安定化回路が定格の電圧を出力し
なくなるまで電源の電圧が低下しても、リップル除去回
路から電圧が出力され、しかもリップルが除去されるの
で電源に使用する電池の使用寿命をのばすことが出来
る。
【0026】また、電源電圧入力端と第一の制御電圧入
力端とを第一の開閉手段を介して接続し、電源電圧入力
端と第二の制御電圧入力端とを第二の開閉手段を介して
接続し、電源電圧が所定値以上では第一の開閉手段を閉
状態にすると共、第二の開閉手段を閉状態にし、電源電
圧が所定値以下では第一の開閉手段を開状態にすると共
に、第二の開閉手段を閉状態にしたので、線圧安定化回
路の動作とリップル除去回路の動作とが切り替えられ
る。
【0027】また、第一の電圧出力端に現れる電圧を分
圧して分圧電圧を出力する分圧回路を設け、第一及び第
二の開閉手段をそれぞれ第一及び第二のPNPトランジ
スタで構成し、第一及び第二のPNPトランジスタの各
エミッタを電源電圧入力端に接続し、第一のPNPトラ
ンジスタのコレクタを第一の制御電圧入力端と第二のP
NPトランジスタのベースとに接続し、第二のPNPト
ランジスタのコレクタを第二の制御電圧入力端に接続
し、第一のPNPトランジスタのベースに分圧電圧を印
加し、電源電圧が所定値以上のときに第一のPNPトラ
ンジスタがオンし、所定値以下ではオフするように分圧
電圧を設定したので、電圧安定化回路の動作とリップル
除去回路の動作とが電源電圧の低下に伴って自動的に切
り替えられる。
【0028】また、電源電圧の所定値を、電圧安定化回
路の定格の出力電圧とリップル除去回路における第二の
電圧入力端と第二の電圧出力端との間の電圧降下との和
の電圧としたので、電圧安定化回路の動作とリップル除
去回路の動作との切替における出力電圧に変動が起きな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電源回路の構成を示す回路図である。
【図2】本発明の電源回路の入出力特性図である。
【図3】本発明の電源回路のリップル除去特性図であ
る。
【図4】従来の電源回路の構成を示す回路図である。
【図5】従来の電源回路のリップル除去特性図である。
【符号の説明】
1 電圧安定化回路 1a 第一の電圧入力端 1b 第一の電圧出力端 1c 第一の制御電圧入力端 2 電源電圧入力端 3 負荷電圧出力端 4 第一の開閉手段(第一のPNトランジスタ) 5 分圧回路 5a、5b 抵抗 6 リップル除去回路 6a 第二の電圧入力端 6b 第二の電圧出力端 6c 第二の制御電圧入力端 7 第二の開閉手段(第二のPNPトランジスタ) 8、9 抵抗 10 リップルフィルタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04B 7/26 H04B 7/26 L

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電源電圧入力端と、負荷電圧出力端と、
    第一の電圧入力端と第一の電圧出力端とを有すると共
    に、前記第一の電圧入力端に入力された電圧を安定化し
    て前記第一の電圧出力端に定格の電圧を出力する電圧安
    定化回路と、第二の電圧入力端と第二の電圧出力端とを
    有すると共に、前記第二の電圧入力端に入力された電圧
    のリップルを除去して前記第二の電圧出力端に出力する
    リップル除去回路とを備え、前記第一の電圧入力端と前
    記第二の電圧入力端とを前記電源電圧入力端に接続する
    と共に、前記第一の電圧出力端と前記第二の電圧出力端
    とを前記負荷電圧出力端に接続し、前記電源電圧入力端
    に入力される電源電圧が所定値以上では前記電圧安定化
    回路を動作させ、前記電源電圧が前記所定値以下では前
    記リップル除去回路を動作させたことを特徴とする電源
    回路。
  2. 【請求項2】 前記電圧安定化回路は前記電圧安定化回
    路を動作させるためのハイレベルの制御電圧を印加する
    第一の制御電圧入力端を有し、前記リップル除去回路は
    前記リップル除去回路を動作させるためのハイレベルの
    制御電圧を印加する第二の制御電圧入力端を有し、前記
    電源電圧入力端と前記第一の制御電圧入力端とを第一の
    開閉手段を介して接続し、前記電源電圧入力端と前記第
    二の制御電圧入力端とを第二の開閉手段を介して接続
    し、前記電源電圧が前記所定値以上では前記第一の開閉
    手段を閉状態にすると共に、前記第二の開閉手段を閉状
    態にし、前記所定値以下では前記第一の開閉手段を開状
    態にすると共に、前記第二の開閉手段を閉状態にしたこ
    とを特徴とする請求項1記載の電源回路。
  3. 【請求項3】 前記第一の電圧出力端に現れる電圧を分
    圧して分圧電圧を出力する分圧回路を設け、前記第一の
    開閉手段を第一のPNPトランジスタで構成すると共
    に、前記第二の開閉手段を第二のPNPトランジスタで
    構成し、前記第一及び第二のPNPトランジスタの各エ
    ミッタを前記電源電圧入力端に接続し、前記第一のPN
    Pトランジスタのコレクタを前記第一の制御電圧入力端
    と前記第二のPNPトランジスタのベースとに接続し、
    前記第二のPNPトランジスタのコレクタを前記第二の
    制御電圧入力端に接続し、前記第一のPNPトランジス
    タのベースに前記分圧電圧を印加し、前記電源電圧が前
    記所定値以上のときに前記第一のPNPトランジスタが
    オンし、前記所定値以下ではオフするように前記分圧電
    圧を設定したことを特徴とする請求項3記載の電源回
    路。
  4. 【請求項4】 前記電源電圧の前記所定値を、前記電圧
    安定化回路の前記定格の電圧と前記リップル除去回路に
    おける前記第二の電圧入力端と前記第二の電圧出力端と
    の間の電圧降下との和の電圧としたことを特徴とする請
    求項1又は2又は3記載の電源回路。
JP2000048975A 2000-02-21 2000-02-21 電源回路 Withdrawn JP2001236130A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000048975A JP2001236130A (ja) 2000-02-21 2000-02-21 電源回路
EP01300834A EP1128533A3 (en) 2000-02-21 2001-01-31 Power supply circuit in which ripple reducing ability is maintained even when power supply voltage drops
US09/782,426 US6445166B2 (en) 2000-02-21 2001-02-13 Power supply circuit in which ripple reducing ability is maintained even when power supply voltage drops
CNB011018895A CN1156986C (zh) 2000-02-21 2001-02-13 电源电路
KR10-2001-0008450A KR100393536B1 (ko) 2000-02-21 2001-02-20 전원회로

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000048975A JP2001236130A (ja) 2000-02-21 2000-02-21 電源回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001236130A true JP2001236130A (ja) 2001-08-31
JP2001236130A5 JP2001236130A5 (ja) 2004-08-12

Family

ID=18570976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000048975A Withdrawn JP2001236130A (ja) 2000-02-21 2000-02-21 電源回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6445166B2 (ja)
EP (1) EP1128533A3 (ja)
JP (1) JP2001236130A (ja)
KR (1) KR100393536B1 (ja)
CN (1) CN1156986C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102214996A (zh) * 2011-05-03 2011-10-12 深圳可立克科技股份有限公司 微压差线性稳压电源电路

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4726460B2 (ja) * 2004-10-22 2011-07-20 株式会社リコー 定電圧電源回路
US7233130B1 (en) * 2005-08-05 2007-06-19 Rf Micro Devices, Inc. Active ripple reduction switched mode power supplies
US8377108B2 (en) 2008-06-02 2013-02-19 Boston Scientific Scimed, Inc. Staggered two balloon bifurcation catheter assembly and methods
US8564256B2 (en) * 2009-11-18 2013-10-22 Silicon Laboratories, Inc. Circuit devices and methods of providing a regulated power supply
JP2013181831A (ja) 2012-03-01 2013-09-12 Advantest Corp 試験装置
WO2014013292A1 (en) * 2012-07-19 2014-01-23 Freescale Semiconductor, Inc. System on a chip, apparatus and method for voltage ripple reduction on a power supply line of an integrated circuit device operable in at least two modes
CN105353816A (zh) * 2014-08-20 2016-02-24 联想(北京)有限公司 一种稳定电源的方法、电源及电子设备
CN106208691A (zh) * 2016-08-29 2016-12-07 合肥惠科金扬科技有限公司 一种液晶屏电源
CN106130345A (zh) * 2016-08-29 2016-11-16 合肥惠科金扬科技有限公司 一种防断电液晶屏电源
CN106300971A (zh) * 2016-08-29 2017-01-04 合肥惠科金扬科技有限公司 一种液晶显示模组的驱动稳压电路

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3804252C1 (en) * 1988-02-11 1989-05-24 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen, De Low-loss voltage comparator
US5126652A (en) * 1991-04-15 1992-06-30 Square D Company Universal input voltage power supply
JPH07110132B2 (ja) * 1991-08-22 1995-11-22 日本モトローラ株式会社 電圧変換装置
JP3444903B2 (ja) 1992-02-27 2003-09-08 富士通株式会社 携帯電話の電源切換回路
JP3747381B2 (ja) 1994-11-10 2006-02-22 富士通株式会社 電池内蔵の電子装置の電源制御回路
US5929606A (en) * 1997-08-29 1999-07-27 Compaq Computer Corporation Ripple-suppressed converting battery module
FR2768527B1 (fr) * 1997-09-18 2000-07-13 Sgs Thomson Microelectronics Regulateur de tension
TW530447B (en) * 1998-04-10 2003-05-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Power supply apparatus
US6304131B1 (en) * 2000-02-22 2001-10-16 Texas Instruments Incorporated High power supply ripple rejection internally compensated low drop-out voltage regulator using PMOS pass device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102214996A (zh) * 2011-05-03 2011-10-12 深圳可立克科技股份有限公司 微压差线性稳压电源电路

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010083199A (ko) 2001-08-31
EP1128533A2 (en) 2001-08-29
EP1128533A3 (en) 2003-12-10
CN1310522A (zh) 2001-08-29
US20010015637A1 (en) 2001-08-23
US6445166B2 (en) 2002-09-03
KR100393536B1 (ko) 2003-08-02
CN1156986C (zh) 2004-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05115123A (ja) 適応型電圧調整器
JP2001236130A (ja) 電源回路
JP2001236130A5 (ja)
US7489183B2 (en) Bias control system for a power amplifier
JP2984001B2 (ja) 遅延されたスイッチオフを有する低電圧制御された予備電子回路
JPH0618396B2 (ja) 電話機用電源回路
JP2615526B2 (ja) チューナ用ic
JPH10126969A (ja) 電源供給回路
JP3711893B2 (ja) 電源回路装置
US20050093639A1 (en) Switching circuit and voltage-controlled oscillator including the same
JP2005354237A (ja) 増幅装置およびミキサ装置
JP2001296930A (ja) 電源装置
KR19990030694U (ko) 카오디오의 외부 앰프 콘트롤 출력 쇼트 보호회로
KR200181634Y1 (ko) 휴대 전화 단말 장치의 전력단 전류 소모 감소 장치
JP2000243915A (ja) 基準電圧回路
JP2002111383A (ja) 発振器及び発振器の切替回路
JPH0722935A (ja) スイッチ回路
JPH09261024A (ja) スイッチング回路
WO1998058301A2 (en) A circuit for controlling an ac/dc buzzer load
JPH08320741A (ja) 待機/動作制御回路
JPH0621724A (ja) 増幅器
JP2001352667A (ja) 電圧源選択回路及びこれを備えた発振器回路
JPH05343918A (ja) 電圧制御発振器
JPH08190435A (ja) 安定化電源回路
JPH07131324A (ja) 半導体回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050113