JP2013180336A - プレス成形装置 - Google Patents

プレス成形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013180336A
JP2013180336A JP2012047084A JP2012047084A JP2013180336A JP 2013180336 A JP2013180336 A JP 2013180336A JP 2012047084 A JP2012047084 A JP 2012047084A JP 2012047084 A JP2012047084 A JP 2012047084A JP 2013180336 A JP2013180336 A JP 2013180336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bead
workpiece
vertical wall
wall surface
press molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012047084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5917952B2 (ja
Inventor
Hiroaki Hashiya
博章 橋屋
Noriyoshi Okada
則嘉 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012047084A priority Critical patent/JP5917952B2/ja
Publication of JP2013180336A publication Critical patent/JP2013180336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5917952B2 publication Critical patent/JP5917952B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】ビードのクリアランスを厳密に管理することなくワークを良好に拘束可能、かつ、良好な材料歩留りを実現可能なプレス成形装置を提供する。
【解決手段】下型10及び上型20のしわ押さえ面には、ワークWのプレス成形時に当該ワークWの流入を抑制するための段状のビード13・23が形成され、ビード13・23は、下型10及び上型20のしわ押さえ面に対して略垂直に形成される縦壁面13a・23aと、当該縦壁面13a・23aから下型10及び上型20の外側に向けて形成される底面13b・23bと、を有し、縦壁面13a・23aは、絞りプロファイルに沿って形成され、プレス方向から見て、波状に形成される形状を有することを特徴とするプレス成形装置1である。
【選択図】図3

Description

本発明は、プレス成形装置に関し、特に張り出し成形においてワークを拘束する技術に関する。
板状のワークに対するプレス成形には、張り出し成形と、絞り成形との二つの形態が存在する。
張り出し成形とは、ワークを拘束しつつ、当該ワークを成形する方法であり、自動車のドアアウタ、フードアウタ等を作製する際に用いられる。
絞り成形とは、ワークをプレス方向に流入させつつ、当該ワークを成形する方法であり、自動車のドアインナ、サイドアウタ等を作製する際に用いられる。
従来、張り出し成形におけるワークを拘束する技術として、金型のしわ押さえ面に、ワークの流入を抑制するためのビードを設けることが広く知られている。
特許文献1には、一方の金型のしわ押さえ面に、他方の金型のしわ押さえ面に向けて突出する凸状のビードを形成すると共に、他方の金型のしわ押さえ面に、前記ビードの形状に合わせて凹状のビード収容部を形成する技術が開示されている。
しかしながら、ワークの拘束には、大きな力が必要とされるため、前記凸状のビードと凹状のビード収容部との間のクリアランスを厳密に管理する必要があり、当該クリアランスの調整に多大な時間を要する点で不利である。
特許文献2には、一対の金型のしわ押さえ面に台形状のビードを形成し、当該ビードの縦壁(台形の斜辺部分)を波状に形成する技術が開示されている。
当該技術によって、ビードのクリアランスを厳密に管理することなく、ワークに対する拘束力の増大を実現させている。
しかしながら、このような台形状のビードによってワークを拘束する場合、当該ワークの拘束部分の面積を多く確保する必要があるため、材料歩留りが悪化する点で不利である。
特開平8−267154号公報 特開平9−29348号公報
本発明は、ビードのクリアランスを厳密に管理することなくワークを良好に拘束可能、かつ、良好な材料歩留りを実現可能なプレス成形装置を提供することを課題とする。
本発明に係るプレス成形装置は、一対の金型を具備し、各金型のしわ押さえ面でワークを拘束しつつ、当該ワークにプレス成形を施すプレス成形装置であって、各金型のしわ押さえ面には、前記ワークのプレス成形時に当該ワークの流入を抑制するための段状のビードが形成され、各ビードは、各金型のしわ押さえ面に対して略垂直に形成される縦壁面と、当該縦壁面から各金型の外側に向けて形成される底面と、を有し、各ビードの縦壁面は、前記一対の金型の絞りプロファイルに沿って形成され、プレス方向から見て、波状に形成される形状を有する。
本発明に係るプレス成形装置において、各ビードの縦壁面は、プレス方向から見て、同一の断面形状がプレス方向に連続する形状を有し、正弦曲線状に形成されることが好ましい。
本発明によれば、ビードのクリアランスを厳密に管理することなくワークを良好に拘束できると共に、良好な材料歩留りを実現できる。
本発明に係るプレス成形装置を示す断面図。 本発明に係るプレス成形装置における金型のビードを示す断面図。 クッションリングのしわ押さえ面に形成されたビードを示す斜視図。 ワークの波状部分に生じる応力を示す図。 従来の台形ビードを示す図であり、(a)は、図5(b)におけるA−A線断面図、(b)は、平面図。 ビードの性能を評価する実験におけるビードのパラメータを示す図。 ワークの引き抜き試験を示す図。
以下では、図1を参照して、本発明に係るプレス成形装置の一実施形態であるプレス成形装置1について説明する。
プレス成形装置1は、板状のワークWに対して、張り出し成形を行う装置である。
なお、説明の便宜上、図1における右方向をプレス成形装置1の外側とし、図1における左方向をプレス成形装置1の内側とする。つまり、ワークWの端部側をプレス成形装置1の外側とし、ワークWの中央部側をプレス成形装置1の内側とする。
また、図1における上下方向をプレス成形装置1の上下方向とする。プレス成形装置1の上下方向は、プレス方向に一致する。
図1に示すように、プレス成形装置1は、一対の金型である、下型10及び上型20を具備する。
下型10は、ポンチ11と、クッションリング12とを具備する。
ポンチ11は、所定の位置に固定されており、その上面には、上方に突出する凸状の成形面が形成されている。
クッションリング12は、ポンチ11の外側に設けられている。クッションリング12は、油圧シリンダ等によって上下方向に移動可能に構成されている。
クッションリング12の上面には、ワークWの外側端部を拘束するためのしわ押さえ面が形成されており、当該しわ押さえ面が下型10のしわ押さえ面として機能する。クッションリング12のしわ押さえ面には、ワークWのプレス成形時に当該ワークWの流入(プレス成形装置1の内側への移動)を抑制するためのビード13が形成されている。
ビード13の構成については後述する。
上型20は、ポンチ11及びクッションリング12の上方に設けられている。上型20は、所定のアクチュエータによって上下方向に移動可能に構成されている。
上型20の下面の中央部には、上方に窪んだ凹状の成形面が形成されている。上型20の成形面は、ポンチ11の成形面に対向し、ポンチ11の成形面の形状に合わせて形成されている。
上型20の下面の外側端部、つまり上型20における成形面の外側には、ワークWの外側端部を拘束するためのしわ押さえ面が形成されている。上型20のしわ押さえ面は、クッションリング12のしわ押さえ面に対向し、クッションリング12のしわ押さえ面の形状に合わせて形成されている。上型20のしわ押さえ面には、ワークWのプレス成形時に当該ワークWの流入を抑制するためのビード23が形成されている。
ビード23の構成については後述する。
以上のように構成されたプレス成形装置1においては、上型20のしわ押さえ面、及びクッションリング12のしわ押さえ面によってワークWの外側端部が上下方向から拘束された状態で、上型20が下降することで、ポンチ11の成形面にワークWが接触し、ポンチ11の成形面、及び上型20の成形面の形状に沿って、ワークWに張り出し成形が施される。
以下では、図2〜図4を参照して、下型10におけるクッションリング12のしわ押さえ面に形成されたビード13、及び上型20のしわ押さえ面に形成されたビード23について詳細に説明する。
図2に示すように、ビード13は、クッションリング12のしわ押さえ面の外側部分が下方に窪んだ段状に形成されている。
ビード13は、縦壁面13aと、底面13bとを有する。
図3に示すように、縦壁面13aは、クッションリング12における内側端部から外側端部にかけての中途部において、クッションリング12のしわ押さえ面から下方に向けて形成されている。縦壁面13aは、プレス成形装置1の絞りプロファイル(ポンチ11の成形面とクッションリング12のしわ押さえ面との境界線)に沿って連続的に形成されると共に、クッションリング12のしわ押さえ面に対して略垂直に形成されている。
ここで、縦壁面13aがクッションリング12のしわ押さえ面に対して「略垂直」な状態とは、縦壁面13aがクッションリング12のしわ押さえ面に対して完全に垂直な状態と、縦壁面13aの上端部がその下端部よりも内側に位置するように、縦壁面13aがクッションリング12のしわ押さえ面に対して若干傾斜している状態とを含む。
本実施形態においては、縦壁面13aは、上端部が下端部よりも内側に位置するように、クッションリング12のしわ押さえ面に対して若干傾斜している。
縦壁面13aは、平面視で(プレス方向から見て)、波状に形成され、略同一の断面形状が上下方向に連続する形状を有する。
本実施形態においては、縦壁面13aは、平面視で、概ね正弦曲線状に形成されている。
底面13bは、縦壁面13aからクッションリング12の外側に向けて形成されている。
詳細には、底面13bは、縦壁面13aの下端部からクッションリング12の外側端面にかけて、クッションリング12のしわ押さえ面に対して平行に形成されている。
図2に示すように、ビード23は、上型20のしわ押さえ面の外側部分が下方に突出した段状に形成されている。ビード23は、ビード13の形状に合わせて形成されている。
ビード23は、縦壁面23aと、底面23bとを有する。
縦壁面23aは、上型20の外側端部近傍において、上型20のしわ押さえ面から下方に向けて形成されている。縦壁面23aは、前記絞りプロファイルに沿って連続的に形成されると共に、上型20のしわ押さえ面に対して略垂直に形成されている。
縦壁面23aは、ビード13の縦壁面13aと同様の波形状を有する(不図示)。
底面23bは、縦壁面23aから上型20の外側に向けて形成されている。
詳細には、底面23bは、縦壁面23aの下端部から上型20の外側端面にかけて、上型20のしわ押さえ面に対して平行に形成されている。
ワークWのプレス成形を行う際には、前述のように、上型20のしわ押さえ面、及びクッションリング12のしわ押さえ面によってワークWの外側端部を上下方向から拘束する。
この時、ワークWの外側端部は、クッションリング12のしわ押さえ面に形成されたビード13、及び上型20のしわ押さえ面に形成されたビード23に沿った形状に成形される。
ビード13・23は、段状に形成されているため、ワークWの外側端部が段状に成形される。
これにより、ワークWのプレス成形時に内側に流入しようとするワークWにおいて、ビード13の縦壁面13a及びビード23の縦壁面23aに沿って成形された部分が、縦壁面13a・23aによってその移動を阻害される。
したがって、ワークWのプレス成形時に、当該ワークWの流入がビード13・23によって抑制されることとなる。
更に、ビード13の縦壁面13a及びビード23の縦壁面23aは、波状に形成されているため、ワークWにおける、ビード13の縦壁面13a及びビード23の縦壁面23aに接触する部分が波状に成形される。
そのため、図4に示すように、ワークWのプレス成形時に、ワークWの波状部分には、ワークWの流入方向とは反対方向の力が働く。
詳細には、ワークWにおけるプレス成形装置1の内側に対して凸形状を成す部分(図4における左側部分)には、プレス成形装置1の絞りプロファイルに対して平行となる方向(図4における左右方向)に引張応力が生じ、ワークWにおけるプレス成形装置1の内側に対して凹形状を成す部分(図4における右側部分)には、プレス成形装置1の絞りプロファイルに対して平行となる方向に圧縮応力が生じ、ワークWの波状部分における接線方向に、ワークWの流入方向とは反対方向の成分を含む応力が働く(図4における白塗り矢印参照)。
これにより、ワークWがビード13・23を通過する際の抵抗が増加し、ワークWのプレス成形時に当該ワークWの流入を抑制することが可能となる。
したがって、ビード13とビード23との間のクリアランスを厳密に管理することなく、ワークWを良好に拘束させることができる。
なお、本実施形態においては、クッションリング12のしわ押さえ面に、下方に窪んだ段状のビード13を形成し、上型20のしわ押さえ面に、下方に突出した段状のビード23を形成したが、クッションリング12のしわ押さえ面に、上方に突出した段状のビードを形成し、上型20のしわ押さえ面に、上方に窪んだ段状のビードを形成することも可能である。
以下では、図5を参照して、本発明に係るプレス成形装置1が奏する、従来のプレス成形装置に対する有利な効果について説明する。
図5は、特開平9−29348号公報に記載の台形状のビード(以下、「台形ビード」と記す)を示す図である。
図5(a)に示すように、台形ビードは、クッションリングのしわ押さえ面に対して略垂直に形成された二つの縦壁面と、当該二つの縦壁面に連続する底面を有する。
図5(b)に示すように、台形ビードの各縦壁面は、ビード13の縦壁面13a及びビード23の縦壁面23aと略同様の波形状を有する。
ここで、台形ビードにおいて、しわ押さえ面と二つの縦壁面との境界線間の距離をDとし、底面と二つの縦壁面との境界線間の中央位置(以下、「ビードセンター」と記す)の曲率半径をRとする。
この場合、内側(図5(b)における上側)に位置する、台形ビードの稜線(しわ押さえ面と縦壁面との境界線)において、内側に対して凸形状を成す部分(以下、「稜線凸部」と記す)の曲率半径は、R+D/2となり、内側に対して凹形状を成す部分(以下、「稜線凹部」と記す)の曲率半径は、R−D/2となる。
このように、稜線凸部の曲率半径と稜線凹部の曲率半径との間に差が生じるため、稜線凸部と稜線凹部との間で、ワークに対する拘束力に差が生じ、曲率半径の大きい稜線凸部においてワークが流入するおそれがある。
また、台形ビードの縦壁面の曲率半径を小さくするほど、ワークに対する拘束力が増加するが、一般的に、底面と二つの縦壁面との境界線間の距離は、10mm程度であり、上型とクッションリングとによってワークを拘束する際に当該ワークが破断しないような台形ビードの形状を考慮すると、台形ビードの縦壁面の曲率半径を20mm未満とすることが困難である。
これに対し、本発明に係るビードは、底面と、一つの縦壁面とから成る段状に形成されているため、当該ビードにおける稜線凸部の曲率半径と稜線凹部の曲率半径とを略同一にすることが可能となり、曲率半径の差に起因するワークの流入を抑制することができる。
更に、本発明に係るビードの曲率半径を1mm程度にまで小さくすることが可能となり、ワークに対する拘束力を増加させることができる。
本発明に係るビードは、従来の台形ビードと比較して、縦壁面が少ない分、ワークに対する拘束力が小さいと思われるが、前述のように、稜線凸部の曲率半径と稜線凹部の曲率半径とを略同一にでき、かつ、ビードの縦壁面の曲率半径を小さくできるため、従来の台形ビードと同等、又はそれ以上のワークに対する拘束力を発生させることができるのである。
また、本発明に係るビードは、従来の台形ビードと比較して、ワークの拘束部分の面積を小さくすることができる点で有利である。
詳細には、従来の台形ビードによってワークを拘束しようとする場合には、台形ビードを跨ぐようにしてワークを配置する必要があるが、本発明に係るビードによってワークを拘束しようとする場合には、ビードの外側端面が縦壁面よりも若干外側に位置する程度にワークを配置すれば良いため、ワークの拘束部分の面積を小さくすることができるのである。
これにより、良好な材料歩留りを実現することができる。
以下では、実験結果に基づいて、本発明に係るプレス成形装置1のビードの性能について説明する。
実験を行うにあたり、図6に示すように、本発明に係るビードの側面断面形状におけるパラメータを定義した。
第一のパラメータとして、金型のしわ押さえ面と、ビードの底面との最短距離を「高さ」とした。「高さ」の値を大きくする程、ワークに対する拘束力が増加するが、材料歩留りの悪化等を招くおそれがある。そのため、「高さ」の値を、「断面アール」(後述の第三のパラメータ)×2+1mm以上に設定することが好ましく、具体的には、「高さ」の値を、2mm〜6mmに設定することが好ましい。
第二のパラメータとして、プレス方向に対するビードの縦壁面の傾斜角度を「角度」とした。「角度」の値を小さくする程、ワークに対する拘束力が増加する。そのため、「角度」の値を、0°〜15°に設定することが好ましい。しかしながら、ビードの縦壁面が波状であるため、縦壁面において「角度」の値がマイナスになる部分が生じる可能性がある。そのため、「角度」の値を、5°に設定することがより好ましい。
第三のパラメータとして、稜線の丸み(詳細には、クッションリング12のしわ押さえ面とビード13の縦壁面13aとが成す境界部分の曲率半径、及びード23の縦壁面23aとビード23の底面23bとが成す境界部分の曲率半径)を「断面アール」とした。「断面アール」の値を小さくする程、ワークに対する拘束力が増加する。しかしながら、「断面アール」の値を、0.5mm以下に設定すると、ワークのメッキが剥がれる等の問題が生じることに加えて、ビードの加工も困難となる。そのため、「断面アール」の値を、0.5mm〜1.5mmに設定することが好ましい。
第四のパラメータとして、二つの縦壁面同士の最短距離を「縦壁クリアランス」とした。「縦壁クリアランス」の値を小さくする程、ワークに対する拘束力が増加する。しかしながら、「縦壁クリアランス」の値を小さくし過ぎると、ビードの製作精度の影響を受け易くなり、ビードの造り込みが困難となる。そのため、「縦壁クリアランス」の値を、0.1mm〜0.3mmに設定することが好ましい。
更に、本発明に係るビードの縦壁面が成す波形状におけるパラメータを定義した。
第五のパラメータとして、波形状の振幅を「振幅」とした。「振幅」の値を大きくする程、ワークに対する拘束力が増加するが、材料歩留りの悪化等を招くおそれがある。一方で、「振幅」の値を、1mm以下に設定すると、「縦壁クリアランス」の影響を強く受けるようになることに加えて、ビードの加工も困難となる。そのため、「振幅」の値を、1mm〜6mmに設定することが好ましい。
第六のパラメータとして、波形状の曲率半径を「平面アール」とした。「平面アール」の値を小さくする程、ワークに対する拘束力が増加するが、ビードによってブランクが破断するおそれがある。しかしながら、「平面アール」のワークに対する拘束力への影響は大きく、材料歩留りの悪化を招くことおそれがないため、「平面アール」の値を小さくすることが望ましい。そのため、ビードを加工する際の困難性を考慮して、「平面アール」の値を、1mm〜30mmに設定することが好ましい。
また、従来の台形ビードのパラメータを本発明に係るビードと同様に定義した。
ビードの性能を評価する実験として、プレス成形装置の金型に相当するテストピースを、異なるパラメータ値を有するビードごとに作製し、各テストピースを用いてワークの引き抜き試験を行った。
詳細には、図7に示すように、テストピースによってワークの長手方向における一端部を所定の押圧力で拘束し、ワークが破断するまで、ワークを長手方向における他端部に向けて(図7における黒塗り矢印参照)引き抜く試験を行った。
なお、引き抜き試験の対象のワークとして、自動車のドアアウタ及びフードアウタ等に一般的に採用される、引張強度340MPaのベークハード鋼を用いた。当該ワークの寸法を、600mm×40mm×0.7mmとした。
下記の表1に示すように、実験例1〜実験例6、並びに比較例1及び比較例2におけるテストピースごとに、「ギャップ」、「下限圧」、及び「割れ」の三つの項目についてビードを評価した。実験例1〜実験例6においては、本発明に係るビードが形成されたテストピースを用い、比較例1及び比較例2においては、従来の台形ビートが形成されたテストピースを用いた。
ここで、「ギャップ」は、ワークのプレス加工時における金型の撓みを考慮した場合に、ワークを拘束できるか否かの評価項目である。詳細には、ワークのプレス加工時における金型の撓みとして考えられる最大量を0.3mmとし、これをテストピースとワークとのスキ量に設定して引き抜き試験を行った。
「下限圧」は、テストピースによってワークを拘束する際の押圧力を20kgf/mmとした場合に、ワークを拘束できるか否かの評価項目である。この押圧力の値は、従来の台形ビードによってワークを拘束可能な押圧力の下限値である。
「割れ」は、テストピースによってワークを拘束した際に、ワークが破断するか否かの評価項目である。
なお、「ギャップ」及び「下限圧」の項目について、ワークの流入量(引き抜き方向への移動距離)が1mm未満である場合、かつ、ワークの破断箇所がビードに接触している部分ではない場合には、ワークを良好に拘束できたものとして、表1に○を記入し、ワークの流入量が1mm以上である場合、又は、ワークの破断箇所がビードに接触している部分である場合には、ワークを拘束できなかったものとして、表1に×を記入し、ワークの流入量が1mm未満であって、ワークの破断箇所がビードに接触している部分ではないものの、ワークの流入量が比較的大きい等、望ましい結果ではなかった場合には、表1に△を記入した。
また、「割れ」の項目について、テストピースによってワークを拘束した際に、ワークが破断しなかった場合には、表1に○を記入した。
また、本実験において評価される項目ではないが、材料歩留りの評価項目である「歩留り」についても表1に記入した。「歩留り」の項目について、従来の台形ビードに対しては、表1に×を記入し、従来の台形ビードよりも材料歩留りが大幅に改善しているビードに対しては、表1に○を記入し、従来の台形ビードよりも材料歩留りが若干改善しているビードに対しては、表1に△を記入した。
Figure 2013180336
実験例1においては、「ギャップ」の項目で望ましくない評価が得られ、「下限圧」の項目で若干望ましくない評価が得られた。
これは、実験例1においては、比較例1及び比較例2と同一の平面アールを適用しており、本発明に係るビードが従来の台形ビードよりも縦壁面が少ない分、比較例1及び比較例2と同一の平面アールでは、ワークに対する拘束力が不足したためと考えられる。
実験例2においては、すべての項目で望ましい評価が得られた。
特に、平面アールを10mmに設定しても、テストピースによってワークを拘束した際に、ワークが破断せず、ワークを良好に拘束することができた。
実験例3においては、「ギャップ」の項目で望ましくない評価が得られ、「下限圧」の項目で若干望ましくない評価が得られた。
これは、実験例3においては、高さが3mmと実験例2よりも低く、ワークに対する拘束力が不足したためと考えられる。
実験例4においては、引き抜き試験における評価としては、すべての項目で望ましい評価が得られたが、「歩留り」が若干望ましくない。
これは、実験例4においては、振幅が4mmと実験例2よりも大きく、ワークにおいて拘束される面積が大きくなったためである。
実験例5においては、すべての項目で望ましい評価が得られた。
特に、高さを実験例3と同一の低い値(3mm)としても、ワークを良好に拘束することができた。
これは、平面アールを実験例3よりも小さくし、ワークに対する拘束力が増加したためである。
実験例6においては、すべての項目で望ましい評価が得られた。
特に、平面アールを2mmという極めて小さい値にしても、テストピースによってワークを拘束した際に、ワークが破断せず、ワークを極めて高い拘束力で良好に拘束することができた。
以上のように、本発明に係るビードにおいては、平面アールを、従来の台形ビードでは実現不可能であった小さい値(例えば、2mm)に設定できることが明らかとなった。
更に、平面アールを小さい値に設定することで、従来の台形ビードよりも縦壁面が少ない、本発明に係るビードであっても、ワークを良好に拘束できることが明らかとなった。
なお、パラメータ値によっては、本発明に係るビードにおいても、望ましい結果とならなかったが、上記のような実験の結果に基づいて、適切なパラメータ値を設定すればよい。
1 プレス成形装置
10 下型
11 ポンチ
12 クッションリング
13 ビード
13a 縦壁面
13b 底面
20 上型
23 ビード
23a 縦壁面
23b 底面

Claims (2)

  1. 一対の金型を具備し、
    各金型のしわ押さえ面でワークを拘束しつつ、当該ワークにプレス成形を施すプレス成形装置であって、
    各金型のしわ押さえ面には、前記ワークのプレス成形時に当該ワークの流入を抑制するための段状のビードが形成され、
    各ビードは、各金型のしわ押さえ面に対して略垂直に形成される縦壁面と、当該縦壁面から各金型の外側に向けて形成される底面と、を有し、
    各ビードの縦壁面は、前記一対の金型の絞りプロファイルに沿って形成され、プレス方向から見て、波状に形成される形状を有する、
    ことを特徴とするプレス成形装置。
  2. 各ビードの縦壁面は、プレス方向から見て、同一の断面形状がプレス方向に連続する形状を有し、正弦曲線状に形成される、
    ことを特徴とする請求項1に記載のプレス成形装置。
JP2012047084A 2012-03-02 2012-03-02 プレス成形装置 Expired - Fee Related JP5917952B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012047084A JP5917952B2 (ja) 2012-03-02 2012-03-02 プレス成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012047084A JP5917952B2 (ja) 2012-03-02 2012-03-02 プレス成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013180336A true JP2013180336A (ja) 2013-09-12
JP5917952B2 JP5917952B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=49271377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012047084A Expired - Fee Related JP5917952B2 (ja) 2012-03-02 2012-03-02 プレス成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5917952B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015066591A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 Jfeスチール株式会社 プレス成形金型
WO2015098519A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 新日鐵住金株式会社 張出し成形品の製造装置及び製造方法
JP2019130562A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 ダイハツ工業株式会社 プレス成形機
CN110479869A (zh) * 2018-05-14 2019-11-22 长城汽车股份有限公司 冲压模具拉延筋槽结构及其外形轮廓成型方法和冲压模具
CN112371846A (zh) * 2020-10-22 2021-02-19 中国航发贵州黎阳航空动力有限公司 一种多功能蒙皮拉形模具及拉形方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0929348A (ja) * 1995-07-24 1997-02-04 Toyota Motor Corp 絞り成形方法および絞り成形型
US6196043B1 (en) * 1999-08-27 2001-03-06 General Motors Corporation Double vee lockbead for sheet metal forming
JP2007245188A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Kanto Auto Works Ltd 絞りビード及びプレス成形方法
JP2011147976A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Daihatsu Motor Co Ltd プレス成形金型

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0929348A (ja) * 1995-07-24 1997-02-04 Toyota Motor Corp 絞り成形方法および絞り成形型
US6196043B1 (en) * 1999-08-27 2001-03-06 General Motors Corporation Double vee lockbead for sheet metal forming
JP2007245188A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Kanto Auto Works Ltd 絞りビード及びプレス成形方法
JP2011147976A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Daihatsu Motor Co Ltd プレス成形金型

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015066591A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 Jfeスチール株式会社 プレス成形金型
WO2015098519A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 新日鐵住金株式会社 張出し成形品の製造装置及び製造方法
CN105828969A (zh) * 2013-12-26 2016-08-03 新日铁住金株式会社 拉伸成形品的制造装置以及制造方法
US10071410B2 (en) 2013-12-26 2018-09-11 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Manufacturing apparatus and manufacturing method for stretch-formed product
JP2019130562A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 ダイハツ工業株式会社 プレス成形機
JP7045869B2 (ja) 2018-01-31 2022-04-01 ダイハツ工業株式会社 プレス成形機
CN110479869A (zh) * 2018-05-14 2019-11-22 长城汽车股份有限公司 冲压模具拉延筋槽结构及其外形轮廓成型方法和冲压模具
CN112371846A (zh) * 2020-10-22 2021-02-19 中国航发贵州黎阳航空动力有限公司 一种多功能蒙皮拉形模具及拉形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5917952B2 (ja) 2016-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2788845C (en) Press-forming method of component with l shape
KR102463643B1 (ko) 프레스 부품의 제조 방법
US11712729B2 (en) Production method for pressed components, press forming device, and metal sheet for press forming
WO2014208181A1 (ja) プレス成形方法及びプレス成形装置
KR101907285B1 (ko) 프레스 성형품의 제조 방법, 및 자동차용 로어 암
JP5917952B2 (ja) プレス成形装置
JP2012192421A (ja) 金属板の曲げ加工法、それに用いる加工工具、及びその曲げ加工法によって形成された曲げ加工品、並びに中間曲げ加工品
KR20170080681A (ko) 프레스 성형품의 제조 방법 및 제조 장치
JP6052478B1 (ja) 伸びフランジ成形部品の製造方法
KR102023541B1 (ko) 신장 플랜지 성형 부품의 제조 방법
JP6512191B2 (ja) 金型の設計方法およびプレス成形品の製造方法
TW201707809A (zh) 沖壓零件之製造方法及製造裝置
US10500624B2 (en) Press forming method and tool of press forming
JP6645519B2 (ja) プレス装置及びプレス成形品の製造方法
JP2015131306A (ja) プレス成形方法
JP5949856B2 (ja) プレス成形方法及び装置
JP6696611B1 (ja) プレス成形方法
JP6323414B2 (ja) プレス成形方法
EP3778053A1 (en) Designing method for press-molded article, press-molding die, press-molded article, and production method for press-molded article
KR20200110435A (ko) 프레스 부품의 제조 방법, 프레스 성형 장치 및, 프레스 성형용의 금속판
JP6319383B2 (ja) 伸びフランジ成形部品の製造方法
JP6396842B2 (ja) プレス加工品の製造方法
JP6112226B2 (ja) プレス成形方法、及びプレス成形部品の製造方法
JP7216937B1 (ja) プレス成形品の製造方法及びブランク
JP5332925B2 (ja) 成形品の寸法精度に優れたプレス成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150824

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150914

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20151009

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20151217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160407

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5917952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees