JP2013133135A - 粒状物用容器 - Google Patents

粒状物用容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2013133135A
JP2013133135A JP2011284681A JP2011284681A JP2013133135A JP 2013133135 A JP2013133135 A JP 2013133135A JP 2011284681 A JP2011284681 A JP 2011284681A JP 2011284681 A JP2011284681 A JP 2011284681A JP 2013133135 A JP2013133135 A JP 2013133135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
container
contents
hole
filling hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011284681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5806927B2 (ja
Inventor
Maya Hoshino
真弥 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2011284681A priority Critical patent/JP5806927B2/ja
Publication of JP2013133135A publication Critical patent/JP2013133135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5806927B2 publication Critical patent/JP5806927B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】内容物の充填作業を容易に行うこと。
【解決手段】粒状の内容物が収容されると共に、その内容物が充填される充填孔2aが形成された容器本体2と、充填孔を閉塞すると共に該充填孔内に容器本体の内部から外部に向けて引き出し可能に差し込まれ、内容物が取り出される取出孔33が形成された蓋体3と、を備え、蓋体は、充填孔を閉塞する閉塞位置と、容器本体の内部から外部に引き出される引き出し位置P3と、の間をスライド移動自在に充填孔内に装着されると共に、引き出し位置において、該蓋体の引き出し方向に交差する回転軸線M回りに回転自在とされている粒状物用容器1を提供する。
【選択図】図7

Description

本発明は、粒状の内容物(タブレット等の清涼菓子等)を収容する粒状物用容器に関するものである。
この種の容器として、内容物を収容する貯留部と内容物を取り出すための取出部とを有する容器本体と、この容器本体にスライド移動可能に組み合わされ、スライド移動により取出部を開閉する蓋体と、を備えた容器が知られている(特許文献1参照)。
この容器によれば、蓋体をスライド移動させることで取出部を開閉できるので、内容物の取り出し状態と保管状態との切替を容易に行える。
特開2007−238176号公報
しかしながら、上記した従来の容器では、内容物を容易に取り出すことができるものの、内容物の充填作業性については改善の余地があった。例えば、容器本体に対して蓋体を組み合わせた後の段階では、蓋体をスライド移動させただけでは貯留部を開放させることが難しい。そのため、予め貯留部に内容物を収容させておき、その後に容器本体と蓋体とを組み合わせる必要があった。また、このような構成であるので、内容物を再充填(リフィール)するといったことも難しかった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、内容物の充填作業を容易に行うことができる粒状物用容器を提供することである。
上記の目的を達成するために、この発明は以下の手段を提供している。
(1)本発明に係る粒状物用容器は、粒状の内容物が収容されると共に、その内容物が充填される充填孔が形成された容器本体と、前記充填孔を閉塞すると共に該充填孔内に前記容器本体の内部から外部に向けて引き出し可能に差し込まれ、前記内容物が取り出される取出孔が形成された蓋体と、を備え、前記蓋体は、前記充填孔を閉塞する閉塞位置と、前記容器本体の内部から外部に引き出される引き出し位置と、の間をスライド移動自在に前記充填孔内に装着されると共に、引き出し位置において、該蓋体の引き出し方向に交差する回転軸線回りに回転自在とされていることを特徴とする。
本発明に係る粒状物用容器によれば、内容物の充填を行う場合、蓋体を容器本体の内部からスライド移動によって引き出すことで閉塞位置から引き出し位置に移動させ、該引き出し位置において蓋体を回転軸線回りに回転させる。これにより、容器本体から引き出した蓋体を引き出し方向とは異なる方向に倒すことができ、容器本体の充填孔を開放させることができる。従って、蓋体に邪魔されることなく、この充填孔を通じて内容物を容器本体内に充填することができる。
特に、蓋体をスライド移動によって引き出し位置まで引き出した後、該蓋体を容器本体から分離させることなく単に回転させるだけの簡便且つ連続的な操作を行うだけで、容易に内容物の充填作業を行うことができるので使い易い。また、内容物の再充填作業についても容易に行うことが可能である。
(2)上記本発明に係る粒状物用容器において、前記蓋体を前記閉塞位置及び前記引き出し位置で位置決めさせる位置決め部材を備えていることが好ましい。
この場合には、蓋体を引き出し位置で直ちに回転させなくても、該位置で蓋体を一旦保持させることができるので、蓋体の回転操作をより容易に行い易い。また、蓋体を閉塞位置においても位置決めできるので、不意に蓋体がスライド移動してしまうことを防止することができる。
(3)上記本発明に係る粒状物用容器において、前記取出孔は、前記蓋体が前記閉塞位置に位置しているときに前記容器本体によって閉塞され、前記蓋体が前記閉塞位置から引き出されたときに前記容器本体の外部に露出して開放されることが好ましい。
この場合には、蓋体のスライドを利用して取出孔を開閉でき、内容物の取り出しを行うことができる。特に、取出孔は蓋体が閉塞位置に位置しているときに閉塞されているので、意図しないときに取出孔から内容物が零れる等の不具合が生じ難い。
本発明に係る粒状物用容器によれば、蓋体をスライド移動によって引き出し位置まで引き出した後、該蓋体を回転させるだけの簡便且つ連続的な操作を行うだけで、容易に内容物の充填作業を行うことができる。
本発明に係る粒状物用容器の実施形態を示す縦半断面図である。 図1に示すA−A線に沿った縦半断面図である。 図1に示すB−B線に沿った横半断面図である。 図2に示す矢印C方向から見た側面図である。 図1に示す蓋体の外観斜視図である。 図1に示す状態から、蓋体を上方にスライド移動させて使用位置に位置させた状態を示す縦半断面図である。 図1に示す状態から、蓋体を上方にスライド移動させて引き出し位置に位置させた後、回転させた状態を示す縦半断面図である。 図7に示す状態を上方から見た図である。 本発明に係る粒状物用容器の変形例を示す縦半断面図である。 図9に示す粒状物用容器を側方から見た縦半断面図である。 図10に示す状態から、蓋体を上方にスライド移動させて引き出し位置に位置させた後、回転させた状態を示す縦半断面図である。
以下、本発明に係る粒状物用容器の実施形態について図面を参照して説明する。
(粒状物用容器の構成)
図1及び図2に示すように、本実施形態の粒状物用容器1は、図示しない粒状の内容物が収容される容器本体2と、この容器本体2に対してスライド移動自在に装着された蓋体3と、を備えている。
なお、本実施形態では、容器本体2は有底筒状に形成され、その横断面における中央を通る軸を中心軸Oといい、この中心軸Oに沿って容器本体2側から蓋体3側に向かう方向を上側、その逆向きを下側という。また、中心軸Oに直交する方向を径方向という。更に、蓋体3は、上下方向にスライド移動し、容器本体2からの引き出し方向は上方向としている。
また、粒状の内容物としては、例えばタブレット状(錠剤状)の清涼菓子や薬剤、サプリメント等の他、丸薬、カプセル剤、粒ガム等が挙げられる。
容器本体2は、内側容器10及び外側容器20からなる二重容器とされ、全体として上方に開口した有底筒状に形成されている。そして、この上方に開口した部分が、内容物を充填させるための充填孔2aとして機能する。
なお、内側容器10及び外側容器20は、一体とされていても良い。
内側容器10は、図1〜図3に示すように、例えば合成樹脂材料で形成され、周壁部11及び底壁部12を備えている。
周壁部11は、径方向のうち一方向に長く、且つ径方向のうち該一方向に直交する他方向に短い横断面視略楕円状に形成されている。以下、上記一方向を左右方向L1といい、上記他方向を前後方向L2という。
そして、周壁部11は、前後方向L2に向かい合う一対の長壁部11aと、左右方向L1に向かい合う一対の短壁部11bと、を備えている。図示の例では、長壁部11aが平坦形状で、且つ短壁部11bが半円形状とされている。これによって、周壁部11は上記したように横長の横断面視略楕円状に形成されている。
長壁部11aには、上端縁側に側面視四角形状に切り欠かれた切欠き部12a(図6参照)が形成されている。また、周壁部11における短壁部11bには、蓋体3を上下方向L3に位置決めさせるための凹部13a、13b、13cが上下方向L3に間隔を開けて3つ形成されている。図示の例では、これら各凹部13a、13b、13cは短壁部11bを貫通させる貫通孔とされている。
また、各凹部13a、13b、13cのうち、下方に位置する凹部13aは蓋体3を閉塞位置P1に位置決めさせるための凹部とされ、中央に位置する凹部13bは蓋体3を使用位置P2に位置決めさせるための凹部とされ、上方に位置する凹部13cは蓋体3を引き出し位置P3に位置決めさせるための凹部とされている。
また、短壁部11bには、上記した3つの各凹部13a、13b、13c同士を上下方向L3に繋ぐ案内溝14が形成されている。
外側容器20は、横断面視略楕円状に形成された筒体であり、内側容器10の周壁部11に対して外嵌固定されており、この周壁部11を径方向の外側から囲んでいる。そのため、上記した内側容器10の切欠き部12a及び各凹部13a、13b、13cは、外側容器20によって径方向の外側から塞がれている。
なお、上記外側容器20をラベル(例えばシュリンクラベル)等で構成しても良い。
また、外側容器20のうち、内側容器10の切欠き部12aの一方を塞いでいる部分には、図2〜図4に示すように、蓋体3の後述する回転操作時に該蓋体3との干渉を防止する回転用切欠き部21が側面視四角形状に形成されている。この回転用切欠き部21は、外側容器20の上方に開口しており、その左右方向L1に沿った長さは、後述する蓋体3の挿入筒部30の左右方向L1に沿った長さよりも若干長い寸法とされている。
上記蓋体3は、図1に示すように、充填孔2aを閉塞すると共に該充填孔2a内に容器本体2の内部から外部に向けて、上方向に引き出し可能に差し込まれた部材である。具体的には、充填孔2aを閉塞する閉塞位置P1と、容器本体2の内部から外部に引き出される引き出し位置P3と、の間をスライド移動自在に充填孔2a内に装着されている。
この蓋体3は、図1〜図5に示すように、容器本体2内に差し込まれる挿入筒部30と、該挿入筒部30の上端部に一体的に連設され、容器本体2の上方に位置するヘッド部31と、を備えている。
ヘッド部31は、上述した外側容器20と略同サイズの横断面視略楕円状に形成され、容器本体2の周壁部11の開口端上に重なる周壁筒31aと、該周壁筒31aに連設された天壁部31bと、を備えている。周壁筒31aのうち左右方向L1に向かい合う部分には、蓋体3の引き出し操作の際の滑り止め用突起32が径方向の外側に向けて複数突設されている。
上記挿入筒部30は、容器本体2における外側容器20の径方向の内側に差し込まれる筒体であり、左右方向L1に長く、前後方向L2に短い横長の横断面視長方形状に形成され、横断面視で左右方向L1に延びて長辺をなす一対の長辺周壁部30aと、横断面視で前後方向L2に延びて短辺をなす一対の短辺周壁部30bと、を備えている。
そして、この挿入筒部30は、蓋体3のスライド移動に伴って容器本体2内に進入した状態、又は容器本体2の外部に露出した状態、に移行させられる。
なお、本実施形態では、挿入筒部30が容器本体2内に進入した状態を上記閉塞位置P1とし、挿入筒部30が容器本体2の外部に露出した状態を上記引き出し位置P3とする。また、挿入筒部30は、容器本体2における内側容器10の切欠き部12a内に差し込まれており、蓋体3が閉塞位置P1に位置している場合には長辺周壁部30aの下端縁が切欠き部12aの開口端に当接している(図2参照)。
ところで、挿入筒部30における一対の長辺周壁部30aのうちの一方には、内容物を取り出すための取出孔33が形成されている。
この取出孔33は、ヘッド部31に近い長辺周壁部30aの上端部側に側面視四角形状に形成されている。そのため、この取出孔33は、蓋体3が閉塞位置P1に位置している場合には、容器本体2における外側容器20によって径方向の外側から閉塞され、蓋体3が閉塞位置P1から引き出されたときに、容器本体2の外部に露出して開放される。
なお、本実施形態では、図1及び図6に示すように、上記閉塞位置P1と上記引き出し位置P3との間に位置し、蓋体3のスライド移動によって取出孔33の全体が露出し、且つ挿入筒部30の下端部が回転用切欠き部21よりも下方に位置している位置を使用位置P2とする。従って、使用位置P2では、蓋体3の回転は規制されている。
また、図2〜図5に示すように、挿入筒部30における一対の長辺周壁部30aのうちの他方には、蓋体3が閉塞位置P1に位置しているときに、容器本体2における外側容器20に形成された回転用切欠き部21に差し込まれる台状部34が径方向の外側に向けて膨出している。
なお、この台状部34の突出量は外側容器20の厚みと略一致している。これにより、台状部34と外側容器20の外周面とは略面一とされている。
また、挿入筒部30における短辺周壁部30bは、長辺周壁部30aよりも下方に延在した突片35を有している。そして、この各突片35には、互いが対向する向きと逆の左右方向L1の外側に向けて突出する凸部36が形成されている。
この凸部36は、側面視円形状の突起であり、容器本体2の内側容器10に形成された各凹部13a、13b、13c内に左右方向L1の内側から嵌合可能とされており、各凹部13a、13b、13cと協働して蓋体3を上記した閉塞位置P1、使用位置P2又は引き出し位置P3のいずれかに位置決めさせることが可能とされている。
なお、上記した凸部36及び各凹部13a、13b、13cは、蓋体3をスライド方向である上下方向L3に位置決めさせる位置決め部材37(図1参照)として機能する。
なお、突片35は左右方向L1に弾性変形可能とされており、これにより上記凸部36は蓋体3のスライド移動に伴う突片35の弾性変形により各凹部13a、13b、13cからの離脱や嵌合が可能とされている。また、凸部36は、蓋体3のスライド移動に伴って案内溝14で案内されながら、各凹部13a、13b、13c間を移動することが可能とされている。
また、図6に示すように、蓋体3を上記した使用位置P2まで引き出すことで、充填されている内容物を、取出孔33を通じて取り出すことが可能とされる。この際、蓋体3のヘッド部31における天壁部31bの内面には、周壁筒31aの高さ分だけ下方に突出した誘導片38が左右方向L1に間隔を開けて複数設けられている。これら複数の誘導片38は、例えば粒状物用容器1を傾斜又は上下逆向きにしたとしても、内容物を取出孔33に向けてスムーズに誘導させるための板片とされている。
また、蓋体3は、図7及び図8に示すように、引き出し位置P3に位置した際、凸部36の中心を通り、且つ引き出し方向(上方向)に交差する回転軸線Mを中心として、前後方向L2における回転用切欠き部21側に回転可能とされている。つまり、容器本体2の外側容器20には回転用切欠き部21が形成されているので、蓋体3は凸部36が凹部13c内に嵌合したまま、回転軸線M回りに略90度回転可能とされている。
なお、略90度回転した時点で、蓋体3の挿入筒部30の長辺周壁部30aが回転用切欠き部21の開口端に接触するので、蓋体3の回転が停止する。
そして、上記した蓋体3の回転操作により、容器本体2の充填孔2aを上方に向けて大きく開放させることが可能とされている。
(粒状物用容器の使用)
次に、上述したように構成された粒状物用容器1において、内容物を取り出す場合について説明する。
はじめに、図1に示すように、蓋体3が閉塞位置P1に位置している場合には、挿入筒部30が容器本体2内に進入していると共に取出孔33が閉塞されている。この際、蓋体3の凸部36が容器本体2の凹部13aに嵌合することで、蓋体3が閉塞位置P1で位置決めされているので、不意に蓋体3がスライド移動して取出孔33が開放され難い。
従って、意図しないときに、内容物が取出孔33を通じて外部に零れる等の不具合が生じ難い。
そして、使用する場合には、例えば滑り止め用突起32を介して蓋体3のヘッド部31を把持しながら、蓋体3を上方に引き上げてスライド移動させる。すると、蓋体3のスライド移動に伴って、上記凸部36が凹部13a内から離脱すると共に、案内溝14に沿って上方移動した後、凹部13b内に嵌合する。これにより、図6に示すように、使用位置P2で蓋体3が位置決めされると共に、取出孔33が容器本体2の外部に露出して開放される。よって、例えば粒状物用容器1を傾ける又は上下逆向きにする等して、取出孔33を通じて充填されている内容物を取り出すことができる。
次に、内容物の充填を行う場合について説明する。
この場合には、蓋体3をスライド移動によってさらに上方に引き上げ、凸部36を凹部13c内に嵌合させる。これにより、引き出し位置P3で蓋体3を位置決めすることができる。次いで、この引き出し位置P3で、図7及び図8に示すように、蓋体3を回転用切欠き部21側に倒すように、回転軸線M回りに略90回転させる。これにより、容器本体2から引き出した蓋体3を引き出し方向とは異なる方向に倒すことができ、容器本体2の充填孔2aを上方に大きく開放させることができる。従って、蓋体3に邪魔されることなく、この充填孔2aを通じて内容物を容器本体2内に充填することができる。
このように、本実施形態の粒状物用容器1によれば、蓋体3をスライド移動によって引き出し位置P3まで引き出した後、そのまま該蓋体3を容器本体2から分離させることなく単に回転させるだけの簡便且つ連続的な操作を行うだけで、内容物の充填作業を容易に行うことができるので使い易い。
なお、この充填作業は、製造時における内容物の充填時であっても、製品購入後に内容物を充填作業する場合であっても同様である。
なお、本発明の技術範囲は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上記実施形態では、閉塞位置P1、使用位置P2及び引き出し位置P3の3つの位置で蓋体3を位置決めしたが、例えば閉塞位置P1と引き出し位置P3との間において、蓋体3の位置をより多段階的に位置決めするように構成しても構わない。
具体的には、取出孔33が1/3程度開放される位置や、1/2程度開放される位置で位置決めがされるように構成しても構わない。また、これとは逆に、閉塞位置P1及び引き出し位置P3の2つの位置で蓋体3が位置決めされるように構成しても構わない。
また、上記実施形態では、各凹部13a、13b、13cを利用して、閉塞位置P1、使用位置P2及び引き出し位置P3の3つの位置で蓋体3を位置決めしたが、この位置決めは必須なものではなく、位置決めがなされなくても構わない。
この場合には、例えば各凹部13a、13b、13cをなくして容器本体2の内側容器10に案内溝14だけを形成し、蓋体3が閉塞位置P1に位置しているときに案内溝14の最下端位置に凸部36が位置し、蓋体3が引き出し位置P3に位置しているときに案内溝14の最上端位置に凸部36が位置するように設計すれば良い。
この場合であっても、蓋体3を少なくとも閉塞位置P1と引き出し位置P3との間でスライド移動させることができると共に、蓋体3を引き出し位置P3まで引き上げた後、回転軸線M回りに回転させることが可能である。従って、同様の作用効果を奏効することができる。
但し、上記実施形態のように位置決め部材37を設けることで、蓋体3を引き出し位置P3で位置決めできるので、直ちに回転させなくても該位置で蓋体3を一旦保持させることができる。そのため、蓋体3の回転操作をより容易に行い易い。また、蓋体3を閉塞位置P1においても位置決めできるので、不意に蓋体3がスライド移動してしまい、取出孔33が開放されてしまうことを防止できる。
従って、蓋体3の位置決めを行うことが好ましい。
また、上記実施形態では、蓋体3を閉塞位置P1から上方に引き上げて使用位置P2に移動させることで、取出孔33が開放される構成としたが、蓋体3のスライド移動に関係なく内容物を取り出し可能に構成しても構わない。
例えば、図9〜図11に示すように、蓋体3の天壁部31bに取出孔33が形成された粒状物用容器50としても構わない。この場合の粒状物用容器50について、簡単に説明する。
上記天壁部31bには、取出孔33を開閉させる可動蓋51が例えばヒンジ部52を介して連結されており、該可動蓋51の回動操作によって取出孔33を開閉可能とされている。この際、可動蓋51には、取出孔33の内側にアンダーカット嵌合される環状の嵌合壁53が突設されている。これにより、可動蓋51が不意に開放されてしまうことを防止することが可能とされている。
なお、天壁部31bに対してスライド移動自在に可動蓋51を設け、スライド移動により取出孔33を開閉させても構わない。更に、天壁部31bの内面には、外側から取出孔33に向かって高さが減少する複数の誘導片38が形成されている。
また、上述したように天壁部31bに取出孔33が形成されているので、容器本体2側の位置決め部材(凹部)としては凹部13a、13cの2つだけ形成されている。つまり、蓋体3は閉塞位置P1及び引き出し位置P3の2つの位置で位置決めされるように構成されている。
このように構成されている粒状物用容器50であっても、同様に内容物の充填作業を容易に行うことができる。
特に、内容物を取り出す場合には、蓋体3自体をスライド移動させる必要はなく、可動蓋51の回動操作だけで取り出すことができるので、より使い易い。
P1…閉塞位置
P3…引き出し位置
M…回転軸線
1、50…粒状物用容器
2…容器本体
2a…充填孔
3…蓋体
33…取出孔
37…位置決め部材

Claims (2)

  1. 粒状の内容物が収容されると共に、その内容物が充填される充填孔が形成された容器本体と、
    前記充填孔を閉塞すると共に該充填孔内に前記容器本体の内部から外部に向けて引き出し可能に差し込まれ、前記内容物が取り出される取出孔が形成された蓋体と、を備え、
    前記蓋体は、
    前記充填孔を閉塞する閉塞位置と、前記容器本体の内部から外部に引き出される引き出し位置と、の間をスライド移動自在に前記充填孔内に装着されると共に、引き出し位置において、該蓋体の引き出し方向に交差する回転軸線回りに回転自在とされていることを特徴とする粒状物用容器。
  2. 請求項1に記載の粒状物用容器において、
    前記蓋体を前記閉塞位置及び前記引き出し位置で位置決めさせる位置決め部材を備えていることを特徴とする粒状物用容器。
JP2011284681A 2011-12-27 2011-12-27 粒状物用容器 Active JP5806927B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011284681A JP5806927B2 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 粒状物用容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011284681A JP5806927B2 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 粒状物用容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013133135A true JP2013133135A (ja) 2013-07-08
JP5806927B2 JP5806927B2 (ja) 2015-11-10

Family

ID=48910105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011284681A Active JP5806927B2 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 粒状物用容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5806927B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018144827A (ja) * 2017-03-02 2018-09-20 大扇産業株式会社 錠剤用容器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000118578A (ja) * 1998-10-15 2000-04-25 Kokuyo Co Ltd 小物類収納容器
JP2003312755A (ja) * 2002-04-22 2003-11-06 Yoshino Kogyosho Co Ltd 粒状物用容器
JP2004231222A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Japan Crown Cork Co Ltd スライドケース

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000118578A (ja) * 1998-10-15 2000-04-25 Kokuyo Co Ltd 小物類収納容器
JP2003312755A (ja) * 2002-04-22 2003-11-06 Yoshino Kogyosho Co Ltd 粒状物用容器
JP2004231222A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Japan Crown Cork Co Ltd スライドケース

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018144827A (ja) * 2017-03-02 2018-09-20 大扇産業株式会社 錠剤用容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5806927B2 (ja) 2015-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101707604B1 (ko) 립스틱 용기
JP5159762B2 (ja) ボトルの首部または容器の注ぎ口のためのスライド開口を有するプラスチック閉塞体
JP5806927B2 (ja) 粒状物用容器
JP5886520B2 (ja) 容器
JP5920717B2 (ja) 錠剤容器
JP5620306B2 (ja) 粒状物収納容器
JP5219250B2 (ja) タブレットケース
JP5802546B2 (ja) 粒状物用容器
JP6431318B2 (ja) エアゾール容器用吐出ヘッド
JP5883767B2 (ja) 錠剤入り容器
JP7037179B2 (ja) 詰め替えセット及び容器
JP5781895B2 (ja) 蓋付き容器
KR101924033B1 (ko) 내용물 배출 조정 용기
JP2010023890A (ja) 二物質混合容器
JP4016809B2 (ja) カップホルダー構造
JP2018197131A (ja) エアゾール容器用吐出ヘッド
JP6971136B2 (ja) 粒状物用容器
JP7362211B2 (ja) 錠剤容器
JP4990674B2 (ja) 振り出し容器用キャップ
JP2015085978A (ja) 計量容器
JP5055199B2 (ja) 振り出しキャップ
JP2007217018A (ja) 顆粒吐出容器
JP2011152776A (ja) 替芯容器
JP6869828B2 (ja) 粒状物収納容器
JP6586408B2 (ja) 複合容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5806927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150