JP2013131570A - 電子装置及びその電子機器 - Google Patents

電子装置及びその電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2013131570A
JP2013131570A JP2011278870A JP2011278870A JP2013131570A JP 2013131570 A JP2013131570 A JP 2013131570A JP 2011278870 A JP2011278870 A JP 2011278870A JP 2011278870 A JP2011278870 A JP 2011278870A JP 2013131570 A JP2013131570 A JP 2013131570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
shielding plate
slot
mounting unit
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011278870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5880013B2 (ja
Inventor
Masayuki Korigawa
昌幸 郡川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2011278870A priority Critical patent/JP5880013B2/ja
Priority to US13/677,471 priority patent/US9084374B2/en
Priority to EP12193799.9A priority patent/EP2608648A3/en
Priority to CN201210511122.8A priority patent/CN103179842B/zh
Priority to KR1020120139537A priority patent/KR101438932B1/ko
Publication of JP2013131570A publication Critical patent/JP2013131570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5880013B2 publication Critical patent/JP5880013B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20536Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for racks or cabinets of standardised dimensions, e.g. electronic racks for aircraft or telecommunication equipment
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20536Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for racks or cabinets of standardised dimensions, e.g. electronic racks for aircraft or telecommunication equipment
    • H05K7/20554Forced ventilation of a gaseous coolant
    • H05K7/20563Forced ventilation of a gaseous coolant within sub-racks for removing heat from electronic boards
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/467Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing gases, e.g. air
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/18Construction of rack or frame
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20009Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a gaseous coolant in electronic enclosures
    • H05K7/20136Forced ventilation, e.g. by fans
    • H05K7/20145Means for directing air flow, e.g. ducts, deflectors, plenum or guides
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20536Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for racks or cabinets of standardised dimensions, e.g. electronic racks for aircraft or telecommunication equipment
    • H05K7/20618Air circulating in different modes under control of air guidance flaps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】空冷式電子装置に複数搭載される搭載ユニットが抜き取られた場合でも、残った搭載ユニット各個への冷却風の供給量が変わらないようにする。
【解決手段】電子機器である複数個の搭載ユニット10を搭載する電子装置1であって、装置の筺体2に搭載ユニットのスロット3と、搭載ユニットを冷却する冷却ファン9を備えるものにおいて、各搭載ユニット10の少なくとも一方の側面に凹部14を設けてこの凹部14内に、この凹部14から出没可能な遮蔽板20を設け、この遮蔽板20は、隣接する搭載ユニット10が抜き取られた時に、抜き取られて出来た空きスロット内に自動的に突出し、空きスロット内を流れる冷却風の流量を制御して、搭載ユニット10の抜き取り前の流量と同程度の流量の冷却風を空きスロット内に流すことができるようにした電子装置1である。
【選択図】図2

Description

本出願は電子装置及びその電子機器に関する。
従来、複数個の高さと幅が同じ電子機器もしくはシェルフ搭載型電子ユニット(以後搭載ユニットという)を、収納専用ラック(シェルフと呼ばれることもあり、以後筺体と記す)に設置した電子装置が知られている。このような電子装置では、搭載ユニットは、横置きされて筺体の縦方向に並べられて使用されたり、縦置きされて横方向に並べられて使用される。
空冷式の電子装置では、各搭載ユニットの正常な冷却状態を保つため、各搭載ユニットに冷却風がバランス良く適切に供給されるようになっている。ところが、修理や交換のために搭載ユニットが電子装置から抜き取られると、抜き取られた空間(搭載ユニットが入る空間でスロットと呼ばれる)に多量の冷却風が流れ、残った搭載ユニットの冷却バランスが崩れる。
このために、搭載ユニットを電子装置から抜き取った場合は、冷却ファンの回転数を上げる対策等が挙げられる。また、搭載ユニットが筐体から抜き取られた後のスロットの開口を閉じる遮蔽板を筐体に取り付けておく対策等が挙げられる(例えば、特許文献1)。
実開平5−21492号公報
ところが、故障した搭載ユニットを電子装置から抜き取った場合に冷却ファンの回転数を上げることで冷却風の供給能力を上げて風量を増やす場合は、騒音や電力が増大してしまう。また、冷却ファンは最大風量に合わせた送風能力を持つ必要があり、冷却ファンが大型になる、高速回転が可能な高性能のモーターを使用した高価なファンになるなどの課題がある。
また、筐体に遮蔽板を取り付けるには、筐体自体が遮蔽板を取り付けるための被取り付け構造を備えることが要求されるため、筐体の構造についての制約が生じ易くなる。
一側面では、本発明は、電子機器もしくは搭載ユニットが搭載されるスロットのうち、空きスロットに流れる冷却風の流量制限を行うための新たな仕組みを提供することを目的とする。
本出願の電子装置は、複数の電子機器をそれぞれ搭載可能な複数のスロットと、複数のスロットのうち何れかのスロットに挿入された電子機器とを備える。電子機器は、電子機器が搭載されていない隣接するスロット側に突出し、隣接するスロットを流れる冷却風の流量を制限する流量制限部材を有する。
また、本出願の電子機器は、複数個の電子機器を搭載可能な電子装置のスロットに搭載される電子機器である。電子機器は、隣接するスロットに対向する位置に設けられ、該隣接するスロットに電子機器が無い場合にスロット内に突出し、スロット内の冷却風の流れを遮る流量制限部材を備える。
一態様によれば、電子機器を搭載可能なスロットのうち、空きスロットに流れる冷却風の流量制限を行うことができる。
(a)は本出願の搭載ユニットが搭載された電子装置を示す斜視図、(b)は(a)に示した電子装置の側断面図、(c)は(a)に示した電子装置を背面側から見た背面図である。 (a)は本出願の搭載ユニットの第1の実施例を示す組立斜視図、(b)は第1の実施例の搭載ユニットを6台搭載した電子装置の水平方向の断面図である。 第1の実施例の搭載ユニットを搭載する電子装置の左側の側壁の構造を示す部分拡大斜視図である。 (a)は本出願の搭載ユニットの第2の実施例を示す斜視図、(b)は第2の実施例の搭載ユニットの平面図、(c)は(b)に示した搭載ユニットを搭載した電子装置から抜き取る際の遮蔽板の動作を示す平面図、(d)は(c)の状態から搭載ユニットを更に抜いた時の遮蔽板の動作を示す平面図である。 (a)、(b)は、第2の実施例の遮蔽板を不適切な位置に設置した場合の遮蔽板の動作を示す、図4(c)、(d)に対応する平面図、(c)、(d)は遮蔽板を不適切な位置に設置した場合の別の例の平面図である。 (a)は本出願の搭載ユニットの第3の実施例を示す組立斜視図、(b)は(a)の遮蔽板係止具の機能を示す部分図、(c)は第3の実施例の搭載ユニットの平面図、(d)は第3の実施例の搭載ユニットを収納する筺体一実施例を示す平面図である。 (a)は本出願の搭載ユニットの第4の実施例を示す平面図、(b)は(a)のアンロック機構を示す部分拡大図、(c)は第4の実施例の搭載ユニットを筺体内に挿入した時のアンロック機構の動作を示す平面図である。 (a)は本出願の搭載ユニットの第5の実施例を示す平面図、(b)は第5の実施例の搭載ユニットを収容する筺体の構造を示す部分斜視図、(c)は第5の実施例の搭載ユニットを筺体内に挿入した時のアンロック機構の動作を示す平面図である。 (a)は本出願の搭載ユニットの第6の実施例の遮蔽板部分を示す部分拡大斜視図、(b)は(a)に示した遮蔽板部分の部分側面図、(c)は第6の実施例の搭載ユニットを筺体に挿入した時のアンロック機構の動作を示す平面図である。 ロック板により遮蔽板を搭載ユニットの凹部内に係止可能な搭載ユニットにおいて、遮蔽板が開いた状態で搭載ユニットを取り出す際に、遮蔽板を閉じてロック板に係止させるロック機構を説明するものであり、(a)は電子装置の筺体の搭載スペースを示す斜視図、(b)は(a)に示す筺体に収納された搭載ユニットのうち、1つの搭載ユニットが抜き取られた状態を示す筺体の平面図である。 (a)、(b)は、図10(b)に示した筺体から搭載ユニットが抜き取られる場合に、開いた状態の遮蔽板がロック板によってロックされて凹部内に係止される過程を示す平面図である。 (a)は本出願の搭載ユニットの第7の実施例及び第7の実施例の搭載ユニットを収容する筺体の構造を示す部分斜視図、(b)は第7の実施例の搭載ユニットの遮蔽板が動作状態にある状態を示す筺体の平面図、(c)は(b)に示した第7の実施例の搭載ユニットを筺体から抜き取る際のロック機構の動作を示す平面図である。 (a)は本出願の第8の実施例の搭載ユニットの、遮蔽板が開いた状態を示す斜視図、(b)は(a)のM部の部分拡大斜視図、(c)は(a)に示した第8の実施例の搭載ユニットの、遮蔽板が閉じた状態を示す斜視図、(d)は(c)のN部の部分拡大斜視図である。 (a)は図13に示した本出願の第8の実施例の搭載ユニットが筺体内に挿入される状態を示す斜視図、(b)は(a)の要部の部分拡大組立斜視図である。
以下、添付図面を用いて本出願の実施の形態を、具体的な実施例に基づいて詳細に説明する。なお、同じ構成部材には同じ符号を付して説明する。また、本出願の実施の形態では、電子装置の筐体にあるスロット収容される電子機器として搭載ユニットを説明しているが、電子機器としては、ケースに収容された搭載ユニット以外にも、プリント基板、ハードディスク装置本体でも同様の実施形態が可能である。更に、本実施形態では、搭載ユニットの数は説明の都合上少なくしてあるが、筐体に収容される搭載ユニットの数は特に制限されない。
図1(a)は本出願の電子機器である搭載ユニット10が搭載された電子装置1の一例を示す斜視図であり、図1(b)は図1(a)に示した電子装置1の側断面図、図1(c)は図1(a)に示した電子装置1を背面側から見た背面図である。この例の電子装置1では、筺体2内に6台の搭載ユニット10が搭載されており、6台の搭載ユニット10はその前面10F側から冷却風Cを吸い込み、後ろ側にある冷却ファン9で吐き出す。冷却ファン9と冷却ファン9の間の空間には、図示は省略するが、プリント基板や電源ユニット等が実装されている。
図2(a)は図1(a)に示した電子装置1に搭載される搭載ユニット10の第1の実施例を示す組立斜視図であり、図2(b)は第1の実施例の搭載ユニット10を6台搭載可能な電子装置1の水平方向の断面図である。第1の実施例では、搭載ユニット10の後端面10B側の一方の側面には凹部14が形成されており、この凹部14内に遮蔽板20が設けられている。遮蔽板20の搭載ユニット10の前面10F側の両側には軸挿通孔22を備えたブラケット21が設けられている。一方、凹部14の搭載ユニット10の前面10F側の両側には、回転軸12が突設されたブラケット11が設けられている。回転軸12にはバネ13が取り付けられた後に、遮蔽板20のブラケット21に設けられた軸挿通孔22が遊嵌される。遮蔽板20はバネ13によりその先端部が凹部14から突出する方向に付勢される。
遮蔽板20には搭載ユニット10と同程度の通風抵抗になるような開口が設けられているか、または大きさが調整されている。図2(a)、(b)では、遮蔽板20は凹部14内に設置され、搭載ユニット10の中ほどに位置しているが、遮蔽板20は冷却風路内であればどの位置にあっても良い。即ち、遮蔽板20は電子装置1全体の冷却構造や搭載ユニット10内の部品配置による通風経路の構造に応じて、最も適切な位置に取り付ければ良い。遮蔽板20はバネ13により常に開く方向に回転する力を与えられており、図2(b)に示すように、搭載ユニット10が隣に搭載されている時は、先端部が隣の搭載ユニット10に当接した状態まで回転した状態になっている。
図2(b)は、6台の搭載ユニット10のうち、最も右側の搭載ユニット10が既に抜き取られた状態であり、左から3番目の搭載ユニット10が抜き取られる過程にある状態を示すものである。搭載ユニット10が筺体2の搭載スペース(以後スロットと記す)3から完全に抜き取られた状態では、遮蔽板20はバネ13の力により自動的に開き、搭載ユニット10が抜かれたスロット3内に突出する。この遮蔽板20のスロット3への突出により、スロット3を流れる冷却風の流量を制限することができる。従って、遮蔽板20の面積、スロット3内への突出時の開口部の面積を予め定めておけば、スロット3を流れる冷却風の流量を、このスロット3に搭載ユニット10が挿入されていた時の流量と同じにすることが可能である。
第1の実施例では、遮蔽板20は搭載ユニット10の右面に取り付けられているが、左面に取り付けても良い。また、遮蔽板20を搭載ユニット10の片面(右面)に取り付けた場合は、筺体2の最も左側に搭載されている搭載ユニット10が抜き取られると、抜き取られた後のスロット3を塞ぐものがない。このような場合は、図2(b)に示すように筺体2の左側の側壁2Lを厚くし、その一部に凹部4を設け、この凹部4内に、図3に示すようにブラケット4Bと回転軸4Aを設け、搭載ユニット10に設けられた遮蔽板20と同様の構造の遮蔽板20を設ければ良い。遮蔽板20が搭載ユニット10の左面に取り付けられている場合は、筺体2の右側の側壁2Rに同様の構造の遮蔽板20を設ければ良い。
図4(a)は本出願の搭載ユニット10の第2の実施例を示す斜視図であり、図4(b)は第2の実施例の搭載ユニットの平面図である。第2の実施例では、搭載ユニット10の両側の面に遮蔽板20が設けられている。ここでは、遮蔽板20のうち、搭載ユニット10の左側面に設置されるものを遮蔽板20Lとし、右側面に設置されるものを遮蔽板20Rとする。
搭載ユニット10の両側の面に遮蔽板20L,20Rを設ける場合、図5(c)、(d)に示すように、遮蔽板20L,20Rを搭載ユニット10の中央に、前面10Fからの位置を同じにして取り付けると、遮蔽板20L,20Rの開閉タイミングが同じになる。遮蔽板20L,20Rの開閉タイミングが同じであると、搭載ユニット10の抜き差し時に遮蔽板20L,20Rが衝突する。冷却機能上は問題ないが、衝突時の遮蔽板20L,20Rの擦れによる切り屑の発生や衝突音は好ましくない。
そこで、第2の実施例では、図4(b)に示すように、遮蔽板20L,20Rの開閉のタイミングをずらすために、遮蔽板20L,20Rの回転軸12の取り付け位置に位置差D2を設ける。右側の遮蔽板20Rは、第1の実施例と同様に深さD1の凹部14内に設ける。左側の遮蔽板20Lは、凹部14と同じ深さの第2の凹部14Aを搭載ユニット10の左側の側面に設け、遮蔽板20Lの回転軸12を遮蔽板20Rの回転軸12に対して距離D2だけ搭載ユニット10の前面10F側に移動する。
更に、遮蔽板20Lを設けた側の搭載ユニット10の後端面10Bには、高さD3の突起15を形成する。突起15の高さD3は遮蔽板20L,20Rの回転軸12の位置差D2よりも高くする。図4(c)は図4(b)に示した搭載ユニット10を、これを搭載した電子装置から抜き取る際の遮蔽板20L,20Rの動作を示すものである。搭載ユニット10を抜き取っていくと、早いタイミングで遮蔽板20Lが開く方向に回転してスロット3A内に突出するが、遮蔽板20Rは突起15に遮られて回転できない。
搭載ユニット10を図4(d)に示すように更に抜き取ると、突起15による遮蔽板20Rの規制が無くなるので、遮蔽板20Rが遅いタイミングで開く方向に回転してスロット3A内に突出する。このように、遮蔽板20Lと遮蔽板20Rは、スロット3A内に突出するタイミングが異なるので、遮蔽板20Lと遮蔽板20Rの干渉を避けることができる。逆に、スロット3A内に修理の終わった搭載ユニット10を挿入する場合は、図4(d)に示すように、突起15によって遮蔽板20Rが早いタイミングで先に閉じ始める。そして、遮蔽板20Rがある程度閉じた遅いタイミングで、遮蔽板20Lが搭載ユニット10の後端面10Bに押されて閉じるので、搭載ユニット10の挿入時にも遮蔽板20Lと遮蔽板20Rの干渉を避けることができる。
一方、位置差D2がない場合は、遮蔽板20Lを設けた側の搭載ユニット10の後端面10Bに、高さD3の突起15を形成した場合に、図5(a)に示すように遮蔽板20L,20Rの開閉タイミングは異なる。しかし、搭載ユニット10を抜き取った時に、図5(b)に示すように遮蔽板20L,20Rが衝突し、図5(b)、(c)の場合と同様に好ましくない。
図6(a)は本出願の搭載ユニット10の第3の実施例を示す組立斜視図であり、第1の実施例の変形例である。第1の実施例では、遮蔽板20がバネ13で開く方向に付勢されているので、搭載ユニット10を電子装置の筺体から抜き取った状態では、遮蔽板20は凹部14から常に突出して開いた状態にある。電子装置のスロットに連続したスロットが存在しない場合は、遮蔽板20が開いた状態では、搭載ユニット10を電子装置の単独で空いたスロットに挿入することはできず、遮蔽板20を手で押さえて閉じながら挿入しなければならない。閉じることを忘れて搭載ユニット10を電子装置のスロットに搭載しようとした場合、遮蔽板20を破損する可能性がある。
第3の実施例の搭載ユニット10は、搭載ユニット10をスロットに挿入し易くしたものであり、凹部14の周縁部に、遮蔽板20を凹部14内に係止するロック板16を設けたものである。ロック板16は、図6(b)に示すように、搭載ユニット10の側面に一端が固定されるバネ16Bとバネ16Bの先端部に突設された突起16Aを備える。ロック板16の突起16Aは凹部14内に突出しており、凹部14内に遮蔽板20が押し込まれると、バネ16Bが変形して突起16Aが遮蔽板20を乗り越えて遮蔽板20の外側に位置するようになる。この結果、図6(c)に示すように、遮蔽板20が突起16Aを超えて凹部14内に押し込まれると、突起16Aが遮蔽板20が凹部14から外側に回転するのを係止する。
このように、第3の実施例の搭載ユニット10では、ロック板16により、遮蔽板20を閉じた状態で電子装置内に搭載することができる。しかし、遮蔽板20は、電子装置内に搭載した後は、ロック板16による係止から外れ、バネ13によってその先端部が凹部14から外側に突出する必要がある。このため、第3の実施例の搭載ユニット10を電子装置に搭載する場合は、図6(d)に示すように、電子装置の筺体2のスロット3の最深部に位置する壁面2Bに、係止板16の係止を解除するアンロック突起5を設ける。
アンロック突起5には、遮蔽板20の先端部に対向する位置に斜面5Sが設けられている。この斜面5Sは遮蔽板20の先端部を凹部14の外側に移動させる方向に傾斜している。搭載ユニット10をスロット3内に挿入していくと、搭載ユニット10の後端面10Bが壁面2Bに接近した状態で、遮蔽板20の先端部がこの斜面5Sに乗り上げ、遮蔽板20の先端部が凹部14の外側に移動する。遮蔽板20の移動により、搭載ユニット10が搭載を完了する直前でロック板16による係止が解除される。ロック板16による係止が解除されることにより、遮蔽板20は回転可能になり、遮蔽板20の先端部が隣に位置する搭載ユニット10の側面に当接する位置まで遮蔽板20が開く。この結果、隣の搭載ユニット10が電子装置から抜き取られると、遮蔽板20が自動的に開き、搭載ユニット10が抜き取られて出来た空きスロットを塞ぐことができる。
図7(a)は、本出願の搭載ユニット10の第4の実施例を示すものである。第3の実施例の搭載ユニット10では、ロック板16による遮蔽板20の係止を、スロット3の最深部に位置する壁面2Bに設けられたアンロック突起5で解除していた。一方、第4の実施例では、第3の実施例のアンロック突起5に対応するアンロック機構17を搭載ユニット10の凹部14内に設けている。
アンロック機構17は、図7(b)に示すように、凹部14内に突設された支柱17Cと、バネ17Bを収容するために支柱17Cの先端部に設けられたバネ収容部17Dと、バネ収容部17D内のバネ17Bを挿通するスライド部材17Aを備える。スライド部材17Aの一方の端部にはスライド部材17Aのスライド方向に直交する端面17Gがあり、他方の端部は傾斜面17Eとなっている。傾斜面17Eは、アンロック機構17が凹部14に取り付けられた状態で、ロック板16で係止されて凹部14内に位置する遮蔽板20の先端部に対向する。バネ収容部17D内のスライド部材17Aにはフランジ部17Fがあり、バネ17Bで付勢されているので、スライド部材17Aは矢印A方向に付勢されている。図17(a)に示すように、支柱17Cは凹部14の最奥部に取り付けられており、この状態でスライド部材17Aの端面17Gは搭載ユニット10の後端面10Bから外側に突出している。
図7(c)は、第4の実施例の搭載ユニット10を筺体2内に挿入した時のアンロック機構17の動作を示す平面図である。遮蔽板20はロック板16に係止された状態で搭載ユニット10を筺体2内に挿入していく。すると、搭載ユニット10の後端面10Bがスロット3の最深部に位置する壁面2Bに到達する前に、アンロック機構17のスライド部材17Aの端面17Gがこの壁面2Bに突き当たる。搭載ユニット10を筺体2内に更に挿入すると、スライド部材17Aがバネ17Bに抗して移動し、遮蔽板20の端部が斜面17Eに乗り上げて、遮蔽板20が凹部14から外側に回転し、ロック板16による遮蔽板20の係止が解除される。
ロック板16による係止が解除されることにより、遮蔽板20は回転可能になり、遮蔽板20の先端部が隣に位置する搭載ユニット10の側面に当接する位置まで遮蔽板20が開く。この結果、隣の搭載ユニット10が電子装置から抜き取られると、遮蔽板20が自動的に開き、搭載ユニット10が抜き取られて出来た空きスロットを塞ぐことができる。
図8(a)は本出願の搭載ユニット10の第5の実施例を示す平面図である。第5の実施例の搭載ユニット10にも、凹部14の周縁部に、遮蔽板20を凹部14内に係止するロック板16が設けられている。ロック板16の構造は、第3、第4の実施例と同じであり、遮蔽板20が突起16Aを超えて凹部14内に押し込まれると、突起16Aが遮蔽板20が凹部14から外側に回転するのを係止する。第5の実施例の搭載ユニット10が図6(c)に示した第3の実施例の搭載ユニット10と異なる点は、遮蔽板20の回転軸12側の端部に、スロット3に収容された隣接する搭載ユニット10との間の隙間SPに突出するレバー23が形成されている点である。
一方、第5の実施例の搭載ユニット10に対応する電子機器の筺体2には、図8(b)に示すように、隙間SP内にガイド板6が設けられている。ガイド板6の搭載ユニット10の挿入方向の途中部分には段差部6Aがあり、段差部6Aより奥側のガイド板6の高さは入口側の高さよりも広くなっている。この段差部6Aは、第5の実施例の搭載ユニット10が筺体2にあるスロット3に挿入される過程で、レバー23に当接する位置にある。
図8(c)に示すように、第5の実施例の搭載ユニット10を筺体2のスロット3内に挿入していくと、挿入の途中で段差部6Aがレバー23に当接する。段差部6Aの位置は二点鎖線で示してある。段差部6Aがレバー23に当接した後も搭載ユニット10のスロット3への挿入を続けると、段差部6Aによってレバー23が付勢され、遮蔽板20が開く方向に回転する。遮蔽板20が回転すると、ロック部材16による遮蔽板20の係止が解除される。
ロック板16による係止が解除されることにより、遮蔽板20は回転可能になり、遮蔽板20の先端部が隣に位置する搭載ユニット10の側面に当接する位置まで遮蔽板20が開く。この結果、隣の搭載ユニット10が電子装置から抜き取られると、遮蔽板20が自動的に開き、搭載ユニット10が抜き取られて出来た空きスロットを塞ぐことができる。
図9(a)は、本出願の搭載ユニット10の第6の実施例の遮蔽板20の部分を示す部分拡大斜視図である。第6の実施例の遮蔽板20には、第5の実施例の遮蔽板20に設けられたレバー23と同様のレバー24が設けられているが、レバー23はその自由端部が隣接する搭載ユニット10の間の隙間に突出していたのに対し、レバー24の自由端部は凹部14内にある。また、レバー23が遮蔽板20の側辺に取り付けられていたのに対して、レバー24は遮蔽板20の回転軸12側の辺に取り付けられている。第6の実施例の遮蔽板20に設けられたレバー24は後述するロッドの突き当て板になっている。
また、第4の実施例の搭載ユニット10では、ロック板16によって係止されて凹部14内に保持された遮蔽板20の係止を、凹部14の最奥部に位置するアンロック機構17で解除していた。これに対して、第6の実施例では、第4の実施例のアンロック機構17に対応するアンロック機構18を、凹部14のロック板16を挟んで反対側の部分に設けている。
アンロック機構18は、図9(a)、(b)に示すように、凹部14内の遮蔽板20の側辺より外側の部分に突設された2つのブラケット18A,18Dと、バネ18Bと、ロッド18Eと、ロッド18Eに固定されたフランジ部18Cを備える。ブラケット18Aは断面がコ字状であり、ブラケット18Dは断面がL字状であって、ブラケット18A,18Dに設けられた貫通孔をロッド18Eが貫いている。ロッド18Eにはフランジ18Cが固着されており、このフランジ18Cはブラケット18Aの内部に位置していて、ブラケット18Aの内部でロッド18Eに巻回されたバネ18Bによって搭載ユニット10の後端面10B側に付勢されている。この状態で、ロッド18Eの一端は搭載ユニット10の後端面10Bから突出しており、他端は遮蔽板20のレバー24に近接した位置にある。
図9(c)は、第6の実施例の搭載ユニット10を筺体2内に挿入した時のアンロック機構18の動作を示す平面図である。遮蔽板20はロック板16に係止された状態で搭載ユニット10を筺体2内に挿入していく。すると、搭載ユニット10の後端面10Bがスロット3の最深部に位置する壁面2Bに到達する前に、アンロック機構18のロッド18Eの一端がこの壁面2Bに突き当たる。搭載ユニット10を筺体2内に更に挿入すると、ロッド18Eがバネ18Bに抗して移動し、ロッド18Eの他端がレバー24に突き当たり、レバー24を回転させる。レバー24の回転により、遮蔽板20が開く方向にて回転する。遮蔽板20が回転すると、ロック部材16による遮蔽板20の係止が解除される。
ロック板16による係止が解除されることにより、遮蔽板20は回転可能になり、遮蔽板20の先端部が隣に位置する搭載ユニット10の側面に当接する位置まで遮蔽板20が開く。この結果、隣の搭載ユニット10が電子装置から抜き取られると、遮蔽板20が自動的に開き、搭載ユニット10が抜き取られて出来た空きスロットを塞ぐことができる。
以上説明した第3から第6の実施例は、遮蔽板を凹部に設けたロック板によって凹部内に係止することが可能であると共に、搭載ユニットを搭載スペースに搭載した場合には、ロック板による遮蔽板の係止が解除されるようにしたものである。これらの実施例の搭載ユニットは、何らかの理由で搭載ユニットがスロットから抜き取られると、遮蔽板は開いた状態のままとなるので、搭載スペースに戻す際には手で遮蔽板を押してロック板で係止させる必要があった。そして、搭載ユニットを搭載スペースに戻す際に、遮蔽板を押してロック板で係止させる作業を忘れると、遮蔽板が他の搭載ユニットの前面に当接して破損する虞があった。そこで、搭載ユニットをスロットから抜き取る場合に、遮蔽板が閉じた状態とすることができる実施例を以下に説明する。
図10(a)、(b)、図11(a)、(b)は、ロック板16により遮蔽板20を搭載ユニット10の凹部14内に係止可能な搭載ユニット10において、搭載ユニット20の抜き取り時における遮蔽板20のロック機構及びその動作を説明するものである。図10(a)は電子装置の筺体2のスロット3を下方から見た斜視図であり、筺体2の天井壁2Aの一実施例の構造を示している。この実施例の筺体2の天井壁2Aには、湾曲したガイド溝7が設けられている。
図10(b)は、図10(a)に示した3つの搭載ユニットを搭載可能な筺体2のスロット3に、2つの搭載ユニット10が、真ん中のスロットを空けて搭載された状態を示すものである。図10(b)に示される搭載ユニット10は、第3の実施例の搭載ユニット10を変形させたものである。第3の実施例の変形例の搭載ユニット10が、第3の実施例の搭載ユニット10と異なる点は、遮蔽板20の筺体2の天井壁2Aに対向する辺に、ポスト25が突設されている点である。このポスト25は、筺体2の天井壁2Aに設けられたガイド溝7に係合する高さを備えている。
図11(a)は、図10(b)に示した筺体2から、左側の搭載ユニット10を抜き取る状態を示している。搭載ユニット10を抜き取っていくと、遮蔽板20の筺体2の天井壁2Aに対向する辺に突設されたポスト25がガイド溝7に当接し、搭載ユニット10の抜き取りに応じてガイド溝7に沿って移動する。ガイド溝7は当接したポスト25を搭載ユニット10に近づけるように湾曲した形状を備えている。そして、搭載ユニット10を筺体2から更に抜き取っていくと、図11(b)に示すように、ポスト25が筺体2の入口に近づいた時点で、ポスト25を介してガイド溝7に押された遮蔽板20が、ロック板16で係止され、遮蔽板20が凹部14内に係止される。この結果、筺体2から抜き取られた搭載ユニット10は、遮蔽板20が常に凹部14内にあるロック板16に係止されて凹部14内に保持された状態となる。
図10(a)に示されるガイド溝7を備えた筐体2は、前述の第4から第6の実施例の搭載ユニット10に対しても使用することができる。即ち、第4から第6の実施例の搭載ユニット10の遮蔽板20に同様のポスト25を突設して、ガイド溝7を備えた筐体2に搭載すれば、第3の実施例と同様に、搭載ユニット10を筺体2から抜き取った時に遮蔽板20が常に凹部14内に保持された状態となる。
なお、第5の実施例の搭載ユニット10とガイド板6に対しては、搭載ユニット10を筺体2から抜き取った時に遮蔽板20をロック板16によって常に凹部14内に係止させる第7の実施例が可能である。これを図12(a)から図12(c)を用いて説明する。
第5の実施例の搭載ユニット10は、図8(a)から図8(c)で説明したように、遮蔽板20の回転軸12側の端部にレバー23が形成されていると共に、並んだ搭載ユニット10の隙間SP内にガイド板6が設けられていた。一方、第7の実施例の搭載ユニット10には、図12(a)に示すように、搭載ユニット10の筐体2への抜き差し方向に対して、レバー23と重ならずに隣接する遮蔽板20上の位置に、抜き差し方向の両側に斜面を備えた突起26が形成されている。また、ガイド板6の段差部6Aに連続する部分には、突出部6Tが形成されている。突出部6Tの段差部6Aからの高さは、搭載ユニット10の抜き差し時に突起26に係合する高さである。また、突出部6Tの段差部6Aの反対側にある第2の段差部6Bの位置については後述する。説明を簡単にするために、図12(a)に示される筐体2は、搭載ユニット10を2つ収容できるサイズになっている。
図12(b)は、図12(a)に示した筐体2の左側に第7の実施例の搭載ユニット10が搭載され、右側は搭載ユニットが抜き取られてスロット3Aが存在する状態を示している。この状態では、遮蔽板20が回転してスロット3A内に突出している。突出部6Tの段差部6Aの反対側にある第2の段差部6Bの位置は、スロット3A内に突出した遮蔽板20よりも筐体2の入口側にあり、二点鎖線6Aが段差部6Aの位置を示し、二点鎖線6Bが第2の段差部6Bの位置を示している。従って、突出部6Tは二点鎖線6Aと二点鎖線6Bの間の部分に設けられている。
図12(b)に示す状態から搭載ユニット10を抜き取っていくと、突出部6Tの第2の段差部6Bが遮蔽板20に当接するので、遮蔽板20は回転軸12を中心にして凹部14側に回転していく。そして、図12(c)に示すように、遮蔽板20上に設けられた突起26が突出部6Tの第2の段差部6Bに当接する。この状態から更に搭載ユニット10が抜き取られると、突起26の斜面が第2の段差部6Bに押されるので、突出部6Tの第2の段差部6B次第に凹部14内に押し込まれる。そして、段差部6Bが突起26の頂面に達した時は、遮蔽板20はロック板16の突起を越えて凹部14側に押し込まれる。この結果、段差部6Bと突起26との係合が終了した時点では遮蔽板20はロック板16に係止されて凹部14内に保持される。
このように、第7の実施例の搭載ユニット10では、突出部6Tにより搭載ユニット10が筐体2から抜き取られる過程で突起26に当接するので、遮蔽板20を凹部14側に移動させ、遮蔽板20をロック部材16によって係止させることができる。突起部6Tは、搭載ユニット10を筐体2に搭載する際には、遮蔽板20を凹部14側に一時的に押し込むだけで、遮蔽板20のロック板16からの係止解除には寄与しない。
図13(a)は本出願の第8の実施例の搭載ユニット10を示す斜視図であり、図13(b)は図13(a)のM部を部分的に拡大したものである。遮蔽板20は蝶番27により回転可能に搭載ユニット10に取り付けられている。図13(a)は遮蔽板20が開いた状態を示す。遮蔽板20には係止孔28Aが設けられた係止片28が先端部近傍の側辺に設けられている。
一方、図13(c)に示すように、蝶番27にはバネ29が取り付けられており、遮蔽板20を開く方向に付勢している。また、搭載ユニット10には、バネ部41、係止突起42及び傾斜部43を備えたバネ部材40が設けられている。バネ部41の傾斜部43と反対側の一端には取付孔41があり、バネ部材40はねじやリベットをこの取付孔41に挿通して搭載ユニット10に固定されており、他端が揺動可能となっている。バネ部材40の傾斜部43は搭載ユニット10の外形から飛び出している。更に、図14(b)に示すように、係止片28の係止孔28Aと、バネ部材40の係止突起42は嵌合している。
図14(a)は図13に示した本出願の搭載ユニット10が筺体2内に搭載される状態を示すものである。搭載ユニット10を筐体2のスロット3に挿入すると、筐体2のガイド板8にバネ部材40の傾斜部43が当り、バネ部材40は矢印Cの方向に押し込まれる。これにより、係止片28の係止孔28Aとバネ部材40の係止突起42は嵌合が外れ、遮蔽板20は回転可能となる。
以上により、作業者は遮蔽板20を気にすることなく搭載ユニット10の電子機器1への搭載、取り外しが可能になり、遮蔽板20は搭載状態では必ず有効になるので、搭載ユニット10の電子機器1への搭載の有無による冷却条件の変化をなくすことができる。
以上、本出願を特にその好ましい実施の形態を参照して詳細に説明した。本出願の容易な理解のために、本出願の具体的な形態を以下に付記する。
(付記1) 複数の電子機器をそれぞれ搭載可能な複数のスロットと、
前記複数のスロットのうち何れかのスロットに挿入された電子機器と、を備え、
前記電子機器は、電子機器が搭載されていない隣接するスロット側に突出し、該隣接するスロットを流れる冷却風の流量を制限する流量制限部材を有することを特徴とする電子装置。
(付記2) 前記流量制限部材は、
遮蔽板と、
隣接するスロットに電子機器が挿入された際に前記遮蔽板を電子機器間の空間に退避させ、該隣接するスロットの電子機器が抜かれた際に前記遮蔽板を前記隣接するスロット内に突出させる可動部を含むことを特徴とする付記1に記載の電子装置。
(付記3) 前記電子機器は、隣接するスロットに対向する外壁面に段差を有し、該隣接するスロットに電子機器が挿入された際に前記遮蔽板は前記段差と前記隣接する電子機器との間の空間に退避することを特徴とする付記2に記載の電子装置。
(付記4) 電子機器が無いスロット内に該スロットの両隣の電子機器の遮蔽部材が突出し、該スロット内の冷却風の流れを遮ることを特徴とする付記1から3の何れかに記載の電子装置。
(付記5) 前記流量制御部材が前記電子機器の一方の側面に設置されている場合に、前記複数のスロットの両端部に位置するスロットのうち、前記電子機器の他方の面側に位置するスロットの端面には、前記流量制御部材と同じ機能を備えた流量制御部材が設けられていることを特徴とする付記1から4の何れかに記載の電子装置。
(付記6) 前記段差内に、前記遮蔽板を前記段差内に係止する係止部材が設けられており、前記電子機器は、前記遮蔽板が前記係止部材に係止された状態で前記スロットに挿入される場合に、
前記スロット内に、前記電子機器が前記スロット内に完全に挿入された状態では、前記係止部材による前記遮蔽板の係止を解除する係止解除部材が設けられていることを特徴とする付記3に記載の電子装置。
(付記7) 前記係止解除部材が、前記スロットへの前記電子機器の挿入先端面に対向する前記スロットの壁面に、前記係止部材に対応して設けられていることを特徴とする付記6に記載の電子装置。
(付記8) 前記係止解除部材が、前記スロットの電子機器間の空間に設けられており、前記スロットへの前記電子機器の挿入途中で、前記遮蔽板に突設されたレバーに係合して、前記遮蔽板を前記隣接するスロット内に突出させることを特徴とする付記6に記載の電子装置。
(付記9) 前記段差内に、前記遮蔽板を前記段差内に係止する係止部材と、前記係止部材の係止動作を解除する係止解除部材が設けられており、前記電子機器は、前記遮蔽板が前記係止部材に係止された状態で前記スロットに挿入される場合に、
前記電子機器が前記スロット内に完全に挿入された状態では、前記係止解除部材が前記遮蔽板に突設されたレバーに係合して、前記遮蔽板を前記隣接するスロット内に突出させることを特徴とする付記3に記載の電子装置。
(付記10) 前記遮蔽板の前記スロット天井部に対向する辺に突起が設けられており、
前記天井部には、前記電子機器が前記スロットから抜かれる際に前記突起に係合して前記遮蔽板を移動させ、前記遮蔽板を前記係止部材に係止させるガイド溝が設けられていることを特徴とする付記6から9の何れかに記載の電子装置。
(付記11) 前記遮蔽板の前記係止解除部材対向面に、前記電子機器の前記スロットへの挿入時には前記レバーよりも先に前記係止解除部材に係合し、前記電子機器を前記スロットから抜く時には前記レバーよりも後で前記係止解除部材に係合する突起が設けられており、
前記突起は、前記電子機器を前記スロットから抜く時に前記係止解除部材に係合して前記遮蔽板を前記係止部材に係止させることを特徴とする付記6から9の何れかに記載の電子装置。
(付記12) 前記可動部は、前記流量制限部材が取り付けられ、前記電子機器の前記スロットへの抜き差し方向に対して垂直な方向に設けられた回転軸と、前記流量制限部材を突出方向に付勢する付勢部材を含むことを特徴とする付記2、3及び6から11の何れかに記載の電子装置。
(付記13) 複数個の電子機器を搭載可能な電子装置のスロットに搭載される電子機器であって、
前記電子機器は、隣接するスロットに対向する位置に設けられ、該隣接するスロットに電子機器が無い場合に該スロット内に突出し、該スロット内の冷却風の流れを遮る流量制限部材を備えることを特徴とする電子機器。
(付記14) 前記流量制限部材は、
遮蔽板と、
隣接するスロットに電子機器が挿入された際に前記遮蔽板を電子機器間の空間に退避させ、該隣接するスロットの電子機器が抜かれた際に前記遮蔽板を突出させる可動部を含むことを特徴とする付記13に記載の電子機器。
(付記15) 前記電子機器は、隣接するスロットに対向する外壁面に段差を有し、該隣接するスロットに電子機器が挿入された際に前記遮蔽板は前記段差と前記隣接する電子機器との間の空間に退避することを特徴とする付記14に記載の電子機器。
(付記16) 前記遮蔽板が前記電子機器の一方の側面に設置されていることを特徴とする付記13から15の何れかに記載の電子機器。
(付記17) 前記遮蔽板が、前記電子機器の両側の側面に設置されていることを特徴とする付記13から15の何れかに記載の電子機器。
(付記18) 前記電子機器の両側の側面にある遮蔽板は、前記電子機器の前記スロットに対する抜き差し方向に対して所定距離離れて設置されていることを特徴とする付記17に記載の電子機器。
(付記19) 前記段差内に、前記遮蔽板を前記段差内に係止するための係止部材と、前記係止部材の係止動作を解除する係止解除部材が設けられており、前記電子機器は、前記遮蔽板が前記係止部材に係止された状態で前記スロットに挿入される場合に、
前記電子機器が前記スロット内に完全に挿入された状態では、前記係止解除部材が前記遮蔽板に突設されたレバーに係合して、前記遮蔽板を前記隣接するスロット内に突出させることを特徴とする付記15に記載の電子機器。
(付記20) 前記可動部は、前記流量制限部材が取り付けられ、前記電子機器の前記スロットへの抜き差し方向に対して垂直な方向に設けられた回転軸と、前記流量制限部材を突出方向に付勢する付勢部材を含むことを特徴とする付記14,15及び19の何れかに記載の電子機器。
1 電子装置
2 筺体
2A 天井壁
3、3A スロット(搭載スペース)
4、14、14A 凹部
5 アンロック突起
6、8 ガイド板
7 ガイド溝
6A、6B 段差部
6T 突出部
9 冷却ファン
10 搭載ユニット(電子機器)
12 回転軸
15、26 突起
16 ロック板
17,18 アンロック機構
20,20L,20R 遮蔽板(流量制限部材)
23、24 レバー
25 ポスト
27 蝶番
28 係止片
40 バネ部材
SP 隙間

Claims (8)

  1. 複数の電子機器をそれぞれ搭載可能な複数のスロットと、
    前記複数のスロットのうち何れかのスロットに挿入された電子機器と、を備え、
    前記電子機器は、電子機器が搭載されていない隣接するスロット側に突出し、該隣接するスロットを流れる冷却風の流量を制限する流量制限部材を有することを特徴とする電子装置。
  2. 前記流量制限部材は、
    遮蔽板と、
    隣接するスロットに電子機器が挿入された際に前記遮蔽板を電子機器間の空間に退避させ、該隣接するスロットの電子機器が抜かれた際に前記遮蔽板を前記隣接するスロット内に突出させる可動部を含むことを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  3. 前記電子機器は、隣接するスロットに対向する外壁面に段差を有し、該隣接するスロットに電子機器が挿入された際に前記遮蔽板は前記段差と前記隣接する電子機器との間の空間に退避することを特徴とする請求項2に記載の電子装置。
  4. 電子機器が無いスロット内に該スロットの両隣の電子機器の遮蔽部材が突出し、該スロット内の冷却風の流れを遮ることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の電子装置。
  5. 複数個の電子機器を搭載可能な電子装置のスロットに搭載される電子機器であって、
    前記電子機器は、隣接するスロットに対向する位置に設けられ、該隣接するスロットに電子機器が無い場合に該スロット内に突出し、該スロット内の冷却風の流れを遮る流量制限部材を備えることを特徴とする電子機器。
  6. 前記流量制限部材は、
    遮蔽板と、
    隣接するスロットに電子機器が挿入された際に前記遮蔽板を前記遮蔽板を電子機器間の空間に退避させ、該隣接するスロットの電子機器が抜かれた際に前記遮蔽板を前記隣接するスロット内に突出させる可動部を含むことを特徴とする請求項5に記載の電子機器。
  7. 前記電子機器は、隣接するスロットに対向する外壁面に段差を有し、該隣接するスロットに電子機器が挿入された際に前記遮蔽板は前記段差と前記隣接する電子機器との間の空間に退避することを特徴とする請求項6に記載の電子機器。
  8. 前記可動部は、前記遮蔽板が取り付けられ、前記電子機器の前記スロットへの抜き差し方向に対して垂直な方向に設けられた回転軸と、前記流量制限部材を突出方向に付勢する付勢部材を含むことを特徴とする請求項6又は7に記載の電子機器。
JP2011278870A 2011-12-20 2011-12-20 電子装置及びその電子機器 Expired - Fee Related JP5880013B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011278870A JP5880013B2 (ja) 2011-12-20 2011-12-20 電子装置及びその電子機器
US13/677,471 US9084374B2 (en) 2011-12-20 2012-11-15 Electronic device and electronic instrument
EP12193799.9A EP2608648A3 (en) 2011-12-20 2012-11-22 Electronic device and electronic instrument
CN201210511122.8A CN103179842B (zh) 2011-12-20 2012-12-03 电子装置及电子仪器
KR1020120139537A KR101438932B1 (ko) 2011-12-20 2012-12-04 전자 장치 및 그 전자 기기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011278870A JP5880013B2 (ja) 2011-12-20 2011-12-20 電子装置及びその電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013131570A true JP2013131570A (ja) 2013-07-04
JP5880013B2 JP5880013B2 (ja) 2016-03-08

Family

ID=47605298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011278870A Expired - Fee Related JP5880013B2 (ja) 2011-12-20 2011-12-20 電子装置及びその電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9084374B2 (ja)
EP (1) EP2608648A3 (ja)
JP (1) JP5880013B2 (ja)
KR (1) KR101438932B1 (ja)
CN (1) CN103179842B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9301431B2 (en) * 2013-07-03 2016-03-29 Cisco Technology, Inc. Apparatus and method for preventing component overheating and extending system survivability
WO2015087417A1 (ja) * 2013-12-11 2015-06-18 株式会社日立製作所 ストレージ装置及び制御方法
US10624241B1 (en) * 2015-10-06 2020-04-14 Amazon Technologies, Inc. Rack mountable thermal regulation system
US10631424B2 (en) * 2017-06-30 2020-04-21 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for maintaining cooling of modular electronic system during module removal
US10334753B2 (en) * 2017-10-12 2019-06-25 Dell Products, Lp Information handling system with increased air velocity to cool internal components
US10588241B2 (en) * 2018-05-11 2020-03-10 Cisco Technology, Inc. Cooling fan control in a modular electronic system during online insertion and removal
US10653040B1 (en) * 2019-05-21 2020-05-12 Quanta Computer Inc. Apparatus for changing airflow in a server

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58153494U (ja) * 1982-04-09 1983-10-14 沖電気工業株式会社 印刷配線板収容箱用仕切板
JP2000323881A (ja) * 1999-05-10 2000-11-24 Pfu Ltd 電子機器の冷却構造
JP2009170649A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Nec Corp 情報処理装置、電子機器及び収納ユニット

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0521492A (ja) 1991-07-10 1993-01-29 Mitsubishi Kasei Corp 電気・電子部品の樹脂封止成形方法及びそれに用いる金型
JP2871182B2 (ja) 1991-07-11 1999-03-17 松下電器産業株式会社 共晶ボンディングテープの切断装置
JPH0541588A (ja) 1991-08-06 1993-02-19 Fujitsu Ltd プリント板実装構造
JPH0521492U (ja) 1991-08-29 1993-03-19 沖電気工業株式会社 カードユニツト構造
JPH0521485U (ja) * 1991-08-30 1993-03-19 沖電気工業株式会社 電子機器ユニツト
JPH06334373A (ja) 1993-05-25 1994-12-02 Fujitsu Ltd 風漏れ防止構造
JP2000277960A (ja) 1999-03-24 2000-10-06 Nec Corp プラグインユニット収容ラック型装置の防塵構造
US7075788B2 (en) * 2003-06-11 2006-07-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Computer cooling system and method
JP2005166732A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Toshiba Corp 電子機器装置
US7554803B2 (en) * 2005-04-13 2009-06-30 Dell Products L.P. Method and apparatus for cooling an information handling system
US20070147010A1 (en) * 2005-12-22 2007-06-28 Roxanne Arnel Drive slot shutters for drive enclosures
US20070171609A1 (en) * 2006-01-24 2007-07-26 Honeywell International, Inc. Electronic equipment enclosure with passive thermal vent door control
US7344439B2 (en) * 2006-03-06 2008-03-18 International Business Machines Corporation System, method, and apparatus for distributing air in a blade server
JP2008166375A (ja) 2006-12-27 2008-07-17 Nec Corp プラグインユニット及び電子機器
JP4808178B2 (ja) * 2007-04-17 2011-11-02 富士通株式会社 電子機器収納箱
CN201097302Y (zh) * 2007-08-03 2008-08-06 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 机箱导风装置
CN201278345Y (zh) * 2008-07-23 2009-07-22 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 导风装置
US8305756B2 (en) * 2008-10-03 2012-11-06 Dell Products L.P. Spring-loaded doors to prevent air recirculation without need for additional space
US7817417B2 (en) * 2008-10-17 2010-10-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Flexible airflow baffle for an electronic system
CN201336015Y (zh) * 2008-10-27 2009-10-28 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 导风装置
CN201348761Y (zh) * 2008-12-31 2009-11-18 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 导风装置
US7843683B2 (en) * 2009-02-26 2010-11-30 International Business Machines Corporation Airflow bypass damper
TW201200838A (en) * 2010-06-23 2012-01-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd An air intake for cooling memories and an electronic device using the same
JP5684685B2 (ja) * 2011-09-29 2015-03-18 株式会社日立製作所 電子機器の冷却システム
CN103186203A (zh) * 2011-12-27 2013-07-03 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 导风罩组合

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58153494U (ja) * 1982-04-09 1983-10-14 沖電気工業株式会社 印刷配線板収容箱用仕切板
JP2000323881A (ja) * 1999-05-10 2000-11-24 Pfu Ltd 電子機器の冷却構造
JP2009170649A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Nec Corp 情報処理装置、電子機器及び収納ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
US20130155612A1 (en) 2013-06-20
CN103179842B (zh) 2016-05-04
JP5880013B2 (ja) 2016-03-08
CN103179842A (zh) 2013-06-26
EP2608648A3 (en) 2017-03-01
EP2608648A2 (en) 2013-06-26
US9084374B2 (en) 2015-07-14
KR20130071361A (ko) 2013-06-28
KR101438932B1 (ko) 2014-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5880013B2 (ja) 電子装置及びその電子機器
US7518854B2 (en) Removable storage modules
US9727099B1 (en) Hard disk drive mounting apparatus
JP6102514B2 (ja) 取付装置、電子機器、及びロック構造
TWI573516B (zh) 托架及其防呆裝置
US7806489B2 (en) Latch systems for a drive cage assembly
TWI564463B (zh) 門扉用鎖把裝置
JP2005199005A (ja) ゲーム機の施錠装置
JP4208748B2 (ja) 遊技機
JP2014096478A (ja) 電子機器冷却用ファンユニット取付筐体、ファンユニット、及び電子機器冷却システム
JP6428359B2 (ja) 記憶装置の収納ユニット及び収納ユニットを備えるストレージ装置
JP5803130B2 (ja) 電子機器
TW201251568A (en) Electronic device
JP2012104653A (ja) ファンユニットの開閉機構
JP2007301350A (ja) 遊技機
JP2005230273A (ja) 遊技機
TW201410953A (zh) 圓筒鎖
JP7408738B2 (ja) 電子機器受け入れ用ケース
JP2008269668A (ja) 電子機器
JP6013134B2 (ja) 開閉機構
JP5915587B2 (ja) 装置架及び電子装置
JPH097261A (ja) カートリッジテープ駆動装置
JP2005190551A (ja) 回転ドアを備えたディスク装置
TWI354200B (en) Mounting apparatus for storage device
JP2008174918A (ja) ピンタンブラー錠

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5880013

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees