JP2015157397A - 樹脂成形装置及び樹脂成形方法 - Google Patents

樹脂成形装置及び樹脂成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015157397A
JP2015157397A JP2014032835A JP2014032835A JP2015157397A JP 2015157397 A JP2015157397 A JP 2015157397A JP 2014032835 A JP2014032835 A JP 2014032835A JP 2014032835 A JP2014032835 A JP 2014032835A JP 2015157397 A JP2015157397 A JP 2015157397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
liquid resin
molding
molding apparatus
mixed liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014032835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6270532B2 (ja
Inventor
山田 哲也
Tetsuya Yamada
哲也 山田
智行 後藤
Tomoyuki Goto
智行 後藤
準子 高田
Junko Takada
準子 高田
直己 藤原
Naomi Fujiwara
直己 藤原
岩田 康弘
Yasuhiro Iwata
康弘 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Towa Corp
Original Assignee
Towa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Towa Corp filed Critical Towa Corp
Priority to JP2014032835A priority Critical patent/JP6270532B2/ja
Priority to TW104103124A priority patent/TWI580545B/zh
Priority to CN201510083905.4A priority patent/CN104859089B/zh
Priority to KR1020150025330A priority patent/KR101676557B1/ko
Publication of JP2015157397A publication Critical patent/JP2015157397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6270532B2 publication Critical patent/JP6270532B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/88Adding charges, i.e. additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C31/00Handling, e.g. feeding of the material to be shaped, storage of plastics material before moulding; Automation, i.e. automated handling lines in plastics processing plants, e.g. using manipulators or robots
    • B29C31/04Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity
    • B29C31/10Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity of several materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C39/24Feeding the material into the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/02Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
    • B29B7/06Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/08Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices shaking, oscillating or vibrating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/32Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with non-movable mixing or kneading devices
    • B29B7/325Static mixers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/7438Mixing guns, i.e. hand-held mixing units having dispensing means
    • B29B7/7447Mixing guns, i.e. hand-held mixing units having dispensing means including means for feeding the components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/7461Combinations of dissimilar mixers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/7476Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants
    • B29B7/748Plants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/7476Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants
    • B29B7/7485Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants with consecutive mixers, e.g. with premixing some of the components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/76Mixers with stream-impingement mixing head
    • B29B7/7605Mixers with stream-impingement mixing head having additional mixing arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/76Mixers with stream-impingement mixing head
    • B29B7/7615Mixers with stream-impingement mixing head characterised by arrangements for controlling, measuring or regulating, e.g. for feeding or proportioning the components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/76Mixers with stream-impingement mixing head
    • B29B7/7615Mixers with stream-impingement mixing head characterised by arrangements for controlling, measuring or regulating, e.g. for feeding or proportioning the components
    • B29B7/7626Mixers with stream-impingement mixing head characterised by arrangements for controlling, measuring or regulating, e.g. for feeding or proportioning the components using measuring chambers of piston or plunger type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/76Mixers with stream-impingement mixing head
    • B29B7/7631Parts; Accessories
    • B29B7/7647Construction of the mixing conduit module or chamber part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/88Adding charges, i.e. additives
    • B29B7/94Liquid charges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14008Inserting articles into the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/1703Introducing an auxiliary fluid into the mould

Abstract

【課題】液状樹脂中に添加剤が添加されても、添加剤が沈殿することを防止する。
【解決手段】液状樹脂保管機構2に、蛍光体5が添加された混合液状樹脂6を貯蔵する複数のカートリッジ4A、4Bと各カートリッジ間を接続する連結部16Aとを設ける。各カートリッジ4A、4B、連結部16A、ディスペンサ3に設けられた貯留部9、及び、スタティックミキサ11の少なくとも1つに、攪拌機構MOVを設ける。攪拌機構MOVを設けることによって、混合液状樹脂6を流動させる。また、コンプレッサ13を使用して、各カートリッジ4A、4B間において、連結部16Aを経由して混合液状樹脂6を流動させる。混合液状樹脂6を流動させることによって、混合液状樹脂6に添加された蛍光体5を混合液状樹脂6とともに流動させる。したがって、蛍光体5が沈殿することを防止できる。
【選択図】図2

Description

本発明は、トランジスタ(Transistor)、集積回路(Integrated Circuit :IC)や発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)などの電子部品を樹脂封止する場合などに使用される液状樹脂を、安定して保管することができる樹脂成形装置及び樹脂成形方法に関するものである。本出願書類においては、「液状」という用語は常温において液状であって流動性を有することを意味しており、流動性の高低、言い換えれば粘度の程度を問わない。
従来から、LEDなどの光素子は、熱硬化性で光を透過する液状樹脂、例えば、シリコーン樹脂やエポキシ樹脂などを用いて樹脂封止される。樹脂封止する技術としては、圧縮成形、トランスファ成形などの樹脂成形技術が使用される。樹脂成形においては、主剤となる液状樹脂に、硬化剤などの補助剤となる液状樹脂を混合させ、混合された液状樹脂を加熱することによって硬化させる。以下、主剤となる液状樹脂を「主剤」、主剤と硬化剤とを混合して生成された液状樹脂を「混合液状樹脂」という。
液状樹脂を用いる樹脂成形装置には、主剤と硬化剤とからなる2種の液状樹脂(以下「2液」という。)を実際に使用する際に混合して混合液状樹脂を生成し、その混合液状樹脂を使用する2液混合タイプの装置と、予め主剤と硬化剤とを混合して1液に生成しておいた混合液状樹脂を使用する1液タイプの装置とがある。製品や用途に応じて、2液混合タイプの装置又は1液タイプの装置が用いられる。2液混合タイプの装置は、主剤が充填された容器と硬化剤が充填された容器とを備える。主剤と硬化剤とを常温において別々の容器に保管しておき、実際に使用する際に混合容器などにおいて2液を混合する。樹脂成形する対象に応じて主剤と硬化剤との混合比を調整し、混合液状樹脂の粘度などを最適化する。1液タイプの装置は、予め混合して1液に生成された混合液状樹脂を容器に充填しておき、その混合液状樹脂を使用する。
LEDの樹脂封止においては、LEDの特性に応じて、主剤となる液状樹脂に添加剤として蛍光体や光拡散剤などが添加される。蛍光体や光拡散剤は結晶体であって、液状樹脂中では溶解せず、時間の経過と共に液状樹脂中に沈殿していく。2液混合タイプの装置又は1液タイプの装置のいずれの装置を使用する場合においても、液状樹脂に添加された蛍光体や光拡散剤が沈殿していく。蛍光体や光拡散剤が沈殿すると、液状樹脂の粘度や比重が変化してばらつきが生じる。液状樹脂を安定して保管するためには、攪拌などの方法によって蛍光体や光拡散剤を液状樹脂中で流動させて均一な状態に保つことが重要となる。
複数の原料を混合する原料混合装置として、「複数の計量容器を備え、各計量容器からそれぞれ任意の量の原料を同時に吐出させて各原料を混合する原料混合装置において、(略)ピストンのストローク量を変更可能に設定するストローク量設定手段と、ピストンの移動量を(略)検出する移動量検出手段と、(略)、移動量検出手段によって検出されたピストンの移動量が所定の目標値に近づくようにピストンの移動速度を制御する制御手段とを備えている」原料混合装置が提案されている(例えば、特許文献1の段落〔0005〕、図1参照)。
特開平10−193345号公報
しかしながら、特許文献1に開示された原料混合装置では、次のような問題が発生する。特許文献1の図1に示されるように、原料混合装置は、シール材等の主剤となる原料Aを計量する第1計量容器1と、シール材等の触媒となる原料Bを計量する第2計量容器2とを備えている。第2計量容器2のピストン2aのストローク量を変更することにより、第1及び第2計量容器13の原料吐出量が各原料A、Bの混合比に応じて設定される。
特許文献1には示されていないが、原料Aと原料Bとを混合する前に、原料A又は原料Bには、用途に応じて多種多様な添加剤が添加される。例えば、粘着付与剤、充てん剤、増粘剤、顔料などが原料A又は原料Bに添加される。原料Aに添加剤が添加された際に、原料A中に添加剤が溶解しない場合がある。この場合には、添加剤が原料A中で浮遊し、時間の経過とともに沈殿していく。添加剤が沈殿すると、粘度や比重などにばらつきが発生して、原料Aを均一な状態に保つことが難しくなる。
本発明は上記の課題を解決するもので、樹脂成形装置において、液状樹脂に添加剤が添加された場合であっても、保管される液状樹脂を流動させることによって攪拌し、液状樹脂中で添加剤が沈殿することを防止する樹脂成形装置及び樹脂成形方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明に係る樹脂成形装置は、上型と、該上型に相対向して設けられた下型と、下型と上型との少なくとも一方に設けられたキャビティと、添加剤を含む第1の液状樹脂を少なくとも含んでおりキャビティにおいて硬化して硬化樹脂になるはずの原料樹脂が収容される収容部と、該収容部に原料樹脂を供給する樹脂供給機構と、上型と下型とを少なくとも有する成形型を型締めする型締め機構とを備え、硬化樹脂を含む成形品を成形する樹脂成形装置であって、第1の液状樹脂を保管する第1の保管部と、第1の液状樹脂を流動させることによって第1の液状樹脂を攪拌する攪拌機構と、樹脂供給機構に設けられ、原料樹脂を前記収容部に向かって吐出する吐出部とを備えることを特徴とする。
また、本発明に係る樹脂成形装置は、上述の樹脂成形装置において、攪拌機構は少なくとも第1の保管部を振動させる機構であることを特徴とする。
また、本発明に係る樹脂成形装置は、上述の樹脂成形装置において、攪拌機構は、第1の保管部の内部において運動する可動部材であることを特徴とする。
また、本発明に係る樹脂成形装置は、上述の樹脂成形装置において、第2の液状樹脂を保管する第2の保管部と、第1の保管部と第2の保管部とを連結する連結部と、第1の保管部と第2の保管部との間において第1の液状樹脂と第2の液状樹脂とを連結部を経由して互いに流動させる流動機構とを備え、流動機構が、攪拌機構として第1の液状樹脂と第2の液状樹脂とを攪拌することを特徴とする。
また、本発明に係る樹脂成形装置は、上述の樹脂成形装置において、第1の液状樹脂と第2の液状樹脂とは同じ種類であることを特徴とする。
また、本発明に係る樹脂成形装置は、上述の樹脂成形装置において、第1の液状樹脂と第2の液状樹脂とは異なる種類であることを特徴とする。
また、本発明に係る樹脂成形装置は、上述の樹脂成形装置において、連結部の内部に混合部材を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る樹脂成形装置は、上述の樹脂成形装置において、第1の液状樹脂は透光性を有し、添加剤は蛍光体又は光拡散剤であることを特徴とする。
また、本発明に係る樹脂成形装置は、上述の樹脂成形装置において、添加剤は白色顔料を含み、硬化樹脂は光を反射する機能を有することを特徴とする。
また、本発明に係る樹脂成形装置は、上述の樹脂成形装置において、樹脂成形装置の外部から第1の液状樹脂を受け取って第1の液状樹脂を収容部に向かって供給する供給モジュールと、成形型と型締め機構とを有する少なくとも1個の成形モジュールとを備え、供給モジュールと1個の成形モジュールとが連結され、供給モジュールと1個の成形モジュールとが着脱可能であり、1個の成形モジュールが他の成形モジュールに対して着脱可能であることを特徴とする。
上記の課題を解決するために、本発明に係る樹脂成形方法は、上型と該上型に相対向して設けられた下型とを少なくとも有する成形型を準備する工程と、添加剤を含む第1の液状樹脂を少なくとも含んでおり、下型と上型との少なくとも一方に設けられたキャビティにおいて硬化して硬化樹脂になるはずの原料樹脂を収容部に収容する工程と、収容部に収容された原料樹脂を使用してキャビティを満たされた状態にする工程と、成形型を型締めする工程と、キャビティにおいて原料樹脂を硬化させて硬化樹脂を形成する工程とを備える樹脂成形方法であって、第1の液状樹脂を保管する第1の保管部を準備する工程と、第1の液状樹脂を第1の保管部に保管する工程と、第1の液状樹脂を流動させることによって第1の液状樹脂を攪拌する工程と、第1の保管部から第1の液状樹脂を吐出部に向かって送出する工程と、送出された第1の液状樹脂を少なくとも含む原料樹脂を吐出部から収容部に向かって吐出する工程とを備えることを特徴とする。
また、本発明に係る樹脂成形方法は、上述の樹脂成形方法において、攪拌する工程では、第1の保管部を振動させることによって第1の液状樹脂を流動させることを特徴とする。
また、本発明に係る樹脂成形方法は、上述の樹脂成形方法において、攪拌する工程では、第1の保管部の内部において可動部材を運動させることによって、第1の液状樹脂を流動させることを特徴とする。
また、本発明に係る樹脂成形方法は、上述の樹脂成形方法において、第2の液状樹脂を保管する第2の保管部を準備する工程と、第2の液状樹脂を第2の保管部に保管する工程と、第1の保管部と第2の保管部とを連結する連結部を準備する工程とを備え、攪拌する工程では、第1の保管部と第2の保管部との間において第1の液状樹脂と第2の液状樹脂とを連結部を経由して互いに流動させることによって、第1の液状樹脂と第2の液状樹脂とを攪拌することを特徴とする。
また、本発明に係る樹脂成形方法は、上述の樹脂成形方法において、第1の液状樹脂と第2の液状樹脂とは同じ種類であることを特徴とする。
また、本発明に係る樹脂成形方法は、上述の樹脂成形方法において、第1の液状樹脂と第2の液状樹脂とは異なる種類であることを特徴とする。
また、本発明に係る樹脂成形方法は、上述の樹脂成形方法において、連結部の内部に設けられた混合部材を使用することによって第1の液状樹脂と第2の液状樹脂とを混合する工程を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る樹脂成形方法は、上述の樹脂成形方法において、第1の液状樹脂は透光性を有し、添加剤は蛍光体又は光拡散剤であることを特徴とする。
また、本発明に係る樹脂成形方法は、上述の樹脂成形方法において、添加剤は白色顔料を含み、硬化樹脂は光を反射する機能を有することを特徴とする。
また、本発明に係る樹脂成形方法は、上述の樹脂成形方法において、第1の液状樹脂を受け取って第1の液状樹脂を収容部に向かって供給する供給モジュールを準備する工程と、成形型と該成形型を型締めする型締め機構とを有する少なくとも1個の成形モジュールを準備する工程とを備え、供給モジュールと1個の成形モジュールとが着脱可能であり、1個の成形モジュールが他の成形モジュールに対して着脱可能であることを特徴とする。
本発明によれば、成形型が有するキャビティにおいて硬化して硬化樹脂になるはずの原料樹脂が収容される収容部と、収容部に原料樹脂を供給する樹脂供給機構と、上型と下型とを少なくとも有する成形型を型締めする型締め機構とを備える。第1の保管部に保管された添加剤を含む第1の液状樹脂を攪拌機構によって流動させる。このことによって、第1の保管部において第1の液状樹脂中に含まれる添加剤が、第1の液状樹脂とともに流動する。したがって、添加剤が第1の保管部に沈殿することが防止される。
また、本発明によれば、第1の保管部と第2の保管部とを連結部によって連結する。流動機構によって、第1の保管部に保管された第1の液状樹脂と第2の保管部に保管された第2の液状樹脂とを連結部を経由して互いに流動させる。このことによって、添加剤が第1の液状樹脂及び第2の液状樹脂中で流動するので、添加剤が第1の保管部又は第2の保管部に沈殿することが防止される。
本発明に係る樹脂成形装置において、混合液状樹脂を供給する供給機構の実施例1を示す概略図である。 本発明に係る樹脂成形装置において、混合液状樹脂を供給する供給機構の実施例2を示す概略図である。 本発明に係る樹脂成形装置において、混合液状樹脂を供給する供給機構の実施例3を示す概略図である。 本発明に係る樹脂成形装置の概要を示す平面図である。 本発明に係る樹脂成形装置の実施例4における供給機構を示す概略図である。図5(a)は、供給機構が可動下型のキャビティに混合液状樹脂を供給する状態を示す概略部分断面図、図5(b)は供給機構を示す概略平面図である。 本発明に係る樹脂成形装置の実施例5における供給機構を示す概略図である。図6(a)は、供給機構が可動下型のキャビティに混合液状樹脂を供給する状態を示す概略部分断面図、図6(b)は供給機構を示す概略平面図である。
図1に示されるように、蛍光体5が添加された混合液状樹脂6を貯蔵するカートリッジ4、ディスペンサ3に設けられた混合液状樹脂6の貯留部9、及び、スタティックミキサ11の少なくとも1つに、攪拌機構MOVを設ける。攪拌機構MOVを設けることによって、混合液状樹脂6を攪拌する。混合液状樹脂6が攪拌されるので、混合液状樹脂6に添加された蛍光体5が混合液状樹脂6とともに流動する。したがって、蛍光体5が沈殿することを防止できる。
図2に示されるように、液状樹脂保管機構2に、複数のカートリッジ4A、4Bと各カートリッジ間を接続する連結部16Aとを設ける。コンプレッサ13から供給される圧縮空気によって、各カートリッジ4A、4Bに貯蔵された混合液状樹脂6を適宜加圧する。このことによって、各カートリッジ4A、4Bにおいて、蛍光体5が添加された混合液状樹脂6を、連結部16Aを経由して互いに流動させる。混合液状樹脂6を各カートリッジ4A、4B間で流動させることによって、混合液状樹脂6に添加された蛍光体5が混合液状樹脂6とともに流動する。したがって、蛍光体5が沈殿することを防止できる。
本発明に係る樹脂成形装置において、混合液状樹脂を供給する供給機構の実施例1について、図1を参照して説明する。本出願書類におけるいずれの図についても、わかりやすくするために、適宜省略し又は誇張して模式的に描かれている。同一の構成要素については、同一の符号を付して説明を適宜省略する。
以下、各実施例においては、LEDチップを樹脂封止する場合について説明する。LEDチップを樹脂封止する場合には、液状樹脂として、熱硬化性で光を透過するシリコーン樹脂やエポキシ樹脂などが用いられる。LEDが発光する色あいを作り出すために、液状樹脂に蛍光体が添加される。蛍光体は粉体(粉状の結晶体)であって、液状樹脂中には溶解しない。したがって、蛍光体は液状樹脂中で浮遊して、時間の経過と共に容器内に沈殿していく。
図1に示されるように、混合液状樹脂を供給する供給機構1は、液状樹脂を保管する液状樹脂保管機構2と、混合液状樹脂を吐出する吐出機構であるディスペンサ3とを有する。液状樹脂保管機構2は、液状樹脂を保管するカートリッジ4を有する。液状樹脂保管機構2には、使用する液状樹脂の種類や生産量に応じて必要な数のカートリッジ4が設けられる。
液状樹脂としては、主剤となる液状樹脂、硬化剤となる液状樹脂、主剤と硬化剤とが予め混合されて生成された混合液状樹脂、蛍光体などの添加剤が加えられた主剤となる液状樹脂、蛍光体などの添加剤が加えられた混合液状樹脂などが用途に応じてカートリッジ4に貯蔵される。したがって、「液状樹脂」という場合には、これらのうちいずれかの状態の液状樹脂を示す。
図1においては、予め蛍光体5などの添加剤が加えられた主剤と硬化剤とが混合されて1液に生成された混合液状樹脂6がカートリッジ4に貯蔵される場合を示す。蛍光体5は粉状の結晶体であって、混合液状樹脂6中では溶解しない。したがって、蛍光体5は混合液状樹脂6中で浮遊して、時間の経過と共にカートリッジ4内に沈殿していく。カートリッジ4内には混合液状樹脂6を押圧して送出するためのプランジャ7が設けられる。カーリッジ4とディスペンサ3とは、配管であるフッ素樹脂チューブ8によって接続される。フッ素樹脂チューブ8は、耐圧性、耐熱性、柔軟性などを有することが好ましい。
図1に示されるディスペンサ3は、混合液状樹脂を使用する、所謂、1液タイプのディスペンサである。1液タイプのディスペンサ3は、カートリッジ4から移送された混合液状樹脂6を貯留する貯留部9と、貯留された混合液状樹脂6を所定量だけ計量して送出する計量送出機構10と、送出された混合液状樹脂6を攪拌する静的混合部材であるスタティックミキサ11と、混合液状樹脂6を吐出する吐出部であるノズル12とが接続されて一体的に構成される。
計量送出機構10として、例えば、サーボモータとボールねじとの組み合わせを用いることができる。サーボモータの回転数によって、送出する混合液状樹脂6の送出量を精度よく制御することができる。サーボモータ以外にも、ステッピングモータとボールねじとの組み合わせ、一軸偏心ねじ方式、エアシリンダなどの送出手段を用いることができる。
蛍光体5が添加された混合液状樹脂6を貯蔵するカートリッジ4、ディスペンサ3に設けられた貯留部9、及び、スタティックミキサ11の少なくとも1つには、混合液状樹脂6を攪拌する攪拌機構MOV(図中の点線によって模式的に示す部分)が設けられる。例えば、攪拌機構MOVとして、蛍光体5が添加された混合液状樹脂6に振動を与える振動機構や混合液状樹脂6を揺動させる揺動機構などが使用される。攪拌機構MOVについては、後述する各実施例においても同様のものを使用することができる。
コンプレッサ13は、プランジャ7を介して混合液状樹脂6を加圧するための圧縮空気を生成する加圧機構である。コンプレッサ13とカートリッジ4とは、ナイロンチューブ14によって接続される。ナイロンチューブ14は柔軟性を有することが好ましい。コンプレッサ13からナイロンチューブ14を通って圧縮空気がカートリッジ4に供給される。コンプレッサ13とカートリッジ4との間には、圧縮空気の圧力を制御する電空レギュレータ15が設けられる。
以下、供給機構1が混合液状樹脂6を供給する動作について説明する。まず、コンプレッサ13からナイロンチューブ14、電空レギュレータ15を順次経由して、圧縮空気をカートリッジ4に供給する。カートリッジ4内に供給された圧縮空気を使用して、プランジャ7を押圧する。押圧されたプランジャ7は、下降して蛍光体5が添加された混合液状樹脂6を押圧する。このことにより、フッ素樹脂チューブ8を経由して、ディスペンサ3に設けられた貯留部9に混合液状樹脂6を移送する。
計量送出機構10を使用して、貯留部9に移送された混合液状樹脂6をスタティックミキサ11に送出する。スタティックミキサ11を使用して蛍光体5が添加された混合液状樹脂6を攪拌する。ディスペンサ3の先端に設けられたノズル12から原料樹脂となる混合液状樹脂6を吐出する。
本実施例によれば、蛍光体5が添加された混合液状樹脂6を貯蔵するカートリッジ4、ディスペンサ3に設けられた混合液状樹脂6の貯留部、及び、スタティックミキサ11に、攪拌機構MOVを設けることができる。攪拌機構MOVを設けることによって、蛍光体5が添加された混合液状樹脂6を流動させることができる。混合液状樹脂6が流動するので、混合液状樹脂6に添加された蛍光体5が混合液状樹脂6とともに流動する。したがって、蛍光体5が沈殿することを防止できる。蛍光体5が沈殿することを防止できるので、蛍光体5が添加された混合液状樹脂6の比重や粘度などにばらつきが発生することを防止できる。
攪拌機構MOVとして、共振、超音波、圧電素子などを利用した振動機構を使用することができる。カートリッジ4、ディスペンサ3に設けられた貯留部9、及び、スタティックミキサ11の周囲に振動機構を設けることができる。カートリッジ4、ディスペンサ3の貯留部9、及び、スタティックミキサ11のうち、必要に応じて、振動機構を設ける構成要素を選択してもよい。振動機構によって、蛍光体5が添加された混合液状樹脂6に振動を与える。振動を与えることによって、混合液状樹脂6に添加された蛍光体5が混合液状樹脂6中で流動する。したがって、蛍光体5が沈殿することを防止できる。
また、攪拌機構MOVとして、混合液状樹脂6を揺動させる機構を使用することができる。例えば、揺動機構として、カートリッジ4又はディスペンサ3に設けられた貯留部9を回転させる機構を設けることができる。カートリッジ4又は貯留部9を回転させることによって、その中に保管されている混合液状樹脂6が流動する。混合液状樹脂6が流動するので、混合液状樹脂6に添加された蛍光体5が混合液状樹脂6とともに流動する。したがって、蛍光体5がカートリッジ4又は貯留部9に沈殿することを防止できる。
また、攪拌機構MOVとして、カートリッジ4又は貯留部9の内部に運動する可動部材を設けることができる。例えば、マグネチックスターラーのように、棒磁石をフッ素樹脂などで封止した攪拌子を、カートリッジ4又は貯留部9の内部に収容又は挿入する。外部から、磁力を利用して攪拌子を回転させる。このことにより、混合液状樹脂6は攪拌され、混合液状樹脂6に添加された蛍光体5も混合液状樹脂6ともに攪拌される。したがって、蛍光体5がカートリッジ4又は貯留部9に沈殿することを防止できる。
本発明に係る混合液状樹脂を供給する供給機構の実施例2について、図2を参照して説明する。実施例1との違いは、液状樹脂保管機構2として、カートリッジを2個設けたことである。2個のカートリッジ4A、4Bには、蛍光体5が添加された混合液状樹脂6が貯蔵される。2個のカートリッジ4A、4B及びディスペンサ3の構成は実施例1と同じであるので、説明は省略する。なお、液状樹脂保管機構2やディスペンサ3において、同一の構成要素については、適宜A、B、C、Dなどの符号を付して説明する。
図2に示されるように、液状樹脂保管機構2は、2個のカートリッジ4A、4Bと各カートリッジ4A、4B間を接続する連結部16Aとを有する。連結部16Aは、各カートリッジ4A、4Bから送出される混合液状樹脂6を受け入れる供給口17A、17Bと、連結部16A内に供給された混合液状樹脂6をディスペンサ3に移送する送出口18Aとを備える。連結部16Aの内部には、各カートリッジ4A、4Bから送出された混合液状樹脂6を攪拌するための静的混合部材であるスタティックミキサ19A、19Bがそれぞれ設けられる。スタティックミキサ19A、19Bは、各供給口17A、17Bの近傍から送出口18Aに向かって設けられる。混合液状樹脂6の粘度に応じて、スタティックミキサ19A、19Bのエレメント数は最適化される。また、混合液状樹脂6の粘度によっては、スタティックミキサ19A、19Bを設けなくてもよい。
連結部16Aの送出口18Aは、フッ素樹脂チューブ8Aによって、ディスペンサ3の貯留部9に接続される。混合液状樹脂6は、各カートリッジ4A、4Bから連結部16A、フッ素樹脂チューブ8Aを順次経由してディスペンサ3の貯留部9に移送される。連結部16Aにおいて、供給口17A、17B及び送出口18Aの開閉は、開閉弁(図示なし)によって制御される。
蛍光体5が添加された混合液状樹脂6を貯蔵するカートリッジ4A、4B、各カートリッジ4A、4B間を接続する連結部16A、ディスペンサ3に設けられた混合液状樹脂6の貯留部9、及び、スタティックミキサ11の少なくとも1つには、混合液状樹脂6を攪拌する攪拌機構MOV(図中の点線によって模式的に示す部分)を設けることができる。
また、実施例1と同様に、各カートリッジ4A、4Bとコンプレッサ13とは、ナイロンチューブ14によって接続される。2個のカートリッジ4A、4Bのうち一方のカートリッジに、切替弁(図示なし)を使用して、コンプレッサ13から圧縮空気が供給される。図2においては、2個のカートリッジ4A、4Bを設けた場合を示す。カートリッジを3個以上設けてもよい。
以下、本発明に係る液状樹脂保管機構2において、混合液状樹脂6に添加された蛍光体5が、混合液状樹脂6中に沈殿することを防止する動作について説明する。まず、連結部16Aにおいて、開閉弁(図示なし)を使用して、送出口18Aを閉じた状態で供給口17A及び17Bを開く。次に、例えば、コンプレッサ13から圧縮空気をカートリッジ4Aに供給する。カートリッジ4Aに供給された圧縮空気を使用して、プランジャ7Aを押圧する。押圧されたプランジャ7Aは、下降して蛍光体5が添加された混合液状樹脂6を押圧し、供給口17Aから連結部16A内に混合液状樹脂6を送出する。送出された混合液状樹脂6を、連結部16A内に設けられたスタティックミキサ19A、19Bによって順次攪拌する。攪拌することによって、蛍光体5を混合液状樹脂6とともに流動させる。攪拌された混合液状樹脂6を供給口17Bからカートリッジ4B内に注入する。注入された混合液状樹脂6と、カートリッジ4B内に貯蔵されていた混合液状樹脂6とを合流させる。
次に、コンプレッサ13から供給する圧縮空気の供給先を、切替弁を使用してカートリッジ4Aからカートリッジ4Bに切り換える。カートリッジ4Bに供給された圧縮空気を使用してプランジャ7Bを押圧し、カートリッジ4B内で合流した蛍光体5が添加された混合液状樹脂6を供給口17Bから連結部16A内に送出する。送出された混合液状樹脂6を、連結部16A内に設けられたスタティックミキサ19B、19Aによって順次攪拌する。攪拌することによって、蛍光体5を混合液状樹脂6とともに流動させる。攪拌された混合液状樹脂6を、供給口17Aからカートリッジ4A内に注入する。注入された混合液状樹脂6と、カートリッジ4A内に残っていた混合液状樹脂6とを合流させる。
次に、コンプレッサ13から供給する圧縮空気の供給先を、切替弁を使用してカートリッジ4Bからカートリッジ4Aに切り替える。カートリッジ4Aに供給された圧縮空気を使用してプランジャ7Aを押圧し、カートリッジ4A内で合流した混合液状樹脂6を供給口17Aから再び連結部16A内に送出する。このような動作を繰り返すことによって、カートリッジ4Aとカートリッジ4Bとの間において、連結部16Aを経由して、蛍光体5が添加された混合液状樹脂6を互いに流動させる。連結部16A内を流動する混合液状樹脂6を、連結部16A内に設けられたスタティックミキサ19A、19Bによって攪拌する。このように、混合液状樹脂6に添加された蛍光体5を流動させて、さらに攪拌することによって、蛍光体5が沈殿することを防止する。したがって、蛍光体5が添加された場合であっても、混合液状樹脂6を均一な状態で各カートリッジ4A、4B内に貯蔵することができる。
次に、液状樹脂保管機構2からディスペンサ3に混合液状樹脂6を移送する動作について説明する。まず、連結部16Aにおいて、例えば、開閉弁(図示なし)を使用して供給口17Bを閉じた状態で、供給口17A及び送出口18Aを開く。次に、コンプレッサ13から圧縮空気をカートリッジ4Aに供給する。供給された圧縮空気を使用して、プランジャ7Aを押圧し、蛍光体5が添加された混合液状樹脂6を供給口17Aから連結部16A内に送出する。カートリッジ4Aから送出された混合液状樹脂6を、連結部16A内に設けられたスタティックミキサ19Aによって攪拌する。攪拌することによって、蛍光体5を混合液状樹脂6とともに流動させる。攪拌された混合液状樹脂6を、連結部16Aの送出口18Aからフッ素樹脂チューブ8Aを経由してディスペンサ3の貯留部9に移送する。
連結部16Aにおいて、供給口17Aを閉じた状態で、供給口17B及び送出口18Aを開き、カートリッジ4B内に貯蔵された混合液状樹脂6をディスペンサ3に移送してもよい。さらには、供給口17A、供給口17B、送出口18Aのすべて開き、カートリッジ4A、4Bの両方に圧縮空気を供給して、混合液状樹脂6をディスペンサ3に移送することもできる。
本実施例によれば、液状樹脂保管機構2が、複数のカートリッジ4A、4Bと各カートリッジ間を接続する連結部16Aとを有する。複数のカートリッジ4A、4B間を連結部16Aによって接続する。このことにより、各カートリッジ4A、4B間において、蛍光体5が添加された混合液状樹脂6を、連結部16Aを経由して互いに流動させることができる。混合液状樹脂6を各カートリッジ4A、4B間を流動させることによって、蛍光体5を混合液状樹脂6とともに流動させる。このことにより、蛍光体5が沈殿することを防止することができる。したがって、混合液状樹脂6の比重や粘度にばらつきが発生することを防止できる。
また、連結部16Aの内部にスタティックミキサ19A、19Bを設けることができる。スタティックミキサ19A、19Bによって、各カートリッジ4A、4B間を流動する混合液状樹脂6が攪拌される。蛍光体5が添加された混合液状樹脂6を攪拌することによって、蛍光体5を混合液状樹脂6とともに流動させる。このことにより、蛍光体5が沈殿することを防止することができる。したがって、混合液状樹脂6の比重や粘度にばらつきが発生することを防止できる。
また、コンプレッサ13から供給される圧縮空気の圧力を、電空レギュレータ15を使用して制御することができる。圧縮空気の圧力を制御することによって、混合液状樹脂6の粘度に応じて、各カートリッジ4A、4Bから送出する混合液状樹脂6の送出量や送出速度を制御することができる。さらに、圧縮空気の圧力を多段階に制御して、混合液状樹脂6の送出量や送出速度をより精度よく制御することができる。このように圧縮空気の圧力を制御することによって、ディスペンサ3の貯留部9に安定して混合液状樹脂6を移送することができる。
また、蛍光体5が添加された混合液状樹脂6を貯蔵するカートリッジ4A、4B、各カートリッジ4A、4B間を接続する連結部16A、ディスペンサ3に設けられた混合液状樹脂6の貯留部9、及び、スタティックミキサ11の少なくとも1つに、混合液状樹脂6を攪拌する攪拌機構MOVを設けることができる。攪拌機構MOVを設けることによって、混合液状樹脂6を攪拌することができる。混合液状樹脂6が攪拌されるので、混合液状樹脂6に添加された蛍光体5が混合液状樹脂6とともに流動する。したがって、蛍光体5が沈殿することを防止できる。蛍光体5が沈殿することを防止できるので、蛍光体5が添加された混合液状樹脂6の比重や粘度などにばらつきが発生することを防止できる。
本発明に係る混合液状樹脂を供給する供給機構の実施例3について、図3を参照して説明する。実施例2との違いは、主剤となる液状樹脂と補助剤となる硬化剤とが実際に使用される際に混合される、所謂、2液混合タイプのディスペンサ3を使用することである。図3においては、主剤及び硬化剤を貯蔵するカートリッジをそれぞれ2個設けた場合を示す。
図3に示すように、カートリッジ4A、4Bには、蛍光体5が添加された主剤20となる液状樹脂が貯蔵される。主剤20となる液状樹脂としては、シリコーン樹脂やエポキシ樹脂などが使用される。カートリッジ4C、4Dには、補助剤となる硬化剤21が貯蔵される。
主剤20を貯蔵するカートリッジ4Aと4Bとは、連結部16Aによって接続される。同様に、硬化剤21を貯蔵するカートリッジ4Cと4Dとは、連結部16Cによって接続される。各カートリッジ4A、4Bと連結部16Aとの構成、及び、各カートリッジ4C、4Dと連結部16Cとの構成は、実施例2と同様であり、説明を省略する。図3においては、主剤20を貯蔵するカートリッジ及び硬化剤21を貯蔵するカートリッジを、それぞれ2個設けた場合を示す。これに限らず、カートリッジをそれぞれ3個以上設けてもよい。
主剤用のカートリッジ4Aと4Bとを接続する連結部16Aの送出口18Aは、フッ素樹脂チューブ8Aによって、ディスペンサ3に設けられた主剤の貯留部9Aに接続される。硬化剤用のカートリッジ4Cと4Dとを接続する連結部16Cの送出口18Cは、フッ素樹脂チューブ8Cによって、ディスペンサ3に設けられた硬化剤の貯留部9Cに接続される。
主剤の計量送出機構10Aが主剤の貯留部9Aに接続される。硬化剤の計量送出機構10Cが硬化剤の貯留部9Cに接続される。主剤の貯留部9Aと硬化剤の貯留部9Cとは、ともに混合室22という共通する空間に接続される。
混合室22には、混合部材となるスタティックミキサ11が接続される。混合室22とスタティックミキサ11とは、併せて、主剤20と硬化剤21とを混合する混合部を構成する。スタティックミキサ11の先端には、吐出部であるノズル12が取り付けられる。
蛍光体5が添加された主剤20を貯蔵するカートリッジ4A、4B、各カートリッジ4A、4B間を接続する連結部16A、ディスペンサ3に設けられた主剤の貯留部9A、及び、スタティックミキサ11の少なくとも1つに、攪拌機構MOVを設けることができる。攪拌機構MOVを設けることによって、主剤20を攪拌することができる。主剤20が攪拌されるので、主剤20に添加された蛍光体5が主剤20とともに流動する。したがって、蛍光体5が沈殿することを防止できる。蛍光体5が沈殿することを防止できるので、蛍光体5が添加された主剤20の比重や粘度などにばらつきが発生することを防止できる。
2液混合タイプのディスペンサ3において、主剤20と硬化剤21とを混合する動作について説明する。カートリッジ4A、4Bのうち、いずれか一方のカートリッジから連結部16A、フッ素樹脂チューブ8Aを順次経由してディスペンサ3に設けられた主剤の貯留部9Aに蛍光体5が添加された主剤20を移送する。カートリッジ4C、4Dのうち、いずれか一方のカートリッジから連結部16C、フッ素樹脂チューブ8Cを順次経由してディスペンサ3に設けられた硬化剤の貯留部9Cに硬化剤21を移送する。
計量送出機構10Aを使用して、貯留部9Aに移送された主剤20を、貯留部9Aから混合室22に送出する。計量送出機構10Cを使用して、貯留部9Cに移送された硬化剤21を、貯留部9Cから混合室22に送出する。混合室22において主剤20と硬化剤21とを合流させる。混合室22において合流して混合され始めた主剤20と硬化剤21とを、スタティックミキサ11を使用してさらに混合する。このことによって蛍光体5が添加された原料樹脂となる混合液状樹脂を生成する。ディスペンサ3のノズル12から蛍光体5が添加された混合液状樹脂を吐出する。
本実施例によれば、ディスペンサ3に主剤20及び硬化剤21を移送する時以外は、連結部16A、16Cの送出口18A、18Cを閉じている。連結部16Aにおいて、主剤用のカートリッジ4A、4Bにつながる供給口17A、17Bを開き、蛍光体5が添加された主剤20を各カートリッジ4A、4B間において流動させる。このことにより、主剤20に添加された蛍光体5を主剤20とともに流動させることができる。したがって、各カートリッジ4A、4B内で蛍光体5が沈殿することなく、蛍光体5が添加された主剤20の比重や粘度にばらつきが発生することを防止できる。
また、連結部16Aの内部に設けられたスタティックミキサ19A、19Bを使用して、各カートリッジ4A、4B間を流動する主剤20を攪拌する。主剤20を攪拌することによって、蛍光体5を主剤20とともに流動させる。したがって、蛍光体5が沈殿することを防止して、蛍光体5が添加された主剤20の比重や粘度にばらつきが発生することを防止できる。
また、蛍光体5が添加された主剤20を貯蔵するカートリッジ4A、4B、各カートリッジ4A、4B間を接続する連結部16A、ディスペンサ3に設けられた主剤の貯留部9A、及び、スタティックミキサ11の少なくとも1つに、攪拌機構MOVを設けることができる。攪拌機構MOVを設けることによって、主剤20を攪拌することができる。主剤20が攪拌されるので、主剤20に添加された蛍光体5が主剤20とともに流動する。したがって、蛍光体5が沈殿することを防止できる。蛍光体5が沈殿することを防止できるので、蛍光体5が添加された主剤20の比重や粘度などにばらつきが発生することを防止できる。
なお、図3においては、硬化剤21を貯蔵する各カートリッジ4C、4D間も連結部16Cによって接続した。硬化剤21中に沈殿するような添加剤が含まれている場合であれば、連結部16Cにスタティックミキサ19C、19Dを設けてもよい。硬化剤21中に沈殿するような添加剤が含まれていない場合には、連結部16Cを設けなくてもよい。この場合には、各カートリッジ4C、4Dとディスペンサ3に設けられた硬化剤の貯留部9Cとが、フッ素樹脂チューブ8Cによって直接接続される。
図4と図5とを参照して、本発明に係る樹脂成形装置の実施例4を説明する。図4に示された樹脂成形装置23は、基板供給・収納モジュール24と、4つの成形モジュール25A、25B、25C、25Dと、液状樹脂供給モジュール26とを、それぞれ構成要素として有する。構成要素である基板供給・収納モジュール24と、成形モジュール25A、25B、25C、25Dと、液状樹脂供給モジュール26とは、それぞれ他の構成要素に対して、着脱されることができ、かつ、交換されることができる。例えば、基板供給・収納モジュール24と成形モジュール25Aとが装着された状態において、成形モジュール25Aに成形モジュール25Bが装着され、成形モジュール25Bに液状樹脂供給モジュール26が装着されることができる。
基板供給・収納モジュール24には、封止前基板27を供給する封止前基板供給部28と封止済基板29を収納する封止済基板収納部30とが設けられる。基板供給・収納モジュール24には、ローダ31とアンローダ32とが設けられ、ローダ31とアンローダ32とを支えるレール33がX方向に沿って設けられる。ローダ31とアンローダ32とは、レール33に沿って移動する。
レール33に支えられたローダ31及びアンローダ32は、基板供給・収納モジュール24と各成形モジュール25A、25B、25C、25Dと液状樹脂供給モジュール26との間を、X方向に移動する。したがって、基板供給・収納モジュール24と成形モジュール25Aとが装着された状態において、ローダ31及びアンローダ32は、基板供給・収納モジュール27と成形モジュール25Aとが並ぶ方向(X方向)に沿って移動する。
加えて、ローダ31及びアンローダ32はY方向に移動する。すなわち、ローダ31及びアンローダ32は水平方向に移動する。なお、本出願書類においては、水平方向及び垂直方向という用語は、厳密な水平方向及び垂直方向の他に、移動する構成要素の動作を妨げない程度に方向が傾いている場合を含む。
各成形モジュール25A、25B、25C、25Dには、昇降可能な可動下型34と、可動下型34に相対向して配置された固定上型(図示なし、図5参照)とが設けられる。固定上型と可動下型34とは成形型を構成する。各成形モジュールは、固定上型と可動下型34とを型締め及び型開きする型締め機構35(二点鎖線で示す円形の部分)を有する。混合液状樹脂が供給されるキャビティ36が可動下型34に設けられ、キャビティ36が離型フィルム37(二点鎖線で示す矩形の部分)によって被覆される。なお、可動下型34と固定上型とは、相対的に移動して型締め及び型開きできればよい。
液状樹脂供給モジュール26には、供給機構1が設けられる。供給機構1は、レール33に支えられ、レール33に沿って移動する。したがって、液状樹脂供給モジュール26と成形モジュール25Dとが装着された状態において、供給機構1は、液状樹脂供給モジュール26と成形モジュール25Dとが並ぶ方向(X方向)に沿って移動する。
供給機構1は、液状樹脂保管機構2とディスペンサ3とが一体化されて構成される。液状樹脂保管機構2には、複数のカートリッジ4A、4Bと各カートリッジ間を接続する連結部16Aとが設けられる。供給機構1は、用途に応じたディスペンサ3とそれに対応する液状樹脂保管機構2とを備える。図4に示されるディスペンサ3は、実施例2で示した1液タイプのディスペンサと同じである。この場合には、蛍光体5が添加された混合液状樹脂6を貯蔵する2個のカートリッジ4A、4Bが設けられる。連結部16Aを介して、各カートリッジ4A、4Bとディスペンサ3とはフッ素樹脂チューブ8A(図5参照)によって接続される。
液状樹脂供給モジュール26には移動機構38が設けられる。レール33に支えられた供給機構1は、移動機構38によってレール33に沿ってX方向に移動する。具体的に説明すれば、供給機構1は、液状樹脂供給モジュール26と各成形モジュール25A、25B、25C、25Dとの間を移動する。ディスペンサ3はY方向に移動する。加えて、供給機構1自体をY方向にも移動するようにしてもよい。
なお、本出願書類においては、「一体化されて構成される」、「一体化する」、「一体的に」などの文言は、複数の構成要素がひとまとまりになってそのひとまとまりが移動できることを意味する。「一体化されて構成される」、「一体化する」、「一体的に」などの文言は、ひとまとまりになって移動できる複数の構成要素が互いに分離できる場合を含む。加えて、「AとBとが一体化されたC」などの表現は、CにA及びB以外の構成要素が含まれることを排除しない。
液状樹脂供給モジュール26には、成形モジュール25A、25B、25C、25Dにおいて固定上型と可動下型34とを型締めした状態のキャビティ36から空気を強制的に吸引して排出する真空引き機構39が設けられる。液状樹脂供給モジュール26には、樹脂成形装置23全体の動作を制御する制御部40が設けられる。図4においては、真空引き機構39と制御部40とを液状樹脂供給モジュール26に設けた場合を示した。これに限らず、真空引き機構39と制御部40とを他のモジュールに設けてもよい。
図4と図5とを用いて、供給機構1がキャビティ36に混合液状樹脂6を供給する機構について説明する。図5(a)に示すように、各成形モジュール25A、25B、25C、25D(図4参照)には、固定上型41と可動下型34とフィルム押え部材42とが設けられる。少なくとも固定上型41と可動下型34とは成形型を構成する。各成形モジュール25A、25B、25C、25Dは、成形型を型締めし型開きする型締め機構35(図4参照)を有する。
離型フィルム37は、キャビティ36及びその周囲を被覆する。フィルム押え部材42は、キャビティ36の周囲において、離型フィルム37を可動下型34の型面に押さえ付けて固定するための部材である。フィルム押え部材42は中央部に開口を有し、その開口の内部に成形型が位置する。固定上型41には、例えば、LEDチップ43などが装着された封止前基板27が、吸着又はクランプなどによって固定されて配置される。可動下型34には、全体キャビティ36と、全体キャビティ36の中においてそれぞれのLEDチップ43に対応する個別キャビティ44とが、設けられる。
全体キャビティ36の全面を覆うようにして、離型フィルム37が供給される。全体キャビティ36の周囲において、離型フィルム37が、フィルム押え部材42によって可動下型34の型面に押さえ付けられて固定される。各個別キャビティ44における型面に沿うようにして、離型フィルム37が吸着される。なお、図5(a)においては、フィルム押え部材42を用いる場合を示した。これに限らず、離型フィルム37とフィルム押え部材42とを使用しなくてもよい。
図5(b)に示されるように、供給機構1は、液状樹脂保管機構2とディスペンサ3とが一体化されて構成される。図5に示されるディスペンサ3は、図2で示した1液タイプのディスペンサである。液状樹脂保管機構2には、混合液状樹脂6を貯蔵するカートリッジ4A、4Bと各カートリッジ4A、4B間を接続する連結部16Aとが設けられる。混合液状樹脂6には蛍光体5が添加されている。各カートリッジ4A、4Bは、連結部16A及びフッ素樹脂チューブ8Aを経由してディスペンサ3の貯留部9に接続される。
ディスペンサ3は、混合液状樹脂6を貯留する貯留部9と、混合液状樹脂6を所定量だけ送出する計量送出機構10と、混合液状樹脂6を攪拌するスタティックミキサ11と、攪拌された混合液状樹脂6を吐出するノズル12とが一体化されて構成される。このようにディスペンサ3の構成を一体化することによって、ディスペンサ3を小型化することができる。ディスペンサ3を小型化することができるので、ディスペンサ3と液状樹脂保管機構2とが一体化された供給機構1を小型化することができる。
供給機構1には、ディスペンサ3をY方向に移動させる移動機構45が設けられる。ディスペンサ3は、上下方向(Z方向)にも移動させることができる。図5(a)に示されたディスペンサ3を、鉛直面内(Y軸とZ軸とを含む面内)又は水平面内(X軸とY軸とを含む面内)において、ある1点を中心にして部分的に回転するように往復動させることができる。この場合には、ディスペンサ3の先端部が円弧の一部分を描くようにして往復動する。
また、ディスペンサ3を構成する各構成要素(貯留部9、計量送出機構10、スタティックミキサ11、ノズル12)は互いに着脱することができ、それぞれ個別に交換することができる。ノズル12を交換することによって、混合液状樹脂6が吐出される方向を、真下、真横、斜め下など任意の方向に設定することができる。加えて、予め1液に混合された混合液状樹脂6を使用する場合にはスタティックミキサ11を設けなくてもよい。この場合には、ディスペンサ3をいっそう小型化することができる。
実施例2と同様に、供給機構1において、蛍光体5が添加された混合液状樹脂6を貯蔵するカートリッジ4A、4B、各カートリッジ4A、4B間を接続する連結部16A、ディスペンサ3に設けられた混合液状樹脂6の貯留部9、及び、スタティックミキサ11の少なくとも1つに、混合液状樹脂6を攪拌する攪拌機構MOVを設けることができる。攪拌機構MOVによって、混合液状樹脂6を攪拌することができる。攪拌することによって、混合液状樹脂6を流動させる。したがって、混合液状樹脂6中に蛍光体5が沈殿することを防止できる。蛍光体5が沈殿することを防止できるので、蛍光体5が添加された混合液状樹脂6の比重や粘度などにばらつきが発生することを防止できる。
図5においては、混合液状樹脂6を貯蔵するカートリッジを2個設けた場合を示した。これに限らず、カートリッジを3個以上設けてもよい。3個以上設けたカートリッジはすべて連結部16Aを介してディスペンサ3に接続される。
図6を参照して、本発明に係る樹脂成形装置の実施例5を説明する。実施例4との違いは、ディスペンサ3として2液混合タイプのディスペンサを使用することである。図6に示されるディスペンサ3は、図3で示した2液混合タイプのディスペンサと同じである。液状樹脂保管機構2は、主剤20を貯蔵する液状樹脂保管機構2Aと硬化剤21を貯蔵する液状樹脂保管機構2Cとを有する。供給機構1は、液状樹脂保管機構2A、2Cとディスペンサ3とが一体化されて構成される。
液状樹脂保管機構2Aには、主剤20を貯蔵するカートリッジ4A、4Bと各カートリッジ4A、4B間を接続する連結部16Aとが設けられる。主剤20には蛍光体5が添加されている。各カートリッジ4A、4Bは、連結部16A及びフッ素樹脂チューブ8Aを経由してディスペンサ3の貯留部9Aに接続される。
同様に、液状樹脂保管機構2Cには、硬化剤21を貯蔵するカートリッジ4C、4Dと各カートリッジ4C、4D間を接続する連結部16Cとが設けられる。各カートリッジ4C、4Dは、連結部16C及びフッ素樹脂チューブ8Cを経由してディスペンサ3の貯留部9Cに接続される。
ディスペンサ3は、主剤20及び硬化剤21をそれぞれ貯留する貯留部9A、9Cと、主剤20及び硬化剤21をそれぞれ所定量だけ送出する計量送出機構10A、10Cと、主剤20と硬化剤21とを混合する混合室22及びスタティックミキサ11と、混合された混合液状樹脂46を吐出するノズル12とが一体化されて構成される。このようにディスペンサ3の構成を一体化することによって、ディスペンサ3を小型化することができる。ディスペンサ3を小型化することができるので、ディスペンサ3と液状樹脂保管機構2A、2Cとが一体化された供給機構1を小型化することができる。
供給機構1には、ディスペンサ3をY方向に移動させる移動機構47が設けられる。実施例4と同様に、ディスペンサ3は、上下方向(Z方向)にも移動させることができる。また、ある1点を中心にして部分的に回転するように往復動させることができる。
図6に示されるスタティックミキサ11とノズル12とは、互いに着脱される。したがって、スタティックミキサ11とノズル12とを、それぞれ個別に交換することができる。ノズル12を交換することによって、混合液状樹脂46が吐出される方向を、真下、真横、斜め下など任意の方向に設定することができる。
また、実施例3と同様に、蛍光体5が添加された主剤20を貯蔵するカートリッジ4A、4B、各カートリッジ4A、4B間を接続する連結部16A、ディスペンサ3に設けられた主剤の貯留部9A、及び、スタティックミキサ11の少なくとも1つに、攪拌機構MOVを設けることができる。攪拌機構MOVによって、主剤20を攪拌することができる。攪拌することによって、主剤20を流動させる。したがって、蛍光体5が沈殿することを防止できる。蛍光体5が沈殿することを防止できるので、蛍光体5が添加された主剤20の比重や粘度などにばらつきが発生することを防止できる。
図6においては、主剤20及び硬化剤21を貯蔵するカートリッジをそれぞれ2個設けた場合を示した。これに限らず、各カートリッジを3個以上設けてもよい。3個以上設けたカートリッジはすべて連結部16A、16Cを介してディスペンサ3に接続される。
実施例4、5においては(図4〜6参照)、液状樹脂保管機構2(2A、2C)とディスペンサ3とが一体された供給機構1を、レール33に沿って移動することができるように構成した。これに限らず、液状樹脂保管機構2(2A、2C)とディスペンサ3とを各別に構成することもできる。この場合には、ディスペンサ3だけが設けられた供給機構1を、レール33に沿って移動させることができる。
また、実施例4、5においては(図4〜6参照)、ディスペンサ3自体を水平方向に沿って配置、言い換えれば横向きに配置した。このことによって、樹脂成形装置23の高さを小さくすることができる。ディスペンサ3自体を鉛直方向に沿って配置、言い換えれば縦向きに配置してもよい。このことによって、樹脂成形装置23の平面積を小さくすることができる。加えて、ディスペンサ3自体を斜め下向きに配置してもよい。
また、実施例4、5においては(図4〜6参照)、基板供給・収納モジュール24と液状樹脂供給モジュール26との間に、4個の成形モジュール25A、25B、25C、25DをX方向に並べて装着した。基板供給・収納モジュール24と液状樹脂供給モジュール26とを1つのモジュールにして、そのモジュールに1個の成形モジュール25AをX方向に並べて装着してもよい。さらに、その1つのモジュールに成形モジュール25AをX方向に並べて装着し、成形モジュール25Aに他の成形モジュール25Bを装着してもよい。したがって、生産形態や生産量に対応して、樹脂成形装置23の構成を最適にすることができ、生産性の向上を図ることができる。
各実施例においては、混合液状樹脂6又は主剤20となる液状樹脂に添加剤として蛍光体5を添加した場合を示した。添加剤としては、蛍光体5に限らず、光拡散剤などであってもよい。更に、混合液状樹脂6が分離しやすい複数の種類の液状樹脂などを含むものでもよい。添加剤は、粒状、微粉状、粉状、顆粒状、フレーク状(薄片状)、塊状などであって、液状樹脂中において沈殿する特性を有するものであれば、本発明は同様の効果を奏する。
なお、上述した各実施例においては、LEDチップを樹脂封止する際に使用される樹脂成形装置及び樹脂成形方法を説明した。樹脂封止する対象はIC、トランジスタ等の半導体チップでもよく、受動素子でもよい。プリント基板、セラミックス基板などの基板に装着された1個又は複数個の電子部品を樹脂封止する際に本発明を適用することができる。
加えて、電子部品を樹脂封止する場合に限らず、レンズ、反射部材(リフレクタ)、光学モジュール、導光板などの光学部品、その他の樹脂製品を樹脂成形によって製造する場合に、本発明を適用することができる。反射部材の場合には、添加剤として二酸化チタン(TiO2)などの白色顔料が使用される。
実施例4、5においては、圧縮成形による樹脂成形装置及び樹脂成形方法を説明した。加えて、トランスファ成形による樹脂成形装置及び樹脂成形方法に本発明を適用することができる。この場合には、成形型に設けられた円筒状の空間からなる樹脂収納部(下方にプランジャと呼ばれる昇降部材が配置され、通常は固形樹脂からなる円柱状の樹脂材料が収納される部分であって、ポットと呼ばれる)に、混合液状樹脂からなる原料樹脂が供給される。
実施例4、5においては、下型に設けられたキャビティを収容部として、そのキャビティに混合液状樹脂からなる原料樹脂(以下「原料樹脂」という。)を供給する例を説明した。キャビティの他に、収容部は次のいずれであってもよい。第1に、収容部は、下型に設けられたポット(上述)である。
第2に、収容部は、基板の上面を含む空間であってその基板の上面に実装されているチップ(半導体チップ、受動部品のチップなどの電子部品のチップ)を含む空間である。原料樹脂は、基板の上面に実装されているチップを覆うようにして供給される。この場合には、チップと基板との間の電気的な接続をフリップチップによって行うことが好ましい。
第3に、収容部は、シリコンウェーハなどの半導体基板の上面を含む空間である。原料樹脂は、半導体基板に形成されている半導体回路などの機能部を覆うようにして供給される。この場合には、半導体基板の上面に突起状電極(bump)が形成されていることが好ましい。
第4に、収容部は、最終的に成形型のキャビティに収容されるはずのフィルムにおける上面を含む空間である。この場合における収容部は、例えば、フィルムがくぼむことによって形成される凹部である。原料樹脂は、フィルムがくぼむことによって形成された凹部に供給される。このフィルムの目的としては、離型性の向上、フィルムの表面における凹凸からなる形状の転写、フィルムに予め形成された図柄の転写などが挙げられる。フィルムの凹部に収容された原料樹脂を、フィルムとともに、適切な搬送機構を使用して搬送して最終的に成形型のキャビティに収容する。
第1〜第4の場合のいずれにおいても、収容部に収容された原料樹脂は、最終的に成形型のキャビティの内部に収容されて、キャビティの内部において硬化する。
第2〜第4の場合のいずれにおいても、相対向する1対の成形型の外部において収容部に原料樹脂を供給し、その収容部を少なくとも含む構成要素を成形型の間に搬送することができる。
本発明は、上述した各実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、必要に応じて、任意にかつ適宜に組み合わせ、変更し、又は選択して採用できるものである。
1 供給機構(樹脂供給機構)
2、2A、2C 液状樹脂保管機構
3 ディスペンサ(樹脂供給機構)
4、4A カートリッジ(第1の保管部)
4B カートリッジ(第2の保管部)
4C、4D カートリッジ
5 蛍光体(添加剤)
6 混合液状樹脂(原料樹脂、第1の液状樹脂、第2の液状樹脂)
7、7A、7B、7C、7D プランジャ
8、8A、8C フッ素樹脂チューブ
9、9A、9C 貯留部
10、10A、10C 計量送出機構
11 スタティックミキサ
12 ノズル(吐出部)
13 コンプレッサ(流動機構、攪拌機構)
14 ナイロンチューブ
15、15A、15C 電空レギュレータ
16A、16C 連結部
17A、17B、17C、17D 供給口
18A、18C 送出口
19A、19B スタティックミキサ(混合部材)
19C、19D スタティックミキサ(混合部材)
20 主剤(添加剤を含む第1の液状樹脂、第2の液状樹脂)
21 硬化剤
22 混合室
23 樹脂成形装置
24 基板供給・収納モジュール
25A、25B、25C、25D 成形モジュール
26 液状樹脂供給モジュール(供給モジュール)
27 封止前基板
28 封止前基板供給部
29 封止済基板(成形品)
30 封止済基板収納部
31 ローダ
32 アンローダ
33 レール
34 可動下型(下型、成形型)
35 型締め機構
36 キャビティ、全体キャビティ(キャビティ、収容部)
37 離型フィルム
38 移動機構
39 真空引き機構
40 制御部
41 固定上型(上型、成形型)
42 フィルム押さえ部材
43 LEDチップ
44 個別キャビティ
45 移動機構
46 混合液状樹脂(原料樹脂)
47 移動機構
MOV 攪拌機構

Claims (20)

  1. 上型と、該上型に相対向して設けられた下型と、前記下型と前記上型との少なくとも一方に設けられたキャビティと、添加剤を含む第1の液状樹脂を少なくとも含んでおり前記キャビティにおいて硬化して硬化樹脂になるはずの原料樹脂が収容される収容部と、該収容部に前記原料樹脂を供給する樹脂供給機構と、前記上型と前記下型とを少なくとも有する成形型を型締めする型締め機構とを備え、前記硬化樹脂を含む成形品を成形する樹脂成形装置であって、
    前記第1の液状樹脂を保管する第1の保管部と、
    前記第1の液状樹脂を流動させることによって前記第1の液状樹脂を攪拌する攪拌機構と、
    前記樹脂供給機構に設けられ、前記原料樹脂を前記収容部に向かって吐出する吐出部とを備えることを特徴とする樹脂成形装置。
  2. 請求項1に記載された樹脂成形装置において、
    前記攪拌機構は少なくとも前記第1の保管部を振動させる機構であることを特徴とする樹脂成形装置。
  3. 請求項1に記載された樹脂成形装置において、
    前記攪拌機構は、前記第1の保管部の内部において運動する可動部材であることを特徴とする樹脂成形装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1つに記載された樹脂成形装置において、
    第2の液状樹脂を保管する第2の保管部と、
    前記第1の保管部と前記第2の保管部とを連結する連結部と、
    前記第1の保管部と前記第2の保管部との間において前記第1の液状樹脂と前記第2の液状樹脂とを前記連結部を経由して互いに流動させる流動機構とを備え、
    前記流動機構が、前記攪拌機構として前記第1の液状樹脂と前記第2の液状樹脂とを攪拌することを特徴とする樹脂成形装置。
  5. 請求項4に記載された樹脂成形装置において、
    前記第1の液状樹脂と前記第2の液状樹脂とは同じ種類であることを特徴とする樹脂成形装置。
  6. 請求項4に記載された樹脂成形装置において、
    前記第1の液状樹脂と前記第2の液状樹脂とは異なる種類であることを特徴とする樹脂成形装置。
  7. 請求項5又は6に記載された樹脂成形装置において、
    前記連結部の内部に混合部材を備えることを特徴とする樹脂成形装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか1つに記載された樹脂成形装置において、
    前記第1の液状樹脂は透光性を有し、
    前記添加剤は蛍光体又は光拡散剤であることを特徴とする樹脂成形装置。
  9. 請求項1〜7のいずれか1つに記載された樹脂成形装置において、
    前記添加剤は白色顔料を含み、
    前記硬化樹脂は光を反射する機能を有することを特徴とする樹脂成形装置。
  10. 請求項1〜9のいずれか1つに記載された樹脂成形装置において、
    前記樹脂成形装置の外部から前記第1の液状樹脂を受け取って前記第1の液状樹脂を前記収容部に向かって供給する供給モジュールと、
    前記成形型と前記型締め機構とを有する少なくとも1個の成形モジュールとを備え、
    前記供給モジュールと前記1個の成形モジュールとが連結され、
    前記供給モジュールと前記1個の成形モジュールとが着脱可能であり、
    前記1個の成形モジュールが他の成形モジュールに対して着脱可能であることを特徴とする樹脂成形装置。
  11. 上型と該上型に相対向して設けられた下型とを少なくとも有する成形型を準備する工程と、添加剤を含む第1の液状樹脂を少なくとも含んでおり、前記下型と前記上型との少なくとも一方に設けられたキャビティにおいて硬化して硬化樹脂になるはずの原料樹脂を収容部に収容する工程と、前記収容部に収容された前記原料樹脂を使用して前記キャビティを満たされた状態にする工程と、前記成形型を型締めする工程と、前記キャビティにおいて前記原料樹脂を硬化させて前記硬化樹脂を形成する工程とを備える樹脂成形方法であって、
    前記第1の液状樹脂を保管する第1の保管部を準備する工程と、
    前記第1の液状樹脂を前記第1の保管部に保管する工程と、
    前記第1の液状樹脂を流動させることによって前記第1の液状樹脂を攪拌する工程と、
    前記第1の保管部から前記第1の液状樹脂を吐出部に向かって送出する工程と、
    送出された前記第1の液状樹脂を少なくとも含む前記原料樹脂を前記吐出部から前記収容部に向かって吐出する工程とを備えることを特徴とする樹脂成形方法。
  12. 請求項11に記載された樹脂成形方法において、
    前記攪拌する工程では、前記第1の保管部を振動させることによって前記第1の液状樹脂を流動させることを特徴とする樹脂成形方法。
  13. 請求項11に記載された樹脂成形方法において、
    前記攪拌する工程では、前記第1の保管部の内部において可動部材を運動させることによって、前記第1の液状樹脂を流動させることを特徴とする樹脂成形方法。
  14. 請求項11〜13のいずれか1つに記載された樹脂成形方法において、
    第2の液状樹脂を保管する第2の保管部を準備する工程と、
    前記第2の液状樹脂を前記第2の保管部に保管する工程と、
    前記第1の保管部と前記第2の保管部とを連結する連結部を準備する工程とを備え、
    前記攪拌する工程では、前記第1の保管部と前記第2の保管部との間において前記第1の液状樹脂と前記第2の液状樹脂とを前記連結部を経由して互いに流動させることによって、前記第1の液状樹脂と前記第2の液状樹脂とを攪拌することを特徴とする樹脂成形方法。
  15. 請求項14に記載された樹脂成形方法において、
    前記第1の液状樹脂と前記第2の液状樹脂とは同じ種類であることを特徴とする樹脂成形方法。
  16. 請求項14に記載された樹脂成形方法において、
    前記第1の液状樹脂と前記第2の液状樹脂とは異なる種類であることを特徴とする樹脂成形方法。
  17. 請求項15又は16に記載された樹脂成形方法において、
    前記連結部の内部に設けられた混合部材を使用することによって前記第1の液状樹脂と前記第2の液状樹脂とを混合する工程を備えることを特徴とする樹脂成形方法。
  18. 請求項11〜17のいずれか1つに記載された樹脂成形方法において、
    前記第1の液状樹脂は透光性を有し、
    前記添加剤は蛍光体又は光拡散剤であることを特徴とする樹脂成形方法。
  19. 請求項11〜17のいずれか1つに記載された樹脂成形方法において、
    前記添加剤は白色顔料を含み、
    前記硬化樹脂は光を反射する機能を有することを特徴とする樹脂成形方法。
  20. 請求項11〜19のいずれか1つに記載された樹脂成形方法において、
    前記第1の液状樹脂を受け取って前記第1の液状樹脂を前記収容部に向かって供給する供給モジュールを準備する工程と、
    前記成形型と該成形型を型締めする型締め機構とを有する少なくとも1個の成形モジュールを準備する工程とを備え、
    前記供給モジュールと前記1個の成形モジュールとが着脱可能であり、
    前記1個の成形モジュールが他の成形モジュールに対して着脱可能であることを特徴とする樹脂成形方法。
JP2014032835A 2014-02-24 2014-02-24 樹脂成形装置及び樹脂成形方法 Active JP6270532B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014032835A JP6270532B2 (ja) 2014-02-24 2014-02-24 樹脂成形装置及び樹脂成形方法
TW104103124A TWI580545B (zh) 2014-02-24 2015-01-30 Resin forming apparatus and resin forming method
CN201510083905.4A CN104859089B (zh) 2014-02-24 2015-02-09 树脂成型装置及树脂成型方法
KR1020150025330A KR101676557B1 (ko) 2014-02-24 2015-02-23 수지 성형 장치 및 수지 성형 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014032835A JP6270532B2 (ja) 2014-02-24 2014-02-24 樹脂成形装置及び樹脂成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015157397A true JP2015157397A (ja) 2015-09-03
JP6270532B2 JP6270532B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=53905464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014032835A Active JP6270532B2 (ja) 2014-02-24 2014-02-24 樹脂成形装置及び樹脂成形方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6270532B2 (ja)
KR (1) KR101676557B1 (ja)
CN (1) CN104859089B (ja)
TW (1) TWI580545B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111013482A (zh) * 2019-12-06 2020-04-17 华南理工大学 一种荧光粉胶配比的机械手装置及控制方法
CN115302661A (zh) * 2022-10-12 2022-11-08 四川航天拓达玄武岩纤维开发有限公司 一种玄武岩纤维增强型树脂基复合材料贮存设备及方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108745105A (zh) * 2018-06-26 2018-11-06 江苏博砚电子科技有限公司 一种合成树脂用高粘度流体的混合搅拌装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53139673A (en) * 1977-05-11 1978-12-06 Tsuchiya Seisakusho Method and apparatus for making air cleaner cover seal packing
JPS54120582U (ja) * 1978-02-14 1979-08-23
US4295439A (en) * 1979-09-25 1981-10-20 General Electric Company Hand operated apparatus for applying a gasketing composition
JPH04259528A (ja) * 1990-10-19 1992-09-16 Ems Inventa Ag ポリマー溶融液を直接、連続的に変性する方法および装置
JP2003170425A (ja) * 2001-12-04 2003-06-17 Sekisui Chem Co Ltd 樹脂微粒子の製造装置、および、この製造装置を用いた樹脂微粒子の製造方法
JP2006212550A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Kansai Paint Co Ltd 造粒方法、粒状物及び造粒装置
JP2008264707A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Aica Kogyo Co Ltd 混合方法及び混合装置
JP2010137377A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Meisei Ind Co Ltd 2液硬化型樹脂供給装置
JP2011167970A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Sumitomo Bakelite Co Ltd 撹拌・混合装置および半導体封止用樹脂組成物の製造方法
JP2012066386A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Panasonic Corp 充填装置
JP2013176874A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Towa Corp 樹脂封止装置及び樹脂封止体の製造方法
JP2015123738A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 Towa株式会社 樹脂成形装置及び樹脂成形方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4142123B2 (ja) 1997-01-08 2008-08-27 横浜ゴム株式会社 原料混合装置
JP4858966B2 (ja) * 2006-11-02 2012-01-18 Towa株式会社 電子部品の圧縮成形方法及び成形装置
JP2009226936A (ja) 2008-02-27 2009-10-08 Seiko Instruments Inc 射出成形ノズル、射出成形機、射出成形品および射出成形方法
JP2010037187A (ja) * 2008-07-10 2010-02-18 Fujifilm Corp Bi12XO20粉末の製造方法およびBi12XO20粉末、並びに放射線光導電体、放射線検出器および放射線撮像パネル

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53139673A (en) * 1977-05-11 1978-12-06 Tsuchiya Seisakusho Method and apparatus for making air cleaner cover seal packing
JPS54120582U (ja) * 1978-02-14 1979-08-23
US4295439A (en) * 1979-09-25 1981-10-20 General Electric Company Hand operated apparatus for applying a gasketing composition
JPH04259528A (ja) * 1990-10-19 1992-09-16 Ems Inventa Ag ポリマー溶融液を直接、連続的に変性する方法および装置
JP2003170425A (ja) * 2001-12-04 2003-06-17 Sekisui Chem Co Ltd 樹脂微粒子の製造装置、および、この製造装置を用いた樹脂微粒子の製造方法
JP2006212550A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Kansai Paint Co Ltd 造粒方法、粒状物及び造粒装置
JP2008264707A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Aica Kogyo Co Ltd 混合方法及び混合装置
JP2010137377A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Meisei Ind Co Ltd 2液硬化型樹脂供給装置
JP2011167970A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Sumitomo Bakelite Co Ltd 撹拌・混合装置および半導体封止用樹脂組成物の製造方法
JP2012066386A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Panasonic Corp 充填装置
JP2013176874A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Towa Corp 樹脂封止装置及び樹脂封止体の製造方法
JP2015123738A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 Towa株式会社 樹脂成形装置及び樹脂成形方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111013482A (zh) * 2019-12-06 2020-04-17 华南理工大学 一种荧光粉胶配比的机械手装置及控制方法
CN115302661A (zh) * 2022-10-12 2022-11-08 四川航天拓达玄武岩纤维开发有限公司 一种玄武岩纤维增强型树脂基复合材料贮存设备及方法
CN115302661B (zh) * 2022-10-12 2022-12-02 四川航天拓达玄武岩纤维开发有限公司 一种玄武岩纤维增强型树脂基复合材料贮存设备及方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201540464A (zh) 2015-11-01
TWI580545B (zh) 2017-05-01
CN104859089A (zh) 2015-08-26
JP6270532B2 (ja) 2018-01-31
KR101676557B1 (ko) 2016-11-15
CN104859089B (zh) 2017-07-14
KR20150100537A (ko) 2015-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6104787B2 (ja) 樹脂成形装置及び樹脂成形方法
KR101649817B1 (ko) 수지 성형 장치 및 수지 성형 방법
JP5824765B2 (ja) 樹脂モールド方法及び樹脂モールド装置並びに供給ハンドラ
JP6270532B2 (ja) 樹脂成形装置及び樹脂成形方法
JP6549478B2 (ja) 吐出装置、樹脂成形装置、吐出方法及び樹脂成型品の製造方法
JP5792681B2 (ja) 樹脂供給方法、樹脂供給装置及び圧縮成形装置
JP6218666B2 (ja) 樹脂成形装置及び樹脂成形方法
JP6071869B2 (ja) 樹脂成形装置及び樹脂成形方法
CN107107398B (zh) 树脂成形装置
JP2017177455A (ja) 樹脂成形装置及び樹脂成形方法並びに流動性材料の吐出装置
CN111605130B (zh) 树脂成形装置和树脂成形品的制造方法
JP6310724B2 (ja) 樹脂成形装置及び樹脂成形方法
JP7240300B2 (ja) 粉粒体供給装置、樹脂成形装置、及び樹脂成形品の製造方法
KR102580650B1 (ko) 디스펜서용 언더필 용액 공급 장치, 이를 갖는 디스펜서 및 이를 이용한 반도체 모듈의 제조 방법
TWM559755U (zh) 微量雙液點膠設備
KR20140087333A (ko) 형광체 토출 방법 및 이를 이용한 형광체 토출 장치
JP2013184389A (ja) 電子部品の樹脂封止成形品の製造方法、圧縮成形用下金型及び樹脂封止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6270532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250