JP2013131586A - 裏面電極型太陽電池の製造方法 - Google Patents

裏面電極型太陽電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013131586A
JP2013131586A JP2011279126A JP2011279126A JP2013131586A JP 2013131586 A JP2013131586 A JP 2013131586A JP 2011279126 A JP2011279126 A JP 2011279126A JP 2011279126 A JP2011279126 A JP 2011279126A JP 2013131586 A JP2013131586 A JP 2013131586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
semiconductor layer
amorphous semiconductor
electrode
solar cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011279126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013131586A5 (ja
JP5820265B2 (ja
Inventor
Takeshi Hieda
健 稗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2011279126A priority Critical patent/JP5820265B2/ja
Publication of JP2013131586A publication Critical patent/JP2013131586A/ja
Publication of JP2013131586A5 publication Critical patent/JP2013131586A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5820265B2 publication Critical patent/JP5820265B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】非晶質半導体層及び半導体基板のキャリアライフタイムの低減を抑制することが可能な裏面電極型太陽電池の製造方法を提供する。
【解決手段】半導体基板1の裏面の一部にi型非晶質半導体層2及び第1導電型の非晶質半導体層3を積層する工程と、第1導電型の非晶質半導体層3に一部重複させてi型非晶質半導体層4及び第2導電型の非晶質半導体層5を積層する工程と、第1導電型の非晶質半導体層3及び第2導電型の非晶質半導体層5上に透明電極6を形成する工程と、透明電極6上に金属電極7を形成する工程と、第1導電型の非晶質半導体層3と第2導電型の非晶質半導体層5の重複領域を含む領域の上方の、透明電極6及び金属電極7をウエットエッチングで分離する工程を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、裏面電極型太陽電池の製造方法、特に、裏面電極型太陽電池の入射光側の反対の面である裏面構造の製造方法に関する。
太陽光エネルギを電気エネルギに直接変換する太陽電池は、二酸化炭素を排出しないクリーンなエネルギ源として関心が高まっている。太陽電池の種類には、化合物半導体や有機物の材料を用いたものなど多くの種類があるが、主流はシリコン結晶を用いた太陽電池である。シリコン結晶を用いた太陽電池では、例えば、入射光側である受光面にn型半導体拡散層、裏面にp型半導体拡散層が形成されている両面電極型の太陽電池が広く開発されている。
また、高い光電変換効率を目指して、裏面にn型半導体拡散層とp型半導体拡散層を形成することによって受光面の受光面積を大きくし、光吸収による電流を大きくした裏面電極型太陽電池が開発されている。また、拡散層の代わりに、i層と、p層/n層のアモルファスシリコン層を用いることによって、開放電圧を大きくしたヘテロ接合型太陽電池が開発されている。さらに、特許文献1には、上記に述べた2種類の太陽電池を組み合わせたヘテロ接合型の裏面電極型太陽電池が示されている。
図3は、特許文献1に開示されている裏面電極型太陽電池の裏面側の平面図である。裏面電極型太陽電池110の裏面には、収集電極層120が形成されている。111は半導体基板、116は絶縁層、120aはp側電極層、120bはn側電極層である。
図4は、図3のA−A線における断面図である。半導体基板111の裏面には、第1半導体層112及び第2半導体層114が形成されている。第1半導体層112は、半導体基板111の裏面側から順次積層された、i型アモルファスシリコン層とp型アモルファスシリコン層によって構成されている。また、第2半導体層114は、半導体基板111の裏面側から順次積層された、i型アモルファスシリコン層とn型アモルファスシリコン層によって構成されている。
絶縁層116は、第2半導体層114上から第1半導体層112上まで跨って形成されている。透明電極層118は、第1半導体層112及び第2半導体層114を覆っており、一対の絶縁層116上に跨って形成されている。そして、収集電極層120は、透明電極層118上に形成されている。
ここで、透明電極層118と収集電極層120は、絶縁層116上において第1方向に沿って形成される分離溝130によって分離される。分離溝130は、レーザ光の照射によって、透明電極層118と収集電極層120とを第1方向に沿って除去することにより形成される。これにより、収集電極層120は、第1半導体層112上に配置されるp側電極層120aと、第2半導体層114上に配置されるn側電極層120bとに分離される。
特開2009−200267号公報(平成21年9月3日公開)
特許文献1の裏面電極型太陽電池110では、分離溝130を形成するためのレーザ光が第1半導体層112及び第2半導体層114に照射されないように、絶縁層116が形成されている。一般的に、絶縁層116の形成温度は、350℃〜1000℃で、第1半導体層112及び第2半導体層114のようなアモルファス半導体層の形成温度は、120〜200℃である。
しかしながら、第1半導体層112及び第2半導体層114の形成後に、第1半導体層112及び第2半導体層114の形成時よりも処理温度の高い工程があると、第1半導体層112、第2半導体層114及び半導体基板111のキャリアライフタイムを低減させてしまうことになる。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、半導体層及び半導体基板のキャリアライフタイムの低減を抑制しつつ、透明電極層と収集電極層を分離することが可能な裏面電極型太陽電池の製造方法を提供することにある。
本発明の裏面電極型太陽電池の製造方法は、半導体基板の裏面の一部に、i型非晶質半導体層及び第1導電型の非晶質半導体層を積層する第1工程と、第1導電型の非晶質半導体層に一部重複させて、i型非晶質半導体層及び第2導電型の非晶質半導体層を積層する第2工程と、第1導電型の非晶質半導体層及び第2導電型の非晶質半導体層上に、透明電極を形成する第3工程と、透明電極上に、金属電極を形成する第4工程と、第1導電型の非晶質半導体層と第2導電型の非晶質半導体層の重複領域の上方の、透明電極及び金属電極をウエットエッチングで除去する第5工程を備える。
ここで、本発明の裏面電極型太陽電池の製造方法は、第5工程は、フォトリソグラフィ法により行われてもよい。
また、本発明の裏面電極型太陽電池の製造方法は、第1導電型は、n型であってもよい。
また、本発明の裏面電極型太陽電池の製造方法は、第3工程は、スパッタリング法により形成し、第4工程は、蒸着法により形成してもよい。
また、本発明の裏面電極型太陽電池の製造方法は、第1工程及び第2工程の処理温度は、他の工程の処理温度よりも高くてもよい。
また、本発明の裏面電極型太陽電池の製造方法は、第1工程及び第2工程の処理温度は、120℃〜200℃であってもよい。
本発明によれば、非晶質半導体層の形成後に、非晶質半導体層の形成工程の処理温度と同程度か、より低い処理温度で、他の工程を処理することができ、かつ、透明電極及び金属電極の分離も可能となるので、非晶質半導体層及び半導体基板のキャリアライフタイムの低減を抑制することが可能な裏面電極型太陽電池の製造方法を提供することができる。
本発明の裏面電極型太陽電池の一例の模式的な断面構成図である。 本発明の裏面電極型太陽電池の製造方法の一例を示す模式的な図である。 従来技術の裏面電極型太陽電池の裏面側の平面図である。 図3のA−A線における断面図である。
図1は、本発明の裏面電極型太陽電池の一例の断面構成図である。図1は、裏面電極型太陽電池の入射光側の面と反対の面である裏面(以下、「裏面電極型太陽電池の裏面」という)側が上となっている。
裏面電極型太陽電池11には、第1導電型であるn型半導体基板1の入射光側の面と反対の面である裏面(以下、「n型半導体基板の裏面」という)に、第1導電型であるn型領域8と、第2導電型であるp型領域9が形成されている。なお、図1では、説明の便宜上、n型領域8とp型領域9はそれぞれ1領域ずつしか示していないが、n型半導体基板1の裏面には、n型領域8とp型領域9は所定の間隔を空けて複数形成されている。
n型領域8には、n型半導体基板1の裏面に、n型半導体基板1側より、真性のi型非晶質半導体層2、n型非晶質半導体層3が形成されている。そして、n型非晶質半導体層3上には第1導電型のn型用電極81が形成されている。n型用電極81は、n型非晶質半導体層3側より、n型用透明電極61、n型用金属電極71が形成されている。また、p型領域9には、n型半導体基板1の裏面に、n型半導体基板1側より、真性のi型非晶質半導体層4、p型非晶質半導体層5が形成されている。そして、p型非晶質半導体層5上には、第2導電型のp型用電極82が形成されている。p型用電極82は、p型非晶質半導体層5側より、p型用透明電極62、p型用金属電極72が形成されている。
i型非晶質半導体層4、p型非晶質半導体層5は、i型非晶質半導体層2、n型非晶質半導体層3に一部重なるように形成されている。
n型用電極81のエッジは、n型非晶質半導体層3上で、i型非晶質半導体層4、p型非晶質半導体層5と接触しないように形成されている。
また、p型用電極82のエッジは、p型非晶質半導体層5上で、n型非晶質半導体層3と重複しない領域に形成されている。すなわち、p型用電極82の存在領域の下方には、i型非晶質半導体層2、n型非晶質半導体層3は存在しない。n型非晶質半導体層3とp型非晶質半導体層5が重複する領域にp型用電極82のエッジが形成されると、その真下に電流パスが形成されるので、光電変換効率が低下してしまうからである。
なお、n型領域8、p型領域9のエッジは、それぞれ、n型用電極81、p型用電極82のエッジと一致する。
このように、n型非晶質半導体層3とp型非晶質半導体層5を一部重複して形成することで、n型領域8とp型領域9の間は、n型半導体基板1の裏面が露出しないようにしている。
以下に、本発明の裏面電極型太陽電池の製造方法の一例を示す。
図2は、図1に示す本発明の裏面電極型太陽電池の製造方法の一例であり、n型半導体基板1の裏面側が上となっている。
まず、図2(a)を用いて説明する。半導体インゴットからスライスするなどによりn型半導体基板1を用意する。ここで、n型半導体基板1としては、例えば、多結晶シリコン若しくは単結晶シリコンなどからなるシリコン基板、またはGaAsやInPなどの化合物半導体からなる化合物半導体基板等を用いることができる。使用するn型半導体基板1は、スライスによって生じたダメージを除去しており、n型半導体基板1の入射光側の面である受光面(以下、「n型半導体基板の受光面」という)には、テクスチャ構造である凹凸構造が形成されていてもよい。なお、本実施形態では、n型の単結晶シリコン基板を用いて説明する。
次に、n型半導体基板1の裏面の一部の領域に遮蔽板91を被せる。その後、プラズマ気相成長法(plasma−enhanced chemical vapor deposition:PECVD)や原子堆積法(atomic layer deposition:ALD)などの方法を用いて、i型非晶質半導体層2及びn型非晶質半導体層3の順に形成する。ここで、i型非晶質半導体層2及びn型非晶質半導体層3の膜厚は、各々数nm〜50nm程度である。本実施形態では、i型非晶質半導体層2及びn型非晶質半導体層3をプラズマ気相成長法によって形成し、その際の形成温度は、120℃〜200℃であった。なお、i型非晶質半導体層2はシランを用い、n型非晶質半導体層3はホスフィンとシランを用いて形成する。
次に、図2(b)に示すように、遮蔽板91を除去した後、n型非晶質半導体層3の一部に遮蔽板92を被せて、プラズマ気相成長法や原子堆積法などの方法を用いて、非晶質半導体層4及びp型非晶質半導体層5の順に形成する。遮蔽板92を被せた領域は、n型領域8となる。ここで、i型非晶質半導体層4及びp型非晶質半導体層5の膜厚は、各々数nm〜50nm程度である。本実施形態では、i型非晶質半導体層4及びp型非晶質半導体層5をプラズマ気相成長法によって形成し、その際の形成温度は、120℃〜200℃であった。なお、i型非晶質半導体層4はシランを用い、p型非晶質半導体層5はジボランとシランを用いて形成する。
なお、n型非晶質半導体層3とp型非晶質半導体層5が直接接すると、接した領域はpn接合となり太陽電池の一部を形成することとなるが、一般的に、非晶質半導体の品質は、結晶半導体に比べ良くないため、非晶質半導体層が形成するpn接合の存在は、結果的に太陽電池の光電変換効率を低下させることになる。したがって、n型非晶質半導体層3とp型非晶質半導体層5は接しないことが望ましい。
また、図2(b)において、成膜する際、遮蔽板92のエッジは、n型非晶質半導体層3が一部露出するように配置して、n型非晶質半導体層3とi型非晶質半導体層4の重複領域を形成する。n型半導体基板1が露出した領域ができると、n型半導体基板1表面のキャリアの再結合が増加することになるので、n型半導体基板1の露出部分がないようにすることが好ましい。そこで、n型非晶質半導体層3とi型非晶質半導体層4の重複領域を形成することによって、n型半導体基板1の露出を防ぐことができる。また、n型非晶質半導体層3とi型非晶質半導体層4の重複領域を形成することによって、n型非晶質半導体層3とp型非晶質半導体層5の間に、i型非晶質半導体層4が形成される。
上記方法では、i型非晶質半導体層2及びi型非晶質半導体層4をそれぞれ別々に形成するが、まず、最初にn型半導体基板1の裏面全面にプラズマ気相成長法等を用いてi型非晶質半導体層を形成し、その後、n型非晶質半導体層3、p型非晶質半導体層5を順に形成してもよい。この場合、n型非晶質半導体層3とp型非晶質半導体層5の重複部分においては、n型層とp型層が接することになるが、わずかな領域なので太陽電池の特性に影響を与えることはない。
次に、図2(c)に示すように、例えば、スパッタリング法等を用いて、n型非晶質半導体層3上と、p型非晶質半導体層5上に透明電極6を形成する。ここで、透明電極6としては、例えば、酸化インジウムスズ(indium tin oxide:ITO)や酸化亜鉛(ZnO)、酸化スズ等を用いることができる。本実施形態では、スパッタリング法でITOを形成した。その際の形成温度は、200℃以下であった。
次に、図2(d)に示すように、例えば、蒸着法や印刷法を用いて、透明電極6上に金属電極7を形成する。ここで、金属電極7としては、例えば、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、チタン(Ti)、パラジウム(Pd)等の単体の金属からなる電極、もしくは、異なる種類の金属を積層させた電極がある。本実施形態では、蒸着法でアルミニウムを形成した。
次に、図2(e)に示すように、スピンコータ等を用いて、金属電極7上にフォトレジスト材10を塗布する。
次に、図2(f)に示すように、フォトリソグラフィ法によってn型領域8とp型領域9の境界をパターニングする。この際、n型非晶質半導体層3とi型非晶質半導体層4の重複領域を含む領域の上方はフォトレジストが除去されるようにする。
次に、図2(g)に示すように、n型用電極81及びp型用電極82を形成する。まず、金属電極7を溶解する水溶液に浸漬することで、金属電極7をウエットエッチングしてn型用電極71とp型用電極72に分離し、その後、透明電極6を溶解する水溶液に浸漬することで、透明電極6をウエットエッチングしてn型用透明電極61とp型用透明電極62に分離する。これによって、n型用電極81及びp型用電極82を形成する。
この際、n型用電極71とp型用電極72の分離、n型用透明電極61とp型用透明電極62の分離は、いずれも、n型非晶質半導体層3とのエッジ、および、p型非晶質半導体層5のエッジを含む領域の上方で行う。つまり、n型用電極81のエッジは、n型非晶質半導体層3上にあり、p型用電極82のエッジは、n型非晶質半導体層3と重複しないp型非晶質半導体層5上にあるようにする。
また、透明電極6を溶解する水溶液のみに浸漬させることにより、リフトオフ法で、パターニングされた領域の金属電極7及び透明電極6を除去することもできる。本実施形態では、塩酸水溶液に浸漬することで、パターニングに沿ってITOとアルミニウムの両方をウエットエッチングして除去した。その後、フォトレジスト材10を除去する。このようにして、裏面電極型太陽電池11を作製することができる。
なお、上記方法では、透明電極6と金属電極7を形成した後に、フォトリソグラフィ法によりn型領域8とp型領域9に分離したが、透明電極6を形成した後にフォトリソグラフィ法によりn型用透明電極61とp型用透明電極62を分離し、その後、金属電極7を形成した後にフォトリソグラフィ法によりn型用金属電極71とp型用金属電極72に分離してもよい。
本実施形態の製造方法において、非晶質半導体層の形成後は、非晶質半導体層の形成工程の処理温度と比較して、同程度か、より低い処理温度で、他の工程を行うことができるので、n型半導体基板1のバルク及び非晶質半導体層のキャリアライフタイムの低減を抑制することができる。したがって、n型半導体基板1及び非晶質半導体層にダメージも与えることなく、n型領域8とp型領域9に分離することができる。
今回、n型単結晶シリコン基板について記載したが、p型単結晶シリコン基板でも同様の結果が得られた。
1 n型半導体基板、2 i型非晶質半導体層、3 n型非晶質半導体層、4 i型非晶質半導体層、5 p型非晶質半導体層、6 透明電極、7 金属電極、8 n型領域、9 p型領域、10 フォトレジスト
材、11 裏面電極型太陽電池、61 n型用透明電極、62 p型用透明電極、71 n型用金属電極、72 p型用金属電極、81 n型用電極、82 p型用電極、91 遮蔽板、92 遮蔽板。

Claims (6)

  1. 半導体基板の裏面の一部に、i型非晶質半導体層及び第1導電型の非晶質半導体層を積層する第1工程と、
    前記第1導電型の非晶質半導体層に一部重複させて、i型非晶質半導体層及び第2導電型の非晶質半導体層を積層する第2工程と、
    前記第1導電型の非晶質半導体層及び前記第2導電型の非晶質半導体層上に、透明電極を形成する第3工程と、
    前記透明電極上に、金属電極を形成する第4工程と、
    前記第1導電型の非晶質半導体層と前記第2導電型の非晶質半導体層の重複領域の上方の、前記透明電極及び前記金属電極をウエットエッチングで除去する第5工程を備えた裏面電極型太陽電池の製造方法。
  2. 前記第5工程は、フォトリソグラフィ法により行われる請求項1に記載の裏面電極型太陽電池の製造方法。
  3. 前記第1導電型は、n型である請求項1または2に記載の裏面電極型太陽電池の製造方法。
  4. 前記第3工程は、スパッタリング法により形成し、前記第4工程は、蒸着法により形成する請求項1〜3のいずれかに記載の裏面電極型太陽電池の製造方法。
  5. 前記第1工程及び前記第2工程の処理温度は、他の工程の処理温度よりも高い請求項1〜4のいずれかに記載の裏面電極型太陽電池の製造方法。
  6. 前記第1工程及び前記第2工程の処理温度は、120℃〜200℃である請求項5に記載の裏面電極型太陽電池の製造方法。
JP2011279126A 2011-12-21 2011-12-21 裏面電極型太陽電池及びその製造方法 Active JP5820265B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011279126A JP5820265B2 (ja) 2011-12-21 2011-12-21 裏面電極型太陽電池及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011279126A JP5820265B2 (ja) 2011-12-21 2011-12-21 裏面電極型太陽電池及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013131586A true JP2013131586A (ja) 2013-07-04
JP2013131586A5 JP2013131586A5 (ja) 2015-07-09
JP5820265B2 JP5820265B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=48908929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011279126A Active JP5820265B2 (ja) 2011-12-21 2011-12-21 裏面電極型太陽電池及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5820265B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016042841A1 (ja) * 2014-09-18 2016-03-24 シャープ株式会社 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
WO2017098790A1 (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 株式会社カネカ 光電変換装置およびその製造方法
WO2017150671A1 (ja) * 2016-03-04 2017-09-08 シャープ株式会社 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
WO2019053957A1 (ja) 2017-09-13 2019-03-21 株式会社カネカ 太陽電池、太陽電池の製造方法、および太陽電池モジュール
WO2020090423A1 (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 株式会社カネカ 太陽電池の製造方法、太陽電池、および太陽電池モジュール
US11302829B2 (en) 2017-03-29 2022-04-12 Kaneka Corporation Photovoltaic device and method for manufacturing photovoltaic device
JP7397732B2 (ja) 2020-03-24 2023-12-13 株式会社カネカ 太陽電池の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000340811A (ja) * 1999-05-27 2000-12-08 Sharp Corp 集積型薄膜太陽電池およびその製造方法と製造装置
JP2005101427A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力素子およびその製造方法
JP2009200267A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池
WO2011105554A1 (ja) * 2010-02-26 2011-09-01 三洋電機株式会社 太陽電池及び太陽電池の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000340811A (ja) * 1999-05-27 2000-12-08 Sharp Corp 集積型薄膜太陽電池およびその製造方法と製造装置
JP2005101427A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力素子およびその製造方法
JP2009200267A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池
WO2011105554A1 (ja) * 2010-02-26 2011-09-01 三洋電機株式会社 太陽電池及び太陽電池の製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016063071A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 シャープ株式会社 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
WO2016042841A1 (ja) * 2014-09-18 2016-03-24 シャープ株式会社 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
US10446698B2 (en) 2015-12-07 2019-10-15 Kaneka Corporation Photoelectric conversion device and method for manufacturing same
WO2017098790A1 (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 株式会社カネカ 光電変換装置およびその製造方法
CN108140680A (zh) * 2015-12-07 2018-06-08 株式会社钟化 光电转换装置及其制造方法
JPWO2017098790A1 (ja) * 2015-12-07 2018-09-27 株式会社カネカ 光電変換装置およびその製造方法
CN108140680B (zh) * 2015-12-07 2020-08-28 株式会社钟化 光电转换装置及其制造方法
WO2017150671A1 (ja) * 2016-03-04 2017-09-08 シャープ株式会社 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
US11302829B2 (en) 2017-03-29 2022-04-12 Kaneka Corporation Photovoltaic device and method for manufacturing photovoltaic device
WO2019053957A1 (ja) 2017-09-13 2019-03-21 株式会社カネカ 太陽電池、太陽電池の製造方法、および太陽電池モジュール
US11621358B2 (en) 2017-09-13 2023-04-04 Kaneka Corporation Solar cell, solar cell production method, and solar cell module
WO2020090423A1 (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 株式会社カネカ 太陽電池の製造方法、太陽電池、および太陽電池モジュール
JPWO2020090423A1 (ja) * 2018-10-31 2021-09-16 株式会社カネカ 太陽電池の製造方法、太陽電池、および太陽電池モジュール
JP7356445B2 (ja) 2018-10-31 2023-10-04 株式会社カネカ 太陽電池の製造方法、太陽電池、および太陽電池モジュール
JP7397732B2 (ja) 2020-03-24 2023-12-13 株式会社カネカ 太陽電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5820265B2 (ja) 2015-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5461028B2 (ja) 太陽電池
JP5820265B2 (ja) 裏面電極型太陽電池及びその製造方法
JP5845445B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP5891382B2 (ja) 光電変換素子の製造方法
JP6106403B2 (ja) 光電変換素子及び光電変換素子の製造方法
US9006564B2 (en) Method of manufacturing solar cell and solar cell
WO2011115206A1 (ja) 太陽電池、その太陽電池を用いた太陽電池モジュール及び太陽電池の製造方法
US8664034B2 (en) Method of manufacturing solar cell
JP2013120863A (ja) 太陽電池の製造方法
US20200203540A1 (en) Solar cell and electronic device provided with said solar cell
KR102173644B1 (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
JP5820989B2 (ja) 光電変換素子の製造方法
JP2010283408A (ja) 太陽電池
JP2014183073A (ja) 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
JP2013168605A (ja) 太陽電池の製造方法
KR20120034964A (ko) 기판, 상기 기판을 포함하는 태양 전지 및 이들의 제조 방법
WO2012132834A1 (ja) 太陽電池及び太陽電池の製造方法
WO2017038733A1 (ja) 光電変換素子
JP2005033006A (ja) 集積型タンデム接合太陽電池及び集積型タンデム接合太陽電池の製造方法
JP4173692B2 (ja) 太陽電池素子およびその製造方法
JP5816800B2 (ja) 太陽電池の製造方法
WO2012132932A1 (ja) 太陽電池及び太陽電池の製造方法
JP5957102B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP2014072210A (ja) 光電変換素子
JP2003017722A (ja) 集積型光起電力装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140918

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5820265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150