JP2013163451A - 車両用ホルダー付きミラー - Google Patents

車両用ホルダー付きミラー Download PDF

Info

Publication number
JP2013163451A
JP2013163451A JP2012027678A JP2012027678A JP2013163451A JP 2013163451 A JP2013163451 A JP 2013163451A JP 2012027678 A JP2012027678 A JP 2012027678A JP 2012027678 A JP2012027678 A JP 2012027678A JP 2013163451 A JP2013163451 A JP 2013163451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
holder
mirror holder
groove
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012027678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5859336B2 (ja
Inventor
Yosuke Sato
陽介 佐藤
Kenji Iwasaki
健志 岩▲崎▼
Shigeki Takada
茂樹 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murakami Corp
Original Assignee
Murakami Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murakami Corp filed Critical Murakami Corp
Priority to JP2012027678A priority Critical patent/JP5859336B2/ja
Priority to KR20130001459A priority patent/KR20130092436A/ko
Priority to US13/746,716 priority patent/US9103979B2/en
Priority to DE102013001200.7A priority patent/DE102013001200B4/de
Priority to CN201310039461.5A priority patent/CN103241179B/zh
Publication of JP2013163451A publication Critical patent/JP2013163451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5859336B2 publication Critical patent/JP5859336B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/18Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors
    • G02B7/182Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors for mirrors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/06Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、ミラー板の保持性能を向上させるようにした車両用ホルダー付きミラーを提供する。
【解決手段】車両用ホルダー付きミラーは、ミラーホルダ2の表面2Aには、縦方向に延在する平行な第1の溝部6が等間隔で複数本形成されている。中央が膨らむようにミラー板3が大きく湾曲して製造された場合や、製造時の樹脂の収縮によりミラーホルダ2に大きなバラツキが発生した場合であっても、ミラーホルダ2側をミラー板3に追従変形させ易くなり、これによって、ミラー板3の裏面とミラーホルダ2の表面2Aとの間に介装される粘着シート4の接着強度のバラツキが発生し難くなる。その結果として、ミラーホルダ2によるミラー板3の保持性能を向上させることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、組み立て作業性を配慮して粘着シートが利用されている車両用ホルダー付きミラーに関するものである。
従来、このような分野の技術として、特開2010−13592号公報がある。この公報に記載されたホルダー付きミラーのミラーホルダは樹脂からなり、このミラーホルダには、ミラー板の厚みに対応した高さをもった縁部が設けられ、この縁部の遊端には、内方に向けて突出する爪片が形成されている。そして、ミラー板は、粘着テープによってミラーホルダに固定され、ミラー板の周縁は、爪片によってミラーホルダに押し付けられている。従って、爪片と粘着テープの協働により、ミラー板がミラーホルダから脱落するのを防止することができる。また、薄型軽量化を図るために、爪片を採用していないミラーホルダもある。この場合、粘着テープの接着力を高めることでミラー板の保持性能を高めている。
特開2010−13592号公報
しかしながら、前述した従来のホルダー付きミラーにあっては、製造時におけるミラーホルダのバラツキにより、ミラー板の裏面とミラーホルダの表面との間の隙間寸法にバラツキが発生する。これによって、ミラー板の裏面とミラーホルダの表面との間に介装される粘着テープの粘着面上で接着強度のバラツキが発生し、この接着強度のバラツキによって接着強度の低下を引き起こし、その結果、ミラー板の保持性能の低下を招来するといった問題点があった。
本発明は、ミラー板の保持性能を向上させるようにした車両用ホルダー付きミラーを提供することを目的とする。
本発明は、平板状をなすミラーホルダにミラー板が粘着シートによって固定された車両用ホルダー付きミラーにおいて、
ミラーホルダには、粘着シートが貼られる側の表面に、平行な複数本の第1の溝部が形成されていることを特徴とする。
車両に利用されるミラーにあっては、平板状をなすミラーホルダにミラー板が固定されることで、車両の走行時の振動によるビビリが発生し難くなるが、振動や雨風に晒される状況下で利用されると、ミラーホルダからミラー板が剥がれ易くなるので、このような事態をできるだけ回避させる必要がある。そこで、本発明に係る車両用ホルダー付きミラーにおいては、ミラーホルダに第1の溝部が形成されていることで、ミラーホルダに製造時のバラツキが発生しても、ミラーホルダ側をミラー板に追従変形させ易くなり、これによって、ミラー板の裏面とミラーホルダの表面との間に介装される粘着シートの接着強度のバラツキが発生し難くなり、その結果として、ミラーホルダによるミラー板の保持性能が向上することになる。さらに、粘着シートをミラーホルダに貼り付ける際に、第1の溝部は、空気の逃げ路として利用することができるので、粘着シートとミラーホルダとの間に空気溜まりが発生し難く、空気溜まりによる接着強度の低下を防止することができる。そして、第1の溝部を平行に配列させると、特に、ミラー板の裏面が平面の場合にミラーホルダを特に効率良く追従変形をさせることができる。
また、第1の溝部の少なくとも1本は、ミラーホルダの中央に形成された開口部に連通されている。
このような構成を採用すると、接着強度低下をもたらす空気を開口部に向かって流動させることで、空気を確実に外部に排出させることができる。
また、第1の溝部は、等間隔で配列されている。
このような構成は、ミラーホルダを全面に渡って均一に変形させることができる。
また、ミラーホルダの裏面側の第2の溝部は、隣接する第1の溝部の間で第1の溝部に対して平行に形成されている。
このような構成を採用すると、第2の溝部は第1の溝部によるミラーホルダの変形を補完することができる。しかも、ミラーホルダの表裏において、第1の溝部と第2の溝部が同じ位置に形成されていると、ミラーホルダを射出成形機で成形する場合に、第1の溝部と第2の溝部との間で湯路が極めて狭くなり、これによって成形不良を発生させる虞があるが、隣接する第1の溝部の間に第2の溝部を形成することで、湯路が必要以上に狭まることがない。
本発明によれば、ミラー板の保持性能を向上させることができる。
本発明に係る車両用ホルダー付きミラーの一実施形態を示す分解斜視図である。 (a)は車両用ホルダー付きミラーの斜視図、(b)は車両用ホルダー付きミラーの断面図である。 ミラーホルダの正面図である。 ミラーホルダの背面図である。 図3のV−V線に沿う断面図である。 ミラー板にミラーホルダを固定する前の状態を示し、(a)は斜視図であり、(b)は断面図である。 図6に示されたミラーホルダの斜視図である。
以下、図面を参照しつつ本発明に係る車両用ホルダー付きミラーの好適な実施形態について詳細に説明する。
車両用ドアミラーは、アーム部を介して前側のドアパネルの外側にネジ等により固定される。このドアミラーは、内部にモータ等を格納するために椀形状をした樹脂製のドアミラーボディを備え、このドアミラーボディは、車両の後部側に向けて開放された開口部を有するケーシングと、ケーシングの開口部側に嵌め込むようにして固定されるカップ状の仕切板とからなる。
この仕切板には凹部が設けられ、この凹部は車両後方に向けて開放され、この凹部内にホルダー付きミラー1(図2参照)が配置される。ミラー1は、所定の鏡面角度に変化させるために傾き角度の調整が自在なピボットプレートに着脱自在に装着されている。
図1及び図2に示されるように、ホルダー付きミラー1は、樹脂(例えば、ASA(アクリロニトリル・スチレン・アクリルゴム)又はPP(ポリプロピレン)又はABS(アクリロニトリル・ブタジエンゴム・スチレン))からなる矩形平板状のミラーホルダ2は、中央に直径20mm程度の開口部2aが形成され、この開口部2aの周囲には、矩形の開口部2bが複数(例えば8個)形成されている。各開口部2bから覗くように、ミラーホルダ2の裏面2Bには、ピボットプレートに対して着脱自在にするための爪片2cが一体成形されている。
さらに、ミラーホルダ2の周縁には、ミラー板3の周縁を囲むように配置される縁部2dが立設されている。ミラー板3は、ガラスにメッキ層が真空蒸着された凸面鏡として形成されている。このようなミラー板3の裏面は凹面として形成されているので、ミラー板3をミラーホルダ2の表面に固定する際に、作業性を考慮して粘着シート4が利用される。そして、この粘着シート4は、両面に粘着材が塗布され、ミラーホルダ2の製造誤差を考慮して、クッション性を有している。
しかしながら、ミラーホルダ2の製造誤差を考慮して、粘着シート4を厚くすると、ミラー1自体の厚みが増えて、ミラー1を薄型化できなくなる。そこで、図3及び図5に示されるように、横長いミラーホルダ2の表面2Aには、縦方向に延在する平行な第1の溝部6が等間隔で複数本形成されている。ミラーホルダ2において、表面2Aと裏面2Bと間の寸法(肉厚)が2mm程度の場合、断面V字状又はU字状の第1の溝部6の幅は、約0.4mm、深さは約0.3mm程度が好ましい。
一般的なミラーにあっては、平板状をなすミラーホルダにミラー板が固定されることで、車両の走行時の振動によるビビリが発生し難くなるが、振動や雨風に晒される状況下で利用されると、ミラーホルダからミラー板が剥がれ易くなるので、このような事態をできるだけ回避させる必要がある。
そこで、前述した車両用ホルダー付きミラー1においては、ミラーホルダ2に平行な第1の溝部6が形成されているので、例えば、図6及び図7に示されるように、ミラーホルダ2の中央が膨らむようにミラー板3が大きく湾曲して製造された場合や、製造時の樹脂の収縮によりミラーホルダ2に大きなバラツキが発生した場合であっても、ミラーホルダ2側をミラー板3に追従変形させ易くなり、これによって、ミラー板3の裏面とミラーホルダ2の表面2Aとの間に介装される粘着シート4の接着強度のバラツキが発生し難くなる。その結果として、ミラーホルダ2によるミラー板3の保持性能を向上させることができる。
さらに、粘着シート4をミラーホルダ2に貼り付ける際に、第1の溝部6は、空気の逃げ路として利用することができるので、粘着シート4とミラーホルダ2との間に空気溜まりが発生し難く、空気溜まりによる接着強度低下を防止させることができる。そして、第1の溝部6を平行に配列させると、特に、ミラー板3の裏面が平面の場合にミラーホルダ2を特に効率良く追従変形をさせることができる。
なお、第1の溝部6は、等間隔で配列されているので、ミラーホルダ2を全面に渡って均一に変形させることができる。
さらに、各第1の溝部6の両端部6aは縁部2d近傍に位置し、両端部6aは、縁部2dの近傍で粘着シート4によって塞がれることがなく(図3の二点鎖線参照)、ミラーホルダ2に粘着シート4が貼られた状態では開放状態になっている。このことは、ミラーホルダ2に粘着シート4を貼る場合に、第1の溝部6を空気の逃げ路として効率良く機能させることができ、接着強度を低下させる原因になっている空気溜まりの発生を防止している。
複数の第1の溝部6のうちの中央の第1の溝部6Aは、開口部2aを通過するように延在し、複数の第1の溝部6のうちの第1の溝部6Bは、爪片2cに対応して形成された開口部2bを通過するように延在する。従って、ミラーホルダ2に粘着シート4を貼る場合に、第1の溝部6A,6Bを通る空気を開口部2a,2bから逃がすことができるので、接着強度を低下させる原因になっている空気溜まりの発生を防止することができる。
図4及び図5に示されるように、ミラーホルダ2の裏面2B側の第2の溝部8は、表面2A側で隣接する第1の溝部6の間に対応して位置し、平行に形成されている。このような構成を採用すると、第2の溝部8は第1の溝部6によるミラーホルダ2の変形を補完することができる。しかも、ミラーホルダ2の表裏において、第1の溝部6と第2の溝部8が同じ位置に形成されていると、ミラーホルダ2を射出成形機で成形する場合に、第1の溝部6と第2の溝部8との間で湯路が極めて狭くなり、これによって成形不良を発生させる虞があるが、隣接する第1の溝部6の間に第2の溝部8を形成することで、湯路が必要以上に狭まることがない。
そして、第2の溝部8を、隣接する第1の溝部6の中間に位置させることで、第1の溝部6によるミラーホルダ2の変形を効率良く補完することができる。
本発明は、前述した実施形態に限定されないことは言うまでもない。
例えば、ミラーホルダ2の表面2Aには、隣接する第1の溝部6を互いに連結する空気流通溝(図示せず)が形成されても良い。空気流通溝は、開口部2a,2bを通って第1の溝部6に対して直交して延在し、開口部2a,2bに連通させられている。このような構成を採用すると、空気流通溝によって、隣接する第1の溝部6間で空気溜まりを発生させ難くして、接着強度低下を確実に防止することができる。そして、空気を開口部2a,2bに向かって流動させることで、空気を確実に外部に排出させることができる。この空気流通溝は、第1の溝部6と同程度の幅や深さが好ましい。
1…車両用ホルダー付きミラー 2…ミラーホルダ 2A…ミラーホルダの表面 2B…ミラーホルダの裏面 2a,2b…開口部 3…ミラー板 4…粘着シート 6,6A,6B…第1の溝部 8…第2の溝部

Claims (4)

  1. 平板状をなすミラーホルダにミラー板が粘着シートによって固定された車両用ホルダー付きミラーにおいて、
    前記ミラーホルダには、前記粘着シートが貼られる側の表面に、平行な複数本の第1の溝部が形成されていることを特徴とする車両用ホルダー付きミラー。
  2. 前記第1の溝部の少なくとも1本は、前記ミラーホルダの中央に形成された開口部に連通されていることを特徴とする請求項1記載の車両用ホルダー付きミラー。
  3. 前記第1の溝部は、等間隔で配列されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用ホルダー付きミラー。
  4. 前記ミラーホルダの裏面側の第2の溝部は、隣接する前記第1の溝部の間で前記第1の溝部に対して平行に形成されていることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の車両用ホルダー付きミラー。
JP2012027678A 2012-02-10 2012-02-10 車両用ホルダー付きミラー Active JP5859336B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012027678A JP5859336B2 (ja) 2012-02-10 2012-02-10 車両用ホルダー付きミラー
KR20130001459A KR20130092436A (ko) 2012-02-10 2013-01-07 차량용 홀더 부착 미러
US13/746,716 US9103979B2 (en) 2012-02-10 2013-01-22 Holder attached mirror for vehicle
DE102013001200.7A DE102013001200B4 (de) 2012-02-10 2013-01-24 Halterangebrachter Spiegel für ein Fahrzeug
CN201310039461.5A CN103241179B (zh) 2012-02-10 2013-01-31 车辆用带支架的车镜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012027678A JP5859336B2 (ja) 2012-02-10 2012-02-10 車両用ホルダー付きミラー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013163451A true JP2013163451A (ja) 2013-08-22
JP5859336B2 JP5859336B2 (ja) 2016-02-10

Family

ID=48921154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012027678A Active JP5859336B2 (ja) 2012-02-10 2012-02-10 車両用ホルダー付きミラー

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9103979B2 (ja)
JP (1) JP5859336B2 (ja)
KR (1) KR20130092436A (ja)
CN (1) CN103241179B (ja)
DE (1) DE102013001200B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016144996A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 株式会社石▲崎▼本店 車両用ミラーのホルダー構造

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021123115A1 (de) * 2021-09-07 2023-03-09 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Spiegelvorrichtung für ein Head-up-Display mit spezifischer Luftblasenreduktion im Spiegelbereich, sowie Head-up-Display und Kraftfahrzeug

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58105845A (ja) * 1981-11-17 1983-06-23 Murakami Kaimeidou:Kk ドアミラ−
JPH0740287U (ja) * 1993-12-28 1995-07-18 市光工業株式会社 車両用ミラー装置
JP2003002117A (ja) * 2001-06-25 2003-01-08 Ichikoh Ind Ltd 車両用アウターミラー
US20060132944A1 (en) * 2004-12-17 2006-06-22 Murakami Corporation Vehicle side mirror assembly with rearward and forward viewing

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3641363A1 (de) 1986-12-05 1988-06-09 Frese Metallwerk Spiegel und verfahren zum verkleben von spiegelglas mit einer traegerplatte
JPH07102517B2 (ja) 1993-07-26 1995-11-08 株式会社小林製作所 裁割帯状材の切断方法及び装置
US6109586A (en) * 1998-06-15 2000-08-29 Donnelly Corporation Filled polyolefin mirror support
US6206526B1 (en) * 1998-11-23 2001-03-27 Gary D. Hill Bi-focal plane rear view mirror
JP4598998B2 (ja) * 2001-07-12 2010-12-15 株式会社村上開明堂 車両用防眩ミラーの製造方法
JP2010013592A (ja) 2008-07-07 2010-01-21 Sekisui Chem Co Ltd アウトサイドミラー組み立て用粘着シート

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58105845A (ja) * 1981-11-17 1983-06-23 Murakami Kaimeidou:Kk ドアミラ−
JPH0740287U (ja) * 1993-12-28 1995-07-18 市光工業株式会社 車両用ミラー装置
JP2003002117A (ja) * 2001-06-25 2003-01-08 Ichikoh Ind Ltd 車両用アウターミラー
US20060132944A1 (en) * 2004-12-17 2006-06-22 Murakami Corporation Vehicle side mirror assembly with rearward and forward viewing
JP2006168648A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Murakami Corp アウターミラー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016144996A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 株式会社石▲崎▼本店 車両用ミラーのホルダー構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP5859336B2 (ja) 2016-02-10
DE102013001200A1 (de) 2013-09-05
CN103241179B (zh) 2016-06-01
CN103241179A (zh) 2013-08-14
KR20130092436A (ko) 2013-08-20
US20130208374A1 (en) 2013-08-15
US9103979B2 (en) 2015-08-11
DE102013001200B4 (de) 2021-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5859336B2 (ja) 車両用ホルダー付きミラー
EP2821284B1 (en) Rear view mirror assembly for motor vehicles
JP5859335B2 (ja) 車両用ホルダー付きミラー
JP5755090B2 (ja) 車両用のモール
JP2009190272A (ja) ガラスインサート成形用金型
JP6480743B2 (ja) 車両用ミラーのホルダー構造
JP6506043B2 (ja) 車両用ルームミラー
JP7266002B2 (ja) 組み付け構造体
JP6468673B2 (ja) 車両用リアシェルフ
JP2014104927A (ja) 車両用コンソールボックス
JP7339216B2 (ja) 車両前部構造
KR101379386B1 (ko) 차량용 씨디플레이어의 커버판 및 그 안내패드
JP2013147064A (ja) ミラー装置
JP2013106245A (ja) スピーカーグリル
JP2012101646A (ja) 車両用内装材
JP2019047975A5 (ja)
JP2010235092A (ja) 自動車のドア
JP2017100480A (ja) 車両用取付部品
JP2008279935A (ja) 樹脂成形品
JP2015098278A (ja) 車両用ドアミラー
JP5387142B2 (ja) 成形部材の取付構造
CN204687800U (zh) 遮阳板及车辆
JP6521765B2 (ja) モール取付構造
JP2014184885A (ja) 車両用樹脂製外装パネル
JP2021070328A (ja) 車載センサ搭載構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5859336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250