JP2013139550A - 導電性連通多孔質フィルム及びその製造方法 - Google Patents

導電性連通多孔質フィルム及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013139550A
JP2013139550A JP2012238845A JP2012238845A JP2013139550A JP 2013139550 A JP2013139550 A JP 2013139550A JP 2012238845 A JP2012238845 A JP 2012238845A JP 2012238845 A JP2012238845 A JP 2012238845A JP 2013139550 A JP2013139550 A JP 2013139550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon particles
resin
porous film
particles
continuous porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012238845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6023548B2 (ja
Inventor
Takuzo Imaizumi
卓三 今泉
Hiroaki Nagata
弘昭 永田
Naoki Shiba
尚紀 芝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Futamura Chemical Co Ltd
Original Assignee
Futamura Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Futamura Chemical Co Ltd filed Critical Futamura Chemical Co Ltd
Priority to JP2012238845A priority Critical patent/JP6023548B2/ja
Priority to US14/355,312 priority patent/US9608281B2/en
Priority to KR1020147014177A priority patent/KR102028659B1/ko
Priority to CN201280060164.2A priority patent/CN103958583B/zh
Priority to EP12855377.3A priority patent/EP2789650B1/en
Priority to PCT/JP2012/080040 priority patent/WO2013084712A1/ja
Publication of JP2013139550A publication Critical patent/JP2013139550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6023548B2 publication Critical patent/JP6023548B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0241Composites
    • H01M8/0243Composites in the form of mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0066Use of inorganic compounding ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0066Use of inorganic compounding ingredients
    • C08J9/0071Nanosized fillers, i.e. having at least one dimension below 100 nanometers
    • C08J9/008Nanoparticles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/26Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a solid phase from a macromolecular composition or article, e.g. leaching out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/24Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising carbon-silicon compounds, carbon or silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0234Carbonaceous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0239Organic resins; Organic polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/02Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
    • C08J2201/03Extrusion of the foamable blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/04Foams characterised by the foaming process characterised by the elimination of a liquid or solid component, e.g. precipitation, leaching out, evaporation
    • C08J2201/046Elimination of a polymeric phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/04Foams characterised by the foaming process characterised by the elimination of a liquid or solid component, e.g. precipitation, leaching out, evaporation
    • C08J2201/046Elimination of a polymeric phase
    • C08J2201/0464Elimination of a polymeric phase using water or inorganic fluids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2205/00Foams characterised by their properties
    • C08J2205/04Foams characterised by their properties characterised by the foam pores
    • C08J2205/044Micropores, i.e. average diameter being between 0,1 micrometer and 0,1 millimeter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2205/00Foams characterised by their properties
    • C08J2205/04Foams characterised by their properties characterised by the foam pores
    • C08J2205/048Bimodal pore distribution, e.g. micropores and nanopores coexisting in the same foam
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2205/00Foams characterised by their properties
    • C08J2205/04Foams characterised by their properties characterised by the foam pores
    • C08J2205/05Open cells, i.e. more than 50% of the pores are open
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2323/12Polypropene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

【課題】良好な導電性、良好なガス透過性、表面平滑性、耐食性、及び不純物の少なさを満たし、既存の炭素繊維のシート状物では得ることのできない折り曲げに強くハンドリング性に優れた新たな固体高分子型燃料電池に用いるガス拡散層の材料となる導電性連通多孔質フィルム及びその製造方法を提供する。
【解決手段】熱可塑性樹脂である樹脂基材部10に被除去粒状物が除去されて形成された空洞部21の大きさが10μm〜50μmの多孔質状連通空隙部20を有するとともに、樹脂基材部は互いの粒子径が異なる直径5μm以上の大径炭素粒子である第1炭素粒子31と、直径10nm以上の微小径炭素粒子である第2炭素粒子32を混入して成形する。
【選択図】図1

Description

本発明は導電性連通多孔質フィルム及びその製造方法に関し、特に多孔質状の樹脂のフィルムにおいて導電性を確保した導電性連通多孔質フィルムと当該導電性連通多孔質フィルムの製造方法に関する。
一般的な固体高分子型燃料電池(PEFC)では、水素を供給する燃料極(負極/アノード)と酸素を供給する空気極(正極/カソード)の双方側にセパレータが配され、両セパレータ間に膜電極接合体が挟持される。この膜電極接合体は、プロトン導電膜の両側に触媒層、撥水層、さらにその外側にガス拡散層が重ねられて構成される。ガス拡散層は、セパレータ側から触媒層側に供給されるガスを拡散して濃度を均一化する。そこで、膜電極接合体におけるガス濃度は常に一定となり、反応のむらが解消されて発電効率が高まる。
このようなガス拡散層に要求される性質として、1つ目にセパレータと触媒層間の電子の輸送を妨げないこと、すなわち、導電性が高いことである。2つ目にセパレータのガス流路から触媒層への水素、酸素の供給、さらには反応生成物である水(水蒸気)の排出の便宜から、良好なガス透過性を備えることである。3つ目に各層間の不用意な接触による短絡を防止するため、表面平滑性が求められる。4つ目に電池性能を持続させて耐用年数を長くするための耐食性、電気的安定性が求められる。5つ目に性能安定化のため、極力不純物を含まないことである。
前記の各特性を備えたガス拡散層の材料として、多孔質状の金属板等も提案されているものの、耐食性に劣る。そこで、炭素繊維とバインダを抄造して無作為な網目構造を形成したシート状物が提案されている(特許文献1,2,3,4等参照)。各特許文献に開示のガス拡散層の材料は、炭素繊維を用いているため導電性、耐食性に優れ、低不純物である。また、抄造による網目構造であるため、通気性も優れる。このことから、炭素繊維を抄造したシート状物は現状の固体高分子型燃料電池に用いるガス拡散層の材料として主流である。
しかしながら、前記の各特許文献に開示の炭素繊維を抄造したシート状物は、高い導電性を維持するためにバインダの添加量を抑制している。このため、0.1mm以下に形成した場合、シート状物は剪断力への耐性に乏しい。0.3mm以上に形成した場合、シート状物は柔軟性に乏しく巻き取り等が困難である。また、0.1ないし0.3mmに形成したシート状物であっても、折り曲げた場合に割れが生じやすい。加えて、シート状物から炭素繊維が脱離しやすい。このように、既存のガス拡散層の材料である炭素繊維を抄造したシート状物は、脆弱であることから、製造時の取り扱いにおける利便性は必ずしも高くない。
そこで、高導電性、良好なガス透過性、表面平滑性、耐食性、及び不純物の少なさを満たし、しかも、折り曲げに強くハンドリング性に優れた新たな導電性の多孔質体の材料が求められていた。
国際公開番号WO 01/022509 国際公開番号WO 01/056103 特開2004−288489号公報 特開2006−143478号公報
発明者は、以前から樹脂製の連通多孔質体のさらなる利用について鋭意検討を重ねてきた。その結果、樹脂製の連通多孔質体は、例えば、固体高分子型燃料電池に用いるガス拡散層に適用可能であることを見いだした。
本発明は、上記状況に鑑み提案されたものであり、良好な導電性、良好なガス透過性、表面平滑性、耐食性、及び不純物の少なさを満たし、既存の炭素繊維のシート状物では得ることのできない折り曲げに強くハンドリング性に優れた新たな導電性を備えた多孔質材料を提供する。
すなわち、請求項1の発明は、樹脂基材部に被除去粒状物が除去されて形成された多孔質状連通空隙部を有するとともに、前記樹脂基材部は互いの粒子径が異なる第1炭素粒子及び第2炭素粒子が混入されてなることを特徴とする導電性連通多孔質フィルムに係る。
請求項2の発明は、前記樹脂基材部が熱可塑性樹脂である請求項1に記載の導電性連通多孔質フィルムに係る。
請求項3の発明は、前記多孔質状連通空隙部の一の空洞部の大きさが10μm〜50μmである請求項1に記載の導電性連通多孔質フィルムに係る。
請求項4の発明は、前記空洞部が大きさの異なる2種類以上の空洞部を含む請求項3に記載の導電性連通多孔質フィルムに係る。
請求項5の発明は、前記被除去粒状物が水溶性粒子であり、含水により除去される請求項1に記載の導電性連通多孔質フィルムに係る。
請求項6の発明は、前記被除去粒状物がデンプン粒子であり、酵素分解により除去される請求項1に記載の導電性連通多孔質フィルムに係る。
請求項7の発明は、前記第1炭素粒子が直径5μm以上の大径炭素粒子であり、前記第2炭素粒子が直径10nm以上の微小径炭素粒子である請求項1に記載の導電性連通多孔質フィルムに係る。
請求項8の発明は、前記大径炭素粒子が炭素繊維である請求項7に記載の導電性連通多孔質フィルムに係る。
請求項9の発明は、前記大径炭素粒子が球状黒鉛である請求項7に記載の導電性連通多孔質フィルムに係る。
請求項10の発明は、前記微小径炭素粒子がカーボンナノチューブである請求項7に記載の導電性連通多孔質フィルムに係る。
請求項11の発明は、基材樹脂と、被除去粒状物と、互いの粒子径が異なる第1炭素粒子及び第2炭素粒子とを混練して樹脂混練物を得る混練工程と、前記樹脂混練物をフィルム状樹脂成形物に成形する成形工程と、前記フィルム状樹脂成形物より前記被除去粒状物を除去して空隙体を得る除去工程を有することを特徴とする導電性連通多孔質フィルムの製造方法に係る。
請求項1の発明に係る導電性連通多孔質フィルムによると、樹脂基材部に被除去粒状物が除去されて形成された多孔質状連通空隙部を有するとともに、前記樹脂基材部は互いの粒子径が異なる第1炭素粒子及び第2炭素粒子が混入されてなるため、良好な導電性、良好なガス透過性、表面平滑性、耐食性、及び不純物の少なさを満たし、既存の炭素繊維のシート状物では得ることのできない折り曲げに強くハンドリング性に優れた新たな導電性を備えた多孔質の材料を得ることができる。
請求項2の発明に係る導電性連通多孔質フィルムによると、請求項1の発明において、前記樹脂基材部が熱可塑性樹脂であるため、耐食性と柔軟性を備え、さらに、加熱溶融により流動性を高めることができる。
請求項3の発明に係る導電性連通多孔質フィルムによると、請求項1の発明において、前記多孔質状連通空隙部の一の空洞部の大きさが10μm〜50μmであるため、ガスの透過及び拡散とフィルム自体の強度を維持することができる。
請求項4の発明に係る導電性連通多孔質フィルムによると、請求項3の発明において、前記空洞部が大きさの異なる2種類以上の空洞部を含むため、多孔質に起因してガス等の透過性能に加えて拡散性能も向上する。
請求項5の発明に係る導電性連通多孔質フィルムによると、請求項1の発明において、前記被除去粒状物が水溶性粒子であり、含水により除去されるため、除去は非常に簡単である。
請求項6の発明に係る導電性連通多孔質フィルムによると、請求項1の発明において、前記被除去粒状物がデンプン粒子であり、酵素分解により除去されるため、容易にデンプン粒子を除去することができる。
請求項7の発明に係る導電性連通多孔質フィルムによると、請求項1の発明において、前記第1炭素粒子が直径5μm以上の大径炭素粒子であり、前記第2炭素粒子が直径10nm以上の微小径炭素粒子であるため、粒子径の異なる2種類の炭素粒子の特性を活かしながら、樹脂基材部を有するフィルムにおいても通気性とともに導電性を得ることができる。
請求項8の発明に係る導電性連通多孔質フィルムによると、請求項7の発明において、前記大径炭素粒子が炭素繊維であるため、性能の安定化が容易となる。
請求項9の発明に係る導電性連通多孔質フィルムによると、請求項7の発明において、前記大径炭素粒子が球状黒鉛であるため、フィルム自体の抵抗率の低下に作用する。
請求項10の発明に係る導電性連通多孔質フィルムによると、請求項7の発明において、前記微小径炭素粒子がカーボンナノチューブであるため、性能の安定化が容易となる。
請求項11の発明に係る導電性連通多孔質フィルムの製造方法によると、基材樹脂と、被除去粒状物と、互いの粒子径が異なる第1炭素粒子及び第2炭素粒子とを混練して樹脂混練物を得る混練工程と、前記樹脂混練物をフィルム状樹脂成形物に成形する成形工程と、前記フィルム状樹脂成形物より前記被除去粒状物を除去して空隙体を得る除去工程を有するため、良好な導電性、良好なガス透過性、表面平滑性、耐食性、及び不純物の少なさを満たし、既存の炭素繊維のシート状物では得ることのできない折り曲げに強くハンドリング性に優れた新たな導電性を備えた多孔質の材料の製造方法を確立することができた。
本発明の導電性連通多孔質フィルムの断面模式図である。 他の導電性連通多孔質フィルムの断面模式図である。 さらに他の導電性連通多孔質フィルムの断面模式図である。 本発明の製造方法を説明する概略工程図である。 図4の除去工程をさらに説明する模式図である。
本発明における導電性連通多孔質フィルム1は、図1の断面模式図から把握されるように、樹脂基材部10により形成される。樹脂基材部10の内部に連通部22を有する多孔質状連通空隙部20が形成される。多孔質状連通空隙部20は導電性連通多孔質フィルム1の表面と開口している。さらに、互いの粒子径が異なる2種類の炭素粒子として、第1炭素粒子31(第1炭素材料)及び第2炭素粒子32(第2炭素材料)が、樹脂基材部10に混入される。このフィルム1は、スポンジ状(海綿状)に発達した樹脂基材部10を備えるとともに、第1炭素粒子31及び第2炭素粒子32が樹脂基材部10の樹脂部分に埋設された形態である。従って、導電性連通多孔質フィルムは樹脂基材部に由来する柔軟性、フィルム両表面に開口する多孔質状連通空隙部の通気性を備えており、しかも、炭素粒子に起因する導電性能も併せ持つ。
導電性連通多孔質フィルム1の構造材料となる樹脂基材部10は、熱可塑性樹脂から選択される。樹脂材料は耐食性を備え、当該フィルムに柔軟性を付与する点で好例である。さらに、熱可塑性樹脂とすることにより、加熱溶融されて流動性が高まる。このことから、後出の被除去粒状物25、第1炭素粒子31及び第2炭素粒子32との均一な分散が可能となり、さらには後出の成形も容易となる。
熱可塑性樹脂として、エチレン単独重合体、プロピレン単独重合体、エチレンとプロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン等の1種または2種以上のα−オレフィンとのランダム共重合体、あるいは前記組成のブロック共重合体等が挙げられる。さらに前記したこれら重合体の混合物等のポリオレフィン系樹脂、石油樹脂及びテルペン樹脂等の炭化水素系樹脂である。加えて、フッ素樹脂等の耐食性に優れた樹脂も選択される。列記の各種樹脂は導電性連通多孔質フィルムの製造方法における基材樹脂である。
例えば、固体高分子型燃料電池のガス拡散層を想定した場合、前記の熱可塑性のポリオレフィン樹脂やフッ素樹脂が好ましく用いられる。ポリエステル樹脂にはエステル結合が含まれ、ポリアミド樹脂にはアミド結合が含まれるため、触媒層のスルホン基等の酸性基の影響を受けて劣化しやすいと考えられるためである。
樹脂基材部10の内部に形成される多孔質状連通空隙部20は、適宜形状の粒状の複数の空洞21同士が互いに接触してランダムに連続化した構造である。樹脂基材部10内に存在した個々の被除去粒状物25(後出の図3参照)が事後的に除去されて、複数の空洞部21は形成される。互いに接触し合う空洞部21同士の間に樹脂基材部10の存在しない連通部22が生じ、空洞部21同士は連続して多孔質状連通空隙部20は形成される。導電性連通多孔質フィルム1の表面に近接した被除去粒状物25の周りでは、樹脂基材部10が薄い部分や存在せず被除去粒状物25が露出する部分もある。このため、当該導電性連通多孔質フィルム1の表面において、空洞部21による開口が生じる。
空洞部21同士のランダムな連通により、当該導電性連通多孔質フィルム1の一面側から他面側への良好なガス透過性が確保される。同時に、当該フィルム1の空洞部21を通過することによりガスの拡散性も高まる。そこで、ガスの透過及び拡散とフィルム自体の強度維持を勘案して、多孔質状連通空隙部20の一の空洞部21の大きさは10μmないし50μmの大きさに形成される。
被除去粒状物25を樹脂基材部10から容易に除去する簡便な方法として、水への溶解がある。被除去粒状物25を含む樹脂基材部10が含水されることである。この場合、被除去粒状物25は水溶性粒子から選択される。例えば、糖類の結晶、グルコースの結晶、氷砂糖、角砂糖(糖の凝固物)等である。塩類の結晶の場合、塩化ナトリウムの結晶、みょうばんの結晶、硝酸カリウムの結晶等である。他に、所定の粒子径に粉砕、分級された石灰岩や炭酸カルシウム結晶も挙げることができる。そこで、水への溶解に際しては、希塩酸を用いた溶解も加えられる。
前出の水溶性粒子では取り扱い時の摩耗や形状にばらつきが生じる場合もある。つまり、多孔質状連通空隙部20を形成する個々の空洞部21の大きさは、なるべく均一であるほど良い。また、個々の空洞部について丸みを帯びた形状とすることが望まれる。この要求について、被除去粒状物25としてデンプン粒子が用いられる。デンプン粒子は植物が産生する糖鎖化合物の結晶であり、デンプン粒子の形態や粒径は植物種によって粒径は約1〜100μmである。植物の種類によるものの比較的粒径は揃っており、被除去粒状物を均質化する上で好都合である。例えば、馬鈴薯デンプン等の粒子は平均粒径約20〜40μmの楕円形であり、コーンスターチ、緑豆、タピオカデンプン等は平均粒径10〜15μm程度である。
導電性連通多孔質フィルムの厚さ、混入される炭素粒子の大きさや量等を考慮して、デンプン粒子の種類、配合量は規定される。なお、デンプン粒子は1種類のみ、あるいは複数種類のデンプン粒子を混合して用いることもできる。
ただし、デンプン粒子はそのまま水や湯に浸漬したのでは完全に除去することは難しい。そこで、樹脂基材部10から容易に除去するために、水や湯に酵素が加えられ、デンプン粒子の被除去粒状物25は酵素により分解され除去される。すなわち、被除去粒状物と酵素との対応は両者間の基質特異性に依存する。そのことから、酵素にはα−アミラーゼ、β−アミラーゼ、加えてプルラナーゼ等が選択される。
本発明の導電性連通多孔質フィルム1の特徴として、互いの粒子径が異なる2種類の炭素粒子(第1炭素粒子31及び第2炭素粒子32)が樹脂基材部10内に分散混入されている。第1炭素粒子31は第2炭素粒子32よりも、100倍ないし1000倍の粒径の大きな粒子である。
より詳しくは、第1炭素粒子31は直径5μm以上、150μm前後以下の大径炭素粒子33(大径炭素材料)であり、第2炭素粒子32は直径10nm以上、150nm前後以下の微小径炭素粒子34(微小径炭素材料)である。図1の模式図のとおり、大径炭素粒子33と微小径炭素粒子34が樹脂基材部10内にランダムに存在している。いずれかの大きさの炭素粒子とせずに、敢えて極端に粒子径の異なる2種類の炭素粒子を用いる理由は、後記する実施例の結果に基づく。
この理由について、おおよそ次のとおり推測される。微小径炭素粒子34のみを樹脂基材部10内への混入した場合、微小径炭素粒子34自体の表面積は大きいため基材樹脂との混練時に粘度は上昇しやすくなる。そのため、樹脂基材部の導電性向上を目的として微小径炭素粒子34の配合量を増加しようとしても難しい。また、大径炭素粒子33のみを樹脂基材部10内へ混入した場合、微小径炭素粒子34よりは重量当たりの配合量を増やすことは可能である。しかし、大径炭素粒子33同士の間隔が広くなり、導電性に乏しい樹脂基材部10のみの部位がフィルム表面にも現れる。このため、導電性の向上の制約となる。
そこで、大径炭素粒子33と微小径炭素粒子34の双方を配合することにより、上記の制約への対処とした。導電性連通多孔質フィルム1の大径炭素粒子33は配合量によるものの互いに近接、接触し合うことができるため、樹脂基材部内の導通部位として作用し、導電性を高めることができる。そして、大径炭素粒子33以外の樹脂基材部10内にも微小径炭素粒子34が存在するため、樹脂基材部の導電性低下を抑制することができる。従って、粒子径の異なる2種類の炭素粒子の特性を活かしながら、樹脂基材部を有するフィルムにおいても通気性とともに導電性を得ることができる。
大径炭素粒子33と微小径炭素粒子34は、前記の粒子径の差が生じる材料である限り、広汎な材料を使用することができる。その中において、性能の安定化のためには比較的粒径、形状の揃った炭素粒子が用いられる。そこで、大径炭素粒子33として炭素ビーズ、球状黒鉛、さらには、炭素繊維が用いられる。大径炭素粒子33については黒鉛の真密度2.26g/cm3に近づくほど導電性が良くなる。そのため、真密度2.0g/cm3以上、さらには2.2g/cm3以上が好ましい。また、微小径炭素粒子34として、カーボンナノチューブやカーボンブラックが用いられる。
図2は他の実施形態となる導電性連通多孔質フィルム1xの断面模式図である。図示例の樹脂基材部10xの内部構造のとおり、空洞部21と、同空洞部21よりも大きさ(空洞径)の小さな小空洞部23が形成されている。空洞部21と小空洞部23は、異なる粒径の被除去粒状物に由来する。例えば、粒径の異なるデンプン粒子の使用により実現することができる。空洞部21同士、小空洞部23同士、あるいは空洞部21と小空洞部23は互いに結合して連通部22が形成される。
導電性連通多孔質フィルム1xの樹脂基材部10xにも、互いの粒子径が異なる2種類の炭素粒子(第1炭素粒子31及び第2炭素粒子32)が混入される。図示では、第1炭素粒子31の大径炭素粒子33は炭素繊維であり、第2炭素粒子32の微小径炭素粒子34はカーボンナノチューブである。導電性連通多孔質フィルム1xの導電性作用は前述の導電性連通多孔質フィルム1(図1参照)と同様である。
異なる大きさの空洞部を形成する利点は次のとおりと考えられる。導電性連通多孔質フィルム1x(樹脂基材部10x)の一面側から他面側へガスが透過する際、空洞部の大きさのばらつきにより、ガスのフィルム内の透過は複雑化する。例えば、ガスの移動時間や移動距離等である。このため、ガスは、よりフィルム内に拡散しながら透過可能になる。従って、多孔質に起因したガス透過性能に加えてガス拡散性能も併せ持つことができる。
図3はさらに他の実施形態となる導電性連通多孔質フィルム1yの断面模式図である。図示例の樹脂基材部10yの内部構造のとおり、互いの粒子径が異なる2種類の炭素粒子(第1炭素粒子31及び第2炭素粒子32)が混入される。第1炭素粒子31は大径炭素粒子35であり、炭素ビーズあるいは球状黒鉛である。第2炭素粒子32は微小径炭素粒子34であり、カーボンナノチューブである。
樹脂基材部10yの内部には空洞部21が形成され、空洞部同士は連通部22により接続されている。導電性連通多孔質フィルム1yにおけるガス透過に作用は前述の導電性連通多孔質フィルム1(図1参照)と同様である。
大径炭素粒子としてより球形状に近い粒状物を用いた場合、炭素繊維使用と比較して柔軟性は少ないため、導電性連通多孔質フィルムの柔軟性や曲げやすさは図1、図2のフィルムと比較していくらかは低下する。しかしながら、フィルムの抵抗率の低下に寄与する(後記実施例参照)。このため、用途、適用場所や環境等の条件を勘案するならば、効果的なフィルムになり得る。
続いて、図4の概略工程図と図5の模式図を用い、主に図1に開示の導電性連通多孔質フィルム1について、その製造方法を説明する。なお、共通の名称は前述と同一物を示す。図2、図3の導電性連通多孔質フィルム1x,1yの製造方法も実質的に同一である。
はじめに、樹脂基材部となる基材樹脂に、被除去粒状物と、互いの粒子径が異なる第1炭素粒子及び第2炭素粒子がそれぞれ所定量ずつ投入される。第1炭素粒子は前記の大径炭素粒子に該当し、第2炭素粒子は前記の微小径炭素粒子に該当する。基材樹脂は、その溶融温度まで加熱されて流動化する。そして、被除去粒状物、第1炭素粒子(大径炭素粒子)、及び第2炭素粒子(微小径炭素粒子)は、溶融状態の基材樹脂中で均一に拡散するまで十分に混練され、樹脂混練物となる(「混練工程」)。混練では、加熱溶融可能な公知のブレンダーやニーダー等が用いられる。従って、基材樹脂は、加熱溶融の容易さから熱可塑性樹脂が選択され、特には、耐食性や柔軟性の点からポリオレフィン樹脂、フッ素樹脂が選択される。
次に、樹脂混練物は適宜膜厚のフィルム状に成形されてフィルム状樹脂成形物に成形される(「成形工程」)。基材樹脂に微小径炭素粒子が混入されるため、樹脂混練物自体の粘度が高くなりやすい。そのことから、フィルム状にする成形方法として、押出成形、プレス成形、冷間静水圧プレス(CIP)、テープキャスティング法等の適宜樹脂加工分野の公知成形手法が採用される。例えば、Tダイ法、チューブラー法、カレンダー法である。
そして、フィルム状樹脂成形物内に埋没している被除去粒状物が除去されて内部から消失することによって多孔質状連通空隙部を有する空隙体を得ることができる(「除去工程」)。その後、空隙体の洗浄、乾燥、裁断等を経ることにより、導電性連通多孔質フィルムは完成する。
被除去粒状物が糖類や塩類の結晶である場合、フィルム状樹脂成形物は散水や浸漬により被除去粒状物は溶解されて除去される。図5の除去工程の模式図を参照しながら、被除去粒状物がデンプン粒子である場合についてさらに説明する。
図5(a)は樹脂混練物を成形して得たフィルム状樹脂成形物11である。除去工程前であるため、同図では、被除去粒状物であるデンプン粒子26(被除去粒状物25)が存在している。フィルム状樹脂成形物11は、前出のアミラーゼ等のデンプンを分解する酵素を含む水浴中に浸漬される。水浴では酵素反応に適した温度域に加温されている。このため、図5(b)のように、酵素の作用によりデンプン粒子は分解されて次第に縮小する。そして、図5(c)のとおり、基質であるデンプンは完全に分解され被除去粒状物のデンプン粒子26が消失する。この結果、当初デンプン粒子26が存在していた場所は空洞部21となる。多孔質状連通空隙部20は空洞部21同士の連通により形成され、残余の部位が空隙体15となる。その後、洗浄、乾燥、裁断等を経ることにより、導電性連通多孔質フィルムは完成する。
個々の空洞部21を互いに接触させて、最終的に多孔質状連通空隙部20を形成される必要上、例えば被除去粒状物をデンプン粒子とした場合、デンプン粒子は基材樹脂重量の約30重量%ないし60重量%を占める程度添加される。
当該導電性連通多孔質フィルムにあっては、樹脂基材部(基材樹脂)の内部に多孔質状連通空隙部、導電化のための炭素粒子が存在する構造である。このため、樹脂に起因してフィルムは折り曲げ変形に強く、取り扱いの利便性、加工性は格段に向上する。また、製造方法にも開示するように、比較的均一な大きさの被除去粒状物としてデンプン粒子を採用した際にも、酵素分解を利用して温和な条件下で多孔質を形成することができる。
発明者は、下記の原料を用い後出の表に開示の配合に基づき試作例1ないし20の導電性連通多孔質フィルムを作成した。そして、各フィルムの厚さ、曲げ耐性、通気度、抵抗率を測定するとともに、導電性連通多孔質フィルムとして備えるべき性能の良否についても総合評価を付した。
[使用原料]
基材樹脂として下記原料を使用した。
直鎖状低密度ポリエチレン(宇部丸善ポリエチレン株式会社製,ユメリット 631J(融点121℃))(以下、LLDPEと略記する。)
ポリプロピレン(日本ポリプロ株式会社製,FW4B(融点138℃)(以下、PP(1)と略記する。)
ポリプロピレン(日本ポリプロ株式会社製,FY4(融点165℃)(以下、PP(2)と略記する。)
熱可塑性フッ素樹脂(住友スリーエム株式会社製,ダイニオンTHV500G(融点165℃))
各基材樹脂とも、樹脂のペレットを凍結粉砕して粉末にして用いた。
第1炭素粒子として下記原料を使用した。
「第1炭素粒子(大径炭素粒子)」
・炭素繊維
三菱樹脂株式会社製,ダイアリードK223SE(繊維径:11μm,真密度:2.0g/cm3)(以下、炭素繊維(1)と略記する。),同社製ダイアリードK223HE(繊維径:11μm,真密度:2.2g/cm3)(以下、炭素繊維(2)と略記する。
・炭素ビーズ
日本カーボン株式会社製,ニカビーズICB0520(平均粒子径:5μm,真密度:1.35〜1.40g/cm3),同社製ニカビーズICB2020(平均粒子径:20μm,真密度:1.35〜1.40g/cm3),同社製ニカビーズICB15020(平均粒子径:150μm,真密度:1.35〜1.40g/cm3
・球状黒鉛
日本カーボン株式会社製,ニカビーズP10B−ZG(平均粒子径:10μm,真密度:2.17g/cm3),同社製ニカビーズP25B−ZG(平均粒子径:25μm,真密度:2.17g/cm3
第2炭素粒子として下記原料を使用した。
「第2炭素粒子(微小径炭素粒子)」
カーボンナノチューブ(昭和電工株式会社製,VGCF−X(繊維径:10〜15nm),同社製VGCF−H(繊維径:150nm))、
カーボンブラック(ライオン株式会社製,ケッチェンブラックEC600JD(粒子径:34nm))
「その他の原料」
被除去粒子として、馬鈴薯デンプン(粒径約20〜40μm)と、タピオカデンプン(粒径約10〜15μm)を用いた。いずれも東海澱粉株式会社製である。
上記デンプン粒子を除去する酵素として、α−アミラーゼ(天野エンザイム株式会社製,クライスターゼT5)を用いた。
表中の配合割合(wt%)の表記は、「基材樹脂/第1炭素粒子/第2炭素粒子/被除去粒子」の順でそれぞれの重量%(合計100wt%)を示す。「0」の表記は無配合である。なお、各試作例の調製においては、説明の便宜上、「重量部」とする。
[試作例1]
基材樹脂としてLLDPEを凍結粉砕した粉末を用いた。Tダイを装備した二軸混練押出機に、LLDPE22重量部、炭素繊維(1)21重量部、カーボンナノチューブ10重量部、及び馬鈴薯デンプン47重量部を投入し、140℃に加熱して基材樹脂を溶融し、各成分が均一に分散するまで混練し樹脂混練物とした。樹脂混練物をTダイより押し出し直ちに2本の金属ロール間に導入して加圧しながらフィルム状に成形し、これを冷却しフィルム状樹脂成形物を得た。
α−アミラーゼを1重量%含みpH6.0に調整した90℃の熱水浴中に、フィルム状樹脂成形物を1時間浸漬した後、40℃の超音波浴中に5分間浸漬し、さらに1分間流水で洗浄した。水洗を終えた後、80℃の乾燥機内で24時間乾燥した。こうして、試作例1の導電性連通多孔質フィルム(厚さ1000μm)を作成した。
[試作例2]
試作例2では、試作例1と同一のフィルム状樹脂成形物を、線圧2t/cmに設定し100℃に加熱したカレンダーロール機に通して圧延しすることにより、フィルム状樹脂成形物を得た。被除去粒子の除去は試作例1と同様とした。こうして、試作例2の導電性連通多孔質フィルム(厚さ170μm)を作成した。
[試作例3]
試作例3では、試作例1と同一のフィルム状樹脂成形物を使用し、試作例2と同様の条件下でカレンダーロール機に通して圧延しフィルム状樹脂成形物を得た。被除去粒子の除去は試作例1と同様とした。こうして、試作例3の導電性連通多孔質フィルム(厚さ80μm)を作成した。
[試作例4]
試作例4では、試作例1と同一原料としながら配合量のみを変更し、その他を同様として作成した。そして、試作例4の導電性連通多孔質フィルム(厚さ800μm)を作成した。
[試作例5]
試作例5では、試作例1の樹脂混練物においてカーボンナノチューブを同量のカーボンブラックに変更して樹脂混練物を調製しTダイより押し出しフィルム状樹脂成形物を得た。そして、以降は試作例2と同様にカレンダーロール機による圧延、被除去粒子の除去を行った。こうして、試作例5の導電性連通多孔質フィルム(厚さ80μm)を作成した。
[試作例6]
試作例6では、試作例1の樹脂混練物において炭素繊維(1)を除いた配合として樹脂混練物を調製した。その後の成形、被除去粒子の除去は試作例1と同様とした。こうして、試作例6の導電性連通多孔質フィルム(厚さ400μm)を作成した。
[試作例7]
試作例7では、試作例1の樹脂混練物において被除去粒子の馬鈴薯デンプンを除いた配合として樹脂混練物を調製した。その後の成形は試作例1と同様とした。こうして、試作例7の導電性連通多孔質フィルム(厚さ300μm)を作成した。
[試作例8]
試作例8では、試作例1の樹脂混練物においてカーボンナノチューブを除いた配合として樹脂混練物を調製した。その後の成形、被除去粒子の除去は試作例1と同様とした。こうして、試作例8の導電性連通多孔質フィルム(厚さ300μm)を作成した。
[試作例9]
試作例9では、試作例1の樹脂混練物においてカーボンナノチューブを径の大きな種類(繊維径:150nm)に変更した配合として樹脂混練物を調製しTダイより押し出しフィルム状樹脂成形物を得た。そして、以降は試作例2と同様にカレンダーロール機による圧延、被除去粒子の除去を行った。こうして、試作例9の導電性連通多孔質フィルム(厚さ200μm)を作成した。
[試作例10]
試作例10では、基材樹脂としてPP(1)を凍結粉砕した粉末を用いた。二軸混練押出機に、PP(1)22重量部、炭素ビーズ(直径150μm)19重量部、カーボンナノチューブ12重量部、及びタピオカデンプン47重量部を投入し、140℃に加熱して基材樹脂を溶融し、各成分が均一に分散するまで混練して樹脂混練物を調製しTダイより押し出しフィルム状樹脂成形物を得た。このフィルム状樹脂成形物を線圧2t/cmに設定し130℃に加熱したカレンダーロール機に通して圧延しすることにより、フィルム状樹脂成形物をさらに薄くした。被除去粒子の除去は試作例1と同様とした。こうして、試作例10の導電性連通多孔質フィルム(厚さ250μm)を作成した。
[試作例11]
試作例11では、試作例10の樹脂混練物において直径150μmの炭素ビーズを直径20μmの炭素ビーズに変更して樹脂混練物を調製した。以降、試作例10と同様にTダイより押し出してフィルム状樹脂成形物とし、これをカレンダーロール機に通して圧延し、試作例1と同様に被除去粒子を除去した。こうして、試作例11の導電性連通多孔質フィルム(厚さ110μm)を作成した。
[試作例12]
試作例12では、試作例10の樹脂混練物において直径150μmの炭素ビーズを直径5μmの炭素ビーズに変更して樹脂混練物を調製した。以降、試作例10と同様にTダイより押し出してフィルム状樹脂成形物とし、これをカレンダーロール機に通して圧延し、試作例1と同様に被除去粒子を除去した。こうして、試作例12の導電性連通多孔質フィルム(厚さ100μm)を作成した。
[試作例13]
試作例13では、試作例10の樹脂混練物において直径150μmの炭素ビーズを直径5μmの炭素ビーズに変更するとともに、カーボンナノチューブを除いた配合として樹脂混練物を調製した。以降、試作例10と同様にTダイより押し出してフィルム状樹脂成形物とし、これをカレンダーロール機に通して圧延し、試作例1と同様に被除去粒子を除去した。こうして、試作例13の導電性連通多孔質フィルム(厚さ100μm)を作成した。
[試作例14]
試作例14では、基材樹脂として熱可塑性フッ素樹脂を凍結粉砕した粉末を用いた。二軸混練押出機に、フッ素樹脂38重量部、炭素ビーズ(直径5μm)15重量部、カーボンナノチューブ9重量部、及びタピオカデンプン38重量部を投入し、170℃に加熱して基材樹脂を溶融し、各成分が均一に分散するまで混練し樹脂混練物を調製しTダイより押し出しフィルム状樹脂成形物を得た。このフィルム状樹脂成形物を線圧2t/cmに設定し150℃に加熱したカレンダーロール機に通して圧延しすることにより、フィルム状樹脂成形物を得た。被除去粒子の除去は試作例1と同様とした。こうして、試作例14の導電性連通多孔質フィルム(厚さ90μm)を作成した。
[試作例15]
試作例15では、基材樹脂としてPP(1)を凍結粉砕した粉末を用い、炭素繊維(1)を炭素繊維(2)に変更した。炭素繊維(2)は炭素繊維(1)よりも真密度が高く、電気伝導性に優れている。二軸混練押出機に、PP(1)25重量部、炭素繊維(2)31重量部、カーボンナノチューブ14重量部、及び馬鈴薯デンプン30重量部を投入し、170℃に加熱して基材樹脂を溶融し、各成分が均一に分散するまで混練し樹脂混練物を調製した。樹脂混練物をTダイより押し出し、直ちに線圧2t/cmの設定下、130℃に加熱した2本の金属ローラ間に導入してフィルム状に成形して冷却することによってフィルム状樹脂成形物を得た。被除去粒子の除去は試作例1と同様とした。こうして、試作例15の導電性連通多孔質フィルム(厚さ50μm)を作成した。
[試作例16]
試作例16では、基材樹脂としてPP(2)を凍結粉砕した粉末を用いた。二軸混練押出機に、PP(2)25重量部、炭素繊維(2)31重量部、カーボンナノチューブ14重量部、及び馬鈴薯デンプン30重量部を投入し、180℃に加熱して基材樹脂を溶融し、各成分が均一に分散するまで混練し樹脂混練物を調製した。樹脂混練物をTダイより押し出し、直ちに線圧2t/cmの設定下、155℃に加熱した2本の金属ローラ間に導入してフィルム状に成形して冷却することによってフィルム状樹脂成形物を得た。被除去粒子の除去は試作例1と同様とした。こうして、試作例16の導電性連通多孔質フィルム(厚さ50μm)を作成した。
[試作例17]
試作例17では、試作例15の樹脂混練物において被除去粒子の馬鈴薯デンプンをタピオカデンプンに変更して樹脂混練物を調製した。その後の成形は試作例15と同様とし、被除去粒子の除去は試作例1と同様とした。こうして、試作例17の導電性連通多孔質フィルム(厚さ50μm)を作成した。
[試作例18]
試作例18では、試作例15の樹脂混練物において被除去粒子を馬鈴薯デンプンとタピオカデンプンの2種類として樹脂混練物を調製した。デンプン自体の重量は試作例15と同じく30重量部とし、馬鈴薯デンプン24重量部とタピオカデンプン6重量部の混合量比とした。デンプン以外の原料並びに配合は試作例15と同様とし、その後の成形も試作例15と同様とした。被除去粒子のデンプンの除去は試作例1と同様とした。こうして、試作例18の導電性連通多孔質フィルム(厚さ50μm)を作成した。
[試作例19]
試作例19では、試作例15の樹脂混練物において第1炭素粒子を炭素繊維(1)から球状黒鉛(10μm)に変更して樹脂混練物を調製した。その他の原料並びに配合は試作例15と同様とし、その後の成形も試作例15と同様とした。被除去粒子のデンプンの除去は試作例1と同様とした。こうして、試作例19の導電性連通多孔質フィルム(厚さ50μm)を作成した。
[試作例20]
試作例20では、試作例15の樹脂混練物において第1炭素粒子を炭素繊維(1)から球状黒鉛(25μm)に変更して樹脂混練物を調製した。その他の原料並びに配合は試作例15と同様とし、その後の成形も試作例15と同様とした。被除去粒子のデンプンの除去は試作例1と同様とした。こうして、試作例20の導電性連通多孔質フィルム(厚さ50μm)を作成した。
[厚さ]
シチズン時計株式会社製:MEI−10 JIS式紙厚測定機により、各試作例のフィルムを10枚重ねて厚さを測定し、1枚当たりの厚さ(μm)を算出した。
[曲げ良否]
各試作例のフィルムを3cm×3cmに裁断し、当初の平板状から直角状になるまで折り曲げた。折り曲げて何も変化が生じない試作例を「A」と評価した。折り曲げた際にいくらか亀裂が生じた試作例を「B」と評価した。折り曲げ不可、もしくは破断が生じた試作例を「C」と評価した。
[通気度]
JIS P 8117(2009){紙及び板紙−通気度及び通気抵抗度試験方法(中間領域)−ガーレー法}に準拠し、株式会社東洋精機製,ガーレー式デンソメーターG−B2C型を用いて測定した。そして、空気の透過に要した時間(秒)を計測した。
[抵抗率]
JIS K 7194(1994){導電性プラスチックの4探針法による抵抗率試験方法}に準拠し、株式会社三菱化学アナリテック製,低抵抗率計 ロレスタGP MCP−T610型,PSPプローブを用いて抵抗率(Ω・cm)を測定した。
[総合評価]
各測定項目と評価について総合的に考慮し、導電性連通多孔質フィルムとして適切な性能を有しているか否かを評価した。良好と認められる性能の試作例を「A」と評価し、普通と認められる試作例を「B」とし、不可の試作例を「C」と評価した。各試作例の原料、配合、物性、評価は次の表1ないし4となった。
Figure 2013139550
Figure 2013139550
Figure 2013139550
Figure 2013139550
[考察]
一連の試作結果より、導電性連通多孔質フィルムの厚さの制御は成形方法により調節可能である。そのため、50μmから1000μmまでを作り分けることができた。このことから薄膜化への要望に応えることができる。また、一般的な樹脂フィルムの製膜、成形方法を転用することができるため、容易にフィルム表面を平滑にすることができる。
試作例6,7,8,13のとおり、いずれか1種類でも配合を欠く場合、導電性連通多孔質フィルムに求められる性能が悪化ないし欠損してしまう。従って、互いの粒子径が異なる2種類の炭素粒子の配合は必須である。また、被除去粒子の配合がなければ多孔質化しないため必須である。
樹脂の種類による影響は特段大きくないことから、溶融等の処理が容易である限り、広汎な種類の使用が可能と考える。また、試作例10,11より、第1炭素粒子(大径炭素粒子)を粒径の大きな粒子とした場合、通気性が低下する。このことから、大径炭素粒子の大きさは5ないし25μm辺りが適当と推定する。
試作例15と17の比較から基材樹脂に混入する被除去粒子に着目すると、タピオカデンプンは馬鈴薯デンプンと比較して粒径が小さい。そのため、同重量ずつデンプンを配合した場合、タピオカデンプンに由来する空洞部の内径は馬鈴薯デンプンと比較して狭くなる。つまり、通気の際の空気の流路は細かく複雑になる。その分、通気性は低下する。ただし、フィルム内におけるガス等の拡散性は向上する。そこで、どのような空洞部を形成するのかについて、適用場所や条件等により適切に選択することができる。
また、試作例18では、異なる種類の被除去粒子を使用して空洞部を形成した例であり、中程度の通気度となった。従って、フィルム内を通過するガス等の透過性と拡散性を自在に制御することができる。
試作例15ないし20のようにフィルム自体を薄く成形することができる。このようにすると、導電性連通多孔質フィルムの適用箇所はさらに広がる。
本発明の導電性連通多孔質フィルムは、良好な導電性、良好なガス透過性、表面平滑性、耐食性、及び不純物の少なさを満たし、折り曲げに強くハンドリング性に優れた新たな特性を備える。そこで、例えば、固体高分子型燃料電池に用いるガス拡散層を構成する材料として有望である。むろん、これ以外にも、本発明の特性を必要とする種々の用途にも当然使用することができる。
1,1x,1y 導電性連通多孔質フィルム
10,10x,10y 樹脂基材部
15 空隙体
20 多孔質状連通空隙部
21 空洞部
22 連通部
23 小空洞部
25 被除去粒状物
31 第1炭素粒子(第1炭素材料)
32 第2炭素粒子(第2炭素材料)
33,35 大径炭素粒子(大径炭素材料)
34 微小径炭素粒子(微小径炭素材料)

Claims (11)

  1. 樹脂基材部に被除去粒状物が除去されて形成された多孔質状連通空隙部を有するとともに、前記樹脂基材部は互いの粒子径が異なる第1炭素粒子及び第2炭素粒子が混入されてなることを特徴とする導電性連通多孔質フィルム。
  2. 前記樹脂基材部が熱可塑性樹脂である請求項1に記載の導電性連通多孔質フィルム。
  3. 前記多孔質状連通空隙部の一の空洞部の大きさが10μm〜50μmである請求項1に記載の導電性連通多孔質フィルム。
  4. 前記空洞部が大きさの異なる2種類以上の空洞部を含む請求項3に記載の導電性連通多孔質フィルム。
  5. 前記被除去粒状物が水溶性粒子であり、含水により除去される請求項1に記載の導電性連通多孔質フィルム。
  6. 前記被除去粒状物がデンプン粒子であり、酵素分解により除去される請求項1に記載の導電性連通多孔質フィルム。
  7. 前記第1炭素粒子が直径5μm以上の大径炭素粒子であり、前記第2炭素粒子が直径10nm以上の微小径炭素粒子である請求項1に記載の導電性連通多孔質フィルム。
  8. 前記大径炭素粒子が炭素繊維である請求項7に記載の導電性連通多孔質フィルム。
  9. 前記大径炭素粒子が球状黒鉛である請求項7に記載の導電性連通多孔質フィルム。
  10. 前記微小径炭素粒子がカーボンナノチューブである請求項7に記載の導電性連通多孔質フィルム。
  11. 基材樹脂と、被除去粒状物と、互いの粒子径が異なる第1炭素粒子及び第2炭素粒子とを混練して樹脂混練物を得る混練工程と、
    前記樹脂混練物をフィルム状樹脂成形物に成形する成形工程と、
    前記フィルム状樹脂成形物より前記被除去粒状物を除去して空隙体を得る除去工程を有する
    ことを特徴とする導電性連通多孔質フィルムの製造方法。
JP2012238845A 2011-12-07 2012-10-30 導電性連通多孔質フィルムの製造方法 Active JP6023548B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012238845A JP6023548B2 (ja) 2011-12-07 2012-10-30 導電性連通多孔質フィルムの製造方法
US14/355,312 US9608281B2 (en) 2011-12-07 2012-11-20 Conductive interconnected porous film and method of production of same
KR1020147014177A KR102028659B1 (ko) 2011-12-07 2012-11-20 도전성 연통 다공질 필름의 제조 방법
CN201280060164.2A CN103958583B (zh) 2011-12-07 2012-11-20 导电性连通多孔质膜及其制造方法
EP12855377.3A EP2789650B1 (en) 2011-12-07 2012-11-20 Electrically conductive interconnected porous film and method for producing same
PCT/JP2012/080040 WO2013084712A1 (ja) 2011-12-07 2012-11-20 導電性連通多孔質フィルム及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011268089 2011-12-07
JP2011268089 2011-12-07
JP2012238845A JP6023548B2 (ja) 2011-12-07 2012-10-30 導電性連通多孔質フィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013139550A true JP2013139550A (ja) 2013-07-18
JP6023548B2 JP6023548B2 (ja) 2016-11-09

Family

ID=48574090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012238845A Active JP6023548B2 (ja) 2011-12-07 2012-10-30 導電性連通多孔質フィルムの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9608281B2 (ja)
EP (1) EP2789650B1 (ja)
JP (1) JP6023548B2 (ja)
KR (1) KR102028659B1 (ja)
CN (1) CN103958583B (ja)
WO (1) WO2013084712A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016076314A (ja) * 2014-10-02 2016-05-12 フタムラ化学株式会社 空気電池電極用複合多孔質体及びこれを用いた空気電池電極体
WO2017150470A1 (ja) * 2016-03-04 2017-09-08 宇部興産株式会社 樹脂多孔質膜及びその製造方法
US11088370B2 (en) 2016-09-29 2021-08-10 Toray Industries, Inc. Gas diffusion electrode and fuel cell

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6177011B2 (ja) * 2013-06-04 2017-08-09 フタムラ化学株式会社 導電性連通多孔質の製造方法
CN107146903A (zh) * 2016-05-13 2017-09-08 宁波市智能制造产业研究院 一种燃料电池用聚合物电解质膜
CN106543466A (zh) * 2016-10-25 2017-03-29 深圳大学 一种脂肪族‑芳香族共聚酯弹性海绵、制备方法及应用
KR101998940B1 (ko) * 2017-01-10 2019-07-10 한국타이어앤테크놀로지 주식회사 다공성 연료전지 분리판 및 이의 제조방법
CN110268809A (zh) * 2017-03-09 2019-09-20 株式会社藤仓 伸缩性布线体和伸缩性基板
US10739671B2 (en) * 2017-11-10 2020-08-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of manufacturing phase shift photo masks
KR102201302B1 (ko) * 2018-11-29 2021-01-12 한국생산기술연구원 분말 형태의 폴리 프로필렌 및 탄소 나노 튜브로 제조된 플라즈마 기능화된 고분자 복합체 및 이의 제조방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002097375A (ja) * 2000-09-22 2002-04-02 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JP2003020356A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Foundation For Advancement Of Science & Technology 多孔質フィルムの製造方法
JP2005343933A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 多孔性フィルム、電池用セパレータおよび電池
JP2007314713A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Futamura Chemical Co Ltd 連通多孔構造体の製法
JP2008305610A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Dainippon Printing Co Ltd 導電性多孔質シート及びその製造方法
JP2009144000A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Starlite Co Ltd 樹脂炭素複合材料
JP2009231034A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Shin Etsu Polymer Co Ltd 燃料電池用セパレータ及びその製造方法
JP2011094054A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Kyocera Chemical Corp 多孔質膜の製造方法及び膜処理装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001022509A1 (fr) 1999-09-22 2001-03-29 Toray Industries, Inc. Feuille conductrice poreuse et procede de fabrication
US6713034B2 (en) 2000-01-27 2004-03-30 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Porous carbon electrode material, method for manufacturing the same, and carbon fiber paper
JP4461695B2 (ja) 2003-03-24 2010-05-12 東レ株式会社 多孔質炭素電極基材およびその製造方法
JP4389535B2 (ja) 2003-09-26 2009-12-24 東レ株式会社 多孔質炭素基材ならびに該基材を用いてなるガス拡散体、膜−電極接合体および燃料電池
JP2005104779A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Toray Ind Inc 多孔質炭素板の製造方法
JP2005174821A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用セパレータの製造方法および燃料電池用セパレータ
JP5044940B2 (ja) * 2006-01-30 2012-10-10 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
JP5311538B2 (ja) * 2008-02-18 2013-10-09 三菱レイヨン株式会社 多孔質炭素電極基材の製造方法
KR101041697B1 (ko) * 2008-11-21 2011-06-14 한국타이어 주식회사 연료전지 분리판 성형재료 및 이로부터 제조된 연료전지 분리판
JP4655168B1 (ja) * 2009-09-29 2011-03-23 凸版印刷株式会社 燃料電池用電極触媒層の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002097375A (ja) * 2000-09-22 2002-04-02 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JP2003020356A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Foundation For Advancement Of Science & Technology 多孔質フィルムの製造方法
JP2005343933A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 多孔性フィルム、電池用セパレータおよび電池
JP2007314713A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Futamura Chemical Co Ltd 連通多孔構造体の製法
JP2008305610A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Dainippon Printing Co Ltd 導電性多孔質シート及びその製造方法
JP2009144000A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Starlite Co Ltd 樹脂炭素複合材料
JP2009231034A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Shin Etsu Polymer Co Ltd 燃料電池用セパレータ及びその製造方法
JP2011094054A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Kyocera Chemical Corp 多孔質膜の製造方法及び膜処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016076314A (ja) * 2014-10-02 2016-05-12 フタムラ化学株式会社 空気電池電極用複合多孔質体及びこれを用いた空気電池電極体
WO2017150470A1 (ja) * 2016-03-04 2017-09-08 宇部興産株式会社 樹脂多孔質膜及びその製造方法
US11088370B2 (en) 2016-09-29 2021-08-10 Toray Industries, Inc. Gas diffusion electrode and fuel cell

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013084712A1 (ja) 2013-06-13
KR20140105719A (ko) 2014-09-02
CN103958583B (zh) 2016-05-25
JP6023548B2 (ja) 2016-11-09
EP2789650B1 (en) 2019-01-09
EP2789650A1 (en) 2014-10-15
US9608281B2 (en) 2017-03-28
EP2789650A4 (en) 2015-07-15
KR102028659B1 (ko) 2019-10-04
US20140329171A1 (en) 2014-11-06
CN103958583A (zh) 2014-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6023548B2 (ja) 導電性連通多孔質フィルムの製造方法
Ye et al. Alkali doped polyvinyl alcohol/graphene electrolyte for direct methanol alkaline fuel cells
US9692070B2 (en) Carbon substrate for gas diffusion layer, gas diffusion layer using the same, and electrode for fuel cell, membrane-electrode assembly and fuel cell comprising the gas diffusion layer
KR101995527B1 (ko) 연료전지용 강화복합막 및 이를 포함하는 연료전지용 막-전극 어셈블리
TW201143191A (en) Bipolar plate for redox flow battery
KR101582018B1 (ko) 연료 전지용 막-전극 접합체 및 그의 제조 방법과 상기 막-전극 접합체를 사용한 고체 고분자형 연료 전지
JP6385197B2 (ja) 導電性樹脂組成物、及びそのフィルム
US20210155766A1 (en) Compositions and methods for electrode fabrication
JP2001283878A (ja) 導電シートおよび該シートを用いた燃料電池用電極
WO2017197299A1 (en) Compositions and methods for electrode fabrication
WO2005090452A1 (ja) 導電性熱可塑性樹脂フィルム及び導電性熱可塑性樹脂積層フィルム
JP2010170823A (ja) 燃料電池用複合型電解質膜
JP6035199B2 (ja) 二次電池の集電体用の導電性樹脂フィルム及びその製造方法
WO2013161971A1 (ja) 積層体及びその製造方法
WO2017150470A1 (ja) 樹脂多孔質膜及びその製造方法
CN103490072A (zh) 磺化pps燃料电池电极
JP2007179870A (ja) ガス拡散電極、膜−電極接合体、固体高分子型燃料電池およびそれらの製造方法
JP2008210725A (ja) ガス拡散電極、膜−電極接合体とその製造方法、および固体高分子型燃料電池
KR101513076B1 (ko) 연료전지용 고분자 전해질막 및 이를 포함하는 연료전지
JP6177011B2 (ja) 導電性連通多孔質の製造方法
JP2009289552A (ja) 炭素繊維シート及びその製造方法
JP4974700B2 (ja) 炭素繊維シート及びその製造方法
KR100761525B1 (ko) 일체형 기체확산층, 이를 포함하는 전극, 이를 포함하는막전극조립체, 및 이를 포함하는 연료전지
KR101491993B1 (ko) 연료전지용 강화복합막 및 이를 포함하는 연료전지용 막-전극 어셈블리
JP6543451B2 (ja) 空気電池電極用複合多孔質体及びこれを用いた空気電池電極体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6023548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250