JP2013176874A - 樹脂封止装置及び樹脂封止体の製造方法 - Google Patents

樹脂封止装置及び樹脂封止体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013176874A
JP2013176874A JP2012041624A JP2012041624A JP2013176874A JP 2013176874 A JP2013176874 A JP 2013176874A JP 2012041624 A JP2012041624 A JP 2012041624A JP 2012041624 A JP2012041624 A JP 2012041624A JP 2013176874 A JP2013176874 A JP 2013176874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin sealing
resin
sealing device
standard
sealing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012041624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5627619B2 (ja
Inventor
Shinji Takase
慎二 高瀬
Mamoru Sunada
衛 砂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Towa Corp
Original Assignee
Towa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Towa Corp filed Critical Towa Corp
Priority to JP2012041624A priority Critical patent/JP5627619B2/ja
Priority to TW102100214A priority patent/TWI513049B/zh
Priority to KR1020130006917A priority patent/KR101374331B1/ko
Priority to CN201310056521.4A priority patent/CN103295921B/zh
Publication of JP2013176874A publication Critical patent/JP2013176874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5627619B2 publication Critical patent/JP5627619B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • H01L21/566Release layers for moulds, e.g. release layers, layers against residue during moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】粉状又は粒状の樹脂封止用材料を使用して圧縮成形によって電子部品を樹脂封止する際に、封止樹脂の厚さのばらつきを低減する樹脂封止装置を提供する。
【解決手段】キャビティ4を有する成形型を備え、キャビティ4に供給された粉状又は粒状の樹脂封止用材料5を使用して厚さの目標値をt(mm)とする第1の規格を有する封止樹脂を成形することによりチップを樹脂封止する樹脂封止装置1Aに、樹脂封止用材料5を受け入れる樹脂材料受入手段36と、樹脂封止用材料5を成形型に搬送する主搬送手段38と、樹脂封止用材料5の粒径Dに関する第2の規格であるD≦3.0×t(mm)に基づき樹脂封止用材料5を選別する選別手段46と、第2の規格を満たすと判断された第1の規格内材料を主搬送手段38に搬送する第1の樹脂搬送部44とを備える。第1の規格は0.03(mm)≦t≦1.2(mm)である。
【選択図】図5

Description

本発明は、圧縮成形用の成形型と粉状又は粒状の樹脂封止用材料とを使用してチップ状の電子部品を樹脂封止して樹脂封止体を製造する、樹脂封止装置と樹脂封止体の製造方法とに関するものである。
IC(Integrated Circuit)チップ、LED(Light Emitting Diode)チップ、チップコンデンサ等のチップ状電子部品(以下「チップ」という。)を樹脂封止する工程においては、流動性樹脂を硬化させることによって硬化樹脂からなる封止樹脂を形成する。このことにより、リードフレーム、プリント基板等(以下「基板本体」という。)に装着されたチップが樹脂封止される。近年、樹脂封止する方式として、トランスファ成形に加えて圧縮成形が使用されるようになっている(例えば、特許文献1参照)。トランスファ成形に比べて圧縮成形は、ボンディング用のワイヤに加わる流動性樹脂の圧力が小さいこと、封止樹脂の薄型化に対応できること、等の利点を有する。圧縮成形においては、流動性樹脂の原料として、熱硬化性樹脂からなる粉状又は粒状の樹脂封止用材料、又は、常温で液状である樹脂封止用材料(液状樹脂)を使用する。
本発明は、熱硬化性樹脂からなる粉状又は粒状の樹脂封止用材料を使用する場合を対象とする。樹脂封止装置が有する成形型のキャビティに樹脂封止用材料を供給し、成形型に設けられたヒータによって樹脂封止用材料を加熱して溶融させ、流動性を有する溶融樹脂(以下「流動性樹脂」という)を生成する。引き続き流動性樹脂を加熱して硬化させることによって、キャビティにおいて硬化樹脂からなる封止樹脂を形成する。
ところで、近年、次の要請がますます強まっている。第1の要請は、完成品としての電子部品(以下「電子デバイス」という。)に対する、いわゆる軽薄短小化の要請である。したがって、ワイヤの小径化及び封止樹脂の薄型化の要請がいっそう強まっている。第2の要請は、LEDが広く採用されてきたことに伴う。電子デバイスのうちLEDに代表される光デバイスにおいては、透光性を有する封止樹脂が使用される。封止樹脂に気泡(ボイド)が残存した場合には光学特性が損なわれる。したがって、光デバイスにおいては、封止樹脂に気泡が存在しないことが求められる。
特開2007−125783号公報(第5〜9頁、第1図)
封止樹脂の原材料である粉状又は粒状の樹脂封止用材料としては、通常、トランスファ成形の樹脂封止用材料として使用される樹脂タブレットの原材料が転用される。樹脂タブレットは、原材料である粉状又は粒状の樹脂封止用材料が円柱状に打錠されることによって形成される。トランスファ成形においては、ポットと呼ばれる円筒形の空間に供給された樹脂タブレットが加熱されて溶融することによって溶融樹脂が生成される。生成された溶融樹脂は、プランジャによって押圧されてキャビティに注入される。キャビティに注入された溶融樹脂は、加熱されることによって硬化する。ここまでの工程によって、硬化樹脂からなる封止樹脂が形成される。
トランスファ成形においては、円柱状の樹脂タブレットがポットにおいて加熱されることによって溶融樹脂が生成される。したがって、樹脂タブレットの原材料である粉状又は粒状の樹脂封止用材料に対しては、粒径(粒子径)のばらつきが小さいことはそれほど要求されていない。このことから、樹脂タブレットの原材料であって圧縮成形において使用される粉状又は粒状の樹脂封止用材料の粒径は大きくばらついている場合が多い。なお、本出願書類においては、「粉状又は粒状」という用語は、微粉状、顆粒状、粒状、短い棒状、塊状、小さい板状、球に似た形状であって定まらない形状(例えば、ねじれた形状、不規則な形状、凹凸を有する形状)等を含む。以後、「粉状又は粒状の樹脂封止用材料」の総称として適宜「粒状樹脂」という用語を使用する。
ところで、本出願に係る発明の発明者らによって、次のことが見出された。第1に見出されたことは、樹脂封止用材料の粒径は、μmオーダーから2〜3mm程度までという大きなばらつきを有することである。
第2に見出されたことは、上述した大きなばらつきを有する樹脂封止用材料を使用する場合には、キャビティに供給された樹脂封止用材料がキャビティ底面(キャビティにおける内底面)においてまだら状に配置される傾向があることである。特に、大きなばらつきを有する樹脂封止用材料を使用して封止樹脂の厚さ(基板本体の上面から封止樹脂の上面までの寸法をいう。以下同じ。)の目標値tがt=0.2〜0.3mm程度のパッケージを製造しようとした場合を考える。この場合には、キャビティに供給すべき樹脂封止用材料が少量であることに起因してまだら状に配置される傾向が強い。この場合には、粒径に関して大きなばらつきを有する樹脂封止用材料がキャビティ底面においてばらついて配置されることになる。このことに起因して、キャビティにおいて、樹脂封止用材料が溶融して生成された流動性樹脂にチップが浸されるまでの過程において不均一に存在している流動性樹脂が流動する場合がある。流動性樹脂の流動は、ワイヤの変形、封止樹脂における未充填(言い換えれば気泡)等が発生する原因になる。
第3に見出されたことは、突出して大きな粒径(例えば、10t程度)を有する粒状の樹脂封止用材料が存在する場合には、その樹脂封止用材料が充分に溶融していない段階においてワイヤに接触する場合があることである。ワイヤに対するこのような接触は、ワイヤの変形を引き起こす。
第4に見出されたことは、シャッターとスリット部材とを組み合わせて樹脂封止用材料をキャビティに供給した場合に(例えば、特許文献1参照)、突出して大きな粒径を有する樹脂封止用材料の存在は流動性樹脂の重量の増加を引き起こすことである。このことによって、パッケージにおける封止樹脂の厚さtのばらつきが大きくなる。
第5に見出されたことは、樹脂封止用材料の特性によっては、小さい粒径を有する樹脂封止用材料は、キャビティに供給される場合に、本来樹脂封止用材料が存在しないはずの場所に付着するおそれがあることである。このような付着は、樹脂封止用材料の密度が小さい場合に、小さい粒径を有する樹脂封止用材料が浮遊することによって引き起こされることがある。また、このような付着は、樹脂封止用材料が帯電しやすい場合に、小さい粒径を有する樹脂封止用材料が静電気を帯びることによって引き起こされることがある。意図せざる場所への樹脂封止用材料の付着は、次の不具合を引き起こす。第1に、キャビティ底面において樹脂封止用材料がばらついて配置されることである。第2に、成形型の汚れである。第3に、型締めが不充分になることによる樹脂ばりの発生である。
本出願に係る発明が解決しようとする課題は、封止樹脂の原材料である粉状又は粒状の樹脂封止用材料の粒径のばらつきに起因して、ワイヤの変形、封止樹脂における気泡の発生、封止樹脂の厚さtのばらつきの増大等の不具合が発生することである。
上述した課題を解決するために、本発明に係る樹脂封止装置は、キャビティを有する圧縮成形用の成形型を備え、キャビティに供給された粉状又は粒状の樹脂封止用材料を使用して厚さの目標値をt(mm)とする第1の規格を有する封止樹脂を成形することによって電子部品を樹脂封止する樹脂封止装置であって、樹脂封止装置の外部から電子部品が装着された封止前基板を受け入れる基板受入手段と、樹脂封止装置の外部から樹脂封止用材料を受け入れる樹脂材料受入手段と、樹脂封止用材料が樹脂封止装置に供給されてから成形型に搬入されるまでの間において、樹脂封止用材料の粒径Dに関する第2の規格であるD≦a×t(mm)に基づいて樹脂封止用材料を選別する選別手段と(aは正の実数)、選別された結果第2の規格を満たすと判断された第1の規格内材料を成形型に搬送する第1の搬送手段と、キャビティに供給された樹脂封止用材料を加熱して溶融させることによって溶融樹脂を生成する加熱手段とを備え、第1の規格は0.03(mm)≦t≦1.2(mm)であり、溶融樹脂が硬化することによって封止樹脂が成形されることを特徴とする。
また、本発明に係る樹脂封止装置は、上述した樹脂封止装置において、第1の規格は0.05(mm)≦t≦1.0(mm)であることを特徴とする。
また、本発明に係る樹脂封止装置は、上述した樹脂封止装置において、選別手段は、樹脂封止用材料を撮影して得られた画像に基づいて投影面積を算出し、該投影面積の面積円相当径を前記粒径Dとして取り扱うことによって樹脂封止用材料を選別し、aの値は3.0であることを特徴とする。
また、本発明に係る樹脂封止装置は、上述した樹脂封止装置において、選別手段は、気流による遠心力を利用して又は篩を利用して樹脂封止用材料を選別することを特徴とする。
また、本発明に係る樹脂封止装置は、上述した樹脂封止装置において、成形型をそれぞれ有する1個又は複数個の成形手段を備え、基板受入手段と樹脂材料受入手段とは、平面視して1個又は複数個の成形手段に対して同じ側において並んで配置され、1個又は複数個の成形手段のうちの1個の成形手段は、平面視して基板受入手段と樹脂材料受入手段との少なくとも一方に隣接して、かつ、樹脂封止装置において着脱自在に設けられていることを特徴とする。
また、本発明に係る樹脂封止装置は、上述した樹脂封止装置において、成形型をそれぞれ有する1個又は複数個の成形手段を備え、基板受入手段と樹脂材料受入手段とは、平面視して1個又は複数個の成形手段を挟んで相対向して配置され、1個又は複数個の成形手段のうちの1個の成形手段は、平面視して基板受入手段と樹脂材料受入手段との少なくとも一方に隣接して、かつ、樹脂封止装置において着脱自在に設けられていることを特徴とする。
また、本発明に係る樹脂封止装置は、上述した樹脂封止装置において、複数個の成形手段のうちの1個の成形手段は平面視して他の成形手段に隣接して、かつ、樹脂封止装置において着脱自在に設けられていることを特徴とする。
また、本発明に係る樹脂封止装置は、上述した樹脂封止装置において、選別手段によって選別された結果第2の規格のうちD≦a×t(mm)を満たさないと判断された規格外材料を粉砕する粉砕手段と、粉砕された規格外材料を選別手段に搬送する第2の搬送手段とを備えることを特徴とする。
また、本発明に係る樹脂封止装置は、上述した樹脂封止装置において、少なくとも樹脂材料受入手段と選別手段と粉砕手段とを含む空間を仕切る仕切手段と、仕切られた空間を吸引する集塵手段とを備えることを特徴とする。
また、本発明に係る樹脂封止装置は、上述した樹脂封止装置において、選別手段と粉砕手段とは、受け入れられた樹脂封止用材料を処理する樹脂材料処理手段に含まれ、樹脂材料処理手段は、樹脂材料受入手段に隣接して、かつ、樹脂封止装置において着脱自在に設けられていることを特徴とする。
また、本発明に係る樹脂封止装置は、上述した樹脂封止装置において、樹脂封止用材料は樹脂材料を含み、樹脂材料は熱硬化性を有し、加熱手段は、溶融樹脂を加熱して硬化させることによって封止樹脂を成形することを特徴とする。
また、本発明に係る樹脂封止装置は、上述した樹脂封止装置において、キャビティに樹脂封止用材料を供給する第1の供給手段と、少なくともキャビティの上方まで第1の供給手段を移動させる移動手段と、キャビティの上方において又は第1の供給手段の上方において、キャビティに供給されるべき樹脂封止用材料に振動を加える加振手段とを備えることを特徴とする。
また、本発明に係る樹脂封止装置は、上述した樹脂封止装置において、
少なくとも成形型が型締めされた状態においてキャビティを含む空間を成形型の外部から遮断して外気遮断空間を形成する外気遮断手段と、外気遮断空間を減圧する減圧手段とを備えることを特徴とする。
また、本発明に係る樹脂封止装置は、上述した樹脂封止装置において、成形型が型開きされた状態においてキャビティに重なるようにして離型フィルムを供給する第2の供給手段と、キャビティにおける型面に向かって離型フィルムを吸引することによって離型フィルムを型面に密着させる吸引手段とを備えることを特徴とする。
本発明に係る樹脂封止体の製造方法は、樹脂封止装置に備えられた圧縮成形用の成形型が有するキャビティに粉状又は粒状を呈する樹脂封止用材料を供給し、該樹脂封止用材料を溶融させて溶融樹脂を生成し、該溶融樹脂を硬化させることによって厚さの目標値をt(mm)とする第1の規格を有する封止樹脂を成形することにより電子部品を樹脂封止して樹脂封止体を製造する樹脂封止体の製造方法であって、樹脂封止装置に樹脂封止用材料を受け入れる工程と、樹脂封止用材料の粒径Dに関する第2の規格であるD≦a×t(mm)に基づいて樹脂封止用材料を選別する工程と(aは正の実数)、樹脂封止用材料を選別した結果第2の規格を満たすと判断された第1の規格内材料を成形型に搬送する工程とを備え、第1の規格は0.03(mm)≦t≦1.2(mm)であることを特徴とする。
また、本発明に係る樹脂封止体の製造方法は、上述した樹脂封止体の製造方法において、第1の規格は0.05(mm)≦t≦1.0(mm)であることを特徴とする。
また、本発明に係る樹脂封止体の製造方法は、上述した樹脂封止体の製造方法において、樹脂封止用材料を選別する工程では、前記樹脂封止用材料を撮影して得られた画像に基づいて投影面積を算出し、該投影面積の面積円相当径を前記粒径Dとして取り扱うことによって前記樹脂封止用材料を選別し、aの値は3.0であることを特徴とする。
また、本発明に係る樹脂封止体の製造方法は、上述した樹脂封止体の製造方法において、樹脂封止用材料を選別する工程では気流による遠心力を利用して又は篩を利用して樹脂封止用材料を選別することを特徴とする。
また、本発明に係る樹脂封止体の製造方法は、上述した樹脂封止体の製造方法において、樹脂封止用材料を選別する工程では樹脂封止装置の内部において樹脂封止用材料を選別することを特徴とする。
また、本発明に係る樹脂封止体の製造方法は、上述した樹脂封止体の製造方法において、樹脂封止用材料を選別する工程では樹脂封止装置の外部において樹脂封止用材料を選別することを特徴とする。
また、本発明に係る樹脂封止体の製造方法は、上述した樹脂封止体の製造方法において、選別した結果第2の規格のうちD≦a×t(mm)を満たさないと判断された規格外材料を粉砕して粉砕済材料を生成する工程と、第2の規格に基づいて粉砕済材料を選別する工程と、粉砕済材料を選別した結果第2の規格を満たすと判断された第2の規格内材料を成形型に搬送する工程とを備えることを特徴とする。
また、本発明に係る樹脂封止体の製造方法は、上述した樹脂封止体の製造方法において、粉砕済材料を生成する工程では樹脂封止装置の内部において規格外材料を粉砕することを特徴とする。
また、本発明に係る樹脂封止体の製造方法は、上述した樹脂封止体の製造方法において、粉砕済材料を生成する工程では樹脂封止装置の外部において規格外材料を粉砕することを特徴とする。
また、本発明に係る樹脂封止体の製造方法は、上述した樹脂封止体の製造方法において、電子部品が装着された封止前基板を樹脂封止装置の外部から受け入れる基板受入手段と、樹脂封止用材料を樹脂封止装置の外部から受け入れる樹脂材料受入手段と、成形型をそれぞれ有する1個又は複数個の成形手段と、を有する樹脂封止装置を準備する工程と、基板受入手段に封止前基板を供給する工程と、樹脂材料受入手段に樹脂封止用材料を供給する工程とを備え、封止前基板を供給する工程と樹脂封止用材料を供給する工程とにおいては、互いに隣り合う基板受入手段と樹脂材料受入手段とにそれぞれ封止前基板と樹脂封止用材料とを供給することを特徴とする。
また、本発明に係る樹脂封止体の製造方法は、上述した樹脂封止体の製造方法において、電子部品が装着された封止前基板を樹脂封止装置の外部から受け入れる基板受入手段と、樹脂封止用材料を樹脂封止装置の外部から受け入れる樹脂材料受入手段と、成形型をそれぞれ有する1個又は複数個の成形手段と、を有する樹脂封止装置を準備する工程と、基板受入手段に封止前基板を供給する工程と、樹脂材料受入手段に樹脂封止用材料を供給する工程とを備え、封止前基板を供給する工程と樹脂封止用材料を供給する工程とにおいては、1個又は複数個の成形手段を挟んで相対向して配置された基板受入手段と樹脂材料受入手段とにそれぞれ封止前基板と樹脂封止用材料とを供給することを特徴とする。
また、本発明に係る樹脂封止体の製造方法は、上述した樹脂封止体の製造方法において、キャビティに樹脂封止用材料を供給する第1の供給手段をキャビティの上方まで移動させる工程と、キャビティに供給されるべき樹脂封止用材料に振動を加える工程とを備え、樹脂封止用材料に振動を加える工程では、キャビティの上方において又は第1の供給手段の上方において樹脂封止用材料に振動を加えることを特徴とする。
また、本発明に係る樹脂封止体の製造方法は、上述した樹脂封止体の製造方法において、成形型に搬送する工程の後に、成形型を型締めする途中又は成形型を型締めした状態において、キャビティを含む空間を成形型の外部から遮断して外気遮断空間を形成する工程と、外気遮断空間を減圧する工程とを備えることを特徴とする。
また、本発明に係る樹脂封止体の製造方法は、上述した樹脂封止体の製造方法において、成形型を型開きした状態においてキャビティに重なるようにして離型フィルムを供給する工程と、キャビティにおける型面に向かって離型フィルムを吸引することによって離型フィルムを型面に密着させる工程とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、封止樹脂の厚さが目標値をt(mm)とする第1の規格である0.03(mm)≦t≦1.2(mm)という規格を有している場合において、樹脂封止用材料の粒径DがD≦a×t(mm)という第2の規格を満たす樹脂封止用材料を使用する。これにより、厚さの目標値tに対して大きな粒径Dを有する粒状樹脂の存在に起因する不具合の発生を抑制することができる。加えて、第1の規格は0.05(mm)≦t≦1.0(mm)であることとしてもよい。この場合には、上述した不具合の発生を抑制する効果が増大する。
本発明によれば、封止樹脂の厚さが目標値をt(mm)とする第1の規格である0.03(mm)≦t≦1.2(mm)という規格を有している場合に、樹脂封止装置に供給された樹脂封止用材料を、樹脂封止用材料の粒径Dに関する第2の規格であるD≦3.0×t(mm)に基づいて選別する。この選別は、光学的な手段によって樹脂封止用材料を撮影して得られた画像におけるそれらの粒子の投影面積の面積円相当径に基づいて、行われる。選別された結果第2の規格を満たすと判断された第1の規格内材料を成形型に搬送する。このことによって、従来の樹脂封止用材料が供給された場合において、第2の規格を満たすと判断された第1の規格内材料を成形型に搬送することができる。したがって、厚さの目標値tに対して大きな粒径Dを有する粒状樹脂の存在に起因する不具合の発生を抑制することができる。
本発明によれば、封止樹脂の厚さが目標値をt(mm)とする第1の規格である0.03(mm)≦t≦1.2(mm)という規格を有している場合に、樹脂封止装置に供給された樹脂封止用材料を、樹脂封止用材料の粒径Dに関する第2の規格であるD≦3.0×t(mm)に基づいて選別する。この選別は、光学的な手段によって樹脂封止用材料を撮影して得られた画像におけるそれらの粒子の投影面積の面積円相当径に基づいて、行われる。選別された結果第2の規格を満たさないと判断された規格外材料を粉砕して、粉砕された規格外材料を選別する。選別された結果第2の規格を満たすと判断された第1の規格内材料を、成形型に搬送する。したがって、厚さの目標値tに対して大きな粒径Dを有する粒状樹脂の存在に起因する不具合の発生を抑制することができる。加えて、樹脂封止用材料を有効に利用することができる。
図1(1)〜(3)は、本発明に係る樹脂封止体の製造方法において、樹脂封止用材料を供給する工程、樹脂封止用材料を加熱する工程、及び、成形型を型締めする工程をそれぞれ示す概略図である。 図2(1)〜(4)は、成形型を型締めした状態で流動性樹脂を硬化させる工程、封止樹脂を形成した後に成形型を型開きする工程、樹脂封止体からなる成形体を個片化する工程、及び、個片化されて完成した電子デバイスをそれぞれ示す概略図である。 図3は、本発明に係る樹脂封止装置及び樹脂封止体の製造方法において使用される樹脂封止用材料について、封止樹脂の厚さの目標値tが0.19mm、樹脂封止用材料の供給量wが4.91gである場合において、粒径の規格(4水準)とキャビティ底面において樹脂封止用材料がばらついて配置された状況との関係を調べる実験の結果を示す説明図である。 図4は、本発明に係る樹脂封止装置及び樹脂封止体の製造方法において使用される樹脂封止用材料について、封止樹脂の厚さの目標値tが0.32mm、樹脂封止用材料の供給量wが7.91gである場合において、粒径の規格(4水準)とキャビティ底面において樹脂封止用材料がばらついて配置された状況との関係を調べる実験の結果を示す説明図である。 図5は、本発明に係る樹脂封止装置の1つの例を示す平面図である。 図6は、本発明に係る樹脂封止装置の他の例を示す平面図である。
本発明によれば、封止樹脂の厚さが目標値をt(mm)とする0.03(mm)≦t≦1.2(mm)という第1の規格を有している場合において、樹脂封止用材料の粒径(粒子径)Dに関する第2の規格であるD≦3.0×t(mm)に基づいて、樹脂封止装置に供給された樹脂封止用材料を選別する。この選別は、光学的な手段によって樹脂封止用材料を撮影して得られた画像におけるそれらの粒子の投影面積の面積円相当径に基づいて、行われる。選別された結果第2の規格を満たすと判断された第1の規格内材料を成形型に搬送する。一方、選別された結果第2の規格を満たさないと判断された規格外材料を粉砕して、粉砕された規格外材料を選別する。選別された結果第2の規格を満たすと判断された第1の規格内材料を成形型に搬送する。
[実施例1]
図1〜図4を参照して、本発明に係る樹脂封止体の製造方法及び樹脂封止装置を説明する。なお、本出願書類におけるいずれの図についても、わかりやすくするために、適宜省略し又は誇張して模式的に描かれている。同一の構成要素には同一の符号を付して、説明を適宜省略する。
図1(1)に示されているように、本発明に係る樹脂封止装置は、下型1と上型2とを有する。下型1と上型2とは、併せて成形型を構成する。下型1と上型2との間には、樹脂封止用材料(後述)を供給する第1の供給手段3が進退自在に設けられている。下型1には、凹部からなるキャビティ4が設けられている。第1の供給手段3は、粉状又は粒状を呈する樹脂封止用材料5をキャビティ4に供給する。すなわち、キャビティ4は、樹脂封止用材料5が供給されるべき空間である。下型1と上型2との間には、離型フィルム6が張り渡された状態で供給される。
下型1と上型2とは、相対的に昇降することができる。これによって、下型1と上型2とは、相対的に接近して型締めし、かつ、相対的に離れて型開きする。図1には、下型1が外枠部材7とキャビティ部材8とによって構成され、外枠部材7が弾性部材(渦巻ばね等;図示なし)によって弾性支持されている例が示されている。外枠部材7はキャビティ4の側面を構成し、キャビティ部材8はキャビティ4の底面を構成する。これに限らず、一体的に設けられた下型1にキャビティ4が彫り込まれていてもよい。外枠部材7が弾性支持されていることに代えて、又はそのことに加えて、キャビティ部材8が弾性部材によって弾性支持されてもよい。
下型1には、離型フィルム6を吸引して下型1の型面に密着させるための、言い換えれば離型フィルム6を下型1の型面に吸着するための、吸引路9が設けられている。図1において2個の吸引路9にそれぞれ描かれた下向きの2本の矢印は、外部の吸引機構(図示なし)が離型フィルム6を吸引する様子を示す。下型1には、樹脂封止用材料5を加熱するヒータ10が設けられている。なお、キャビティ部材8に設けられたヒータは図示されていない。
上型2には、下型1に対向する面(以下「上型2の型面」という)において、平面視してキャビティ4を取り囲むようにしてシール部材11が設けられている。上型2の型面において平面視してシール部材11の内側に、キャビティ4を含む空間における気体を吸引する吸引路12が設けられている。
上型2には、基板本体13に複数個のチップ14が装着された封止前基板15が、吸着などの周知の方法によって固定される。封止前基板15は、平面視してキャビティ4を完全に含むとともにシール部材11と吸引路12との内側に位置するようにして、固定される。基板本体13の電極とチップ14の電極とは(いずれも図示なし)、金線などのワイヤ16によって電気的に接続される。基板本体13は、仮想的に設けられた格子状の境界線17によって、複数の領域18に区切られる。各領域18には、1個又は複数個のチップ14が装着される。
第1の供給手段3は、外枠19と、外枠19の下部に開閉自在に設けられた供給用シャッタ20とを有する。供給用シャッタ20が閉じた状態において、樹脂封止用材料5が収容される収容部21が外枠19の内側に形成される。
本発明に係る樹脂封止装置及び樹脂封止体の製造方法において使用される樹脂封止用材料5について、説明する。樹脂封止用材料5は、次のようにして製造される。まず、熱硬化樹脂からなる粉状又は粒状の樹脂材料と、添加剤と、シリカ等からなるフィラー(充填剤)とを少なくとも含む原材料群を準備する。次に、原材料群を混練して第1の中間材料を生成する。次に、混練された第1の中間材料を粉砕して第2の中間材料を生成する。次に、所定の規格に基づいて第2の中間材料を選別する。第2の中間材料のうち所定の規格を満たすと判断された第1の規格内材料を、樹脂封止用材料5に決定する。
樹脂材料としてエポキシ系樹脂又はシリコーン系樹脂を含むことができる。光デバイスを製造する目的で樹脂封止用材料5が使用される場合には、樹脂材料は透光性を有する。加えて、この場合には、樹脂封止用材料5に添加剤として蛍光体を含んでもよい。
本発明においては、樹脂封止用材料5を使用して、硬化樹脂からなり厚さの目標値tを有する封止樹脂を形成する。厚さの目標値tの規格(第1の規格)としては、例えば、近年の電子デバイスに対する軽薄短小化の要請を考慮して0.1(mm)≦t≦1.2(mm)であることとする。軽薄短小化に関するいっそう強い要請を考慮した場合には、第1の規格は0.05(mm)≦t≦1.2(mm)であることが好ましく、更には0.05(mm)≦t≦1.0(mm)であることが好ましい。電子デバイスの用途によってはチップ厚が15μm程度になるという予測を考慮した場合には、第1の規格は0.03(mm)≦t≦1.0(mm)であることが好ましい。加えて、材料の有効利用を含めて考慮した場合には、第1の規格は0.03(mm)≦t≦1.2(mm)であることが好ましい。現実的な要請という観点からは、第1の規格は0.2(mm)≦t≦1.0(mm)であることが好ましい。
樹脂封止用材料5は、粒径(粒子径)Dと封止樹脂の厚さの目標値tとに関する0.03(mm)≦D≦3t(mm)という所定の規格(第2の規格)を満たす。この第2の規格は、0.05(mm)≦D≦2t(mm)であることが好ましい。樹脂封止用材料5の関するこれらの規格については、後に詳しく説明する。本出願書類においては、樹脂封止用材料5の粒径Dは、光学的な手段によって樹脂封止用材料5を撮影して得られた画像におけるそれらの粒子の投影面積の面積円相当径を、意味する。具体的には、樹脂封止用材料5を撮影して得られた画像に基づいて投影面積を算出し、それらの投影面積の面積円相当径を粒径Dとして取り扱う。図1(1)においては、粒径Dを便宜的に示す。
なお、樹脂封止用材料5の粒径Dを、光学的な手段以外の他の手段、例えば、気流による遠心力、ふるい等の周知の手段によって測定した場合について説明する。この場合においては、上述した光学的な手段による粒径Dの測定値Aと、他の手段による粒径Dの測定値Bとが、異なる可能性がある。したがって、測定値Aと測定値Bとの相関を予め調べておいて、その相関に基づいて新たな第2の規格を定めることが好ましい。従来の第2の規格に代えて新たな第2の規格を採用して、その新たな第2の規格に基づいて樹脂封止用材料5の粒径Dについて判断することが好ましい。
以下、本発明に係る樹脂封止装置を使用してチップ14を樹脂封止することによって樹脂封止体を製造する樹脂封止体の製造方法について、図1と図2とを参照して説明する。引き続いて、チップ14を樹脂封止して形成した成形体、言い換えれば樹脂封止体から電子デバイスを製造する電子デバイスの製造方法を説明する。
図1(1)に示すように、下型1と上型2との間において、キャビティ4の上方に離型フィルム6を張り渡して供給する。その後に、吸引路9によってキャビティ4の底面に向かって離型フィルム6を吸引する。これにより、キャビティ4を構成する型面(以下「キャビティ面」という。)の全面に離型フィルム6を吸着させる。少なくともチップ14を樹脂封止した後に下型1と上型2とが型開きする段階まで、離型フィルム6を吸着し続ける。なお、本出願書類においては、キャビティ面の全面に離型フィルム6が吸着した状態において樹脂封止用材料5が供給されるべき空間についても、便宜上「キャビティ」と呼ぶ。
次に、下型1と上型2との間に第1の供給手段3を進入させ、キャビティ4の上方において第1の供給手段3を停止させる。その後に、供給用シャッタ20を図の左右方向に開いて、キャビティ4に樹脂封止用材料5を供給する。
次に、図1(2)に示すように、キャビティ4に供給された樹脂封止用材料5を、ヒータ10を使用して加熱する。このことにより、第1の供給手段3を溶融させて流動性樹脂(図1(3)の溶融樹脂22を参照)を生成する。樹脂封止用材料5を加熱することに並行して、上型2を下降させる。なお、下型1を上昇させることもできる。要は、下型1と上型2とが相対的に近づけばよい。
次に、図1(3)に示すように、更に上型2を下降させてシール部材11の下端と下型1の型面とを接触させる。これによって、キャビティ4を含む空間であって成形型の外部から遮断された外気遮断空間23を形成する。成形型の外部に設けられた減圧ポンプ(吸引ポンプ)、減圧タンク等の減圧手段(図示なし)を使用して、外気遮断空間23を減圧する。これにより、外気遮断空間23に含まれる微小な粒子と、外気遮断空間23及び溶融樹脂22に含まれる気体等とを、成形型の外部に排出する。図1(3)において吸引路12付近に示された2本の上向きの矢印が、減圧によって成形型の外部に排出される気体等24を示す。シール部材11の下端と下型1の型面とが接触してから下型1と上型2とが完全に型締めされるまでの状態(中間型締め状態)において外気遮断空間23を減圧する工程が開始されることが、好ましい。溶融樹脂22が完全に硬化するまでの期間において外気遮断空間23を減圧する工程が実行されることが、好ましい。
次に、図2(1)に示すように、引き続いて上型2を下降させる。これにより、溶融樹脂22にチップ14とワイヤ16とを浸漬して(浸けて)、下型1と上型2とを完全に型締めする。下型1と上型2とが完全に型締めされた状態(完全締め状態)において、下型1と上型2とによって溶融樹脂22を加圧しながら引き続いて溶融樹脂22を加熱する。これにより、溶融樹脂22を硬化させて、図2(2)に示すように硬化樹脂からなる封止樹脂25を形成する。
次に、図2(2)に示すように、上型2を上昇させて下型1と上型2とを型開きする。その後に、基板本体13とチップ14とワイヤ16と封止樹脂25とを有する樹脂封止体(封止済基板)からなる成形体26を、成形型の外に取り出す。ここまでの工程により、基板本体13に装着された複数個のチップ14を樹脂封止する工程が完了して、複数個のチップ14が樹脂封止された成形体26が完成する。
次に、図2(3)に示すように、粘着フィルムや吸着等の周知の方法を使用して、成形体26をステージ(図示なし)に固定する。回転刃27を使用して、各境界線17に沿って成形体26を完全に切断する(フルカットする)。具体的には、図2(3)におけるX方向の各境界線17とY方向の各境界線17とにそれぞれ沿って、成形体26を完全に切断する。これによって、成形体26の個片化(singulation)が実行される。ここまでの工程によって、成形体26が各領域18単位に個片化されて、図2(4)に示された電子デバイス28が製造される。各電子デバイス28は、基板本体13が各領域18単位に個片化された単位基板29と、チップ14と、ワイヤ16と、封止樹脂25が各領域18単位に個片化された単位封止樹脂30とを有する。
なお、成形体26を個片化する工程では、フルカットすることに代えて、成形体26の厚さ方向の途中まで溝を形成した後に(ハーフカットした後に)成形体26に外力を加えて個片化してもよい。回転刃27に代えて、レーザ光、ウォータージェット、ワイヤソー等を使用することもできる。
以下、本発明に係る樹脂封止装置において使用される樹脂封止用材料5について、粒径Dと封止樹脂25の厚さの目標値tとに関する所定の規格を説明する。第1に、樹脂封止用材料5の粒径Dの規格の下限について説明する。粒径Dの規格の下限については、封止樹脂25の厚さの目標値tが大きい場合はいうまでもなく小さい場合においても原則として定める必要がない。しかし、樹脂封止用材料の特性によっては、樹脂封止用材料が浮遊すること又は帯電することに起因して、本来樹脂封止用材料5が存在しないはずの場所に付着するという問題が発生することがある。この問題を防止するためには、樹脂封止用材料5の粒径Dの規格の下限がある程度大きな値であることが好ましい。経験から、粒径Dの値が0.05mm未満である場合には、樹脂封止用材料5を供給したり搬送したりする際に浮遊や帯電等が発生しやすいことが判明した。加えて、粒径Dの値が0.03mm未満である場合には、上述した浮遊や帯電等がいっそう発生しやすいことが判明した。これらのことに基づいて、粒径Dの規格の下限については、0.03mm以上であることが好ましく、0.05mm以上であることがいっそう好ましいといえる。したがって、粒径Dの規格の下限を設ける場合には、下限として0.03(mm)≦Dであること、好ましくは0.05(mm)≦Dであること、に決定した。
第2に、樹脂封止用材料5の粒径Dの規格の上限について説明する。粒径Dの規格の上限については、次の手順によって決定した。第1の手順として、粒径Dが特定の範囲(4水準)に収まるようにして、樹脂封止用材料5を選別した。第2の手順として、封止樹脂25の厚さの目標値t(mm)として適当な値からなる2水準を設定した。第3の手順として、それぞれの封止樹脂25の厚さの目標値t(2水準)に対応する樹脂封止用材料5の重量w(g)を算出して、その重量の樹脂封止用材料5を実際に評価用キャビティ(平面寸法:233×67mm)に散布した。散布された樹脂封止用材料5がそのキャビティ底面を覆う割合(以下「樹脂占有率」という。)を、光学的に測定した。第4の手順として、その樹脂封止用材料5を使用して樹脂封止した場合に、実際の封止樹脂25の厚さのばらつき等の点においてどの程度の樹脂占有率であれば許容できるかということについて評価した。以上の4つの手順によって、実際に使用できると思われる樹脂封止用材料5の粒径Dについて、規格の上限を決定した。
以下、樹脂封止用材料5の粒径Dの規格の上限を決定した手順について、図3と図4とを参照して説明する。第1の手順として、樹脂封止用材料5を選別して、粒径Dが次の範囲(4水準)に収まる樹脂封止用材料Ma、Mb、Mc、Mdを準備した。
樹脂封止用材料Ma:D=1.0〜2.0mm
樹脂封止用材料Mb:D=0.2〜2.0mm
樹脂封止用材料Mc:D=0.2〜1.0mm
樹脂封止用材料Md:D=0.2〜0.4mm
第2の手順として、封止樹脂25の厚さの目標値t(mm)として、t=0.19(mm)及びt=0.32(mm)の2水準を設定した。t=0.19(mm)という値は、近年の電子デバイス28に対する軽薄短小化の要請を考慮して設定された値である。
第3の手順として、封止樹脂25の厚さの目標値tがt=0.19(mm)及び0.32(mm)の場合において、封止樹脂25の厚さの目標値t(2水準)にそれぞれ対応する樹脂封止用材料5の重量を算出した。算出された重量は、t=0.19(mm)の場合には4.91(g)、t=0.32(mm)の場合には7.91(g)であった。上述した重量の値は、チップ14が装着された場合における算出値(理論値)である。
なお、実験では、基板本体13にチップ14が装着されていない状態において、言い換えればダミー基板を対象として、樹脂封止用材料5を供給した。実際の供給量wとして、t=0.19(mm)の場合に相当する4.91gに代えて6.03gの樹脂封止用材料5を、t=0.32(mm)の場合に相当する7.91gに代えて10.16gの樹脂封止用材料5を、それぞれ評価用キャビティに散布した。
引き続いて、第3の手順として、w=4.91(g)の樹脂封止用材料5に相当する樹脂封止用材料Ma、Mb、Mc、Mdを準備して、それらを評価用キャビティに順次散布した。同様に、w=7.91(g)の樹脂封止用材料5に相当する樹脂封止用材料Ma、Mb、Mc、Mdを準備して、それらを評価用キャビティに順次散布した。散布された樹脂封止用材料5の状態を、評価用キャビティの上方から撮影した。撮影によって得られた画像を2値化して、樹脂封止用材料5の樹脂占有率を算出した。具体的には、256階調(レベル0を黒とし、レベル255を白とする)を有する画像においてレベル25をしきい値として画像を2値化した。2値化画像においてレベル25以下を「樹脂封止用材料が存在する」と判断して、評価用キャビティの底面において樹脂封止用材料が存在する部分の面積比を算出した。
供給量w=4.91(g)の場合において、樹脂封止用材料Ma〜Mdのそれぞれが散布された状態を2値化して得られた画像と樹脂占有率の円グラフとを図3(1)〜(4)に示す。供給量w=7.91(g)の場合において、樹脂封止用材料Ma〜Mdのそれぞれが散布された状態を2値化して得られた画像と樹脂占有率の円グラフとを図4(1)〜(4)に示す。
第4の手順として、図3(1)〜(4)に示された4種類の樹脂封止用材料Ma〜Mdを使用して、厚さの目標値t=0.19(mm)の封止樹脂25を成形した(図2(2)参照)。その結果に基づいて、図3(1)〜(3)の場合には封止樹脂25として許容されないと判断され、図3(4)の場合には封止樹脂25として余裕を持って許容されると判断された。
図3に示された結果に基づいて、第1に、樹脂封止用材料5の粒径D(mm)の規格の下限の値としてD=0.2(mm)が妥当であると判断された。粒径D(mm)の規格の下限がD=1.0(mm)の場合は、評価用キャビティの底面において樹脂封止用材料5がまだら状に配置される傾向が強いので(図3(1)参照)、封止樹脂25として許容されないことは明らかである。
図3に示された結果に基づいて、第2に、樹脂封止用材料5の粒径D(mm)の規格の上限の値は、D=0.4(mm)以上で1.0(mm)以下の範囲に存在すると予想される。粒径Dに関するこの範囲は、樹脂封止用材料5の粒径D(mm)の規格の下限が0.2mmである場合のうち図3(3)に示された場合と図3(4)に示された場合との間であって、樹脂占有率が41%以上で84%以下の範囲に相当する。
引き続いて、第4の手順として、図4(1)〜(4)に示された4種類の樹脂封止用材料Ma〜Mdを使用して、厚さの目標値t=0.32(mm)の封止樹脂25を成形した(図2(2)参照)。その結果に基づき、図4(1)、(2)に示された場合には封止樹脂25として許容されないものと判断され、図4(3)、(4)に示された場合には封止樹脂25として許容されるものと判断された。加えて、図4(3)に示された場合が許容される限界であると判断された。したがって、図4(特に図4(3))に示された結果に基づいて、樹脂封止用材料5の粒径D(mm)の規格の下限が0.2mmである場合においては、粒径D(mm)の規格の上限としてD=1.0(mm)が適当であると推定する。粒径D(mm)の規格の上限としてのD=1.0(mm)という値は、封止樹脂25の厚さの目標値t=0.32(mm)に対してはD/t=3.125という関係に相当する。なお、図4(3)に示された場合(D=0.2〜1.0mm)において、樹脂占有率は72%である。
引き続いて、第4の手順として、図4に基づいて推定された粒径D(mm)の規格の上限(D=1.0(mm))に相当する樹脂占有率(72%)に基づいて、図3に示された場合における粒径D(mm)の規格の上限について検討する。図3(3)においては粒径D(mm)がD=0.2〜1.0mmで樹脂占有率が41%、図3(4)においては粒径D(mm)がD=0.2〜0.4mmで樹脂占有率が84%である。これらの間において樹脂占有率が72%である場合を比例計算すると、粒径D(mm)の規格の上限として、D=0.567mmが得られる。このD=0.567mmという値は、樹脂占有率が72%である場合に相当するとともに、封止樹脂25の厚さの目標値t=0.19(mm)に対してはD/t=2.99という関係に相当する。
以上をまとめると、粒径D(mm)の規格について、規格の下限が0.2mmである場合における規格の上限と封止樹脂25の厚さの目標値t(mm)との関係は、図3の場合がD/t=3.125であり、図4の場合がD/t=2.99である。これらのことに基づいて、粒径D(mm)の規格の上限と封止樹脂25の厚さの目標値t(mm)との関係については、D/t=3.0が概ね妥当であると判断する。
なお、図3(4)の場合は封止樹脂25として余裕を持って許容されると判断された。このことに基づいて、図3(4)に示された場合、すなわち粒径D(mm)の規格の上限と封止樹脂25の厚さの目標値t(mm)との関係がD/t≒2.11の場合が好ましいと判断する。したがって、粒径D(mm)の規格の上限と封止樹脂25の厚さの目標値t(mm)との好ましい関係については、D/t=2.0が概ね妥当であると判断する。
ここまでの説明から、粒径D(mm)については次の規格が妥当であるといえる。第1に、粒径Dの規格の下限を設ける場合には0.03(mm)≦Dであることであり、好ましくは0.05(mm)≦Dであることである。第2に、粒径Dの規格の上限としては、封止樹脂25の厚さの目標値t(mm)との関係がD≦3.0×tであることであり、好ましくはD≦2.0×tであることである。
したがって、粒径D(mm)についての規格は次に示すようになる。その規格は、粒径Dと封止樹脂25の厚さの目標値t(mm)とに関するD≦3.0×t(mm)という規格である。この規格は、樹脂封止用材料5の歩留まり(有効利用率)を高めるという観点から好ましい。その一方、更に薄い電子デバイス28に対応するという観点からは、D≦2.0×t(mm)という規格が好ましい。樹脂封止用材料5の浮遊や帯電を抑制するという観点に基づいてこれらの規格に下限を設ける場合には、0.03(mm)≦Dという規格、又は、0.05(mm)≦Dという規格が加えられる。
本実施例において使用される樹脂封止用材料5は、封止樹脂25の厚さの目標値tの規格(第1の規格)として、0.03(mm)≦t≦1.2(mm)という規格(好ましくは0.05(mm)≦t≦1.0(mm)という規格)を満たすことを前提として、次の規格(第2の規格)を満たす。それは、粒径Dと封止樹脂25の厚さの目標値tとに関する、D≦3.0×t(mm)という規格である。更に薄い電子デバイス28に対応するという観点からは、好ましくはD≦2.0×t(mm)という規格である。これらの規格に下限を設ける場合には、0.03(mm)≦Dという規格、又は、0.05(mm)≦Dという規格が加えられる。
樹脂封止用材料5がこの規格を満たすことによって、次の効果が得られる。第1に、封止樹脂25の厚さの目標値tが小さい場合においても、言い換えればキャビティ4に供給される樹脂封止用材料5が少量の場合においても、樹脂封止用材料5がキャビティ底面においてばらついて配置されることが抑制される。このことによって、図1、2に示されたキャビティ4において、樹脂封止用材料5が溶融して生成された流動性樹脂22が流動することが抑制される。したがって、ワイヤ16の変形、封止樹脂25における未充填等の発生が抑制される。
第2に、粒径Dの上限が適正な値に抑えられる。したがって、厚さの目標値tに対して大きな粒径を有する粒状樹脂の存在に起因する不具合の発生が抑制される。具体的には、パッケージにおける封止樹脂の厚さtのばらつきが抑制される。
第3に、小さい粒径を有する樹脂封止用材料5が浮遊することによって、又は、静電気を帯びることによって引き起こされる、意図せざる場所への樹脂封止用材料5の付着が抑制される。したがって、このような樹脂封止用材料5の付着に起因する不具合の発生が抑制される。
なお、本出願書類においては、粒径Dの規格の下限値は、その下限値よりも小さい粒径Dを含む樹脂封止用材料5を排除することを意味するものではない。実際には、樹脂封止用材料5を搬送したり計量したりする過程において、樹脂封止用材料5が割れたり欠けたりすることによって微小な粉体又は粒体(樹脂封止用材料5に起因する微粒子であって以下「樹脂系微粒子」という。)が生成される可能性がある。このような樹脂系微粒子は、粒径Dの規格の下限値よりも小さい粒径Dを有する可能性がある。したがって、粒径Dの規格の下限値よりも小さい粒径Dを有する樹脂系微粒子が存在することを理由として本出願における樹脂封止用材料5に該当しないと判断することは、妥当ではない。
[実施例2]
本発明に係る樹脂封止装置の1つの実施例を、図5を参照して説明する。図5に示されているように、樹脂封止装置A1は、材料受入手段31と、樹脂材料処理手段32と、複数個(図5では2個)の成形手段33と、成形体払出手段34とを備える。材料受入手段31は、封止前基板15を受け入れる基板受入手段35と、樹脂封止用材料5を受け入れる樹脂材料受入手段36とを備える。材料受入手段31から樹脂材料処理手段32と複数個の成形手段33とを順次経由して成形体払出手段34に至るまで、搬送レール37が設けられている。搬送レール37には主搬送手段38が設けられている。主搬送手段38は搬送レール37に沿って図の横方向に移動することができる。なお、成形手段33は単数個であってもよい。
材料受入手段31は、樹脂封止装置A1の外部から封止前基板15を受け入れる基板受入部39と、受け入れた封止前基板15を主搬送手段38に搬送する基板搬送部40とを有する。樹脂材料受入手段36は、樹脂封止装置A1の外部から樹脂封止用材料5を受け入れる樹脂受入部41と、受け入れた樹脂封止用材料5の重量・体積等を計量する計量部42とを有する。計量されるべき樹脂封止用材料5又は計量された樹脂封止用材料5は、例えば、トレイ等からなる容器43に収容される。容器43に収容された樹脂封止用材料5は、第1の樹脂搬送部44によってその容器43ごと主搬送手段38に搬送される。
基板受入手段35と樹脂材料受入手段36とは、第1の樹脂搬送部44が進退する際に必要に応じて開閉するシャッタ45によって仕切られていることが好ましい。このことにより、樹脂系微粒子を含む微粒子が基板受入手段35に侵入することが抑制される。
本実施例に係る樹脂封止装置A1においては、樹脂材料処理手段32に関する第1の構成が採用される。材料受入手段31に隣り合って、樹脂封止装置A1において樹脂材料処理手段32が着脱自在に設けられている。したがって、樹脂材料処理手段32は、必要に応じて樹脂封止装置A1に取り付けられ、又は、必要に応じて樹脂封止装置A1から取り外される。
樹脂材料処理手段32は、樹脂封止用材料5を粒径の規格に従って選別する選別手段46と、選別された結果規格よりも粒径が大きいと判断された規格外材料を粉砕する粉砕手段47とを有する。加えて、樹脂材料処理手段32は、樹脂受入部41と選別手段46と粉砕手段47との間において樹脂封止用材料5及び規格外材料を搬送する、第2の樹脂搬送部48を有する。
選別手段46として、例えば、光学的な手段、気流による遠心力、ふるい等の周知の手段が、選ばれて又は適宜組み合わせて使用される。粉砕手段47として、例えば、撹拌、ロールミル等の周知の手段が使用される。選別手段46と粉砕手段47とは樹脂材料処理手段32に含まれる。
樹脂系微粒子等が基板受入手段35に侵入することを防止するために、樹脂材料処理手段32には次の構成要素が設けられていることが好ましい。それらの構成要素は、樹脂材料受入手段36と選別手段46と粉砕手段47とを含む空間をシャッタ45と協働して他の空間から遮断するシャッタ49と、シャッタ45とシャッタ49とによって遮断された空間に存在する微粒子を吸引して集塵する集塵手段50とを含む。
選別手段46において適用される粒径Dの規格としては、封止樹脂25の厚さの目標値tの規格に関連づけて次の規格を採用することができる。厚さの目標値tの規格(第1の規格)として、例えば、0.03(mm)≦t≦1.2(mm)という規格(好ましくは0.05(mm)≦t≦1.0(mm)という規格)を採用する。粒径Dの規格(第2の規格)として、例えば、0.03(mm)≦D≦3.0×t(mm)という規格(好ましくは0.05(mm)≦D≦2.0×t(mm)という規格)を採用する。
複数個の成形手段33は、それぞれ次の構成要素を有する。構成要素として挙げられるものは、まず、チェイスホルダ51と、チェイスホルダ51に取り付けられキャビティ4を有する下型1と、下型1に対向して設けられ封止前基板15が固定される上型2(図5には図示なし)と、である。次に、下型1と上型2との間に離型フィルム6を供給し巻き取る第2の供給手段52である。次に、下型1と上型2との間に形成された外気遮断空間(図1(3)に示された外気遮断空間23を参照)を減圧する減圧ポンプ53である。
成形体払出手段34には、成形体26を搬送する成形体搬送部54と、成形体26が収容されるトレイ等からなる成形体用容器55が配置される成形体収容部56とが設けられる。
本実施例に係る樹脂封止装置A1においては、樹脂材料処理手段32に関する第1の構成に加えて、単数個又は複数個(図5では2個)の成形手段33に関する第2の構成が採用される。図5に示された左側の成形手段33は、樹脂材料処理手段32に隣り合って、かつ、右側の成形手段33に隣り合って(言い換えれば樹脂材料処理手段32と右側の成形手段33とに挟まれて)、樹脂封止装置A1において着脱自在に設けられている。右側の成形手段33は、左側の成形手段33に隣り合って、かつ、成形体払出手段34に隣り合って(言い換えれば左側の成形手段33と成形体払出手段34とに挟まれて)、樹脂封止装置A1において着脱自在に設けられている。
なお、樹脂封止装置A1に単数個の成形手段33が設けられている場合には、樹脂封止装置A1においてその成形手段33が、樹脂材料処理手段32と成形体払出手段34とに挟まれて、取り付けられている。仮に樹脂封止装置A1から成形体払出手段34が取り外されたとすれば、樹脂封止装置A1においてその単数個の成形手段33の右側に隣り合って他の成形手段33を着脱することができる。
本実施例に係る樹脂封止装置A1は、次の効果を奏する。第1に、選別手段46によって選別された結果第2の規格を満たさないと判断された規格外材料を、粉砕手段47によって粉砕する。粉砕された規格外材料を選別手段46によって選別する。選別された結果第2の規格を満たすと判断された第1の規格内材料を成形型に搬送する。したがって、樹脂封止装置A1に供給された樹脂封止用材料5を有効に利用することができる。
第2に、樹脂材料処理手段32に関して第1の構成を採用することにより、必要に応じて、事後的に樹脂材料処理手段32を樹脂封止装置A1に取り付け、又は、事後的に樹脂材料処理手段32を樹脂封止装置A1から取り外すことができる。このことによって、樹脂封止用材料5の仕様、電子デバイス28の封止樹脂25の厚さt(図2参照)等に応じて、樹脂封止装置A1に対して樹脂材料処理手段32を事後的に取り付けること、及び、樹脂封止装置A1から樹脂材料処理手段32を事後的に取り外すことができる。加えて、第1の工場において樹脂封止装置A1から取り外した樹脂材料処理手段32を、その樹脂材料処理手段32を必要とする第2の工場に移送して、第2の工場が保有していた樹脂封止装置A1に取り付けることができる。したがって、樹脂封止装置A1を使用する電子デバイス28(図2(4)参照)のメーカーは、市場の動向や樹脂封止用材料5及び電子デバイス28の仕様の変化等に応じて、樹脂封止装置A1に樹脂材料処理手段32を容易に着脱することができる。
第3に、各成形手段33に関して第2の構成を採用することによって、各成形手段33は、必要に応じて樹脂封止装置A1に取り付けられ、又は、必要に応じて樹脂封止装置A1から取り外される。このことにより、市場の動向や需要の増減等に応じて、樹脂封止装置A1に対して成形手段33を取り付けて増設すること、及び、樹脂封止装置A1から成形手段33を取り外して成形手段33の数を減少させることができる。加えて、第1の工場において樹脂封止装置A1から取り外した成形手段33を、例えば、需要が旺盛な他の地域に立地する第2の工場に移送して、第2の工場が保有していた樹脂封止装置A1に取り付けることができる。したがって、樹脂封止装置A1を使用する電子デバイス28(図2(4)参照)のメーカーは、市場の動向や需要の増減等に応じて電子デバイス28の生産能力を容易に調整することができる。
第4に、樹脂材料受入手段36と選別手段46と粉砕手段47とを含む空間をシャッタ45とシャッタ49とによって他の空間から遮断し、遮断された空間に存在する樹脂系微粒子等を吸引して集塵する集塵手段50を設ける。このことによって、樹脂系微粒子を含む微粒子を集塵することができる。したがって、樹脂系微粒子を含む異物が封止前基板15等に付着することによって発生する不具合を抑制することができる。
第5に、離型フィルム6を使用することによって、下型1から成形体26を容易に離型させることができる(図2(2)参照)。加えて、離型フィルム6を介して、キャビティ面に設けられた微細な凹凸を封止樹脂25に確実に転写することができる。これらのことによって、電子デバイス28(図2(4)参照)を製造する場合において品質を向上させることができる。特に、微細な凹凸を含むレンズ(例えば、フレネルレンズ等)を有する光デバイスを製造する場合において、品質を顕著に向上させることができる。
第6に、少なくとも中間型締め状態において外気遮断空間23を形成して、その外気遮断空間23を減圧する(図1(3)参照)。これにより、封止樹脂25における気泡の発生が抑制される。したがって、電子デバイス28(図2(4)参照)を製造する場合において品質を向上させることができる。特に、透光性の封止樹脂25を有する光デバイスを製造する場合において、品質を顕著に向上させることができる。
[実施例3]
本発明に係る樹脂封止装置の他の実施例を、図6を参照して説明する。図6に示されているように、樹脂封止装置A2においては、次の構成が採用されている。
第1の構成として、図6に示された左側の成形手段33は、基板受入手段57に隣り合って、かつ、右側の成形手段33に隣り合って(言い換えれば基板受入手段57と右側の成形手段33とに挟まれて)、樹脂封止装置A2において着脱自在に設けられている。右側の成形手段33は、左側の成形手段33に隣り合って、かつ、成形体払出手段34に隣り合って(言い換えれば左側の成形手段33と成形体払出手段34とに挟まれて)、樹脂封止装置A2において着脱自在に設けられている。
第2の構成として、図5に示された樹脂封止装置A1においては樹脂材料受入手段36が材料受入手段31に含まれていたことに対して、樹脂封止装置A2においては、基板受入手段57から独立した樹脂材料受入手段58が、樹脂材料処理手段59に隣り合って設けられている。図6においては、樹脂材料受入手段58と樹脂材料処理手段59とが図の上下方向に隣り合っている。樹脂材料受入手段58と樹脂材料処理手段59とが、併せて樹脂材料用手段60を構成する。加えて、樹脂材料受入手段58と樹脂材料処理手段59とは、それぞれ独立したモジュールであって、樹脂材料用手段60においてそれぞれ着脱できるように構成されている。すなわち、樹脂材料受入手段58を有する樹脂材料用手段60に、事後的に樹脂材料処理手段59を取り付けることができる。
なお、樹脂封止装置A2に単数個の成形手段33が設けられている場合には、樹脂封止装置A2においてその成形手段33が、基板受入手段57と成形体払出手段34とに挟まれて取り付けられる。仮に樹脂封止装置A2から樹脂材料用手段60と成形体払出手段34とが取り外されたとすれば、樹脂封止装置A2において、その単数個の成形手段33の右側に隣り合って他の成形手段33を着脱することができる。
第3の構成として、樹脂材料用手段60が、平面視して単数個又は複数個の成形手段33(図6では2個)を挟んで、基板受入手段57とは反対側に設けられている。したがって、樹脂封止装置A2において、封止前基板15を受け入れる基板受入手段57と、粉状又は粒状を呈する樹脂封止用材料5を受け入れ選別し必要に応じて規格外材料を粉砕する樹脂材料用手段60とが、最も離れて位置する。
第1の構成によれば、各成形手段33は、必要に応じて樹脂封止装置A2に取り付けられ、又は、必要に応じて樹脂封止装置A2から取り外される。したがって、樹脂封止装置A2を使用する電子デバイス28(図2(4)参照)のメーカーは、市場の動向や需要の増減等に応じて電子デバイス28の生産能力を容易に調整することができる。
第2の構成によれば、樹脂材料受入手段58を有する樹脂材料用手段60に、事後的に樹脂材料処理手段59を取り付けることができる。したがって、電子デバイス28が有する単位封止樹脂30(図2(4)参照)の薄型化が進む等の技術動向の変化に伴い、電子デバイス28のメーカーの要望に応じて、事後的に樹脂材料処理手段59を追加することができる。
第3の構成によれば、樹脂系微粒子等が基板受入手段57に侵入することを防止することができる。したがって、樹脂系微粒子を含む異物が封止前基板15等に付着することによって発生する不具合を防止することができる。
加えて、樹脂封止装置A2に選別手段46と粉砕手段47とが設けられている。このことによって、図5に示された樹脂封止装置A1の場合と同様に、樹脂封止装置A2に供給された樹脂封止用材料5を有効に利用することができる。
また、樹脂材料受入手段58と選別手段46と粉砕手段47とを含む空間をシャッタ45によって他の空間から遮断し、遮断された空間に存在する微粒子を吸引して集塵する集塵手段50を設ける。このことによって、図5に示された樹脂封止装置A1の場合と同様に、樹脂系微粒子を含む異物が封止前基板15等に付着することによって発生する不具合を抑制することができる。
また、樹脂封止装置A2において、離型フィルム6を使用する。このことによって、図5に示された樹脂封止装置A1の場合と同様に、電子デバイス28(図2(4)参照)を製造する場合において品質を向上させることができる。
また、樹脂封止装置A2において、少なくとも中間型締め状態において外気遮断空間23を形成して、その外気遮断空間23を減圧する(図1(3)参照)。このことにより、図5に示された樹脂封止装置A1の場合と同様に、電子デバイス28(図2(4)参照)を製造する場合において品質を向上させることができる。
なお、図6に示された樹脂封止装置A2において、成形体払出手段34と樹脂材料用手段60との平面的な位置を入れ替えてもよい。このように入れ替えた場合には、樹脂材料用手段60が、図6に示された右側の成形手段33に隣り合って、かつ、成形体払出手段34に隣り合って(言い換えれば、右側の成形手段33と成形体払出手段34とに挟まれて)、樹脂封止装置A2において着脱自在に設けられている。
本出願書類において説明する粒径Dは、光学的な手段によって樹脂封止用材料5を撮影して得られた画像におけるそれらの粒子の投影面積の面積円相当径を意味する。したがって、同一の樹脂封止用材料5を対象として、面積円相当径の測定(算出)以外の他の測定法、例えば、フェレー径の測定、遮光法やふるい分け法等を使用して粒径Dを測定した場合には、本出願書類における粒径Dとは異なった測定値が得られる可能性がある。他の測定法を使用して粒径Dを測定した場合には、本出願書類における測定法によって測定した場合の測定値に置き換えて、本出願書類において説明する粒径Dの規格に含まれるか否かを判断する。言い換えれば、他の測定法を使用して得られた測定値と本出願書類において説明する粒径Dの規格とをそのまま対比することは妥当ではない。
樹脂封止用材料5の粒径Dを測定する場合には、トレイに散布された樹脂封止用材料5を上方から撮影する方法、フィーダから自由落下する樹脂封止用材料5を側方から撮影する方法等が使用される。しかし、これらに限定されない。供給しようとする樹脂封止用材料5の全数を対象として粒径Dを測定することができる。これに代えて、供給しようとする樹脂封止用材料5から一部分のサンプルを抜き取って、そのサンプルを対象として粒径Dを測定することができる。
ここまでの説明においては、樹脂封止用材料5を粒径Dの規格に従って選別する選別手段46と、選別された結果規格よりも粒径Dが大きいと判断された規格外材料を粉砕する粉砕手段47とを、樹脂封止装置A1、A2の内部に設けた例について説明した(図5、6参照)。これに限らず、変形例として、選別手段と粉砕手段との双方を樹脂封止装置の外部に設けてもよい。この場合には、樹脂封止装置の外部において予め選別され必要に応じて粉砕された樹脂封止用材料5を、樹脂封止装置に供給することができる。
他の変形例として、選別手段を樹脂封止装置の内部に設け、粒径Dの規格を満たさないと判断された規格外材料を粉砕する粉砕手段を樹脂封止装置の外部に設けてもよい。規格外材料を粉砕手段に移送する工程は、作業者が手動で行ってもよく、レールに沿って動く搬送手段や往復するように回転するアームを有する搬送手段を使用して行ってもよい。
ここまでの説明において、供給用シャッタ20に代えて、第1の供給手段3に樹脂封止用材料5の落とし口を設けてもよい。この場合には、キャビティ4に樹脂封止用材料5を落としながら第1の供給手段3を移動させることによって、キャビティ4に樹脂封止用材料5を供給する。樹脂封止用材料5の落とし口として、樋状の形状を有する落とし口をほぼ水平に設けることが好ましい。加えて、平面視してキャビティ4の型面に対して樹脂封止用材料5を落とす軌跡が、互いに重ならずかつ交わらないようにして、第1の供給手段3を移動させることが好ましい。更に、加振手段を使用して落とし口に振動を加えることによって樹脂封止用材料5を振動させながら、キャビティ4の型面に対して樹脂封止用材料5を落とすことが好ましい。
次の構成を採用してもよい。第1の構成は、外枠を有する第1の供給手段を設け、平面視して外枠と外枠の内側とを覆うようにして第1の供給手段の下面に矩形状の離型フィルム6を吸着し、外枠と離型フィルム6とに囲まれた空間からなる収容部に樹脂封止用材料5を供給するという構成である。この構成によれば、収容部に樹脂封止用材料5が収容された状態で、第1の供給手段をキャビティ4の上方に移動させる。離型フィルム6に対する吸着を解除するとともに、キャビティ4の内面に離型フィルム6を吸着する。このことによって、キャビティ4に離型フィルム6と樹脂封止用材料5とを供給する。
第2の構成は、凹部を有する第1の供給手段を設け、凹部に樹脂封止用材料5を供給して、第1の供給手段の上面に矩形状の離型フィルム6を吸着し、第1の供給手段を反転させるという構成である。この構成によれば、反転した第1の供給手段をキャビティ4の上方に移動させる。離型フィルム6に対する吸着を解除するとともに、キャビティ4の内面に離型フィルム6を吸着する。このことによって、キャビティ4に離型フィルム6と樹脂封止用材料5とを供給する。
上述した2つの構成のいずれにおいても、第1の供給手段に対して樹脂封止用材料5を供給する際に、加振手段を使用することができる。第1の供給手段に対して樹脂封止用材料5を落とす落とし口に振動を加えることによって、樹脂封止用材料5を振動させる。第1の供給手段の上方において樹脂封止用材料5を振動させながら、第1の供給手段に対して樹脂封止用材料5を落とすことが好ましい。
ここまでの説明においては、封止前基板15と成形体26とを搬送する搬送系と樹脂封止用材料5を搬送する搬送系とを、主搬送手段38として共通にする例について説明した(図5、6参照)。これに代えて、封止前基板15と成形体26とを搬送する搬送系と樹脂封止用材料5を搬送する搬送系とを、別系統にしてもよい。
ここまでの説明においては、1個の成形手段33に1組の成形型が設けられた構成について説明した(図5、6参照)。これに代えて、1個の成形手段33に対して、下型1と上型2とを含む1組の成形型を2組用意して、上段と下段との2段にそれぞれ1組の成形型を配置してもよい。この場合には、共通した型開閉機構を動作させることによって、上段の1組の成形型と下段の1組の成形型とを実質的に同時に型締めすること及び型開きすることができる。共通した型開閉機構としては、例えば、サーボモータ、油圧シリンダ等の駆動源と、ラック・アンド・ピニオン等の伝達手段とを使用する。この構成によれば、同じ専有面積を有する成形手段33を使用した場合において2倍の生産効率を実現することができる。
ここまでの説明においては、離型フィルム6を使用する実施例について説明した(図2(2)、5、6参照)。成形型に使用される材料の物性と封止樹脂25の物性との組合せによっては、離型フィルム6を使用しなくてもよい。
ここまでの説明においては、少なくとも中間型締め状態において外気遮断空間23を形成して、その外気遮断空間23を減圧する実施例について説明した(図1(3)参照)。封止樹脂25に対して要求される気泡等に関する品質水準によっては、外気遮断空間23を形成してその外気遮断空間23を減圧することを実施しなくてもよい。
ここまでの説明においては、図2(3)、(4)に示すように、成形体26を各領域18単位に個片化する。例えば、図2(3)におけるX方向に4個、かつ、Y方向に4個の領域18が存在する場合には、成形体26がそれぞれ1個の領域18からなる16個の電子デバイス28に個片化される。これに限らず、X方向に1個かつY方向に4個にまとまる領域(以下「1×4」と示す。)に成形体26を個片化して、又は、4×1にまとまる領域に成形体26を個片化して、それぞれ4個の領域18からなる4個の電子デバイス28を製造することができる。加えて、成形体26を2×2の領域に個片化して、それぞれ4個の領域18からなる4個の電子デバイス28を製造することができる。更に、成形体26から端部における不要な部分を除去して、成形体26を4×4の領域に個片化して、16個の領域18からなる1個の電子デバイス28を製造することができる。したがって、チップ14がLEDチップの場合には、列状又は面状の光デバイス(発光体)を容易に製造することができる。
本発明は、上述した実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、必要に応じて、任意にかつ適宜に組み合わせ、変更し、又は選択して採用できるものである。
1 下型
2 上型
3 第1の供給手段
4 キャビティ
5 樹脂封止用材料
6 離型フィルム
7 外枠部材
8 キャビティ部材
9 吸引路(吸引手段)
10 ヒータ(加熱手段)
11 シール部材(外気遮断手段)
12 吸引路(減圧手段)
13 基板本体
14 チップ(電子部品)
15 封止前基板
16 ワイヤ
17 境界線
18 領域
19 外枠
20 供給用シャッタ
21 収容部
22 溶融樹脂
23 外気遮断空間
24 排出される気体等
25 封止樹脂
26 成形体(樹脂封止体)
27 回転刃
28 電子デバイス
29 単位基板
30 単位封止樹脂
31 材料受入手段
32、59 樹脂材料処理手段
33 成形手段
34 成形体払出手段
35、57 基板受入手段
36、58 樹脂材料受入手段
37 搬送レール
38 主搬送手段(第1の搬送手段)
39 基板受入部
40 基板搬送部
41 樹脂受入部
42 計量部
43 容器
44 第1の樹脂搬送部
45、49 シャッタ(仕切手段)
46 選別手段
47 粉砕手段
48 第2の樹脂搬送部(第2の搬送手段)
50 集塵手段
51 チェイスホルダ
52 第2の供給手段
53 減圧ポンプ(減圧手段)
54 成形体搬送部
55 成形体用容器
56 成形体収容部
60 樹脂材料用手段
A1、A2 樹脂封止装置
D 粒径
t 封止樹脂の厚さの目標値

Claims (28)

  1. キャビティを有する圧縮成形用の成形型を備え、前記キャビティに供給された粉状又は粒状の樹脂封止用材料を使用して厚さの目標値をt(mm)とする第1の規格を有する封止樹脂を成形することによって電子部品を樹脂封止する樹脂封止装置であって、
    前記樹脂封止装置の外部から前記電子部品が装着された封止前基板を受け入れる基板受入手段と、
    前記樹脂封止装置の外部から前記樹脂封止用材料を受け入れる樹脂材料受入手段と、
    前記樹脂封止用材料が前記樹脂封止装置に供給されてから前記成形型に搬入されるまでの間において、前記樹脂封止用材料の粒径Dに関する第2の規格であるD≦a×t(mm)に基づいて前記樹脂封止用材料を選別する選別手段と(aは正の実数)、
    選別された結果前記第2の規格を満たすと判断された第1の規格内材料を前記成形型に搬送する第1の搬送手段と、
    前記キャビティに供給された前記樹脂封止用材料を加熱して溶融させることによって溶融樹脂を生成する加熱手段とを備え、
    前記第1の規格は0.03(mm)≦t≦1.2(mm)であり、
    前記溶融樹脂が硬化することによって前記封止樹脂が成形されることを特徴とする樹脂封止装置。
  2. 請求項1に記載された樹脂封止装置において、
    前記第1の規格は0.05(mm)≦t≦1.0(mm)であることを特徴とする樹脂封止装置。
  3. 請求項1又は2に記載された樹脂封止装置において、
    前記選別手段は、前記樹脂封止用材料を撮影して得られた画像に基づいて投影面積を算出し、該投影面積の面積円相当径を前記粒径Dとして取り扱うことによって前記樹脂封止用材料を選別し、
    aの値は3.0であることを特徴とする樹脂封止装置。
  4. 請求項1又は2に記載された樹脂封止装置において、
    前記選別手段は、気流による遠心力を利用して又は篩を利用して前記樹脂封止用材料を選別することを特徴とする樹脂封止装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載された樹脂封止装置において、
    前記成形型をそれぞれ有する1個又は複数個の成形手段を備え、
    前記基板受入手段と前記樹脂材料受入手段とは、平面視して1個又は複数個の前記成形手段に対して同じ側において並んで配置され、
    1個又は複数個の前記成形手段のうちの1個の前記成形手段は、平面視して前記基板受入手段と前記樹脂材料受入手段との少なくとも一方に隣接して、かつ、前記樹脂封止装置において着脱自在に設けられていることを特徴とする樹脂封止装置。
  6. 請求項1〜4のいずれかに記載された樹脂封止装置において、
    前記成形型をそれぞれ有する1個又は複数個の成形手段を備え、
    前記基板受入手段と前記樹脂材料受入手段とは、平面視して1個又は複数個の前記成形手段を挟んで相対向して配置され、
    1個又は複数個の前記成形手段のうちの1個の前記成形手段は、平面視して前記基板受入手段と前記樹脂材料受入手段との少なくとも一方に隣接して、かつ、前記樹脂封止装置において着脱自在に設けられていることを特徴とする樹脂封止装置。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載された樹脂封止装置において、
    複数個の前記成形手段のうちの1個の前記成形手段は平面視して他の前記成形手段に隣接して、かつ、前記樹脂封止装置において着脱自在に設けられていることを特徴とする樹脂封止装置。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載された樹脂封止装置において、
    前記選別手段によって選別された結果前記第2の規格のうちD≦a×t(mm)を満たさないと判断された規格外材料を粉砕する粉砕手段と、
    粉砕された前記規格外材料を前記選別手段に搬送する第2の搬送手段とを備えることを特徴とする樹脂封止装置。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載された樹脂封止装置において、
    少なくとも前記樹脂材料受入手段と前記選別手段と前記粉砕手段とを含む空間を仕切る仕切手段と、
    仕切られた前記空間を吸引する集塵手段とを備えることを特徴とする樹脂封止装置。
  10. 請求項8又は9に記載された樹脂封止装置において、
    前記選別手段と前記粉砕手段とは、受け入れられた前記樹脂封止用材料を処理する樹脂材料処理手段に含まれ、
    前記樹脂材料処理手段は、前記樹脂材料受入手段に隣接して、かつ、前記樹脂封止装置において着脱自在に設けられていることを特徴とする樹脂封止装置。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載された樹脂封止装置において、
    前記樹脂封止用材料は樹脂材料を含み、
    前記樹脂材料は熱硬化性を有し、
    前記加熱手段は、前記溶融樹脂を加熱して硬化させることによって前記封止樹脂を成形することを特徴とする樹脂封止装置。
  12. 請求項1〜11のいずれかに記載された樹脂封止装置において、
    前記キャビティに前記樹脂封止用材料を供給する第1の供給手段と、
    少なくとも前記キャビティの上方まで前記第1の供給手段を移動させる移動手段と、
    前記キャビティの上方において又は前記第1の供給手段の上方において、前記キャビティに供給されるべき前記樹脂封止用材料に振動を加える加振手段とを備えることを特徴とする樹脂封止装置。
  13. 請求項1〜11のいずれかに記載された樹脂封止装置において、
    少なくとも前記成形型が型締めされた状態において前記キャビティを含む空間を前記成形型の外部から遮断して外気遮断空間を形成する外気遮断手段と、
    前記外気遮断空間を減圧する減圧手段とを備えることを特徴とする樹脂封止装置。
  14. 請求項1〜11のいずれかに記載された樹脂封止装置において、
    前記成形型が型開きされた状態において前記キャビティに重なるようにして離型フィルムを供給する第2の供給手段と、
    前記キャビティにおける型面に向かって前記離型フィルムを吸引することによって前記離型フィルムを前記型面に密着させる吸引手段とを備えることを特徴とする樹脂封止装置。
  15. 樹脂封止装置に備えられた圧縮成形用の成形型が有するキャビティに粉状又は粒状を呈する樹脂封止用材料を供給し、該樹脂封止用材料を溶融させて溶融樹脂を生成し、該溶融樹脂を硬化させることによって厚さの目標値をt(mm)とする第1の規格を有する封止樹脂を成形することにより電子部品を樹脂封止して樹脂封止体を製造する樹脂封止体の製造方法であって、
    前記樹脂封止装置に前記樹脂封止用材料を受け入れる工程と、
    前記樹脂封止用材料の粒径Dに関する第2の規格であるD≦a×t(mm)に基づいて前記樹脂封止用材料を選別する工程と(aは正の実数)、
    前記樹脂封止用材料を選別した結果前記第2の規格を満たすと判断された第1の規格内材料を前記成形型に搬送する工程とを備え、
    前記第1の規格は0.03(mm)≦t≦1.2(mm)であることを特徴とする樹脂封止体の製造方法。
  16. 請求項15に記載された樹脂封止体の製造方法において、
    前記第1の規格は0.05(mm)≦t≦1.0(mm)であることを特徴とする樹脂封止体の製造方法。
  17. 請求項16に記載された樹脂封止体の製造方法において、
    前記樹脂封止用材料を選別する工程では、前記樹脂封止用材料を撮影して得られた画像に基づいて投影面積を算出し、該投影面積の面積円相当径を前記粒径Dとして取り扱うことによって前記樹脂封止用材料を選別し、
    aの値は3.0であることを特徴とする樹脂封止体の製造方法。
  18. 請求項16に記載された樹脂封止体の製造方法において、
    前記樹脂封止用材料を選別する工程では気流による遠心力を利用して又は篩を利用して前記樹脂封止用材料を選別することを特徴とする樹脂封止体の製造方法。
  19. 請求項15〜18に記載された樹脂封止体の製造方法において、
    前記樹脂封止用材料を選別する工程では前記樹脂封止装置の内部において前記樹脂封止用材料を選別することを特徴とする樹脂封止体の製造方法。
  20. 請求項15〜18に記載された樹脂封止体の製造方法において、
    前記樹脂封止用材料を選別する工程では前記樹脂封止装置の外部において前記樹脂封止用材料を選別することを特徴とする樹脂封止体の製造方法。
  21. 請求項15〜20のいずれかに記載された樹脂封止体の製造方法において、
    選別した結果前記第2の規格のうちD≦a×t(mm)を満たさないと判断された規格外材料を粉砕して粉砕済材料を生成する工程と、
    前記第2の規格に基づいて前記粉砕済材料を選別する工程と、
    前記粉砕済材料を選別した結果前記第2の規格を満たすと判断された第2の規格内材料を前記成形型に搬送する工程とを備えることを特徴とする樹脂封止体の製造方法。
  22. 請求項21に記載された樹脂封止体の製造方法において、
    前記粉砕済材料を生成する工程では前記樹脂封止装置の内部において前記規格外材料を粉砕することを特徴とする樹脂封止体の製造方法。
  23. 請求項21に記載された樹脂封止体の製造方法において、
    前記粉砕済材料を生成する工程では前記樹脂封止装置の外部において前記規格外材料を粉砕することを特徴とする樹脂封止体の製造方法。
  24. 請求項15〜23のいずれかに記載された樹脂封止体の製造方法において、
    前記電子部品が装着された封止前基板を前記樹脂封止装置の外部から受け入れる基板受入手段と、前記樹脂封止用材料を前記樹脂封止装置の外部から受け入れる樹脂材料受入手段と、前記成形型をそれぞれ有する1個又は複数個の成形手段と、を有する前記樹脂封止装置を準備する工程と、
    前記基板受入手段に前記封止前基板を供給する工程と、
    前記樹脂材料受入手段に前記樹脂封止用材料を供給する工程とを備え、
    前記封止前基板を供給する工程と前記樹脂封止用材料を供給する工程とにおいては、互いに隣り合う前記基板受入手段と前記樹脂材料受入手段とにそれぞれ前記封止前基板と前記樹脂封止用材料とを供給することを特徴とする樹脂封止体の製造方法。
  25. 請求項15〜23のいずれかに記載された樹脂封止体の製造方法において、
    前記電子部品が装着された封止前基板を前記樹脂封止装置の外部から受け入れる基板受入手段と、前記樹脂封止用材料を前記樹脂封止装置の外部から受け入れる樹脂材料受入手段と、前記成形型をそれぞれ有する1個又は複数個の成形手段と、を有する前記樹脂封止装置を準備する工程と、
    前記基板受入手段に前記封止前基板を供給する工程と、
    前記樹脂材料受入手段に前記樹脂封止用材料を供給する工程とを備え、
    前記封止前基板を供給する工程と前記樹脂封止用材料を供給する工程とにおいては、1個又は複数個の前記成形手段を挟んで相対向して配置された前記基板受入手段と前記樹脂材料受入手段とにそれぞれ前記封止前基板と前記樹脂封止用材料とを供給することを特徴とする樹脂封止体の製造方法。
  26. 請求項15〜25のいずれかに記載された樹脂封止体の製造方法において、
    前記キャビティに前記樹脂封止用材料を供給する第1の供給手段を前記キャビティの上方まで移動させる工程と、
    前記キャビティに供給されるべき前記樹脂封止用材料に振動を加える工程とを備え、
    前記樹脂封止用材料に振動を加える工程では、前記キャビティの上方において又は前記第1の供給手段の上方において前記樹脂封止用材料に振動を加えることを特徴とする樹脂封止体の製造方法。
  27. 請求項15〜25のいずれかに記載された樹脂封止体の製造方法において、
    前記成形型に搬送する工程の後に、前記成形型を型締めする途中又は前記成形型を型締めした状態において、前記キャビティを含む空間を前記成形型の外部から遮断して外気遮断空間を形成する工程と、
    前記外気遮断空間を減圧する工程とを備えることを特徴とする樹脂封止体の製造方法。
  28. 請求項15〜25のいずれかに記載された樹脂封止体の製造方法において、
    前記成形型を型開きした状態において前記キャビティに重なるようにして離型フィルムを供給する工程と、
    前記キャビティにおける型面に向かって前記離型フィルムを吸引することによって前記離型フィルムを前記型面に密着させる工程とを備えることを特徴とする樹脂封止体の製造方法。
JP2012041624A 2012-02-28 2012-02-28 樹脂封止装置及び樹脂封止体の製造方法 Active JP5627619B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012041624A JP5627619B2 (ja) 2012-02-28 2012-02-28 樹脂封止装置及び樹脂封止体の製造方法
TW102100214A TWI513049B (zh) 2012-02-28 2013-01-04 Resin sealing device and resin sealing body
KR1020130006917A KR101374331B1 (ko) 2012-02-28 2013-01-22 수지 밀봉 장치 및 수지 밀봉체의 제조 방법
CN201310056521.4A CN103295921B (zh) 2012-02-28 2013-02-22 树脂密封装置以及树脂密封体的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012041624A JP5627619B2 (ja) 2012-02-28 2012-02-28 樹脂封止装置及び樹脂封止体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013176874A true JP2013176874A (ja) 2013-09-09
JP5627619B2 JP5627619B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=49096591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012041624A Active JP5627619B2 (ja) 2012-02-28 2012-02-28 樹脂封止装置及び樹脂封止体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5627619B2 (ja)
KR (1) KR101374331B1 (ja)
CN (1) CN103295921B (ja)
TW (1) TWI513049B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013176875A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Towa Corp 樹脂封止用材料及びその製造方法
JP2015116728A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 Towa株式会社 樹脂成形装置及び樹脂成形方法
JP2015123738A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 Towa株式会社 樹脂成形装置及び樹脂成形方法
KR20150100537A (ko) * 2014-02-24 2015-09-02 토와 가부시기가이샤 수지 성형 장치 및 수지 성형 방법
JP2017143232A (ja) * 2016-02-13 2017-08-17 Towa株式会社 樹脂封止装置及び樹脂封止方法並びに樹脂封止用の成形型
JP6212609B1 (ja) * 2016-08-19 2017-10-11 Towa株式会社 樹脂成形装置及び樹脂成形品製造方法
JP2018020445A (ja) * 2016-08-01 2018-02-08 Towa株式会社 樹脂成形装置及び樹脂成形品製造方法
JP2020082534A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 Towa株式会社 樹脂成形装置、及び樹脂成形品の製造方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104515105A (zh) * 2013-09-27 2015-04-15 西安信唯信息科技有限公司 球灯led的cob工艺灯板降温方法
JP6143665B2 (ja) * 2013-12-26 2017-06-07 Towa株式会社 半導体封止方法及び半導体封止装置
JP6491508B2 (ja) 2015-03-23 2019-03-27 Towa株式会社 樹脂封止装置及び樹脂成形品の製造方法
TWI618615B (zh) * 2015-08-12 2018-03-21 Zhao Chang Wen Method for forming thermosetting resin package sheet
JP6506680B2 (ja) * 2015-11-09 2019-04-24 Towa株式会社 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
CN106827343A (zh) * 2016-01-28 2017-06-13 诸建芬 一种汽车减震器油封密封圈挤压模具
JP6923423B2 (ja) * 2017-11-21 2021-08-18 Towa株式会社 搬送装置、樹脂成形装置及び樹脂成形品の製造方法
TWI787411B (zh) * 2018-02-16 2022-12-21 日商山田尖端科技股份有限公司 樹脂模製裝置
TWI744572B (zh) 2018-11-28 2021-11-01 蔡憲聰 具有封裝內隔室屏蔽的半導體封裝及其製作方法
US10923435B2 (en) 2018-11-28 2021-02-16 Shiann-Tsong Tsai Semiconductor package with in-package compartmental shielding and improved heat-dissipation performance
US11239179B2 (en) 2018-11-28 2022-02-01 Shiann-Tsong Tsai Semiconductor package and fabrication method thereof
US10896880B2 (en) 2018-11-28 2021-01-19 Shiann-Tsong Tsai Semiconductor package with in-package compartmental shielding and fabrication method thereof
JP6802314B2 (ja) * 2018-11-28 2020-12-16 宗哲 蔡 半導体パッケージ及びその製造方法
US11211340B2 (en) 2018-11-28 2021-12-28 Shiann-Tsong Tsai Semiconductor package with in-package compartmental shielding and active electro-magnetic compatibility shielding
JP6845903B1 (ja) * 2019-09-18 2021-03-24 Towa株式会社 成形型、樹脂成形装置及び樹脂成形品の製造方法
CN111785698B (zh) * 2020-07-13 2021-11-02 江苏友润微电子有限公司 一种集成电路封装工艺

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1050745A (ja) * 1996-07-31 1998-02-20 Nec Corp 半導体装置の樹脂封止成形装置及び樹脂封止方法
JPH1058457A (ja) * 1996-08-20 1998-03-03 Apic Yamada Kk 樹脂モールド装置
JP2008194904A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Sumitomo Heavy Ind Ltd 樹脂封止装置
WO2008126527A1 (ja) * 2007-03-13 2008-10-23 Towa Corporation 電子部品の圧縮成形方法およびそれに用いられる装置
JP2008279599A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Towa Corp 電子部品の圧縮成形方法及び装置
US20100062572A1 (en) * 2008-09-05 2010-03-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Manufacturing method of semiconductor device
WO2010067546A1 (ja) * 2008-12-10 2010-06-17 住友ベークライト株式会社 半導体封止用樹脂組成物、半導体装置の製造方法及び半導体装置
WO2010067538A1 (ja) * 2008-12-10 2010-06-17 住友ベークライト株式会社 顆粒状の半導体封止用エポキシ樹脂組成物ならびにそれを用いた半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2010247429A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Apic Yamada Corp 樹脂封止装置とこれを用いた樹脂封止方法
JP2013176875A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Towa Corp 樹脂封止用材料及びその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2656350B2 (ja) * 1989-05-30 1997-09-24 日東電工株式会社 光半導体装置およびその製法ならびにそれに用いる光半導体封止用樹脂組成物
EP0742586A3 (en) * 1995-05-02 1998-03-11 Texas Instruments Incorporated Improvements in or relating to integrated circuits
JPH09314612A (ja) * 1996-05-31 1997-12-09 Towa Kk 電子部品の樹脂封止成形装置
JP4262468B2 (ja) * 2002-10-30 2009-05-13 アピックヤマダ株式会社 樹脂モールド方法、樹脂モールド装置およびこれに用いる支持治具
US7022410B2 (en) * 2003-12-16 2006-04-04 General Electric Company Combinations of resin compositions and methods of use thereof
JP4326786B2 (ja) * 2002-11-26 2009-09-09 Towa株式会社 樹脂封止装置
US9178120B2 (en) * 2010-04-02 2015-11-03 Kaneka Corporation Curable resin composition, curable resin composition tablet, molded body, semiconductor package, semiconductor component and light emitting diode
JP5744422B2 (ja) * 2010-06-17 2015-07-08 キヤノン株式会社 インプリント方法及びインプリント装置、サンプルショット抽出方法、並びにそれを用いた物品の製造方法

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1050745A (ja) * 1996-07-31 1998-02-20 Nec Corp 半導体装置の樹脂封止成形装置及び樹脂封止方法
JPH1058457A (ja) * 1996-08-20 1998-03-03 Apic Yamada Kk 樹脂モールド装置
JP2008194904A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Sumitomo Heavy Ind Ltd 樹脂封止装置
WO2008126527A1 (ja) * 2007-03-13 2008-10-23 Towa Corporation 電子部品の圧縮成形方法およびそれに用いられる装置
JP2008279599A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Towa Corp 電子部品の圧縮成形方法及び装置
JP2010062404A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US20100062572A1 (en) * 2008-09-05 2010-03-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Manufacturing method of semiconductor device
WO2010067546A1 (ja) * 2008-12-10 2010-06-17 住友ベークライト株式会社 半導体封止用樹脂組成物、半導体装置の製造方法及び半導体装置
WO2010067538A1 (ja) * 2008-12-10 2010-06-17 住友ベークライト株式会社 顆粒状の半導体封止用エポキシ樹脂組成物ならびにそれを用いた半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2010159400A (ja) * 2008-12-10 2010-07-22 Sumitomo Bakelite Co Ltd 顆粒状の半導体封止用エポキシ樹脂組成物ならびにそれを用いた半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2010159401A (ja) * 2008-12-10 2010-07-22 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体封止用樹脂組成物、半導体装置の製造方法及び半導体装置
US20110241188A1 (en) * 2008-12-10 2011-10-06 Yasuhiro Mizuno Granular epoxy resin composition for encapsulating semiconductor, semiconductor device using the same and method for producing semiconductor device
JP2010247429A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Apic Yamada Corp 樹脂封止装置とこれを用いた樹脂封止方法
JP2013176875A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Towa Corp 樹脂封止用材料及びその製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013176875A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Towa Corp 樹脂封止用材料及びその製造方法
JP2015116728A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 Towa株式会社 樹脂成形装置及び樹脂成形方法
JP2015123738A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 Towa株式会社 樹脂成形装置及び樹脂成形方法
KR20150100537A (ko) * 2014-02-24 2015-09-02 토와 가부시기가이샤 수지 성형 장치 및 수지 성형 방법
JP2015157397A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 Towa株式会社 樹脂成形装置及び樹脂成形方法
KR101676557B1 (ko) * 2014-02-24 2016-11-15 토와 가부시기가이샤 수지 성형 장치 및 수지 성형 방법
JP2017143232A (ja) * 2016-02-13 2017-08-17 Towa株式会社 樹脂封止装置及び樹脂封止方法並びに樹脂封止用の成形型
WO2017138386A1 (ja) * 2016-02-13 2017-08-17 Towa株式会社 樹脂封止装置及び樹脂封止方法並びに樹脂封止用の成形型
JP2018020445A (ja) * 2016-08-01 2018-02-08 Towa株式会社 樹脂成形装置及び樹脂成形品製造方法
JP6212609B1 (ja) * 2016-08-19 2017-10-11 Towa株式会社 樹脂成形装置及び樹脂成形品製造方法
JP2018027670A (ja) * 2016-08-19 2018-02-22 Towa株式会社 樹脂成形装置及び樹脂成形品製造方法
JP2020082534A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 Towa株式会社 樹脂成形装置、及び樹脂成形品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201340412A (zh) 2013-10-01
KR20130098899A (ko) 2013-09-05
KR101374331B1 (ko) 2014-03-14
TWI513049B (zh) 2015-12-11
JP5627619B2 (ja) 2014-11-19
CN103295921B (zh) 2016-05-04
CN103295921A (zh) 2013-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5627619B2 (ja) 樹脂封止装置及び樹脂封止体の製造方法
JP6071216B2 (ja) 樹脂封止用材料の製造方法及び樹脂封止装置
TWI543275B (zh) 電子零件之壓縮成形方法及金屬模具裝置
KR100897654B1 (ko) 전자 부품의 수지 밀봉 성형 장치
JP5824765B2 (ja) 樹脂モールド方法及び樹脂モールド装置並びに供給ハンドラ
JP5153536B2 (ja) 半導体チップの圧縮成形用金型
WO2017081883A1 (ja) 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
KR102455987B1 (ko) 성형 금형, 성형 장치, 성형품의 제조 방법 및 수지 몰드 방법
JP5682033B2 (ja) 樹脂封止装置
CN105034228B (zh) 片状树脂体、树脂成形装置及树脂成形方法以及成形制品的制造方法
JP6598642B2 (ja) 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
US20120018920A1 (en) Resin supply device and method for manufacturing semiconductor device
JP5776092B2 (ja) 圧縮成形方法及び圧縮成形装置並びに樹脂供給ハンドラ
KR100708600B1 (ko) 수지봉지형 반도체 패키지 및 이의 제조 방법 및 장치
KR20170114918A (ko) 수지 밀봉 장치 및 수지 밀봉 방법
JP4707364B2 (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置
JP5065771B2 (ja) 樹脂封止装置および樹脂封止方法
TW201916994A (zh) 半導體模具化合物傳送系統及相關方法
WO2023228462A1 (ja) 樹脂成形装置、及び樹脂成形品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5627619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250