JP2013143832A - アダプタ取付構造 - Google Patents

アダプタ取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2013143832A
JP2013143832A JP2012002824A JP2012002824A JP2013143832A JP 2013143832 A JP2013143832 A JP 2013143832A JP 2012002824 A JP2012002824 A JP 2012002824A JP 2012002824 A JP2012002824 A JP 2012002824A JP 2013143832 A JP2013143832 A JP 2013143832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adapter
protector
guide groove
positioning rib
guide rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012002824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5808256B2 (ja
Inventor
Sadao Mori
貞男 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2012002824A priority Critical patent/JP5808256B2/ja
Publication of JP2013143832A publication Critical patent/JP2013143832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5808256B2 publication Critical patent/JP5808256B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

【課題】作業者から見えない作業の状態であっても、プロテクタをアダプタに容易に、かつ、正規位置に取り付けることができるアダプタ取付構造を提供する。
【解決手段】内部にハーネス挿通部が設けられたプロテクタ2の外部にアダプタ固定部3が設けられ、コネクタをプロテクタに固定するアダプタ1を取り付けるアダプタ取付構造であって、アダプタ固定部にはアダプタがスライドして嵌合するプロテクタ側ガイドレール8が設けられ、アダプタには、プロテクタ側ガイドレールにスライドして嵌合するアダプタ側ガイドレールが設けられ、アダプタ固定部又はアダプタのいずれか一方にスライド方向に沿う案内溝9を設け、いずれか他方に該案内溝に挿入してアダプタをアダプタ固定部の正規位置に位置決め案内する位置決めリブを設ける。
【選択図】図2

Description

本発明は、コネクタをプロテクタに固定するためのアダプタに関し、車両等に搭載されるアダプタの取付構造に関するものである。
プロテクタに、例えば分岐ワイヤハーネス固定用の分岐用アダプタを取り付けることが特許文献1に提案されている。
特開2011−30359号公報
このようなプロテクタに分岐アダプタを取り付けるとき、取り付け位置であるアダプタのロックがアダプタの裏面にあり、作業者から見えない状態で、いわゆる目くら作業となるため、取り付けに手間がかかり、取り付け作業が面倒であった。
すなわち、図4に示すように、アダプタ100に設けられるコネクタ固定部101をプロテクタ200に設けられるアダプタ固定部201に挿入する際に、目くら作業で、斜め挿入した場合、アダプタ100のガイドレール102とプロテクタ200のガイドレール202とが完全に嵌合せず、半嵌合となるという問題があった。
そこで、本発明は、作業者から見えない目くら作業の状態であっても、プロテクタをアダプタに容易に、かつ、正規位置に取り付けることができるアダプタ取付構造を提供することを目的とする。
本発明請求項1の発明によれば、内部にハーネス挿通部が設けられたプロテクタの外部にアダプタ固定部が設けられ、コネクタをプロテクタに固定するアダプタを取り付けるアダプタ取付構造であって、アダプタ固定部にはアダプタがスライドして嵌合するプロテクタ側ガイドレールが設けられ、アダプタには、プロテクタ側ガイドレールにスライドして嵌合するアダプタ側ガイドレールが設けられ、アダプタ固定部又はアダプタのいずれか一方にスライド方向に沿う案内溝を設け、いずれか他方に該案内溝に挿入してアダプタをアダプタ固定部の正規位置に位置決め案内する位置決めリブを設けたことを特徴とする。
また、請求項2の発明によれば、請求項1記載のアダプタ取付構造であって、案内溝は、少なくとも位置決めリブを挿入する開口端がプロテクタの側面に位置して視認可能であることを特徴とする。
本発明は、アダプタ固定部又はアダプタにスライド方向に沿う案内溝を設け、他方に該案内溝に挿入してアダプタをアダプタ固定部の正規位置に位置決め案内する位置決めリブを設けたことにより、アダプタとプロテクタを正規位置に位置決めすることができ、例えめくら作業であっても、容易にアダプタをプロテクタに取り付けることができる。
また、アダプタをプロテクタに斜めに挿入した場合であっても、位置決めリブが案内溝内に挿入されるので、位置決めリブによってアダプタとプロテクタが半嵌合するのを防止することができる。
さらに、案内溝を、少なくとも位置決めリブを挿入する開口端がプロテクタの側面に位置して視認可能とすることにより、目くら作業でも、より確実にアダプタとプロテクタを嵌合させることができ、かつ、アダプタとプロテクタが半嵌合することを防止することができる。
(a)アダプタの表面斜視図、(b)アダプタの裏面斜視図。 アダプタをプロテクタに挿入する前の斜視図。 (a)アダプタがプロテクタに嵌合された斜視図、(b)(a)のA−A断面図。 従来のアダプタとプロテクタとの半嵌合状態を示す断面図。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。
<実施例1>
図1〜3を用いて本発明のアダプタ取付構造を説明する。図1(a)は、本実施例のアダプタ1の表面1aの斜視図である。また、図1(b)は、アダプタ1の裏面1bの斜視図である。図2(a)、(b)は、アダプタ1とプロテクタ2との組み付け前の状態を示す斜視図である。図3(a)は、アダプタ1をプロテクタ2にスライドして挿入している状態の斜視図であり、図3(b)は、アダプタ1とプロテクタ2との嵌合状態を示す概略断面図である。
図1〜3に示すように、本実施例のアダプタ取付構造は、内部にハーネス挿通部が設けられたプロテクタ2と図示しないコネクタをプロテクタ2に取り付けるためのアダプタ1とから構成されている。
プロテクタ2は、略箱状に形成され、プロテクタ内部をハーネスが挿通するハーネス挿通部とプロテクタ2の表面に設けられたアダプタ固定部3とから構成されている。
アダプタ固定部3は、後述するアダプタ1がスライドして嵌合する断面L字状の一対のプロテクタ側ガイドレール8とアダプタ1のスライド挿入方向に沿う案内溝9とから構成されている。
プロテクタ側ガイドレール8は、プロテクタ2の表面から突出する突設壁8aと、この突設壁8aの先端から離間する方向に突設する突設片8bとから構成されて略L字形状となっている。本実施例においては、プロテクタ側ガイドレール8が2箇所に設けられており、アダプタ1をプロテクタ2の嵌合をより確実なものとしている。この一対の突設壁8a間には、後述するアダプタ1の固定爪部14aが嵌合される固定片部8cが形成されている。
プロテクタ側ガイドレール8と一定の間隔を置いて形成される案内溝9は、プロテクタ2の表面2aにおいて一端から他端にかけて形成され、端部にはそれぞれ拡幅部9aが設けられている。また、案内溝9の深さは、アダプタ1に設けられる位置決めリブ6の突出高さとほぼ同じか、位置決めリブ6の突出高さよりも深く形成されることが好ましい。また、案内溝9の幅においても、位置決めリブ6の厚さとほぼ同じ幅とするか、もしくは位置決めリブ6の厚さよりも幅を大きくすることが望ましい。
上記において説明したプロテクタ2に取り付けられるアダプタ1は、略台形形状の本体部4とアダプタ1の裏面1bに設けられプロテクタ2に固定する固定部5と、プロテクタ2に設けられた案内溝9内に挿入される位置決めリブ6とから構成されている。
アダプタ1の本体部4の表面1aには、図示しないコネクタが固定される固定部5が表面1aから突設して形成されている。また、固定部5には、アダプタ1にコネクタを取り付ける際に、コネクタを案内するコネクタ案内溝10が設けられ、コネクタ案内溝10の端部には、コネクタをアダプタ1に固定するコネクタ嵌合部11がアダプタ1の表面1aから突出するように弾性を有して形成されている。
アダプタ1の裏面1bには、プロテクタ2に設けられたプロテクタ側ガイドレール8に挿入され係合するアダプタ側ガイドレール12とプロテクタ2の案内溝9に挿入される位置決めリブ6が形成されている。
このアダプタ側ガイドレール12は、一端側には幅広凹部13が形成され、他端側には、幅狭凹部14が形成されている。幅狭凹部14には、プロテクタ側ガイドレール8の突設片8bと嵌合するアダプタ側突設片12aが互いに近接するように突設している。また、幅狭凹部14内には、略三角形状の固定爪部14aが位置決めリブ6と同方向に突出して設けられ、一対のプロテクタ側ガイドレール8間に設けられる固定片部8cに嵌合する形状となっている。
アダプタ1の裏面1bから突出するように形成される位置決めリブ6は、アダプタ側ガイドレール12に沿うように突設されている。この位置決めリブ6のアダプタ1裏面1bからの突出高さは、案内溝9の深さによって適宜変更可能である。
次に、アダプタ1をプロテクタ2に取り付ける手順について説明する。
図2、図3(a)に示すように、アダプタ1の裏面1bに設けられた位置決めリブ6とプロテクタ2の表面2aに設けられた案内溝9とを対峙させ、幅広凹部13にプロテクタ側ガイドレール8が収容されるように配置し、かつ、アダプタ1の裏面1bに設けられた案内溝9に位置決めリブ6を挿入する。
そして、幅広凹部13から幅狭凹部14へ向けて位置決めリブ6が案内溝9を摺動するようにスライドさせる。
このように、案内溝9内を位置決めリブ6が修道するようにアダプタ1をプロテクタ2に対してスライドさせることにより、アダプタ1の裏面1bに設けられた位置決めリブ6が、プロテクタ2の表面2aに設けられた案内溝9に案内され、正規位置にアダプタ1を位置決めする。位置決めリブ6が案内溝9に挿入されることによって、断面略U字状のアダプタ側ガイドレール12にプロテクタ2に設けられた一対の断面L字状のプロテクタ側ガイドレール8が挿入してプロテクタ側ガイドレール8の突設片8bがアダプタ側ガイドレール12のアダプタ側突設片12aと係止することで、アダプタ1がプロテクタ2に取り付けられて嵌合する。
本実施例では、アダプタに位置決めリブを設け、プロテクタに案内溝を設け、案内溝に位置決めリブを挿入し、案内溝に沿って位置決めリブをスライドさせることによって、アダプタとプロテクタを正規位置に位置決めすることができ、例えめくら作業であっても、容易にアダプタとプロテクタを嵌合させることができる。
また、アダプタをプロテクタに斜めに挿入した場合、位置決めリブによってアダプタとプロテクタが半嵌合するのを防止することができる。
さらに、案内溝を、少なくとも位置決めリブを挿入する開口端がプロテクタの側面に位置して視認可能とすることにより、目くら作業であっても、より確実にアダプタとプロテクタを嵌合させることができ、かつ、アダプタとプロテクタが半嵌合することを防止することができる。
本実施例において、位置決めリブは、アダプタの裏面に設けられているが、アダプタ側ガイドレールに干渉しない箇所であれば、アダプタの裏面であればどこに設けてもよい。この場合、アダプタ側ガイドレールと挿入方向が同一方向であればよい。
また、本実施例において、位置決めリブは、アダプタの裏面に設けているが、プロテクタの表面に設けてもよい。この場合、案内溝をアダプタの裏面に設けることが好ましい。さらに、位置決めリブの挿入方向先端部分にテーパ部を設け、テーパ部が位置決めリブを案内溝に案内するような構成としてもよい。
さらに、本実施例では、アダプタをプロテクタに固定する例を示したが、プロテクタ以外のコネクタに取り付ける場合にも適用してもよい。
本発明は、コネクタをアダプタを介してプロテクタに取り付ける際に利用することができる。
1 アダプタ
2 プロテクタ
3 アダプタ固定部
4 本体部
5 固定部
6 位置決めリブ
8 プロテクタ側ガイドレール
9 案内溝
10 コネクタ案内溝

Claims (2)

  1. 内部にハーネス挿通部が設けられたプロテクタの外部にアダプタ固定部が設けられ、コネクタを前記プロテクタに固定するアダプタを取り付けるアダプタ取付構造であって、
    前記アダプタ固定部にはアダプタがスライドして嵌合するプロテクタ側ガイドレールが設けられ、
    前記アダプタには、前記プロテクタ側ガイドレールにスライドして嵌合するアダプタ側ガイドレールが設けられ、
    前記アダプタ固定部又は前記アダプタのいずれか一方にスライド方向に沿う案内溝を設け、いずれか他方に該案内溝に挿入してアダプタをアダプタ固定部の正規位置に位置決め案内する位置決めリブを設けたことを特徴とするアダプタ取付構造。
  2. 請求項1記載のアダプタ取付構造であって、
    前記案内溝は、少なくとも位置決めリブを挿入する開口端が前記プロテクタの側面に位置して視認可能であることを特徴とするアダプタ取付構造。
JP2012002824A 2012-01-11 2012-01-11 アダプタ取付構造 Active JP5808256B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012002824A JP5808256B2 (ja) 2012-01-11 2012-01-11 アダプタ取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012002824A JP5808256B2 (ja) 2012-01-11 2012-01-11 アダプタ取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013143832A true JP2013143832A (ja) 2013-07-22
JP5808256B2 JP5808256B2 (ja) 2015-11-10

Family

ID=49040112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012002824A Active JP5808256B2 (ja) 2012-01-11 2012-01-11 アダプタ取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5808256B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106207671A (zh) * 2015-03-05 2016-12-07 富士施乐株式会社 电气连接结构以及图像形成装置
WO2018190100A1 (ja) * 2017-04-12 2018-10-18 住友電装株式会社 プロテクタ付ワイヤーハーネス
KR20190078876A (ko) * 2017-12-27 2019-07-05 주식회사 유라코퍼레이션 젠더
KR20190116957A (ko) * 2019-09-26 2019-10-15 주식회사 유라코퍼레이션 젠더

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11339893A (ja) * 1998-05-27 1999-12-10 Yazaki Corp 樹脂成形品のロック構造
JP2005176503A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Yazaki Corp ハーネス収容装置及びハーネス余長吸収装置
JP2009225626A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Yazaki Corp ワイヤハーネスプロテクタ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11339893A (ja) * 1998-05-27 1999-12-10 Yazaki Corp 樹脂成形品のロック構造
JP2005176503A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Yazaki Corp ハーネス収容装置及びハーネス余長吸収装置
JP2009225626A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Yazaki Corp ワイヤハーネスプロテクタ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106207671A (zh) * 2015-03-05 2016-12-07 富士施乐株式会社 电气连接结构以及图像形成装置
CN106207671B (zh) * 2015-03-05 2018-12-28 富士施乐株式会社 电气连接结构以及图像形成装置
WO2018190100A1 (ja) * 2017-04-12 2018-10-18 住友電装株式会社 プロテクタ付ワイヤーハーネス
JP2018182897A (ja) * 2017-04-12 2018-11-15 住友電装株式会社 プロテクタ付ワイヤーハーネス
CN110506374A (zh) * 2017-04-12 2019-11-26 住友电装株式会社 带保护器的线束
CN110506374B (zh) * 2017-04-12 2021-04-20 住友电装株式会社 带保护器的线束
US11146028B2 (en) 2017-04-12 2021-10-12 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Protector-equipped wire harness
KR20190078876A (ko) * 2017-12-27 2019-07-05 주식회사 유라코퍼레이션 젠더
KR102029365B1 (ko) * 2017-12-27 2019-10-07 주식회사 유라코퍼레이션 젠더
KR20190116957A (ko) * 2019-09-26 2019-10-15 주식회사 유라코퍼레이션 젠더
KR102127156B1 (ko) 2019-09-26 2020-06-26 주식회사 유라코퍼레이션 젠더

Also Published As

Publication number Publication date
JP5808256B2 (ja) 2015-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5808256B2 (ja) アダプタ取付構造
CN103018850B (zh) 光电连接器
JP5754380B2 (ja) コネクタの電線保護部材
CN109314336B (zh) 连接器
JP2015011806A (ja) コネクタ
JP2006236678A (ja) コネクタ
JP2019161728A (ja) 連結具
JP2013105524A (ja) プロテクタ
JP6066074B2 (ja) 電動工具及びそれに用いる電池パック
JP2008288155A (ja) 電線カバー
US9229177B1 (en) Backlash prevention mechanism of adapter for optical connector
JP5510016B2 (ja) ワイヤーハーネス用プロテクタ
JP4849342B2 (ja) プロテクタ
JP2009064684A (ja) ワイヤハーネスコネクタの固定構造
JP2011030359A (ja) ワイヤーハーネス用プロテクタ
JP2017002673A (ja) 対象物移動装置
JP2006202536A (ja) コネクタ
KR200485430Y1 (ko) 커넥터 고정용 밴드 케이블
JP5304606B2 (ja) ロック構造
JP6201362B2 (ja) 機器本体とブラケットとの固定構造
JP2016217037A (ja) 伸縮ガイドレール
JP2008041659A (ja) 建設装備オプション装置用配線コネクターダミープラグ
JP2008041440A (ja) コネクタ
JP2017173186A (ja) 保持構造
JP2017157416A (ja) 電線カバーおよび電線カバー付きコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5808256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250