JP2022083183A - 印刷制御装置、印刷制御方法およびプログラム - Google Patents

印刷制御装置、印刷制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022083183A
JP2022083183A JP2020194479A JP2020194479A JP2022083183A JP 2022083183 A JP2022083183 A JP 2022083183A JP 2020194479 A JP2020194479 A JP 2020194479A JP 2020194479 A JP2020194479 A JP 2020194479A JP 2022083183 A JP2022083183 A JP 2022083183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
inspection
image
cpu
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020194479A
Other languages
English (en)
Inventor
諒 藤田
Ryo Fujita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020194479A priority Critical patent/JP2022083183A/ja
Priority to US17/527,492 priority patent/US20220164150A1/en
Publication of JP2022083183A publication Critical patent/JP2022083183A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1207Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in the user being informed about print result after a job submission
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1259Print job monitoring, e.g. job status
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1282High volume printer device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1286Remote printer device, e.g. being remote from client or server via local network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】予期しない印刷ジョブが生じたとしても印刷物の検品結果に誤りが生じることを抑制することを目的とする。【解決手段】印刷制御装置は、印刷を指示する第1ジョブの操作を受け付けたときに、検品装置が第1ジョブとは異なる第2ジョブに基づき印刷された印刷物を検品していると判定した場合、第1ジョブを印刷制御装置における他のジョブ操作に振り替える制御を行う制御手段、を含む。【選択図】図19

Description

本発明は、印刷制御装置、印刷制御方法およびプログラムに関する。
複合機等の印刷装置が印刷した印刷物を読み取り、読み取り結果に基づいて印刷物の品質を検品する検品装置が用いられている。検品装置は、印刷物の印刷抜けや文字の誤り、バーコードの品位等を検出する。検品装置は、印刷装置に印刷する画像の正解データと、印刷装置が印刷した印刷物を読み取った画像データとを比較して、印刷物の検品を行う。正解データと画像データとが一致していれば、検品結果は良品となり、不一致であれば、不良品となる。
一方、印刷装置は、外部装置から受信した複数の印刷ジョブを処理することができる。外部装置は、ユーザ指示に基づき、保持している複数の印刷ジョブの中から印刷対象の印刷ジョブを印刷装置に送信する。そして、外部装置は、ユーザからの印刷指示に基づき、所定の印刷順序で複数の印刷ジョブを印刷装置に送信する。このとき、印刷装置に対して予期しない印刷ジョブが入力されると、正しい印刷順序で印刷を行うことができなくなることがある。
関連する技術として、特許文献1の技術が提案されている。特許文献1の技術は、印刷指示を受け付けた順番で印刷処理の識別情報を記録した出力順リストと、受け付けた印刷指示に係る出力データを一時的に蓄積し、画像形成装置に送信した際の順番で印刷処理の識別情報を記録した印刷順リストする。そして、各リストに記録された識別情報を先頭から順に比較対象とした検査が行われる。
特開2014-106826号公報
例えば、印刷装置と検品装置とが連結された印刷システムが用いられることがある。当該印刷システムでは、外部装置から印刷装置に印刷ジョブが送信されると、印刷装置が印刷した印刷物は検品装置に搬送される。そして、検品装置は、印刷物の画像を読み取り、印刷ジョブの正解データと読み取った画像とを比較して、印刷物の検品を行う。ここで、印刷装置が検品のための印刷ジョブの処理を行っているときに、予期しないジョブが印刷装置に投入されることがある。この場合、特許文献1の技術のようにリストを用いたとしても、予期しないジョブが印刷装置に投入されると、印刷装置が印刷した印刷物の順序と正解データの順序との対応関係が整合しなくなる。その結果、印刷物の検品結果に誤りが生じる。かかる問題は、印刷装置と検品装置とが連結されたシステム以外の構成においても生じ得るものである。
そこで、本発明は、予期しない印刷ジョブが生じたとしても印刷物の検品結果に誤りが生じることを抑制することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の印刷制御装置は、印刷を指示する第1ジョブの操作を受け付けたときに、検品装置が前記第1ジョブとは異なる第2ジョブに基づき印刷された印刷物を検品していると判定した場合、前記第1ジョブを前記印刷制御装置における他のジョブ操作に振り替える制御を行う制御手段、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、予期しない印刷ジョブが生じたとしても印刷物の検品結果に誤りが生じることを抑制することができる。
画像処理システムのハードウェア構成の一例を示す図である。 画像処理システムにおける各装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 画像形成装置の断面図である。 検品装置の起動時に表示される画面の一例を示す図である。 正解画像を登録する際に表示される画面の一例を示す図である。 正解画像の読み取り中に表示される画面の一例を示す図である。 正解画像の読み取りが完了した後に表示される画面の一例を示す図である。 検品スキップエリアの設定画面の一例を示す図である。 検品の設定を行う際に表示される画面の一例を示す図である。 検品結果を示す画面の一例を示す図である。 検品開始後に表示される画面の一例を示す図である。 検品開始後に表示される画面の他の例を示す図である。 正解画像を登録する際の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 検品装置が行う検品処理の流れの一例を示すフローチャートである。 正解画像を登録する際のジョブの印刷設定画面の一例を示す図である。 ジョブの出力の一例を示す図である。 外部コントローラに印刷指示がされた際の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 ジョブ管理画面の一例を示す図である。 外部コントローラにおけるジョブの制御に関する処理の流れの一例を示すフローチャートである。 警告ダイアログの一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。しかしながら、以下の実施形態に記載されている構成はあくまで例示に過ぎず、本発明の範囲は、以下の実施形態に記載されている構成によって限定されることはない。
図1は、本実施形態に係る画像処理システム100のハードウェア構成の一例を示す図である。画像処理システム100は、画像形成装置101、外部コントローラ102およびクライアント端末103を含む。画像形成装置101と外部コントローラ102とは内部LAN105およびビデオケーブル106を介して、通信可能に接続されている。外部コントローラ102は、外部LAN104を介してクライアント端末103と通信可能に接続されている。外部コントローラ102は、クライアント端末103に対して印刷指示を行う印刷制御装置である。画像形成装置101と外部コントローラ102との接続、および外部コントローラ102とクライアント端末103との接続は、有線接続であってもよいし、無線接続であってもよい。
クライアント端末103は、例えば、パーソナルコンピュータ等である。クライアント端末103には、印刷データを外部コントローラ102で処理可能な印刷記述言語に変換する機能を有するプリンタドライバがインストールされている。ユーザは、クライアント端末103にインストールされている各種アプリケーションからプリンタドライバを介して印刷指示を行うことができる。クライアント端末103は、プリンタドライバを介して、ユーザからの印刷指示に基づいて外部コントローラ102に対して印刷データを送信する。外部コントローラ102は、クライアント端末103から印刷指示を受信すると、データ解析やラスタライズ処理等の各種の処理を行い、画像形成装置101に印刷データを含むジョブを投入する。
画像形成装置101について説明する。画像形成装置101は、それぞれ異なる機能を有する複数の装置を含み、装置同士が連結している。画像形成装置101は、例えば、製本等の複雑な印刷処理を行うことが可能に構成されている。図1の例では、印刷システムとしての画像形成装置101は、印刷装置107、インサータ108、検品装置109、大容量スタッカ110およびフィニッシャ111を含む。
印刷装置107は、印刷装置107の下部にある給紙部から搬送される用紙に対してトナーを用いて画像を形成する。印刷装置107は、画像データに応じて変調されたレーザ光等の光線をポリゴンミラー等の回転多面鏡により反射して走査光として感光ドラムに照射する。レーザ光により感光ドラム上に形成された静電潜像はトナーによって現像され、転写ドラムに貼り付けられた用紙に、そのトナー像が転写される。一連の画像形成プロセスをイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)のトナーに対して順次実行することにより、用紙上にフルカラー画像が形成される。なお、印刷装置107は、モノクロ画像を形成する装置であってもよい。画像が形成された転写ドラム上の用紙は定着器へ搬送される。定着器は、ローラーやベルト等を含み、ローラー内にハロゲンヒータなどの熱源を内蔵する。そして、定着器は、トナー像が転写された用紙上のトナーを、熱および圧力によって溶解して用紙に定着させる。
インサータ108は、用紙を挿入するための装置である。インサータ108は、印刷装置107で印刷され搬送された用紙群に対して、任意の位置で用紙を挿入することができる。検品装置109は、搬送された用紙の画像を読み取り、予め登録された正解画像と比較することで、画像が印刷された印刷物が良品であるか不良品であるかの検品を実施する。大容量スタッカ110は、大容量の用紙を積載することが可能なスタッカである。フィニッシャ111は、搬送された用紙に対してフィニッシング処理を加える装置である。フィニッシング処理としては、ステイプルやパンチ、中綴じ製本等がある。フィニッシャ111は、フィニッシング処理を施した用紙を排紙トレイに排紙する。
図1では、検品装置109が検品した用紙を大容量スタッカ110に積載する構成を想定しているため、検品装置109と大容量スタッカ110とが、図1に示される接続関係で連結されている。ただし、検品装置109と大容量スタッカ110との接続関係は、図1の例には限定されない。例えば、検品しない用紙を積載する目的で大容量スタッカ110または他の積載装置を検品装置109より前に接続する構成が採用されてもよい。この点は、後述する。また、検品した用紙と検品しない用紙とをそれぞれ積載するために検品装置109を基準として前後にそれぞれ積載装置を接続する構成が採用されてもよい。
画像形成装置101の構成は、図1の例には限定されず、例えば、他の装置が追加されてもよいし、一部の装置が省略されてもよい。画像形成装置101は、外部LAN104を介して、クライアント端末103に直接的に接続される構成であってもよい。この場合、外部コントローラ102の機能は、クライアント端末103により実現される。クライアント端末103が画像形成装置101で処理可能な印刷データを送信し、画像形成装置101がデータ解析やラスタライズ処理を行うことで、印刷処理が実行される。ユーザからの印刷開始指示の受け付けや、画像形成装置101に対して送信する複数の印刷データのデータ管理等の各種の機能はクライアント端末103により実現される。
図2は、画像処理システム100における各装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。画像形成装置101の印刷装置107は、通信I/F217、LANI/F218、ビデオI/F220、HDD221、CPU222、メモリ223、操作部224およびディスプレイ225を有する。また、印刷装置107は、原稿露光部226、レーザ露光部227、作像部228、定着部229および給紙部230を有する。各部は、システムバス231を介して接続される。各図における「I/F」はインタフェースである。通信I/F217は、通信ケーブル254を介してインサータ108、検品装置109、大容量スタッカ110およびフィニッシャ111と接続される。通信I/F217を介して、制御のための通信が行われる。LANI/F218は、内部LAN105を介して外部コントローラ102と接続され、各種データの通信が行われる。
ビデオI/F220は、ビデオケーブル106を介して外部コントローラ102と接続され、画像データなどの通信が行われる。HDD221は、プログラムやデータ等が記憶された記憶装置である。CPU222は、HDD221に保存されたプログラム等に基づいて、画像処理制御や印刷の制御等の各種の制御を行うプロセッサである。メモリ223は、CPU222が各種処理を行う際に実行するプログラムや画像データ等を記憶し、ワークエリアとして機能する。CPU222がメモリ223に展開されたプログラムを実行することで、印刷装置107の機能が実現される。
操作部224は、ユーザからの各種設定に関する入力や操作の指示を受け付ける。ディスプレイ225には、画像形成装置101の設定情報やジョブ(印刷ジョブ)の処理状況等が表示される。操作部224とディスプレイ225とは一体的に構成されるタッチパネルディスプレイ等であってもよい。原稿露光部226は、コピー機能やスキャン機能を使用する際に原稿を読み込む処理を行う。原稿露光部226は、ユーザにより設置された原稿に対して露光ランプを照らしながらCCDカメラで画像を撮影して原稿データを読み込む。レーザ露光部227は、トナー像を転写するために感光ドラムにレーザ光を照射するための一次帯電やレーザ露光等を行う装置である。レーザ露光部227では、まず感光ドラム表面を均一なマイナス電位に帯電させる一次帯電が行われる。次に、レーザードライバーによってレーザ光が、ポリゴンミラーで反射角度を調節しながら感光ドラムに照射される。これにより、照射した部分のマイナス電荷が中和され、静電潜像が形成される。
作像部228は、用紙に対してトナーを転写するための装置である。作像部228は、現像ユニットや転写ユニット、トナー補給部等を有し、感光ドラム上のトナーを用紙に転写する。現像ユニットは、現像シリンダーからマイナスに帯電したトナーを感光ドラム表面の静電潜像に付着させて、可視像化する。転写ユニットでは、一次転写ローラーにプラス電位を印可し、感光ドラム表面のトナーを転写ベルトに転写する一次転写が行われる。また、転写ユニットでは、二次転写外ローラーにプラス電位を印可し転写ベルト上のトナーを用紙に転写する二次転写が行われる。定着部229は、用紙上のトナーを熱および圧力で用紙に溶解固着するための装置であり、加熱ヒーターや定着ベルト、加圧ベルト等を有する。給紙部230は用紙を給紙するための装置であり、ローラーや各種センサー等により用紙の給紙動作や搬送動作が制御される。
画像形成装置101のインサータ108は、通信I/F232、CPU233、メモリ234および給紙制御部235を有しており、各部はシステムバス236を介して接続される。通信I/F232は、通信ケーブル254を介して印刷装置107と接続される。通信I/F232を介して、制御のための通信が行われる。CPU233は、メモリ234に記憶された制御プログラムに応じて、給紙に必要な各種制御を行う。メモリ234は、制御プログラムが記憶された記憶装置である。給紙制御部235は、CPU233からの指示に基づき、ローラーおよびセンサーを制御しながら、インサータ108の給紙部や印刷装置107から搬送された用紙の給紙や搬送制御等を行う。
画像形成装置101の検品装置109は、通信I/F237、CPU238、メモリ239、撮影部240および操作部241を有し、各部はシステムバス243を介して接続される。検品装置109は、用紙に画像が形成された印刷物の検品を行う装置である。通信I/F238は、通信ケーブル254を介して、画像形成装置101の各装置と通信可能である。通信I/F238を介して、制御のための通信が行われる。CPU238は、メモリ239に記憶された制御プログラムに応じて、検品に必要な本実施形態の各種制御を行う。メモリ239は、制御プログラムが記憶された記憶装置である。撮影部240は、CPU238の指示に基づき、搬送された用紙を撮影する。搬送された用紙は、印刷装置107が印刷した印刷物である。CPU238は、撮影部240が撮影した画像と、メモリ239に記憶された正解画像とを比較し、印刷された印刷物の画像が正常であるかの判定結果に基づいて、印刷物の検品を行う。操作部241は、操作機能と表示機能とを有する。操作部241は、検品結果や設定画面等の情報を表示するとともに、ユーザからの操作を受け付ける。ユーザが行う操作としては、例えば、検品装置109の設定変更や正解画像の登録等の指示がある。操作部241は、例えば、タッチパネルディスプレイである。ただし、上記の操作機能と表示機能とは、別個の装置として検品装置109に設けられていてもよい。
画像形成装置101の大容量スタッカ110は、通信I/F244、CPU245、メモリ246および排紙制御部247を有し、各部はシステムバス248を介して接続される。通信I/F244は、通信ケーブル254を介して印刷装置107と接続される。通信I/F244を介して、制御のための通信が行われる。CPU245は、メモリ246に記憶された制御プログラムに応じて、排紙に必要な各種制御を行う。メモリ246は、制御プログラムが記憶された記憶装置である。排紙制御部247は、CPU245からの指示に基づき、搬送された用紙をスタックトレイ、エスケープトレイまたは後続のフィニッシャ111に搬送する制御を行う。
画像形成装置101のフィニッシャ111は、通信I/F249、CPU250、メモリ251、排紙制御部252およびフィニッシング処理部253を有し、各部はシステムバス255を介して接続される。通信I/F249は、通信ケーブル254を介して印刷装置107と接続される。通信I/F249を介して、制御のための通信が行われる。CPU250は、メモリ251に記憶された制御プログラムに応じて、フィニッシングや排紙に必要な各種制御を行う。メモリ251は、制御プログラムが記憶された記憶装置である。排紙制御部252は、CPU250からの指示に基づき、用紙の搬送や排紙を制御する。フィニッシング処理部253は、CPU250からの指示に基づき、ステイプルやパンチ、中綴じ製本等のフィニッシング処理を制御する。
外部コントローラ102について説明する。外部コントローラ102は、CPU208、メモリ209、HDD210、入力デバイス211、ディスプレイ212、LANI/F213、LANI/F214およびビデオI/F215を有する。外部コントローラ102の各部は、システムバス216を介して接続されている。外部コントローラ102は、印刷制御装置に対応する。ただし、外部コントローラ102の機能をクライアント端末103が果たす場合、クライアント端末103が印刷制御装置に対応する。
CPU208は、HDD210に保存されたプログラムやデータに基づいてクライアント端末103からの印刷データの受信、RIP処理、画像形成装置101への印刷データの送信等の処理を包括的に実行する。メモリ209は、CPU208が各種処理を行う際に必要なプログラムやデータを記憶し、ワークエリアとして動作する。CPU208がメモリ209に展開されたプログラムを実行することで、本実施形態の外部コントローラ102の各処理が実現する。外部コントローラ102は、複数のCPU208を有していてもよい。また、CPU208は、並列処理を実行して、本実施形態の処理を行ってもよい。CPU208は、判定手段および制御手段に対応する。
HDD210には、印刷処理等の動作に必要なプログラムやデータが記憶される。入力デバイス211は、外部コントローラ102の操作指示を入力するための装置である。入力デバイス211としては、キーボードやマウス等を適用できる。表示手段としてのディスプレイ212には、外部コントローラ102の実行アプリケーション等の情報を静止画や動画の映像信号で表示される。入力デバイス211とディスプレイ212とは一体的に構成されるタッチパネルディスプレイ等であってもよい。LANI/F213は、外部LAN104を介してクライアント端末103と接続され、印刷指示等の通信を行う。LANI/F214は、内部LAN105を介して画像形成装置101と接続され、印刷指示等の通信を行う。ビデオI/F215は、ビデオケーブル106を介して画像形成装置101と接続され、各種の通信を行う。
クライアント端末103について説明する。クライアント端末103は、CPU201、メモリ202、HDD203、入力デバイス204、ディスプレイ205およびLANI/F206を有し、各部はシステムバス207を介して接続されている。CPU201は、HDD203に保存された文書処理プログラム等に基づいて印刷データの作成や印刷指示を実行する。CPU201は、システムバス207に接続される各部を包括的に制御する。メモリ202は、CPU201が各種処理を行う際に必要となるプログラムやデータを記憶し、ワークエリアとして動作する。HDD203には、印刷処理等の動作に必要なプログラムやデータが記憶される。入力デバイス204は、クライアント端末103の操作指示を入力するための装置である。入力デバイス204としては、キーボードやマウス等を適用できる。ディスプレイ205には、クライアント端末103の実行アプリケーション等の情報が静止画や動画の映像信号として表示される。入力デバイス204とディスプレイ205とは一体的に構成されるタッチパネルディスプレイ等であってもよい。LANI/F206は、外部LAN104と接続されており、各種の通信を行う。
図2の例では、外部コントローラ102と画像形成装置101とは、内部LAN105およびビデオケーブル106で接続されているが、印刷を実行するためのデータの送受信を行うことが可能な構成が採用されていれば、図2の例には限定されない。例えば、印刷を実行するためのデータの送受信をビデオケーブル106で行うことができる場合、外部コントローラ102と画像形成装置101との間に内部LAN105が接続されていない構成が採用されてもよい。また、上述した各装置のメモリ(メモリ202、メモリ209、メモリ223、メモリ234、メモリ239、メモリ246およびメモリ251)は、それぞれ、データやプログラムを記憶できれば、任意のデバイスで実現されてよい。例えば、各メモリには、揮発性のRAM、不揮発性のROM、内蔵HDD、外付けHDD、USBメモリ等が適用されてもよい。
次に、画像形成装置101の構造について説明する。図3は、画像形成装置101の断面図である。印刷装置107は、給紙デッキ301、302を有する。給紙デッキ301、302には、各種用紙を収容しておくことが可能である。給紙デッキ301、302では、収容された用紙の最上位の用紙一枚のみを分離し、用紙搬送パス303へ搬送することが可能である。現像ステーション304~307は、カラー画像を形成するために、それぞれY、M、C、Kの有色トナーを用いてトナー像を形成する。形成されたトナー像は中間転写ベルト308に一次転写され、中間転写ベルト308は時計回りに回転する。そして、二次転写位置309で、用紙搬送パス303から搬送されてきた用紙にトナー像が転写される。
ディスプレイ225は、画像形成装置101の印刷状況や設定のための情報を表示する表示デバイスである。定着ユニット311は、トナー像を用紙へ定着させる。定着ユニット311は加圧ローラーおよび加熱ローラーを有し、各ローラーの間を用紙が通過することにより、トナーを溶融および圧着させることで用紙にトナー像を定着させる。定着ユニット311を抜けた用紙は、用紙搬送パス312を通って搬送路315へと搬送される。用紙の種類によって定着のために、さらに溶融および圧着が必要な場合、用紙は、定着ユニット311を通過した後、用紙搬送パス312を用いて第2定着ユニット313へと搬送される。そして、用紙は、追加の溶融および圧着が施された後、用紙搬送パス314を通って搬送路315へと搬送される。画像形成モードが両面の場合、用紙は、用紙反転パス316に搬送され、用紙反転パス316で反転した後、両面搬送パス317に搬送され、二次転写位置309で2面目の画像転写が行われる。以上により、用紙に画像が形成された印刷物がインサータ108に搬送される。
インサータ108は、インサータトレイ321を有し、用紙搬送パス322を通じて給紙された用紙(印刷物)を搬送パスへ合流させる。これにより、印刷装置107から搬送される一連の用紙群に、任意の位置で用紙を挿入させて後続装置へ搬送させることが可能となる。インサータ108を通過した用紙は、検品装置109へ搬送される。検品装置109内にはカメラ331、332が対向する形で配置される。カメラ331は用紙の上面を、カメラ332は用紙の下面を読み取るための撮像装置であり、図2の撮影部240に対応する。検品装置109は、用紙搬送パス333に搬送された用紙が所定に位置に到達したタイミングで、カメラ331、332を用いて用紙の画像を読み取り、用紙の画像が正常であるかを判定する。操作部241には、検品装置109が用紙(印刷物)を検品した結果が検品結果として表示される。検品装置109は、動作モードとして検品モードを管理する。検品モードは、検品装置109が検品を行っているかを示す情報であり、ONまたはOFFの値により規定される。検品モードがONになっているときには、検品装置109は、印刷物に印刷された画像を読み取り、読み取った画像が良品であるか不良品であるかを判定することで、印刷部の検品を行う。一方、検品モードがOFFになっているときには、検品装置109は、上記の検品を行わない。この場合、用紙は、検品装置109を通過して後続の装置へと搬送される。検品モードの詳細については、後述する。
大容量スタッカ110は、用紙を積載するトレイとして、スタックトレイ341を有する。検品装置109を通過した用紙(印刷物)は、用紙搬送パス344を通して大容量スタッカ110に搬送される。用紙は、用紙搬送パス344から用紙搬送パス345を経由して、フリップされながらスタックトレイ341に積載される。スタックトレイ341は、昇降トレイ342およびイジェクトトレイ343を有する。また、スタッカ340は、排紙トレイとしてエスケープトレイ346を有する。
エスケープトレイ346は、検品装置109によって不良品と判定された用紙(印刷物)を排出するために使用される排紙トレイである。エスケープトレイ346に用紙が排出される場合、用紙は用紙搬送パス344から用紙搬送パス347を経由してエスケープトレイ346へ搬送される。大容量スタッカ110の後段の後処理装置へ用紙を搬送する場合には、用紙搬送パス348を経由して用紙が搬送される。反転部349は用紙を反転させる。反転部349は、検品装置109の判定結果に応じて、用紙の排紙先を切り替える場合に使用される。これは、検品装置109が、カメラ331、332を用いて用紙を読み取って検品を行い、用紙搬送パス345、345を切り替えるための時間を稼ぐためである。検品装置109による検品が行われない場合は、用紙をフリップしながらスタックトレイ341に積載する場合のみ反転部349が使用される。
フィニッシャ111は、ステイプル(1個所綴じ或いは2箇所綴じ)やパンチ(2穴或いは3穴)、中とじ製本等のフィニッシング機能を有する。フィニッシャ111の機能は、これらの機能には限定されない。フィニッシャ111は、排紙トレイ361、362を有する。用紙(印刷物)は、用紙搬送パス363を経由して排紙トレイ361に排出される。ただし、用紙搬送パス363ではステイプル等のフィニッシング処理は行われない。ステイプル等のフィニッシング処理が行われる場合、用紙は、用紙搬送パス364を経由して処理部365に搬送され、処理部365でユーザに指定されたフィニッシング機能が実行される。そして、フィニッシング処理が行われた用紙が、排紙トレイ362へ排出される。排紙トレイ361、362はそれぞれ昇降することが可能である。排紙トレイ361を下降させて、処理部365でフィニッシング処理した用紙を排紙トレイ361に積載するように動作させることも可能である。中とじ製本が指定された場合には中とじ処理部366で、用紙の中央にステイプル処理が施された後、用紙を二つ折りにして、用紙搬送パス367から中とじ製本トレイ368へ排出される。中とじ製本トレイ368は、ベルトコンベア構成になっており、中とじ製本トレイ368上に積載された中とじ製本束は、大容量スタッカ110が接続される側の反対側に搬送される。
次に、検品装置109の操作部241に表示される画面例について説明する。検品装置109のCPU238は、操作部241に表示する画面を制御する。上述したように、検品装置109は、予め設定された検品項目に従い、送られてきた印刷物の画像を検品する。印刷物の画像の検品は、予め登録された正解画像と送られてきた印刷物の画像とを比較することにより行われる。画像の比較方法としては、画像位置ごとの画素値を比較する方法や、エッジ検出による物体の位置の比較、OCR(Optical Character Recognition)による文字データの抽出等の任意の比較方法を適用できる。検品項目には、印刷位置のずれや画像の色合い、画像の濃度、スジやカスレ、印刷抜け等がある。
図4は、検品装置109の起動時に表示される画面の一例を示す図である。以下の各画面は、CPU238の制御により、検品装置109の操作部241に表示される。CPU238は、正解画像が検品装置109に登録されていない場合に、図4に示されるような正解画像の登録を促すメッセージ401を操作部241に表示する。正解画像が検品装置109に登録されていない場合、メッセージ401は表示されない。CPU238は、メッセージ401の代わりに、正解画像が登録済みであり、検品を開始することができる旨のメッセージを操作部241に表示してもよい。領域402は、正解画像を表示するための領域である。正解画像が未登録である場合、CPU238は、未登録である旨の情報を領域402に表示する。
ボタン403は、正解画像の登録画面を呼び出すためのボタンである。正解画像は、検品装置109が読み取った画像が良品であるか不良品であるかを判定する際の基準となる画像である。正解画像としては、例えば、正常に印刷した印刷物を検品装置109が読み取った画像を適用することができる。正解画像は、予め目視により確認された画像が適用されてもよい。正解画像は、例えば、メモリ239等に記憶されることで、登録される。ボタン405は、検品についての設定画面を呼び出すためのボタンである。設定画面では、例えば、ユーザの検品目的に応じて、検品項目や検品精度等を設定することができる。検品精度は、検品対象の印刷物が不良品と判定する際の読み取られた画像と正解画像との差分の程度を規定する。ボタン406は、検品結果の確認画面を呼び出すためのボタンである。ボタン406が押下されると、過去の検品内容や検品結果を確認することができる。ボタン407は、検品の開始を指示するためのボタンである。ボタン407が押下されると、CPU238は、送られてきた印刷物の画像の検品を開始する。また、CPU238は、検品の開始ボタン407が押下されると、検品モードをONにする。検品が終了すると、CPU238は、検品モードをOFFにする。画面400には、検品終了を指示するためのボタンが設けられてもよい。例えば、ユーザが手動で、検品終了を指示するボタンを押下すると、CPU238は、検品モードをOFFにする。
図5は、正解画像を登録する際に表示される画面の一例を示す図である。図5の画面500は、図4のボタン403が押下された際に表示される。設定部501では、検品を行うジョブの1部あたりの用紙枚数を設定することができる。1部あたり2枚以上のジョブである場合には、検品装置109に複数枚の画像を正解画像として登録することができる。設定部502では、検品を行う面を設定することができる。図5の設定部502では、検品を行う用紙の面を、「両面」と「表面のみ」と「裏面のみ」とのうち何れかを選択することができる。例えば、印刷物の片面に画像が印刷される場合であっても、印刷されない面にゴミがついていないことを検品するために、両面の検品を行う設定がされることもある。ボタン503は、正解画像の登録を指示するためのボタンである。CPU238は、ボタン503が押下されると、送られてきた印刷物の画像を読み取り、読み取った画像を正解画像として登録する制御を行う。
図6は、正解画像の読み取り中に表示される画面の一例を示す図である。図6の画面600は、図5のボタン503が押下されると、表示される。設定部501で設定された枚数の用紙の読み取りが完了するまでは、画面500が表示される。ボタン601は、正解画像の読み取りの中止を指示するためのボタンである。CPU238は、ボタン601が押下されると、正解画像の登録を行うことなく、図4の画面400を表示する制御を行う。
図7は、正解画像の読み取りが完了した後に表示される画面の一例を示す図である。画像表示領域701には、検品装置109が読み取った印刷物の画像が表示される。ボタン702は、複数枚の印刷物のうち画像表示領域701に表示する印刷物の画像を切り替えるためのボタンである。ボタン703は、印刷物の表裏両面の画像の読み取りを行う場合に、表と裏とを切り替えるためのボタンである。ボタン704は、検品スキップエリアの設定を指示するためのボタンである。本実施形態では、バリアブル印刷(VDP、Variable Data Printing)のように1部ごとに特定エリアの印刷内容を変える印刷の場合等のために、検品を行わないエリアを設定することができる。検品を行わないエリアが検品スキップエリアである。ボタン704は、部ごとに異なるIDの印刷物を印刷する場合、或いは住所や名前のみを部ごとに変えるような場合に用いることもできる。
ボタン705は、画像表示領域701に表示されている読み取り画像を、正解画像として登録を指示するためのボタンである。ボタン705が押された場合には、CPU238は正解画像の登録を行い、図4の画面400を操作部241に表示する制御を行う。ボタン706は、画像の読み取りをキャンセルするためのボタンである。ボタン706が押下されると、CPU238は正解画像の登録を行わずに、図4の画面400を操作部241に表示する制御を行う。
図8は、検品スキップエリアの設定画面の一例を示す図である。図8の画面800は、図7のボタン704が押下されたときに表示される。領域801は、検品スキップエリアを示す領域である。エリア位置指定部802は、画像表示領域701の中における検品スキップエリアの位置を指定するために設けられており、4方向のボタンにより任意の位置を指定できる。エリアサイズ指定部803は、画像表示領域701の中における検品スキップエリアのサイズを指定するために設けられており、4方向のボタンにより任意のサイズを拡縮して指定することができる。ボタン804は、検品スキップエリアの設定を登録するためのボタンである。ボタン804が押下されると、CPU238は検品スキップエリアを登録し、図7の画面700を操作部241に表示する制御を行う。ボタン805は、検品スキップエリアを登録し、さらに他の検品スキップエリアを登録するためのボタンである。検品装置109には、複数の検品スキップエリアを登録することができる。ボタン805を用いて、複数の検品スキップエリアを登録することができる。ボタン806は、検品スキップエリアの設定をキャンセルするボタンである。ボタン806が押下されると、CPU238は検品スキップエリアを登録せずに図7の画面700を操作部241に表示する制御を行う。
図9は、検品の設定を行う際に表示される画面の一例を示す図である。図9の画面900は、図4のボタン405が押下された際に操作部241に表示される。設定部901は検品レベルを設定するために設けられる。設定部901を用いて、検品精度を任意に変更することができる。本実施形態では、CPU238は、設定部901に設定された検品精度のレベルが高くなるに応じて、検品した結果が良品と判定するために許容される差分(読み取った画像と正解画像との差分)を小さくする。例えば、検品レベルが高い場合、CPU238は、読み取った画像と正解画像との差分が小さくても、不良品と判定することがある。一方、検品レベルが低い場合、CPU238は、読み取った画像と正解画像との差分が大きくても、良品と判定することがある。設定部902は、検品種別を設定するために設けられる。設定部902を用いて、検品目的に応じて検品の項目を設定することができる。図9の例では、設定部902で、位置、色合い、スジおよび抜けは検品の対象とするが、濃度は検品の対象外として設定されていることを示す。ボタン903(OKボタン)が押下されると、CPU238は、図4の画面400を操作部241に表示する制御を行う。
図10は、検品結果を示す画面の一例を示す図である。図10の画面1000は、図4のボタン406が押下された際に表示される。結果表示領域1001は、検品を行ったジョブ全体の属性や検品結果等を表示する領域である。ジョブ選択部1002は、検品結果を表示するジョブを選択するために設けられる。結果表示領域1001のうち、OK数は良品と判定された印刷物の数を示し、NG数は、不良品と判定された印刷物の数を示す。図10の例では、履歴が保存されている9つのジョブのうち、1つ目のジョブに基づく印刷物の検品結果を表示する選択がされていることを示す。ジョブ選択部1002は、ジョブを選択するためのボタンを含み、当該ボタンを用いて、任意のジョブの検品結果に表示を切り替えることができる。ボタン1003は、画面1000の表示を終了するためのボタンである。ボタン1003が押下されると、CPU238は、図4の画面400を操作部241に表示する制御を行う。
図11は、検品開始後に表示される画面の一例を示す図である。図11の画面1100は、図4のボタン407が押下された際に表示される。領域1101には、検品装置109が最後に読み取った印刷物の画像が表示される。結果表示領域1102には、CPU238が判定した検品結果が表示される。例えば、結果表示領域1102には、検品結果が良品と判定された場合には「OK」が表示され、検品結果が不良品と判定された場合には「NG」が表示される。ボタン1103は、検品の終了を指示するためのボタンである。ボタン1103が押下された場合、CPU238は、検品に関する処理を終了し、図4の画面400を操作部241に表示する制御を行う。ボタン1104は、ジョブ全体の検品結果の確認画面の表示を指示するためのボタンである。ボタン1104が押下された場合、CPU238は、図10の検品結果を示す画面1100を操作部241に表示する制御を行う。
図12は、検品開始後に表示される画面の他の例を示す図である。CPU238は、読み取った印刷物の画像に欠陥画素が生じている場合、検品レベルに応じて、検品結果を不良品と判定する。図12の例のうち、領域1101には、最後に読み取った印刷物の画像が表示される。図11の例は、89部目のうち1枚目は検品結果が良品と判定された例を示しているが、図12の例は、95部目のうち1枚目は検品結果が不良品と判定された例を示す。結果表示領域1102には、検品結果が不良品と判定されたことを示す「NG」が表示されている。また、結果表示領域1102には、不良品と判定されたことを示す要因および欠陥画素の位置が示されている。図12の例では、読み取った印刷物の画像にスジ1201が検出されている。スジ1201に起因して、CPU238は、検品結果を不良品と判定している。
図13は、正解画像を登録する際の処理の流れの一例を示すフローチャートである。図13のフローチャートの処理は、図4の画面400が表示されているときに、正解画像を登録するためのボタン403が押下されると、開始する。ボタン403は、ユーザにより押下される。S1301で、CPU238は、ボタン403を押下する操作を受け付けると、印刷物の画像の読み取りを開始する制御を行う。
S1302で、CPU238は、正解画像を登録するための印刷物の読み取りを開始する。S1302の処理は、画像を読み取る用紙が存在するときに開始される。例えば、CPU238は、インサータ108が印刷物を排出したかに基づいて、画像を読み取る印刷物(用紙)が存在するかを判定してもよい。CPU238は、用紙搬送パス333のうちカメラ331、332よりもインサータ108の側に設けられたセンサーが用紙を検出したかに基づいて、画像を読み取る用紙が存在するかを判定してもよい。CPU238は、カメラ331、332が、用紙を検出したかに基づいて、画像を読み取る用紙が存在するかを判定してもよい。
S1303で、CPU238は、用紙搬送パス333を搬送される印刷物の画像を読み取るように、カメラ331、332を制御する。そして、CPU238は、カメラ331、332が読み取った画像を取得する。S1304で、CPU238は、読み取られた画像を正解画像としてメモリ239に記憶することで、正解画像の登録を行う。このとき、CPU238は、メモリ239に記憶される画像を、図7の画面700における画像表示領域701に表示する。S1305で、CPU238は、正解画像を登録するための全ての用紙の読み取りが完了するまで、S1302~S1305の処理を繰り返す。CPU238は、正解画像を登録するための全ての用紙の読み取りが完了した後に、図13のフローチャートの処理を終了させる。
正解画像を登録する際の処理は、図13のフローチャートの処理には限定されない。例えば、画像の読み取り開始の指示は、印刷装置107やクライアント端末103、外部コントローラ102における印刷開始の指示と連動して自動的に実施されてもよい。また、検品装置109は、同一のページに対して複数枚の画像を読み取り、読み取った複数枚の画像を合成した画像を正解画像として登録してもよい。
図14は、検品装置109が行う検品処理の流れの一例を示すフローチャートである。図14のフローチャートの処理は、CPU238が、図4のボタン407を押下する操作を受け付けたときに、開始する。S1401で、CPU238は、検品を行う印刷物(用紙)の画像の読み取りを開始する制御を行う。S1402で、検品対象の用紙の画像の読み取りを開始する。S1402の処理は、画像を読み取る用紙が存在するときに開始される。この点は、S1302と同様である。S1403で、CPU238は、検品対象の用紙の画像を読み取るように、カメラ331、332を制御する。そして、CPU238は、カメラ331、332が読み取った画像を取得する。
S1404で、CPU238は、メモリ239に記憶されている正解画像を取得し、取得した正解画像とS1403で読み取られた画像(検品対象画像)とを比較する。このとき、CPU238は、正解画像と検品対象画像との位置合わせを行う。例えば、CPU238は、正解画像と検品対象画像との特徴的な点を位置合わせの基準点として、正解画像と検品対象画像との位置合わせを行ってもよい。そして、CPU238は、検品対象画像において、用紙の四隅と上記の基準点とを解析して、用紙に対する画像の位置ずれがないかを検出する。その後、CPU238は、正解画像と検品対象画像との濃度値を画素ごとに比較し、比較結果に基づいて、画素欠陥を検出する。なお、正解画像と検品対象画像との比較の手法は、上記の例には限定されない。
S1405で、CPU238は、検品レベルと検出された画素欠陥とに基づいて、検品結果が良品であるか、または不良品であるかを判定する。画素欠陥は、正解画像と検品対象画像との差分を示す。検品レベルが高くなるに応じて、良品と判定するために許容される差分は小さくなり、検品レベルが低くなるに応じて、良品と判定するために許容される差分は大きくなる。CPU238は、S1405でYesと判定した場合、つまり欠品結果が良品である場合、フローをS1406に進める。S1406で、CPU238は、通信ケーブル254を介して、大容量スタッカ110に、スタックトレイ341への排紙を指示する。一方、CPU238は、S1405でNoと判定した場合、つまり欠品結果が不良品である場合、フローをS1407に進める。S1407で、CPU238は、通信ケーブル254を介して、大容量スタッカ110に、エスケープトレイ346への排紙を指示する。
CPU238は、S1406またはS1407の処理を実行した後、フローをS1408に進める。S1408で、CPU238は、全ての印刷物の検品が完了するまで、S1402~S1408の処理を繰り返す。CPU238は、全ての印刷物の検品が完了した後に、図14のフローチャートの処理を終了させる。検品処理を行う際の処理の流れは、図14のフローチャートの処理には限定されない。上述したように、画像の読み取り開始等については、任意の手法を採用することができる。また、図14の例では、検品結果が良品の場合にはスタックトレイ341に排紙され、検品結果が不良品の場合にはスタックトレイ341に排紙される例について説明したが、排紙先は、ユーザからの指示や印刷設定に応じて切り替えられてもよい。
図15は、正解画像を登録する際のジョブの印刷設定画面の一例を示す図である。上述した図4~図12の各画面は、検品装置109に対して検品の設定を行う際の画面であるため、検品装置109の操作部241に表示される。一方、図15の画面1501は、外部コントローラ102のディスプレイ212に表示される。外部コントローラ102の機能をクライアント端末103が果たす場合、図15の画面1501は、クライアント端末103のディスプレイ205に表示される。例えば、クライアント端末103にインストールされているプリンタドライバの画面が、図15の画面1501であってもよい。
画面1501は、ページ範囲を指定可能なテキストボックス1502を含む。ユーザは、例えば、マウスやキーボード等の入力デバイス211を用いて、テキストボックス1502に任意の数値を入力することが可能である。テキストボックス1502に数値が入力されると、CPU208は、入力された数値を認識する。画面1501では、テキストボックス1502で指定されたページ範囲に対して各種の印刷設定の指示をすることができる。図15の例では、各種の印刷設定は、部数、給紙部、片面/両面、用紙種類、印刷の向き、ジョブ注釈メモおよび綴じ位置の設定項目を含む。印刷設定の設定項目は、図15の例には限定されず、他の設定項目を含んでもよいし、図15の例の印刷設定のうち一部の設定項目が省略されてもよい。
テキストボックス1503では、指定されたページ範囲で印刷を行う部数を指定することができる。プルダウンメニュー1504では、印刷装置107に設けられている複数の給紙部230のうち、何れの給紙部から用紙を給紙するかを選択することができる。図15の例では、給紙部を自動的に選択する設定がされている。プルダウンメニュー1505では、片面印刷を実行するか、または両面印刷を実行するかを選択することができる。プルダウンメニュー1506では、普通紙や厚紙等の用紙の種類を選択することができる。プルダウンメニュー1507では、印刷を行う用紙の向きを、縦(ポートレート)に設定するか、または横(ランドスケープ)に設定するかを選択することができる。テキストボックス1508では、ジョブに関するメモ(ジョブ注釈メモ)を入力することができる。プルダウンメニュー1509は、綴じ位置を指定するメニューであり、左上、右上、左下、右下等を選択することができる。ボタン1510は、印刷設定を完了するためのボタンである。ボタン1511はキャンセルボタンであり、ボタン1511が押下されると、CPU208は印刷設定をキャンセルし、画面1501を開く前の画面を表示する。
画面1501は、検品実行の有無を示す検品モードフラグを設定する項目を含んでもよい。当該項目を用いて、検品モードフラグをONまたはOFFに設定できる。検品モードフラグの詳細は、後述する。画面1501における各種の印刷設定が完了した後、ボタン1510が押下されると、CPU208は、正解画像を登録する際のジョブの印刷設定を認識する。その後、ユーザにより、検品装置109に対して正解画像を登録する指示がされ、さらに外部コントローラ102に対して上記の印刷設定がされたジョブの印刷指示がされると、正解画像の登録処理が開始される。正解画像の登録処理が開始すると、印刷装置107は正解画像を用紙に印刷する処理を行い、正解画像が印刷された用紙(印刷物)が検品装置109に搬送される。そして、検品装置109は、図13のフローチャートに従い、印刷物に印刷された正解画像を読み取り、読み取った正解画像を登録する処理を行う。
図16は、ジョブの出力の一例を示す図である。図16には、フィニッシャ111で用紙束を綴じる場合における、印刷制御、綴じ処理および綴じ結果の対応関係が示されている。綴じ位置1610は、針不使用綴じが施された位置を示しており、針不使用ステイプルが施された用紙束は、用紙の一部が潰されて用紙同士が圧着することで綴じられている。図16に示される綴じ位置1610は、外部コントローラ102からビデオI/F215を介して画像形成装置101に送られる画像に含まれる綴じ位置を表している。一方、画像1602~1605は、画像形成装置101で印刷される画像を表している。画像1602~1605のうち、「1」、「2」、「3」、「4」および「5」は、用紙に印刷される画像を表し、数字の向きは用紙に印刷される画像の向きを表現している。濃い文字はフェイスアップでの排出を表し、薄い文字はフェイスダウンでの排出を表している。出力される用紙を装置の上方から見たときに印刷面のオモテ面が見える状態での排出はフェイスアップと称される。出力される用紙を装置の上方から見たときに印字面のウラ面が見える状態(オモテ面が下向きの状態)での排出は、フェイスダウンと称される。本実施形態では、複数ページの最初のページから順に印刷する正順印刷が行われるものとする。この場合、印刷物の出力順序を揃えるためにフェイスダウンで印刷物が排出される。先頭ページの用紙がトレイに排出され、以後後続のページがトレイに排出されることで正順に用紙が重なっていく。
印刷物の左上コーナーを綴じる処理が行われる場合、画像1602に示されるように、画像の向きを回転することなく正順印刷が行われる。5枚目の用紙が排出されると、用紙の綴じ位置1610に対して綴じ処理が施される。この場合、印刷物の左上コーナーの綴じ位置1611が綴じられる。また、印刷物の右下コーナーを綴じる処理が行われる場合、画像1603に示されるように画像の向きを180度回転(上下反転)して正順印刷が行われる。5枚目の用紙が排出されると、綴じ位置1610に対して綴じ処理が施される。この場合、印刷物の右下コーナーの綴じ位置1612が綴じられる。
次に、印刷物の右上コーナーを綴じる処理が行われる場合、画像の向きを回転することなく逆順印刷が行われる。最初に、5ページ目の画像データが1枚目の用紙に印刷される。この場合、印刷の表面が上向きとなるように、用紙はフェイスアップで排出される。印刷が進み、1ページ目の画像データが5枚目の用紙に印刷され、トレイに排出されると、綴じ位置1610に綴じ処理が施される。この場合、印刷物の右上コーナーの位置1613が綴じられる。また、印刷物の左下コーナーを綴じる処理が行われる場合、画像の向きを180度回転し、逆順印刷が行われる。5枚目の用紙が排出されると、綴じ位置1610に対して綴じ処理が施される。この場合、印刷物の左下コーナーの綴じ位置1614が綴じられる。
以上のように、印刷物に対して綴じ処理が施される際の綴じ位置は同じであっても、印刷する画像の回転と印刷する画像を出力する順番とを制御することで印刷物に対する綴じ位置を変更することができる。画像の向きや順番の制御が行われる印刷設定は、上述した例には限定されない。例えば、上記の印刷設定は、中綴じ製本印刷におけるレイアウト制御等にも適用され得る。中綴じ製本印刷におけるレイアウト制御の印刷設定を、正解画像を登録したときの印刷設定から変更して検品対象の画像を印刷するジョブとして実行すると、正解画像と検品対象画像との比較が正常に行われなくなる。また、印刷される画像の色味の変更や、用紙サイズの変更による画像の拡大縮小等が生じると、正解画像と検品対象画像との比較が正常に行われなくなる。このような場合には、正解画像の登録から処理をやり直す必要がある。そこで、本実施形態では、正解画像を登録したときから印刷設定を変更して検品を行う場合、正解画像と検品対象画像との比較が正常に行われるように、設定変更を禁止する制御が行われる。
次に、外部コントローラ102における印刷指示の処理の流れについて説明する。図17は、外部コントローラ102に印刷指示がされた際の処理の流れの一例を示すフローチャートである。図17のフローチャートは、図15の画面1501(印刷設定画面)で用紙に印刷する印刷設定が行われた後に、印刷開始の指示がされてから印刷が完了するまでの処理の流れを示す。最初に、検品モードフラグについて説明する。検品モードフラグは、画像形成装置101に送信されるジョブと関連付けられて、HDD210に記憶されている。また、検品モードフラグは、CPU208が実行するプログラムが読み出したメモリ209上に保持されている。検品モードフラグは、検品装置109がカメラ331、332を使用して用紙上の画像を読み取るモード(以下、検品モードON)になっている状態で、外部コントローラ102から印刷装置107にジョブを送信した場合に立てるフラグである。上述したように、検品装置109のCPU238が、図4のボタン403(正解画像の登録ボタン)またはボタン407(検品開始ボタン)が押下されたときに、検品モードをONにしてもよい。
S1701で、CPU208は、印刷指示を受け付けると、検品モードフラグをOFFに設定して、検品モードフラグを初期化する。S1702で、CPU208は、画像形成装置101にジョブを送信する前に、内部LAN105を介して、検品装置109のCPU238と通信を行い、検品装置109の検品モードの情報を取得する。S1703で、CPU208は、取得した情報が示す検品モードがONであるかを判定する。CPU208は、S1703でYesと判定した場合、フローをS1704に進める。S1704で、CPU208は、検品モードフラグをONに設定し、検品モードフラグとジョブとを関連付けてメモリ209に記憶する。CPU208は、S1803でNoと判定した場合、フローをS1705に進める。この場合、検品モードフラグの値は初期値から変更されない。
S1705で、CPU208は、図15の画面1501で設定された印刷設定に基づくジョブをページごとに画像形成装置101に送信する。画像形成装置101の印刷装置107は、受信したジョブに基づき用紙に印刷を行う。S1706で、CPU208は、送信したジョブについて全てのページの印刷が完了したかを判定する。例えば、画像形成装置101の印刷装置107が、受信したジョブの全てのページの印刷を完了したときに、印刷完了を示す情報を外部コントローラ102のCPU208に送信し、CPU208は、受信した情報に基づいてS1706の判定を行ってもよい。CPU208は、S1706でNoと判定した場合、全てのページの印刷が完了していないため、フローをS1705に戻す。CPU208は、S1706でYesと判定した場合、全てのページの印刷が完了したため、フローをS1707に進める。
S1707で、CPU208は、メモリ209に記憶されている検品モードフラグを参照し、検品モードフラグがONであるかを判定する。CPU208は、S1707でYesと判定した場合、待機キュー(待機タブ)にジョブを移動する。このとき、CPU208は、検品モードフラグをONに設定するとともに、検品モードフラグを上記のジョブと関連付けて、HDD210に記憶する。この場合、HDD210が待機キューとして機能する。待機キューの機能は、メモリ209が果たしてもよい。待機キューに記憶されたジョブは、CPU208によって呼び出されて、ディスプレイ212に表示することができる。CPU208は、S1708の処理を実行した後、またはS1707でNoと判定した後、図17のフローチャートの処理を終了させる。図17のフローチャートの処理は、正解画像を登録する際の印刷を行う場合にも適用でき、また検品のためのジョブに基づく印刷を行う場合にも適用できる。
図18は、ジョブ管理画面の一例を示す図である。図18(a)~(c)の画面1801(ジョブ管理画面)は、CPU208の制御により、外部コントローラ102のディスプレイ212に表示される。画面1801には、ジョブに関連する様々な情報が表示される。ジョブに関する情報に多数の項目がある場合、同一画面上で全ての情報を閲覧することが難しい場合がある。このような場合、CPU208は、画面1801のように複数のタブを用いて表示する情報を切り替えることができる。また、CPU208は、画面1801を別の設定画面に遷移させることもできる。画面1801は、印刷中のジョブを表示するタブ、過去に印刷されたジョブの履歴を表示するタブ、および次回の印刷のために待機させているジョブを表示するタブを含む。
ユーザは、外部コントローラ102の入力デバイス211を用いて、ディスプレイ212に表示されている画面1801のタブを操作することができる。画面1801に含まれるタブの項目やタブの数等は、図18の例には限定されず、たとえは、外部コントローラ102や画像形成装置101の機能に応じて変更可能である。図18(a)~(c)では、正解画像を登録するためのジョブ(JobB)の印刷開始から印刷終了までの操作を行う際の画面1801の表示内容を示している。CPU208は、正解画像を登録するための印刷指示を受け付けると、図17のフローチャートの処理を開始する。CPU208は、図17のS1705の印刷処理を実行している間に、印刷中のタブ1802が押下されると、図18(a)に示されるような印刷中のジョブの概要情報1805を表示する。図18(a)の概要情報1805は、ジョブの印刷設定の概要として、ジョブ名、ユーザ、ページ数および部数の情報を含む。
印刷が完了すると、CPU208は、図18(b)に示すように、タブ1803(履歴タブ)に、概要情報1806として、過去に印刷されたジョブの一覧を表示する。また、CPU208は、図17のS1708の処理を実行したときに、図18(c)に示すようなタブ1804(待機タブ)にJobBを移動する。図18(a)~(c)の画面1801は、OKボタン1811を含む。CPU208は、OKボタン1811を押下する操作を受け付けると、画面1801を非表示にする。
タブ1803および1804に配置されている印刷ボタン1808は、選択したジョブの印刷を行うボタンである。ジョブが選択されると、CPU208は、図18(c)で示すように黒字の文字を白抜き文字に変化させる。印刷ボタン1808が押下されると、CPU208は、選択されたジョブの印刷を、前回に印刷した際の印刷設定で印刷する制御を行う。CPU208がジョブの印刷を実行する制御を行うと、画像形成装置101にジョブが送信され、画像形成装置101によりジョブに基づく印刷が実行される。画像形成装置101は、印刷中のジョブがある場合、印刷中の全てのジョブが完了した後に、受信したジョブに基づく印刷を行う。
画像形成装置101は、受信したジョブの順序に応じて、用紙の印刷を行う。ただし、外部コントローラ102は、画像形成装置101が受信したジョブの順序とは異なる順序で印刷を実行させる指示を画像形成装置101に送信することができる。図18(b)および(c)の画面1801は、割り込み印刷ボタン1812、および「次に印刷」ボタン1813を含む。ジョブが選択された状態で割り込み印刷ボタン1812(第1ボタン)が押下されると、CPU208は、選択されたジョブを優先的に実行させる割り込みを、画像形成装置101に送信する。画像形成装置101は、受信した割り込みのジョブを、画像形成装置101が許容する範囲内で、実行中の他のジョブよりも、割り込みのジョブを優先的に処理する。例えば、画像形成装置101が、ジョブA、ジョブBの順番で2つのジョブを受信しており、且つジョブAを印刷中であるとする。このとき、ジョブCが選択され、且つ割り込み印刷ボタン1812が押下されたとする。CPU208は、選択されたジョブCを、画像形成装置101が印刷中のジョブAに割り込ませる指示を画像形成装置101に送信する。外部コントローラ102および画像形成装置101は、ジョブCの印刷を優先して行うために、印刷中のジョブAにジョブCを割り込ませる。
この場合、画像形成装置101は、ジョブAの前半、ジョブC、ジョブAの後半の順番で印刷を行う。ユーザは、入力デバイス211を用いて、印刷された用紙をジョブAとジョブCとに仕分けるか、またはジョブAとジョブCとの出力先を別にするかを設定することができる。以上のように、画像形成装置101が印刷中のジョブに割り込んで、割り込み印刷ボタン1812で選択されたジョブを印刷させることができる。
一方、「次に印刷」ボタン1813(第2ボタン)は、画像形成装置101が印刷中の次のジョブに、選択されたジョブを実行させるためのボタンである。「次に印刷」ボタン1813が押下されると、CPU208は、画像形成装置101が印刷中のジョブの次に、選択されたジョブCを割り込ませる指示を画像形成装置101に送信する。上述したように、画像形成装置101がジョブA、ジョブBの順序で2つのジョブを受信しており、且つジョブAの印刷を実行中であるとする。この場合、画像形成装置101は、「次に印刷」ボタン1813が押下されたことによるジョブCの印刷指示を受信すると、印刷の順序をジョブA、ジョブC、ジョブBの順に変更する。つまり、「次に印刷」ボタン1813が押下されたことによるジョブCは、画像形成装置101が実行するジョブの順序を変更させるジョブである。
図18(b)および(c)の画面1801は、印刷ボタン1808を含む。印刷ボタン1808は、画像形成装置101に対して、ジョブに基づく印刷を実行させるためのボタンである。印刷ボタン1808が押下されると、CPU208は、選択されたジョブの印刷を実行させる指示を画像形成装置101に送信する。印刷ボタン1808が押下されたことによるジョブは、割り込みを生じさせるジョブでもなく、画像形成装置101が実行するジョブの順序を変更させるジョブでもない。上述した割り込みを生じさせるジョブは、最も早く印刷物が得られるジョブである。画像形成装置101が実行するジョブの順序を変更させるジョブは、次に早く印刷物が得られるジョブである。
図18(b)および(c)に示される画面1801は、編集ボタン1809を含む。編集ボタン1809が押下されると、CPU208は、図15の画面1501をディスプレイ212に表示する。画面1501の設定値が変更されると、CPU208は、変更された設定値に応じて印刷設定を変更する。図18(c)の削除ボタン1810は、待機タブ1804の概要情報1807に含まれるジョブの中から選択されたジョブを削除するボタンである。図18の画面例において、入力デバイス211を用いて、正解画像の登録を行うための操作を行ったユーザは、待機タブ1804を選択して、検品を行う対象のジョブを選択し、部数を変更してから検品を実施することができる。
以上において、検品装置109は、正解画像を登録するためのジョブに基づき印刷装置107で印刷された印刷物を読み取って、正解画像として登録する。検品装置109には、正解画像を登録するためのジョブで設定されている印刷順序に従って複数枚の正解画像が登録される。また、検品装置109は、検品するためのジョブに基づき印刷装置107で印刷された印刷物を読み取って、読み取った画像と正解画像とを比較して、検品を行う。ここで、印刷装置107が、検品するためのジョブを実行して印刷を行っているときに、外部コントローラ102から割り込みを生じさせるジョブが投入されると、印刷装置107が実行中のジョブが別のジョブに切り替わる。この場合、登録された正解画像の順序と、割り込みの影響を受けて印刷された印刷物の画像の順序とが整合しなくなるため、検品が正しく行われなくなる。また、複数のジョブにより正解画像が登録されている場合、画像形成装置101が実行するジョブの順序を変更させるジョブの影響を受けると、登録された正解画像の順序と、ジョブの順序の変更の影響を受けて印刷された印刷物の画像の順序とが整合しなくなる。このため、検品が正しく行われなくなる。そこで、CPU208は、以下の制御を行う。
図19は、ジョブの制御に関する処理の流れの一例を示すフローチャートである。図19の処理は、図18の画面1801の印刷ボタン1808、割り込み印刷ボタン1812または「次に印刷」ボタン1813の何れかかが押下されたときに開始する。外部コントローラ102のCPU208は、同時に複数のジョブの操作を受け付けて、各種の制御および管理を行う機能を有する。外部コントローラ102で、複数のジョブに対して印刷を行う操作がされた場合、図19のフローチャートの処理は、それぞれのジョブに対して1つずつ行われる。以下、図19のフローチャートが開始するときに、図18のタブ1803(履歴タブ)またはタブ1804(待機タブ)の中で選択されたジョブを第1ジョブとする。
S1901で、CPU208は、検品装置109の検品モードがONであるかを判定する。例えば、CPU208は、検品装置109から検品モードの情報を取得し、取得した情報に基づいて、S1901の判定を行ってもよい。CPU208は、S1901でNoと判定した場合、フローをS1902に進める。S1902で、CPU208は、ユーザが入力デバイス211を用いて行った印刷指示を実行する。S1902で実行される印刷指示は、本フローチャートが開始される際にユーザが指定したとおりの印刷指示である。一方、CPU208は、S1901でYesと判定した場合、フローをS1903に進める。S1903で、CPU208は、画像形成装置101の印刷装置107で印刷中のジョブがあるかを判定する。CPU208は、検品装置109から印刷中のジョブがあるかの情報を取得し、取得した情報に基づいて、S1903の判定を行ってもよい。CPU208は、S1903でNoと判定した場合、フローをS1902に進める。一方、CPU208は、S1903でYesと判定した場合、フローをS1904に進める。
ここで、CPU208がS1901でNoと判定した場合、検品装置109では検品が行われないため、上述したジョブの割り込みを考慮する必要がない。また、CPU208がS1903でNoと判定した場合、画像形成装置101の印刷装置107で印刷中のジョブがないため、印刷中のジョブに対する割り込みや印刷順序を変更させるジョブについて、考慮する必要がない。従って、CPU208は、S1901でNoと判定した場合およびS1903でNoと判定した場合、フローをS1902に進め、ユーザが指定したとおりの印刷を画像形成装置101に指示する。S1902の処理は、図18の印刷ボタン1808、割り込み印刷ボタン1812または「次に印刷」1813のいずれかが押下されたときにも行われるものである。以下、印刷装置107で印刷中のジョブを第2ジョブと称する。
S1904で、CPU208は、印刷指示に基づく第1ジョブが、検品装置109を通過するジョブであるかを判定する。CPU208は、S1904でNoと判定した場合、フローをS1902に進める。例えば、画像形成装置101のうち検品装置109よりも印刷装置107の側に印刷物を排紙する積載装置や排紙トレイ等がある場合、印刷装置107が印刷した印刷物は検品装置109に到達する前に排紙される。ここで、検品を行う第2ジョブを印刷装置107で印刷中に、色味確認のためのカラーチャートの印刷を指示する第1ジョブの割り込みが画像形成装置101に投入されたとする。また、当該第1ジョブは、検品装置109に到達する前に排紙する設定がされている。この場合、第1ジョブの割り込みがあったとしても、カラーチャートは検品装置109に到達する前に排紙されるため、第2ジョブの印刷順序には影響がない。従って、CPU208は、S1904でNoと判定した場合、フローをS1902に進める。一方、CPU208は、S1904でYesと判定した場合、フローをS1905に進める。
S1905で、CPU208は、第1ジョブの印刷指示を行ったユーザと第2ジョブの印刷指示を行ったユーザとが同じユーザであるかを判定する。図18の画面1801には、ジョブごとにユーザ名(印刷を指示したユーザを特定する情報)が対応付けられている。CPU208は、ジョブとユーザ名との対応関係に基づいて、S1905の判定を行うことができる。第1ジョブの印刷指示を行ったユーザと第2ジョブの印刷指示を行ったユーザとが同じユーザである場合、そのユーザが、第2ジョブの印刷中に、意図して第1ジョブを印刷する操作を行ったことが想定される。この場合、画像形成装置101に投入されたジョブは意図しないジョブでないことから、CPU208は、S1905でYesと判定し、フローをS1902に進める。
CPU208は、ジョブとユーザ名との対応関係とは異なる方法により、S1905の判定を行ってもよい。例えば、CPU208は、同じクライアント端末103(端末)から受信したジョブであれば、同じユーザからのジョブであると判定してもよい。また、CPU208は、クライアント端末103上の同じアプリケーションプログラムで実行された操作によるジョブであれば、同じユーザからのジョブであると判定してもよい。
CPU208は、S1905でNoと判定した場合、フローをS1906に進める。同じユーザによる意図したジョブの操作の一例を述べる。例えば、ユーザが、第2ジョブとして先行するジョブXを検品対象として印刷指示を外部コントローラ102に行ったとする。その後、ユーザが、検品対象でないジョブYを第1ジョブとして印刷を行うために、印刷ボタン1808を押下する操作(印刷指示)を行ったとする。この状況で、ジョブXに基づき印刷された印刷物の検品装置109による検品が所定段階まで進んだときに、ユーザが、検品装置109の操作部241を操作して、検品モードをOFFにする操作を行ったとする。例えば、画面400に検品終了を指示するためのボタンが設けられている場合、ユーザにより当該ボタンが押下されることが考えられる。この場合、検品モードはOFFになる。
このような場合、ジョブXに基づく印刷が終わる前にジョブYに基づく印刷が行われる。従って、上記の操作を行ったユーザは、ジョブYに基づく印刷物を早く得ることができる。このとき、ジョブXに基づく印刷が終わる前にジョブYに基づく印刷が行われるが、ジョブXの印刷指示を行ったユーザとジョブYの印刷指示を行ったユーザとは同じであるため、意図しないジョブに基づく検品が行われることは抑制される。
S1906で、CPU208は、第1ジョブの印刷指示を、予め定められた所定のジョブ操作に振り替える制御を行う。本実施形態では、所定のジョブ操作は、ジョブキャンセルまたは印刷の開始を保留にする印刷開始待ち状態への変更の何れかであるものとして説明する。ただし、所定のジョブ操作は、ジョブに関する他の操作であってもよい。ジョブキャンセルは、図19のフローチャートの処理が開始される際に行われたジョブ操作をキャンセルし、第1ジョブを図18のタブ1803あるいはタブ1804に残す操作である。CPU208は、ジョブキャンセルの操作を行うとき、警告ダイアログをディスプレイ212に表示する。
図20は、表示される警告ダイアログの一例を示す図である。警告ダイアログ2001は、例えば、図18の画面1801に重畳表示される。警告ダイアログ2001は、他のジョブの検品中に印刷指示が行われことに起因して、ジョブがキャンセルされたことを示す情報を含む。図20は、ジョブがキャンセルされたことを示す警告の一例を示しているが、印刷の開始を保留にする印刷開始待ち状態への変更がされたことを示す警告が表示されてもよい。つまり、CPU208は、S1906で、第1ジョブの印刷指示を、予め定められた所定のジョブ操作に振り替える制御を行うときに、ジョブ操作を振り替えたこと示す警告をディスプレイ212に表示する制御を行ってもよい。これにより、ユーザに対して、他のジョブの検品中に印刷指示が行われことに起因して、指示したジョブが所定のジョブ操作に振り替えられたことを提示することができる。
CPU208は、印刷開始待ち状態への変更を行うとき、印刷開始待ち状態のジョブを印刷装置107に投入することなく外部コントローラ102の内部において印刷開始の条件が満たされるまで保持する。CPU208は、印刷開始の条件が満たされると、ユーザによる操作が行われなくても、保持していた印刷開始待ち状態のジョブを印刷装置107に投入する。印刷開始の条件については、後述する。
S1907で、CPU208は、検品装置109の検品モードがOFFになっているかを判定する。CPU208は、S1907でNoと判定した場合、、つまり検品モードがONである場合、フローをS1907に戻し、検品モードがOFFになるまで待機する。CPU208は、S1907でNoと判定した場合、つまり検品モードがOFFになった場合、フローをS1908に進める。
S1908で、CPU208は、上述したように、第1ジョブが所定のジョブ操作に振り替えられ、印刷開始待ち状態となっているかを判定する。CPU208は、S1908でYesと判定した場合、フローをS1909に進める。S1909で、印刷開始待ち状態となっていた第1ジョブの印刷を開始する制御を行う。印刷開始の条件は、検品装置109の検品モードがOFFになることである。検品モードがOFFになる条件(所定の条件)は、先行して印刷されていた第2ジョブの印刷が完了するか、またはユーザによる操作に基づき検品モードがOFFにされた場合(第2ジョブに基づく印刷が中止された場合)に満たされる。検品モードがOFFになると、第1ジョブの印刷を開始しても検品結果に影響は与えられない。従って、検品結果に影響が与えられない状況になった段階で、第1ジョブに基づく印刷が開始される。
以上に説明したように、本実施形態では、検品装置109が検品モードONになっているときに、検品を行うためのジョブに基づく検品が完了する前に、他のジョブの印刷が開始されることを回避できる。これにより、予期しないジョブが生じたとしても印刷物の検品結果に誤りが生じることを抑制することができる。その結果、損紙の発生を抑止することもできる。
以上の本実施形態において、検品装置109に対して検品モードの設定が行われる例について説明したが、例えば、外部コントローラ102が主体的に検品モードの設定を検品装置109に対して行ってもよい。この場合、外部コントローラ102のCPU208は、内部LAN105を介して、検品装置109のCPU238と通信し、検品モードをONまたはOFFに切り替える。例えば、図15の画面1501のようなジョブ設定画面に、検品モードをONにするか、またはOFFにするかを設定する検品設定項目が設けられていてもよい。検品設定項目では、ジョブごとに、検品モードをONにするか、またはOFFにするかを設定可能である。
CPU208は、検品設定項目で検品モードがONに設定されているジョブの印刷指示を受け付けると、検品装置109のCPU238と通信し、検品装置109の検品モードをONに変更する。この場合、外部コントローラ102のCPU208が、検品設定項目で検品モードがONに設定されているジョブの印刷指示を受け付けた時点で、検品装置109の検品モードをONにすることができる。
ここで、ユーザが、検品装置109の操作部241に表示されている図4のボタン407(検品開始のボタン)を押下した後に、外部コントローラ102に検品を行うための印刷指示を行うまでの間に、他のユーザによる印刷指示がされることがある。この場合、他のユーザによる印刷指示に基づくジョブと正解画像のジョブとは対応しなくなるため、正しく検品を行うことができなくなる。そこで、上述したように、外部コントローラ102のCPU208が、検品設定項目で検品モードがONに設定されているジョブの印刷指示を受け付けた時点で、検品装置109の検品モードをONにする。これにより、図19のS1901でYesと判定される。また、外部コントローラ102のCPU208は、異なるユーザから印刷指示を受け付けるため、S1905でNoと判定し、S1906の処理を実行する。これにより、S1906の処理が実行されて、他のユーザからの印刷指示に基づくジョブは、所定のジョブ操作に振り替えられる。従って、他のユーザによる印刷指示に基づくジョブが実行されないため、正しく検品を行うことが可能になる。
以上、本発明の好ましい実施の形態について説明したが、本発明は上述した各実施の形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。本発明は、上述の各実施の形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワークや記憶媒体を介してシステムや装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータの1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出して実行する処理でも実現可能である。また、本発明は、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100 画像処理システム
101 画像形成装置
102 外部コントローラ
103 クライアント端末
107 印刷装置
109 検品装置
208 CPU

Claims (16)

  1. 印刷制御装置であって、
    印刷を指示する第1ジョブの操作を受け付けたときに、検品装置が前記第1ジョブとは異なる第2ジョブに基づき印刷された印刷物を検品していると判定した場合、前記第1ジョブを前記印刷制御装置における他のジョブ操作に振り替える制御を行う制御手段、
    を備えることを特徴とする印刷制御装置。
  2. 前記第1ジョブは、印刷装置が実行中のジョブに対して割り込みを生じさせるジョブであることを特徴とする請求項1に記載の印刷制御装置。
  3. 前記第1ジョブは、印刷装置が実行中のジョブの順序を変更させるジョブであることを特徴とする請求項1に記載の印刷制御装置。
  4. 前記制御手段は、前記第1ジョブが前記検品装置による処理の対象であるかに基づいて、前記第1ジョブを前記他のジョブ操作への振り替えを行うかを制御することを特徴とする請求項1乃至3のうち何れか1項に記載の印刷制御装置。
  5. 前記第1ジョブに基づいて印刷された印刷物は前記検品装置に到達する前に排紙されることを特徴とする請求項4に記載の印刷制御装置。
  6. 前記制御手段は、前記第1ジョブを指示したユーザと前記第2ジョブを指示したユーザとが同じであるかに基づいて、前記第1ジョブを前記他のジョブ操作に振り替えるかを制御することを特徴とする請求項1乃至5のうち何れか1項に記載の印刷制御装置。
  7. 前記制御手段は、前記第1ジョブと前記第2ジョブとが同じ端末から受信したジョブであるかに基づいて、前記第1ジョブを前記他のジョブ操作に振り替えるかを制御することを特徴とする請求項1乃至5のうち何れか1項に記載の印刷制御装置。
  8. 前記制御手段は、前記第1ジョブと前記第2ジョブとが同じアプリケーションプログラムで実行された操作によるジョブであるかに基づいて、前記第1ジョブを前記他のジョブ操作に振り替えるかを制御することを特徴とする請求項1乃至5のうち何れか1項に記載の印刷制御装置。
  9. 前記他のジョブ操作は、前記第1ジョブをジョブキャンセルする操作であることを特徴とする請求項1乃至8のうち何れか1項に記載の印刷制御装置。
  10. 前記他のジョブ操作は、前記第1ジョブに基づく印刷の開始を保留にする操作であることを特徴とする請求項1乃至8のうち何れか1項に記載の印刷制御装置。
  11. 前記制御手段は、所定の条件が満たされたことに応じて、印刷の開始が保留にされていた前記第1ジョブに基づく印刷を開始する制御を行うことを特徴とする請求項10に記載の印刷制御装置。
  12. 前記所定の条件は、前記第2ジョブに基づく印刷が完了するか、または当該第2ジョブに基づく印刷が中止されたときに、満たされることを特徴とする請求項11に記載の印刷制御装置。
  13. 表示手段、をさらに備え、
    前記制御手段は、前記第1ジョブを前記他のジョブ操作に振り替えた場合、前記第1ジョブに起因して前記第1ジョブが前記他のジョブ操作に振り替えられたことを示す警告を前記表示手段に表示することを特徴とする請求項1乃至12のうち何れか1項に記載の印刷制御装置。
  14. 前記制御手段は、前記検品装置により管理され且つ当該検品装置が印刷物の検品を行っているかを示す情報を設定可能であることを特徴とする請求項1乃至13のうち何れか1項に記載の印刷制御装置。
  15. 印刷制御装置の制御方法であって、
    印刷を指示する第1ジョブの操作を受け付けたときに、検品装置が前記第1ジョブとは異なる第2ジョブに基づき印刷された印刷物を検品していると判定した場合、前記第1ジョブを前記印刷制御装置における他のジョブ操作に振り替える制御を行う工程、
    を備えることを特徴とする印刷制御装置の制御方法。
  16. 請求項1乃至14のうち何れか1項に記載の印刷制御装置の各手段をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2020194479A 2020-11-24 2020-11-24 印刷制御装置、印刷制御方法およびプログラム Pending JP2022083183A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020194479A JP2022083183A (ja) 2020-11-24 2020-11-24 印刷制御装置、印刷制御方法およびプログラム
US17/527,492 US20220164150A1 (en) 2020-11-24 2021-11-16 Print control apparatus, print control method, and storage medium storing print control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020194479A JP2022083183A (ja) 2020-11-24 2020-11-24 印刷制御装置、印刷制御方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022083183A true JP2022083183A (ja) 2022-06-03

Family

ID=81658261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020194479A Pending JP2022083183A (ja) 2020-11-24 2020-11-24 印刷制御装置、印刷制御方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220164150A1 (ja)
JP (1) JP2022083183A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005149159A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Fujitsu Ltd 情報処理装置、印刷装置、情報処理装置の印刷処理方法、印刷装置の印刷処理方法及びプログラム
JP4547508B2 (ja) * 2006-11-24 2010-09-22 サイレックス・テクノロジー株式会社 印刷ジョブ管理プログラムおよび印刷ジョブ管理システム
JP2019171830A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 株式会社リコー 画像形成装置、制御方法、プログラム及び印刷システム
JP2020006606A (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 シャープ株式会社 ジョブ関連通知出力装置、複合機及び画像形成装置並びにジョブ関連通知出力方法
JP7309417B2 (ja) * 2019-03-29 2023-07-18 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法、及び、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220164150A1 (en) 2022-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021037736A (ja) 画像処理装置とその制御方法、及び検品装置とその制御方法、並びにプログラム
US11451674B2 (en) Printing system, control method thereof, and storage medium for verifying print results in a plurality of sheet discharged destinations of different type
JP2022011816A (ja) 検品システム、情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP7434020B2 (ja) 検品装置、その制御方法、及びそのプログラム
US11829656B2 (en) Printing system, control method thereof, and storage medium
US11597214B2 (en) Printing system having conveyance paths to discharge destinations
JP2021115744A (ja) 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム
JP2021067914A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び、プログラム
US11501425B2 (en) Verification apparatus and information processing method for selecting an image associated with a reference image
US11755260B2 (en) Print system, printing apparatus and information processing apparatus, methods of controlling those, and storage medium
JP2021068390A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び、プログラム
JP2021049744A (ja) 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム
JP2022083183A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法およびプログラム
JP2021102322A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び、プログラム
US11822279B2 (en) Image forming apparatus, information processing method, printing system, and storage medium for performing reprinting
US11765279B2 (en) Image forming system and control method
US20230168851A1 (en) Image forming apparatus and image processing system
JP2023172714A (ja) 検品装置およびその制御方法、画像処理システム、プログラム
JP2021133616A (ja) 検品装置、画像処理システム、検品方法
JP2022186064A (ja) 印刷システム、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2021123070A (ja) 画像形成システム
JP2023048244A (ja) 検品システム、画像形成装置、検品システムの制御方法、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP2023049771A (ja) 印刷システム、印刷装置、検査装置、それらの制御方法、及びプログラム
JP2022046156A (ja) 印刷システム、その制御方法及びプログラム。
JP2024060465A (ja) シート給送装置、検査システム、及び画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231117