JP2013153063A - 液処理装置 - Google Patents

液処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013153063A
JP2013153063A JP2012013136A JP2012013136A JP2013153063A JP 2013153063 A JP2013153063 A JP 2013153063A JP 2012013136 A JP2012013136 A JP 2012013136A JP 2012013136 A JP2012013136 A JP 2012013136A JP 2013153063 A JP2013153063 A JP 2013153063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
solvent
processing
supply source
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012013136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5614418B2 (ja
Inventor
Kosuke Yoshihara
孝介 吉原
Yuichi Yoshida
勇一 吉田
Soichiro Okada
聡一郎 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2012013136A priority Critical patent/JP5614418B2/ja
Priority to US13/746,476 priority patent/US9165797B2/en
Priority to KR1020130007322A priority patent/KR101771275B1/ko
Publication of JP2013153063A publication Critical patent/JP2013153063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5614418B2 publication Critical patent/JP5614418B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/02Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface
    • B05C11/08Spreading liquid or other fluent material by manipulating the work, e.g. tilting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/162Coating on a rotating support, e.g. using a whirler or a spinner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

【課題】基板に対して処理液により処理するにあたり、基板上に処理液から持ち込まれる異物の量を抑えること。
【解決手段】レジスト液をスピンチャック20上のウエハW上に展開しやすくするために、PGMEA等の溶剤を前もってウエハW上に塗布する。塗布する前に、溶剤供給源42から供出した溶剤を一旦蒸留タンク51に貯蔵した上で、溶剤を加熱部53で加熱し溶剤を気化させ、気化した溶剤を冷却器60にて冷却することで蒸留による精製を行い、溶剤中のパーティクルを除去する。精製した溶剤は貯溜タンク71に一旦貯留した上で、溶剤供給路74からスピンチャック20上の溶剤ノズル40へと供給する。そして溶剤ノズル40からウエハWへと、溶剤の吐出を行い、溶剤をウエハWに塗布する。また、蒸留タンク51を定期的に洗浄することで、溶剤中のパーティクル濃度の上昇を抑える。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体ウエハ等の製造において、ウエハ表面に塗布する処理液を供給する液処理装置に関する。
半導体デバイスの製造プロセスにおけるフォトリソグラフィー工程においては、半導体ウエハ(以下「ウエハ」という)の表面にレジスト膜を形成するレジスト塗布処理が行われている。この塗布処理としては、一般にはスピンコーティング法が採用されている。図9に示すようにウエハWをスピンチャック10に固定し、高速回転させた状態で、レジスト液をノズル11からウエハWの中心部に供給することで、遠心力によりレジスト液をウエハWの径方向外方に向かって拡散することで塗布する手法である。
このようなレジスト液塗布を行うにあたっては、高い面内均一性をもってレジスト液をウエハ上に塗布することが必要である。またスピンコーティング法は、ウエハ上のレジスト液の大部分が振り切られてしまい、無駄になることから、ウエハ上へのレジスト液の供給量を少なくする方法が求められている。
省レジスト化を図る方法として、レジスト液塗布前に、ウエハの表面に基板表面を改質する処理液を塗布することで、溶剤によりウエハ表面を濡れた状態にし、レジスト液を展伸しやすくする方法、いわゆるプリウェット法が知られている(特許文献1、2)。溶剤を塗布する際には、処理液ボトルから溶剤ノズルに至るまでの流路中に、メッシュ体を有するフィルタを配置し、ここで溶剤中の異物を濾過する工程が取られている。
一方、回路パターンの微細化が進んでいるため、これまではあまり問題にならなかった極小サイズの異物の存在が、歩留まりに影響を及ぼすことが予想される。これらの異物(パーティクル)としては処理液の原液由来の異物や、処理液が原液タンクから装置を通る間に混入した輸送経路由来の異物、あるいはイオン化した金属などが挙げられる。これらの異物を処理液から除去するために、フィルタにも様々な工夫がなされてはいるが、フィルタの目の微細化には限界があり、また、イオンの除去は既存のフィルタでは困難である。
特開平7−320999号公報 特開2007−299941号公報
本発明はこのような事情の下になされたものであり、その目的は、基板に対して処理液により処理するにあたり、基板上に処理液から異物が持ち込まれることを抑えることのできる技術を提供することにある。
本発明の液処理装置は、
基板保持部に水平に保持された基板に対して、処理液供給源から処理液ノズルを介して処理液を供給して液処理を行う装置において、
前記処理液供給源から供給された処理液を気化して蒸気を得るための気化部と、
前記気化部から得られた処理液の蒸気を冷却して液化するための冷却部と、
前記冷却部の冷却により得られた処理液を貯溜する貯溜タンクと、
前記貯溜タンク内の処理液を前記処理液ノズルに送り出すための送液機構と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明の液処理方法は、
前記処理液供給源から供給された処理液を気化部により気化して蒸気を得る工程と、
前記気化部と貯溜タンクとの間の流路に設けられた冷却部により前記蒸気を冷却して液化し、処理液を得る工程と、
前記冷却部の冷却により得られた処理液を前記貯溜タンクに貯溜する工程と、
前記貯溜タンク内の処理液を、基板保持部に水平に保持された基板に対して、処理液ノズルを介して供給して液処理を行う工程と、を含むことを特徴とする。
さらに、本発明の記憶媒体は、
前記処理液供給源から供給された処理液に対して、前記液処理方法を行う装置に用いられるコンピュータプログラムが記録された記憶媒体であって、
前記コンピュータプログラムは、既述の方法を行うように構成されていることを特徴とする。
本発明によれば、処理液供給源から供給された処理液を気化部により気化して蒸気を得、この蒸気を冷却して液化し、得られた処理液をノズルから基板に供給して液処理を行っているため、処理液中の異物(例えばパーティクルやイオン化したメタルなど)が低減する。このため基板上に処理液から異物が持ち込まれることを抑えることができ、例えば回路パターンの微細化が進んでいる半導体デバイスの製造技術において極めて有効である。
本発明の実施の形態に係るレジスト塗布装置を示す概略縦断面図である。 本発明の実施の形態に係るレジスト塗布装置を構成する液処理装置の実施の一形態を示す縦断側面図である。 本発明の液処理装置の実施の別の一形態を示す縦断側面図である。 本発明の液処理装置の実施の別の一形態を示す縦断側面図である。 本発明の液処理装置の実施の別の一形態を示す縦断側面図である。 本発明の液処理装置の実施の別の一形態を示す縦断側面図である。 本発明の液処理装置の実施の別の一形態を示す縦断側面図である。 本発明の液処理装置の実施の別の一形態を示す縦断側面図である。 従来例において、ウエハの表面において、滴下されたレジスト液の拡がりの様子を示す説明図である。
以下、本発明の液処理装置をレジスト塗布装置に適用した第1の実施形態を説明する。
先ずレジスト塗布装置の全体構成について簡単に述べると、レジスト塗布装置は、図1に示すように基板であるウエハWを水平に保持するためのスピンチャック20及びカップ体23を含むカップモジュールと、ウエハWに溶剤及びレジスト液を夫々供給するための溶剤ノズル40及びレジストノズル30とを備えている。カップモジュールは、ウエハWから振り切られた溶剤等を受け止め、下部の排液路26aから排出すると共に、下部の排気路25aから排気してミストが処理雰囲気に飛散しないように構成されている。
溶剤ノズル40は、溶剤供給路41を介して溶剤供給源42に接続され、溶剤供給路41の途中には、溶剤供給装置4が設けられている。またレジストノズル30はレジスト供給路31を介してレジスト供給源32に接続され、レジスト供給路31の途中にはレジスト供給装置33が設けられている。
溶剤供給装置4及びレジスト供給装置33は、バルブ、フィルタ及びポンプなどを含む供給制御機器群からなるものであり、以下に溶剤供給装置4について詳述する。
溶剤供給装置4は図2に示すように、蒸留タンク51を備えており、この蒸留タンク51の上面に形成された溶剤導入ポート45には、一端側が溶剤供給源42に接続された配管42aの他端側が接続されている。配管42aにはフィルタ43及びバルブ44が介設されている。蒸留タンク51の下部には、タンク中の溶剤を加熱するための加熱部53が設けられており、溶剤の沸点以上の一定温度に加熱することが可能である。また、蒸留タンク51には高レベルの液面を検出するための高レベル(H)センサ52a、及び低レベルの液面を検出する低レベル(L)センサ52bが備え付けられている。
更に蒸留タンク51内部の底部は湾曲しており、中央部に溶剤を排出するための排液路54が設けられている。排液路54による溶剤排出の制御は排液バルブ55の開閉により行われ、流量計56を経由して溶剤が排出される。また、蒸留タンク51の上面には、キャリアガスを導入するガス導入ポート83が設けられ、キャリアガス供給源81からガスバルブ82を経由してキャリアガスが蒸留タンク51内へと供給されるようになっている。この例では蒸留タンク51、加熱部53及びガス導入ポート83により溶剤を気化するための気化部を構成している。
更に、蒸留タンク51の上面中央には、気化した溶剤を回収するための回収管61の下端部が接続されている。回収管61は上方へ直立して伸び、上端部が鋭角に屈曲し、スパイラル状にて形成された状態で斜め下方に伸びている。スパイラル状に形成された管路部分は冷却器60の内管に相当し、この内管は上下両面が湾曲した外管60aの中に収まっている。外管60aの下部には冷却液である冷却水を当該外管内に注入する注入ポート64が設けられ、外管60aの上部には冷却水を排出する排出ポート63が設けられている。即ち、回収管61により回収された薬液の蒸気は内管62に入り、内管62が冷却器60内で水冷されることによって蒸気が液化され、こうして蒸留タンク51内の溶剤が精製される構造となっている。
冷却器60で精製された溶剤は、内管62の下端から延伸された回収管73を経由し、その上面に形成された溶剤回収ポート65から貯溜タンク71へと回収される。貯溜タンク71の内部には高レベルの液面を検出するための高レベル(H)センサ72a、低レベルの液面を検出する低レベル(L)センサ72b、超低レベルの液面を検出する超低レベル(LL)センサ72cが備え付けられている。貯溜タンク71内部の底部は湾曲しており、溶剤ノズル40を介してウエハWに溶剤を供給するための溶剤供給路74が当該底部の中央部に接続されている。また、貯溜タンク71の上面には、キャリアガス排出ポート84が設けられ、ガスバルブ85を経由してキャリアガスを外部へと排出するようになっている。
溶剤供給路74には、上流側から送液機構を構成する送液ポンプ75、バルブ76及び流量計77が設けられ、先端側に溶剤ノズル40が接続されている。
ここで、本装置で処理可能なプリウェット用の溶剤としては、PGMEA、PGME、シクロヘキサノン、γブチルラクトン、酢酸ブチル、MAK(2−ヘプタノン)などが挙げられる。また、使用可能なキャリアガスとしては、N2ガス、ヘリウムなどが挙げられる。
上記レジスト塗布装置は、図1に示すように制御部100により制御されるように構成されている。この制御部100は例えばコンピュータからなり、プログラム、メモリ、CPUを備えている。前記プログラムには制御部100から制御信号を送り、後述の動作を実行して所定の溶剤処理を行うように命令(各ステップ)が組み込まれている。このプログラムは、コンピュータ記憶媒体、例えばフレキシブルディスク、コンパクトディスク、ハードディスク、MO(光磁気ディスク)などの記憶部に格納されて制御部100にインストールされる。ここで前記制御部100にインストールされた前記プログラムには、スピンチャック20、レジストノズル30、レジスト供給源32、レジスト供給装置33、溶剤ノズル40、溶剤供給源42、バルブ44、加熱部53、Hセンサ52a、Lセンサ52b、排液バルブ55、流量計56、冷却器60、Hセンサ72a、Lセンサ72b、LLセンサ72c、送液ポンプ75、バルブ76、流量計77、キャリアガス供給源81、ガスバルブ82、ガスバルブ85などを制御するためのプログラムも含まれており、制御部100のメモリに予め記憶されたプロセスレシピに応じて、前記各部が制御されるようになっている。
続いて、上述実施形態の作用について説明する。先ず、プリウェット処理用の溶剤が、溶剤供給源42から溶剤供給路41を通って溶剤供給装置4へと供給される。図2において、溶剤供給源42から溶剤供給装置4へと供給される例えばPGMEAなどの溶剤は、粗濾しのためにフィルタ43で濾過される。こうすることでフィルタの目の大きさ以上のパーティクルが取り除かれる。濾過された溶剤はバルブ44、溶剤供給ポート45を介し蒸留タンク51内へと供給される。
蒸留タンク51内に供給された溶剤は、加熱部53により加熱され気化される。ここで、加熱部53の温度は、例えばPGMEAの沸点より高温に、例えば160℃に設定されている。気化した溶剤は、キャリアガス供給源81から蒸留タンク51内に供給されたN2ガスをキャリアガスとして、回収管61へと送り込まれていく。
このように溶剤が気化する一方で、蒸留タンク51内への溶剤の貯溜も同時に行われる。そして液面がHセンサ52aより高位となったときに溶剤供給源42からの溶剤供給を例えばバルブ44を閉じることにより停止し、液面がLセンサ52bより低位となったときに溶剤供給源42からの溶剤供給を再開する制御がされる。液面がHセンサ52aとLセンサ52bの間にあるときは溶剤供給源42から溶剤が供給され続ける。こうして、蒸留タンク51内の溶剤の液面は通常はHセンサ52aとLセンサ52bの間で保たれると共に、蒸留タンク51の空焚きや過剰な溶剤供給が防止される。
一方、回収管61へN2ガスと共に送り込まれた溶剤蒸気は、冷却器60の内管62に入り、冷却水によって水冷される。すると溶剤蒸気は液化され、内管62の下部へと滴下していく。こうして蒸留精製された溶剤からはパーティクルが取り除かれている。滴下していく精製後の溶剤は回収管73を介し、貯溜タンク71へ回収される。また、液化されなかった溶剤成分を含んだN2ガスは、一旦貯溜タンク71を経由した後、キャリアガス排出ポート84からガスバルブ85を経由して外部へと排出される。
ここで、液面がHセンサ72aより高位となったときにはキャリアガス供給源81からのN2ガスの供給と加熱部53を停止させ、溶剤の精製を停止する。液面がLセンサ72bより低位となったときにはキャリアガス供給源81からのN2ガスの供給を再開させ加熱部53を稼働させ、溶剤の精製を再開する。液面がHセンサ72aとLセンサ72bの間にある場合は、N2ガスの供給と加熱部53の稼働が続けられ、よって溶剤は精製され続ける。こうして、貯溜タンク71内の精製溶剤の液面は通常はHセンサ72aとLセンサ72bの間で保たれる。
蒸留による精製溶剤の貯溜タンク71への供給量がウエハWへの溶剤の吐出量を下回り続け、液面がLLセンサ72cより低位となったときには溶剤ノズル40への溶剤供給を停止させる。こうしてウエハWへの溶剤の吐出量不足を未然に防ぐ。
そして精製溶剤がウエハ連続処理に当たり十分な量、貯溜タンク71へと貯溜されたところで、ウエハWに対して、精製後の溶剤を塗布する段階へと移る。
一方、レジスト塗布装置の外部の搬送機構(図示せず)からウエハWがスピンチャック20上へ受け渡され、当該ウエハWをスピンチャック20に吸着保持する。そして薬液ノズル40をウエハWの中心部の上方に移動させ、溶剤供給装置4から当該溶剤ノズル40へと適量の溶剤を吐出するように調節して供給する。
溶剤ノズル40から溶剤をウエハW上に吐出した後、回転駆動部21を制御してウエハWの回転数を上昇させることにより、溶剤は遠心力により外部に向かって拡げられ、ウエハWの表面全体を溶剤で濡れた状態にする工程、即ちプリウェットが行われる。なお、溶剤は、ウエハWを回転させている状態で供給してもよい。プリウエット終了後、溶剤ノズル40をウエハWの中心部上方から待避させ、入れ替わりにレジストノズル30をウエハWの中心部上方に移動させる。レジストノズル30からレジスト液の吐出を開始し、例えば特許文献2に開示された方法により回転数を制御することでレジスト液をウエハW上に展伸する。ウエハWには既にプリウェット処理が行われているので、レジスト液は円滑に無理なく拡散され、筋状に拡がることで塗布ムラが起こりにくくなる。
ところで、上述の溶剤供給装置4においては、運転を継続していくうちに、蒸留タンク51の内部に貯溜される溶剤中のパーティクルの濃度が高くなる。そのため、本装置は、蒸留タンク51の底部の排液路54から定期的に蒸留タンク51中の溶剤を廃棄することで、内部をリフレッシュするサイクルを設けている。
当該サイクルの例としては、ウエハ処理の総カウント枚数や、溶剤の積算流量によって排液バルブ55を開放するタイミングを決定し、その時点の蒸留タンク51中の溶剤の量に基づいて全排出に掛かる時間を算出し、バルブ44を閉じ、溶剤供給源42からの溶剤供給をストップさせた上で、前述の算出された時間だけ排液バルブ55を開放することにより排液を行う。また、排液が完了したのち、洗浄液による蒸留タンク51の洗浄を行ってもよい。洗浄方法としては溶剤による洗浄(つまり共洗い)及び蒸留タンク51の内壁に付着した金属イオンを除去するために酸による洗浄が考えられる。そして排液後、あるいは洗浄後には(酸を用いた場合は洗浄後溶剤による共洗いを行った上)、再び排液バルブ55を閉め、溶剤供給源42から蒸留タンク51への溶剤の供給を再開する。なおこの洗浄サイクルの際、貯溜タンク71に十分な液量があれば、上記蒸留タンク51内の洗浄サイクルと貯溜タンク71からウエハWへの精製後溶剤の供給とを同時に行うことも可能である。
上述の実施の形態によれば、液処理であるレジスト塗布処理において、予めウエハWの表面を濡らすプリウエット用の溶剤に対し、蒸留タンクにより蒸留し、得られた処理液をノズルから基板に供給して液処理を行っているため、処理液中の異物(例えばパーティクルやイオン化したメタルなど)が低減する。このため基板上に処理液から異物が持ち込まれることを抑えることができ、例えば回路パターンの微細化が進んでいる半導体デバイスの製造において歩留まりの低下が抑えられる。
また精製後溶剤は蒸留後において処理に必要な量が専用のタンク内に確保される。よって、精製後溶剤を安定してウエハ表面に供給することができるので、プリウェット処理にあたり、パーティクルの量を抑制した溶剤でウエハ表面を継続的に処理することができる。
(処理液供給装置の変形例)
続いて、第1の実施形態の液処理装置における溶剤供給装置4の変形例について説明する。なお、前述の実施形態の各部位に相当する部位には同じ符号を付し、説明を省略する。
[変形例1]
図3に示す構成例では、前述の実施形態で用いた送液ポンプ75を省いた構成となっている。ウエハWに対して溶剤の供出を行わないときは、バルブ77を閉じた上で、キャリアガスはキャリアガス供給源61から冷却器60の内管62、回収管73を経て、貯溜タンク71からガスバルブ85を介し外部へと排出する。ウエハWに対して溶剤を吐出する場合、ガスバルブ85を閉じた上で、バルブ77を開き、キャリアガス排出と共に溶剤ノズル40からウエハWに溶剤を吐出する。
即ち、この例は、溶剤をノズル40に送り出す送液機構としてのポンプの代わりに、キャリアガスの供給機構を用いた構成であり、キャリアガスの吐出圧を、バルブ74における溶剤の送液のために利用している。
[変形例2]
図4に示す構成例では、キャリアガスの吸排気装置の代替として、貯溜タンク71にガスバルブ85を介して減圧機構(吸引機構)である減圧ポンプ86を接続している。また蒸留タンク51及び貯溜タンク71は真空断熱タンクとして構成されている。そして蒸留時にはバルブ44を閉じ、気相空間を閉鎖系とした上で、減圧ポンプ86を稼働させ、加熱部53にて蒸留タンク51の溶剤を加熱する。この時、系内の圧力が低下しているので、溶剤の沸点も低下する。ウエハWに対して溶剤を吐出する場合は、送液ポンプ75と吐出バルブ76とで溶剤の制御を行う。
この変形例では、溶剤の沸点が低下しているので、溶剤を加熱する加熱部53の出力を低下させることができ、省エネルギーが可能であることに加え、収率の向上も期待できる。
[変形例3]
図5に示す構成例では、キャリアガスの吸排気装置の代替として、ガスバルブ82とガスバルブ85との間に循環ポンプ87を接続し、蒸留時にはバルブ44及び吐出バルブ76を閉じることで、蒸留タンク51から冷却器60を経て貯溜タンク71、ガスバルブ85、循環ポンプ87、ガスバルブ82、そして蒸留タンク51へと内気が循環する循環系を形成する。ウエハWに対して溶剤を吐出する場合は、吐出バルブ76を開放状態とし、送液ポンプ75を駆動する。
この変形例では冷却器60において液化されなかった溶剤蒸気を、再び蒸留タンク51へと還流させることができるため、精製後の溶剤の回収効率が高くなる。
[変形例4]
図6に示す構成例では、蒸留タンク51内における気相部位に、蒸留タンク51の横断面に適合した大きさに成形されたメッシュ状のあるいは多孔質のフィルタ91を設置する。このフィルタ91により、溶剤の突沸などで液面が不安定な状態になったときに、パーティクルを含んだ液塊やミスト状の溶剤が回収管61に混入することを防止する。フィルタ91の枚数は1枚でもよいが、複数枚を併用してもよい。またフィルタの材質としては例えばフッ素添加カーボン樹脂(商品名:テフロン(登録商標))を用いることが出来る。
このフィルタ91は、前述の実施形態あるいは各変形例と組み合わせてもよい。
[変形例5]
図7に示す構成例では、気化部として蒸留タンク51を用いる代わりに気化器57を用いる。
気化器57は、扁平な円筒状の筐体と、この筐体内に横向きに設置された揮発用部材92と、この揮発用部材92を加熱する加熱部53とを備え、筐体の上面には、回収管61の上流端が接続されると共に、キャリアガス導入ポート83を介してキャリアガス供給路が接続されている。揮発用部材92は表面が溶剤の揮発面として形成されると共に、例えば中央部に配管42aの下流端の流出口が接続され、この流出口から揮発面に溶剤が供給されるように構成されている。
揮発面の一例としては、例えば中央部から放射状に伸びる細い溝が多数形成されているて、流出口からの溶剤が毛細管現象により揮発面全体に広がるように構成された構造を挙げることができる。また、揮発用部材92としては、例えば多孔質体を用いると共に前記流出口をこの多孔質体内に開口させ、流出口からの溶剤が多孔質体内に吸収され、多孔質体の上面(揮発面)から揮発する構成としてもよい。
このような例においては、加熱部53により揮発用部材92に保持された溶剤が加熱されて、溶剤蒸気がキャリアガスと共に回収管61へと送り込まれていく。当構成例では、キャリアガス機構により系内にキャリアガスを流しているが、変形例2の真空吸引による気体制御機構を用いて系内の圧力を調整してもよい。
溶剤は揮発用部材92へ供給され、連続的に気化されるので、気化器57にはマクロ的に見ると液層がない状態である。そのため、液塊やミスト状の溶剤の回収管61への混入を防止できる。
[変形例6]
図8に示す構成例では、貯溜タンク71として第1の貯溜タンク71aと第2の貯溜タンク71bが設けられている。各タンクに設けられている液面センサ機構及びキャリアガス排出機構は、前述の実施形態での貯溜タンク71に備えられているものと同一である。回収管73から回収される精製後の溶剤は流量計66を介し、溶剤回収ポート65a、65bから、これらの貯溜タンク71a、71bにタンクの貯溜量などの状況に応じて分配される。タンク71a、71bからの精製後溶剤の取り出しポートには夫々バルブ79a、79bが備えられ、溶剤取り出しを制御している。貯溜タンク71aと71bはタンクの貯溜量などの状況に応じ相互に協働して精製後の溶剤の貯溜とウエハWへの溶剤の供出を行う。
これらの貯溜タンクは3つ以上用いてもよい。貯溜タンクが複数あることで、精製後の溶剤のウエハWに対する吐出をより安定した状態で継続できる。
以上で説明してきた溶剤供給装置について、溶剤は外付けのフィルタ43で濾過されているが、このフィルタ43は管内組み込み型フィルタであっても同様の装置構成が可能である。また、フィルタ43は必ずしも必要ではない。
さらに、上述した冷却器60については、外管60aの内部で内管62を水冷することにより蒸留を行う構造をとっているが、溶剤蒸気が冷却により蒸留され、得られた精製後の溶剤を貯溜タンク71に回収できる構成となっていれば、この形態に限るものではない。たとえば、冷却部にペルチェ素子を導入してもよいし、内管の両端を共に上部に設け、内管本体をフラスコ型冷却機構で冷却するなどしてもよい。
また、蒸留タンク51に温度センサを設け、センサ部で検出した蒸留タンク51内の液温を常にモニタし、観測された液温に応じて加熱部53の出力を調整し、液温をリアルタイムで調節することも考えられる。この場合、蒸留タンク51内の液面が異常に低下した場合などに対して蒸留タンク51の過熱を防ぐことが可能となる。
一方、貯溜タンク71に温調機能を設け、貯溜タンク71内の精製後の溶剤を常に室温程度に保つ構造としてもよい。溶剤を室温程度に維持する理由は、ウエハW及びレジスト液は、処理時においては通常室温程度に維持されているので、溶剤と基板の温度差を小さくすることによってレジスト膜塗布処理において面内均一性を向上させるためである。
さらに、キャリアガスの吸排気装置の代替として、ガスバルブ85から系内の気体を放出することで、系内の圧力を低下させる機構としてもよい。系内の圧力上昇時はガスバルブ85を開け、吐出バルブ76を閉じる。このとき溶剤吐出は停止する。一方ウエハWに対して溶剤を吐出する場合は、ガスバルブ85を閉じ、吐出バルブ76を開くことで、溶剤の制御を行う。蒸留前の溶剤が大量であり、精製後の溶剤も大量に得られると見込まれるときに、この吐出バルブ76とガスバルブ85による溶剤吐出制御により、キャリアガスなどによる吸排気装置を省略することができる。
本装置で扱うことが可能なプリウェット処理用溶剤以外の処理液の例としては、レジスト保護膜形成後のプリウェット処理に用いられるMIBC、ウエハ洗浄に用いられるイソプロピルアルコール、ウエハのリンスに用いられる水及びウエハの周縁のレジスト膜を除去するいわゆるエッジリムーバーに用いられる溶剤などが挙げられる。
W ウエハ
4 処理液(溶剤)供給装置
30 レジストノズル
40 処理液(溶剤)ノズル
42 処理液(溶剤)供給源
43 フィルタ
51 蒸留タンク
53 加熱部
54 排液路
57 気化器
60 冷却器
61 回収管
62 内管
71、71a、71b 貯溜タンク
74 処理液(溶剤)供給路
75 送液ポンプ
81 キャリアガス供給源
86 減圧ポンプ
87 循環ポンプ
91 フィルタ
92 揮発用部材
100 制御部

Claims (11)

  1. 基板保持部に水平に保持された基板に対して、処理液供給源から処理液ノズルを介して処理液を供給して液処理を行う装置において、
    前記処理液供給源から供給された処理液を気化して蒸気を得るための気化部と、
    前記気化部から得られた処理液の蒸気を冷却して液化するための冷却部と、
    前記冷却部の冷却により得られた処理液を貯溜する貯溜タンクと、
    前記貯溜タンク内の処理液を前記処理液ノズルに送り出すための送液機構と、を備えたことを特徴とする液処理装置。
  2. 前記基板保持部に保持された基板に対してレジスト液を供給するレジストノズルを備え、
    前記処理液は、レジスト液を基板に供給する前に基板に吐出される溶剤であることを特徴とする請求項1記載の液処理装置。
  3. 前記気化部は、処理液を蒸留するための蒸留タンクと、前記蒸留タンク内に貯溜されている処理液を加熱するための加熱部と、を備えたことを特徴とする請求項1または2記載の液処理装置。
  4. 前記処理液供給源と蒸留タンクとの間の流路に異物を除去するためのフィルタ部を設けたことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の液処理装置。
  5. 前記蒸留タンク内にキャリアガスを導入するためのガス導入部と、前記貯溜タンク内のキャリアガスを排出するためのガス排出部と、を備えたことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載の液処理装置。
  6. 前記貯溜タンク内の蒸気雰囲気を減圧するための減圧排気路を備えたことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載の液処理装置。
  7. 前記処理液供給源から供給された処理液を気化部により気化して蒸気を得る工程と、
    前記気化部と貯溜タンクとの間の流路に設けられた冷却部により前記蒸気を冷却して液化し、処理液を得る工程と、
    前記冷却部の冷却により得られた処理液を前記貯溜タンクに貯溜する工程と、
    前記貯溜タンク内の処理液を、基板保持部に水平に保持された基板に対して、処理液ノズルを介して供給して液処理を行う工程と、を含むことを特徴とする液処理方法。
  8. 前記処理液は溶剤であり、
    前記液処理を行う工程の後、レジストノズルから前記基板にレジスト液を供給することを特徴とする請求項7記載の液処理方法。
  9. 前記蒸気を得る工程と、処理液を蒸留タンクに貯溜する工程と、前記蒸留タンク内に貯溜されている処理液を加熱する工程と、を含むことを特徴とする請求項7または8記載の液処理方法。
  10. 前記処理液供給源の処理液を気化する工程の前に、処理液供給源と気化部との間の流路に設けられたフィルタ部を前記処理液を通過させる工程を行うことを特徴とする請求項7ないし9のいずれか一項に記載の液処理方法。
  11. 前記処理液供給源から供給された処理液に対して、前記液処理方法を行う装置に用いられるコンピュータプログラムが記録された記憶媒体であって、
    前記コンピュータプログラムは、請求項7ないし10のいずれか一項に記載の液処理方法を実施するためのものであることを特徴とする記憶媒体。

JP2012013136A 2012-01-25 2012-01-25 液処理装置、液処理方法及び記憶媒体 Expired - Fee Related JP5614418B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012013136A JP5614418B2 (ja) 2012-01-25 2012-01-25 液処理装置、液処理方法及び記憶媒体
US13/746,476 US9165797B2 (en) 2012-01-25 2013-01-22 Liquid processing apparatus, liquid processing method, and storage medium
KR1020130007322A KR101771275B1 (ko) 2012-01-25 2013-01-23 액처리 장치, 액처리 방법, 및 기억 매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012013136A JP5614418B2 (ja) 2012-01-25 2012-01-25 液処理装置、液処理方法及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013153063A true JP2013153063A (ja) 2013-08-08
JP5614418B2 JP5614418B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=48797567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012013136A Expired - Fee Related JP5614418B2 (ja) 2012-01-25 2012-01-25 液処理装置、液処理方法及び記憶媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9165797B2 (ja)
JP (1) JP5614418B2 (ja)
KR (1) KR101771275B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017104485A1 (ja) * 2015-12-18 2018-10-18 株式会社Kokusai Electric 貯留装置、気化器、基板処理装置および半導体装置の製造方法
US10331029B2 (en) 2015-09-03 2019-06-25 Canon Kabushiki Kaisha Imprint apparatus, method of manufacturing article, and supply apparatus
JP2021072446A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 セメス カンパニー,リミテッド 薬液供給装置、薬液のパーティクル除去方法、ノズルユニット、及び基板処理装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6190278B2 (ja) * 2014-01-08 2017-08-30 東京エレクトロン株式会社 熱交換システム及び同熱交換システムを有する基板処理装置
JP6244277B2 (ja) * 2014-08-11 2017-12-06 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置及び基板液処理方法並びに基板液処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
KR101847086B1 (ko) * 2014-11-18 2018-04-10 주식회사 엘지화학 포토레지스트 박리 장치 및 이를 이용한 포토레지스트 박리 방법
US10421867B2 (en) * 2015-03-16 2019-09-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Priming material for substrate coating
US9412671B1 (en) * 2015-04-30 2016-08-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for controlling processing temperature in semiconductor fabrication
JP6879074B2 (ja) * 2017-06-23 2021-06-02 東京エレクトロン株式会社 液処理装置
US10844484B2 (en) * 2017-09-22 2020-11-24 Asm Ip Holding B.V. Apparatus for dispensing a vapor phase reactant to a reaction chamber and related methods
KR102106806B1 (ko) 2018-02-09 2020-05-06 주식회사 엘지화학 공액디엔계 중합체 제조방법 및 공액디엔계 중합체 제조장치
CN111943843A (zh) * 2020-08-21 2020-11-17 北京七星华创集成电路装备有限公司 化学品回收设备
CN112275535A (zh) * 2020-09-29 2021-01-29 安徽索立德铸业有限公司 一种水泵铸件生产线用涂覆装置
KR20220108560A (ko) * 2021-01-27 2022-08-03 삼성전자주식회사 기판 처리 장치

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0443630A (ja) * 1990-06-11 1992-02-13 Nec Corp 半導体製造装置
JPH07320999A (ja) * 1993-03-25 1995-12-08 Tokyo Electron Ltd 塗布膜形成方法及びその装置
JP2001332474A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Tokyo Electron Ltd レジスト塗布処理装置およびレジスト塗布処理方法
JP2002023388A (ja) * 2000-07-04 2002-01-23 Casio Comput Co Ltd 有機溶剤回収装置およびその装置を用いたパターン形成方法
JP2004039828A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Tokyo Electron Ltd 塗布膜形成方法およびプリウェット剤
JP2007299941A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Tokyo Electron Ltd レジスト塗布方法、レジスト塗布装置及び記憶媒体
JP2011067810A (ja) * 2009-08-27 2011-04-07 Tokyo Electron Ltd 塗布処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び塗布処理装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4915792A (en) * 1987-02-11 1990-04-10 Sten Zeilon Process for separating a volatile component from a mixture
TW338174B (en) * 1995-01-06 1998-08-11 Tokyo Electron Co Ltd Apparatus for supplying a treatment material
JP2000292932A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Seiko Epson Corp レジスト処理装置
JP2008226923A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Elpida Memory Inc レジスト塗布処理方法及びレジスト塗布処理装置
JP4900116B2 (ja) * 2007-07-30 2012-03-21 東京エレクトロン株式会社 現像方法、現像装置及び記憶媒体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0443630A (ja) * 1990-06-11 1992-02-13 Nec Corp 半導体製造装置
JPH07320999A (ja) * 1993-03-25 1995-12-08 Tokyo Electron Ltd 塗布膜形成方法及びその装置
JP2001332474A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Tokyo Electron Ltd レジスト塗布処理装置およびレジスト塗布処理方法
JP2002023388A (ja) * 2000-07-04 2002-01-23 Casio Comput Co Ltd 有機溶剤回収装置およびその装置を用いたパターン形成方法
JP2004039828A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Tokyo Electron Ltd 塗布膜形成方法およびプリウェット剤
JP2007299941A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Tokyo Electron Ltd レジスト塗布方法、レジスト塗布装置及び記憶媒体
JP2011067810A (ja) * 2009-08-27 2011-04-07 Tokyo Electron Ltd 塗布処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び塗布処理装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10331029B2 (en) 2015-09-03 2019-06-25 Canon Kabushiki Kaisha Imprint apparatus, method of manufacturing article, and supply apparatus
JPWO2017104485A1 (ja) * 2015-12-18 2018-10-18 株式会社Kokusai Electric 貯留装置、気化器、基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2021072446A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 セメス カンパニー,リミテッド 薬液供給装置、薬液のパーティクル除去方法、ノズルユニット、及び基板処理装置
JP7373478B2 (ja) 2019-10-31 2023-11-02 セメス カンパニー,リミテッド 薬液供給装置、薬液のパーティクル除去方法、ノズルユニット、及び基板処理装置
US11981995B2 (en) 2019-10-31 2024-05-14 Semes Co., Ltd. Chemical supply apparatus, method for removing particles from chemical, nozzle unit, and substrate treating apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP5614418B2 (ja) 2014-10-29
KR20130086557A (ko) 2013-08-02
US20130189852A1 (en) 2013-07-25
KR101771275B1 (ko) 2017-08-24
US9165797B2 (en) 2015-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5614418B2 (ja) 液処理装置、液処理方法及び記憶媒体
TWI553888B (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
TWI539516B (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
JP5173500B2 (ja) 処理液供給装置およびそれを備えた基板処理装置
JP5013567B2 (ja) 流体供給システム
TWI630364B (zh) 蒸氣供給裝置、蒸氣乾燥裝置、蒸氣供給方法及蒸氣乾燥方法
JP5857864B2 (ja) 液処理装置、液処理方法及び記憶媒体
KR102327925B1 (ko) 분리 재생 장치 및 기판 처리 장치
TW201528404A (zh) 基板液處理裝置及基板液處理方法
JP3409028B2 (ja) 溶剤の再生方法及び装置
JP5572198B2 (ja) 基板処理装置及び薬液再生方法
JP4053253B2 (ja) 高圧処理装置及び方法
KR101344915B1 (ko) 기판 처리 장치 및 약액 재생 방법
WO2020174874A1 (ja) 基板処理装置、半導体製造装置、および基板処理方法
TWI721284B (zh) 藥液供給裝置、基板處理裝置、藥液供給方法以及基板處理方法
JPS62106630A (ja) 処理装置
KR101927939B1 (ko) 기판 처리 장치
JP2007150148A (ja) 薬液処理装置
JP4360765B2 (ja) 現像廃液の濃縮装置及び濃縮方法
KR102075679B1 (ko) 기판 처리 장치 및 약액 재생 방법
JP2014187253A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2008211139A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2002023388A (ja) 有機溶剤回収装置およびその装置を用いたパターン形成方法
JP2004119591A (ja) 基板処理装置
JP2007194654A (ja) 基板処理方法および基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140812

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5614418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees