JP2013165147A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013165147A
JP2013165147A JP2012026990A JP2012026990A JP2013165147A JP 2013165147 A JP2013165147 A JP 2013165147A JP 2012026990 A JP2012026990 A JP 2012026990A JP 2012026990 A JP2012026990 A JP 2012026990A JP 2013165147 A JP2013165147 A JP 2013165147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
insulating layer
interlayer insulating
semiconductor device
air gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012026990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5898991B2 (ja
Inventor
Daisuke Oshida
大介 押田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2012026990A priority Critical patent/JP5898991B2/ja
Priority to TW102100545A priority patent/TW201349411A/zh
Priority to US13/754,014 priority patent/US8872304B2/en
Priority to CN2013100488966A priority patent/CN103247597A/zh
Publication of JP2013165147A publication Critical patent/JP2013165147A/ja
Priority to US14/490,011 priority patent/US9379055B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5898991B2 publication Critical patent/JP5898991B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/20Tampons, e.g. catamenial tampons; Accessories therefor
    • A61F13/34Means for withdrawing tampons, e.g. withdrawal strings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02697Forming conducting materials on a substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/7682Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing the dielectric comprising air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76849Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric the layer being positioned on top of the main fill metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】目ずれによる短絡を抑制するとともに、配線間容量を低減した半導体装置を提供する。
【解決手段】複数の配線320は、第1層間絶縁層310に設けられている。第1層間絶縁層310中のうち少なくとも一対の配線320の間には、エアギャップ500が設けられている。第2層間絶縁層410は、配線320および第1層間絶縁層310上に設けられている。また、第2層間絶縁層410の第1底面520は、エアギャップ500に露出している。ここで、最も近い距離で隣接する一対の配線320を第1配線としたとき、第1配線の間に位置する第1層間絶縁層310の上端は、第1配線の側面に接している。第1底面520は、第1配線の上面よりも下に位置している。また、第1配線の間の幅をa、第1層間絶縁層310のうち第1底面520が接する幅をbとしたとき、b/a≦0.5である。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関する。
近年、多層配線層中にエアギャップが設けられた半導体装置が提案されている。
特許文献1(特開2007−141985号公報)には、以下のような半導体装置の製造方法が記載されている。まず、接続孔(ビア)の形成領域に、選択的に除去可能な絶縁膜である犠牲膜ピラーを形成する。次いで、隣接する配線間に、層間絶縁層を形成する。このとき、当該層間絶縁層に、エアギャップ(空洞)を形成する。これにより、ビアとエアギャップとを完全に分離することができるとされている。
特開2007−141985号公報
上記した特許文献1などに記載の方法では、所望の値まで配線間容量を減少させることができない可能性がある。したがって、発明者は、対象となる配線上部のビアが目ずれすることによって短絡を抑制すること、および配線間容量を低減させることを両立することは困難であるという課題を見出した。
本発明によれば、
第1層間絶縁層と、
前記第1層間絶縁層に複数設けられた配線と、
前記第1層間絶縁層中のうち少なくとも一対の前記配線の間に設けられたエアギャップと、
前記配線および前記第1層間絶縁層上に設けられ、前記エアギャップに第1底面が露出している第2層間絶縁層と、
を備え、
最も近い距離で隣接する前記一対の前記配線を第1配線としたとき、
前記第1配線の間に位置する前記第1層間絶縁層の上端は、前記第1配線の側面に接し、
前記第1底面は、前記第1配線の上面よりも下に位置しており、
前記第1配線の間の幅をa、前記第1層間絶縁層のうち前記第1底面が接する幅をbとしたとき、
b/a≦0.5
である半導体装置が提供される。
本発明によれば、
半導体基板上に第1層間絶縁層を形成する工程と、
前記第1層間絶縁層に複数の配線溝を形成し、当該配線溝に金属を埋め込んで、複数の配線を形成する配線形成工程と、
前記配線をマスクとして、前記第1層間絶縁層をエッチバックして、前記第1層間絶縁層のうち少なくとも一対の前記配線の間に、前記配線に接する第1側面と、前記第1側面に挟まれた底面とを有する第1溝部を形成する第1溝部形成工程と、
異方性エッチングにより、少なくとも前記第1溝部のうち前記底面を選択的にエッチングして、前記第1層間絶縁層に第2溝部を形成する第2溝部形成工程と、
前記配線および前記第1層間絶縁層上に第2層間絶縁層を形成するとともに、前記第2溝部の上部を埋め込んで前記第1層間絶縁層中のうち少なくとも一対の前記配線の間にエアギャップを形成する工程と、
を備える半導体装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、最も近い距離で隣接する第1配線の間に位置する第1層間絶縁層の上端は、第1配線の側面に接している。第1底面は、第1配線の上面よりも下に位置している。また、第1配線の間の幅a、第1層間絶縁層のうち第1底面が接する距離bは、所定の比率で形成されている。これにより、目ずれしたビアは、第1配線に接する第2層間絶縁層中に形成される。したがって、目ずれしたビアと配線とがエアギャップを経由して短絡することがない。よって、目ずれによる短絡を抑制するとともに、配線間容量を低減した半導体装置を提供することができる。
本発明によれば、目ずれによる短絡を抑制するとともに、配線間容量を低減した半導体装置を提供することができる。
第1の実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置を拡大した断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置を拡大した平面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置を拡大した断面図である。 第1の実施形態に係るエアギャップの形状を説明するための図である。 第1の実施形態に係るエアギャップの形状を説明するための図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 第1の実施形態の効果を説明するための図である。 第2の実施形態に係る半導体装置を拡大した断面図である。 第3の実施形態に係る半導体装置を拡大した断面図である。 第4の実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 第5の実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 第6の実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
(第1の実施形態)
図1〜図6を用い、第1の実施形態に係る半導体装置10について説明する。この半導体装置10は、以下の構成を備えている。複数の配線320は、第1層間絶縁層310に設けられている。第1層間絶縁層310中のうち少なくとも一対の配線320の間には、エアギャップ500が設けられている。第2層間絶縁層410は、配線320および第1層間絶縁層310上に設けられている。また、第2層間絶縁層410の第1底面520は、エアギャップ500に露出している。ここで、最も近い距離で隣接する一対の配線320を第1配線としたとき、第1配線の間に位置する第1層間絶縁層310の上端は、第1配線の側面に接している。第1底面520は、第1配線の上面よりも下に位置している。また、第1配線の間の幅をa、第1層間絶縁層310のうち第1底面520が接する幅をbとしたとき、b/a≦0.5である。以下、詳細を説明する。
まず、図1を用い、半導体装置10の全体構造について、説明する。図1は、第1の実施形態に係る半導体装置10の構成を示す断面図である。
半導体基板100は、たとえばSi基板である。以下において、半導体装置10の構成物がAよりも「下に位置する」とした場合、Aよりも半導体基板100側に位置することをいう。半導体基板100には、開口部(符号不図示)を有する素子分離領域110が設けられている。LOCOS(Local Oxidation of Silicon)法により、たとえば絶縁膜であるSiOからなる素子分離領域110が形成されている。または、STI(Shallow Trench Isolation)法により、素子分離領域110が形成されていてもよい。
半導体基板100のうち平面視で互いに離間する位置に、ソース領域120およびドレイン領域130が設けられている。ソース領域120およびドレイン領域130の間には、それぞれに接するように、エクステンション領域140が設けられている。
エクステンション領域140に挟まれた領域上には、ゲート絶縁層220が設けられている。ゲート絶縁層220上には、ゲート電極230が設けられている。ゲート絶縁層220およびゲート電極230の両側の側壁には、側壁絶縁膜260が設けられている。これらにより、半導体素子であるトランジスタ(MISFET:Metal Insulator Semiconductor Filed Effect Transistor)が形成されている。
半導体基板100、素子分離領域110、側壁絶縁膜260およびゲート電極230上には、下部層間絶縁層210が設けられている。下部層間絶縁層210は、たとえば、後述する第1層間絶縁層310と同一の材料により形成されている。
下部層間絶縁層210には、コンタクトプラグ240が設けられている。コンタクトプラグ240の底面および側面には、バリアメタル層242が設けられている。コンタクトプラグ240は、たとえばゲート電極230に接続している。また、コンタクトプラグ240は、平面視で異なる領域において、ソース領域120またはドレイン領域130に接続している。コンタクトプラグ240は、たとえば、Wにより形成されている。また、バリアメタル層242は、たとえば、Ti、Ta、W、またはこれらの窒化物により形成されている。
下部層間絶縁層210上には、拡散防止層(不図示)が設けられていてもよい。
下部層間絶縁層210上には、第1層間絶縁層310が設けられている。これにより、半導体装置10の配線間容量を下げることができる。具体的には、第1層間絶縁層310は、たとえば、SiO、SiON、SiOC、SiOCH、SiCOHまたはSiOFなどの膜である。さらに、第1層間絶縁層310は、たとえば、HSQ(Hydrogen Silsequioxane)膜、MSQ(Methyl Silsequioxane)膜、その他の有機ポリマーであってもよい。また、第1層間絶縁層310は、これらのポーラス膜、MPS(Molecular Pore Stack)膜またはデンス膜であってもよい。なお、「MPS膜」とは、分子細孔が形成された膜のことをいう。「デンス膜」とは、高密度化された膜のことをいう。
なお、第1層間絶縁層310は、比誘電率の低いLow−k膜(比誘電率は、たとえば、3.2以下)を有する絶縁膜であってもよい。これにより、上下及び同層の配線間の配線間容量を低減できる。後述する第6の実施形態において、エアギャップ500が形成されていない領域の配線間容量を低減できるため、特に有効である。
第1層間絶縁層310には、複数の配線320が設けられている。配線320の底面および側面には、バリアメタル層322が設けられている。配線320は、たとえば、Cuを含んでいる。バリアメタル層322は、たとえば、Ti、Ta、W、Ru、またはこれらの窒化物、もしくはこれらの積層により形成されている。
配線320は、たとえば、コンタクトプラグ240に接続している。言い換えれば、配線320は、平面視でコンタクトプラグ240に重なるように形成されている。配線320は、たとえば、コンタクトプラグ240を介してゲート電極230に接続している。図示されていない領域において、配線320は、たとえば、コンタクトプラグ240を介してソース領域120またはドレイン領域130に接続している。
配線320上には、キャップ層が設けられていてもよい。キャップ層は、平面視で配線320と重なるように設けられている。キャップ層は、少なくとも第1層間絶縁層310と異なる材料により形成されている。ここでいう「キャップ層」とは、後述する第1溝部形成工程および第2溝部形成工程において配線320上のマスクとして機能する。また、「キャップ層」とは、銅(Cu)の拡散を防止する機能を有する。「キャップ層」は、第1溝部形成工程および第2溝部形成工程において第1層間絶縁層310をエッチングする条件で第1層間絶縁層310よりもエッチングレートが低い材料により形成されていることが好ましい。
ここでは、キャップ層として、たとえばメタルキャップ層326が設けられている。キャップ層を設けることにより、後述するエアギャップ500を安定的に形成することができる。キャップ層であるメタルキャップ層326は、たとえば、Ta、TaN、Ti、TiN、Mn、CoWP、CoWB、Co、NiB、W、Alまたはこれらの合金のいずれか一種を含んでいる。これにより、後述する第1溝部形成工程または第2溝部形成工程において、配線320がエッチングされることを抑制することができる。なお、配線320は、たとえばダマシン法により形成されている。
メタルキャップ層326は、たとえば、後述するように配線320上に選択的に成長させることにより形成されている。なお、メタルキャップ層326は、バリアメタル層322上には形成されていなくてもよい。
第1層間絶縁層310中のうち少なくとも一対の配線320の間には、エアギャップ500が設けられている。エアギャップ500とは、第1層間絶縁層310に設けられた空孔のことをいう。これにより、配線間容量を下げることができる。エアギャップ500については、詳細を後述する。
配線320および第1層間絶縁層310上には、第2層間絶縁層410が設けられている。第2層間絶縁層410の第1底面520は、エアギャップ500に露出している。第2層間絶縁層410は、たとえば、第1層間絶縁層310と同一の材料により形成されている。なお、第2層間絶縁層410は、第1層間絶縁層310と異なる材料により形成されていてもよい。また、第1層間絶縁層310および第2層間絶縁層410は、それぞれ複数層の絶縁膜で構成していてもよい。
第2層間絶縁層410には、ビア440が設けられている。ビア440の底面および側面には、バリアメタル層442が設けられている。ビア440の下端は、配線320の上面に接している。配線320上にメタルキャップ層326が設けられている場合、ビア440は、当該メタルキャップ層326を貫通して、配線320に接している。ビア440は、たとえば、配線320と同一の材料により形成されている。バリアメタル層442は、たとえば、バリアメタル層322と同一の材料により形成されている。
第2層間絶縁層410上には、さらに第1層間絶縁層310が設けられていてもよい。第1層間絶縁層310には、複数の配線320が設けられている。上層に位置する配線320は、ビア440を介して、下層に位置する配線320に接続している。また、第1層間絶縁層310中には、エアギャップ500が設けられている。これらと同様の構成を有する配線層が、複数積層されていてもよい。また、第1層間絶縁層310および第2層間絶縁層410との間に、拡散防止層(不図示)が設けられていてもよい。
上述した多層配線構造の最上層には、たとえばバンプ電極(不図示)が設けられている。なお、当該最上層に電極パッド(不図示)が設けられ、ボンディングワイヤ(不図示)が接続されていてもよい。その他、たとえば、半導体基板100は、配線基板(不図示)上に搭載されている。
次に、図2から図6を用い、エアギャップ500について詳細を説明する。
図2は、第1の実施形態に係る半導体装置10を拡大した断面図である。図2は、たとえば、配線320のうち、最も近い距離で隣接している配線320を示している。この配線320を「第1配線」とする。
図2のように、第1配線(配線320)の間に位置する第1層間絶縁層310の上端は、第1配線の側面に接している。第1層間絶縁層310のうち第1配線に接する側面を「第1側面542」とする。ここでは、第1側面542は、たとえば、平坦面である。または、第1側面542は、曲面であってもよい。また、第1層間絶縁層310のうち、エアギャップ500に露出し、エアギャップ500の底面に接する側面を「第2側面544」とする。エアギャップ500の底面が下層に位置する層間絶縁層内に形成されている場合は、当該層間絶縁層までを含めて第2側面544とする。また、言い換えれば、「第2側面544」は、後述する第2溝部360の側面である。
第1層間絶縁層310のうち配線320と接する上端は、配線320の上面よりも下に位置する。第1配線に限らず、第1配線よりも離間して配置している配線320においても、このような配置で形成されていてもよい。後述する第2溝部形成工程において、第1層間絶縁層310の上面は、少なくとも第1配線の上面よりも下にエッチングされる。言い換えれば、第1配線(配線320)の間に位置する第1層間絶縁層310は、第1配線(配線320)に対して、自己整合的にサイドウォール形状に形成されている。
第2層間絶縁層410の第1底面520は、第1配線の上面よりも下に位置している。これにより、ビア440に目ずれが生じた場合や製造バラつきによりビア440の径が大きくなった場合であっても、ビア440に含まれる材料がエアギャップ500中に拡散することを抑制することができる。したがって、配線320間の短絡を抑制することができる。ここでいう「目ずれ」とは、ビア440が平面視で配線320よりも外側にずれて形成されていることをいう。
第1底面520は、たとえば、平坦面である。第1底面520は、曲面であってもよい。第1底面520は、エアギャップ500側に突出する凸面、または第2層間絶縁層410側に窪んだ凹面であってもよい。
第1底面520は、断面視で目ずれが生じたビア440の下端の位置よりも下に形成されている。これにより、ビア440がエアギャップ500に接続することがない。
一方で、エアギャップ500の容積は、配線320の距離に基づいて、所望の配線間容量以下になるように設計されている。第1底面520は、配線320の高さの半分の位置よりも上に位置している。これにより、第1層間絶縁層310または第2層間絶縁層410の誘電率に寄らず、配線間容量を低減させることができる。
エアギャップ500の底面は、配線320の底面よりも下に位置していてもよい。言い換えれば、エアギャップ500の底面は、下層に位置する下部層間絶縁層210(または第2層間絶縁層410)の上面よりも下に位置していてもよい。これにより、ビア440目ずれによる配線320の短絡を抑制するとともに、第1配線における配線間容量を低減させることができる。なお、異なる位置に設けられたエアギャップ500のうち、それぞれの底面は、一定の誤差の範囲内で相対的に上下に位置していてもよい。
さらに、一対の配線320と第2層間絶縁層410との間には、酸化層(不図示)が形成されていてもよい。メタルキャップ層326が設けられている場合、メタルキャップ層326と第2層間絶縁層410との間に酸化層が形成されていてもよい。この酸化層は、第1溝部形成工程および第2溝部形成工程において、配線320またはメタルキャップ層326の上面に形成される。
次に、図3を用い、平面視でのエアギャップ500の形状について説明する。図3は、第1の実施形態に係る半導体装置10を拡大した平面図である。図3は、配線320のうち断面視で中心部の切断面を示している。図3(a)は、配線320が平面視で直線状に形成されている場合を示している。図3(b)は、配線320が平面視で屈曲している場合を示している。
図3(a)および図3(b)のように、エアギャップ500は、平面視で一対の配線320の中心に位置している。後述する製造方法上セルフアラインにより、一対の配線320は、エアギャップ500を挟んで対称に配置されている。これにより、一対の配線320のうち、どちらの配線320側に目ずれが生じた場合であっても配線320間の短絡を抑制することができる。
図3(b)のように、配線320が平面視で屈曲している場合、エアギャップ500は、配線320の形状に追従するように形成されている。配線320の屈曲部分がR形状である場合、エアギャップ500の屈曲部分も配線320の形状に追従するようにR形状である。
次に、図4から図6を用い、エアギャップ500の寸法について説明する。図4は、第1の実施形態に係る半導体装置10を拡大した断面図である。図4は、配線320のうち「第1配線」を示している。図5および図6は、第1の実施形態に係るエアギャップ500の形状を説明するための図である。
図4の各符号について説明する。図4において、第1配線の間の幅をaとする。第1層間絶縁層310のうち第1底面520が接する距離をbとする。第1層間絶縁層310の上端が第1配線に接する位置から、第1底面520の下端までの深さ(第2層間絶縁層410の埋め込み深さ)をcとする。メタルキャップ層326を含めた配線320の高さをdとする。配線320の底面からエアギャップ500の底面までの深さをeとする。エアギャップ500の底面上に堆積された第2層間絶縁層410(エアギャップ堆積部412とする)の高さをfとする。エアギャップ500の底面の幅をgとする。第1層間絶縁層310の上端が第1配線に接する位置から第1配線の上面までの高さをhとする。平面視で配線320の側面から第1底面520の下端までの距離をiとする。それぞれ単位はnmである。また、第1層間絶縁層310の第1側面542と、第1配線の側面とのなす角度をθとする。第1層間絶縁層310の第2側面544と、第1配線の側面と平行な面とのなす角度をθとする。
ここで、図5を用い、エアギャップ堆積部412について説明する。図5の横軸は、aに対するbの比率(b/a)を示している。図5の縦軸は、エアギャップ500の底面上に堆積された第2層間絶縁層410(エアギャップ堆積部412)の高さfを示している。また、図中の実線は、近似線を示している。
「エアギャップ堆積部412」とは、第2層間絶縁層410を堆積して第1底面520を形成するまでの間に、エアギャップ500の底面上に堆積された第2層間絶縁層410の一部である。「エアギャップ堆積部412の高さが高い状態」とは、第2層間絶縁層410のうちエアギャップ500内に余分に埋め込まれた量が多い状態を意味している。
図5のように、b/aが大きくなるにつれて、エアギャップ堆積部412の高さfが高くなる傾向にある。すなわち、第1配線の間の幅aに対して、平面視での第2溝部(後述360)の面積が大きくなるにつれて、エアギャップ500を形成することが困難となることを示している。なお、第2溝部(360)は、エアギャップ500を形成するための溝部のことをいう。第2溝部(360)については、詳細を後述する。
さらに、発明者は、この傾向に基づいて、エアギャップ500を安定的に形成するための条件を見出した。エアギャップ堆積部412の高さfは、b/aの値が0.5よりも大きくなったとき、急激に上昇する。fは、b/aの指数関数に近似することができる。b/aの値が0.5より大きいとき、エアギャップ500内のエアギャップ堆積部412の量が多くなってしまう。また、そのエアギャップ堆積部412は、全てのエアギャップ500において均一な形状で堆積するとは限らない。したがって、エアギャップ堆積部412の量が多い場合、エアギャップ500の形状がバラついてしまう可能性がある。
これに対して、b/aの値が0.5以下であるとき、エアギャップ500を安定的に形成することができる。したがって、第1の実施形態において、エアギャップ500を形成するための条件は、
b/a≦0.5
であることが好ましい。これにより、エアギャップ500が第2層間絶縁層410によって埋設されることを抑制するとともに、エアギャップ500の形状を面内均一に形成することができる。
なお、エアギャップ堆積部412の高さfの絶対値は、第1配線の間の幅aの絶対値に依存する。このため、縦軸の単位は、任意単位(a.u.)としている。ただし、上記したb/aに対するエアギャップ堆積部412の高さfの依存性は、第1配線の間の幅aが40nm以下であるとき、同じ傾向を示す。一方、第1配線の間の幅aが40nmより長いとき、エアギャップ堆積部412の量が顕著に増加する。したがって、第1配線の間の幅aは、40nm以下であることが好ましい。これにより、上記のように安定的にエアギャップ500を形成することができる。
なお、後述する第1溝部350のうち底面の幅を制御することにより、上記した第1層間絶縁層310のうち第1底面520が接する距離bを制御することができる。
次に、図6を用い、第2層間絶縁層410の埋め込み深さcについて説明する。図6の横軸は、第2層間絶縁層410の埋め込み深さcを示している。図6の縦軸は、エアギャップ500が無い構造に対する、エアギャップ500が有る構造(第1の実施形態)の配線間容量の比率(以下、「容量比」)を示している。なお、「エアギャップ500が無い構造」とは、エアギャップ500が無いこと以外の構成は第1の実施形態と同様である。また、図中の実線は、近似線を示している。
「エアギャップ500が有る構造の配線間容量」は、エアギャップ500の容積に依存する。したがって、容量比は、第2層間絶縁層410の埋め込み深さcに依存する。
図6のように、第2層間絶縁層410の埋め込み深さcの値が大きくなるにつれて、容量比が大きくなる傾向にある。すなわち、第2層間絶縁層410の第1底面520の位置が深くなるにつれて、エアギャップ500の容積は小さくなる。このため、深さcの値が大きくなるにつれて、容量比が大きくなる傾向を示す。
容量比の絶対値は、たとえば、配線320の高さdの絶対値にも依存する。縦軸の単位は、任意単位(a.u.)としている。ただし、第2層間絶縁層410の埋め込み深さcに対する容量比の依存性は、配線320の高さdによらず、同じ傾向を示す。
さらに、発明者は、この傾向に基づいて、第1の実施形態における配線間容量を安定的に低減させるための条件を見出した。埋め込み深さcの値が25nmよりも大きくなったとき、配線320の高さdによらず、容量比は急激に上昇する。この場合、エアギャップ500による配線間容量を低減させる効果が小さくなってしまう。また、第2層間絶縁層410の埋め込み深さcの値が上記値よりも大きい場合、第1底面520は、全てのエアギャップ500において均一な位置および形状で形成されるとは限らない。この場合、各々の配線320における配線間容量がバラついてしまう可能性がある。
これに対して、第2層間絶縁層410の埋め込み深さcの値が25nm以下であるとき、配線320の高さdによらず、安定的にエアギャップ500による配線間容量を低減させることができる。
一方、上記したビア440の目ずれが生じた場合、目ずれが生じたビア440の下端の位置は、ビア440を形成する際のエッチング条件によって変化する。具体的には、たとえば、目ずれが生じたビア440の下端の位置は、配線320の上面から下の位置に10nm未満の範囲で形成される。第2層間絶縁層410の埋め込み深さcの値が10nmよりも小さいとき、ビア440とエアギャップ500が接する可能性がある。したがって、第2層間絶縁層410の埋め込み深さcの値は、10nm以上であることが好ましい。これにより、ビア440がエアギャップ500に接続することを抑制することができる。
以上より、第1の実施形態では、第2層間絶縁層410の埋め込み深さc(nm)は、以下の条件をみたす。
10≦c≦25
再度、図4に戻り、他のパラメータについて説明する。平面視で配線320の側面から第1底面520の下端までの距離iは、第1溝部形成工程および第2溝部形成工程におけるエッチング条件によって制御することができる。具体的には、距離iは、たとえば、10nm以上20nm以下である。距離iが10nm以上であることにより、平面視でビア440がエアギャップ500と重なることを抑制することができる。すなわち、ビア440の目ずれが生じた場合に、ビア440がエアギャップ500に接続することを抑制することができる。一方、距離iが20nm以下であることにより、エアギャップ500を過度に縮小させることなく、配線間容量を低減させることができる。なお、この距離iは、製造バラつきを含むため、必ずしもエアギャップ500を挟んで左右対称とならない可能性がある。
第1側面542と第1配線の側面とのなす角度θ、および第1層間絶縁層310の第2側面544と、第1配線の側面と平行な面とのなす角度θも、第1溝部形成工程および第2溝部形成工程におけるエッチング条件によって制御することができる。角度θおよび角度θは、上記したb/aおよび深さc等に影響を与える。ここで、「第1側面542と第1配線の側面とのなす角度θ」とは、第1側面542が第1配線の側面と接する部分のうち接線方向の角度のことである。また、「第1層間絶縁層310の第2側面544と、第1配線の側面と平行な面とのなす角度θ」とは、第2側面544とエアギャップ500の底面との接する部分の接線方向と、第1配線の側面と平行な面とのなす角度のことである。
第1側面542と第1配線の側面とのなす角度θは、第2側面544と第1配線の側面に平行な面とのなす角度θよりも大きい。これにより、エアギャップ500の上面を第2層間絶縁層410により埋め込むことができる。
具体的に、たとえば、第1側面542と第1配線の側面とのなす角度θは、20度以上45度以下である。角度θが20度以上であることにより、b/a≦0.5を満たすことができる。また、角度θは45度以下であることにより、後述する第2溝部形成工程において、第1側面542を過度にエッチングすることなく、底面352だけを選択的にエッチングすることができる。
また、たとえば、第1層間絶縁層310の第2側面544と、第1配線の側面と平行な面とのなす角度θは20度以下である。角度θが20度より大きい場合、エアギャップ500内に埋め込まれるエアギャップ堆積部412の量が多くなる傾向にある。したがって、角度θが20度以下であることにより、安定的に第2層間絶縁層410によってエアギャップ500の上部を埋め込むことができる。なお、第3の実施形態のように、第1側面542と第2側面544とが接する部分は逆テーパーであってもよい。
また、第1層間絶縁層310の上端が第1配線に接する位置から第1配線の上面までの高さhは、第1溝部形成工程および第2溝部形成工程におけるエッチング条件によって制御することができる。具体的には、高さhは、3nm以上10nm以下である。
次に、図7〜図11を用い、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法は、以下の工程を備えている。まず、半導体基板100上に第1層間絶縁層310を形成する。次いで、第1層間絶縁層310に複数の配線溝を形成し、当該配線溝に金属を埋め込んで、複数の配線320を形成する(配線形成工程)。次いで、配線320をマスクとして、第1層間絶縁層310をエッチバックして、第1層間絶縁層310のうち少なくとも一対の配線320の間に、配線320に接する第1側面542と、第1側面542に挟まれた底面352とを有する第1溝部350を形成する(第1溝部形成工程)。次いで、異方性エッチングにより、少なくとも第1溝部350のうち底面352を選択的にエッチングして、第1層間絶縁層310に第2溝部360を形成する(第2溝部形成工程)。次いで、配線320および第1層間絶縁層310上に第2層間絶縁層410を形成するとともに、第2溝部360の上部を埋め込んで第1層間絶縁層310中のうち少なくとも一対の配線320の間にエアギャップ500を形成する。以下、詳細を説明する。
まず、図7のように、半導体基板100に、開口部(符号不図示)を有する素子分離領域110を形成する。次いで、当該開口部に、ゲート絶縁層220、ゲート電極230、エクステンション領域140、ソース領域120およびドレイン領域130を備えるMISFETを形成する。
次いで、たとえばCVD(Chemical Vapor Deposition)法により、半導体基板100、素子分離領域110、側壁絶縁膜260およびゲート電極230上に、下部層間絶縁層210を形成する。次いで、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法により、下部層間絶縁層210の上面を平坦化する。たとえば、後述する第1層間絶縁層310と同じ材料により、下部層間絶縁層210を形成する。
次いで、たとえばRIE(Reactive Ion Etching)法により下部層間絶縁層210をエッチングして、下部層間絶縁層210のうち平面視でゲート電極230と重なる位置に、コンタクトホール(不図示)を形成する。また、図示されていない領域において、下部層間絶縁層210のうち平面視でソース領域120およびドレイン領域130と重なる位置にも、コンタクトホール(不図示)を形成する。
次いで、当該コンタクトホールにバリアメタル層242を形成する。次いで、たとえば、CVD法により、コンタクトホール内を埋め込むための金属膜(符号不図示)を形成する。次いで、CMP法により金属膜を研磨して、コンタクトホール内に金属を埋め込む。なお、下部層間絶縁層210の上面を平坦化してもよい。これにより、下部層間絶縁層210にコンタクトプラグ240を形成する。
図8(a)は、図7のうち、半導体基板100に形成された半導体素子を省略している。
図8(b)のように、たとえばCVD法により、下部層間絶縁層210上に、第1層間絶縁層310を形成する。第1層間絶縁層310を塗布法により形成してもよい。
次いで、図9(a)のように、たとえばRIE法により第1層間絶縁層310をエッチングして、第1層間絶縁層310に複数の配線溝(符号不図示)を形成する。次いで、当該配線溝に、バリアメタル層322を形成する。たとえば、配線溝を平面視でコンタクトプラグ240と重なるように形成する。次いで、たとえば、めっき法により、配線溝を埋め込むための金属膜(符号不図示)を形成する。次いで、CMP法により金属膜を研磨して、配線溝に金属を埋め込む。なお、CMP法により、第1層間絶縁層310の上面を平坦化してもよい。これにより、第1層間絶縁層310に複数の配線320を形成する(以上、配線形成工程)。
次いで、図9(b)のように、配線溝形成工程の後で、且つ後述する第1溝部形成工程の前に、配線320上にキャップ層を形成する。ここでは、たとえば配線320上にキャップ層としてメタルキャップ層326を選択的に成長させる(メタルキャップ層形成工程)。キャップ層は、第1層間絶縁層310をエッチングするときのマスクとして機能する。また、キャップ層は、銅(Cu)の拡散防止膜としても機能する。ここでは、キャップ層としてメタルキャップ層326を選択的に成長させることにより、フォトリソグラフィー工程を行うことなく、自己整合的に平面視で配線320と重なる位置にメタルキャップ層326を形成することができる。
次いで、図10(a)のように、配線320およびメタルキャップ層326をマスクとして、第1層間絶縁層310をエッチバックする。これにより、第1層間絶縁層310のうち少なくとも一対の配線320の間に、配線320に接する第1側面542と、第1側面542に挟まれた底面352とを有する第1溝部350を形成する(第1溝部形成工程)。このとき、平面視で一対の配線320の中心に第1溝部350の底面352が形成される。また、第1溝部350は、たとえば、断面視で台形の長辺を上に配置した形状に形成されている。また、順テーパー形状の第1側面542が形成されている。
第1溝形成工程において、エッチングガスとして、たとえば、CHF系ガス、CF系ガスを用いる。また、印加電力は、100W以上200W以下であることが好ましい。これらの条件でエッチングを行うことにより、上記したエアギャップ500の寸法を満たす第1溝部350を形成することができる。
次いで、図10(b)のように、異方性エッチングにより、少なくとも第1溝部350のうち底面352を選択的にエッチングして、第1層間絶縁層310に第2溝部360を形成する(第2溝部形成工程)。言い換えれば、配線320および第1側面542をマスクとして、第1層間絶縁層310をエッチングする。なお、図中の点線は、第1溝部350の位置を示している。
第2溝部形成工程において、たとえば、第1溝部形成工程よりも低圧下でエッチングを行う。これにより、第1溝部形成工程よりも半導体基板100の表面に垂直な方向のエッチング選択性を大きくすることができる。具体的には、第2溝部形成工程において、たとえば、10mTorr以上30mTorr以下でエッチングを行う。
第2溝部形成工程において、たとえば、第1溝部形成工程よりも高い印加電力でエッチングを行う。これにより、第1溝部形成工程よりも半導体基板100の表面に垂直な方向のエッチング選択性を大きくすることができる。具体的には、第2溝部形成工程において、たとえば、200W以上500W以下でエッチングを行う。
第2溝部形成工程において、エッチングガスとして、たとえば、CHF系ガス、CF系ガス、またはSF系ガスを用いる。
第2溝部形成工程において、第2溝部360の底面の位置を、たとえばエッチング時間により制御する。ここでは、エアギャップ500の底面が配線320の底面よりも下に位置するように、第2溝部360を形成する。
また、第2溝部形成工程において、第1側面542もエッチングされる。このため、第1層間絶縁層310の上端は、第1配線の上面よりも下に形成される。第1溝部形成工程および第2溝部形成工程により、第1配線(配線320)の間に位置する第1層間絶縁層310は、第1側面542と第1配線の側面とのなす角度θ、および第1層間絶縁層310の第2側面544と第1配線の側面と平行な面とのなす角度θを有する形状に形成される。言い換えれば、第1配線(配線320)の間に位置する第1層間絶縁層310は、第1配線(配線320)に対して自己整合的にサイドウォール形状に形成される。
次いで、図11(a)のように、たとえばCVD法により、配線320および第1層間絶縁層310上に第2層間絶縁層410を形成する(第2層間絶縁層形成工程)。ここでは、たとえば、第1層間絶縁層310と同じ材料により、第2層間絶縁層410を形成する。同時に、第2溝部360の上部を埋め込んで第1層間絶縁層310中のうち少なくとも一対の配線320の間にエアギャップ500を形成する。ここでいう「第2溝部360の上部を埋め込む」とは、第2溝部360の上部を閉口することをいう。
以上の第1溝部形成工程、第2溝部形成工程および第2層間絶縁層形成工程の間に、フォトリソグラフィー工程を設けることなく、エアギャップ500を形成することができる。第1溝部形成工程から第2層間絶縁層形成工程まで、真空一貫プロセスで行ってもよい。さらに言えば、第1溝部形成工程および第2溝部形成工程を同一のエッチング装置により行ってもよい。これにより、製造時間を短くすることができる。また、真空系を破らないことにより、半導体装置10の信頼性を向上させることができる。
次いで、図11(b)のように、たとえばRIE法により、第1層間絶縁層310のうち平面視で配線320と重なる位置に、ビアホール(不図示)を形成する。次いで、当該ビアホールにバリアメタル層442を形成する。次いで、たとえば、めっき法により、ビアホール内を埋め込むための金属膜(符号不図示)を形成する。次いで、CMP法により金属膜を研磨してビアホール内に金属を埋め込む。金属は、たとえば、Cuである。なお、CMP法により、第2層間絶縁層410の上面を平坦化してもよい。これにより、第2層間絶縁層410にビア440を形成する。
次いで、第2層間絶縁層410上に、さらに第1層間絶縁層310を形成する。さらに上層にエアギャップ500を有する多層配線構造を形成してもよい。また、多層配線構造の最上層に、バンプ電極(不図示)を形成してもよい。
次に、図12を用い、第1の実施形態の効果について説明する。図12(a)は、比較例の半導体装置10の断面図である。図12(b)は、第1の実施形態の半導体装置10の断面図である。いずれも、ビア440の目ずれが生じた場合を示している。
図12(a)において、比較例の半導体装置10は、以下のようにエアギャップ500を形成する点を除いて、第1の実施形態と同様である。比較例の第1層間絶縁層310を形成する工程において、CVDの成膜条件を調整することにより、第1層間絶縁層310にエアギャップ500を形成する。
図12(a)のように、比較例のエアギャップ500は、断面視で楕円状である。また、エアギャップ500の上面は、たとえば、配線320の上面以上の高さに形成されている。
比較例において、ビア440の目ずれが生じた場合や製造バラつきによってビア440の径が大きくなった場合、ビア440を形成する工程において、ビアホールの下端は、エアギャップ500の上面に接してしまう。このため、エアギャップ500内にもエッチングガスが侵入してしまい、隣接する配線320または下層に位置する配線320にまでエアギャップ500が拡張してしまう。次いで、ビアホール内に金属を埋め込んでビア440を形成する。このとき、目ずれしたビア440は、たとえば、隣接する配線320または下層に位置する配線320と短絡してしまう可能性がある。ここでは、目ずれしたビア440が隣接する配線320と接して短絡部580が形成された場合を示している。
その他、比較例と異なる方法でも、第1層間絶縁層310にエアギャップ500を形成することができる。たとえば、特許文献1(特開2007−141985号公報)のように、予め、接続孔(ビア)の形成領域に、選択的に除去可能な絶縁膜である犠牲膜ピラーを形成する方法が考えられる。しかし、この方法では、エアギャップ500の容積を確保することが難しい。このため、所望の値まで配線間容量を減少させることができない可能性がある。また、エアギャップ500の無い構造を形成する工程に比べて、特許文献1の方法ではフォトリソグラフィー工程が多く、製造時間が長くなってしまうという問題があった。
これに対して、図12(b)のように、第1の実施形態では、最も近い距離で隣接する第1配線の間に位置する第1層間絶縁層310の上端は、第1配線の側面に接している。第1底面520は、第1配線の上面よりも下に位置している。また、第1配線の間の幅a、第1層間絶縁層310のうち第1底面520が接する距離bは、
b/a≦0.5
を満たすように形成されている。これにより、目ずれしたビア440は、第1配線に接する第2層間絶縁層410中に形成される。すなわち、目ずれしたビア440は、エアギャップ500に接することがない。したがって、目ずれしたビア440と配線320とがエアギャップ500を経由して短絡することがない。
また、エアギャップ500は、配線320をマスクとして、セルフアラインにより形成されている。このように、特段のフォトリソグラフィー工程を挿入することがないため、製造時間を短くすることができる。すなわち、量産性がよい。
以上のように第1の実施形態によれば、目ずれによる短絡を抑制するとともに、配線間容量を低減した半導体装置10を提供することができる。
(第2の実施形態)
図13は、第2の実施形態に係る半導体装置10を拡大した断面図である。第2の実施形態は、第1側面542が曲面である点を除いて、第1の実施形態と同様である。以下、詳細を説明する。
図13のように、第1側面542は、曲面であってもよい。言い換えれば、第1側面542は、第1層間絶縁層310のうち配線320と接する部分からエアギャップ500に露出する部分に向かって湾曲して形成されている。
ここで、上述のように「第1側面542と第1配線の側面とのなす角度θ」とは、第1側面542が第1配線の側面と接する部分のうち接線方向の角度のことである。
また、第2側面544も曲面であってもよい。言い換えれば、第2側面544は、第1層間絶縁層310のうち第1底面520と接する部分からエアギャップ500の底面に向かって湾曲して形成されていてもよい。
第2の実施形態に係る半導体装置10の製造方法は、第2溝部形成工程が異なる点を除いて、第1の実施形態と同様である。ここで、第1溝部形成工程まで第1の実施形態と同様に行い、第1層間絶縁層310に第1の実施形態と同様に平坦な第1溝部350を形成する。
第2溝部形成工程において、半導体基板100の表面に垂直な方向のエッチング選択性を強くする。このとき、第1溝部350の第1側面542はエッチングされる。第1側面542は、第1層間絶縁層310のうち配線320と接する部分からエアギャップ500に露出する部分に向かって湾曲して形成される。
以降の工程は、第1の実施形態と同様である。
第2の実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。第2の実施形態のようにエッチング条件の違いによって様々な形状のエアギャップ500を形成してもよい。
(第3の実施形態)
図14は、第3の実施形態に係る半導体装置10を拡大した断面図である。第2の実施形態は、エアギャップ500の中央部は断面視で一対の配線320側に拡径している点を除いて、第1の実施形態と同様である。以下、詳細を説明する。
図14のように、第2側面544のうち、たとえば第1底面520に接する部分は、逆テーパー形状に形成されている。これにより、エアギャップ500の中央部は断面視で一対の配線320側に拡径している。言い換えれば、エアギャップ500は、平面視で第1層間絶縁層310と重なる部分を有している。
第1底面520は、第1側面542と第2側面544の逆テーパー部分との間に位置する変曲点に接している。または、第1底面520は、当該変曲点よりも上または下であってもよい。
第3の実施形態に係る半導体装置10の製造方法は、第2溝部形成工程のエッチング条件が異なる点を除いて、第1の実施形態と同様である。ここで、第1溝部形成工程まで第1の実施形態と同様に行い、第1層間絶縁層310に第1の実施形態と同様に平坦な第1溝部350を形成する。
第2溝部形成工程の初期段階において、異方性エッチングにより、第1溝部350のうち底面352を選択的にエッチングして、第2溝部360を形成する。次いで、等方性エッチングにより、第2溝部360の第2側面544を、一対の配線320側に拡径するようにエッチングする。
以降の工程は、第1の実施形態と同様である。
第3の実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。第3の実施形態のように、エアギャップ500の中央部は断面視で一対の配線320側に拡径していてもよい。これにより、第1の実施形態よりも配線間容量を減少させることができる。
第3の実施形態において、第1層間絶縁層310を形成する工程において予めエアギャップ500を形成しておく方法であってもよい。この場合、第1溝部形成工程または第2溝部形成工程において、第2溝部360を予め形成したエアギャップ500に接続すればよい。
(第4の実施形態)
図15は、第4の実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。第4の実施形態は、メタルキャップ層326が設けられていない点を除いて、第1の実施形態と同様である。以下、詳細を説明する。
図15のように、メタルキャップ層326が設けられていない。配線320の上面は、第2層間絶縁層410に接している。
第4の実施形態における配線320は、たとえば、AlまたはWを含んでいる。ここで、配線320がCuからなり、且つ当該配線320の幅がCu中の電子の平均自由行程よりも小さい場合、配線320の抵抗率は、配線320がAlまたはWを含む場合よりも高くなる。したがって、配線320の幅がCu中の電子の平均自由行程よりも小さいとき、特に有効である。また、配線320がAlまたはWを含んでいる場合、第1溝部形成工程において配線320がエッチングされることがない。
さらに、一対の配線320と第2層間絶縁層410との間には、酸化層(不図示)が形成されていてもよい。この酸化層は、第1溝部形成工程および第2溝部形成工程において、当該配線320の上面に形成される。
第4の実施形態に係る半導体装置10の製造方法についても、メタルキャップ層326を形成しない点を除いて、第1の実施形態と同様である。なお、第2層間絶縁層410は、複数層により形成されていてもよい。この場合、たとえば、第2層間絶縁層410は、拡散防止膜上にLow−k膜を設けた複数層の絶縁膜で形成されていてもよい。この拡散防止膜は、たとえば窒素を含むシリコン膜であるSiN膜、SiCN膜、SiOCN膜、SiON膜またはSiC膜である。また、Low−k膜は、たとえば炭素と酸素を含むシリコン膜、多孔質構造からなる絶縁膜である。
第4の実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。第4の実施形態によれば、メタルキャップ層326を形成する工程を含まないため、第1の実施形態よりも製造時間を短くすることができる。
(第5の実施形態)
図16は、第5の実施形態に係る半導体装置10の構成を示す断面図である。第5の実施形態は、少なくとも一層以上の配線層のうち配線320およびビア440がデュアルダマシン法により形成されている点を除いて、第1の実施形態と同様である。以下、詳細を説明する。
図16のように、第1の実施形態と同様にして、下部層間絶縁層210上には、第1層間絶縁層310が形成されている。また、第1層間絶縁層310中のうち少なくとも一対の配線320の間には、エアギャップ500が設けられている。第2層間絶縁層410は、配線320および第1層間絶縁層310上に設けられている。
第2層間絶縁層410は、配線320の高さよりも厚く形成されている。第2層間絶縁層410は、上層に位置する第1層間絶縁層(310)も兼ねている。
第2層間絶縁層410(上層の配線320対しては、第1層間絶縁層310に相当する)には、複数の配線320が設けられている。少なくとも一つの配線320は、同じく第2層間絶縁層410(310)に設けられたビア440に接している。当該ビア440は、下層に位置する配線320に接している。
これらの配線320およびビア440は、たとえばデュアルダマシン法により形成されている。配線320は、たとえば、Cuを含んでいる。配線320の側面並びに底面、ビア440の側面並びに底面には、バリアメタル層442が設けられていてもよい。
第2層間絶縁層410(310)中のうち少なくとも一対の配線320の間には、エアギャップ500が設けられている。エアギャップ500周辺の構成は、第1の実施形態と同様である。
第5の実施形態に係る半導体装置10の製造方法は、以下のような工程を含んでいる。
第1の実施形態と同様にして、下部層間絶縁層410上に、第1層間絶縁層310、配線320、エアギャップ500を形成する。次いで、たとえばCVD法により、配線320および第1層間絶縁層310上に第2層間絶縁層410(310)を形成する。
次いで、第2層間絶縁層410(310)に、配線溝およびビアホール(符号不図示)を形成する。配線溝およびビアホールを形成する方法は、いわゆるビアファースト法、トレンチファースト法、またはミドルファースト法のいずれの方法であってもよい。
当該デュアルダマシン法により形成された一対の配線320の間に、エアギャップ500を形成する方法は、第1の実施形態と同様である。
第5の実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。第5の実施形態によれば、配線320およびビア440を形成する方法は様々な方法を適用することができる。
(第6の実施形態)
図17は、第6の実施形態に係る半導体装置10の構成を示す断面図である。第6の実施形態は、平面視でエアギャップ500が形成されていない領域が設けられている点を除いて、第1の実施形態と同様である。以下、詳細を説明する。
図17において、左側の一対の配線320は、第1配線である。すなわち、一対の第1配線の間の幅は、aである。一方、右側の一対の配線320は、第1配線よりも広い間隔で設けられている。
図17のように、第1層間絶縁層310のうち配線320の間にエアギャップ500が形成されていない領域が設けられている。たとえば、右側の一対の配線320の間には、エアギャップ500が形成されていない。ここで、配線320の間隔等に依存して、エアギャップ500の形状は不均一となってしまう。そのため、配線320の間隔によって、配線間容量がバラついてしまう可能性がある。これに対して、第6の実施形態のように、所望の領域にエアギャップ500が形成されていない領域を設けることにより、配線間容量のバラつきを抑制することができる。
エアギャップ500が形成されていない領域のうち配線320の間の幅a'は、たとえば、第1配線の間の幅aの二倍以上である。配線320の間の幅a'が第1配線の間の幅aの二倍以上である場合、エアギャップ500は第2層間絶縁層410に埋設され、特にエアギャップ500の形状が不均一となる傾向にある。したがって、第1配線の間の幅aの二倍以上で配置された配線320の間に、エアギャップ500を形成しないことにより、安定的に配線間容量を制御することができる。
第6の実施形態に係る半導体装置10の製造方法は、第1溝部形成工程の前工程が異なる点を除いて、第1の実施形態と同様である。ここで、第1溝部形成工程の前まで第1の実施形態と同様に行い、第1層間絶縁層310に第1の実施形態と同様に配線320を形成する。
次いで、平面視でエアギャップを形成しない領域にフォトレジスト層(不図示)を形成する。次いで、当該フォトレジスト層をマスクとして、第1溝部形成工程を行う。次いで、第2溝部形成工程の後、フォトレジスト層をアッシングにより除去する。以降、第2層間絶縁層410を形成することにより、所望の領域のみにエアギャップ500を形成することができる。
第6の実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。第6の実施形態のように、第1層間絶縁層310のうち配線320の間にエアギャップ500が形成されていない領域が設けられている。これにより、配線間容量のバラつきを抑制することができる。
第6の実施形態において、平面視で異なる位置に配線間隔が異なる領域が設けられ、一方にエアギャップ500が形成され、他方にエアギャップ500が形成されていない場合を説明した。その他、配線層ごとに配線間隔が異なる場合は、各層ごとに各層の配線間隔に応じてエアギャップ500が選択的に形成されていてもよい。たとえば、最小配線間隔である第1配線の間の幅aが40nm以下の下層の配線層にエアギャップ500が設けられ、最小配線間隔である第1配線の間の幅aが40nm以上の上層の配線層にエアギャップ500が設けられていない多層配線構造としてもよい。エアギャップ500が設けられている配線層は、上記した他の実施形態を複数組み合わせた多層配線構造であってもよい。
以上の実施形態において、第1溝部形成工程および第2溝部形成工程は、独立して異なる工程である場合について説明した。しかし、第1溝部形成工程および第2溝部形成工程を真空一貫で行う場合、当該二つの工程を一連の工程として行ってもよい。この場合、段階的に条件を変化させることにより第1溝部350から第2溝部360を形成してもよい。
以上の実施形態において、キャップ層として、メタルキャップ層326を例示した。キャップ層は、マスクとして機能する他の材料であってもよい。しかし、その他のキャップ層としては、たとえば、SiN膜、SiC膜などの絶縁膜、金属酸化膜であってもよい。これらの膜は、拡散防止膜としても機能することができる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
10 半導体装置
100 半導体基板
110 素子分離領域
120 ソース領域
130 ドレイン領域
140 エクステンション領域
210 下部層間絶縁層
220 ゲート絶縁層
230 ゲート電極
240 コンタクトプラグ
260 側壁絶縁膜
242 バリアメタル層
310 第1層間絶縁層
320 配線
322 バリアメタル層
326 メタルキャップ層
350 第1溝部
352 底面
360 第2溝部
410 第2層間絶縁層
412 エアギャップ堆積部
440 ビア
442 バリアメタル層
500 エアギャップ
520 第1底面
542 第1側面
544 第2側面
580 短絡部

Claims (20)

  1. 第1層間絶縁層と、
    前記第1層間絶縁層に複数設けられた配線と、
    前記第1層間絶縁層中のうち少なくとも一対の前記配線の間に設けられたエアギャップと、
    前記配線および前記第1層間絶縁層上に設けられ、前記エアギャップに第1底面が露出している第2層間絶縁層と、
    を備え、
    最も近い距離で隣接する前記一対の前記配線を第1配線としたとき、
    前記第1配線の間に位置する前記第1層間絶縁層の上端は、前記第1配線の側面に接し、
    前記第1底面は、前記第1配線の上面よりも下に位置しており、
    前記第1配線の間の幅をa、前記第1層間絶縁層のうち前記第1底面が接する幅をbとしたとき、
    b/a≦0.5
    である半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1層間絶縁層の前記上端が前記第1配線に接する位置から、前記第1底面の下端までの深さをc(nm)としたとき、
    10≦c≦25
    である半導体装置。
  3. 請求項1または2に記載の半導体装置において、
    前記第1層間絶縁層は、
    前記第1配線に接する第1側面と、
    前記エアギャップに露出し、当該エアギャップの底面と接する第2側面と、
    を有し、
    前記第1側面と前記第1配線の前記側面とのなす角度は、前記第2側面と前記第1配線の前記側面に平行な面とのなす角度よりも大きい半導体装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体装置において、
    前記エアギャップは、平面視で前記一対の前記配線の中心に位置する半導体装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の半導体装置において、
    前記配線上に設けられ、平面視で前記配線と重なるように設けられ、少なくとも前記第1層間絶縁層と異なる材料により形成されたキャップ層をさらに備える半導体装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の半導体装置において、
    前記第1層間絶縁層のうち前記配線と接する前記上端は、前記配線の前記上面よりも下に位置する半導体装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の半導体装置において、
    前記エアギャップの底面は、前記配線の底面よりも下に位置する半導体装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の半導体装置において、
    前記第1底面は、前記配線の高さの半分の位置よりも上に位置する半導体装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の半導体装置において、
    前記第1層間絶縁層のうち前記配線の間に前記エアギャップが形成されていない領域が設けられている半導体装置。
  10. 請求項9に記載の半導体装置において、
    前記エアギャップが形成されていない領域のうち前記配線の間の幅は、前記第1配線の間の幅の二倍以上である半導体装置。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の半導体装置において、
    平面視で前記配線の前記側面から前記第1底面の前記下端までの距離が10nm以上20nm以下である半導体装置。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の半導体装置において、
    前記第1層間絶縁層は、
    前記第1配線に接する第1側面と、
    前記エアギャップに露出し、当該エアギャップの底面と接する第2側面と、
    を有し、
    前記第1側面と前記第1配線の前記側面とのなす角度は、20度以上45度以下である半導体装置。
  13. 請求項1〜12のいずれか一項に記載の半導体装置において、
    前記第1層間絶縁層は、
    前記第1配線に接する第1側面と、
    前記エアギャップに露出し、当該エアギャップの底面と接する第2側面と、
    を有し、
    前記第2側面と前記第1配線の前記側面に平行な面とのなす角度は、20度以下である半導体装置。
  14. 請求項1〜13のいずれか一項に記載の半導体装置において、
    前記一対の前記配線と前記第2層間絶縁層との間に酸化層をさらに備える半導体装置。
  15. 請求項1〜14のいずれか一項に記載の半導体装置において、
    前記配線は、Cuを含む半導体装置。
  16. 請求項1〜15のいずれか一項に記載の半導体装置において、
    前記配線上に設けられ、平面視で前記配線と重なるように設けられたメタルキャップ層をさらに備え、
    前記メタルキャップ層は、Ta、TaN、Ti、TiN、Mn、CoWP、CoWB、Co、NiB、W、Alまたはこれらの合金のいずれか一種を含む半導体装置。
  17. 請求項1〜14のいずれか一項に記載の半導体装置において、
    前記配線は、AlまたはWを含む半導体装置。
  18. 請求項1〜17のいずれか一項に記載の半導体装置において、
    前記第1配線の間の幅は、40nm以下である半導体装置。
  19. 半導体基板上に第1層間絶縁層を形成する工程と、
    前記第1層間絶縁層に複数の配線溝を形成し、当該配線溝に金属を埋め込んで、複数の配線を形成する配線形成工程と、
    前記配線をマスクとして、前記第1層間絶縁層をエッチバックして、前記第1層間絶縁層のうち少なくとも一対の前記配線の間に、前記配線に接する第1側面と、前記第1側面に挟まれた底面とを有する第1溝部を形成する第1溝部形成工程と、
    異方性エッチングにより、少なくとも前記第1溝部のうち前記底面を選択的にエッチングして、前記第1層間絶縁層に第2溝部を形成する第2溝部形成工程と、
    前記配線および前記第1層間絶縁層上に第2層間絶縁層を形成するとともに、前記第2溝部の上部を埋め込んで前記第1層間絶縁層中のうち少なくとも一対の前記配線の間にエアギャップを形成する工程と、
    を備える半導体装置の製造方法。
  20. 請求項19に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記配線形成工程の後で前記第1溝部形成工程の前において、前記配線上にメタルキャップ層を選択的に成長させるメタルキャップ層形成工程をさらに備え、
    前記第1溝部形成工程において、
    前記配線および前記メタルキャップ層をマスクとして前記第1溝部を形成する半導体装置の製造方法。
JP2012026990A 2012-02-10 2012-02-10 半導体装置および半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5898991B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012026990A JP5898991B2 (ja) 2012-02-10 2012-02-10 半導体装置および半導体装置の製造方法
TW102100545A TW201349411A (zh) 2012-02-10 2013-01-08 半導體裝置及半導體裝置的製造方法
US13/754,014 US8872304B2 (en) 2012-02-10 2013-01-30 Semiconductor device and method of manufacturing the same
CN2013100488966A CN103247597A (zh) 2012-02-10 2013-02-07 半导体器件及其制造方法
US14/490,011 US9379055B2 (en) 2012-02-10 2014-09-18 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012026990A JP5898991B2 (ja) 2012-02-10 2012-02-10 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013165147A true JP2013165147A (ja) 2013-08-22
JP5898991B2 JP5898991B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=48926999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012026990A Expired - Fee Related JP5898991B2 (ja) 2012-02-10 2012-02-10 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8872304B2 (ja)
JP (1) JP5898991B2 (ja)
CN (1) CN103247597A (ja)
TW (1) TW201349411A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017005227A (ja) * 2015-06-16 2017-01-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2017501591A (ja) * 2013-12-16 2017-01-12 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 処理システムを使用した空隙構造の組込
JP2017220642A (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラムおよび記録媒体
WO2020004065A1 (ja) * 2018-06-27 2020-01-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2022543461A (ja) * 2019-09-26 2022-10-12 レイセオン カンパニー 改善されたゲート構造を有する電界効果トランジスタ
JP7419476B2 (ja) 2018-01-11 2024-01-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置およびその製造方法、並びに電子機器

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9165824B2 (en) * 2013-09-27 2015-10-20 Intel Corporation Interconnects with fully clad lines
US9349686B2 (en) 2014-03-12 2016-05-24 Qualcomm Incorporated Reduced height M1 metal lines for local on-chip routing
US9455178B2 (en) * 2014-03-14 2016-09-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of semiconductor integrated circuit fabrication
US10256296B2 (en) 2015-11-24 2019-04-09 International Business Machines Corporation Middle-of-line (MOL) capacitance reduction for self-aligned contact in gate stack
KR102616823B1 (ko) * 2015-12-16 2023-12-22 삼성전자주식회사 반도체 장치
US9653348B1 (en) 2015-12-30 2017-05-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US10504915B2 (en) * 2016-03-03 2019-12-10 Toshiba Memory Corporation Integrated circuit device having an air gap between interconnects and method for manufacturing the same
KR102645957B1 (ko) * 2016-03-22 2024-03-08 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그의 제조 방법
US9837355B2 (en) 2016-03-22 2017-12-05 International Business Machines Corporation Method for maximizing air gap in back end of the line interconnect through via landing modification
US9859212B1 (en) * 2016-07-12 2018-01-02 International Business Machines Corporation Multi-level air gap formation in dual-damascene structure
KR20180061473A (ko) * 2016-11-28 2018-06-08 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR102503941B1 (ko) 2017-12-07 2023-02-24 삼성전자주식회사 반도체 장치
JP2019121640A (ja) 2017-12-28 2019-07-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
CN108550564A (zh) * 2018-06-12 2018-09-18 长江存储科技有限责任公司 形成导电互连结构的方法、导电互连结构以及三维存储器
US10727123B2 (en) 2018-06-18 2020-07-28 International Business Machines Corporation Interconnect structure with fully self-aligned via pattern formation
US10818541B2 (en) * 2018-12-27 2020-10-27 Nanya Technology Corporation Semiconductor structure
KR20210048700A (ko) 2019-10-24 2021-05-04 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
US11508615B2 (en) * 2020-07-30 2022-11-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device structure and methods of forming the same
US20230016154A1 (en) * 2021-07-16 2023-01-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device structure with interconnect structure having air gap
CN115513171A (zh) * 2022-10-25 2022-12-23 长鑫存储技术有限公司 半导体结构及其制造方法、存储系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10284592A (ja) * 1997-03-31 1998-10-23 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2005044969A (ja) * 2003-07-28 2005-02-17 Toshiba Corp 絶縁構造体、半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP2008277437A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6917109B2 (en) * 2002-11-15 2005-07-12 United Micorelectronics, Corp. Air gap structure and formation method for reducing undesired capacitive coupling between interconnects in an integrated circuit device
US6881668B2 (en) * 2003-09-05 2005-04-19 Mosel Vitel, Inc. Control of air gap position in a dielectric layer
DE102004050391B4 (de) * 2004-10-15 2007-02-08 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen einer Schicht-Anordnung und Schicht-Anordnung
JP4106048B2 (ja) * 2004-10-25 2008-06-25 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP4956919B2 (ja) * 2005-06-08 2012-06-20 株式会社日立製作所 半導体装置およびその製造方法
JP4918778B2 (ja) * 2005-11-16 2012-04-18 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置の製造方法
KR100782487B1 (ko) * 2006-08-21 2007-12-05 삼성전자주식회사 보이드 한정 구조체들, 상기 보이드 한정 구조체들을가지는 반도체 장치들 및 그들의 형성방법들
US7759241B2 (en) * 2006-09-15 2010-07-20 Intel Corporation Group II element alloys for protecting metal interconnects
US7485567B2 (en) * 2007-02-02 2009-02-03 International Business Machines Corporation Microelectronic circuit structure with layered low dielectric constant regions and method of forming same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10284592A (ja) * 1997-03-31 1998-10-23 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2005044969A (ja) * 2003-07-28 2005-02-17 Toshiba Corp 絶縁構造体、半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP2008277437A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017501591A (ja) * 2013-12-16 2017-01-12 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 処理システムを使用した空隙構造の組込
JP2017005227A (ja) * 2015-06-16 2017-01-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2017220642A (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラムおよび記録媒体
JP7419476B2 (ja) 2018-01-11 2024-01-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置およびその製造方法、並びに電子機器
TWI823955B (zh) * 2018-06-27 2023-12-01 日商索尼半導體解決方案公司 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
JPWO2020004065A1 (ja) * 2018-06-27 2021-08-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US11515351B2 (en) 2018-06-27 2022-11-29 Sony Semiconductor Solutions Corporation Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP7274477B2 (ja) 2018-06-27 2023-05-16 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN112219274A (zh) * 2018-06-27 2021-01-12 索尼半导体解决方案公司 半导体装置和半导体装置的制造方法
WO2020004065A1 (ja) * 2018-06-27 2020-01-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US11901392B2 (en) 2018-06-27 2024-02-13 Sony Semiconductor Solutions Corporation Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP2022543461A (ja) * 2019-09-26 2022-10-12 レイセオン カンパニー 改善されたゲート構造を有する電界効果トランジスタ
JP7475429B2 (ja) 2019-09-26 2024-04-26 レイセオン カンパニー 改善されたゲート構造を有する電界効果トランジスタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20130207269A1 (en) 2013-08-15
US8872304B2 (en) 2014-10-28
US9379055B2 (en) 2016-06-28
CN103247597A (zh) 2013-08-14
JP5898991B2 (ja) 2016-04-06
TW201349411A (zh) 2013-12-01
US20150004782A1 (en) 2015-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5898991B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US11011421B2 (en) Semiconductor device having voids and method of forming same
KR101476544B1 (ko) 개선된 비아 랜딩 프로파일을 위한 신규한 패터닝 방법
US8709942B2 (en) Methods for fabricating semiconductor devices
CN106033741B (zh) 金属内连线结构及其制作方法
US8404580B2 (en) Methods for fabricating semiconductor devices
US9633949B2 (en) Copper etching integration scheme
JP2012038961A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US10777449B2 (en) Methods of manufacturing semiconductor devices
US20220367355A1 (en) Methods for Reducing Dual Damascene Distortion
CN107958888B (zh) 存储器元件及其制造方法
TW569387B (en) Semiconductor device with multilayer interconnection structure and method of manufacturing the same
JP2013229503A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5303139B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7585723B2 (en) Method for fabricating capacitor
US7939855B2 (en) Semiconductor device
KR100776141B1 (ko) 반도체 장치의 금속 배선 형성 방법
KR100703097B1 (ko) 반도체 장치
KR20040043931A (ko) 반도체 소자의 층간 절연막 형성 방법
KR20020054709A (ko) 반도체 소자의 다층 배선 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5898991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees