JP2013176833A - 打抜機のバランス補正シートの作製方法、打抜機のバランス補正型、並びに打抜機のバランス補正方法、及び打抜機のバランス補正シート - Google Patents

打抜機のバランス補正シートの作製方法、打抜機のバランス補正型、並びに打抜機のバランス補正方法、及び打抜機のバランス補正シート Download PDF

Info

Publication number
JP2013176833A
JP2013176833A JP2012126901A JP2012126901A JP2013176833A JP 2013176833 A JP2013176833 A JP 2013176833A JP 2012126901 A JP2012126901 A JP 2012126901A JP 2012126901 A JP2012126901 A JP 2012126901A JP 2013176833 A JP2013176833 A JP 2013176833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
punching
sheet
balance correction
punching machine
die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012126901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5197870B1 (ja
Inventor
Kazuaki Asai
和明 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Make a Box Co Ltd
Original Assignee
Make a Box Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Make a Box Co Ltd filed Critical Make a Box Co Ltd
Priority to JP2012126901A priority Critical patent/JP5197870B1/ja
Priority to EP13746589.4A priority patent/EP2813332B1/en
Priority to PCT/JP2013/052532 priority patent/WO2013118692A1/ja
Priority to KR1020137030617A priority patent/KR101461512B1/ko
Priority to US14/124,128 priority patent/US9573287B2/en
Priority to CN201380001464.8A priority patent/CN103582545B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5197870B1 publication Critical patent/JP5197870B1/ja
Publication of JP2013176833A publication Critical patent/JP2013176833A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/02Perforating by punching, e.g. with relatively-reciprocating punch and bed
    • B26F1/14Punching tools; Punching dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/26Means for mounting or adjusting the cutting member; Means for adjusting the stroke of the cutting member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/38Cutting-out; Stamping-out
    • B26F1/44Cutters therefor; Dies therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/38Cutting-out; Stamping-out
    • B26F1/44Cutters therefor; Dies therefor
    • B26F2001/4409Cutters therefor; Dies therefor having die balancing or compensating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/38Cutting-out; Stamping-out
    • B26F1/44Cutters therefor; Dies therefor
    • B26F2001/4418Cutters therefor; Dies therefor combining cutting and embossing operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B2100/00Rigid or semi-rigid containers made by folding single-piece sheets, blanks or webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B2100/00Rigid or semi-rigid containers made by folding single-piece sheets, blanks or webs
    • B31B2100/002Rigid or semi-rigid containers made by folding single-piece sheets, blanks or webs characterised by the shape of the blank from which they are formed
    • B31B2100/0024Rigid or semi-rigid containers made by folding single-piece sheets, blanks or webs characterised by the shape of the blank from which they are formed having all side walls attached to the bottom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B2120/00Construction of rigid or semi-rigid containers
    • B31B2120/10Construction of rigid or semi-rigid containers provided with covers, e.g. lids
    • B31B2120/102Construction of rigid or semi-rigid containers provided with covers, e.g. lids with a hinged cover
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B50/00Making rigid or semi-rigid containers, e.g. boxes or cartons
    • B31B50/14Cutting, e.g. perforating, punching, slitting or trimming
    • B31B50/142Cutting, e.g. perforating, punching, slitting or trimming using presses or dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B50/00Making rigid or semi-rigid containers, e.g. boxes or cartons
    • B31B50/25Surface scoring
    • B31B50/252Surface scoring using presses or dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B50/00Making rigid or semi-rigid containers, e.g. boxes or cartons
    • B31B50/74Auxiliary operations
    • B31B50/81Forming or attaching accessories, e.g. opening devices, closures or tear strings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49718Repairing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/15Sheet, web, or layer weakened to permit separation through thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/02Other than completely through work thickness

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Abstract

【課題】 打ち抜き圧力の弱い個所と打ち抜き圧力の強い個所が出来てしまった打抜機に対して、打ち抜き型を取付ける前段階での全体の圧力バランスを補正する打抜機のバランス補正シート等を提供する。
【解決手段】 打抜機のバランス補正型20は基板21上に複数の打抜刃が配されており、前記打抜刃は、平行に配された帯状の第1の刃25と、これら第1の刃25の間を横断する方向で所定間隔で配された第2の刃26とからなり、前記打抜刃25,26の突出高さが揃っており、打抜機のバランス補正シートとするための、剥離可能なシートが積層された積層シート10内に、前記打抜刃25,26の刃先が途中まで入ることで、前記積層シート10の深さ方向に切り込みが形成される構成となっている。
【選択図】 図7

Description

本発明は、紙器・ダンボール等の外形となるよう用紙を打ち抜く打抜機に使用される打抜機のバランス補正シートの作製方法、打抜機のバランス補正型、並びに打抜機のバランス補正方法、及び打抜機のバランス補正シートに関する。
包装容器や紙箱とも呼称される紙器・ダンボール等は、紙、ダンボール、コーティング紙に加えて、複数の紙類や紙類と樹脂や金属との複合材料等からなる用紙を打ち抜き折り曲げて貼り合わすことで形成される。紙器は、軽量で持ち運びに便利であり、食品業界、電子部品業界、自動車関連業界など、多くの産業分野で普及している。
図30は、既知の打抜機における打ち抜き型、用紙及びカッティングプレートの関係を模式的に示す断面図である。打ち抜き型220は、用紙100の打抜き加工に使用され、紙器となる外形形状や折り曲げ用の罫線に従ってベニヤ板にレーザー加工を施して、紙器となる外形形状に対応した打抜刃260用の貫通溝と押罫部材250用の貫通溝とを形成し、それぞれの貫通溝に打抜刃260と押罫部材250とを埋め込んで、打ち抜き型220が製作される。押罫部材250は、その高さ寸法が打抜刃260よりも小さく設定されており、押罫部材250の下方への突出量が打抜刃260よりも少ない突出量となっている。用紙100を紙器となる外形ライン(符号101)で打ち抜くとともに折り筋102を付与する際には、打ち抜き型220に配されたゴム部材265によって用紙100を動かないように押さえながら、切断しつつ、折り筋102を付与する。面版270は、カウンタープレートとも呼ばれ、その材質はABS、PBT、PPS、フェノール樹脂等の合成樹脂製で、板状やシート状やフィルム状の基板からなり、打ち抜き型220を製作する為のCADデータからNC加工機により打ち抜き型220の押罫部材250に対応する位置に溝271を削り加工し、打抜刃260が当接する部位が外周となるよう切除して製作される。
図30では、前記打ち抜き型220は、打抜機の上定盤191側に取付けられる。前記面版270は、カッティングプレート240に貼り付けられて用紙100を受ける。そして、カッティングプレート240は、図示しないチェース(枠体)に装着されるなどして、打抜機の下定盤192側に取付けられて、打ち抜き型220に配された打抜刃260の刃先を受ける。そして、打抜機の上定盤191に取付けた打ち抜き型220の刃先と、打抜機の下定盤192に取付けたカッティングプレート240上の面版270との間に用紙100を挿入し、下定盤192を上昇させて次に降下させ、打抜き加工する(図30を参照)。つまり、用紙100を打抜刃260で所定の形状に裁断するとともに(符号101の個所)、押罫部材250と面版270の溝部271とで所要部に折り筋102を複数刻設し、ブランク(打ち抜いた用紙)100を形成する。そして、ブランク100をその折り筋102に沿って谷折りし糊代を貼り合わせることで紙器を組み立てる。その他、上記以外にも、図示しないが、打ち抜き型220に設けた刻切刃によって、ジッパーとなるミシン目が形成された用紙100を打ち抜くとともに折り筋とミシン目を付与する構成もある。なお、図30では、打ち抜き型220が上で、カッティングプレート240が下の配置構成となっているが、カッティングプレート240が上で、打ち抜き型220が下の配置構成となっている場合もある。
前記打抜き加工においては、1回の動作で1つのブランク(打ち抜いた用紙)100を形成する場合もあるが、生産性を高めるためには、同時に複数のブランク100を形成することが好ましい。例えば、図32では既知の打ち抜き型220を、打抜刃260の刃先を手前側にした状態で例示しており、また、図33では既知のカッティングプレート240を、面版270を手前側にした状態で例示している。図32と図33に示す構成例では、1回の動作で同時に4つのブランク100を形成する。
前記ブランク、特に複数の前記ブランクを、各々均一に打ち抜き加工するためには、前記打ち抜き型の押圧力が用紙に対して均等に加わるように設定する必要がある。しかし、メンテナンス上の問題や、経年変化等によって、前記打ち抜き型の押圧力にムラが生じる原因となっている。 そこで、前記ブランクを各々均一に打ち抜き加工するために、前記打ち抜き型の押圧力のムラを低減する各種取り組みがなされている。
従来、打ち抜き型に複数配された打抜刃や罫線部材の長さのばらつきに起因して押圧力にムラが生じることが知られており、この場合のムラ取り方法としては、次の方法が知られている。図30は、ムラ取り紙、打ち抜き型、用紙及びカッティングプレートの関係を模式的に示す断面図である。図31は、既知のムラ取り紙を斜め下方から見た斜視図である。図30に示す構成例では、カッティングプレート240が打抜機の下定盤192の上面192aに配されており、また、打ち抜き型220の裏側(図30では上側)で、打抜機の上定盤191との間には裏打ち用の金属板221が配されており、さらに、裏打ち用の金属板221の裏側(図30では上側)で、打抜機の上定盤191の下面191aとの間にはムラ取り紙230が配されている。前記ムラ取り紙230は、打ち抜き型220の図面形状が描画された紙や樹脂等からなる1枚の薄い用紙238に、市販の粘着テープ239を局所的に貼り重ねて嵩上げすることで前記打抜刃260や罫線部材250の押圧力を増大させてムラ取りを行うものである(図31を参照)。そして、ダミーの用紙をセットして試し打ちするか、又は実際の用紙100を試し打ちして、打ち抜かれた用紙の外観や、前記ムラ取り紙230に付いた打抜刃260や罫線部材250の底面の衝突による打痕を観察しながら、市販の粘着テープ239を該当箇所に貼り付けて前記打ち抜き型のムラ取り作業を行う。
特許文献1には、前記打ち抜き型の裏側(特許文献1記載の図では上側)に前記ムラ取り紙を載置してそのムラ取り紙に粘着テープを貼り付けることで前記打抜刃の押圧力を増大させること、そして細幅で帯状の前記粘着テープには、所定間隔でミシン目又は切込みが形成されており、所定長さに切り取り可能となっているムラ取り用の粘着テープが記載されている。
特許文献2には、前記打ち抜き型をチェース(枠体)に装着する構成において、前記打ち抜き型の裏側(特許文献2記載の図では下側)に、ムラ取りのための金属板と前記ムラ取り紙とかさ上げ台とが順に配されており、そして、前記打ち抜き型と、ムラ取りのための金属板と前記ムラ取り紙とかさ上げ台とが接離可能に配されていることで、前記ムラ取り紙の着脱が容易となることが記載されている。そして、特許文献2には、前記金属板の下敷きとなった前記ムラ取り紙に付いた打抜刃や罫線部材の底面の衝突による打痕を観察しながら、テープを所定箇所に貼り付けてムラ取り作業を行うとの記述がある。
特許文献3には、上述のように、打ち抜き型に複数配された打抜刃や罫線部材の長さのばらつきに起因して押圧力にムラが生じることに対して、複数配された前記打抜刃や罫線部材の押圧力を増減させることで押圧力のムラを低減すべく、前記打ち抜き型の裏側(特許文献3記載の図では上側)に前記ムラ取り紙と透明積層シートと面状圧力センサとが順に配されており、用紙を打ち抜く際にかかる押圧力の圧力分布を前記面状圧力センサにて測定し、圧力分布の測定結果を見て、前記透明積層シートを局所的に剥離することで前記打抜刃や罫線部材の押圧力を減少させるか、又は前記透明積層シートを局所的に薄片を貼り付けることで前記打抜刃や罫線部材の押圧力を増大させることが記載されている。ここで、特許文献3には、前記透明積層シートの材質や構成、局所的な剥離方法についての記述はされておらず、前記面状圧力センサによって圧力分布を測定評価することに主眼がおかれている。
つまり、特許文献1や2記載の従来技術では、前記打ち抜き型に複数配された打抜刃や罫線部材の長さのばらつきに起因して押圧力にムラが生じることを課題としており、その課題解決手段は、前記打ち抜き型の裏側に、その打ち抜き型の図面形状が描画された紙や樹脂等からなる1枚の薄い用紙をムラ取り紙として配して、粘着テープを局所的に貼り重ねて嵩上げすることで前記打抜刃や罫線部材の押圧力を増大させてムラ取り作業を行うというものである。また、特許文献3記載の従来技術では、前記ムラ取り紙と透明積層シートと面状圧力センサとを順に配する点は特許文献1や2とは異なっているが、その解決すべき課題は特許文献1や2と同じく、前記打ち抜き型に複数配された打抜刃や罫線部材の長さのばらつきに起因して押圧力にムラが生じることを課題としており、面状圧力センサによる圧力分布の評価に基づき、前記押圧力のムラを低減するという考え方である。
特開2005−023280号公報 特開2010−029956号公報 特開2004−202617号公報
しかしながら、特許文献1から3記載の従来技術は、いずれも前記打ち抜き型に複数配された打抜刃や罫線部材の長さのばらつきに起因して押圧力にムラが生じることを課題としており、打抜機自体の押圧力のバランスを補正するという考え方には至らなかった。それ故に、打ち抜き型を付け替える毎に、最初からムラ取り作業を行わなければならず、そのムラ取り作業が煩雑なものとなっていた。
そこで、本願発明者が調査したところ、打抜機が新品のときはその押圧力(打ち抜き圧力)が全体的にバランスの取れた状態で使い始めるが、長期間の使用や累積的な打ち抜き量の増大などに伴って、打抜機の駆動部分や駆動連結部分が歪んだり摩耗するなどして打抜機全体の圧力バランスが崩れ、打ち抜き圧力の弱い個所と打ち抜き圧力の強い個所が出来てしまうことが判明した。この打抜機全体の圧力バランスが崩れることに対しては、打抜機をオーバーホールする途があるが、生産現場では、設備を長時間停止させることが困難な場合も多くあり、打抜機全体の圧力バランスが崩れているかどうかの判断も難しいことから、そのままの状態で打抜機を稼動させているのが実情である。すなわち、打抜機全体の圧力バランスが崩れた状況下においては、上述の打ち抜き型のムラ取り作業では、打抜機全体の圧力バランスの不均衡と打ち抜き型のムラとの両方が重なった状態で前記ムラ取り作業を行わなければならず、大変煩雑なものとなっていた。
そこで本発明の目的は、その駆動部分や駆動連結部分が歪んだり摩耗するなどして全体の押圧力バランスが崩れ、打ち抜き圧力の弱い個所と打ち抜き圧力の強い個所が出来てしまった打抜機に対して、打ち抜き型を取付ける前段階での全体の圧力バランスを補正することで、紙器の打ち抜きムラを予め低減することが可能な打抜機のバランス補正シートの作製方法、打抜機のバランス補正型、並びに打抜機のバランス補正方法、及び打抜機のバランス補正シートを提供することにある。
前記打抜機の圧力バランスの均衡を図るため、本発明に係る前記打抜機のバランス補正方法は、所定の打抜機のバランス補正シートを、前記打抜機のカッティングプレートの裏側方向の位置に配するか、又は、前記打抜機の打ち抜き型の裏側方向の位置に配することを特徴とする。
前記バランス補正シートは、剥離可能なシートが積層された積層シートからなる。前記バランス補正シートは、例えば前記打抜機のカッティングプレートの裏側方向の位置に配される。つまり、前記カッティングプレートと前記カッティングプレート側の定盤(前記打ち抜き型の刃先と向かい合う側の定盤)との間の位置で、前記シートの最下層が前記カッティングプレート側の定盤側となる向きで配される。前記バランス補正シートは、例えば前記打抜機の打ち抜き型の裏側方向の位置に配される。つまり、前記打ち抜き型と前記打ち抜き型側の定盤(前記カッティングプレートと向かい合う側の定盤)との間の位置で、前記シートの最下層が前記打ち抜き型側の定盤側となる向きで配される。
本発明によれば、前記バランス補正シートを、前記打抜機のカッティングプレートの裏側方向の位置に配するか、又は、前記打抜機の打ち抜き型の裏側方向の位置に配することで、前記打抜機における打ち抜き圧力の弱い個所の圧力を増大させ、打ち抜き圧力の強い個所の圧力を減少させる働きをさせる。この働きによって、打ち抜き型を取付ける前段階での全体の圧力バランスを補正することができ、紙器の打ち抜きムラを予め低減することが可能となる。なお、前記バランス補正シートの作製方法並びに前記打抜機のバランス補正型については後述する。
本発明に係る打抜機のバランス補正シートは、剥離可能なシートが積層された積層シート内に切込みが形成され、前記切り込みの深さに応じて部分的に切除されていることを特徴とする。
前記バランス補正シートは、剥離可能なシートが積層された積層シートからなり、前記打抜機における打ち抜き圧力の弱い個所では前記切り込みが浅く形成され、打ち抜き圧力の強い個所では前記切り込みが深く形成されている構成とされ、前記切り込みの深さに応じて部分的に切除されている。つまり、前記バランス補正シートの厚みは、前記打抜機における打ち抜き圧力の弱い個所では前記厚みが大きくなっており、打ち抜き圧力の強い個所では前記厚みが小さくなっている。この構成によって、前記打抜機における打ち抜き圧力の弱い個所の圧力を増大させ、打ち抜き圧力の強い個所の圧力を減少させる働きをさせる。
本発明によれば、前記バランス補正シートを前記打抜機に予め取付けておくことで前記打抜機全体の圧力バランスの均衡がとれている状態となる。これによって、打ち抜き型を付け替えたときのムラ取り作業が容易となる。
前記バランス補正シートは、剥離可能なシートが積層された積層シートからなる。前記シートは、その素材が紙や樹脂や金属や、これらの複合材料等からなり、剥離可能に積層されている。より具体的には、前記シートは、紙、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリイミド、アセテート、アクリル、エポキシ、アルミニウム、鉄、ステンレス等や、これらの複合材料等の各種薄板が適用可能である。
前記剥離可能な機能をもたせたシートとしては、例えば、少なくともその片面に粘着剤による粘着層が形成された粘着剤付きのシートがある。前記粘着剤としては、ゴム系やアクリル系等の既知の粘着剤が適用される。また例えば、その表面形状等によって吸着性質を備えた素材からなるシートや、静電気によって吸着する素材からなるシートとしても良い。
前記シートの厚みは、2μm以上1000μm以下が好ましい。前記シートの1枚の厚みが2μm未満の場合は剥離作業が困難となり、その1枚の厚みが1000μmを超えると前記バランス補正に必要な精度が得難いからである。より好ましい形態としては、前記シートの厚みは、10μm以上100μm以下に設定される。
前記シートの積層枚数は、3層以上100層以下が好ましい。前記シートの積層枚数が3層未満の場合は前記バランス補正に必要な精度が得難くなり、その積層枚数が100層を超えると積層形状が一定の形状に維持し難くなるからである。より好ましい形態としては、前記シートの積層枚数は、5層以上25層以下に設定される。
前記シートは、カラー、濃淡、模様、線分、数字、文字、記号のいずれか一種以上の識別子が少なくとも前記切り込み毎に識別可能に付与されており、その積層位置に対応して、前記識別子が異なって積層されていることを特徴とする。
本発明によれば、前記シートが、その積層位置に対応して、前記識別子が異なって積層されているので、前記切り込みが入って剥離される前記シートが、前記積層シートの何層目であるかを、識別することが容易である。前記識別子を異ならせた前記シートは、所定の積層厚みとなる一定周期毎に前記識別子を異ならせても良いし、すべての積層位置において、前記識別子を異ならせても良い。特に、前記シートがカラーシートであることで、前記切り込みが入って剥離される前記シートが、前記積層シートの何層目であるかが一目瞭然となるので、特に好ましい。
前記バランス補正シートは、前記シートが合成樹脂製であることが好ましい。前記シートが合成樹脂製であることで、紙製シートや金属製シートよりも切断粉が発生し難くなり、また、金属製シートよりも剥離し易く、紙製シートよりも寸法安定性に優れたシートとなる。
本発明に係るバランス補正シートは、少なくとも前記積層シートの最下層には前記切込みが形成されていないことを特徴とする。本発明によれば、前記バランス補正シートの取り扱いが容易となり、前記積層シートが載置されているカッティングプレートに前記打抜機のバランス補正型の刃先が当接する虞もない。
例えば、前記積層シートの最下層には、上層の前記シートよりも硬い材質や厚みの大きな用紙を配する構成としても良い。このような構成とすることで、前記バランス補正シートが変形し難くなりその取り扱いが容易となる。
前記バランス補正シートは、前記打抜機のカッティングプレートの裏側方向の位置に配することが好ましい。この配置構成とすることで、前記打抜機の打ち抜き型の裏側方向の位置における従来のムラ取り紙の配置スペースが確保し易くなる。
前記バランス補正シートの取付け方法としては、例えば、予め前記カッティングプレートの裏側の面に収納ポケットを取付けておき、この収納ポケットに前記バランス補正シートを着脱可能に収納する方法が挙げられる。この方法によれば、消耗部材である前記カッティングプレートを付け替える際に、前記バランス補正シートを前記収納ポケットから取り出して、新たなカッティングプレートに取付け易くなる。前記バランス補正シートの取付け方法としては、例えば、予め前記バランス補正シートの取付け面を粘着面としておき、前記カッティングプレートの裏側の面に貼り付ける方法としても良い。
本発明の打抜機のバランス補正シートの作製方法は、打ち抜き型と当該打ち抜き型の刃先を受けるカッティングプレートとが向き合って取り付けられた打抜機にて、前記打抜機の圧力バランスを補正するために、紙器の外形となるよう用紙を打ち抜くに際して使用されるバランス補正シートの作製方法であって、複数の打抜刃が所定配置されている打抜機のバランス補正型を前記打抜機に取付けて、剥離可能なシートが積層された積層シート内に前記打抜刃の刃先を途中まで入れることでその深さ方向に切り込みを形成し、次に、前記積層シートを前記切り込みの深さに応じて部分的に切除することで、前記バランス補正シートとすることを特徴とする。
本発明では、複数の打抜刃が所定配置されている打抜機のバランス補正型を前記打抜機に取付けて、剥離可能なシートが積層された積層シート内に前記打抜刃の刃先を途中まで入れることでその深さ方向に切り込みを形成し、次に、前記積層シートを前記切り込みの深さに応じて部分的に切除する。この方法によって、前記バランス補正シートの厚みを、前記打抜機における打ち抜き圧力の弱い個所では前記厚みを大きくするとともに、打ち抜き圧力の強い個所では前記厚みを小さくすることができ、この構成によって、前記打抜機における打ち抜き圧力の弱い個所の圧力を増大させ、打ち抜き圧力の強い個所の圧力を減少させる働きをさせる。
本発明は、前記バランス補正型の打抜刃の突出高さが揃っており、前記バランス補正型の打抜刃による切り込みの深さに応じて前記積層シートに三角形状や四角形状等の多角形状の切込みを多数形成することを特徴とする。
本発明によれば、前記積層シートに三角形状や四角形状等の多角形状の切込みが多数形成され、つまり、前記バランス補正型の打抜刃による切り込みの深さに応じてマトリクス状に多数の切込みが形成されるので、前記打抜機における打ち抜き圧力の弱い個所と打ち抜き圧力の強い個所との微妙な圧力の違いについても前記積層シートに反映させることが容易となる。なお、ここで多数の切り込みとは、少なくとも3つ以上の切り込みを指している。
本発明は、例えば、前記積層シートに形成された切り込みが、同一シート内で、平行で連続的な複数の長い切り込みと、これら長い切り込みと交差する方向において、平行で断続的な複数の短い切り込みとで構成されるように切り込みを形成し、次に、前記長い切り込みのある部位を剥離してから前記短い切り込みの個所で切り離すこととしても良い。
本発明によれば、前記長い切り込みのある部位を剥離してから前記短い切り込みの個所で切り離すので、前記積層シートを前記切り込みの深さに応じて部分的に切除する作業をスムーズに行うことができる。
本発明は、前記積層シートの最上層には前記打抜刃による切込みを複数形成し、かつ、前記積層シートの最下層には前記打抜刃による切込みを形成しないことを特徴とする。本発明によれば、前記バランス補正シートの取り扱いが容易となり、前記積層シートが載置されているカッティングプレートに前記打抜機のバランス補正型の刃先が当接する虞もない。
本発明の打抜機のバランス補正型は、打ち抜き型と当該打ち抜き型の刃先を受けるカッティングプレートとが向き合って取り付けられた打抜機にて、前記打抜機の圧力バランスを補正するため、紙器の外形となるよう用紙を打ち抜くに際して使用されるバランス補正シートを作製するために、前記打抜機に取付けて使用される打抜機のバランス補正型であって、基板と当該基板上に所定間隔で複数配された打抜刃とからなり、前記打抜刃の突出高さが揃っており、剥離可能なシートが積層された積層シート内に、前記打抜刃の刃先が途中まで入ることで、前記積層シートの深さ方向に切り込みが形成される構成であることを特徴とする。
本発明では、基板上に複数の打抜刃が所定間隔で配されているとともに前記打抜刃の突出高さが揃っており、剥離可能なシートが積層された積層シート内に、前記打抜刃の刃先が途中まで入ることでその深さ方向に切り込みが形成される構成となっている。この構成によって、前記バランス補正シートの厚みが、前記打抜機における打ち抜き圧力の弱い個所では前記厚みが大きくなるとともに、打ち抜き圧力の強い個所では前記厚みが小さくなり、前記打抜機における打ち抜き圧力の弱い個所の圧力を増大させ、打ち抜き圧力の強い個所の圧力を減少させる構成の前記バランス補正シートとすることができる。
前記用紙は、紙、ダンボール、コーティング紙に加えて、複数の紙類や紙類と樹脂や金属との複合材料等からなる。
本発明は、前記打抜刃は、平行に配された帯状の第1の刃と、これら第1の刃の間を横断する方向で所定間隔で配された第2の刃とからなり、前記切り込みの深さに応じて前記積層シートに三角形状や四角形状等の多角形状の切込みを多数形成する構成であることを特徴とする。
本発明によれば、前記第1の刃と第2の刃によって前記積層シートには三角形状や四角形状等の多角形状の切込みが多数形成され、つまり、前記積層シートにはマトリクス状に多数の切込みが形成されるので、前記打抜機における打ち抜き圧力の弱い個所と打ち抜き圧力の強い個所との微妙な圧力の違いについても前記積層シートに反映させることが容易な構成となる。
本発明は、例えば、前記第2の刃は、平行に配されて隣接する一方の第1の刃とは接しているが、それと隣接する他方の第1の刃とは接しておらず、前記積層シートに形成された切り込みが同一シート内で連続的な長い切り込みと、それと交差する方向の断続的な短い切り込みとで構成
本発明によれば、前記積層シートを前記切り込みの深さに応じて部分的に切除する作業を行なう際に、前記第1の刃によって形成された前記連続的な長い切り込みのある部位を剥離してから、前記第2の刃によって形成された前記断続的な短い切り込みの個所で切り離すことができ、剥離作業をスムーズに行うことができる。
本発明は、前記積層シートの最上層には前記打抜刃による切込みが複数形成されるが、前記積層シートの最下層には前記打抜刃による切込みが形成されないことが好ましい。本発明によれば、前記バランス補正シートがその取り扱いが容易なものとなり、前記打抜機のバランス補正型の刃先が前記積層シートが載置されているカッティングプレートに当接する虞もない。
本発明の打抜機のバランス補正シートの作製方法並びに打抜機のバランス補正型によれば、前記打抜機に、基板上に複数の打抜刃が平行に配されているとともに当該打抜刃の突出高さが揃っている所定のバランス補正型を取付けて、剥離可能なシートが積層された積層シート内に前記打抜刃の刃先を途中まで入れることでその深さ方向に切り込みを形成し、次に、前記積層シートを前記切り込みの深さに応じて部分的に切除することによって、前記バランス補正シートの厚みを、前記打抜機における打ち抜き圧力の弱い個所では前記厚みを大きくするとともに、打ち抜き圧力の強い個所では前記厚みを小さくすることができる。このようにして作製された前記バランス補正シートは、前記打抜機における打ち抜き圧力の弱い個所の圧力を増大させ、打ち抜き圧力の強い個所の圧力を減少させる働きをする。
本発明によれば、前記積層シートにはマトリクス状に多数の切込みが形成されるので、前記打抜機における打ち抜き圧力の弱い個所と打ち抜き圧力の強い個所との微妙な圧力の違いについても前記積層シートに反映させることが容易となる。本発明によれば、前記連続的な長い切り込みのある部位を剥離してから前記断続的な短い切り込みの個所で切り離すことで、前記積層シートを前記切り込みの深さに応じて部分的に切除する作業をスムーズに行うことができる。そして、前記積層シートの最上層には前記打抜刃による切込みを複数形成するが、前記積層シートの最下層には前記打抜刃による切込みを形成しないことで、前記バランス補正シートの取り扱いが容易となり、前記積層シートが載置されているカッティングプレートに前記打抜機のバランス補正型の刃先が当接する虞もない。
本発明の打抜機のバランス補正方法によれば、前記バランス補正シートを、前記打抜機のカッティングプレートの裏側方向の位置に配するか、又は、前記打抜機の打ち抜き型の裏側方向の位置に配することで、前記打抜機における打ち抜き圧力の弱い個所の圧力を増大させ、打ち抜き圧力の強い個所の圧力を減少させる働きをさせ、この働きによって、打ち抜き型を取付ける前段階での全体の圧力バランスを補正することができ、紙器の打ち抜きムラを予め低減することが可能となる。そして、前記バランス補正シートを前記打抜機に予め取付けておくことで前記打抜機全体の圧力バランスの均衡がとれている状態となり、打ち抜き型を付け替えたときのムラ取り作業が容易となる。
本発明の第1の実施形態の打抜機のバランス補正型を示す平面図である。 上記実施形態の打抜機のバランス補正型を示す右側面図である。 上記実施形態の打抜機のバランス補正型を示す正面図である。 上記実施形態の打抜機のバランス補正型を示すA−A線断面図である。 本発明の第1の実施形態のバランス補正シートとなる積層シートをカッティングプレートに載置した状態を示す平面図である。 上記積層シートをカッティングプレートに載置した状態を示す正面図である。 上記実施形態の打抜機のバランス補正型、上記積層シート及びカッティングプレートを打抜機に取付けた状態を模式的に示す断面図である。 上記実施形態の打抜機のバランス補正型の刃先を途中まで入れることで上記積層シート内に切り込みを形成した状態を示す平面図である。 上記積層シート内に切り込みを形成した状態を示すA−A線断面図である。 上記積層シート内に切り込みを形成したときの圧力分布を示す平面図である。 上記積層シート内に切り込みを形成した状態を拡大して示す図である。 上記積層シートを部分的に切除した状態を示す平面図である。 上記積層シートを部分的に切除した状態を示すA−A線断面図である。 本発明の第1の実施形態のバランス補正シートを示す平面図である。 上記実施形態のバランス補正シートを示すA−A線断面図である。 打ち抜き型、用紙、面版、カッティングプレート及び本実施形態のバランス補正シートを打抜機に取付けた例を模式的に示す断面図である。 上記実施形態のバランス補正シートをカッティングプレートに取付けた状態を斜め下方から見た斜視図である。 上記実施形態のバランス補正シートをカッティングプレートに取付けた状態の他の例を斜め下方から見た斜視図である。 本実施形態のバランス補正シート、打ち抜き型、用紙、面版及びカッティングプレートを打抜機に取付けた例を模式的に示す断面図である。 本発明のバランス補正シートの作製手順を示すフローチャート図である。 本発明の第2の実施形態の打抜機のバランス補正型を示す平面図である。 本発明の第2の実施形態のバランス補正シートとなる積層シートをカッティングプレートに載置した状態を示す平面図である。 上記積層シートをカッティングプレートに載置した状態を示す右側面図である。 上記実施形態の打抜機のバランス補正型の刃先を途中まで入れることで上記積層シート内に切り込みを形成した状態を示す平面図である。 上記積層シート内に切り込みを形成した状態を示すB−B線断面図である。 本発明の第1の実施形態の打抜機のバランス補正型の他の例を示す平面図である。 上記実施形態の打抜機のバランス補正型を示す右側面図である。 本発明の第1の実施形態の打抜機のバランス補正型の他の例を示す平面図である。 上記実施形態の打抜機のバランス補正型を示す右側面図である。 既知の打抜機における打ち抜き型、用紙及びカッティングプレートの関係を模式的に示す断面図である。 既知のムラ取り紙を斜め下方から見た斜視図である。 既知の打ち抜き型を、打抜刃の刃先を手前側にした状態で示す図である。 既知のカッティングプレートを、面版を手前側にした状態で示す図である。 本実施形態のバランス補正シート、打ち抜き型、用紙、面版及びカッティングプレートを打抜機に取付けた他の例を模式的に示す分解斜視図である。
以下、本発明を実施するための具体的な形態について図面を用いて説明する。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態の打抜機のバランス補正型20は、打抜機の圧力バランスを補正するため、紙器の外形となるよう用紙100を打ち抜くに際して使用されるバランス補正シート10を作製するために、前記打抜機に取付けて使用される(図16を参照)。つまり、本実施形態の打抜機のバランス補正型20は、バランス補正シート10を作製するために、前記打抜機に取付けて使用される。
前記打抜機のバランス補正型20は、基板21と、打抜刃25,26とからなる(図1)。基板21は、四角形状で厚手のベニヤ板や樹脂ブロックからなり、例えば、所定間隔で縦横に描画された線に沿ってベニヤ板にレーザー加工を施して貫通溝を形成し、それぞれの溝に打抜刃25,26を埋め込んで製作される。
前記基板21上には、帯状の第1の刃25が平行に配されているとともに、これら第1の刃25と第1の刃25の間を横断する方向で所定間隔で第2の刃26が配されている(図1)。図1に示す構成例では、第2の刃26が、第1の刃25に対して、平面視でほぼ直角に配されており、四角形状でマトリクス状に配されている。そして、第2の刃26の一端と第1の刃25とが接しているかほぼ接しており、第2の刃26の他端と隣接する第1の刃25とは所定間隔281(又は所定間隔282)が設けられている(図1)。したがって、第2の刃26の長さは、隣接する第1の刃25と第1の刃25の間隔よりも短くなっている。上記所定間隔281と所定間隔282の位置は、打抜刃25,26とからなる四角形状のほぼ対角線上にあり、同一ライン上には所定間隔281、間隔なし、所定間隔281、間隔なし、・・・というように交互に所定間隔と間隔なしとが形成されるように配列されている(図1)。これは、隣接する第1の刃25と第1の刃25とで切断されたシート(バランス補正シート10を構成するシート)が第2の刃26で切れ目を入れるが分断せずに一繋がりとすることで、シートを剥離容易とするためである。バランス補正シート10のシート構成については後述する。
図1は、本実施形態の打抜機のバランス補正型20を示す平面図である。図2は、打抜機のバランス補正型20を示す右側面図である。図3は、打抜機のバランス補正型20を示す正面図である。図4は、打抜機のバランス補正型20を示すA−A線断面図である。図2から図4によれば、前記基板21上の第1の刃25と第2の刃26とは、それらの突出高さが揃っている。よって、前記打抜機のバランス補正型20は、前記切り込みの深さに応じて前記積層シートに四角形状又は三角形状の切込みを多数形成する構成となっている。
図5は、本発明の第1の実施形態のバランス補正シートとなる積層シート10をカッティングプレート240に載置した状態を示す平面図である。図6は、積層シート10をカッティングプレート240に載置した状態を示す正面図である。 前記積層シート10は、符号12を最下層のシートとし、符号11をそれよりも上の層として、複数の剥離可能なシート11が最下層のシート12上に積層されたものである(図6)。図5に示す例では、最下層のシート12は、それよりも上の層のシート11よりも縦横のサイズが大きく設定されており、最下層のシート12の片側の端部がシート11よりも横に突出して配されている。
前記シート11,12は、その素材が紙や樹脂や金属や、これらの複合材料等からなり、剥離可能に積層されている。より具体的には、前記シート11,12は、紙、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリイミド、アセテート、アクリル、エポキシ、アルミニウム、鉄、ステンレス等や、これらの複合材料等の各種薄板が適用可能である。
前記剥離可能な機能をもたせたシートとしては、例えば、少なくともその片面に粘着剤による粘着層が形成された粘着剤付きのシートがある。前記粘着剤としては、ゴム系やアクリル系等の既知の粘着剤が適用される。また例えば、その表面形状等によって吸着性質を備えた素材からなるシートや、静電気によって吸着する素材からなるシートとしても良い。例えば、シート11が合成樹脂製となっており、シート12が金属製となっている。
例えば、前記シート11の厚みは、10μm以上100μm以下に設定される。前記シート12の厚みは、20μm以上200μm以下に設定される。前記シート11の積層枚数は、5層以上25層以下に設定される。
前記シート11は、カラー、濃淡、模様、線分、数字、文字、記号のいずれか一種以上の識別子が少なくとも前記切り込み毎に識別可能に付与されており、その積層位置に対応して、前記識別子が異なって積層されている。本実施形態では、前記シート11はカラーシートとなっており、所定の積層厚みとなる一定周期毎に前記シート11の識別カラーを異ならせるか、または、すべての積層位置において、前記シート11の識別カラーを異ならせている。つまり、前記カラーシートは有色シートであり、少なくとも3色以上、好ましくは積層枚数に一対一で対応する多色シートとなっている。本実施形態によれば、前記シート11がカラーシートであることで、前記切り込みが入って剥離される前記シート11が、前記積層シートの何層目であるかが一目瞭然となる。例えば、前記カラーシートは有色シートであり、カラーコードや虹の七色に対応した順番で積層させても良く、このようにすることで、カラーコード表を見なくても前記積層シートの何層目であるかが一目瞭然となる。
図20は、本発明に係るバランス補正シート10の作製手順を示すフローチャート図である。前記バランス補正シート10の作製手順としては、まず、バランス補正型20を打抜機に取付けるとともに、積層シート10をカッティングプレート240に取付ける(符号S11)。次に、打抜機を動かして積層シート10内にその深さ方向に切り込みを入れる(符号S12)。そして、積層シート10内を部分的に切除してバランス補正シート10とする。
図7は、上記実施形態の打抜機のバランス補正型20、積層シート10及びカッティングプレート240を打抜機に取付けた状態を模式的に示す断面図である。図7に示す例では、打抜機のバランス補正型20は、打抜機の上定盤191側に取付けられる。前記積層シート10は、カッティングプレート240に貼り付けられる。そして、カッティングプレート240は、図示しないチェース(枠体)に装着されるなどして、打抜機の下定盤192側に取付けられる(図7、符号S11)。そして、下定盤192を上昇させて次に降下させ、積層シート10内に前記打抜刃25,26の刃先を途中まで入れることでその深さ方向に切り込みを形成する(図7、符号S12)。なお、図7では、バランス補正型20が上で、カッティングプレート240が下の配置構成となっているが、カッティングプレート240が上で、バランス補正型20が下の配置構成となっている場合もある。
図8は、上記実施形態の打抜機のバランス補正型20の刃先を途中まで入れることで積層シート10内に切り込みを形成した状態を示す平面図である。図9は、積層シート10内に切り込みを形成した状態を示すA−A線断面図である。前記積層シート10内には、四角形状の切込みが多数形成され、つまり、前記バランス補正型20の打抜刃による切り込みの深さに応じてマトリクス状に多数の切込み101,102が形成される(図8、図9)。前記切り込み101は、バランス補正型20の打抜刃25と対応しており、また、前記切り込み102は、バランス補正型20の打抜刃26と対応している。
図10は、前記積層シート10内に切り込みを形成したときの圧力分布を例示する平面図である。シート11における白抜き箇所11aは打抜機の押圧力が大きい部分を示しており、シート11におけるグレー箇所11bは打抜機の押圧力が小さい部分を示しており、グレー箇所11bの色が濃くなるに従って打抜機の押圧力が小さくなっている(図10)。すなわち、シート11における白抜き箇所11aでは打抜機の押圧力が大きいため、前記バランス補正型20の打抜刃による切り込みが深くなる。また、シート11におけるグレー箇所11bは打抜機の押圧力が小さいため、前記バランス補正型20の打抜刃による切り込みが浅くなる。
本実施形態によれば、前記バランス補正型20の打抜刃による切り込みの深さに応じて前記積層シート10にはマトリクス状に多数の切込みが形成されるので、前記打抜機における打ち抜き圧力の弱い個所と打ち抜き圧力の強い個所との微妙な圧力の違いについても積層シート10に反映させることが容易となる。
前記バランス補正シート10は、前記積層シートの最下層のシート12には前記切込みが形成されていない。このため、前記バランス補正シート10の取り扱いが容易となり、前記積層シートが載置されているカッティングプレート240に前記打抜機のバランス補正型20の刃先が当接する虞もない。
図11は、上記積層シート10内に切り込みを形成した状態を拡大して示す図である。図11は、図8における一点鎖線で囲んだエリア(符号C1)を拡大した図である。本実施形態では、前記積層シート10は、シート11に形成された切り込みが、同一シート11内で連続的な長い切り込み101と、それと交差する方向の断続的な短い切り込み102とで構成されるように切り込みが形成されている(図11)。
前記積層シート10内にその深さ方向に切り込みを入れると(符号S12)、前記積層シート10をカッティングプレート240から取り外すか、記積層シート10とカッティングプレート240を共に打抜機から取り外して、次に、積層シート10における、前記連続的な長い切り込み101のある部位を剥離してから前記断続的な短い切り込み102の個所で部分的に切除する(符号S13)。例えば、粘着性テープ501を同一シート11内で連続的な長い切り込み101のある箇所に貼り付けて、指で摘んで持ち上げることで前記連続的な長い切り込み101のある部位を剥離し、指を捻る等の動作によって前記断続的な短い切り込みの102のある個所で切り離すことで、積層シート10を前記切り込みの深さに応じて部分的に切除する作業を行う(図11を参照)。
図12は前記積層シート10を部分的に切除した状態を示す平面図であり、図13はそのA−A線断面図である。前記積層シート10を前記切り込みの深さに応じて部分的に切除する作業を続けて行くと、前記シート11の表面11aには前記切込みがほとんど表れなくなって図14と図15で示す状態となり、本発明の第1の実施形態のバランス補正シート10となる。
すなわち、本実施形態のバランス補正シート10は、打抜機の押圧力が大きい箇所ではシート11の積層枚数が少なくなり、また、打抜機の押圧力が小さい箇所ではシート11の積層枚数が多くなるので、前記打抜機における打ち抜き圧力の弱い個所と打ち抜き圧力の強い個所との微妙な圧力の違いについても積層シート10に反映された構成となる(図15)。換言すれば、前記バランス補正シート10の厚みは、前記打抜機における打ち抜き圧力の弱い個所では前記厚みが大きくなっており、打ち抜き圧力の強い個所では前記厚みが小さくなっている。この構成によって、前記打抜機における打ち抜き圧力の弱い個所の圧力を増大させ、打ち抜き圧力の強い個所の圧力を減少させる働きをさせる。
上述のとおり、本発明の目的は、その駆動部分や駆動連結部分が歪んだり摩耗するなどして全体の押圧力バランスが崩れ、打ち抜き圧力の弱い個所と打ち抜き圧力の強い個所が出来てしまった打抜機に対して、打ち抜き型を取付ける前段階での全体の圧力バランスを補正することで、紙器の打ち抜きムラを予め低減することを目的とする。
本実施形態では、前記打抜機の圧力バランスの均衡を図るため、前記バランス補正シート10を、前記打抜機のカッティングプレート240の裏側方向の位置に配するか(図16を参照)、又は、前記打抜機の打ち抜き型220の裏側方向の位置に配する(図19を参照)。
前記バランス補正シート10は、例えば、前記打抜機のカッティングプレート240の裏側方向の位置に配される。図16に示す例では、前記バランス補正シート10は、カッティングプレート240と定盤192(前記打ち抜き型220の刃先と向かい合う側の定盤)との間の位置で、前記シート10の最下層12が前記カッティングプレート側の定盤面192a上に配される。図16に示す例では、下から上に向かって順に、定盤192、バランス補正シート10、カッティングプレート240、面版270の順に配されている。
前記バランス補正シート10は、例えば、前記打抜機の打ち抜き型220の裏側方向の位置に配される。図19に示す例では、前記バランス補正シート10は、前記打ち抜き型220と定盤191(前記カッティングプレート240と向かい合う側の定盤)との間の位置で、前記シート10の最下層12が前記打ち抜き型側の定盤面191a上に配される。図19に示す例では、上から下に向かって順に、定盤191、バランス補正シート10、裏打ち用の金属板221、打ち抜き型220の順に配されている。
前記バランス補正シート10は、例えば、前記打抜機の打ち抜き型220の裏側方向の位置に配される。図34に示す例では、前記バランス補正シート10は、前記打ち抜き型220と定盤191(前記カッティングプレート240と向かい合う側の定盤)との間の位置で、前記シート10の最下層12がムラ取り紙230と接する位置に配される。図34に示す例では、上から下に向かって順に、定盤191、保護プレート245、ムラ取り紙230、バランス補正シート10、裏打ち用の金属板221、打ち抜き型220の順に配されている。保護プレート245は、硬質金属からなる.ムラ取り紙230を配さない場合もある。
本実施形態によれば、前記バランス補正シート10を配することで、前記打抜機における打ち抜き圧力の弱い個所の圧力を増大させ、打ち抜き圧力の強い個所の圧力を減少させる働きをさせる。この働きによって、打ち抜き型を取付ける前段階での全体の圧力バランスを補正することができ、紙器の打ち抜きムラを予め低減することとなる。つまり、前記バランス補正シート10を前記打抜機に予め取付けておくことで前記打抜機全体の圧力バランスの均衡がとれている状態となり、これによって、打ち抜き型220を付け替えたときのムラ取り作業が容易となる。
図17は、本実施形態のバランス補正シート10をカッティングプレート240の裏面に取付けた状態を斜め下方から見た斜視図である。図17では、例えば前記バランス補正シート10の最上層11上に塗布された粘着剤によって、カッティングプレート240の裏面に貼着されている。
図18は、本実施形態のバランス補正シート10をカッティングプレート240の裏面に取付けた状態の他の例を斜め下方から見た斜視図である。図18では、予め前記カッティングプレート240の裏側の面に収納ポケット45を取付けておき、この収納ポケット45の収納口451から前記バランス補正シート10を着脱可能に収納する構成となっている。この構成によれば、消耗部材である前記カッティングプレート240を付け替える際に、前記バランス補正シート10を前記収納ポケット45から取り出して、新たなカッティングプレート240に取付け易くなる。
図26は上述した第1の実施形態の打抜機のバランス補正型20の他の例を示す平面図であり、図27はこの打抜機のバランス補正型20を示す右側面図である。この構成例では、前記基板21上には、帯状の第1の刃25が平行に配されているとともに、これら第1の刃25と第1の刃25の間を横断する方向で所定間隔で第2の刃26が配されているおり、第2の刃26が、第1の刃25に対して、平面視でほぼ直角に配されており、四角形状でマトリクス状に配されている。そして、第2の刃26の一端と第1の刃25とが接しているかほぼ接しており、第2の刃26の他端と隣接する第1の刃25とが接しているかほぼ接している。さらに、図26では基板21の長手方向の両端側の第1の刃25が、図1よりも減っている。図26の例によれば、打抜刃25の配置数を少なくしても、図1と同様な格子状の切り込みを入れることができる。
図28は上述した第1の実施形態の打抜機のバランス補正型20の他の例を示す平面図であり、図29はこの打抜機のバランス補正型20を示す右側面図である。この構成例では、前記基板21上には、帯状の第1の刃25が平行に配されているのみである。図28の例によれば、打抜刃26を配置することなく、切り込みを入れることができる。この場合は、図示しないが、例えば、予め積層シート10に、前記長い切り込み101と直交する方向に所定間隔で切り取り線(ミシン目)を付与しておく構成とする。そして、粘着性テープ501を同一シート11内で連続的な長い切り込み101のある箇所に貼り付けて、指で摘んで持ち上げることで前記連続的な長い切り込み101のある部位を剥離し、指を捻る等の動作によって前記ミシン目のある個所で切り離すことで、積層シート10を前記切り込みの深さに応じて部分的に切除する作業を行う。若しくは、鋏やナイフで切り離すことで、積層シート10を前記切り込みの深さに応じて部分的に切除する作業を行うことも可能である。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態の打抜機のバランス補正型20は、上述の第1の実施形態と同じく、板状又はブロック状の基板2と、打抜刃25,26とから構成される(図21)。ここで、同一の符号は同じ機能を表しており、その説明を適宜省略する。
前記基板21上には、帯状の第1の刃25が平行に配されているとともに、これら第1の刃25と第1の刃25の間を横断する方向で所定間隔で第2の刃26が配されている(図21)。図21に示す構成例では、第2の刃26が、第1の刃25に対して、平面視で斜めに配されており、かつ、第1の刃25と第1の刃25の間の位置で、隣接する第2の刃26と第2の刃26とがほぼ直角に配されており、三角形状でマトリクス状に配されている。そして、第2の刃26の一端と第1の刃25とが接しているかほぼ接しており、第2の刃26の他端と隣接する第1の刃25とは所定間隔283(又は所定間隔284)が設けられている(図21)。上記所定間隔283と所定間隔284の位置は、打抜刃25,26とからなる三角形状の頂点付近にあり、同一ライン上には所定間隔283、間隔なし、所定間隔284、間隔なし、・・・というように交互に所定間隔と間隔なしとが形成されるように配列されている(図21)。これは、隣接する第1の刃25と第1の刃25とで切断されたシート(バランス補正シート10を構成するシート)が第2の刃26で切れ目を入れるが分断せずに一繋がりとすることで、シートを剥離容易とするためである。図示しないが、前記基板21上の第1の刃25と第2の刃26とは、それらの突出高さが揃っている。よって、前記打抜機のバランス補正型20は、前記切り込みの深さに応じて前記積層シートに三角形状の切込みを多数形成する構成となっている。
図22は、本発明の第2の実施形態のバランス補正シートとなる積層シート10をカッティングプレート240に載置した状態を示す平面図である。図23は、積層シート10をカッティングプレート240に載置した状態を示す正面図である。
前記積層シート10は、符号12を最下層のシートとし、符号11をそれよりも上の層として、複数の剥離可能なシート11が最下層のシート12上に積層されたものである(図23)。図22に示す例では、最下層のシート12は、それよりも上の層のシート11と同じ大きさに設定されている。
例えば、前記シート11の厚みは、10μm以上100μm以下に設定される。前記シート12の厚みは、10μm以上100μm以下に設定される。前記シート11の積層枚数は、5層以上25層以下に設定される。
例えば、前記シート11は、カラーシートとなっており、各積層位置において、前記シート11の識別カラーを異ならせている。つまり、前記カラーシートは有色シートであり、少なくとも3色以上でその積層枚数に一対一で対応する多色シートとなっている。本実施形態によれば、前記シート11がカラーシートであることで、前記切り込みが入って剥離される前記シート11が、前記積層シートの何層目であるかが一目瞭然となる。
図24は、上記実施形態の打抜機のバランス補正型20の刃先を途中まで入れることで積層シート10内に切り込みを形成した状態を示す平面図である。図25は、積層シート10内に切り込みを形成した状態を示すB−B線断面図である。
前記積層シート10内には、三角形状の切込みが多数形成され、つまり、前記バランス補正型20の打抜刃による切り込みの深さに応じてマトリクス状に多数の切込み101,102が形成される(図24、図25)。前記切り込み101は、バランス補正型20の打抜刃25と対応しており、また、前記切り込み102は、バランス補正型20の打抜刃26と対応している。本実施形態によれば、三角形状の切り込みの方が四角形状の切込みよりも細分化された切込みとなることから、前記打抜機による押圧力分布をより正確に反映させやすくなる。
(実施例)
上記第1の実施形態の打抜機のバランス補正型20を用いて、打抜機の圧力バランスを補正するためのバランス補正シート10を作製した。前記バランス補正シートとなる積層シート10は、シート11,12がポリフェニレンサルファイド(PPS)製シートであり、1枚の厚みが約20μmである。積層枚数は5層ないし10層とした。積層シート10のサイズは、縦の長さが1050mmで、横の長さが730mmである。そして、前記バランス補正型20によって、その一辺の長さが3cmないし5cmの格子状の切込みが多数形成された。このようにして作製したバランス補正シート20を、その厚みが約1mmでステンレス製のカッティングプレート240の裏面に取付けたところ、前記打抜機に対して、打ち抜き型を取付ける前段階での全体の圧力バランスを補正することができ、紙器の打ち抜きムラを予め低減することが可能となった。
上述した実施の形態では、前記バランス補正型20の打抜刃による切り込みの深さに応じて前記積層シート10に四角形状又は三角形状の切込みを多数形成するとしたが、前記積層シート10に六角形状の切り込みや、多角形状を組み合わせた切込みを多数形成する構成としてもよい。
上述した実施の形態では、前記積層シート10の最上層には前記打抜刃25,26による切込みを複数形成し、かつ、前記積層シート10の最下層には前記打抜刃25,26による切込みを形成しないとしたが、前記積層シート10の最下層まで切り込みが入っている場合もある。
上述した実施の形態では、前記バランス補正型20を取り外して、打ち抜き型220を取付けるとしたが、前記バランス補正型20に打ち抜き型220を重ねて取付けるか、又は、打ち抜き型220に前記バランス補正型20を重ねて取付けることも可能である。若しくは、前記打ち抜き型220に臨時の打抜刃25,26を取付けてバランス補正型20とすることも可能である。
上述した実施の形態では、バランス補正シート20にムラ取り紙230を重ねて取付ける構成例を説明したが、バランス補正シート20上に、ムラ取りテープを直接貼って、ムラ取り紙230を兼用させても良い。また、打ち抜き型220の刃先が揃っている場合のように打ち抜き型220にムラがない場合には、ムラ取り紙230は不要となる。このように、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能であることは言うまでもない。
10 バランス補正シート(積層シート)、
11 シート(最下層よりも上の層のシート)、
12 最下層のシート、
20 打抜機のバランス補正型、
21 基板、
25 打抜刃(第1の刃)、
26 打抜刃(第2の刃)、
100 用紙(ブランク)、
220 打ち抜き型、
240 カッティングプレート、
270 面版

Claims (13)

  1. 打ち抜き型と当該打ち抜き型の刃先を受けるカッティングプレートとが向き合って取り付けられた打抜機にて、前記打抜機の圧力バランスを補正するために、紙器の外形となるよう用紙を打ち抜くに際して使用されるバランス補正シートの作製方法であって、
    複数の打抜刃が所定配置されている打抜機のバランス補正型を前記打抜機に取付けて、剥離可能なシートが積層された積層シート内に前記打抜刃の刃先を途中まで入れることでその深さ方向に切り込みを形成し、次に、前記積層シートを前記切り込みの深さに応じて部分的に切除することで、前記バランス補正シートとすることを特徴とする打抜機のバランス補正シートの作製方法。
  2. 前記バランス補正型の打抜刃の突出高さが揃っており、前記バランス補正型の打抜刃による前記切り込みの深さに応じて前記積層シートに三角形状や四角形状等の多角形状の前記切込みを多数形成することを特徴とする請求項1記載の打抜機のバランス補正シートの作製方法。
  3. 前記シートは、カラー、濃淡、模様、線分、数字、文字、記号のいずれか一種以上の識別子が少なくとも前記切り込み毎に識別可能に付与されており、前記積層位置に対応するように、前記識別子を異ならせて積層されていることを特徴とする請求項1または2記載の打抜機のバランス補正シートの作製方法。
  4. 前記積層シートの最上層には前記打抜刃による切込みを複数形成し、かつ、前記積層シートの最下層には前記打抜刃による切込みを形成しないことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項記載の打抜機のバランス補正シートの作製方法。
  5. 打ち抜き型と当該打ち抜き型の刃先を受けるカッティングプレートとが向き合って取り付けられた打抜機にて、前記打抜機の圧力バランスを補正するため、紙器の外形となるよう用紙を打ち抜くに際して使用されるバランス補正シートを作製するために、前記打抜機に取付けて使用される打抜機のバランス補正型であって、
    基板と当該基板上に所定間隔で複数配された打抜刃とからなり、前記打抜刃の突出高さが揃っており、剥離可能なシートが積層された積層シート内に、前記打抜刃の刃先が途中まで入ることで、前記積層シートの深さ方向に切り込みが形成される構成であることを特徴とする打抜機のバランス補正型。
  6. 前記打抜刃は、平行に配された帯状の第1の刃と、これら第1の刃の間を横断する方向で所定間隔で配された第2の刃とからなり、前記切り込みの深さに応じて前記積層シートに三角形状や四角形状等の多角形状の切込みを多数形成する構成であることを特徴とする請求項5記載の打抜機のバランス補正型。
  7. 前記第2の刃は、平行に配されて隣接する一方の第1の刃とは接しているが、それと隣接する他方の第1の刃とは接しておらず、前記積層シートに形成された切り込みが同一シート内で連続的な長い切り込みと、それと交差する方向の断続的な短い切り込みとで構成されていることを特徴とする請求項6記載の打抜機のバランス補正型。
  8. 請求項1から4のいずれか一項記載のバランス補正シートの作製方法によって、剥離可能なシートが積層された積層シート内に切込みが形成され、前記切り込みの深さに応じて部分的に切除されていることを特徴とする打抜機のバランス補正シート。
  9. 請求項5から7のいずれか一項記載の打抜機のバランス補正型によって、剥離可能なシートが積層された積層シート内に切込みが形成され、前記切り込みの深さに応じて部分的に切除されていることを特徴とする打抜機のバランス補正シート。
  10. 前記シートは、カラー、濃淡、模様、線分、数字、文字、記号のいずれか一種以上の識別子が少なくとも前記切り込み毎に識別可能に付与されており、その積層位置に対応して、前記識別子が異なって積層されていることを特徴とする請求項8または9記載の打抜機のバランス補正シート。
  11. 前記シートが合成樹脂製であって、少なくとも前記積層シートの最下層には前記切込みが形成されていないことを特徴とする請求項8から10のいずれか一項記載の打抜機のバランス補正シート。
  12. 請求項8から11のいずれか一項記載の打抜機のバランス補正シートを、前記打抜機のカッティングプレートの裏側方向の位置に配するか、又は、前記打抜機の打ち抜き型の裏側方向の位置に配することを特徴とする打抜機のバランス補正方法。
  13. 請求項8から11のいずれか一項記載の打抜機のバランス補正シートを、前記打抜機のカッティングプレートの裏側方向の位置に配することとし、予め前記カッティングプレートの裏側の面に収納ポケットを取付けておき、この収納ポケットに前記バランス補正シートを着脱可能に収納することを特徴とする打抜機のバランス補正方法。
JP2012126901A 2012-02-11 2012-06-04 打抜機のバランス補正シートの作製方法、打抜機のバランス補正型、並びに打抜機のバランス補正方法、及び打抜機のバランス補正シート Active JP5197870B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012126901A JP5197870B1 (ja) 2012-02-11 2012-06-04 打抜機のバランス補正シートの作製方法、打抜機のバランス補正型、並びに打抜機のバランス補正方法、及び打抜機のバランス補正シート
EP13746589.4A EP2813332B1 (en) 2012-02-11 2013-02-05 Method for producing balance correction sheet for punching machine
PCT/JP2013/052532 WO2013118692A1 (ja) 2012-02-11 2013-02-05 打抜機のバランス補正シートの作製方法、打抜機のバランス補正型、並びに打抜機のバランス補正方法、及び打抜機のバランス補正シート
KR1020137030617A KR101461512B1 (ko) 2012-02-11 2013-02-05 펀칭기의 밸런스 보정 시트의 제작 방법, 펀칭기의 밸런스 보정형, 펀칭기의 밸런스 보정 방법 및 펀칭기의 밸런스 보정 시트
US14/124,128 US9573287B2 (en) 2012-02-11 2013-02-05 Method for producing balance correction sheet for punching machine
CN201380001464.8A CN103582545B (zh) 2012-02-11 2013-02-05 冲裁机平衡修正膜及其制作方法、平衡修正的方法和模具

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012027867 2012-02-11
JP2012027867 2012-02-11
JP2012126901A JP5197870B1 (ja) 2012-02-11 2012-06-04 打抜機のバランス補正シートの作製方法、打抜機のバランス補正型、並びに打抜機のバランス補正方法、及び打抜機のバランス補正シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5197870B1 JP5197870B1 (ja) 2013-05-15
JP2013176833A true JP2013176833A (ja) 2013-09-09

Family

ID=48534030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012126901A Active JP5197870B1 (ja) 2012-02-11 2012-06-04 打抜機のバランス補正シートの作製方法、打抜機のバランス補正型、並びに打抜機のバランス補正方法、及び打抜機のバランス補正シート

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9573287B2 (ja)
EP (1) EP2813332B1 (ja)
JP (1) JP5197870B1 (ja)
KR (1) KR101461512B1 (ja)
CN (1) CN103582545B (ja)
WO (1) WO2013118692A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014104105A1 (de) * 2014-03-25 2015-10-01 AXIAL Ingenieurgesellschaft für Maschinenbau mbH Zurichtbogen für Präge- und Stanzmaschinen

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103143903A (zh) * 2011-12-07 2013-06-12 富泰华工业(深圳)有限公司 金属件加工孔的方法
CN104476620B (zh) * 2014-12-07 2016-08-31 遵义市宝海农用物资研发有限公司 张紧切边模架
US11194322B2 (en) * 2015-04-29 2021-12-07 Packsize Llc Profiling of packaging systems
KR101743956B1 (ko) * 2016-09-07 2017-06-07 정삼인 차량용 시트 커버 칼펀치시스템
KR102640746B1 (ko) * 2022-04-21 2024-02-27 킨코스코리아(주) 라벨 펀칭 장치 및 그 작동방법
KR20230156184A (ko) * 2022-05-04 2023-11-14 주식회사 티앤디테크 금속 시트를 제조하기 위한 고속 타발 장치 및 이를 이용하여 금속 시트를 제조하는 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5517766U (ja) * 1978-07-19 1980-02-04
JPH03136797A (ja) * 1989-10-12 1991-06-11 Bobst Sa プラテンプレス
JP2004202617A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Dainippon Printing Co Ltd 紙器用原紙の打抜きシステムおよび打抜き方法
JP2005023280A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Dainippon Printing Co Ltd ムラ取用粘着テープおよびムラ取方法
JP2010029956A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Make A Box:Kk 紙器等の打ち抜き型の取り付け構造

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6234798A (ja) * 1985-08-07 1987-02-14 株式会社日立製作所 プリント基板打抜き方法
US4823660A (en) * 1986-02-20 1989-04-25 Stelron Components Inc Label cutting device and method
JPH066910Y2 (ja) * 1990-09-17 1994-02-23 シーレックス株式会社 ラベルの外形抜き型
DE4115458A1 (de) * 1991-05-11 1992-11-12 Hassia Verpackung Ag Verfahren und vorrichtung zum folienschrumpfausgleich beim formvorgang von thermoplastfolien, insbesondere polypropylenfolie auf ffs-maschinen
JPH06697U (ja) * 1992-06-10 1994-01-11 株式会社イノアックコーポレーション 発泡体の打抜き装置
US5488889A (en) * 1993-09-20 1996-02-06 Xynatech, Inc. Rotary cutting die
US5637369A (en) * 1994-05-20 1997-06-10 Stewart; Gary E. Business form with removable label and method for producing the same with label stock
JP2000254897A (ja) * 1999-03-05 2000-09-19 Mitsui High Tec Inc テープ形成用カッター刃
JP4780752B2 (ja) * 2004-12-28 2011-09-28 Uht株式会社 切断加工装置
JP4620510B2 (ja) * 2005-03-25 2011-01-26 日立ビアメカニクス株式会社 プリント基板加工機
CA2504266C (en) * 2005-04-14 2013-08-13 Relizon Canada Inc. Method and system for manufacturing label kits comprised of carrier sheets having labels of specific shape removably retained thereon
JP2007023436A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Ibiden Co Ltd 打抜板及びシール部材の製造方法
JP2009166220A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Takahashi Keisei:Kk 型抜きプレス装置および型抜きプレス装置の平行度測定システム
CN201195411Y (zh) * 2008-05-27 2009-02-18 内蒙古第一机械制造(集团)有限公司 带预加压应力的薄料冲裁模具
JP4792068B2 (ja) * 2008-09-03 2011-10-12 株式会社メイク・ア・ボックス 紙器等の打ち抜き型の再使用方法及び紙器等の打ち抜き型
DE102009056169A1 (de) * 2009-11-27 2011-06-01 Heidelberger Druckmaschinen Ag Verfahren zum Zurichten von Werkzeugen

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5517766U (ja) * 1978-07-19 1980-02-04
JPH03136797A (ja) * 1989-10-12 1991-06-11 Bobst Sa プラテンプレス
JP2004202617A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Dainippon Printing Co Ltd 紙器用原紙の打抜きシステムおよび打抜き方法
JP2005023280A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Dainippon Printing Co Ltd ムラ取用粘着テープおよびムラ取方法
JP2010029956A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Make A Box:Kk 紙器等の打ち抜き型の取り付け構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014104105A1 (de) * 2014-03-25 2015-10-01 AXIAL Ingenieurgesellschaft für Maschinenbau mbH Zurichtbogen für Präge- und Stanzmaschinen

Also Published As

Publication number Publication date
JP5197870B1 (ja) 2013-05-15
EP2813332A4 (en) 2016-01-20
WO2013118692A1 (ja) 2013-08-15
EP2813332A1 (en) 2014-12-17
KR20140005328A (ko) 2014-01-14
CN103582545B (zh) 2016-05-04
US20140130323A1 (en) 2014-05-15
EP2813332B1 (en) 2017-04-12
US9573287B2 (en) 2017-02-21
KR101461512B1 (ko) 2014-11-13
CN103582545A (zh) 2014-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5197870B1 (ja) 打抜機のバランス補正シートの作製方法、打抜機のバランス補正型、並びに打抜機のバランス補正方法、及び打抜機のバランス補正シート
CN104592538A (zh) 一种组合双面胶制品及其加工方法和用途
JP5995634B2 (ja) パターン粘着体およびその製造方法
US20160368305A1 (en) Clean edge business cards
JP4701307B1 (ja) シート打ち抜き型用の面版
KR101600789B1 (ko) 포장용 상자 및 그 제조방법
CN202462517U (zh) 一种连接可靠的刀模
JP2019514817A (ja) 紙加工産業の製品に折目を付けるシリンダ用のプレートを準備する製造方法および装置
US9682410B2 (en) Bar made of noble metal, and production method
JP2010019985A (ja) 単位粘着シート集合体、抜型および抜型の製造方法
JPH0477663B2 (ja)
JP6019962B2 (ja) 打抜き装置
JP6830247B2 (ja) マグネットシートの製造方法
JP7338340B2 (ja) 配送伝票
US20030021933A1 (en) Triangle shaped labels and improved configuration process
JP5005663B2 (ja) フレキシブルダイ
WO2014188835A1 (ja) ラベルシート、及びその製造方法
JP6685605B2 (ja) 積層シート連続体及びその関連技術
JP6229980B2 (ja) 粘着テープの製造方法
JP2005023280A (ja) ムラ取用粘着テープおよびムラ取方法
EP1647397A1 (en) Method for manufacturing laminar elements and laminar element obtained thereof
JP6521962B2 (ja) 粘着シートおよび粘着シートの製造方法
JP2004237404A (ja) 抜型および抜型製作方法
JP2012081545A (ja) シート打ち抜き型用の面版及び該面版によるミシン目付きシートの形成方法
JP4876150B2 (ja) 打ち抜きプラスチックフイルムの製造方法及び該製造方法に用いるプレス加工機

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5197870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250