JP2013157499A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2013157499A
JP2013157499A JP2012017744A JP2012017744A JP2013157499A JP 2013157499 A JP2013157499 A JP 2013157499A JP 2012017744 A JP2012017744 A JP 2012017744A JP 2012017744 A JP2012017744 A JP 2012017744A JP 2013157499 A JP2013157499 A JP 2013157499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording paper
discharge port
paper discharge
slide lid
slide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012017744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5548961B2 (ja
Inventor
Akie Meguro
啓益 目黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2012017744A priority Critical patent/JP5548961B2/ja
Priority to US13/752,506 priority patent/US8835777B2/en
Priority to EP13153244.2A priority patent/EP2624097B1/en
Priority to CN201310065955.0A priority patent/CN103223783B/zh
Publication of JP2013157499A publication Critical patent/JP2013157499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5548961B2 publication Critical patent/JP5548961B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0217Mechanical details of casings
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1624Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with sliding enclosures, e.g. sliding keyboard or display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/03Covers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/06Hermetically-sealed casings
    • H05K5/069Other details of the casing, e.g. wall structure, passage for a connector, a cable, a shaft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 記録紙排出口から水滴が浸入するのを防ぐことができ、且つ耐久性に優れた記録紙排出口の防滴構造および電子機器を提供する。
【解決手段】 機器ケース1のプリンタカバー9にスライド可能に取り付けられて記録紙排出口22を開閉可能に塞ぐスライド蓋23と、このスライド蓋23が記録紙排出口22を塞いだ際に、記録紙排出口22を囲む防水パッキン28と、スライド蓋23のスライド動作中のときに防水パッキン28をプリンタカバー9に接触させず、スライド蓋23が記録紙排出口22を塞いでスライド動作が終了した際に防水パッキン28をスライド蓋23と機器ケース1との間に挟み付けるガイド部材29とを備えている。従って、水滴が記録紙排出口22から浸入するのを確実に防ぐことができ、また、スライド蓋23のスライド動作による防水パッキン28の摩耗を防いで、防水パッキン28の耐久性を向上させる。
【選択図】 図8

Description

この発明は、携帯情報端末機や小型電子式計算機などの電子機器に用いられる記録紙排出口の防滴構造およびそれを備えた電子機器に関する。
例えば、プリンタを備えた携帯型の電子機器においては、特許文献1に記載されているように、機器ケースに設けられた記録紙収納部をプリンタカバーで開閉可能に塞ぎ、この状態で記録紙収納部に収納された記録紙に情報を印字し、この印字された記録紙を機器ケースの記録紙排出口から順次送り出すように構成されたものが知られている。
特開2007−210133号公報
このようなプリンタを備えた携帯型の電子機器では、雨天のときに屋外で携帯する際に、記録紙排出口から雨水などの水滴がプリンタ部に浸入しやすいため、記録紙排出口を蓋体によって開閉可能に塞ぐことが検討されている。
しかしながら、記録紙排出口を開閉可能に塞ぐ蓋体を備えているだけでは、雨水などの水滴が直接、記録紙排出口から浸入するのを防ぐことができても、蓋体に付着した雨水などの水滴が蓋体の裏面側に回り込んで記録紙排出口から浸入する恐れがある。
この発明が解決しようとする課題は、記録紙排出口から水滴が浸入するのを防ぐことができると共に、耐久性に優れた記録紙排出口の防滴構造および電子機器を提供することである。
この発明は、機器ケースに対してスライド可能に取り付けられ、且つ前記機器ケースに設けられた記録紙排出口を開閉可能に塞ぐスライド蓋と、このスライド蓋と前記記録紙排出口の周囲に位置する箇所の前記機器ケースとの一方に設けられ、前記スライド蓋が前記記録紙排出口を塞いだ際に、前記記録紙排出口を囲んで前記スライド蓋と前記機器ケースとの間に配置される防水パッキンと、前記スライド蓋のスライド動作中のときに前記防水パッキンが対面する前記スライド蓋と前記機器ケースとの他方に前記防水パッキンを接触させず、前記スライド蓋が前記記録紙排出口を塞いでスライド動作が終了した際に前記防水パッキンを前記スライド蓋と前記機器ケースとの間に挟み付けるガイド部材とを備えていることを特徴とする記録紙排出口の防滴構造である。
この発明によれば、スライド蓋が記録紙排出口を塞いだ際に、防水パッキンをスライド蓋と機器ケースとの間に挟み付けることができるので、雨水などの水滴がスライド蓋に付着しても、その付着した水滴がスライド蓋の裏面側に回り込んで記録紙排出口から浸入するのを確実に防ぐことができる。また、スライド蓋がスライドして記録紙排出口を塞ぐ際に、スライド蓋と機器ケースとの一方の設けられた防水パッキンをガイド部材によって防水パッキンが対面するスライド蓋と機器ケースとの他方に接触させることがなく、スライド蓋を円滑にスライドさせることができるので、防水パッキンの摩耗を防ぎ、防水パッキンの耐久性を向上させることができる。
この発明を携帯情報端末機に適用した一実施形態を示した斜視図である。 図1に示された携帯情報端末機においてプリンタカバーを開いて機器ケース上に起立させた状態を示した斜視図である。 図1に示された携帯情報端末機における蓋開閉装置を示し、(a)はプリンタカバーが閉じた状態における蓋開閉装置の要部を示した拡大側面図、(b)はその状態において機器ケース内に位置する蓋開閉装置の要部を示した拡大断面図である。 図3に示された携帯情報端末機において操作部材を回転操作してロック部材がプリンタカバーを少し押し上げた状態の蓋開閉装置を示し、(a)はその状態における蓋開閉装置の要部を示した拡大側面図、(b)はその状態において機器ケース内に位置する蓋開閉装置の要部を示した拡大断面図である。 図1に示された携帯情報端末機におけるプリンタ部を示し、(a)はそのプリンタ部のスライド蓋をスライドさせて記録紙排出口を開放させた状態を示した要部の拡大平面図、(b)はそのプリンタ部のスライド蓋をスライドさせて記録紙排出口を塞いだ状態を示した要部の拡大平面図である。 図5(a)に示されたプリンタ部において、スライド蓋を取り外した状態を示した要部の拡大平面図である。 図5(a)に示されたスライド蓋を示し、(a)はその拡大平面図、(b)はその拡大裏面図である。 図5(a)に示されたプリンタ部のA−A矢視における要部の拡大断面図である。 図8に示されたプリンタ部におけるスライド蓋のスライド状態を示し、(a)はスライド蓋が記録紙排出口側に向けて少しスライドした状態を示した要部の拡大断面図、(b)はスライド蓋がスライドして記録紙排出口に接近した状態を示した要部の拡大断面図、(c)はスライド蓋がスライドして記録紙排出口を塞いだ状態を示した要部の拡大断面図である。 図5(a)に示されたプリンタ部のB−B矢視における要部の断面を示し、(a)はスライド蓋が完全に開いた状態を示した要部の拡大断面図、(b)はスライド蓋がスライドして記録紙排出口を塞いで係合突起部が押え突起部によって押し下げられた状態を示した要部の拡大断面図である。
以下、図1〜図10を参照して、この発明を携帯情報端末機に適用した一実施形態について説明する。
この携帯情報端末機は、図1および図2に示すように、機器ケース1を備えている。この機器ケース1は、上部ケース2および下部ケース3を備えている。
この機器ケース1は、図1および図2に示すように、全体が縦方向(図1では左右方向)に長いほぼ長方形の箱形状に形成されている。この場合、機器ケース1は、その手前側(図1では左側)が幅の狭い握り部1aに形成され、先端側(図1では右側)が幅の広いプリンタ搭載部1bに形成された構成になっている。この機器ケース1の上部ケース2における握り部1aには、入力表示部4とキー入力部5とが設けられている。
入力表示部4は、表示パネルの表面に透明なタッチパネルを配置したものであり、表示パネルに表示された情報が透明なタッチパネルを通して見え、この表示された情報を見ながらタッチパネルをタッチ操作することにより、情報が入力されるように構成されている。また、キー入力部5は、テンキー、ファンクションキーなどの各種のキーを備え、キー操作によって情報が入力されるように構成されている。
また、この機器ケース1の上部ケース2におけるプリンタ搭載部1bには、図1〜図3に示すように、プリンタ部6が設けられている。このプリンタ部6は、プリンタ搭載部1bにおける機器ケース1内に設けられた記録紙収納部7と、この記録紙収納部7に収納された記録紙(図示せず)を順次引き出しながら情報を印字する印字ヘッド8と、記録紙収納部7を開閉可能に塞ぐプリンタカバー9とを備えている。
記録紙収納部7は、図1〜図3に示すように、機器ケース1内にほぼ半円弧状の凹部形状に形成され、その内部にロール状の記録紙(図示せず)を回転可能な状態で収納するように構成されている。この場合、機器ケース1の上部ケース2には、記録紙挿入口2aが記録紙収納部7に対応して設けられている。印字ヘッド8は、サーマルヘッドであり、図3(b)に示すように、入力表示部4側に位置する機器ケース1内に記録紙収納部7に対面して設けられている。
プリンタカバー9は、図1〜図3に示すように、上側に向けてほぼ円弧状に湾曲して突出する湾曲面に形成されている。このプリンタカバー9の周縁部は、上部ケース2の記録紙挿入口2aの外周に対応する枠状に形成されている。この場合、プリンタカバー9における枠状の周縁部には、印字ヘッド8側に位置する縁部、つまり後述する記録紙排出口22に対応する箇所を除いて、防水パッキン9aが設けられている。この防水パッキン9aは、プリンタカバー9が記録紙収納部7を塞いで閉じた際に、上部ケース2の記録紙挿入口2aの外周に弾接するように構成されている。
また、このプリンタカバー9における入力表示部4側に位置する端部の内面には、図2に示すように、プラテンローラ10が回転可能に設けられている。このプラテンローラ10は、図2および図3に示すように、プリンタカバー9が記録紙収納部7を塞いで閉じた際に、印字ヘッド8に接触もしくは接近した状態で配置されるように構成されている。これにより、印字ヘッド8は、これとプラテンローラ10との間に記録紙が送り込まれ、この送り込まれた記録紙をプラテンローラ10に押し付けながら情報を印字するように構成されている。
さらに、このプリンタカバー9は、図2に示すように、蓋開閉装置11によって記録紙収納部7を開閉可能に塞ぐように構成されている。この蓋開閉装置11は、図2〜図4に示すように、機器ケース1に対してプリンタカバー9を回転可能に支持する一対の回転支持軸12と、機器ケース1に操作可能に取り付けられて機器ケース1の外部に露出する一対の操作部材13と、記録紙収納部7を塞いだ際にプリンタカバー9をロックする一対のロック部材14とを備えている。
一対の回転支持軸12は、図2に示すように、機器ケース1の長手方向に位置する端部の両側にそれぞれ設けられている。この回転支持軸12は、ほぼL字形状に折り曲げられ、その一端部が機器ケース1に回転自在に取り付けられ、他端部がプリンタカバー9に回転自在に取り付けられた構成になっている。
すなわち、この回転支持軸12は、図2に示すように、その一端部が記録紙収納部7を挟んで印字ヘッド8と反対側に位置する機器ケース1内の端部に回転自在に取り付けられ、他端部がプラテンローラ10と反対側に位置するプリンタカバー9の端部に回転自在に取り付けられた構成になっている。この場合、一対の回転支持軸12が位置する機器ケース1の両側部には、回転支持軸12が挿入する軸収納部12aが設けられている。
これにより、プリンタカバー9は、図2に示すように、一対の回転支持軸12を中心に回転して開く際に、一対の回転支持軸12がプラテンローラ10と反対側に位置するプリンタカバー9の端部を押し上げるように回転してプラテンローラ10側に位置するプリンタカバー9の端部を上方に向けて回転移動させながら、回転支持軸12側に位置する機器ケース1の端部上に起立した状態で開くように構成されている。
一対の操作部材13は、図3および図4に示すように、機器ケース1の両側部に回転可能に取り付けられた回転軸部15と、機器ケース1の外部に露出して回転軸部15を回転させる操作レバー部16とを備えている。この場合、回転軸部15は、機器ケース1の側部に回転可能に取り付けられた状態で、外端部が機器ケース1の外部に突出し、内端部が機器ケース1内に突出している。この回転軸部15は、その外端部に取り付けられた操作レバー部16の回転操作に応じて回転するように構成されている。
また、操作レバー部16は、図1〜図3に示すように、ほぼ楕円形状に形成され、その一端部が回転軸部15の外端部に取り付けられ、これと反対側に位置する先端部16aがプリンタカバー9の回転中心である回転支持軸12側に向けて突出した状態で配置され、この状態で先端部16aが上下方向に回転移動するように構成されている。
一対のロック部材14は、図3および図4に示すように、操作部材13の回転操作によって回転する連動回転部17と、この連動回転部17に設けられてプリンタカバー9が記録紙収納部7を塞いだ状態のときにプリンタカバー9の係合部18に係合してプリンタカバー9をロックするロック部20と、連動回転部17に設けられてプリンタカバー9に対するロック部20によるロックが解除された際にプリンタカバー9を開く方向に押し上げる押上げ部21とを備えている。
この場合、プリンタカバー9の両側には、図2〜図4に示すように、一対の係合部18がロック部材14に向けて突出して設けられている。この一対の係合部18には、プリンタカバー9の開閉方向に対し直交する方向、つまり回転支持軸12側に向けて開放された溝部18aが設けられている。連動回転部17は、操作部材13の回転軸部15の内端部に取り付けられ、操作レバー部16の回転操作に応じて回転するように構成されている。
ロック部20は、図2〜図4に示すように、プリンタカバー9の開閉方向に対し直交する方向、つまり回転支持軸12と反対側に向けて突出する突起部であり、連動回転部17の外周部に設けられている。このロック部20は、プリンタカバー9が記録紙収納部7を塞いだ際に、プリンタカバー9の係合部18に設けられた溝部18aに挿入して係合部18を引き下げることにより、プリンタカバー9を機器ケース1に押し付けるように構成されている。
押上げ部21は、図3および図4に示すように、プリンタカバー9の開閉方向に対し直交する方向、つまり回転支持軸12と反対側に向けて突出して設けられた突起部である。すなわち、この押上げ部21は、連動回転部17におけるロック部20よりも回転軸部15側に位置する箇所に、ロック部20よりも突出長さが長く形成され、ロック部20がプリンタカバー9の係合部18の溝部18aに挿入して係合した際に、係合部18の下側に接近した状態で配置されるように構成されている。
これにより、押上げ部21は、図2および図4(b)に示すように、プリンタカバー9を開く際に、操作部材13の回転操作によって連動回転部17が時計回りに回転してロック部20が係合部18の溝部18aから離脱すると、連動回転部17の回転に伴って係合部18を押し上げることにより、プリンタカバー9を開く方向に押し上げるように構成されている。
また、この押上げ部21は、図1および図3(b)に示すように、プリンタカバー9を閉じる際に、プリンタカバー9の係合部18が上方から当接して押し下げられることにより、連動回転部17を反時計回りに回転させ、ロック部20を係合部18の溝部18aに挿入させて係合させ、プリンタカバー9を機器ケース1に押し付けて閉じるように構成されている。
ところで、プリンタカバー9には、図1および図3に示すように、記録紙排出口22を開閉可能に塞ぐスライド蓋23がスライド可能に取り付けられている。この場合、記録紙排出口22は、印字ヘッド8によって印字された記録紙を機器ケース1の上方に排出するためのものであり、プリンタカバー9を閉じた際に、印字ヘッド8とプラテンローラ10とが対面する箇所に対応してスリット形状に設けられている。
すなわち、この記録紙排出口22は、図1〜図6に示すように、プリンタカバー9が記録紙収納部7を塞いで閉じた状態のときに、プリンタカバー9と機器ケース1の上部ケース2との両方に跨って設けられている。また、この記録紙排出口22は、プリンタカバー9が記録紙収納部7を開放して開いた状態のときに、機器ケース1の上部ケース2の上部のみに位置するように構成されている。
また、プリンタカバー9には、図5〜図8に示すように、スライド蓋23がスライド可能に配置される蓋収納凹部24が設けられている。スライド蓋23は、スリット形状の記録紙排出口22よりも少し大きい帯板状に形成され、プリンタカバー9の蓋収納凹部24内に蓋取付部材25によって機器ケース1の長手方向に沿ってスライド可能に取り付けられている。このスライド蓋23の上面には、図5および図7に示すように、滑り止め部23aが設けられている。
また、このスライド蓋23の下面には、図7および図8に示すように、プリンタカバー9の蓋収納凹部24に設けられた一対のガイド孔26に移動可能に挿入する一対のガイドボス部27が設けられている。この場合、一対のガイド孔26は、図6に示すように、プリンタカバー9の蓋収納凹部24内に、機器ケース1の長手方向に沿って長く形成された長孔である。
蓋取付部材25は、図8に示すように、頭部25aおよびねじ部25bを有し、プリンタカバー9のガイド孔26に挿入されたスライド蓋23のガイドボス部27のねじ孔27aにねじ部25bが螺着して頭部25aがプリンタカバー9の下面に接触しない状態で配置されることにより、スライド蓋23がスライド可能な状態でプリンタカバー9の蓋収納凹部24内から上方に抜け出さないように構成されている。
また、このスライド蓋23の下面には、図7〜図9に示すように、防水パッキン28が記録紙排出口22の周囲に対応する状態で設けられている。この防水パッキン28は、ゴムやエラストマーなどの弾性材料からなり、スライド蓋23の下面にほぼ長方形状に配置されている。すなわち、この防水パッキン28は、スライド蓋23が記録紙排出口22を塞いだ際に、記録紙排出口22の外周を囲うように、記録紙排出口22の外周に対応する状態でスライド蓋23の下面に設けられている。
この場合、記録紙排出口22の外周には、図8に示すように、防水パッキン28が圧接する圧接部22aが記録紙排出口22の外周を囲んで設けられている。この圧接部22aは、記録紙排出口22の外周縁に位置する上部ケース2の縁部と、記録紙排出口22の外周縁に位置するプリンタカバー9の蓋収納凹部24の縁部との両方に設けられて、記録紙排出口22の外周を囲むように構成されている。
さらに、このスライド蓋23は、図7〜図9に示すように、プリンタカバー9の蓋収納凹部24内をスライドする際に、ガイド部材29によって上下方向の位置が制御されるように構成されている。すなわち、このガイド部材29は、スライド蓋23のスライド動作中のときに防水パッキン28をプリンタカバー9の蓋収納凹部24の上面に接触させず、スライド蓋23が記録紙排出口22を塞いでスライド動作が終了した際に防水パッキン28を記録紙排出口22の外周縁に位置する圧接部22a上に接触させるように構成されている。
この場合、ガイド部材29は、図6〜図9に示すように、スライド蓋23の下面に設けられたガイド突起部30と、プリンタカバー9の蓋収納凹部24の上面に設けられてガイド突起部30を押し上げながらガイドするガイドレール部31とを備えている。ガイド突起部30は、防水パッキン28の長手方向における外部側に位置するスライド蓋23の下面にその下側に向けてほぼ半円弧状に突出して形成されている。
ガイドレール部31は、図6および図8に示すように、プリンタカバー9の蓋収納凹部24の上面にスライド蓋23のスライド方向に沿って設けられている。このガイドレール部31は、スライド蓋23を閉じる際に、プリンタカバー9の湾曲面に沿って緩やかに傾斜させながらスライド蓋23のガイド突起部30をガイドした上、ガイド突起部30をほぼ水平にガイドしてスライド蓋23を記録紙排出口22上に配置させるように構成されている。
すなわち、このガイドレール部31は、図8に示すように、スライド蓋23が記録紙排出口22から最も離れて開いた位置から、図9(b)に示すように、スライド蓋23が記録紙排出口22に接近する位置までの間において、防水パッキン28が蓋収納凹部24の上面に接触しないようにガイド突起部30を押し上げながらガイドするように形成されている。
また、このガイドレール部31は、図9(b)および図9(c)に示すように、スライド蓋23が記録紙排出口22を覆う際に、ガイド突起部30をスライド蓋23と共に押し上げて、防水パッキン28を記録紙排出口22の外周縁に位置する圧接部22a上に移動させ、スライド蓋23が記録紙排出口22を覆って完全に塞ぐ際に、ガイド突起部30を落し込んで防水パッキン28を記録紙排出口22の外周縁に位置する圧接部22a上に接触させるように形成されている。
一方、記録紙排出口22の縁部に位置する機器ケース1の上部ケース2には、図5および図10に示すように、押え突起部32がスライド蓋23側に向けて突出して設けられている。また、スライド蓋23には、記録紙排出口22をスライド蓋23が塞いでスライド動作が終了する際に、押え突起部32によって上部ケース2の上面に向けて押し付けられる係合突起部33が設けられている。
すなわち、上部ケース2の押え突起部32は、図5に示すように、記録紙排出口22の長手方向の両端部に位置する上部ケース2の端部の両側に、スライド蓋23側に向けて突出して設けられている。スライド蓋23の係合突起部33は、図5および図10(a)に示すように、スライド蓋23が記録紙排出口22を覆う際に、スライド蓋23のガイド突起部30がガイドレール部31によって押し上げられた状態で、押え突起部32の下側に向けて移動するように構成されている。
また、この係合突起部33は、図5および図10(b)に示すように、スライド蓋23のガイド突起部30がガイドレール部31の水平な部分上を移動して、スライド蓋23が記録紙排出口22を覆って完全に塞ぐ際に、機器ケース1の押え突起部32の下側に当接して押え突起部32によって押し下げられることにより、防水パッキン28を記録紙排出口22の外周縁に位置する圧接部22a上に押し付けて圧接させるように構成されている。
これにより、このスライド蓋23は、図5(b)および図9(c)に示すように、プリンタ部6を使用しないときに、入力表示部4側にスライドさせて記録紙排出口22を塞ぎ、防水パッキン28を記録紙排出口22の外周縁に位置する圧接部22a上に押し付けて圧縮させることにより、雨水などの水滴が記録紙排出口22から機器ケース1内に浸入するのを防ぐように構成されている。
また、このスライド蓋23は、図5(a)および図8に示すように、プリンタ部6を使用する際に、入力表示部4と反対側にスライドさせて記録紙排出口22を開放することにより、印字ヘッド8によって情報が印字された記録紙を記録紙排出口22から機器ケース1の外部に排出させるように構成されている。
ところで、このスライド蓋23は、図6および図7に示すように、蓋位置規制部材34によってスライド位置が規制されるように構成されている。この蓋位置規制部材34は、プリンタカバー9の蓋収納凹部24内に設けられた第1、第2の各規制突起部35a、35bと、スライド蓋23の下面に設けられて第1、第2の各規制突起部35a、35bによって位置規制される弾接突起部36とを備えている。
この場合、第1、第2の各規制突起部35a、35bのうち、第1規制突起部35aは、図6に示すように、プリンタカバー9の蓋収納凹部24内における記録紙排出口22側に位置する箇所に設けられ、スライド蓋23がスライドして記録紙排出口22を塞いだ際に、クリック感をもってスライド蓋23の弾接突起部36を係止することにより、スライド蓋23の閉位置を規制するように構成されている。
また、第2規制突起部35bは、図6に示すように、プリンタカバー9の蓋収納凹部24内における記録紙排出口22側から離れた位置に設けられ、スライド蓋23がスライドして記録紙排出口22を開放して完全に開いた際に、クリック感をもってスライド蓋23の弾接突起部36を係止することにより、スライド蓋23の開位置を規制するように構成されている。
さらに、スライド蓋23の弾接突起部36は、ゴムなどの弾性材料からなり、図7(b)に示すように、スライド蓋23の下面における記録紙排出口22から離れた位置に円筒状に設けられ、スライド蓋23がスライドして記録紙排出口22を塞いだ際に、第1規制突起部35aによって位置規制され、またスライド蓋23がスライドして記録紙排出口22を開放した際に、第2規制突起部35bによって位置規制されるように構成されている。
一方、このプリンタ部6には、図8に示すように、スライド蓋23がスライドして記録紙排出口22を開放した際に、印字を可能にするための検出信号を出力する検出部37が設けられている。この検出部37は、磁気を検出する磁気センサーであり、プリンタカバー9の蓋収納凹部24に対応する箇所において、記録紙排出口22から最も離れた箇所に位置する機器ケース1の内部に設けられている。
すなわち、この検出部37は、図8に示すように、スライド蓋23がスライドして記録紙排出口22を開放した際に、スライド蓋23側に設けられた磁石38が検出部37の上方に接近して位置することにより、その磁石38の磁界を検出し、その検出信号を電気信号として出力するように構成されている。この場合、磁石38は、スライド蓋23をプリンタカバー9にスライド可能に取り付けるための取付部材25に設けられた取付支持板39に取り付けられている。
次に、このような携帯情報端末機におけるプリンタ部6の作用について説明する。
機器ケース1の入力表示部4に表示されている情報をプリンタ部6で記録紙に印字する場合には、まず、プリンタカバー9のスライド蓋23をスライドさせて記録紙排出口22を開放する。このときには、プリンタカバー9が記録紙収納部7を覆って閉じた状態で、予め、印字ヘッド8とプラテンローラ10との間に記録紙が配置されている。
この状態で、印字ヘッド8が印字を開始すると、入力表示部4に表示されている情報が1行ごとに記録紙に印字され、プラテンローラ10が回転して、印字された記録紙が記録紙排出口22から順次送り出されると共に、記録紙収納部7に収納されているロール状の記録紙が印字ヘッド8とプラテンローラ10との間に順次送り込まれ、この送り込まれた記録紙に次の情報が順次印字される。このようにして、記録紙に情報が印字されて記録紙排出口22から外部に送り出される。
また、この携帯情報端末機のプリンタ部6で印字をしない場合には、プリンタカバー9を閉じた状態で、スライド蓋23をスライドさせて記録紙排出口22をスライド蓋23で塞ぐことにより、雨天のときに屋外で携帯しても、スライド蓋23によって雨水などの水滴の影響を受けずに良好に携帯することができる。
このときには、スライド蓋23を記録紙排出口22に向けてスライドさせると、まず、スライド蓋23の弾性突起部36がプリンタカバー9の蓋収納凹部24内の第2位置規制部35bによる位置規制に抗して移動すると共に、スライド蓋23のガイド突起部30がガイドレール部31にガイドされて移動する。
すなわち、スライド蓋23の弾性突起部36が第2位置規制部35bから離脱し、ガイド突起部30がガイドレール部31上を移動すると、スライド蓋23がガイド突起部30によって押し上げられて、防水パッキン28が蓋収納凹部24の上面に接触しない状態で、スライド蓋23が記録紙排出口22から最も離れた位置から記録紙排出口22に接近する位置まで移動する。
このように、スライド蓋23が記録紙排出口22に接近する位置まで移動すると、プリンタカバー9の蓋取付部材25に設けられた取付支持板39の磁石38がスライド蓋23と共に移動するので、この磁石38が機器ケース1内に設けられた検出部37から離れる。このため、検出部37が磁石38の磁界を検出することができず、印字を可能にするための検出信号を出力しない。これにより、プリンタ部6が動作しないように停止される。
そして、スライド蓋23のガイド突起部30がガイドレール部31のほぼ水平な部分に到達した際には、ガイド突起部30がガイドレール部31のほぼ水平な部分上を移動して、スライド蓋23に設けられた防水パッキン28を記録紙排出口22の外周に位置する圧接部22a上に向けて移動させる。このときには、スライド蓋23が記録紙排出口22を覆うと共に、このスライド蓋23に設けられた係合突起部33が上部ケース2の押え突起部32の下側に向けて移動する。
この状態で、スライド蓋23が記録紙排出口22を塞ぐ方向に更に移動して、スライド蓋23が記録紙排出口22を覆って完全に塞ぐ際には、スライド蓋23の弾性突起部36がプリンタカバー9の蓋収納凹部24内の第1位置規制部35aによる位置規制されると共に、スライド蓋23のガイド突起部30がガイドレール部31の水平部分で落ち込む。
このときには、スライド蓋23の弾性突起部36が第1位置規制部35aを弾力的に通過して位置規制されることにより、スライド蓋23が閉位置に規制される。また、このときには、スライド蓋23に設けられた係合突起部33が上部ケース2の押え突起部32によって押し下げられるので、防水パッキン28が記録紙排出口22の外周縁に位置する圧接部22a上に押し付けられる。
これにより、記録紙排出口22は、スライド蓋23によって塞がれた状態で、防水パッキン28によって密閉される。このため、雨天のときに屋外で携帯しても、雨水などの水滴が記録紙排出口22から浸入するのを防ぐことができる。すなわち、雨水などの水滴がスライド蓋23によって直接、記録紙排出口22から浸入するのを防ぐことができると共に、スライド蓋23に付着した水滴がスライド蓋23の下面側に回り込むのを防水パッキン28によって防ぐことができるので、雨水などの水滴の影響を受けずに良好に携帯することができる。
また、記録紙排出口22を開放する際には、スライド蓋23を記録紙排出口22から離れる方向にスライドさせる。このときには、まず、スライド蓋23の弾性突起部36が第1位置規制部35aによる位置規制に抗して移動すると共に、このスライド蓋23のスライドに伴ってスライド蓋23の係合突起部33が上部ケース2の押え突起部32の下側から離脱し、スライド蓋23のガイド突起部30がガイドレール部31によって押し上げられて移動する。
このときには、スライド蓋23がガイド突起部30によって押し上げられていることにより、スライド蓋23の防水パッキン28がプリンタカバー9の蓋収納凹部24の上方に押し上げられて浮き上がる。この状態で、スライド蓋23を記録紙排出口22から離れる方向に向けて更にスライドさせると、スライド蓋23のガイド突起部30がガイドレール部31によって斜め上方に向けてガイドされながら移動する。
このように、ガイド突起部30がガイドレール部31上を斜め上方に向けて移動することにより、スライド蓋23がガイド突起部30によって押し上げられて防水パッキン28が蓋収納凹部24の上面に接触しない状態で、スライド蓋23が記録紙排出口22側から離れて記録紙排出口22を開放する。
そして、スライド蓋23が記録紙排出口22側から離れると、スライド蓋23の蓋取付部材25に設けられた取付支持板36の磁石38がスライド蓋23と共に移動し、この磁石38が機器ケース1内に設けられた検出部37の上方に接近する。このため、検出部37が磁石38を検出して、印字を可能にするための検出信号を出力する。これにより、プリンタ部6を印字動作可能な状態にする。また、このときには、スライド蓋23の弾性突起部36が第2位置規制部35bによって位置規制され、スライド蓋23が開位置に規制される。
ところで、このプリンタ部6の記録紙収納部7に収納されている記録紙を交換する際には、機器ケース1の両側に露出している操作部材13の操作レバー部16を回転操作してプリンタカバー9が開く。このときには、操作レバー部16を時計回りに回転させると、回転軸部15が回転し、この回転軸部15の回転に伴ってロック部材14の連動回転部17が時計回りに回転し、ロック部20がプリンタカバー9の係合部18の溝部18aから離脱する。
すると、連動回転部17に伴ってロック部材14の押上げ部21がプリンタカバー9の係合部18を押し上げる。これにより、プリンタカバー9がロック部材14の押上げ部21によって押し上げられて回転支持軸12を中心に開く方向に回転して機器ケース1上に浮き上がる。この浮き上がったプリンタカバー9を引き上げて回転支持軸12を中心に開く方向に回転させて、プリンタカバー9を機器ケース1上に起立させる。これにより、ロール状の記録紙を交換することができる。
このように、この携帯情報端末機における記録紙排出口22の防滴構造によれば、機器ケース1のプリンタカバー9にスライド可能に取り付けられて記録紙排出口22を開閉可能に塞ぐスライド蓋23と、このスライド蓋23に設けられてスライド蓋23が記録紙排出口22を塞いだ際に記録紙排出口22を囲む防水パッキン28と、スライド蓋23のスライド動作中のときに防水パッキン28をプリンタカバー9に接触させず、スライド蓋23が記録紙排出口22を塞いでスライド動作が終了した際に防水パッキン28をスライド蓋23と機器ケース1との間に挟み付けるガイド部材29とを備えていることにより、記録紙排出口22から水滴が浸入するのを防ぐことができると共に、防水パッキン28の耐久性を向上させることができる。
すなわち、この記録紙排出口22の防滴構造では、スライド蓋23が記録紙排出口22を塞いだ際に、防水パッキン28をスライド蓋23と機器ケース1側の圧接部22aとの間に挟み付けることができるので、雨水などの水滴がスライド蓋23に付着しても、その付着した水滴がスライド蓋23の下面側に回り込んで記録紙排出口22から浸入するのを確実に防ぐことができる。
また、この記録紙排出口22の防滴構造では、スライド蓋23がスライドして記録紙排出口22を塞ぐ際に、スライド蓋23に設けられた防水パッキン28をガイド部材29によってプリンタカバー9に接触させずに、スライド蓋23をスライドさせることができるので、スライド蓋23のスライド動作によって防水パッキン28が摩耗するのを防ぐことができ、これにより防水パッキン28の耐久性を向上させることができる。
この場合、記録紙排出口22の縁部に位置する上部ケース2には、押え突起部32がスライド蓋23に向けて突出して設けられており、スライド蓋23には、記録紙排出口22をスライド蓋23が塞いでスライド動作が終了する際に、押え突起部32によって上部ケース2上に向けて押し付けられる係合突起部33が設けられているので、スライド蓋23が記録紙排出口22を塞いでスライド動作が終了した際に、防水パッキン28を確実にスライド蓋23と機器ケース1側の圧接部22aとの間に挟み付けて圧接させることができ、これにより記録紙排出口22を確実に且つ良好に密封することができる。
また、この携帯情報端末機における記録紙排出口22の防滴構造では、機器ケース1に記録紙を収納する記録紙収納部7が設けられていると共に、この記録紙収納部7を開閉可能に覆うプリンタカバー9が設けられており、スライド蓋23はプリンタカバー9にスライド可能に取り付けられていることにより、機器ケース1に記録紙を収納する記録紙収納部7を設けても、プリンタカバー9によって記録紙収納部7を開閉可能に塞ぐことができると共に、機器ケース1にプリンタカバー9を設けても、このプリンタカバー9を閉じた状態でスライド蓋23をスライドさせて記録紙排出口22を塞ぐことができるので、記録紙排出口22を確実に且つ良好に密封することができる。
また、スライド蓋23が記録紙排出口22を塞いだ際には、スライド蓋23の係合突起部33が機器ケース1の押え突起部32によって押えられるので、プリンタカバー9を開操作することができないため、プリンタカバー9が勝手に開かないようにすることができ、これにより雨天のときに屋外で携帯しても、防滴性を確保した状態で、安全に且つ良好に携帯することができる。
この場合、プリンタカバー9には、スライド蓋23がスライド可能に配置する蓋収納凹部24が設けられているので、スライド蓋23をプリンタカバー9にスライド可能に設けても、スライド蓋23を蓋収納凹部24内でスライドさせることができ、これによりスライド蓋23がプリンタカバー9上にほとんど突出することがないため、携帯情報端末機を携帯する際に、スライド蓋23が邪魔になったり、物に引っ掛かったりせず、携帯情報端末機をコンパクトに且つ良好に携帯することができる。
また、この記録紙排出口22の防滴構造では、ガイド部材29が、スライド蓋23の下面に設けられたガイド突起部30と、スライド蓋23がスライドするプリンタカバー9に設けられてガイド突起部30を押し上げながらガイドするガイドレール部31とを備えていることにより、スライド蓋23のスライド動作中のときに防水パッキン28をプリンタカバー9に接触させずに、スライド蓋23を円滑にスライドさせることができ、またスライド蓋23が記録紙排出口22を塞いでスライド動作が終了した際に、防水パッキン28をスライド蓋23と機器ケース1側の圧接部22aとの間に挟み付けて圧接させることができる。
すなわち、ガイドレール部31は、スライド蓋23が記録紙排出口22に接近するまで、防水パッキン28がプリンタカバー9の蓋収納凹部24の上面に接触しないように、スライド蓋23を円滑にガイドすることができると共に、スライド蓋23が記録紙排出口22を覆う際に、ガイド突起部30をスライド蓋23と共に押し上げて、防水パッキン28を記録紙排出口22の外周に位置する圧接部22a上に向けて押し上げることができ、スライド蓋23が記録紙排出口22を覆って完全に塞ぐ際に、ガイド突起部30を落し込んで、防水パッキン28を記録紙排出口22の外周縁に位置する圧接部22a上に確実に接触させることができる。
さらに、この記録紙排出口22の防滴構造では、スライド蓋23がスライドして記録紙排出口22を開放した際に、印字を可能にするための検出信号を出力する検出部37を備えているので、スライド蓋23が記録紙排出口22を開放した際に、検出部37からの検出信号によってプリンタ部6の印字ヘッド8が動作可能な状態にすることができる。このため、誤ってスライド蓋23を閉じた状態でプリンタ部6が印字するのを確実に防ぐことができ、これによりスライド蓋23による記録紙の紙詰まりを防ぐことができる。
この場合、検出部37は、磁気を検出する磁気センサーであり、スライド蓋23が記録紙排出口22を開いた際に、スライド蓋23に設けられた磁石38が対応する箇所の機器ケース1内に位置して設けられていることにより、スライド蓋23が記録紙排出口22を塞いでいる状態のときは、磁石38が検出部37から離れて検出部37が磁石38の磁界を検出せず、検出信号を出力しないため、プリンタ部6が動作しないように確実に停止させることができ、またスライド蓋23が記録紙排出口22を開いて磁石38が検出部37上に位置した際に、検出部37が磁石38の磁界を検出して検出信号を出力するため、プリンタ部6を動作可能な状態にすることができる。
また、この記録紙排出口22の防滴構造では、スライド蓋23がスライドして記録紙排出口22を塞いだ際にスライド蓋23の閉位置を規制し、且つスライド蓋23がスライドして記録紙排出口22を開放した際にスライド蓋23の開位置を規制する蓋位置規制部材34を備えていることにより、スライド蓋23が記録紙排出口22を塞いだ際にスライド蓋23を閉位置に確実に位置規制することができ、またスライド蓋23が記録紙排出口22を開放した際にスライド蓋23を開位置に確実に位置規制することができ、これによりスライド蓋23が勝手にスライドしないように、スライド蓋23を良好に位置規制することができる。
この場合、蓋位置規制部材34は、プリンタカバー9の蓋収納凹部24内に設けられた第1、第2の各規制突起部35a、35bと、スライド蓋23の下面に設けられて第1、第2の各規制突起部35a、35bによって位置規制される弾接突起部36とを備えていることにより、スライド蓋23が記録紙排出口22を塞いだ際に第1規制突起部35aによってスライド蓋23の弾接突起部36を位置規制して、スライド蓋23を閉位置に確実に規制することができ、またスライド蓋23が記録紙排出口22を開放して開いた際に、第2規制突起部35bによってスライド蓋23の弾接突起部36を位置規制して、スライド蓋23を開位置に確実に規制することができる。
さらに、この携帯情報端末機では、プリンタカバー9を開く際に、蓋開閉装置11の操作部材13の回転操作によってロック部材14の連動回転部17が回転すると、この連動回転部17の回転に伴ってロック部20が回転移動してプリンタカバー9の係合部18に対するロックを解除することでき、この状態で連動回転部17が更に回転すると、この連動回転部17の回転に伴って押上げ部21が回転移動してプリンタカバー9の係合部18を押し上げてプリンタカバー9を開くことができるので、操作部材13を回転操作するだけで、ロック部材14によるプリンタカバー9のロック解除操作とプリンタカバー9の開操作とを一連の動作として連続させることができる。
また、この携帯情報端末機では、プリンタカバー9を閉じる際に、プリンタカバー9が記録紙収納部7を覆って機器ケース1上に配置されると、プリンタカバー9の係合部18がロック部材14の押上げ部21に当接するので、この状態でプリンタカバー9の端部を押し下げると、ロック部材14の押上げ部21がプリンタカバー9の係合部18によって押し下げられるので、連動回転部17を回転させてロック部20をプリンタカバー9の係合部18に係合させることができ、これにより操作部材13を操作することなく、プリンタカバー9を簡単に且つ確実にロックして閉じることができるので、プリンタカバー9の閉操作性が良い。
このように、この携帯情報端末機では、スライド蓋23が記録紙排出口22を塞いだ際に、防水パッキン28をスライド蓋23と機器ケース1との間に挟み付けて圧接させることができるので、雨水などの水滴がスライド蓋23に付着しても、その付着した水滴がスライド蓋23の下面側に回り込んで記録紙排出口22から浸入するのを確実に防ぐことができる。
また、この携帯情報端末機では、スライド蓋23がスライドして記録紙排出口22を塞ぐ際に、スライド蓋23に設けられた防水パッキン28をガイド突起部30によってプリンタカバー9に接触させずに、スライド蓋23をスライドさせることができるので、スライド蓋23のスライド動作によって防水パッキン28が摩耗するのを防ぐことができ、これにより防水パッキン28の耐久性を向上させることができる。
なお、上述した実施形態では、検出部37が磁気センサーである場合について述べたが、これに限らず、例えば検出部として、発光素子および受光素子を有する光学センサーや、操作子の押圧操作によってオン・オフする押釦スイッチを用いても良い。
また、上述した実施形態では、防水パッキン28をスライド蓋23に設けた場合について述べたが、これに限らず、例えば記録紙排出口22の周囲に位置する上部ケース2の箇所に防水パッキン28を設けた構成であっても良い。この場合には、スライド蓋23が記録紙排出口22を覆って塞いだ際に、スライド蓋23が防水パッキン28を圧接するように構成すれば良い。
また、上述した実施形態では、スライド蓋23をプリンタカバー9にスライド可能に設けた場合について述べたが、これに限らず、スライド蓋23を機器ケース1の上部ケース2の上面にスライド可能に設けても良い。この場合にも、上部ケース2の上面に蓋収納凹部24を設け、この蓋収納凹部24内にスライド可能に設ければ良い。
さらに、上述した実施形態では、携帯情報端末機に適用した場合について述べたが、必ずしも携帯情報端末機に適用する必要はなく、例えば小型電子式計算機などのプリンタを備えた電子機器に広く適用することができる。
以上、この発明の一実施形態について説明したが、この発明は、これに限られるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲を含むものである。
以下に、本願の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
(付記)
請求項1に記載の発明は、機器ケースに対してスライド可能に取り付けられ、且つ前記機器ケースに設けられた記録紙排出口を開閉可能に塞ぐスライド蓋と、このスライド蓋と前記記録紙排出口の周囲に位置する箇所の前記機器ケースとの一方に設けられ、前記スライド蓋が前記記録紙排出口を塞いだ際に、前記記録紙排出口を囲んで前記スライド蓋と前記機器ケースとの間に配置される防水パッキンと、前記スライド蓋のスライド動作中のときに前記防水パッキンが対面する前記スライド蓋と前記機器ケースとの他方に前記防水パッキンを接触させず、前記スライド蓋が前記記録紙排出口を塞いでスライド動作が終了した際に前記防水パッキンを前記スライド蓋と前記機器ケースとの間に挟み付けるガイド部材とを備えていることを特徴とする記録紙排出口の防滴構造である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の記録紙排出口の防滴構造において、前記記録紙排出口の縁部に位置する前記機器ケースの箇所には、押え突起部が前記スライド蓋に向けて突出して設けられており、前記スライド蓋には、前記記録紙排出口を前記スライド蓋が塞いでスライド動作が終了する際に、前記押え突起部によって前記機器ケースに向けて押し付けられる係合突起部が設けられていることを特徴とする記録紙排出口の防滴構造である。
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の記録紙排出口の防滴構造において、前記防水パッキンは前記スライド蓋に設けられて前記機器ケースに対してスライド可能に対面していることを特徴とする記録紙排出口の防滴構造である。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜請求項3のいずれかに記載の記録紙排出口の防滴構造において、前記機器ケースには、記録紙を収納する記録紙収納部が設けられていると共に、この記録紙収納部を開閉可能に覆うプリンタカバーが設けられており、前記スライド蓋は前記プリンタカバーにスライド可能に取り付けられていることを特徴とする記録紙排出口の防滴構造である。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の記録紙排出口の防滴構造において、前記プリンタカバーには、前記スライド蓋がスライド可能に配置する蓋収納凹部が設けられていることを特徴とする記録紙排出口の防滴構造である。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜請求項5に記載の記録紙排出口の防滴構造において、前記ガイド部材は、前記スライド蓋の下面に設けられたガイド突起部と、前記スライド蓋がスライドする前記機器ケース側に設けられて前記ガイド突起部を押し上げながらガイドするガイドレール部とを備えていることを特徴とする記録紙排出口の防滴構造である。
請求項7に記載の発明は、請求項1〜請求項6に記載の記録紙排出口の防滴構造において、前記スライド蓋がスライドして前記記録紙排出口を開放した際に、印字を可能にするための検出信号を出力する検出部を備えていることを特徴とする記録紙排出口の防滴構造である。
請求項8に記載の発明は、請求項1〜請求項7に記載の記録紙排出口の防滴構造において、前記スライド蓋がスライドして前記記録紙排出口を塞いだ際に前記スライド蓋の閉位置を規制し、且つ前記スライド蓋がスライドして前記記録紙排出口を開放した際に前記スライド蓋の開位置を規制する蓋位置規制部材を備えていることを特徴とする記録紙排出口の防滴構造である。
請求項9に記載の発明は、請求項1に記載された記録紙排出口の防滴構造を備えていることを特徴とする電子機器である。
1 機器ケース
2 上部ケース
3 下部ケース
6 プリンタ部
7 記録紙収納部
8 印字ヘッド
9 プリンタカバー
9a 防水パッキン
11 蓋開閉装置
22 記録紙排出口
22a 圧接部
23 スライド蓋
24 蓋収納凹部
25 蓋取付部材
26 ガイド孔
27 ガイドボス部
28 防水パッキン
30 ガイド突起部
31 ガイドレール部
32 押え突起部
33 係合突起部
34 蓋位置規制部材
35a、35b 第1、第2の各位置規制部
36 弾性突起部
37 検出部
38 磁石
この発明は、携帯情報端末機や小型電子式計算機などの電子機器に関する。
この発明が解決しようとする課題は、記録紙排出口から水滴が浸入するのを防ぐことができると共に、耐久性に優れた電子機器を提供することである。
この発明は、機器ケースに対してスライド可能に取り付けられ、且つ前記機器ケースに設けられた記録紙排出口を開閉可能に塞ぐスライド蓋と、このスライド蓋と前記記録紙排出口の周囲に位置する箇所の前記機器ケースとの一方に設けられ、前記スライド蓋が前記記録紙排出口を塞いだ際に、前記記録紙排出口を囲んで前記スライド蓋と前記機器ケースとの間に配置される防水パッキンと、前記スライド蓋のスライド動作中のときに前記防水パッキンが対面する前記スライド蓋と前記機器ケースとの他方に前記防水パッキンを接触させず、前記スライド蓋が前記記録紙排出口を塞いでスライド動作が終了した際に前記防水パッキンを前記スライド蓋と前記機器ケースとの間に挟み付けるガイド部材と、を備えていることを特徴とする電子機器である。

Claims (9)

  1. 機器ケースに対してスライド可能に取り付けられ、且つ前記機器ケースに設けられた記録紙排出口を開閉可能に塞ぐスライド蓋と、
    このスライド蓋と前記記録紙排出口の周囲に位置する箇所の前記機器ケースとの一方に設けられ、前記スライド蓋が前記記録紙排出口を塞いだ際に、前記記録紙排出口を囲んで前記スライド蓋と前記機器ケースとの間に配置される防水パッキンと、
    前記スライド蓋のスライド動作中のときに前記防水パッキンが対面する前記スライド蓋と前記機器ケースとの他方に前記防水パッキンを接触させず、前記スライド蓋が前記記録紙排出口を塞いでスライド動作が終了した際に前記防水パッキンを前記スライド蓋と前記機器ケースとの間に挟み付けるガイド部材と
    を備えていることを特徴とする記録紙排出口の防滴構造。
  2. 請求項1に記載の記録紙排出口の防滴構造において、前記記録紙排出口の縁部に位置する前記機器ケースの箇所には、押え突起部が前記スライド蓋に向けて突出して設けられており、前記スライド蓋には、前記記録紙排出口を前記スライド蓋が塞いでスライド動作が終了する際に、前記押え突起部によって前記機器ケースに向けて押し付けられる係合突起部が設けられていることを特徴とする記録紙排出口の防滴構造。
  3. 請求項1または請求項2に記載の記録紙排出口の防滴構造において、前記防水パッキンは前記スライド蓋に設けられて前記機器ケースに対してスライド可能に対面していることを特徴とする記録紙排出口の防滴構造。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれかに記載の記録紙排出口の防滴構造において、前記機器ケースには、記録紙を収納する記録紙収納部が設けられていると共に、この記録紙収納部を開閉可能に覆うプリンタカバーが設けられており、前記スライド蓋は前記プリンタカバーにスライド可能に取り付けられていることを特徴とする記録紙排出口の防滴構造。
  5. 請求項4に記載の記録紙排出口の防滴構造において、前記プリンタカバーには、前記スライド蓋がスライド可能に配置する蓋収納凹部が設けられていることを特徴とする記録紙排出口の防滴構造。
  6. 請求項1〜請求項5に記載の記録紙排出口の防滴構造において、前記ガイド部材は、前記スライド蓋の下面に設けられたガイド突起部と、前記スライド蓋がスライドする前記機器ケース側に設けられて前記ガイド突起部を押し上げながらガイドするガイドレール部とを備えていることを特徴とする記録紙排出口の防滴構造。
  7. 請求項1〜請求項6に記載の記録紙排出口の防滴構造において、前記スライド蓋がスライドして前記記録紙排出口を開放した際に、印字を可能にするための検出信号を出力する検出部を備えていることを特徴とする記録紙排出口の防滴構造。
  8. 請求項1〜請求項7に記載の記録紙排出口の防滴構造において、前記スライド蓋がスライドして前記記録紙排出口を塞いだ際に前記スライド蓋の閉位置を規制し、且つ前記スライド蓋がスライドして前記記録紙排出口を開放した際に前記スライド蓋の開位置を規制する蓋位置規制部材を備えていることを特徴とする記録紙排出口の防滴構造。
  9. 請求項1に記載された記録紙排出口の防滴構造を備えていることを特徴とする電子機器。
JP2012017744A 2012-01-31 2012-01-31 電子機器 Active JP5548961B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012017744A JP5548961B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 電子機器
US13/752,506 US8835777B2 (en) 2012-01-31 2013-01-29 Electronic device
EP13153244.2A EP2624097B1 (en) 2012-01-31 2013-01-30 Electronic device
CN201310065955.0A CN103223783B (zh) 2012-01-31 2013-01-31 具有打印机的便携型电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012017744A JP5548961B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013157499A true JP2013157499A (ja) 2013-08-15
JP5548961B2 JP5548961B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=47826838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012017744A Active JP5548961B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8835777B2 (ja)
EP (1) EP2624097B1 (ja)
JP (1) JP5548961B2 (ja)
CN (1) CN103223783B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104118221A (zh) * 2013-11-01 2014-10-29 哈尔滨讯通恒达科技开发有限公司 便携式打印机
CN105015196A (zh) * 2015-07-31 2015-11-04 苏州佳世达光电有限公司 打印机
CN109714915A (zh) * 2017-10-25 2019-05-03 杭州疆域创新医疗科技有限公司 开合结构及具有该开合结构的电子装置
CN109747277B (zh) * 2019-02-18 2024-05-07 新会江裕信息产业有限公司 一种隐藏式开盖票据打印机

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08130382A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Nec Corp 電子機器筐体
JPH091901A (ja) * 1995-06-20 1997-01-07 Canon Inc データ出力端末装置およびその制御方法
JPH1058759A (ja) * 1996-08-16 1998-03-03 Nec Shizuoka Ltd 携帯発注端末機
JP2007157779A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Fujitsu Ltd パッキンおよび電子装置
JP2007210133A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Fujitsu Component Ltd プリンタ付き機器

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4331258A (en) * 1981-03-05 1982-05-25 Raychem Corporation Sealing cover for an hermetically sealed container
JPH0773221B2 (ja) * 1993-03-29 1995-08-02 日本電気株式会社 防水型無線通信機用筐体
US7073717B1 (en) * 1999-08-27 2006-07-11 Paxar Americas, Inc. Portable printer and data entry device connected thereto assembly
US7563991B2 (en) * 2005-06-08 2009-07-21 Terahop Networks, Inc. All weather housing assembly for electronic components
AUPS048902A0 (en) * 2002-02-13 2002-03-07 Silverbrook Research Pty. Ltd. Methods and systems (ap49)
JP4387651B2 (ja) * 2002-10-07 2009-12-16 キヤノン株式会社 記録装置
US7287850B2 (en) * 2004-01-22 2007-10-30 Casio Computer Co., Ltd. Portable electronic apparatus
TWM259359U (en) * 2004-06-18 2005-03-11 High Tech Comp Corp Dust-proof mechanism
JP4570973B2 (ja) * 2005-01-31 2010-10-27 セイコーインスツル株式会社 記録部を有する装置の防水カバー
JP2007160771A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Seiko Instruments Inc 記録装置および記録装置用の防水構造
CN101615821B (zh) * 2008-06-23 2011-12-07 深圳富泰宏精密工业有限公司 连接器盖体结构及具该盖体结构的电子装置
CN101905571A (zh) * 2009-06-08 2010-12-08 深圳市博思得科技发展有限公司 带有手动切刀的便携式条码标签打印机
CN101908689B (zh) * 2009-06-08 2012-11-21 深圳富泰宏精密工业有限公司 连接器盖体结构及具该盖体结构的电子装置
CN101990381A (zh) * 2009-08-04 2011-03-23 深圳富泰宏精密工业有限公司 保护机构及使用该保护机构的电子装置
JP5633921B2 (ja) * 2010-02-01 2014-12-03 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 スライド蓋の防水装置、及び電子機器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08130382A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Nec Corp 電子機器筐体
JPH091901A (ja) * 1995-06-20 1997-01-07 Canon Inc データ出力端末装置およびその制御方法
JPH1058759A (ja) * 1996-08-16 1998-03-03 Nec Shizuoka Ltd 携帯発注端末機
JP2007157779A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Fujitsu Ltd パッキンおよび電子装置
JP2007210133A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Fujitsu Component Ltd プリンタ付き機器

Also Published As

Publication number Publication date
US8835777B2 (en) 2014-09-16
EP2624097A3 (en) 2016-03-02
EP2624097A2 (en) 2013-08-07
CN103223783A (zh) 2013-07-31
EP2624097B1 (en) 2018-08-15
CN103223783B (zh) 2015-03-25
JP5548961B2 (ja) 2014-07-16
US20130192889A1 (en) 2013-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9244507B2 (en) Electronic device
JP5548961B2 (ja) 電子機器
JPH06119082A (ja) 情報処理装置
JP5915886B2 (ja) 携帯情報端末
JP5962953B2 (ja) 防滴構造および電子機器
US9363906B2 (en) Electronic device
US9475299B2 (en) Tape printer
JP4826972B2 (ja) 収納部用カバー装置
JP3762590B2 (ja) バッテリーカバーの開閉機構
JP5662058B2 (ja) 携帯情報端末
JP2016201553A (ja) 防滴構造および電子機器
JP5962415B2 (ja) メディアスロットの開閉扉
TWI410204B (zh) Mobile terminal device
JP2012018771A (ja) 電子機器
JP5842159B2 (ja) プリンタ付き端末装置
JP4401273B2 (ja) 電子機器のフィルタ着脱構造
JP2014204188A (ja) 電子機器
JP2014220258A (ja) 電子機器
JP4888540B2 (ja) カバー部材のロック構造、及び電子機器
TWM527820U (zh) 開啟印表機蓋體之連動裝置改良結構
JP2012018772A (ja) 電子機器
JP2000208959A (ja) 蓋開閉装置
JP2012253268A (ja) 電子機器
JP2010196424A (ja) 扉用ロックハンドル
KR20150118390A (ko) 사진인화용 케이스

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5548961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150