JP2013171570A - 印刷システムおよび画像検査装置 - Google Patents

印刷システムおよび画像検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013171570A
JP2013171570A JP2012037253A JP2012037253A JP2013171570A JP 2013171570 A JP2013171570 A JP 2013171570A JP 2012037253 A JP2012037253 A JP 2012037253A JP 2012037253 A JP2012037253 A JP 2012037253A JP 2013171570 A JP2013171570 A JP 2013171570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
printing
page
unit
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012037253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5919875B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Kazama
敏之 風間
Kenji Hyoki
賢治 表木
Masaki Fujise
雅規 藤瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2012037253A priority Critical patent/JP5919875B2/ja
Priority to US13/566,747 priority patent/US20130223866A1/en
Priority to AU2012216252A priority patent/AU2012216252B2/en
Publication of JP2013171570A publication Critical patent/JP2013171570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5919875B2 publication Critical patent/JP5919875B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1259Print job monitoring, e.g. job status
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】記録材に印刷される画像の順番が変更される場合であっても、照合に用いられる読取画像データの頁と基準画像データの頁とを整合させる。
【解決手段】設定装置2は、元画像データを頁毎に含む出力画像データと、出力画像データに対応付けられた印刷設定データとを出力する。印刷装置1は、設定装置2から入力される出力画像データおよび印刷設定データを用いて、出力画像データを構成する各頁の印刷順番を決定するとともに、出力画像データを用い且つ印刷順番に従って、用紙に画像を頁毎に印刷し、さらに、用紙に印刷された画像を頁毎に読み取る。検査装置3は、印刷装置1で決定された印刷順番に従って、頁毎に基準画像データを作成し、印刷装置1において用紙に印刷された画像を読み取ることによって得られた読取画像データと、検査装置3で作成された基準画像データとを、頁毎に照合し、画像欠陥の良否を判定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、印刷システムおよび画像検査装置に関する。
公報記載の従来技術として、記録材に画像を印刷した後、この印刷物に印刷された画像を読み取ることで得られた読取画像のデータと、この読取画像の基準となる印刷物のマスタ画像(基準画像)のデータとの比較・照合を行い、印刷物における画像の欠陥を検出するものが存在する(特許文献1参照)。
特開2007−33247号公報
本発明は、記録材に印刷される画像の順番が変更される場合であっても、照合に用いられる読取画像データの頁と基準画像データの頁とを整合させることを目的とする。
請求項1記載の発明は、元画像データを頁毎に含む、複数頁からなる出力画像データと、当該出力画像データに対応付けられた設定データとを用いて、当該出力画像データを構成する各頁を印刷する印刷順番を決定する決定手段と、前記出力画像データを用いて、前記決定手段で決定された前記印刷順番に従って、記録材に画像を頁毎に印刷する印刷手段と、前記印刷手段によって前記記録材に印刷された画像を、前記決定手段で決定された前記印刷順番に従って頁毎に読み取る読取手段と、前記決定手段で決定された前記印刷順番に従って、前記出力画像データを構成する各頁に対応する基準画像データを、頁毎に特定する特定手段と、前記読取手段が前記記録材に印刷された画像を読み取ることによって得られた読取画像データと、前記特定手段によって特定された前記基準画像データとを、頁毎に照合する照合手段とを含む印刷システムである。
請求項2記載の発明は、前記特定手段は、前記出力画像データの中から前記印刷順番に従って1頁分の元画像データを特定し、特定された当該元画像データに基づいて前記基準画像データを作成することを特徴とする請求項1記載の印刷システムである。
請求項3記載の発明は、前記印刷手段は、版を有しない無版式にて記録材に画像を印刷することを特徴とする請求項1または2記載の印刷システムである。
請求項4記載の発明は、元画像データを頁毎に含む、複数頁からなる出力画像データを取得する出力画像データ取得手段と、前記出力画像データと、当該出力画像データに対応付けられた設定データとを用いて決められた、当該出力画像データを構成する各頁を印刷する印刷順番を取得する印刷順番取得手段と、前記印刷順番取得手段によって取得された前記印刷順番に従って、前記出力画像データを構成する各頁に対応する基準画像データを、頁毎に特定する特定手段と、前記印刷順番に従って前記記録材に印刷された画像を読み取ることによって得られた画像読取データと、前記特定手段によって特定された前記基準画像データとを、頁毎に照合する照合手段とを含む画像検査装置である。
請求項5記載の発明は、前記特定手段は、前記出力画像データの中から前記印刷順番に従って1頁分の元画像データを特定し、特定された当該元画像データに基づいて前記基準画像データを作成することを特徴とする請求項4記載の画像検査装置。
請求項1記載の発明によれば、本構成を有していない場合と比較して、記録材に印刷される画像の順番が変更される場合であっても、照合に用いられる読取画像データの頁と基準画像データの頁とを整合させることができる。
請求項2記載の発明によれば、本構成を有していない場合と比較して、より確実に、照合に用いられる読取画像データの頁と基準画像データの頁とを整合させることができる。
請求項3記載の発明によれば、本構成を有していない場合と比較して、より容易に、記録材に印刷される画像を頁毎に異ならせることが可能となる。
請求項4記載の発明によれば、本構成を有していない場合と比較して、記録材に印刷される画像の順番が変更される場合であっても、照合に用いられる読取画像データの頁と基準画像データの頁とを整合させることができる。
請求項5記載の発明によれば、本構成を有していない場合と比較して、より確実に、照合に用いられる読取画像データの頁と基準画像データの頁とを整合させることができる。
印刷システムの構成を示す図である。 印刷装置の構成を示す図である。 設定装置の機能構成を示すブロック図である。 印刷装置の機能構成を示すブロック図である。 検査装置の機能構成を示すブロック図である。 実施の形態1における印刷システムの動作を説明するためのシーケンスチャートである。 ジョブのスケジューリングを説明するための図である。 本実施の形態の手法を用いた場合の検査順番、および、従来の手法を用いた場合の検査順番、を説明するための図である。 実施の形態2における印刷システムの動作を説明するためのシーケンスチャートである。 実施の形態3における印刷システムの動作を説明するためのシーケンスチャートである。 実施の形態4における印刷システムの動作を説明するためのシーケンスチャートである。 実施の形態5における検査装置の機能構成を示すブロック図である。 実施の形態5における印刷システムの動作を説明するためのシーケンスチャートである。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
<実施の形態1>
図1は、本実施の形態が適用される印刷システムの構成を示す図である。
本実施の形態の印刷システムは、用紙に画像を印刷する印刷装置1と、印刷装置1において印刷すべき画像データ(出力画像データ)とその条件(印刷設定データ)とを設定する設定装置2と、印刷装置1によって用紙に印刷された画像(印刷画像)の内容を検査する検査装置3と、これら印刷装置1、設定装置2および検査装置3を相互に接続するネットワーク4とを備えている。
図2は、印刷装置1の構成を示す図である。本実施の形態の印刷装置1は、電子写真方式にて画像の印刷を行う、無版式印刷装置である。
この印刷装置1は、所謂タンデム型の構成を有するものであって、電子写真方式により各色成分のトナー像を形成する複数の画像形成ユニット10Y、10M、10C、10Kを備えている。また、印刷装置1は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などを含んで構成され、印刷装置1を構成する各装置および各部の動作(画像処理を含む)を制御する制御部100を備えている。ここで、複数の画像形成ユニット10Y、10M、10C、10Kは、それぞれ、イエロー、マゼンタ、シアン、黒の画像を形成する。
また、印刷装置1は、各画像形成ユニット10Y、10M、10C、10Kにて形成された各色成分トナー像が順次転写(一次転写)されるとともにこのトナー像を保持する中間転写ベルト20と、中間転写ベルト20上のトナー像を矩形状に形成された記録材の一例としての用紙Pに一括転写(二次転写)する二次転写装置30とを備えている。
ここで、複数の画像形成ユニット10Y、10M、10C、10Kの各々は、回転可能に取り付けられた感光体ドラム11を備えている。また、画像形成ユニット10Y、10M、10C、10Kの各々において、感光体ドラム11の周囲には、感光体ドラム11を帯電する帯電装置12、感光体ドラム11を露光して静電潜像を書き込む露光装置13、感光体ドラム11上の静電潜像を対応する色のトナーにより可視像化する現像装置14が設けられている。さらに、画像形成ユニット10Y、10M、10C、10Kの各々には、感光体ドラム11上に形成された各色成分トナー像を中間転写ベルト20に転写する一次転写装置15、感光体ドラム11上の残留トナーを除去するドラム清掃装置16が設けられている。
次に、中間転写ベルト20は、それぞれが回転可能に設けられた3本のロール部材21〜23に掛け渡され、回転するように設けられている。これら3本のロール部材21〜23のうち、ロール部材22は、中間転写ベルト20を駆動する。また、ロール部材23は、中間転写ベルト20を挟んで二次転写ロール31に対向配置されており、これら二次転写ロール31およびロール部材23によって二次転写装置30が構成されている。なお、中間転写ベルト20を挟んでロール部材21と対向する位置には、中間転写ベルト20上の残留トナーを除去するベルト清掃装置24が設けられている。
また、印刷装置1には、二次転写装置30に向けて搬送される用紙Pが通過する第1搬送経路R1、二次転写装置30を通過した後の用紙Pが通過する第2搬送経路R2、定着装置50(後述)よりも下流側にて第2搬送経路R2から分岐するとともに第1搬送経路R1の下方まで延び、用紙Pを再び第1搬送経路R1に導く第3搬送経路R3が設けられている。なお、第2搬送経路R2に沿って搬送されてきた用紙Pのうち、第3搬送経路R3に導かれないものは、印刷装置1の外部に排出され、図示しない用紙積載部に積載される。
また、印刷装置1は、これら第1搬送経路R1、第2搬送経路R2および第3搬送経路R3に沿って用紙Pを搬送する用紙搬送部40を有している。この用紙搬送部40は、第1搬送経路R1に用紙Pを供給する第1用紙供給装置40Aと、第1用紙供給装置40Aよりも用紙Pの搬送方向における下流側に設けられ、第1搬送経路R1に用紙Pを供給する第2用紙供給装置40Bとを備えている。なお、第1用紙供給装置40Aおよび第2用紙供給装置40Bは同じ構造を有しており、第1用紙供給装置40Aおよび第2用紙供給装置40Bの各々には、用紙Pを収容する用紙収容部41、用紙収容部41に収容された用紙Pを取り出して搬送する取り出しロール42が設けられている。ここで、第1用紙供給装置40Aおよび第2用紙供給装置40Bには、異なるサイズおよび向きや異なる種別の用紙Pが収容され得る。
さらに、用紙搬送部40は、第1搬送経路R1、第2搬送経路R2および第3搬送経路R3のそれぞれにおいて用紙Pを挟んで搬送する複数の搬送ロール43を備えている。さらにまた、用紙搬送部40は、第2搬送経路R2において、二次転写装置30を通過した用紙Pを定着装置50側へと搬送するベルト搬送部44を備えている。
また、印刷装置1は、第2搬送経路R2上に、二次転写装置30により用紙P上に二次転写された画像をこの用紙Pに定着させる定着装置50をさらに備えている。この定着装置50は、内蔵されたヒータ(不図示)により加熱される加熱ロール50Aと、加熱ロール50Aを押圧する押圧ロール50Bとを有している。そして、この定着装置50では、加熱ロール50Aと押圧ロール50Bとの間を用紙Pが通過することで、用紙Pが加熱および加圧され、用紙P上の画像が用紙Pに定着される。
なお、以下の説明においては、上述した画像形成ユニット10Y、10M、10C、10K、中間転写ベルト20、二次転写装置30、用紙搬送部40および定着装置50を、まとめて画像形成部10と呼ぶ。本実施の形態の画像形成部10は、印刷手段の一例としての機能を有している。
本実施の形態の印刷装置1では、第1用紙供給装置40A等から供給された用紙Pの第1面に画像を印刷することができるのに加え、用紙Pの第2面に画像を印刷することができるようになっている。より具体的に説明すると、この印刷装置1では、第1面に画像が転写された後に定着装置50を通過した用紙Pの表裏が、第3搬送経路R3を介して搬送されることで反転され、表裏が反転された用紙Pが再度二次転写装置30へと供給される。そして、二次転写装置30にて用紙Pの第2面に対して画像が転写される。その後、この用紙Pは定着装置50を再び通過し、転写されたこの画像は用紙Pに定着される。これにより、用紙Pの第1面のみならず、第2面にも画像が形成されるようになる。
そして、本実施の形態の印刷装置1には、第2搬送経路R2のうち、定着装置50よりも用紙Pの搬送方向下流側であって、第2搬送経路R2と第3搬送経路R3との分岐部よりも用紙Pの搬送方向上流側に、二次転写および定着を経て用紙Pに印刷された画像を読み取る画像読取部70が設けられている。読取手段の一例としての画像読取部70は、二次転写装置30を通過する用紙Pのうち、中間転写ベルト20と対向する側の面、すなわち、直前に画像の二次転写が行われた面の画像を読み取るように構成されている。なお、画像読取部70は、例えば用紙Pの搬送方向と交差する方向に配置されたラインセンサで構成されており、搬送されてくる用紙Pの一方の面を、1ライン分ずつ読み取るようになっている。ただし、これに限られるものではなく、二次元のエリアセンサで構成してもかまわない。
図3は、図1に示す設定装置2の機能構成を示すブロック図である。本実施の形態の設定装置2は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などを含むコンピュータ装置によって構成されている。ここで、設定装置2は、1回の指示に基づいて1または複数の用紙Pに画像を連続印刷して出力するジョブの実行に際して、印刷装置1に入力するためのデータ処理を行うDFE(Digital Front End)と呼ばれるものである。
この設定装置2は、出力画像データ作成部201と、ユーザインタフェース(UI)202と、印刷設定データ作成部203と、入出力制御部204と、送受信部205とを備えている。
出力画像データ作成部201は、例えば外部から入力されてくる入力画像データに基づき、印刷装置1にて解釈が可能な出力画像データを作成する。ここで、出力画像データは、例えば複数の頁に対応する複数の元画像データを含んでおり、出力画像データにおいては、各元画像データに順番すなわち頁順が設定されている。なお、以下の説明においては、1つの出力画像データに含まれる複数の元画像データを、1部分の元画像データと呼ぶ。また、出力画像データ作成部201は、出力画像データの作成に伴い、出力画像データにおける1部あたりの頁数(元画像データの数)を把握する。
UI202は、上記出力画像データに基づく印刷を印刷装置1で実行するにあたって、印刷に要求される各種設定の入力を受け付ける。なお、UI202を介して受け付ける設定としては、例えば、出力する部数を設定する『出力部数』、用紙Pの第1面のみに画像を印刷する片面印刷、あるいは、用紙Pの第1面および第2面に画像を印刷する両面印刷を設定する『片面/両面設定』、複数の部数を印刷するに際して、1部を単位とする部毎に用紙Pに画像を印刷する部毎印刷、あるいは、同じ頁を単位とする頁毎に用紙Pに画像を印刷する頁毎印刷を設定する『部毎/頁毎設定(コレート設定)』、が挙げられる。また、この他にも、印刷対象となる用紙Pに関する設定や、印刷装置1の生産性に関する設定が挙げられる。この例において、用紙Pに関する設定としては、用紙Pのサイズ、用紙Pの向き、用紙Pの坪量、用紙Pの種別(普通紙、コート紙、エンボス紙など)がある。また、この例において、印刷装置1の生産性に関する設定としては、画質と生産性とを両立させた『通常』、および、通常よりも印刷速度を増加させることにより、画質よりも生産性を優先させた『高生産性』がある。
印刷設定データ作成部203は、出力画像データ作成部201から取得した出力画像データにおける1部あたりの頁数と、UI202から取得した各種設定とを用いて、対象となる出力画像データの印刷において必要な印刷設定データ(設定データ)を作成する。
入出力制御部204は、出力画像データ作成部201で作成された出力画像データおよび印刷設定データ作成部203で作成された印刷設定データを一時的に記憶するとともに、送受信部205を介して入力される要求等に応じて、これらを出力する。なお、以下の説明においては、出力画像データと、この出力画像データに対応する印刷設定データとを、まとめてジョブデータと呼ぶ。
送受信部205は、図1に示す印刷装置1や検査装置3との間で、ネットワーク4を介して、各種データの送受信を行う。
図4は、図1および図2に示す印刷装置1の機能構成を示すブロック図である。
この印刷装置1は、上述したように、用紙Pに画像を印刷する画像形成部10と、印刷画像が形成された用紙Pの画像を読み取る画像読取部70と、これら画像形成部10および画像読取部70を制御する制御部100とを有している。また、制御部100は、送受信部101と、印刷順番決定部102と、印刷制御部103と、読取制御部104とを備えている。
送受信部101は、図1に示す設定装置2や検査装置3との間で、ネットワーク4を介して、各種データの送受信を行う。
決定手段の一例としての印刷順番決定部102は、設定装置2から送受信部101を介して入力されてくる上記印刷設定データに基づいて、ジョブにおける印刷順番(スケジューリングデータ)を決定する。
印刷制御部103は、設定装置2から送受信部101を介して入力されてくる出力画像データと、印刷順番決定部102から入力されてくるスケジューリングデータとに基づいて、画像形成部10の動作を制御する。また、印刷制御部103は、上記出力画像データを解釈して、画像形成部10に対応した印刷用データを作成する。ここで、印刷用データは、出力画像データを構成する元画像データの数(1部分の頁数)に出力部数を乗じた、複数の露光データ(露光装置13を駆動するためのデータ)を含んでいる。
読取制御部104は、画像読取部70の動作を制御する。また、読取制御部104は、用紙P上の印刷画像を読み取って得られたアナログの生データに、A/D変換等の画像処理を施し、デジタル化された読取画像データを作成する。なお、読取制御部104は、画像形成部10により用紙Pの1つの面に印刷される画像すなわち頁を単位として、読取画像データの作成を行う。
図5は、図1に示す検査装置3の機能構成を示すブロック図である。本実施の形態の検査装置3は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などを含むコンピュータ装置によって構成されている。この検査装置3は、印刷装置1によって用紙Pに印刷された画像における画像欠陥の有無を、頁毎且つ印刷順に検査するものである。
この検査装置3は、送受信部301と、基準画像データ特定部302と、画像データ照合部303と、良否判定部304とを備えている。
出力画像データ取得手段および印刷順番取得手段の一例としての送受信部301は、図1に示す印刷装置1や設定装置2との間で、ネットワーク4を介して、各種データの送受信を行う。
特定手段の一例としての基準画像データ特定部302は、設定装置2から送受信部301を介して入力されてくる出力画像データと、印刷装置1から送受信部301を介して入力されてくるスケジューリングデータとに基づいて、画像データ照合部303における照合検査の基準となる基準画像データを特定する。より具体的に説明すると、基準画像データ特定部302は、出力画像データを構成する複数の元画像データのうち、スケジューリングデータに基づいて1頁分の元画像データを特定し、特定された元画像データを1頁分の基準画像データとする。なお、必要に応じて、特定された元画像データに、色変換や解像度変換などの画像処理を施して、元画像データに対応する基準画像データを作成してもよい。
照合手段の一例としての画像データ照合部303は、送受信部301を介して入力されてくる読取画像データと、基準画像データ特定部302で特定された基準画像データとを比較・照合する。なお、画像データ照合部303において照合される読取画像データおよび基準画像データの両者は、同じ色空間で定義されたものとなっている。
良否判定部304は、画像データ照合部303における比較・照合結果に基づき、この読取画像データの元となった用紙P上の画像の良否(画像欠陥の有無)を判定する。
図6は、実施の形態1における印刷システムの動作を説明するためのシーケンスチャートである。以下では、図6にしたがって、印刷システムを構成する各装置の動作および各装置間のデータのやりとりについて説明を行う。
UI202等を介してジョブの実行指示を受け付けることに伴い、まず、設定装置2がジョブデータを作成する。
ジョブデータの作成においては、設定装置2の出力画像データ作成部201が、入力画像データに基づいて、出力画像データ(全頁分)を作成する。ここで、出力画像データは、頁順に対応して付された画像番号と、各画像番号(各頁)の元画像データとを対応付けたものとなっている。また、設定装置2の印刷設定データ作成部203が、出力画像データ(全頁分)と各種設定とに基づいて、印刷設定データを作成する。そして、設定装置2の入出力制御部204が、ジョブデータすなわち出力画像データ(全頁分)および印刷設定データを、一時的に格納する。
次に、設定装置2が、入出力制御部204に格納されていた印刷設定データを、印刷装置1に向けて送信する。そして、印刷装置1では、印刷順番決定部102が印刷設定データを受け取る。
さらに、設定装置2が、入出力制御部204に格納されていた出力画像データ(全頁分)を、検査装置3に向けて送信する。そして、検査装置3では、基準画像データ特定部302が出力画像データ(全頁分)を受け取る。
続いて、印刷装置1の印刷順番決定部102が、受け取った印刷設定データに基づき、ジョブにおけるスケジューリングデータを作成する。ここで、スケジューリングデータは、印刷順番を示す印刷番号と、元画像データに付された画像番号とを、時系列に沿って対応付けたものとなっている。
それから、印刷装置1の印刷制御部103が、印刷順番決定部102で作成されたスケジューリングデータに基づき、次の印刷対象となる印刷番号に対応付けられている画像番号を、設定装置2に向けて送信する。そして、設定装置2では、入出力制御部204が画像番号を受け取る。
また、印刷装置1の印刷制御部103は、印刷順番決定部102で作成されたスケジューリングデータを、検査装置3に向けて送信する。そして、検査装置3では、基準画像データ特定部302がスケジューリングデータを受け取る。
次に、設定装置2の入出力制御部204が、格納している出力画像データ(全頁分)の中から、受け取った画像番号に対応する元画像データ(1頁分)を準備する。
一方、検査装置3の基準画像データ特定部302が、既に受け取っていた出力画像データ(全頁分)と、新たに受け取ったスケジューリングデータとに基づき、次に印刷される元画像データ(1頁分)に対応する基準画像データ(1頁分)を準備(特定)する。
続いて、設定装置2の入出力制御部204が、元画像データ(1頁分)の準備が完了した通知(Data OK)を、印刷装置1に向けて送信する。そして、印刷装置1では、印刷制御部103が、この通知を受け取る。
次いで、設定装置2の入出力制御部204が、準備した元画像データ(1頁分)を、印刷装置1に送信する。そして、印刷装置1では、印刷制御部103が、この元画像データ(1頁分)を受け取る。
それから、印刷装置1の印刷制御部103が、これからジョブを開始する通知(Job Start)を、検査装置3に向けて送信する。そして、検査装置3では、画像データ照合部303が、この通知を受け取る。
その後、印刷装置1の画像形成部10が、受け取った元画像データに基づく露光データを作成し、元画像データに対応する画像を用紙Pに印刷する。
続いて、印刷装置1の画像読取部70が、画像形成部10によって印刷された画像を読み取る。これに伴い、印刷装置1の読取制御部104が、画像読取データ(1頁分)を作成する。
次に、印刷装置1の読取制御部104が、作成した読取画像データ(1頁分)を、検査装置3に向けて送信する。そして、検査装置3の画像データ照合部303が、この読取画像データ(1頁分)を受け取る。
次いで、検査装置3の画像データ照合部303が、基準画像データ特定部302で特定された基準画像データ(1頁分)と、印刷装置1から送られてきた読取画像データ(1頁分)とを照合する。このとき照合される基準画像データ(1頁分)および読取画像データ(1頁分)は、出力画像データを構成する同一頁の元画像データから得られたものとなっている。そして、検査装置3の良否判定部304が、画像データ照合部303における照合結果に基づき、読取画像データの元となる印刷物の良否(画像欠陥の有無)を判定する。
それから、印刷装置1が、印刷制御部103において次の印刷対象となる印刷番号に対応付けられている画像番号を、設定装置2に向けて送信する。そして、これより以降は、上述した手順にて画像の印刷、読み取りおよび検査が行われ、ジョブにおけるすべての印刷を終了することで、ジョブが完了する。
次に、上述したシステムの動作について、具体例を挙げて説明を行う。
表1は、図1に示す印刷システムで実行されるジョブの印刷条件の例を示すものである。
Figure 2013171570
表1には、2つの印刷条件が示されている。ここで、印刷条件1は、1部あたりの頁数が「12」、出力部数が「1」、片面/両面設定が「片面」、部毎/頁毎設定(コレート設定)が「部毎」、用紙サイズが「A4」、用紙向きが「よこ」、用紙坪量が「100(gsm)」、用紙種類が「普通紙」、生産性が「通常」となっている。一方、印刷条件2は、印刷条件1と殆ど同じであるものの、片面/両面設定が「両面」となっている点で印刷条件1とは異なる。
図7は、表1に示す印刷条件1および印刷条件2のそれぞれにおける、ジョブのスケジューリングを説明するための図である。ここで、図7(a)は、設定装置2で作成される出力画像データを示している。また、図7(b)は、印刷条件1(片面モード)における印刷順番(スケジューリング)を示している。さらに、図7(c)は、印刷条件2(両面モード)における印刷順番(スケジューリング)を示している。なお、図7(b)、(c)は、二次転写装置30を通過する中間転写ベルト20上における、各画像の配置を示しているが、これは、用紙Pに印刷される画像の順番と同じである。
この例においては、表1および図7(a)に示すように、1つの出力画像データが、12頁分の元画像データで構成されている。ここで、各元画像データには、それぞれアルファベット順にA〜Lの画像が存在している。そして、各元画像データには、頁順(この例ではアルファベット順)に、画像番号としてQ1〜Q12が付与されている。
印刷条件1(片面モード)の場合、図7(b)に示すように、スケジューリングデータとして、印刷番号R1〜R12に対し、頁順に画像番号Q1〜Q12が対応付けられる。これは、片面モードの印刷動作では用紙Pを反転搬送する(第3搬送経路R3を使用する)必要がないことに起因する。そして、この場合には、12枚の用紙Pすなわち用紙番号P1〜P12の第1面S1に、印刷番号R1〜R12の順にて、それぞれ対応する画像が印刷される。
一方、印刷条件2(両面モード)の場合、図7(c)に示すように、スケジューリングデータとして、印刷番号R1〜R12に対し、一部において頁順が入れ替えられた状態で、画像番号Q1〜Q12が対応付けられる。これは、両面モードの印刷動作では用紙Pを反転搬送する(第3搬送経路R3を使用する)必要があり、より短時間で印刷動作を完了させる(生産性の低下を抑制する)ために、第3搬送経路R3中を移動する用紙Pの存在を考慮して印刷順番を決めていることに起因する。そして、この場合には、6枚の用紙Pすなわち用紙番号P1〜P6の第1面S1および第2面S2に、印刷番号R1〜R12の順にて、それぞれ対応する画像が印刷される。
図8は、印刷条件2で印刷された画像を読み取って得られた読取画像データの照合検査を説明するための図である。ここで、図8(a)は、本実施の検査装置3を用いた場合における照合検査の順番を示している。また、図8(b)は、従来の検査装置を用いた場合における照合検査の順番を示している。
本実施の形態の検査装置3には、スケジューリングデータに基づいて決められた印刷番号R1〜R12の順に、読取画像データ(1頁分)が入力されてくる。そして、この検査装置3では、出力画像データとスケジューリングデータとを用いて、この読取画像データ(1頁分)の照合対象となる基準画像データ(1頁分)を準備している。
このため、本実施の形態の画像データ照合部303では、図8(a)に示すように、常に、同じ画像番号に対応した読取画像データと基準画像データとを比較・照合することができることになる。
一方、従来の検査装置では、画像番号を介した読取画像データと基準画像データとの紐付けがなされていないために、スケジューリングデータに基づいて決められた印刷番号R1〜R12の順に読取画像データが入力されてきた場合に、画像番号Q1〜Q12の順に従って基準画像データを準備することになってしまう。このため、この例においては、最初の1頁と最後の1頁とを除き、元画像データが異なる、読取画像データと基準画像データとを比較・照合することになってしまう。その結果、この例では、本来、良否判定部304において良の判定(画像欠陥がない)がなされるべき頁についても、否の判定(画像欠陥がある)がなされてしまうことになる。
<実施の形態2>
本実施の形態は、実施の形態1とほぼ同様であるが、印刷装置1が、検査装置3に対しスケジューリングデータを渡すのではなく、画像番号を渡している点が異なる。なお、本実施の形態において、実施の形態1と同様のものについては、同じ符号を付してその詳細な説明を省略する。
図9は、実施の形態2における印刷システムの動作を説明するためのシーケンスチャートである。以下では、図9にしたがって、印刷システムを構成する各装置の動作および各装置間のデータのやりとりについて説明を行う。
UI202等を介してジョブの実行指示を受け付けることに伴い、まず、設定装置2がジョブデータを作成する。
次に、設定装置2が、入出力制御部204に格納されていた印刷設定データを、印刷装置1に向けて送信する。そして、印刷装置1では、印刷順番決定部102が印刷設定データを受け取る。
さらに、設定装置2が、入出力制御部204に格納されていた出力画像データ(全頁分)を、検査装置3に向けて送信する。そして、検査装置3では、基準画像データ特定部302が出力画像データ(全頁分)を受け取る。
続いて、印刷装置1の印刷順番決定部102が、受け取った印刷設定データに基づき、ジョブにおけるスケジューリングデータを作成する。
それから、印刷装置1の印刷制御部103が、印刷順番決定部102で作成されたスケジューリングデータに基づき、次の印刷対象となる印刷番号に対応付けられている画像番号(つまり、次の照合対象となる画像番号)を、都度、設定装置2および検査装置3に向けて送信する。そして、設定装置2では、入出力制御部204が画像番号を受け取り、検査装置3では、基準画像データ特定部302が画像番号を受け取る。
次に、設定装置2の入出力制御部204が、格納している出力画像データ(全頁分)の中から、受け取った画像番号に対応する元画像データ(1頁分)を準備する。
一方、検査装置3の基準画像データ特定部302が、既に受け取っていた出力画像データ(全頁分)から、新たに受け取った画像番号の元画像データ(1頁分)に対応する基準画像データ(1頁分)を準備(特定)する。
続いて、設定装置2の入出力制御部204が、元画像データ(1頁分)の準備が完了した通知(Data OK)を、印刷装置1に向けて送信する。そして、印刷装置1では、印刷制御部103が、この通知を受け取る。
次いで、設定装置2の入出力制御部204が、準備した元画像データ(1頁分)を、印刷装置1に送信する。そして、印刷装置1では、印刷制御部103が、この元画像データ(1頁分)を受け取る。
その後、印刷装置1の画像形成部10が、受け取った元画像データに基づく露光データを作成し、元画像データに対応する画像を用紙Pに印刷する。
続いて、印刷装置1の画像読取部70が、画像形成部10によって印刷された画像を読み取る。これに伴い、印刷装置1の読取制御部104が、画像読取データ(1頁分)を作成する。
次に、印刷装置1の読取制御部104が、作成した読取画像データ(1頁分)を、検査装置3に向けて送信する。そして、検査装置3の画像データ照合部303が、この読取画像データ(1頁分)を受け取る。
次いで、検査装置3の画像データ照合部303が、基準画像データ特定部302で特定された基準画像データ(1頁分)と、印刷装置1から送られてきた読取画像データ(1頁分)とを照合する。このとき照合される基準画像データ(1頁分)および読取画像データ(1頁分)は、出力画像データを構成する同一頁の元画像データから得られたものとなっている。そして、検査装置3の良否判定部304が、画像データ照合部303における照合結果に基づき、読取画像データの元となる印刷物の良否(画像欠陥の有無)を判定する。
それから、印刷装置1が、印刷制御部103において次の印刷対象となる印刷番号に対応付けられている画像番号を、設定装置2および検査装置3に向けて送信する。そして、これより以降は、上述した手順にて画像の印刷、読み取りおよび検査が行われ、ジョブにおけるすべての印刷を終了することで、ジョブが完了する。
本実施の形態では、1枚の画像を印刷および照合する毎に画像番号のデータを設定装置2および検査装置3に送信している。このため、例えばジョブの途中に印刷装置1で用紙Pのジャムが発生してジョブが一時中断され、ジョブ再開後に印刷順番決定部102がスケジューリングデータを作成し直すようなことがあった場合においても、作成し直されたスケジューリングデータに基づいて次の印刷対象となる印刷番号に対応付けられている画像番号(つまり、次の照合対象となる画像番号)を、都度、設定装置2および検査装置3に向けて送信することになる。よって、検査装置3が準備する基準画像データの画像番号と、入力されてくる読取画像データの画像番号とがずれてしまう事態を回避することができる。
<実施の形態3>
本実施の形態は、実施の形態1とほぼ同じであるが、設定装置2が、印刷装置1に対して1枚ずつ元画像データを渡すのではなく、事前にすべての元画像データすなわち出力画像データを渡している点が異なる。なお、本実施の形態において、実施の形態1と同様のものについては、同じ符号を付してその詳細な説明を省略する。
図10は、実施の形態3における印刷システムの動作を説明するためのシーケンスチャートである。以下では、図10にしたがって、印刷システムを構成する各装置の動作および各装置間のデータのやりとりについて説明を行う。
UI202等を介してジョブの実行指示を受け付けることに伴い、まず、設定装置2がジョブデータを作成する。
次に、設定装置2が、入出力制御部204に格納されていた印刷設定データを、印刷装置1に向けて送信する。そして、印刷装置1では、印刷順番決定部102が印刷設定データを受け取る。
さらに、設定装置2が、入出力制御部204に格納されていた出力画像データ(全頁分)を、検査装置3および印刷装置1に向けて送信する。そして、検査装置3では、基準画像データ特定部302が出力画像データ(全頁分)を受け取り、印刷装置1では、印刷制御部103が出力画像データ(全頁分)を受け取る。
続いて、印刷装置1の印刷順番決定部102が、受け取った印刷設定データに基づき、ジョブにおけるスケジューリングデータを作成する。
それから、印刷装置1の印刷制御部103が、印刷順番決定部102で作成されたスケジューリングデータに基づき、次の印刷対象となる印刷番号に対応付けられている画像番号を、検査装置3に向けて送信する。そして、検査装置3では、基準画像データ特定部302が画像番号を受け取る。
次に、検査装置3の基準画像データ特定部302が、既に受け取っていた出力画像データ(全頁分)から、新たに受け取った画像番号の元画像データ(1頁分)に対応する基準画像データ(1頁分)を準備(特定)する。
その後、印刷装置1の画像形成部10が、スケジューリングデータに従って選択された画像番号の元画像データに基づく露光データを作成し、元画像データに対応する画像を用紙Pに印刷する。
続いて、印刷装置1の画像読取部70が、画像形成部10によって印刷された画像を読み取る。これに伴い、印刷装置1の読取制御部104が、画像読取データ(1頁分)を作成する。
次に、印刷装置1の読取制御部104が、作成した読取画像データ(1頁分)を、検査装置3に向けて送信する。そして、検査装置3の画像データ照合部303が、この読取画像データ(1頁分)を受け取る。
次いで、検査装置3の画像データ照合部303が、基準画像データ特定部302で特定された基準画像データ(1頁分)と、印刷装置1から送られてきた読取画像データ(1頁分)とを照合する。このとき照合される基準画像データ(1頁分)および読取画像データ(1頁分)は、出力画像データを構成する同一頁の元画像データから得られたものとなっている。そして、検査装置3の良否判定部304が、画像データ照合部303における照合結果に基づき、読取画像データの元となる印刷物の良否(画像欠陥の有無)を判定する。
それから、印刷装置1が、印刷制御部103において次の印刷対象となる印刷番号に対応付けられている画像番号を、検査装置3に向けて送信する。そして、これより以降は、上述した手順にて画像の印刷、読み取りおよび検査が行われ、ジョブにおけるすべての印刷を終了することで、ジョブが完了する。
本実施の形態では、実際の印刷動作を開始する前に、設定装置2から印刷装置1および検査装置3に対して、出力画像データ(全頁分)を渡している。このため、元画像データ1枚分の印刷を行う毎に、印刷装置1と設定装置2との間でデータのやりとりを行う必要がなくなる分、制御が簡単になる。
<実施の形態4>
本実施の形態は、実施の形態2とほぼ同様であるが、印刷装置1の印刷制御部103において、元画像データにスクリーン変換処理を施すことで露光データを作成している点が異なる。なお、本実施の形態において、実施の形態1、2と同様のものについては、同じ符号を付してその詳細な説明を省略する。
図11は、実施の形態4における印刷システムの動作を説明するためのシーケンスチャートである。以下では、図11にしたがって、印刷システムを構成する各装置の動作および各装置間のデータのやりとりについて説明を行う。
UI202等を介してジョブの実行指示を受け付けることに伴い、まず、設定装置2がジョブデータを作成する。
次に、設定装置2が、入出力制御部204に格納されていた印刷設定データを、印刷装置1に向けて送信する。そして、印刷装置1では、印刷順番決定部102が印刷設定データを受け取る。
さらに、設定装置2が、入出力制御部204に格納されていた出力画像データ(全頁分)を、印刷装置1に向けて送信する。そして、印刷装置1では、印刷制御部103が出力画像データ(全頁分)を受け取るとともに、この出力画像データ(全頁分)にスクリーン変換処理を施し、スクリーン処理済の出力画像データ(全頁分)を検査装置3に向けて送信する。そして、検査装置3では、基準画像データ特定部302がスクリーン処理済みの出力画像データ(全頁分)を受け取る。
続いて、印刷装置1の印刷順番決定部102が、受け取った印刷設定データに基づき、ジョブにおけるスケジューリングデータを作成する。
それから、印刷装置1の印刷制御部103が、印刷順番決定部102で作成されたスケジューリングデータに基づき、次の印刷対象となる印刷番号に対応付けられている画像番号を、設定装置2および検査装置3に向けて送信する。そして、設定装置2では、入出力制御部204が画像番号を受け取り、検査装置3では、基準画像データ特定部302が画像番号を受け取る。
次に、設定装置2の入出力制御部204が、格納している出力画像データ(全頁分)の中から、受け取った画像番号に対応する元画像データ(1頁分)を準備する。
一方、検査装置3の基準画像データ特定部302が、既に受け取っていた出力画像データ(全頁分)から、新たに受け取った画像番号の元画像データ(1頁分)に対応する基準画像データ(1頁分)を準備(特定)する。
続いて、設定装置2の入出力制御部204が、元画像データ(1頁分)の準備が完了した通知(Data OK)を、印刷装置1に向けて送信する。そして、印刷装置1では、印刷制御部103が、この通知を受け取る。
次いで、設定装置2の入出力制御部204が、準備した元画像データ(1頁分)を、印刷装置1に送信する。そして、印刷装置1では、印刷制御部103が、この元画像データ(1頁分)を受け取る。
その後、印刷装置1の画像形成部10が、受け取った元画像データにスクリーン変換処理を施した露光データを作成し、元画像データに対応する画像を用紙Pに印刷する。なお、このときに実行されるスクリーン変換処理の内容(線数など)は、上述した、出力画像データに対するスクリーン変換処理の内容と同じである。
続いて、印刷装置1の画像読取部70が、画像形成部10によって印刷された画像を読み取る。これに伴い、印刷装置1の読取制御部104が、画像読取データ(1頁分)を作成する。
次に、印刷装置1の読取制御部104が、作成した読取画像データ(1頁分)を、検査装置3に向けて送信する。そして、検査装置3の画像データ照合部303が、この読取画像データ(1頁分)を受け取る。
次いで、検査装置3の画像データ照合部303が、基準画像データ特定部302で特定された基準画像データ(1頁分)と、印刷装置1から送られてきた読取画像データ(1頁分)とを照合する。このとき照合される基準画像データ(1頁分)および読取画像データ(1頁分)は、出力画像データを構成する同一頁の元画像データから得られたものとなっている。そして、検査装置3の良否判定部304が、画像データ照合部303における照合結果に基づき、読取画像データの元となる印刷物の良否(画像欠陥の有無)を判定する。
それから、印刷装置1が、印刷制御部103において次の印刷対象となる印刷番号に対応付けられている画像番号を、設定装置2および検査装置3に向けて送信する。そして、これより以降は、上述した手順にて画像の印刷、読み取りおよび検査が行われ、ジョブにおけるすべての印刷を終了することで、ジョブが完了する。
出力画像データを構成する元画像データは、スクリーン変換処理が施される前の状態となっている。このため、例えば印刷装置1による印刷時に高解像度(高線数)でスクリーン変換処理を施すような場合には、検査装置3において元画像データに基づく基準画像データと読取画像データとを照合した際に、スクリーン変換処理に起因するスクリーン構造が、画像欠陥として検出される懸念がある。これに対し、本実施の形態では、基準画像データが、元画像データにスクリーン変換処理を施したもので構成されることになることから、このような問題が生じにくくなる。
<実施の形態5>
本実施の形態は、実施の形態1とほぼ同様であるが、設定装置2から、印刷装置1に加えて検査装置3にも印刷設定データを渡すようにし、検査装置3においてもスケジューリングデータを作成するようにしたものである。なお、本実施の形態において、実施の形態1と同様のものについては、同じ符号を付してその詳細な説明を省略する。
図12は、実施の形態5における検査装置3の機能構成を示すブロック図である。
この検査装置3は、送受信部301、基準画像データ特定部302、画像データ照合部303および良否判定部304に加えて、照合順番決定部305をさらに備えている。
照合順番決定部305は、設定装置2から送受信部301を介して入力されてくる印刷設定データに基づいて、画像データ照合部303での検査における照合順番(スケジューリングデータ)を作成する。なお、照合順番決定部305における照合順番の決定手法は、印刷装置1の印刷順番決定部102における印刷順番の決定手法と同じである。したがって、印刷順番のスケジューリングデータおよび照合順番のスケジューリングデータは、内容が同一になる。
図13は、実施の形態5における印刷システムの動作を説明するためのシーケンスチャートである。以下では、図13にしたがって、印刷システムを構成する各装置の動作および各装置間のデータのやりとりについて説明を行う。
UI202等を介してジョブの実行指示を受け付けることに伴い、まず、設定装置2がジョブデータを作成する。
次に、設定装置2が、入出力制御部204に格納されていた印刷設定データを、検査装置3および印刷装置1に向けて送信する。そして、検査装置3では、照合順番決定部305が印刷設定データを受け取り、印刷装置1では、印刷順番決定部102が印刷設定データを受け取る。
さらに、設定装置2が、入出力制御部204に格納されていた出力画像データ(全頁分)を、検査装置3に向けて送信する。そして、検査装置3では、基準画像データ特定部302が出力画像データ(全頁分)を受け取る。
続いて、印刷装置1の印刷順番決定部102が、受け取った印刷設定データに基づき、ジョブにおけるスケジューリングデータを作成する。
また、検査装置3の照合順番決定部305が、受け取った印刷設定データに基づき、ジョブにおけるスケジューリングデータを作成する。
それから、印刷装置1の印刷制御部103が、印刷順番決定部102で作成されたスケジューリングデータに基づき、次の印刷対象となる印刷番号に対応付けられている画像番号を、設定装置2に向けて送信する。そして、設定装置2では、入出力制御部204が画像番号を受け取る。
次に、印刷装置1の印刷制御部103が、これからジョブを開始する通知(Job Start)を、検査装置3に向けて送信する。そして、検査装置3では、基準画像データ特定部302が、この通知を受け取る。また、検査装置3の基準画像データ特定部302は、既に受け取っていた出力画像データ(全頁分)と、照合順番決定部305で作成したスケジューリングデータとに基づき、次に印刷される元画像データ(1頁分)に対応する基準画像データ(1頁分)を準備(特定)する。
一方、設定装置2の入出力制御部204が、格納している出力画像データ(全頁分)の中から、受け取った画像番号に対応する元画像データ(1頁分)を準備する。
続いて、設定装置2の入出力制御部204が、元画像データ(1頁分)の準備が完了した通知(Data OK)を、印刷装置1に向けて送信する。そして、印刷装置1では、印刷制御部103が、この通知を受け取る。
次いで、設定装置2の入出力制御部204が、準備した元画像データ(1頁分)を、印刷装置1に送信する。そして、印刷装置1では、印刷制御部103が、この元画像データ(1頁分)を受け取る。
その後、印刷装置1の画像形成部10が、受け取った元画像データに基づく露光データを作成し、元画像データに対応する画像を用紙Pに印刷する。
続いて、印刷装置1の画像読取部70が、画像形成部10によって印刷された画像を読み取る。これに伴い、印刷装置1の読取制御部104が、画像読取データ(1頁分)を作成する。
次に、印刷装置1の読取制御部104が、作成した読取画像データ(1頁分)を、検査装置3に向けて送信する。そして、検査装置3の画像データ照合部303が、この読取画像データ(1頁分)を受け取る。
次いで、検査装置3の画像データ照合部303が、基準画像データ特定部302で特定された基準画像データ(1頁分)と、印刷装置1から送られてきた読取画像データ(1頁分)とを照合する。このとき照合される基準画像データ(1頁分)および読取画像データ(1頁分)は、出力画像データを構成する同一頁の元画像データから得られたものとなっている。そして、検査装置3の良否判定部304が、画像データ照合部303における照合結果に基づき、読取画像データの元となる印刷物の良否(画像欠陥の有無)を判定する。
それから、印刷装置1が、印刷制御部103において次の印刷対象となる印刷番号に対応付けられている画像番号を、設定装置2に向けて送信する。そして、これより以降は、上述した手順にて画像の印刷、読み取りおよび検査が行われ、ジョブにおけるすべての印刷を終了することで、ジョブが完了する。
なお、実施の形態1〜5では、出力画像データを構成する元画像データに基づいて基準画像データを作成していたが、基準画像データを作成する手法はこれに限られない。例えば、印刷装置1を用いて、用紙Pに出力画像データに基づく画像の印刷を予め行っておき、得られた印刷物を画像読取部70で読み取って得られた画像読取データに基づいて、基準画像データを作成するようにしてもかまわない。ただし、この場合は、基準画像データの元となる印刷物として、画像欠陥が存在しないものを用いる必要がある。
また、実施の形態1〜5では、印刷番号順にすべての頁について、読取画像データと基準画像データとの照合を行っていたが、例えば複数の元画像データの中に白紙の頁が存在している場合には、この白紙の頁に対応する読取画像データと基準画像データとの照合を省略してもかまわない。
さらに、実施の形態1〜5では、設定装置2と検査装置3とを別々のコンピュータ装置で構成していたが、これに限られるものではなく、両者を1台のコンピュータ装置で実現してもよい。また、本実施の形態では、印刷装置1と設定装置2と検査装置3とを別体としていたが、これに限られるものではなく、印刷装置1に検査装置3を内蔵させてもかまわないし、印刷装置1に設定装置2を内蔵させてもかまわない。
さらにまた、実施の形態1〜5では、印刷装置1における画像形成部10として電子写真方式を採用したものを用いていたが、これに限られるものではなく、例えばインクジェット方式や静電記録方式を採用してもかまわない。
そして、実施の形態1では、両面モードにおいて画像番号と印刷番号との関係が入れ替わる例について説明を行ったが、このような関係が生じるのは両面モードの場合に限られない。例えば、出力画像データに基づいて複数部の印刷を行う際に、部毎/頁毎設定(コレート設定)で「頁毎」が選択された場合においても、画像番号と印刷番号との関係が入れ替わる。また、頁順に印刷を行う正順印刷に対し、頁順とは逆順に印刷を行う逆順印刷においても、画像番号と印刷番号との関係が入れ替わる。
1…印刷装置、2…設定装置、3…検査装置、4…ネットワーク、10…画像形成部、70…画像読取部、100…制御部、101…送受信部、102…印刷順番決定部、103…印刷制御部、104…読取制御部、201…出力画像データ作成部、202…UI、203…印刷設定データ作成部、204…入出力制御部、205…送受信部、301…送受信部、302…基準画像データ特定部、303…画像データ照合部、304…良否判定部、305…照合順番決定部

Claims (5)

  1. 元画像データを頁毎に含む、複数頁からなる出力画像データと、当該出力画像データに対応付けられた設定データとを用いて、当該出力画像データを構成する各頁を印刷する印刷順番を決定する決定手段と、
    前記出力画像データを用いて、前記決定手段で決定された前記印刷順番に従って、記録材に画像を頁毎に印刷する印刷手段と、
    前記印刷手段によって前記記録材に印刷された画像を、前記決定手段で決定された前記印刷順番に従って頁毎に読み取る読取手段と、
    前記決定手段で決定された前記印刷順番に従って、前記出力画像データを構成する各頁に対応する基準画像データを、頁毎に特定する特定手段と、
    前記読取手段が前記記録材に印刷された画像を読み取ることによって得られた読取画像データと、前記特定手段によって特定された前記基準画像データとを、頁毎に照合する照合手段と
    を含む印刷システム。
  2. 前記特定手段は、前記出力画像データの中から前記印刷順番に従って1頁分の元画像データを特定し、特定された当該元画像データに基づいて前記基準画像データを作成することを特徴とする請求項1記載の印刷システム。
  3. 前記印刷手段は、版を有しない無版式にて記録材に画像を印刷することを特徴とする請求項1または2記載の印刷システム。
  4. 元画像データを頁毎に含む、複数頁からなる出力画像データを取得する出力画像データ取得手段と、
    前記出力画像データと、当該出力画像データに対応付けられた設定データとを用いて決められた、当該出力画像データを構成する各頁を印刷する印刷順番を取得する印刷順番取得手段と、
    前記印刷順番取得手段によって取得された前記印刷順番に従って、前記出力画像データを構成する各頁に対応する基準画像データを、頁毎に特定する特定手段と、
    前記印刷順番に従って前記記録材に印刷された画像を読み取ることによって得られた画像読取データと、前記特定手段によって特定された前記基準画像データとを、頁毎に照合する照合手段と
    を含む画像検査装置。
  5. 前記特定手段は、前記出力画像データの中から前記印刷順番に従って1頁分の元画像データを特定し、特定された当該元画像データに基づいて前記基準画像データを作成することを特徴とする請求項4記載の画像検査装置。
JP2012037253A 2012-02-23 2012-02-23 印刷システムおよび画像検査装置 Active JP5919875B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012037253A JP5919875B2 (ja) 2012-02-23 2012-02-23 印刷システムおよび画像検査装置
US13/566,747 US20130223866A1 (en) 2012-02-23 2012-08-03 Printing system, image inspecting apparatus, and printing method
AU2012216252A AU2012216252B2 (en) 2012-02-23 2012-08-16 Printing system, image inspecting apparatus, and printing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012037253A JP5919875B2 (ja) 2012-02-23 2012-02-23 印刷システムおよび画像検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013171570A true JP2013171570A (ja) 2013-09-02
JP5919875B2 JP5919875B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=49002999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012037253A Active JP5919875B2 (ja) 2012-02-23 2012-02-23 印刷システムおよび画像検査装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130223866A1 (ja)
JP (1) JP5919875B2 (ja)
AU (1) AU2012216252B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104943421A (zh) * 2014-03-31 2015-09-30 海德堡印刷机械股份公司 用于使图像检测系统自动地选择检验参数的方法
CN111464710A (zh) * 2019-01-18 2020-07-28 柯尼卡美能达株式会社 检查装置、图像形成系统、记录介质以及检查方法
JP2021033658A (ja) * 2019-08-26 2021-03-01 コニカミノルタ株式会社 画像検査装置、画像形成装置、画像検査方法、及びプログラム
US11451674B2 (en) 2020-06-29 2022-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Printing system, control method thereof, and storage medium for verifying print results in a plurality of sheet discharged destinations of different type
US11556285B2 (en) 2020-06-30 2023-01-17 Canon Kabushiki Kaisha Verification system, information processing apparatus, and control methods thereof
US11829656B2 (en) 2021-02-26 2023-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Printing system, control method thereof, and storage medium

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021115756A (ja) * 2020-01-24 2021-08-10 キヤノン株式会社 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006082398A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Fuji Xerox Co Ltd 印刷装置
JP2007241413A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Fuji Xerox Co Ltd ページ誤り検査装置およびページ誤り検査方法
JP2008052349A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2011116039A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Canon Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び、プログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7864349B2 (en) * 2003-07-30 2011-01-04 International Business Machines Corporation Immediate verification of printed copy
JP4538845B2 (ja) * 2004-04-21 2010-09-08 富士ゼロックス株式会社 故障診断方法および故障診断装置、画像形成装置、並びにプログラムおよび記憶媒体
US7546056B2 (en) * 2004-12-22 2009-06-09 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and method performing either automatic or manual duplex printing based on copy media attributes
JP5232526B2 (ja) * 2008-05-08 2013-07-10 理想科学工業株式会社 印刷装置
JP2010173186A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及び印刷制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006082398A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Fuji Xerox Co Ltd 印刷装置
JP2007241413A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Fuji Xerox Co Ltd ページ誤り検査装置およびページ誤り検査方法
JP2008052349A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2011116039A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Canon Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び、プログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104943421A (zh) * 2014-03-31 2015-09-30 海德堡印刷机械股份公司 用于使图像检测系统自动地选择检验参数的方法
CN111464710A (zh) * 2019-01-18 2020-07-28 柯尼卡美能达株式会社 检查装置、图像形成系统、记录介质以及检查方法
JP2020120160A (ja) * 2019-01-18 2020-08-06 コニカミノルタ株式会社 検査装置、画像形成システム、検査プログラム、および検査方法
JP2021033658A (ja) * 2019-08-26 2021-03-01 コニカミノルタ株式会社 画像検査装置、画像形成装置、画像検査方法、及びプログラム
US11451674B2 (en) 2020-06-29 2022-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Printing system, control method thereof, and storage medium for verifying print results in a plurality of sheet discharged destinations of different type
US11556285B2 (en) 2020-06-30 2023-01-17 Canon Kabushiki Kaisha Verification system, information processing apparatus, and control methods thereof
US11829656B2 (en) 2021-02-26 2023-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Printing system, control method thereof, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
US20130223866A1 (en) 2013-08-29
AU2012216252B2 (en) 2014-06-19
JP5919875B2 (ja) 2016-05-18
AU2012216252A1 (en) 2013-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5919875B2 (ja) 印刷システムおよび画像検査装置
JP5321295B2 (ja) 媒体搬送装置、画像形成装置、及び画像形成システム
JP2014153560A (ja) 画像形成制御装置、画像検査システム及び画像形成制御方法
JP5834809B2 (ja) 検査装置、印刷システムおよび印刷物の検査方法
JP7443022B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び、プログラム
JP2016128877A (ja) 画像形成システム、画像形成装置及び後処理装置
JP2009137202A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2021049744A (ja) 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム
CN114979394A (zh) 图像处理装置和图像处理系统
JP2023047137A (ja) 印刷システムと印刷装置とその制御方法、及びプログラム
JP5786314B2 (ja) 画像形成システム
JP2021102322A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び、プログラム
JP4636119B2 (ja) 画像形成装置
JP2009063818A (ja) 画像形成装置
JP6007724B2 (ja) 印刷装置、印刷システム、印刷装置の制御プログラム、および印刷装置の制御方法
US11822279B2 (en) Image forming apparatus, information processing method, printing system, and storage medium for performing reprinting
US20240070841A1 (en) Inspection apparatus, control method of inspection apparatus, and storage medium
EP4141642A1 (en) Information processing apparatus, inspection system, method of controlling the information processing apparatus, method of controlling the inspection system, storage medium, and program
JP2023073010A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP5372362B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2023047419A (ja) 印刷システムとその制御方法、印刷装置、及びプログラム
JP2022186064A (ja) 印刷システム、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP5906867B2 (ja) 印刷システムおよび画像形成装置
JP2023176860A (ja) 画像形成システム及び検査装置
JP2022083183A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5919875

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350