JP2013157496A - 発光素子およびその製造方法、並びに発光装置 - Google Patents

発光素子およびその製造方法、並びに発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013157496A
JP2013157496A JP2012017660A JP2012017660A JP2013157496A JP 2013157496 A JP2013157496 A JP 2013157496A JP 2012017660 A JP2012017660 A JP 2012017660A JP 2012017660 A JP2012017660 A JP 2012017660A JP 2013157496 A JP2013157496 A JP 2013157496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
layer
light
semiconductor layer
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012017660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013157496A5 (ja
Inventor
Hidekazu Aoyanagi
秀和 青柳
Takahiko Kawasaki
孝彦 河崎
Harunori Shiomi
治典 塩見
Katsutoshi Ito
勝利 伊藤
Makoto Nakajima
真 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2012017660A priority Critical patent/JP2013157496A/ja
Priority to US13/743,275 priority patent/US8987763B2/en
Priority to CN2013100260358A priority patent/CN103227260A/zh
Publication of JP2013157496A publication Critical patent/JP2013157496A/ja
Publication of JP2013157496A5 publication Critical patent/JP2013157496A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/385Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape the electrode extending at least partially onto a side surface of the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】より高い強度および発光効率を有する発光素子およびその製造方法、並びに発光装置を提供する。
【解決手段】第1導電型半導体層、発光層および第2導電型半導体層をこの順に有する積層体と、前記第2導電型半導体層の少なくとも周縁に接して設けられたコンタクト層と、前記第1導電型半導体層に電気的に接続された第1電極と、前記第1導電型半導体層側に設けられた第2電極と、
前記第2電極および前記コンタクト層を電気的に接続する配線とを備えた発光素子。
【選択図】図1

Description

本技術は、例えば、面発光型のLED(Light Emitting Diode)に好適な発光素子およびその製造方法、並びに発光装置に関する。
LED等の発光素子は近年、液晶表示装置のバックライト、照明装置および表示装置等に用いられている。このような発光素子は、n型クラッド層、発光層およびp型クラッド層の積層構造を有しており、n型クラッド層側(例えば下側)、p型クラッド層側(例えば上側)にそれぞれ配置された電極間に電圧を印加して光を取り出すものである。所謂、面発光型の発光素子では、この電圧印加により、n型クラッド層側あるいはp型クラッド層側から光が取り出される。
ところでこのような発光素子では、実装の容易化、簡略化および高密度化を実現するため、フリップチップタイプの実装方法が望まれている。フリップチップ実装を行うためには、一対の電極を上下どちらか一方の側に集約することが必要となる。例えば特許文献1では、半導体層に段差を設けることにより一部を露出させ、この半導体層の露出部に電極を配置している。これにより一対の電極が同じ側(例えば、下側)に集約される。
特開2004−158872号公報
しかしながら、このように半導体層に露出部を設けると発光素子が破損し易くなる。また、露出部は非発光領域となるため、実装面積に対しての有効発光面積の比が小さくなり、発光効率が低下するという問題が生じていた。
本技術はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、フリップチップ実装が可能であり、強度および発光効率の点でより優れた発光素子およびその製造方法、並びに発光装置を提供することにある。
本技術の発光素子は、第1導電型半導体層、発光層および第2導電型半導体層をこの順に有する積層体と、第2導電型半導体層の少なくとも周縁に接して設けられたコンタクト層と、第1導電型半導体層に電気的に接続された第1電極と、第1導電型半導体層側に設けられた第2電極と、
第2電極およびコンタクト層を電気的に接続する配線とを備えたものである。
本技術の発光装置は、上記発光素子を備えたものである。
本技術の発光素子または発光装置では、配線により第1導電型半導体層側の第2電極と第2導電型半導体層側のコンタクト層とが電気的に接続される。即ち、半導体層(第1導電型半導体層、発光層、第2導電型半導体層およびコンタクト層)に露出部を形成せずに、第2電極を第1導電型半導体層側に配置することができる。
本技術の発光素子の製造方法は、上記発光素子の製造方法であり、第1導電型半導体層、発光層および第2導電型半導体層をこの順に有する積層体と共に第2導電型半導体層の少なくとも周縁にコンタクト層を形成する工程と、第1導電型半導体層側に第1電極を形成する工程と、第1導電型半導体層側に第2電極を形成すると共に第2電極とコンタクト層とを配線により電気的に接続する工程とを含むものである。
本技術の発光素子およびその製造方法、並びに発光装置によれば、第1導電型半導体層側に第2電極を設け、この第2電極と第2導電型半導体層側のコンタクト層とを配線により接続させるようにしたので、半導体層に露出部を設けることなく、第1電極および第2電極を共に第1導電型半導体層側に配置することができる。よって、破損および有効発光面積の低下を防ぎ、より高い強度および発光効率を得ることが可能となる。
本開示の一実施の形態に係る発光素子の構成を表す図である。 図1に示した発光層で発生した光の反射について説明するための図である。 図1に示した発光素子の製造方法を工程順に表す断面図である。 図3に続く工程を表す断面図である。 図4に続く工程を表す断面図である。 図1に示した発光素子の光取り出しについて説明するための図である。 比較例に係る発光素子の構成を表す図である。 変形例に係る発光素子の構成を表す断面図である。 図8に示した発光素子の製造方法を工程順に表す断面図である。 図9に続く工程を表す断面図である。 図10に続く工程を表す断面図である。 図1および図8に示した発光素子を適用した発光装置の構成を表す図である。 図12に示した発光装置の適用例1の外観を表す斜視図である。 適用例2の外観を表す斜視図である。 適用例3の外観を表す斜視図である。 適用例4の外観を表す斜視図である。
以下、本技術の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.実施の形態
コンタクト層が第2導電型半導体層の周縁のみに接して設けられた例
2.変形例
コンタクト層が第2導電型半導体層の外側に庇部を有する例
〔実施の形態〕
図1は本開示の一実施の形態に係る発光素子(発光素子1)の断面構成を表したものである。発光素子1は例えば四角柱状の積層体10を含み、この積層体10の上面に光取り出し面1Aを有する面発光型の発光素子である。積層体10の側面は絶縁膜31を間にしてp側配線42W(配線)に覆われており、積層体10の下面側にn側電極41(第1電極)およびp側電極42(第2電極)が配置されている。
積層体10はLEDであり、n型クラッド層11(第1導電型半導体層)、発光層12、p型クラッド層13(第2導電型半導体層)をこの順に有している。発光素子1では、発光層12でこのバンドギャップに相当する波長の光が発生し、p型クラッド層13の上面(発光層12との対向面と反対側の面)からこの光が取り出される(光取り出し面1A)。n型クラッド層11は、例えば厚み(Z軸方向)1000nm〜2000nm、キャリア濃度1×1018cm3程度のn型(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pからなる。発光層12は厚み3nm〜10nmのInGaPからなる井戸層と厚み10nm〜100nmの(Al0.6Ga0.40.5In0.5Pからなる障壁層とを10QW交互に積層してなる量子井戸構造を有している。p型クラッド層13は例えば厚み300nm〜1000nm、キャリア濃度1×1017〜1×1018cm3のp型(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pからなる。積層体10は例えば平面視で1辺が約10μm〜5mmの正方形である。積層体10に、上記の他、一般的なもしくは独自の発光効率を向上させるための構造を設けるようにしてもよい。
n型クラッド層11の下面(発光層12との対向面と反対側の面)側の一部にn側電極41が設けられており、このn側電極41とn型クラッド層11との間にはn側コンタクト層21が介在している。n側電極41はこのn側コンタクト層21を介してn型クラッド層11に電気的に接続され、p側電極42と共に半導体層(n型クラッド層11、発光層12およびp型クラッド層13)に電流を注入するものである。n側電極41は、例えばn型クラッド層11側から金(Au)とゲルマニウム(Ge)との合金(AuGe)、ニッケル(Ni)および金がこの順に積層されたものからなる(AuGe/Ni/Au)。n側コンタクト層21は、その厚みD21が例えば100nm〜1μmであり、n型GaAsにより構成されている。この厚みD21は、絶縁膜31の厚みD31B(後述)と同じであってもよく、異なっていてもよい。
p側電極42はn側電極41と共にn型クラッド層11の下面側の一部(図1 右端部)に設けられており、n型クラッド層11とp側電極42との間には絶縁膜31が存在している。このように、p側電極42をn側電極41と同じ側(下側)に配置することにより、発光素子1をフリップチップ実装することが可能となる。本実施の形態では、このp側電極42がp側配線42Wを介してp型クラッド層13に電気的に接続されている。詳細は後述するが、これにより半導体層に露出部を設けることなく、p側電極42がn側電極41と同じ側に配置され、簡便かつ容易な実装、例えばフリップチップ実装が可能となる。p側電極42は例えば、n型クラッド層11側からチタン(Ti)、白金(Pt)および金の積層構造を有している(Ti/Pt/Au)。
p側配線42Wとp型クラッド層13とはp側コンタクト層22(コンタクト層)を介して電気的に接続されている。このp側コンタクト層22は例えば厚み(Z軸方向)100nm〜1μmのp型GaAs,p型GaPまたはp型AlGaAsからなり、p型クラッド層13の上面の周縁部分に接して設けられている。p側コンタクト層22の幅(X軸方向)は例えば100nm〜10μmである。ここでは、p側コンタクト層22はp型クラッド層13の周縁のみに設けられているため、光取り出し面1Aとなるp型クラッド層13の上面の中央部は広く露出される。また、p型クラッド層13(積層体10)の外側にもp側コンタクト層22は存在していない。即ち、p側コンタクト層22を設ける領域を最小限に抑えることにより、p側コンタクト層22の光吸収を防ぎ、光取り出し効率を向上させることができる。p側コンタクト層22が透明材料により構成される場合には、p側コンタクト層22がp型クラッド層13の上面全面に設けられていてもよい。
p側配線42Wは、p側コンタクト層22とp側電極42とを電気的に接続するものである。このp側配線42Wはn型クラッド層11の下面側のp側電極42と一体化すると共に積層体10の側面に延在し、更に、p側コンタクト層22の上面を覆ってこれに接している。即ち、p側配線42Wは積層体10の側面から上面の周縁にかけて設けられている。ここでは、p側配線42Wがp側コンタクト層22の上面を覆っているため、p側コンタクト層22の幅を変えることによりp側配線42Wとp側コンタクト層22との接触面積を調整して、発光素子1の駆動電圧を下げることが可能となる。p側配線42Wは例えば、p側電極42と同様の材料により構成されている。p側電極42との電気的な接続を確保することができれば、異なる材料により構成するようにしてもよい。
絶縁膜31はp側配線42Wとn型クラッド層11との間の絶縁性を確保するためのものであり、p側配線42Wと積層体10との間に設けられている。絶縁膜31は透明絶縁材料、例えばSiO2,SiNまたはAl23等からなる。
p側配線42Wは上述のように積層体10の上下に延在してp側電極42とp側コンタクト層22とを接続するものである。即ち発光素子1では、絶縁膜31およびp側配線42Wが積層体10の側面の少なくとも一部に設けられていればよい。積層体10の側面の一部にp側配線42Wを配置すると、構造上のレイアウトの自由度が増す。また、p側配線42Wの形成面積を小さくするにつれ、絶縁膜31を通した静電気破壊が生じにくくなり、その発生確率を抑えることができる。一方、p側配線42Wおよび絶縁膜31が積層体10の側面全面を覆うと、以下のような効果を得ることができる。
図2(A),図2(B)に示したように、発光層12で発生した光は、積層体10と絶縁膜31との界面(積層体10/絶縁膜31)および絶縁膜31とp側配線42Wまたはp側電極42との界面(絶縁膜31/p側配線42Wまたは絶縁膜31/p側電極42)で反射される。これら2つの界面で反射された光同士は、以下の式(1)を満たすとき、干渉効果により互いに強め合う。即ち、絶縁膜31が積層体10の側面全面を覆い、その厚みD31が式(1)を満たすとき発光素子1の発光効率はより向上する。なお、式(1)中、λは発光層13で発生した光の波長、θ31は発光層12で発生した光の絶縁膜31への入射角、D31は絶縁膜31の厚み、n31は絶縁膜31の屈折率、mは0以上の整数をそれぞれ表している。

2D31×cosθ31=(m+1/2)×λ/n31 (1)
また、絶縁膜31の厚みD31のうち、積層体10とp側電極42との間の厚みをD31B、積層体10とp側配線42Wとの間の厚みをD31Sとし、D31B,D31Sそれぞれが以下の式(2),(3)を満たすようにしてもよい。厚みD31Bと厚みD31Sとは互いに同じであってもよく、異なっていてもよい。なお、式(2)中、θ31Bは発光層13で発生した光の絶縁膜31およびp側電極42への入射角、m1は0以上の整数をそれぞれ表し、式(3)中、θ31Sは発光層13で発生した光の絶縁膜31およびp側配線42Wへの入射角、m2は0以上の整数をそれぞれ表している。

2D31B×cosθ31B=(m1+1/2)×λ/n31 (2)
2D31S×cosθ31S=(m2+1/2)×λ/n31 (3)
この発光素子1は、例えば次のようにして製造することができる。
まず、例えばGaAsからなる基板14上に、p型GaAs,p型GaPまたはp型AlGaAsからなるp側コンタクト層22、p型(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pからなるp型クラッド層13、InGaPと(Al0.6Ga0.40.5In0.5Pとの積層構造を有する発光層12、n型(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pからなるn型クラッド層11およびn型GaAsからなるn側コンタクト層21をこの順にMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)またはMBE(Molecular Beam Epitaxy)法等を用いて成膜する(図3(A))。発光層12のInGaPのIn組成は出射光が所望の波長となるように調整しておく。次いで、n側コンタクト層21からp側コンタクト層22までドライエッチングまたはウェットエッチング等を行い、所望の形状に成形する(図3(B))。これにより積層体10が形成される。
続いて、図3(C)に示したように、n側コンタクト層21のみをエッチングする。これによりn側コンタクト層21が積層体10の上面(図1 下面)の一部に形成される。エッチングはドライエッチングまたはウェットエッチングのどちらを用いるようにしてもよい。次いで、図4(A)に示したように、n側コンタクト層21上にn側電極41を形成する。n側電極41はn側コンタクト層21と互いに同一の平面形状を有し、また、これに接するようにして形成する。図3(C)と図4(A)との順序を逆、即ち、n側電極41を形成した後n側コンタクト層21をエッチングするようにしてもよい。
次いで、積層体10の上面および側面とp側コンタクト層22の側面とを覆うように絶縁膜31を形成する(図4(B))。このとき、絶縁膜31にn側電極41を露出させるための開口を設ける。
続いて、図4(C)に示したように、絶縁膜31を間にして積層体10の側面にp側配線42W−1、n型クラッド層11の上面(図1 下面)にp側電極42をそれぞれ形成する。p側配線42W−1は後述のp側配線42W−2と共にp側配線42Wを構成するものである。p側配線42W−1およびp側電極42は例えば同一材料により連続して形成する。p側配線42W−1とp側電極42とは互いの電気的な導通を確保することができれば、異なる材料により形成するようにしてもよい。
続いて、基板14を除去した後(図5(A))、図5(B)に示したように、p側配線42W−2を形成する。このp側配線42W−2はp側配線42W−1に接続し、かつp側コンタクト層22の下面(図1 上面)の周縁を覆うよう形成する。これによりp側配線42Wが形成される。次いで、図5(C)に示したように、p側配線42W−2で覆われた部分以外のp側コンタクト層22をドライエッチングまたはウェットエッチングにより除去する。これにより、p型クラッド層13に光取り出し面1Aが形成される。p側コンタクト層22が発光層12で発生した波長の光を透過させる構成材料、例えばGaPあるいはAlGaAsからなる場合にはこのp側コンタクト層22のエッチングの工程を省略するようにしてもよい。p側コンタクト層22をエッチングした後、p側配線42W−2を形成するようにしてもよい。以上の工程により、図1に示した発光素子1が完成する。この発光素子1はこのように、既存の生産設備や構成材料を大幅に変更することなく製造でき、また、実装の容易化、簡略化および高密度化の点で有利なフリップチップ実装が可能である。
この発光素子1では、n側電極41とp側電極42との間に所定の電圧が印加されると、n型クラッド11側から電子が、p型クラッド層13側から正孔が発光層12にそれぞれ注入される。この発光層12に注入された電子と正孔とが再結合することにより光子(光L)が発生し、光取り出し面1Aから取り出される(図6)。ここではp側配線42Wが設けられているので、半導体層に露出部を形成することなくp側電極42をn型クラッド11側に配置することができる。以下、これについて詳細に説明する。
図7(A)は比較例1に係る発光素子100の断面構成を表したものである。この発光素子100では、n側電極41がn型クラッド11層(下)側、p側電極142がp型クラッド層13(上)側にそれぞれ配置されている。即ち、n側電極41とp側電極142とが上下互いに異なる側に設けられているので、フリップチップ実装を行うことができない。また、発光素子100はp型クラッド層13の光取り出し面100Aにp側電極142を有しているため、発光素子100から取り出される光(光L1)は発光層12で発生した光のうちその一部(光L2)がp側電極142やp側電極142に接続された配線142Wに吸収されたものとなる。即ち、p側電極142および配線142Wにより光の取り出し効率が低下する。
一方、比較例2(図7(B))に係る発光素子101では、p側コンタクト層122の露出部122Aにp側電極242を設けることにより、n側電極41およびp側電極242を共に下側に配置している。露出部122Aは、保持基板23に支持されたp側コンタクト層122の一部を積層体10から拡幅させた部分である。この発光素子100ではフリップチップ実装が可能となるが、積層体10とp側コンタクト層122との間に段差が形成されるため、この部分で機械的強度が低下し、破損が生じ易い。特に、発光層12がAl,In,Ga,P,Asのうちの少なくとも一つの元素を含む、赤色〜黄緑色系の発光素子(例えば、発光波長550〜750nm)では、p側コンタクト層122が脆く、破損が生じ易い(例えば、Impurity effects on the mechanical behavior of GaAs crystals .,J.Appl.Phys.,71,4249(1992)参照)。また、露出部122Aは非発光領域となるため、発光素子101の実装面積に対する有効発光面積の比が小さくなる。
更に、p側コンタクト層122や保持基板23に、発光層12で発生した光(光L3)に対して透明な材料を用いることができない場合、発光層12で発生した光L3がこれらに吸収され、取り出される光(光L3’)の光量が減少する。例えば、上記のような赤色〜黄緑色系の発光素子ではp側コンタクト層122や保持基板23を透明材料により構成することが困難となっている(例えば、On an AlGaInp-Based Light-Emitting Diode with an ITO Direct Ohmic Contact Structure. IEEE Electron device letters vol 30-4 April 2009、Increasing the Extraction Efficiency of AlGaInP LEDs via n-Side Surface Roughening. IEEE photonics technology letters vol 17-11 Nov 2005参照)。
これに対し、発光素子1ではp側配線42Wを介してp側電極42をp側コンタクト層22に電気的に接続しているため、半導体層に露出部を設けることなく、p側電極42をn型クラッド11層(図1 下)側に配置することができる。よって、強度を維持したままフリップチップ実装を行うことができる。また、有効発光面積の比が小さくなることもない。更に、光取り出し面1Aにはp側電極42が存在せず、これによる光取り出し効率の低下が生じる虞がない。加えて、p側コンタクト層22はp型クラッド層の周縁のみに設けられているため、p側コンタクト層22が透明材料により構成できない場合にもこの光吸収による光量の低下を抑えることができる。
以上、本実施の形態では、p側配線42Wを設けるようにしたので、半導体層に露出部を形成することなく、p側電極42をn型クラッド11層側に配置することができる。よって、強度および発光効率を向上させることが可能となる。
また、式(1)を満たして絶縁膜31およびp側配線42Wを積層体10の側面全面に設けることにより、発光効率をより向上させることが可能となる。
以下、本技術の変形例について説明するが、上記実施の形態と共通の構成要素については同一符号を付してその説明は省略する。
〔変形例〕
図8は、上記実施の形態の変形例に係る発光素子2の断面構成を表したものである。この発光素子2は、p側コンタクト層22が庇部22Eを有している点で、上記実施の形態の発光素子1と異なるものである。その点を除き、発光素子2は上記実施の形態の発光素子1と同様の構成を有し、その作用および効果も同様である。
庇部22Eは、p側コンタクト層22のうち積層体10(p型クラッド層13)の外側に張り出した部分である。発光素子2では、この庇部22Eが絶縁膜31およびp側配線42Wに支持されている。庇部22Eの幅W(X軸方向)は、絶縁膜31の厚みD31Sおよびp側配線42Wの厚みD42Wの和に実質的に等しくなっている(W=D31S+D42W)。幅Wは積層体10のサイズにより異なり、例えば約100nm〜10μmである。なお、実質的に等しいとは、製造上の誤差を含むものであり、庇部22Eが絶縁膜31およびp側配線42Wで十分支持されていればよい。
このような発光素子2では、p側配線42Wとコンタクト層22との接触面Sが小さくなるため(例えば、S=D42W×L42W、L42Wはp側配線42W(積層体10)の外周長)駆動電圧が上昇することが懸念される。しかしながら、以下の理由により駆動電圧の上昇が大きく問題になることはない。
例えば、一般的に約300μm□程度のサイズの発光素子では直径80μm(φ=80μm)程度のp側電極が設けられている。この場合の電極面積A(A=402×π)から計算される電圧降下は約0.008Vである。一方、発光素子2では、p側配線42Wの厚みD42Wを3μm、外周長L42Wを(300×4)μmとした場合、S=3×(300×4)であり、電圧降下は約0.01Vと計算される。通常、発光素子の駆動電圧は約2V程度であるから、この発光素子2の電圧降下分はこれに対して十分小さい値であるといえる。
この発光素子2は、例えば以下のようにして製造することができる。
まず、発光素子1と同様にして、基板14上に、p側コンタクト層22、p型クラッド層13、発光層12、n型クラッド層11およびn側コンタクト層21をこの順に成膜する(図3(A))。次いで、図9(A)に示したように、n側コンタクト層21からp型クラッド層13までをエッチングして所望の形状に成形する。このとき、p側コンタクト層22のエッチングは行わない。続いて、n側コンタクト層21のみをエッチングした後(図9(B))、図9(C)に示したように、n側コンタクト層21上にn側電極41を形成する。これにより、積層体10の上面(図8 下面)の一部にn側コンタクト層21およびn側電極41が形成される。
続いて、図10(A)に示したように、積層体10の上面および側面を覆うように絶縁膜31を形成する。このとき、絶縁膜31に開口を設けてn側電極41を露出させておく。
続いて、図10(B)に示したように、絶縁膜31を間にして積層体10の側面にp側配線42W、n型クラッド層11の上面(図8 下面)にp側電極42をそれぞれ形成した後、基板14を除去する(図11(A))。続いて、図11(B)に示したように、例えばフォトリソグラフィおよびエッチングによりp側コンタクト層22をパターニングする。このとき、p側コンタクト層22に庇部22Eを設けるようにしてパターニングする。以上の工程により、図8に示した発光素子2が完成する。発光素子2では、p側配線42W−2を形成する工程(図5(B))が不要となり、工程数を削減することができる。
〔発光装置〕
上記実施の形態および変形例で説明した発光素子1,2は、図12に示したように、発光装置5の光源50として用いることができる。図12(A)は、発光装置5の平面構成、図12(B)は断面構成を表している。この発光装置5は、駆動部51上に複数の光源50が配置されたものである。この光源50で発生した光は、光反射部52により所望の配光特性に調整されて取り出される。発光装置5に配置する光源50(発光素子)は一つであってもよい。
図13は、上記発光装置5が適用される表示装置の外観を表したものである。この表示装置は、例えば、フロントパネル310およびフィルターガラス320を含む映像表示画面部300を有しており、この映像表示画面部300は、上記実施の形態に係る発光装置により構成されている。
図14および図15は、上記発光装置5が適用される照明装置の外観を表したものである。この照明装置は、例えば、基台410に設けられた支柱420に、照明部430を取り付けたものであり、この照明部430が上記発光装置5により構成されている。
図16は、上記発光装置5が適用される室内用の照明装置の外観を表したものである。この照明装置は、例えば、上記発光装置5により構成された照明部440を有している。照明部440は、建造物の天井500Aに適宜の個数および間隔で配置されている。なお、照明部440は、用途に応じて、天井500Aに限らず、壁500Bまたは床(図示せず)など任意の場所に設置することが可能である。この他、上記発光装置5をインジケーター等に適用させることも可能である。
以上、実施の形態および変形例を挙げて本技術を説明したが、本技術は上記実施の形態等に限定されるものではなく、種々変形可能である。例えば、上記実施の形態では、積層体10が四角柱状である場合について説明したが、円柱状であってもよく、あるいは円錐台状等のテーパを有する形状であってもよい。また、p型クラッド層13の表面に凹凸のある絶縁膜を設けてもよい。
更に、上記実施の形態等では、発光層12がAl,In,Ga,P,As系の材料からなる場合(赤色〜黄緑色系発光素子)を例示したが、発光層をAl,In,Ga,Nのうち少なくとも一つを含み、青色〜緑色光を発生する材料(青色系発光素子、例えば発光波長430〜550nm)により構成するようにしてもよい。
加えて、例えば、上記実施の形態等において説明した各部の材料および厚み、または形成方法および形成条件などは限定されるものではなく、他の材料および厚みとしてもよく、または他の形成方法および形成条件としてもよい。例えば、上記実施の形態等で説明した各部の形成順は任意に入れ換えて製造することも可能である。
また、更に、上記実施の形態等では、p型クラッド層13の上面側から光が取り出される場合を例示したが、n型クラッド層11の下面側から光を取り出すようにしてもよい。
なお、本技術は、以下のような構成も可能である。
(1)第1導電型半導体層、発光層および第2導電型半導体層をこの順に有する積層体と、前記第2導電型半導体層の少なくとも周縁に接して設けられたコンタクト層と、前記第1導電型半導体層に電気的に接続された第1電極と、前記第1導電型半導体層側に設けられた第2電極と、前記第2電極および前記コンタクト層を電気的に接続する配線とを備えた発光素子。
(2)前記積層体の側面に前記配線を有する前記(1)記載の発光素子。
(3)前記配線と前記積層体との間に絶縁膜を有する前記(1)または(2)記載の発光素子。
(4)前記第2導電型半導体層の上面に光取り出し面が設けられ、前記第1導電型半導体層の下面側に前記第1電極および前記第2電極を有する前記(1)乃至(3)のうちいずれか1つに記載の発光素子。
(5)前記配線により前記積層体の側面全面が覆われている前記(1)乃至(4)のうちいずれか1つに記載の発光素子。
(6)以下の式(1)を満たす前記(3)乃至(5)のうちいずれか1つに記載の発光素子。
2D31×cosθ31=(m+1/2)×λ/n31 (1)
(D31は前記絶縁膜の厚み、θ31は前記発光層で発生した光の前記絶縁膜への入射角、λは前記発光層で発生した光の波長、n31は前記絶縁膜の屈折率、mは0以上の整数をそれぞれ表す。)
(7)前記第2電極と前記積層体との間にも前記絶縁膜を有し、以下の式(2)を満たす前記(3)乃至(6)のうちいずれか1つに記載の発光素子。
2D31B×cosθ31B=(m1+1/2)×λ/n31 (2)
(D31Bは前記積層体と前記第2電極との間の前記絶縁膜の厚み、θ31Bは前記発光層で発生した光の前記絶縁膜および前記第2電極への入射角、λは前記発光層で発生した光の波長、n31は絶縁膜の屈折率、m1は0以上の整数をそれぞれ表す。)
(8)前記配線は前記積層体の側面の一部に設けられている前記(1)乃至(4)のうちいずれか1つに記載の発光素子。
(9)前記積層体はLED(Light Emitting Diode)である前記(1)乃至(8)のうちいずれか1つに記載の発光素子。
(10)前記発光層はAl,In,Ga,P,Asのうちの少なくとも一つの元素を含み、赤色〜黄緑色光を発生する前記(1)乃至(9)のうちいずれか1つに記載の発光素子。
(11)前記発光層はAl,In,Ga,Nのうちの少なくとも一つの元素を含み、青色〜緑色光を発生する前記(1)乃至(9)のうちいずれか1つに記載の発光素子。
(12)前記コンタクト層は前記第2導電型半導体層の周縁のみに設けられている前記(1)乃至(11)のうちいずれか1つに記載の発光素子。
(13)前記コンタクト層は前記第2導電型半導体層の外側に庇部を有し、前記庇部の幅は、前記配線の厚みおよび前記絶縁膜の厚みの和に等しい前記(3)乃至(11)のうちいずれか1つに記載の発光素子。
(14)発光素子を有し、前記発光素子は、第1導電型半導体層、発光層および第2導電型半導体層をこの順に有する積層体と、前記第2導電型半導体層の少なくとも周縁に接して設けられたコンタクト層と、前記第1導電型半導体層に電気的に接続された第1電極と、前記第1導電型半導体層側に設けられた第2電極と、前記第2電極および前記コンタクト層を電気的に接続する配線とを備えた発光装置。
(15)第1導電型半導体層、発光層および第2導電型半導体層をこの順に有する積層体と共に前記第2導電型半導体層の少なくとも周縁にコンタクト層を形成する工程と、前記第1導電型半導体層側に第1電極を形成する工程と、前記第1導電型半導体層側に第2電極を形成すると共に前記第2電極と前記コンタクト層とを配線により電気的に接続する工程とを含む発光素子の製造方法。
1,2・・・発光素子、1A,2A・・・光取り出し面、10・・・積層体、11・・・n型クラッド層、12・・・発光層、13・・・p型クラッド層、14・・・基板、21・・・n側コンタクト層、22・・・p側コンタクト層、22E・・・庇部、31・・・絶縁膜、41・・・n側電極、42・・・p側電極、42W・・・p側配線。

Claims (15)

  1. 第1導電型半導体層、発光層および第2導電型半導体層をこの順に有する積層体と、
    前記第2導電型半導体層の少なくとも周縁に接して設けられたコンタクト層と、
    前記第1導電型半導体層に電気的に接続された第1電極と、
    前記第1導電型半導体層側に設けられた第2電極と、
    前記第2電極および前記コンタクト層を電気的に接続する配線と
    を備えた発光素子。
  2. 前記積層体の側面に前記配線を有する
    請求項1記載の発光素子。
  3. 前記配線と前記積層体との間に絶縁膜を有する
    請求項2記載の発光素子。
  4. 前記第2導電型半導体層の上面に光取り出し面が設けられ、
    前記第1導電型半導体層の下面側に前記第1電極および前記第2電極を有する
    請求項1記載の発光素子。
  5. 前記配線により前記積層体の側面全面が覆われている
    請求項3記載の発光素子。
  6. 以下の式(1)を満たす
    請求項3記載の発光素子。

    2D31×cosθ31=(m+1/2)×λ/n31 (1)
    (D31は前記絶縁膜の厚み、θ31は前記発光層で発生した光の前記絶縁膜への入射角、λは前記発光層で発生した光の波長、n31は前記絶縁膜の屈折率、mは0以上の整数をそれぞれ表す。)
  7. 前記第2電極と前記積層体との間にも前記絶縁膜を有し、
    以下の式(2)を満たす
    請求項3記載の発光素子。

    2D31B×cosθ31B=(m1+1/2)×λ/n31 (2)
    (D31Bは前記積層体と前記第2電極との間の前記絶縁膜の厚み、θ31Bは前記発光層で発生した光の前記絶縁膜および前記第2電極への入射角、λは前記発光層で発生した光の波長、n31は絶縁膜の屈折率、m1は0以上の整数をそれぞれ表す。)
  8. 前記配線は前記積層体の側面の一部に設けられている
    請求項1記載の発光素子。
  9. 前記積層体はLED(Light Emitting Diode)である
    請求項1記載の発光素子。
  10. 前記発光層はAl,In,Ga,P,Asのうちの少なくとも一つの元素を含み、赤色〜黄緑色光を発生する
    請求項1記載の発光素子。
  11. 前記発光層はAl,In,Ga,Nのうちの少なくとも一つの元素を含み、青色〜緑色光を発生する
    請求項1記載の発光素子。
  12. 前記コンタクト層は前記第2導電型半導体層の周縁のみに設けられている
    請求項1記載の発光素子。
  13. 前記コンタクト層は前記第2導電型半導体層の外側に庇部を有し、
    前記庇部の幅は、前記配線の厚みおよび前記絶縁膜の厚みの和に等しい
    請求項3記載の発光素子。
  14. 発光素子を有し、
    前記発光素子は、
    第1導電型半導体層、発光層および第2導電型半導体層をこの順に有する積層体と、
    前記第2導電型半導体層の少なくとも周縁に接して設けられたコンタクト層と、
    前記第1導電型半導体層に電気的に接続された第1電極と、
    前記第1導電型半導体層側に設けられた第2電極と、
    前記第2電極および前記コンタクト層を電気的に接続する配線とを備えた
    発光装置。
  15. 第1導電型半導体層、発光層および第2導電型半導体層をこの順に有する積層体と共に前記第2導電型半導体層の少なくとも周縁にコンタクト層を形成する工程と、
    前記第1導電型半導体層側に第1電極を形成する工程と、
    前記第1導電型半導体層側に第2電極を形成すると共に前記第2電極と前記コンタクト層とを配線により電気的に接続する工程と
    を含む発光素子の製造方法。
JP2012017660A 2012-01-31 2012-01-31 発光素子およびその製造方法、並びに発光装置 Pending JP2013157496A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012017660A JP2013157496A (ja) 2012-01-31 2012-01-31 発光素子およびその製造方法、並びに発光装置
US13/743,275 US8987763B2 (en) 2012-01-31 2013-01-16 Light emitting device and method of manufacturing the same, and light emitting unit
CN2013100260358A CN103227260A (zh) 2012-01-31 2013-01-23 发光元件、发光元件制造方法和发光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012017660A JP2013157496A (ja) 2012-01-31 2012-01-31 発光素子およびその製造方法、並びに発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013157496A true JP2013157496A (ja) 2013-08-15
JP2013157496A5 JP2013157496A5 (ja) 2015-02-19

Family

ID=48779376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012017660A Pending JP2013157496A (ja) 2012-01-31 2012-01-31 発光素子およびその製造方法、並びに発光装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8987763B2 (ja)
JP (1) JP2013157496A (ja)
CN (1) CN103227260A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016056750A1 (en) * 2014-10-07 2016-04-14 Lg Electronics Inc. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2017512380A (ja) * 2014-02-18 2017-05-18 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH 半導体構成素子を製造する方法、及び、半導体構成素子
JPWO2016079929A1 (ja) * 2014-11-21 2017-06-15 信越半導体株式会社 発光素子及び発光素子の製造方法
KR20170133758A (ko) * 2016-05-26 2017-12-06 엘지이노텍 주식회사 발광 소자
KR20170133746A (ko) * 2016-05-26 2017-12-06 엘지이노텍 주식회사 발광 소자
KR20180106163A (ko) * 2017-03-17 2018-10-01 엘지이노텍 주식회사 반도체 소자 및 반도체 소자 제조 방법
WO2020044991A1 (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 発光素子及び電子機器
JP2020134921A (ja) * 2019-02-20 2020-08-31 日亜化学工業株式会社 表示装置及びその製造方法
US11362246B2 (en) 2019-02-20 2022-06-14 Nichia Corporation Method of manufacturing display device with lateral wiring
US11410975B2 (en) 2019-02-20 2022-08-09 Nichia Corporation Display device and method of manufacturing display device

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105449064B (zh) * 2014-09-02 2018-02-23 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管及其制造方法
KR102309092B1 (ko) * 2014-12-29 2021-10-06 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 발광 소자 및 이를 포함하는 발광 소자 어레이
CN110379896B (zh) * 2015-01-21 2021-09-21 晶元光电股份有限公司 半导体发光元件
US11024773B2 (en) 2016-11-07 2021-06-01 Goertek. Inc Micro-LED with vertical structure, display device, electronics apparatus and manufacturing method
CN109698264B (zh) * 2017-10-20 2020-08-18 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管及其制造方法
CN110600596A (zh) * 2018-06-13 2019-12-20 相丰科技股份有限公司 垂直型发光二极管结构及其制造方法
KR20210064856A (ko) * 2019-11-26 2021-06-03 삼성전자주식회사 Led 소자 및 그 제조방법과, led 소자를 포함하는 디스플레이 장치
KR20210102739A (ko) * 2020-02-12 2021-08-20 삼성전자주식회사 Led 소자 및 그 제조방법과, led 소자를 포함하는 디스플레이 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0983015A (ja) * 1995-09-20 1997-03-28 Oki Electric Ind Co Ltd モノリシック発光ダイオードアレイの製造方法
JP2002335013A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Hitachi Cable Ltd 高密度発光ダイオードアレイ
JP2006173197A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Citizen Electronics Co Ltd 光半導体素子及び光半導体装置並びに光半導体素子の製造方法
JP2011176145A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Toshiba Corp 半導体発光装置及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4066654B2 (ja) * 2001-12-19 2008-03-26 富士ゼロックス株式会社 面発光型半導体レーザ装置及びその製造方法
JP3928621B2 (ja) 2004-01-19 2007-06-13 日亜化学工業株式会社 発光素子用ウエハー
JP5278317B2 (ja) * 2007-06-29 2013-09-04 豊田合成株式会社 発光ダイオードの製造方法
CN101222014A (zh) * 2008-01-31 2008-07-16 金芃 垂直结构的半导体芯片
US20130015461A1 (en) * 2011-07-13 2013-01-17 Kun Hsin Technology Inc. Light-emitting Device Capable of Producing White Light And Light Mixing Method For Producing White Light With Same
US8410508B1 (en) * 2011-09-12 2013-04-02 SemiLEDs Optoelectronics Co., Ltd. Light emitting diode (LED) package having wavelength conversion member and wafer level fabrication method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0983015A (ja) * 1995-09-20 1997-03-28 Oki Electric Ind Co Ltd モノリシック発光ダイオードアレイの製造方法
JP2002335013A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Hitachi Cable Ltd 高密度発光ダイオードアレイ
JP2006173197A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Citizen Electronics Co Ltd 光半導体素子及び光半導体装置並びに光半導体素子の製造方法
JP2011176145A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Toshiba Corp 半導体発光装置及びその製造方法

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10074766B2 (en) 2014-02-18 2018-09-11 Osram Opto Semiconductors Gmbh Method for producing semiconductor components and semiconductor component
JP2017512380A (ja) * 2014-02-18 2017-05-18 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH 半導体構成素子を製造する方法、及び、半導体構成素子
KR20160041417A (ko) * 2014-10-07 2016-04-18 엘지전자 주식회사 반도체 소자 및 이의 제조 방법
KR101649657B1 (ko) * 2014-10-07 2016-08-30 엘지전자 주식회사 반도체 소자 및 이의 제조 방법
US9620681B2 (en) 2014-10-07 2017-04-11 Lg Electronics Inc. Semiconductor device and method of manufacturing the same
WO2016056750A1 (en) * 2014-10-07 2016-04-14 Lg Electronics Inc. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPWO2016079929A1 (ja) * 2014-11-21 2017-06-15 信越半導体株式会社 発光素子及び発光素子の製造方法
KR20170133758A (ko) * 2016-05-26 2017-12-06 엘지이노텍 주식회사 발광 소자
KR20170133746A (ko) * 2016-05-26 2017-12-06 엘지이노텍 주식회사 발광 소자
KR102504334B1 (ko) * 2016-05-26 2023-02-28 엘지이노텍 주식회사 발광 소자
KR102477250B1 (ko) * 2016-05-26 2022-12-13 엘지이노텍 주식회사 발광 소자
KR20180106163A (ko) * 2017-03-17 2018-10-01 엘지이노텍 주식회사 반도체 소자 및 반도체 소자 제조 방법
KR102261951B1 (ko) 2017-03-17 2021-06-08 엘지이노텍 주식회사 반도체 소자 및 반도체 소자 제조 방법
WO2020044991A1 (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 発光素子及び電子機器
JPWO2020044991A1 (ja) * 2018-08-28 2021-08-12 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 発光素子及び電子機器
KR20210044789A (ko) 2018-08-28 2021-04-23 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 발광 소자 및 전자 기기
JP7307077B2 (ja) 2018-08-28 2023-07-11 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 発光素子及び電子機器
US11923479B2 (en) 2018-08-28 2024-03-05 Sony Semiconductor Solutions Corporation Light-emitting element and electronic apparatus
JP7029624B2 (ja) 2019-02-20 2022-03-04 日亜化学工業株式会社 表示装置及びその製造方法
US11362246B2 (en) 2019-02-20 2022-06-14 Nichia Corporation Method of manufacturing display device with lateral wiring
US11410975B2 (en) 2019-02-20 2022-08-09 Nichia Corporation Display device and method of manufacturing display device
JP2020134921A (ja) * 2019-02-20 2020-08-31 日亜化学工業株式会社 表示装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8987763B2 (en) 2015-03-24
US20130181249A1 (en) 2013-07-18
CN103227260A (zh) 2013-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013157496A (ja) 発光素子およびその製造方法、並びに発光装置
JP7384848B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP5949294B2 (ja) 半導体発光素子
JP5057398B2 (ja) 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP5719110B2 (ja) 発光素子
US20160087149A1 (en) Semiconductor light-emitting device
KR101150861B1 (ko) 멀티셀 구조를 갖는 발광다이오드 및 그 제조방법
JP2011216882A (ja) 高効率発光ダイオード及びその製造方法
JP2009164423A (ja) 発光素子
JP6694650B2 (ja) 半導体発光素子
JP5743806B2 (ja) 窒化物半導体発光素子、窒化物半導体発光装置、及び窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2011040739A (ja) 垂直型発光ダイオード及びその製造方法
JP2008066442A (ja) 発光ダイオード
WO2015141166A1 (ja) 半導体発光装置とその製造方法
JP5512736B2 (ja) 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2013179215A (ja) Ledアレイ及び光電子集積装置
JP2015061010A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子とその製造方法と実装体の製造方法
JP5989318B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP4058937B2 (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP2018032820A (ja) 半導体発光素子
CN113871520A (zh) 一种半导体发光元件及制作方法
CN112997324B (zh) 半导体发光器件
WO2012045222A1 (zh) 发光装置及其制造方法
KR101805301B1 (ko) 광추출효율 향상을 위한 p-형 오믹 접합 전극 패턴을 구비한 자외선 발광 다이오드 소자
JP6423234B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160405