JP4208748B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP4208748B2
JP4208748B2 JP2004060320A JP2004060320A JP4208748B2 JP 4208748 B2 JP4208748 B2 JP 4208748B2 JP 2004060320 A JP2004060320 A JP 2004060320A JP 2004060320 A JP2004060320 A JP 2004060320A JP 4208748 B2 JP4208748 B2 JP 4208748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
housing
holding piece
locked
protruding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004060320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005245745A (ja
Inventor
隆博 桜井
谷口  誠
雄一 中村
仁幸 渋谷
順一郎 垣内
Original Assignee
株式会社オリンピア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オリンピア filed Critical 株式会社オリンピア
Priority to JP2004060320A priority Critical patent/JP4208748B2/ja
Publication of JP2005245745A publication Critical patent/JP2005245745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4208748B2 publication Critical patent/JP4208748B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Description

この発明は、交換ユニットの交換作業が容易な遊技機に関するものである。
従来、パチンコ機や、スロットマシン等の遊技機を設置している遊技ホールでは、顧客のニーズや他店との競合で優位に立つために、遊技機の製造開発メーカーが開発した斬新なゲーム性をもつ、パチンコ機や、スロットマシンに新台入れ替えと称して、数か月に一度、あるいは、それよりも短いサイクルで遊技内容が異なる遊技機に交換するのが通例となっており、最近では、このサイクルが更に短くなる傾向にある。
そして、従来の遊技機においては、かかる新台入れ替えで遊技内容を変更する際には、遊技機全体を略まるごと交換しなければならなかった。しかし、遊技ホールにおいて、遊技内容を変更するための新台入れ替えの台交換の際、遊技内容の変更に無関係な部品も多数、同時に交換されることとなり、交換に要する費用がかかるだけでなく、資源の無駄になっていた。
そこで、近年、遊技内容に直接、影響するリールユニット及びこのリールユニットの回転リールの回転駆動等を制御する主基板(主制御装置)を、前扉に固定して、前扉ごと一体に筐体から着脱自在に形成して、交換可能とする発明がなされている(例えば、特許文献1、図1及び図3参照。)。
さらに、リールユニット及び主基板(主制御装置)を固定した前扉に、ホッパー装置(メダル払出装置)や電源装置を固定して、前扉ごと一体に筐体から着脱自在に形成して交換可能にする発明がなされている(例えば、特許文献1、図4参照。)。
さらに、近年では、遊技機を、遊技性に関わる部分と、遊技性に直接関わらない部分とに分け、このうち遊技性に関わる部分を交換することにより、全体を略まるごと交換することなく、新しい遊技機で遊技しているかのような印象を与えることができる分離型の遊技機の開発が進められている。
具体的には、スロットマシンの交換に際して、真に交換が必要な部材である遊技担当装置を特定し、かつ交換の効率化をも図った発明がなされている(例えば、特許文献2。)。
また、枠体等の構造用部材に前記リールユニット及び主基板(主制御装置)を設置した交換ユニットを、筐体内部に着脱自在に形成して、新旧の交換作業を容易にしたスロットマシンに関する技術がある(例えば、特許文献3。)。
そして、上述したような、遊技ホールでの新台入れ替えの際、遊技内容を変更するために遊技機全体を交換するのではなく、遊技内容を変更可能な交換ユニット等の部品だけを交換する、いわゆる分離型の遊技機において、交換ユニットを、この交換ユニットを収納する筐体の開口上部に固定する場合、いわゆるクリップを使用して両者を固定していた(例えば、特許文献4、図1〜図12。)。
特開平10−52525号公報(第1図、第3図、第4図) 特開2003−24513号公報 特開2003−47686号公報 特開2003−236038号公報(第1図から第12図)
上述したように遊技内容を変更可能な交換ユニット等の部品だけを交換する、いわゆる分離型の遊技機においては、交換ユニットを、この交換ユニットを収納する箱状の筐体の開口上部に固定するためのクリップを使用していた。このクリップを使用した交換ユニットの取り付け作業や、取り外し作業を行う場合、交換ユニットを筐体の内部に収納した状態で、筐体の内部に手を挿入して、筐体内面に固定されているクリップを、交換ユニットに固定されているフックに引っかけて両者を固定し、或いはフックから外して両者を取り外さなければならなかった。通常、交換ユニットを収納した筐体内部には、リールユニットや、各種の制御装置等の部品が、多数、配置されているため、かかる筐体内部に手を挿入して、クリップをフックに引っかける等の固定作業や取り外し作業等の着脱作業を行うのは、大変手間がかかるという問題点があった。
そこで、請求項に記載された発明は、上記した従来の技術の有する問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、次の点にある。
(請求項1)
すなわち、請求項1記載の発明は、上記した従来の技術の有する問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、交換ユニットの着脱作業を容易にすることができる遊技機を提供しようとするものである。
(特徴点)
請求項に記載された各発明は、上記した目的を達成するためになされたものであり、発明の特徴点を図面に示した発明の実施の形態を用いて、以下に説明する。
なお、カッコ内の符号は、発明の実施の形態において用いた符号を示し、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
また、図面番号も、発明の実施の形態において用いた図番を示し、本発明の技術的範囲を限定するものでない。
(請求項1)
請求項1記載の発明は、次の点を特徴とする。
すなわち、正面側に開口する正面開口部(11)を有する筐体(1)と、前記筐体(1)の内部に交換可能に配置される交換ユニット(2)とを備えた遊技機(S)において、前記遊技機(S)の正面側の前に前記遊技機(S)の方を向いて位置している遊技者から見た場合の前記遊技機(S)の奥から手前への方向を手前方向とし、かかる場合の前記遊技機(S)の手前から奥への方向を奥方向と定義し、前記筐体(1)は、前記交換ユニット(2)を固定するための筐体係止部(70)を備え、前記交換ユニット(2)は、前記筐体係止部(70)に係止される係止装置(80)を備え、前記筐体係止部(70)は、前記筐体(1)内方に突出する係止突起(71)及び筐体保持片(72)を備え、前記筐体保持片(72)は、前記交換ユニット(2)を前記筐体(1)内部に取り付けた状態で前記係止装置(80)に向かって延設されて前記係止装置(80)に係止する保持片折り曲げ部(76)を備え、前記係止装置(80)は、上下方向に回転の中心軸を有する回転中心軸(81)と、前記交換ユニット(2)の前記回転中心軸(81)の回りに回転可能に軸支された係止体(82)とを備え、前記交換ユニット(2)を前記筐体(1)内部に取り付けた状態での前記係止体(82)は、前記回転中心軸(81)よりも奥方向に位置して、前記筐体(1)内面に臨んで前記係止突起(71)に係止する係止溝(91)と、前記係止溝(91)を前記係止突起(71)に向かって付勢する付勢手段(92)と、前記係止体(82)の前記係止溝(91)の奥方向に位置して、奥方向に向かうにつれて前記筐体(1)内面からの距離が次第に離れるように傾斜する傾斜面を有する傾斜部(93)と、前記係止体(82)の前記回転中心軸(81)の奥方向に位置して、前記回転中心軸(81)の軸方向に平行で、且つ、前記係止体(82)から前記係止体(82)の外方に向かって突出するとともに前記保持片折り曲げ部(76)に係止する突出部(94)とを備え、前記突出部(94)は、その突出する厚みが、前記係止溝(91)の底方向が薄く、前記係止溝(91)の開放側の方向が厚くなるように傾斜する突出傾斜面(95)と、前記突出傾斜面(95)の前記開放側には、段差状であって、前記保持片折り曲げ部(76)に当接することにより係止する突出段差面(96)とを有している。
そして、前記係止装置(80)を筐体係止部(70)に係止した位置における前記保持片折り曲げ部(76)及び前記突出段差面(96)の係止位置から、前記保持片折り曲げ部(76)及び前記突出段差面(96)が係止した状態で手前方向に摺動する摺動距離を、前記保持片折り曲げ部(76)と前記突出段差面(96)とが係止した状態で前記交換ユニット(2)を手前方向に引っ張った場合、前記係止突起(71)が前記係止溝(91)の側方の位置から、前記傾斜部(93)の側方の位置へ移動した後、前記保持片折り曲げ部(76)から前記突出段差面(96)が外れて、その結果、係止状態を解除する奥方向長さ以上に形成している。
そして、前記係止体(82)の前記係止溝(91)に、前記係止突起(71)が係止した状態を、前記係止体(82)の標準状態として定義し、かかる前記係止体(82)の標準状態から、前記係止体(82)が反付勢方向に回転移動する回転移動の角度を反付勢方向回転角度として定義し、前記保持片折り曲げ部(76)が前記突出段差面(96)に係止した状態における前記係止体(82)の前記反付勢方向回転角度は、前記傾斜部(93)が前記係止突起(71)に当たって、前記係止体(82)が反付勢方向に回転移動した場合の反付勢方向回転角度の最大値よりも、大きくなるように形成している。
そして、前記係止装置(80)を前記筐体係止部(70)に係止するとき、前記交換ユニット(2)を、前記筐体(1)の前記正面開口部(11)の手前から奥方向へ向かって押し込むと、前記傾斜部(93)が前記係止突起(71)に当たって、前記係止体(82)が反付勢方向に回転移動した後、前記係止溝(91)の内部に前記係止突起(71)が入り込んで係止するように形成されている。
そして、前記係止装置(80)を前記筐体係止部(70)から取り外すとき、前記係止体(82)を反付勢方向に回転移動させ、前記突出傾斜面(95)が前記折り曲げ部を前記係止体(82)の外方に向かって押し込んだ後、前記突出段差面(96)を前記保持片折り曲げ部(76)に係止させて、前記係止溝(91)と前記係止突起(71)との係止を解除するように形成されている。
そして、前記保持片折り曲げ部(76)及び前記突出段差面(96)は、前記係止装置(80)を前記筐体係止部(70)から手前方向に引いて取り外すとき、前記係止突起(71)が、前記係止溝(91)の側方の位置から少なくとも前記傾斜部(93)の側方に位置するまで、係止状態を維持するように形成されていることを特徴とする。
また、ここで、「遊技機(10)」とは、具体的には、例えば、スロットマシンであるが、筐体(1)内部に交換可能な交換ユニット(2)を有するパチンコ機や、その他の遊技機を含むものである。
(作用)
本発明は、係止装置(80)を、筐体係止部(70)に係止する場合、すなわち、交換ユニット(2)を筐体(1)内部に収納する場合、交換ユニット(2)を筐体(1)の正面側に開口する正面開口部(11)の手前から奥方向に向かって押し込む。このように押し込むと、係止体(82)が筐体(1)内部を手前から奥方向に向かって移動する。そして、係止体(82)のかかる移動により、係止体(82)の傾斜部(93)が係止突起(71)に当たって、係止体(82)が反付勢方向に回転移動する。そして、さらに押し込むと、係止突起(71)が傾斜部(93)の位置から、係止溝(91)の位置となるように係止体(82)が移動し、係止突起(71)が係止溝(91)の内部に入り込んで、係止突起(71)及び係止溝(91)が係止する。これにより、係止装置(80)が筐体係止部(70)に係止されることとなって、交換ユニット(2)を筐体(1)内部に固定することができる。
ここで、係止装置(80)を筐体係止部(70)に係止する際、傾斜部(93)が係止突起(71)に当たって、係止体(82)が反付勢方向に回転移動した場合の反付勢方向回転角度の最大値よりも、筐体保持片(72)の保持片折り曲げ部(76)と、突出部(94)の突出段差面(96)との係止状態の係止体(82)の反付勢方向回転角度の方が大きくなるように形成されている。かかる場合、交換ユニット(2)を筐体(1)内部に押し込むと、傾斜部(93)が係止突起(71)に当たって、係止体(82)が反付勢方向に回転移動して、係止体(82)の手前側が筐体(1)内面に近づく方向に回転する。その際、傾斜部(93)が係止突起(71)に当たって、係止体(82)が反付勢方向に回転移動した場合の反付勢方向回転角度の最大値は、筐体保持片(72)の保持片折り曲げ部(76)と、突出部(94)の突出段差面(96)との係止状態の係止体(82)の反付勢方向回転角度よりも小さくなる。このため、係止体(82)が反付勢方向に回転移動して、突出段差面(96)が、保持片折り曲げ部(76)に近づいても、突出段差面(96)及び保持片折り曲げ部(76)が係止状態となるまでの反付勢方向の回転角度までは至ることはない。したがって、交換ユニット(2)を筐体(1)内部に押し込んで、係止装置(80)を筐体係止部(70)に係止する際、突出段差面(96)及び保持片折り曲げ部(76)が係止状態となることはない。
これにより、交換ユニット(2)を筐体(1)内部に押し込むだけで、係止装置(80)を筐体係止部(70)に係止させることができ、交換ユニット(2)の取り付け作業を容易なものにすることができる。
一方、筐体(1)内部に固定された交換ユニット(2)を取り外すために、係止装置(80)を筐体係止部(70)から取り外す場合、交換作業者は、係止体(82)を反付勢方向に回転移動させる。そして、この係止体(82)を反付勢方向に回転移動させると、突出傾斜面(95)が保持片折り曲げ部(76)を係止体(82)の外方に向かって押し込む。すなわち、保持片折り曲げ部(76)が、突出傾斜面(95)に沿って、係止体(82)の外方に向かって移動する。その後、突出傾斜面(95)が保持片折り曲げ部(76)を通り過ぎると、係止体(82)の外方に向かって弾性変形していた保持片折り曲げ部(76)は、元の位置、すなわち係止体(82)の内方に向かって移動する。これにより、突出段差面(96)を保持片折り曲げ部(76)に係止させて、係止溝(91)と係止突起(71)との係止を解除した状態を維持することができる。
そして、保持片折り曲げ部(76)と、突出段差面(96)とを係止させた状態で、交換ユニット(2)を筐体(1)内部から手前側に向かって引っ張ると、係止体(82)も筐体係止部(70)の位置から手前側に移動する。その際、保持片折り曲げ部(76)と、突出段差面(96)との両者は、所定の長さ(図11に示す摺動距離L)だけ、互いに当接して係止した状態で摺動する。
そして、かかる保持片折り曲げ部(76)及び突出段差面(96)が係止した状態で摺動する摺動距離(L)は、筐体保持片(72)と突出部(94)とが係止した状態で交換ユニット(2)を手前方向に引っ張った場合、係止突起(71)が係止溝(91)の側方の位置から、傾斜部(93)の側方の位置へ移動した後、保持片折り曲げ部(76)から突出段差面(96)が外れて、その結果、筐体保持片(72)及び突出部(94)の係止状態を解除する奥方向長さ(図3及び図4に示す奥方向長さS)に形成されている。
すなわち、係止装置(80)を筐体係止部(70)から手前方向に引いて取り外すとき、係止突起(71)が、係止溝(91)の側方の位置から少なくとも傾斜部(93)の側方に位置するまで、筐体保持片(72)及び突出部(94)は係止状態を維持する。
このため、係止体(82)が手前側に移動して、係止突起(71)が係止溝(91)の側方の位置から、傾斜部(93)の側方の位置になった後、筐体保持片(72)の保持片折り曲げ部(76)から突出部(94)の突出段差面(96)が外れる。この保持片折り曲げ部(76)から突出段差面(96)が外れることで、付勢手段(92)により係止体(82)は、付勢方向に回転する。その際、係止体(82)が移動して、係止突起(71)が、係止溝(91)の側方の位置から、少なくとも傾斜部(93)の側方の位置となっているため、係止突起(71)が、再び係止溝(91)の内部に入り込んで、係止突起(71)及び係止溝(91)が係止状態となることはなく、係止装置(80)及び筐体係止部(70)の係止状態を解除することができる。
したがって、交換ユニット(2)を手前側に引っ張って筐体(1)内部から取り外す場合、交換作業者が指等によって、係止体(82)を反付勢方向に回転移動させて、図9に示すように、突出部(94)を移動させることにより、保持片折り曲げ部(76)を突出傾斜面(95)に沿って、係止体(82)の外方に向かって押し、筐体保持片(72)を弾性変形させる。そして、さらに、係止体(82)を反付勢方向に回転移動させて、突出部(94)を移動させることにより、突出部(94)が保持片折り曲げ部(76)を通過した状態で、筐体保持片(72)が元の位置に戻って、図10の点線で示すように、保持片折り曲げ部(76)と、突出段差面(96)とが当接して、両者は係止状態となって、係止体(82)が付勢方向に回転移動することは阻止される。その後、交換作業者は、係止体(82)から指等を離して、係止体(82)を触ることなく、交換ユニット(2)をそのまま、引っ張るだけで、係止装置(80)及び筐体係止部(70)の係止状態を解除して、交換ユニット(2)を筐体(1)内部から取り外すことができる。
本発明は、上述したように、交換ユニット(2)を筐体(1)内部に取り付ける場合には、交換ユニット(2)を筐体(1)内部に押し込むだけで、係止装置(80)を筐体係止部(70)に係止させることができる。また、交換ユニット(2)を筐体(1)内部から取り外す場合には、交換作業者が指等によって、係止体(82)を反付勢方向に回転させて保持片折り曲げ部(76)及び突出段差面(96)を係止状態にすると、その後は、係止体(82)から指等を離して、係止体(82)を触ることなく、交換ユニット(2)を、そのまま手前側に引っ張り出すことで、係止装置(80)及び筐体係止部(70)の係止状態の解除を維持することができ、交換ユニット(2)を簡単に取り外すことができる。
本発明は、以上のように構成されているので、以下に記載されるような効果を奏する。
(請求項1)
請求項1記載の発明によれば、次のような効果を奏する。
すなわち、請求項1記載の発明によれば、交換ユニットの着脱作業を容易にすることができる遊技機を提供することができる。
(図面の説明)
図1乃至図13は、本発明の実施の形態を示すものである。
図1から図4は、係止装置及び筐体係止部の横断面図であって、図1は係止装置を筐体内部に押し込んでいる状態の係止装置及び筐体係止部の横断面図、図2は係止溝及び係止突起が係止した状態の係止装置及び筐体係止部の横断面図、図3は筐体保持片及び突出部が係止した状態の係止装置及び筐体係止部の横断面図、図4は突出部が筐体保持片から外れる直前の状態の係止装置及び筐体係止部の横断面図、図5は係止体の奥の一部の外観斜視図、図6及び図7は係止装置を取り付けた状態の交換ユニットの一部の外観斜視図、図8は筐体係止部の外観斜視図、図9は突出部が移動して、突出傾斜面が保持片折り曲げ部を押し広げている状態の概略正面図、図10は突出部が移動して、保持片折り曲げ部及び突出段差面が係止状態となるまでの概略正面図、図11は保持片折り曲げ部と突出段差面とが係止して摺動する状態の概略平面図、図12は前扉、交換ユニット及び筐体を分解した状態の遊技機の外観斜視図、図13は前扉及び筐体を分解した状態の遊技機の外観斜視図をそれぞれ示すものである。
(遊技機S)
本実施の形態に係る遊技機Sは、具体的には、スロットマシンであって、大きく分けて、正面側に開口する正面開口部11を有する筐体1、筐体1内部に着脱自在に設けられる交換ユニット2、筐体1の正面開口部11を開閉可能に塞ぐための前扉3とから構成されている。そして、筐体1の正面開口部11は、筐体1の上部に開口する開口上部13と、筐体1の下部に開口する開口下部14とを備えている。そして、前記前扉3は、筐体1の開口上部13を開閉可能に塞ぐための上扉30と、筐体1の開口下部14を開閉可能に塞ぐための下扉40とを備えている。そして、交換ユニット2の手前側には、上扉30が取り付けられてあり、この交換ユニット2及び上扉30により、扉一体型交換ユニットを形成している。すなわち、通常のいわゆる新台入れ替えの際には、交換ユニット2及び上扉30が一体となった扉一体型交換ユニット毎に入れ替えることができるものである。もちろん、新台入れ替えの際、上扉30は、そのままで、交換ユニット2だけを交換することもできる。
なお、ここで、「手前方向」とは、交換作業者(或いは遊技者)が、遊技機Sの正面側の前に遊技機Sの方を向いて位置しているような場合のかかる交換作業者(或いは遊技者)から見た場合の奥から手前への方向を意味する。したがって、手前方向とは、遊技機Sの奥から正面へ向かう方向を意味する。また、「奥方向」とは、交換作業者(或いは遊技者)が、遊技機Sの正面側に遊技機Sの方を向いて位置しているような場合のかかる交換作業者(或いは遊技者)から見たときの手前から奥への方向を意味する。したがって、奥方向とは、遊技機Sの正面から奥(後ろ)へ向かう方向を意味する。また、本明細書における「左方向」や「右方向」等の左右方向も、かかる遊技機Sの前面の方を向いて位置している者から見た場合の右方向や、左方向を意味する。
(筐体1)
上記筐体1は、全体形状が略箱状であって、底板15、左右の側板16、天板17及び裏板18からなる正面側に開口する筺体である。そして、この筐体1の高さ方向略中央部には、二つの側板16の間に水平方向に中板12が渡してある。そして、この中板12は、扉一体型交換ユニットを筐体1の奥側内部に案内するためのガイド73を左右側部に備えている。また、中板12は、金属板からなるものである。そして、底板15には、各部品に電気を供給するための電源装置4と、投入された遊技メダルを貯留するとともにメダル受け43に遊技メダルを払い出し可能なホッパーユニットとも呼ばれる払い出し装置5とが固定されている。
ここで、電源装置4は、開口下部14の底板15の上面に取り付けられており、遊技店側が種々の設定を行うためのスイッチ等の操作部を有している。
上記電源装置4及び払い出し装置5は、交換ユニット2の交換に際し、必ずしも交換する必要のないものであり、交換時には設置されたままにしておけるようになっているものである。
また、側板16の正面左側の下部には、前記下扉40を係合させ、回転自在に支持するための本体係合部62が、上下方向に間隔をおいて二つ設けられている。
さらに、正面から向かって右側の側板16には、下扉40を閉めた際、下扉40をロックするためのロック突出片69が、上下方向に間隔をおいて二つ設けられている。
前記筐体1の左右の側板16の内面には、交換ユニット2を固定するための筐体係止部70を備えている。
(ガイド73)
上記ガイド73は、交換ユニット2を筐体1の奥側内部に案内するためのものである。このガイド73は、中板12の左右に位置して、前後方向に形成された2本の帯板レール状のものであって、交換ユニット2の下部に配置されたローラーが回転移動可能なものである。
(扉一体型交換ユニット)
上記扉一体型交換ユニットは、遊技ホールにおける、いわゆる新台入れ替えの際、遊技内容を変更するために筐体1に対して交換可能に形成されているものである。この扉一体型交換ユニットは、交換ユニット2と、この交換ユニット2の手前側に開閉可能に取り付けられた上扉30とから形成されているものである。この交換ユニット2及び上扉30は、両者が一体となった状態で、筐体1から取り外し、また、取り付けることができるように形成されている。なお、交換ユニット2から上扉30を取り外せば、いわゆる新台入れ替えの際、上扉30はそのまま交換せずに、交換ユニット2だけを交換することができる。このように、交換ユニット2だけの取り付けや、取り外しも可能となるように形成されている。
(交換ユニット2)
上記扉一体型交換ユニットの交換ユニット2は、筐体係止部70及び係止装置80を介して、筐体1に着脱自在に取り付けられているものである。
前記交換ユニット2は、図12に示すように、リールユニット20及び基板ユニット24を装着するための四角枠状の部材を組み合わせた枠21を備えている。すなわち、リールユニット20及び主制御装置25は、これらを装着するための枠21を介して、交換ユニット2に組み込まれているものである。交換ユニット2は、前記枠21の下部に固定されたリールユニット20と、枠21の上部奥側に固定された基板ユニット24とを備えている。
ここで、リールユニット20は、周囲に複数の図柄を表示した3個の回転リール23と、特に図示しないが、それぞれの回転リール23を回転させるための駆動モータを有している。また、前記基板ユニット24は、回転リール23の回転等を制御するための主制御装置25が透明樹脂からなる四角箱状の基板ケース26の内部に収納されているものである。
前記枠21の正面左側の縦枠には、前記上扉30を回転自在に係合するための枠体係合部60が、上下方向に間隔をおいて二つ設けられている。
さらに、枠21の正面右側の縦枠には、上扉30を閉めた際、上扉30をロックするためのロック突出片69が、上下方向に間隔をおいて二つ設けられている。このように、枠21の左側の枠体係合部60と、枠21の右側のロック突出片69とにより、上扉30が枠21に回動可能に固定され、両者を一体のものにすることができる。
そして、枠21の前面側の左右の縦枠の上部の内面側には、係止装置80が、回転中心軸81を介して、回転可能に固定されている。
(上扉30)
上記上扉30は、筐体1の開口上部13の開閉を行うための扉であって、交換ユニット2の枠21に回転自在かつロック可能に形成されている板状の扉である。そして、上扉30は、略中央部に前記回転リール23の図柄を正面側から見ることができる図柄表示窓31を有し、周囲に飾り部33が設けられ、種々の表示を行うための表示装置32が設けられているものである。
さらに、上扉30の左側の裏面には、前記枠体係合部60に係合可能な上扉係合部61が上下方向に間隔をおいて二つ設けられている。そして、上扉30の右側の裏面には、扉ロック機構7が設けられている。そして、上扉30の裏面上部の左右には、種々の音声を出力するためのスピーカ49が設けられている。
(下扉40)
上記下扉40は、筐体1の開口下部14を開閉自在に塞ぐための、上扉30よりも幅厚の扉であり、筐体1の側板16に回転自在かつロック可能に形成されているものである。
前記下扉40の上部は、遊技機Sを作動させるための操作部41となっており、下扉40の上面は、閉扉時においては、上扉30よりも前側に突出するようになっている。また、下部には払い出されたメダルを溜めておくための箱状のメダル受け43が形成されており、下扉40の略中央部には、遊技内容その他の案内表示をするための前パネル50が嵌め込まれている。
前記操作部41としては、下扉40の上面右端にはメダル投入口42と、上面左側に設けられたベットスイッチと、正面側にはレバー式のスタートスイッチと、ボタン式のストップスイッチと、鍵穴44とが設けられている。なお、ベットスイッチとは、貯留メダルをメダル投入に代えるためのものであり、スタートスイッチ及びストップスイッチは、回転リール23の回転を開始及び停止させるためのものである。また、鍵穴44は、前扉3を解錠するためのものであり、この穴に所定の鍵を差し込んで回すと、下扉40の扉ロック機構7のロックが解除されるものである。
さらに、下扉40の裏面側には、前記メダル投入口42から投入された遊技メダルを誘導しながら遊技メダルの正偽を判断するためのメダルセレクター48が設けられている。
また、下扉40の左側の裏面には、前記本体係合部62と係合可能な下扉係合部63が上下方向に間隔をおいて二つ設けられている。そして、下扉40の右側の裏面には、筐体1のロック突出片69にロック可能なアンカー状のものを有する扉ロック機構7が設けられている。
(筐体係止部70)
上記筐体係止部70は、図12及び図13に示すように、筐体1の左右の側板内面にそれぞれ取り付けられているとともに、交換ユニット2の左右の係止装置80にそれぞれ固定するためのものである。
前記筐体係止部70は、図1〜4や、図8に示すように、筐体1の側板16の内面に固定される横断面形状が略クランク状の筐体係止部本体74と、この筐体係止部本体74の奥側から筐体1の内方に突出する帯板状の係止突起71と、筐体係止部本体74の左右端縁の途中から筐体1内方に向かって突出する2本の筐体保持片72とを備えている。
前記筐体保持片72は、筐体係止部本体74の筐体1に臨む面の途中から筐体1内方に向かって突出する保持片本体75と、この保持片本体75から係止体82に向かって斜め45度の方向に、保持片本体75の先端から折り曲げられたように延設された保持片折り曲げ部76とをそれぞれ備えている。すなわち、筐体係止部本体74と、保持片折り曲げ部76とは、45度の角度を有しているものである。もちろん、この保持片折り曲げ部76の折り曲げ角度は、45度に限定するものではなく、30度や、60度や、60度や、90度等の他の折り曲げ角度でも良いものである。
なお、筐体係止部本体74は、その手前側付近を、ねじ等の締結部材により、筐体1の側板16の内面に固定されている。
(係止装置80)
上記係止装置80は、図12に示すように、交換ユニット2の左右の縦方向の枠21の上部にそれぞれ固定されるとともに、前記筐体係止部70に係止可能に形成されているものである。
前記係止装置80は、図1〜図4、図6、図7及び図12に示すように、交換ユニット2の枠21の前面側の左右の縦枠の高さ方向の途中の筐体1内方側の面に回転可能に固定された回転中心軸81と、交換ユニット2の回転中心軸81の回りに回転可能に軸支された係止体82とを備えている。
前記回転中心軸81は、上下方向に回転の中心軸を有するものである。そして、この回転中心軸81は、係止装置80を筐体係止部70に係止させた状態で、筐体1の側板16の内面に対して平行、且つ奥方向(又は手前方向)に対して直角の方向に軸方向が形成されている。
前記係止体82は、交換ユニット2を筐体1内部に取り付けた状態において、回転中心軸81よりも奥方向に位置して、筐体1の側板16の内面に臨んで係止突起71に係止する係止溝91と、この係止溝91を係止突起71に向かって付勢する付勢手段92と、係止体82の係止溝91の奥方向に位置して、奥方向に向かうにつれて前記筐体1内面からの距離が次第に離れるように傾斜する傾斜部93と、係止体82の回転中心軸81の奥方向に位置して、回転中心軸81の軸方向に平行で、且つ、係止体82から係止体82の外方に向かって突出するとともに保持片折り曲げ部76に係止する突出部94とを備えている。
前記係止溝91は、係止溝91の開放側が、当該係止装置80を固定する筐体係止部70が取り付けられた側板16の内面に向かって臨むような形状となるように形成されている。
前記付勢手段92は、弾性金属からなるいわゆるばねであって、係止体82を回転中心軸81の回りに、係止溝91を係止突起71に向かって押しつける回転方向(図1の回転中心軸81の回りの反時計回転方向)に付勢するように形成されている。具体的には、この付勢手段92は、回転中心軸81の回りに配置されている渦巻きばねである。もちろん、かかる方向に付勢することができるものであれば、他のコイルや板ばね等の弾性体からなるものでもよい。
前記傾斜部93は、図1から図7に示すように、係止溝91の開放する奥方向の端縁から奥方向に向かって形成されているものである。そして、この傾斜部93は、奥方向に向かうにつれて当該係止体82を固定するための筐体係止部70を取り付けた側板16の内面からの距離が次第に離れるように傾斜する傾斜面からなるものである。
前記突出部94は、係止体82の上下に1個ずつ、合計2個、形成されている。係止体82の上面に位置する突出部94は、上面から上方に向かって突出するように形成され、係止体82の下面に位置する突出部94は、下面から下方に向かって突出するように形成されている。前記突出部94は、その突出する厚みが、係止溝91の底方向が薄く、係止溝91の開放側の方向が厚くなるように傾斜する突出傾斜面95と、突出傾斜面95の係止溝91の開放側の端部には、段差状であって、保持片折り曲げ部76に当接することにより係止する突出段差面96とを有している。この突出段差面96は、突出部94の筐体係止部70側に臨む面からなるものである。
なお、本実施の形態において、係止装置80は、交換ユニット2の左右に1個ずつ形成し、筐体係止部70も、それに対応する筐体1内面に形成している。係止装置80の数や取り付け位置は、これに限定されるものではなく、交換ユニット2の横方向に渡された上部の枠21や、下部の枠21に形成して、それに対応する位置に筐体係止部70を設けても良いものである。
(突出段差面96及び保持片折り曲げ部76が係止した状態で摺動する摺動距離L)
係止装置80を筐体係止部70に係止した位置における保持片折り曲げ部76及び突出段差面96の係止位置(図11に示す点線の突出部94の位置)から、保持片折り曲げ部76及び突出段差面96が係止した状態で、突出段差面96を手前方向に摺動する摺動距離L(図3、図4及び図11参照)を、以下のように設定している。
先ず、係止突起71を係止溝91の内部に係止させた状態の交換ユニット2の前後方向の位置(図2に示す状態)において、交換作業者が指等で係止体82の手前側を筐体1側に押すことにより、係止体82を反付勢方向に回転移動させて、突出部94の突出段差面96を、筐体保持片72の保持片折り曲げ部76よりも反付勢方向側に移動させる。そして、突出段差面96及び保持片折り曲げ部76を当接させた係止位置(図11の点線で示す突出部94の位置)を摺動距離Lの起点として設定している。そして、交換ユニット2を手前側に引っ張って、保持片折り曲げ部76及び突出段差面96が係止した状態で、突出段差面96を手前方向に摺動させて、突出段差面96の奥側の端縁が、保持片折り曲げ部76の手前側の端縁から外れる直前までを摺動距離Lの終点として設定しているものである。そして、摺動距離Lは、上述した起点から終点までの距離である。
そして、かかる摺動距離Lは、保持片折り曲げ部76と突出段差面96とが係止した状態で交換ユニット2を手前方向に引っ張った場合、係止突起71が係止溝91の側方の位置から、傾斜部93の側方の位置へ移動した後、保持片折り曲げ部76から突出段差面96が外れて、その結果、係止状態を解除する奥方向長さSに形成している。
上述した摺動距離Lの起点における突出段差面96と保持片折り曲げ部76とが係止した状態から、上述した摺動距離Lの終点における突出段差面96と保持片折り曲げ部76とが外れる直前までに、保持片折り曲げ部76の係止体82側の端縁に沿って、突出段差面96が、摺動する長さを摺動距離Lに設定している。具体的には、図2に示す位置の交換ユニット2の係止体82を、前後方向には移動させずに、係止体82のみを反付勢方向に回転移動させたものが図3に示す係止体82である。そして、かかる図3の状態の係止体82の突出部94と筐体保持片72との相対位置関係を拡大したものが、図11に示す点線の突出部94と実線の筐体保持片72との位置関係になっている。そして、この図11に示す点線の突出部94が、手前方向に移動して、保持片折り曲げ部76から外れる直前の突出部94(図11の実線で示した突出部94或いは図4に示す突出部94)までの前後方向の移動距離が、上述した摺動距離Lとして設定されているものである。
そして、突出段差面96と保持片折り曲げ部76とが係止した状態で交換ユニット2を手前方向に引っ張った場合、係止突起71が係止溝91の側方の位置から、傾斜部93の側方の位置まで移動する距離Sが、上述した摺動距離Lと一致するように形成されている。なお、必ずしも摺動距離Lは、前記移動距離Sと一致する(S=L)ことに限定されるものではなく、摺動距離Lが、前記移動距離S以上の長さとなる(L>S又はL=S)ように形成されてあればよいものである。
(反付勢方向回転角度A及びB)
図2に示すように、係止体82の係止溝91に、係止突起71が係止した状態を、係止体82の標準状態(回転角度0度)として定義する。そして、かかる係止体82の標準状態から、係止体82が反付勢方向に回転移動する回転移動の角度を反付勢方向回転角度として定義する。
このように定義した場合において、図3に示すような突出段差面96及び保持片折り曲げ部76の係止状態の係止体82の反付勢方向回転角度Bは、図1に示すような傾斜部93が係止突起71に当たって、係止体82が反付勢方向に回転移動した場合の反付勢方向回転角度の最大値Aよりも、大きくなるように形成されている。
具体的には、図3に示すような突出段差面96及び保持片折り曲げ部76の係止状態の際の係止体82の反付勢方向回転角度Bは、15度に設定されている。そして、図1に示すような傾斜部93が係止突起71に当たって、係止体82が反付勢方向に回転移動した場合の反付勢方向回転角度の最大値Aが、7度となるように形成されている。
これにより、交換ユニット2を筐体1内部に挿入するときにも、傾斜部93が係止突起71に押されて、係止体82は、反付勢方向に最大で7度(反付勢方向回転角度A)回転することになるが、このときの反付勢方向回転角度A(7度)は、突出段差面96及び保持片折り曲げ部76が係止状態となるための回転角度15度(反付勢方向回転角度B)よりも小さいため、突出段差面96が保持片折り曲げ部76に保持されることはない。
そして、係止体82の手前側を交換作業者が指で筐体1の側板16側に押すことによって、係止体82の手前側に反付勢方向に開こうとする力が加わって、係止体82が反付勢方向回転角度Bまで回転した場合のみ、突出段差面96が保持片折り曲げ部76に係合して、係止体82が反付勢方向に開いた状態を保持することができる。そして、交換ユニット2を手前側に引くと、係止体82はかかる反付勢方向に開いた状態を保持したまま、引き抜かれる。そして、係止突起71が、係止溝91の側方の位置から外れた後に、突出段差面96及び保持片折り曲げ部76の係止状態が解除されて、係止体82は付勢方向に回転する。その際、係止突起71は、既に係止溝91の側方の位置から外れているので、再度、係止突起71及び係止溝91が係合してロックされることはない。
(作用)
本実施の形態は、係止装置80を、筐体係止部70に係止する場合、すなわち、交換ユニット2を筐体1内部に収納する場合、交換ユニット2を筐体1の正面側に開口する正面開口部11の開口上部13の手前から奥方向に向かって押し込む。このように押し込むと、係止体82が筐体1の内部を手前から奥方向に向かって移動する。そして、係止体82のかかる奥への移動により、係止体82の奥側の傾斜部93が係止突起71に当たって、係止体82が回転中心軸81を回転の中心軸として反付勢方向に回転移動する。そして、さらに押し込むと、係止突起71の位置が、傾斜部93の位置から、係止溝91の位置へ相対的に移動して、係止突起71が係止溝91の内部に入り込む。そして、付勢手段92の付勢力により、係止体82が付勢方向に回転移動して係止突起71及び係止溝91が係止する。そして、付勢手段92により、係止体82は係止溝91を係止突起71へ押しつける方向に付勢力が絶えず加わる。これにより、係止装置80が筐体係止部70に係止されることとなって、係止体82の前後方向への移動が制限され、交換ユニット2を手前方向へ引き抜くことができなくなって、交換ユニット2を筐体1内部に固定することができる。
そして、係止装置80を筐体係止部70に係止する際、傾斜部93が係止突起71に当たって、係止体82が反付勢方向に回転移動した場合の反付勢方向回転角度の最大値Aよりも、突出段差面96及び保持片折り曲げ部76の係止状態の係止体82の反付勢方向回転角度Bの方が大きく(A<B)なるように形成されている。かかる場合、交換ユニット2を筐体1内部に押し込むと、傾斜部93が係止突起71に当たって、係止体82が反付勢方向に回転移動して、係止体82の手前側が筐体1内面に近づく方向に回転する。その際、傾斜部93が係止突起71に当たって、係止体82が反付勢方向に回転移動した場合の反付勢方向回転角度の最大値Aは、筐体保持片72の保持片折り曲げ部76と、突出部94の突出段差面96との係止状態の係止体82の反付勢方向回転角度Bよりも小さくなる。このため、係止体82が反付勢方向に回転移動して、突出段差面96が、保持片折り曲げ部76に近づいても、突出段差面96及び保持片折り曲げ部76が係止状態となるまでの反付勢方向の回転角度Bまで回転することはない。したがって、交換ユニット2を筐体1内部に押し込んで、係止装置80を筐体係止部70に係止する際、突出段差面96及び保持片折り曲げ部76が係止状態となることはない。
これにより、交換ユニット2を筐体1内部に押し込むだけで、係止装置80を筐体係止部70に係止させることができ、交換ユニット2の取り付け作業を容易なものにすることができる。
一方、筐体1の内部に固定された交換ユニット2を取り外すために、係止装置80を筐体係止部70から取り外す場合、交換作業者は、指で係止体82の手前側を、筐体1の側板16側に向かって押し込むことで、係止体82を回転中心軸81の回りに反付勢方向に回転移動させることができる。
そして、この係止体82を反付勢方向に回転移動させると、図9に示すように、突出傾斜面95が保持片折り曲げ部76を係止体82の外方に向かって押し広げる。すなわち、保持片折り曲げ部76が、突出傾斜面95に沿って、係止体82の外方に向かって移動する。そして、さらに、突出部94が反付勢方向に回転移動して、突出傾斜面95が保持片折り曲げ部76を通り過ぎると、図10に示すように、係止体82の外方に向かって弾性変形していた保持片折り曲げ部76は、元の状態へ戻ろうとして、すなわち係止体82の内方に向かって移動する。これにより、突出段差面96と保持片折り曲げ部76とが係止した状態となり、突出部94が付勢方向に戻ろうとしても、突出段差面96に当接する保持片折り曲げ部76が邪魔をして、突出部94の付勢方向への移動が制限され、結果として、突出段差面96及び保持片折り曲げ部76が係止状態となる。そして、突出段差面96及び保持片折り曲げ部76の係止状態の係止体82の反付勢方向回転角度B(15度)の方が、傾斜部93が係止突起71に当たって、係止体82が反付勢方向に回転移動した場合の反付勢方向回転角度の最大値A(7度)よりも、大きいため、係止溝91と係止突起71との係止を解除した状態を維持することができる。
そして、保持片折り曲げ部76と、突出段差面96とを係止させた状態で、交換ユニット2を筐体1内部から手前側に向かって引っ張ると、係止体82も筐体係止部70の位置から手前側に移動する。その際、保持片折り曲げ部76と、突出段差面96との両者は、所定の長さ(図11に示す摺動距離L)だけ、互いに当接し、係止した状態で摺動する。
そして、かかる保持片折り曲げ部76及び突出段差面96が係止した状態で摺動する摺動距離Lは、筐体保持片72と突出部94とが係止した状態で交換ユニット2を手前方向に引っ張った場合、係止突起71が係止溝91の側方の位置から、傾斜部93の側方の位置へ移動した後、保持片折り曲げ部76から突出段差面96が外れて、その結果、筐体保持片72及び突出部94の係止状態を解除する奥方向長さ(図3及び図4に示す奥方向長さS)に形成されている。
すなわち、係止装置80を筐体係止部70から手前方向に引いて取り外すとき、係止突起71が、係止溝91の側方の位置から少なくとも傾斜部93の側方に位置するまで、筐体保持片72及び突出部94は係止状態を維持するように形成されている。
このため、係止体82が手前側に移動して、係止突起71が係止溝91の側方の位置から、傾斜部93の側方の位置になった後、筐体保持片72の保持片折り曲げ部76の手前の端縁から突出部94の突出段差面96の奥の端縁が外れる。この保持片折り曲げ部76から突出段差面96が外れることで、付勢手段92により係止体82は、付勢方向に回転する。その際、係止体82は、係止突起71が、係止溝91の側方の位置から、傾斜部93の側方の位置となるような位置に移動しているため、係止突起71が、再び係止溝91の内部に入り込んで、係止突起71及び係止溝91が係止状態となることはなく、係止装置80及び筐体係止部70の係止状態を解除することができる。
したがって、交換ユニット2を手前側に引っ張って筐体1内部から取り外す場合、交換作業者が指等によって、係止体82を反付勢方向に回転移動させて、図9に示すように、突出部94を移動させる。これにより、保持片折り曲げ部76を突出傾斜面95に沿って、係止体82の外方に向かって押し、筐体保持片72を弾性変形させる。そして、さらに、係止体82を反付勢方向に回転移動させて、突出部94を移動させることにより、突出部94が保持片折り曲げ部76を通過した状態で、筐体保持片72が元の位置に戻って、図10の点線で示すように、保持片折り曲げ部76と、突出段差面96とが当接して、両者は係止状態となる。これにより、係止体82が付勢方向に回転移動することは阻止され、係止体82をかかる反付勢方向回転角度Bの開いた状態で維持することができる。その後、交換作業者は、係止体82を触ることなく、交換ユニット2をそのまま、引っ張るだけで、係止装置80及び筐体係止部70の係止状態を解除して、交換ユニット2を筐体1内部から取り外すことができる。
本発明は、上述したように、交換ユニット2を筐体1内部に取り付ける場合には、交換ユニット2を筐体1内部に押し込むだけで、係止装置80を筐体係止部70に係止させることができる。また、交換ユニット2を筐体1内部から取り外す場合には、交換作業者が指等によって、係止体82を反付勢方向に回転させて保持片折り曲げ部76及び突出段差面96を係止状態にすると、その後は、係止体82を触ることなく、交換ユニット2を、そのまま手前側に引っ張り出すことで、係止装置80及び筐体係止部70の係止状態の解除を維持することができ、交換ユニット2を簡単に取り外すことができる。これにより、交換ユニット2の着脱作業を容易なものにすることができる。
(遊技機Sの交換手順)
以上のように構成されたスロットマシンからなる遊技機Sについて、遊技内容変更のための台交換は、以下のように行うことができる。
本実施の形態に係る遊技機Sは、上扉30及び交換ユニット2からなる扉一体型交換ユニットを取り替えることができる。すなわち、下扉40を開けてから上扉30の扉ロック機構7のロックを解除して、上扉30を開く、そして、筐体1の左右内部の係止体82の手前側を反付勢方向に押して回転移動させ、筐体保持片72及び突出部94を係止状態とする。これにより、係止突起71が、係止溝91から外れて、係止装置80及び筐体係止部70との係止状態は解除される。そして、開いていた上扉30を再度、筐体1の開口上部13側に向かって閉じる。これにより、扉ロック機構7が作動して上扉30は交換ユニット2の手前側に固定される。そして、上扉30及び交換ユニット2が一体となった扉一体型交換ユニットを手前側に移動させるだけで、上扉30及び交換ユニット2が一体となった扉一体型交換ユニットを筐体1から取り外すことが可能となる。
そして、新たに取り付ける交換ユニット2及び上扉30が一体となった扉一体型交換ユニットを、筐体1の開口上部13に押し込むだけで、扉一体型交換ユニットを筐体1内部に装着することができる。
もちろん、前扉3は、従来使用のものをそのまま使用して、交換ユニット2だけを交換するような場合には、扉一体型交換ユニットから前扉3を取り外した交換ユニット2だけを、上述した手順により、容易に交換することができる。
本発明の実施の形態であって、係止装置を筐体内部に押し込んでいる状態の係止装置及び筐体係止部を示す横断面図である。 本発明の実施の形態であって、係止溝及び係止突起が係止した状態の係止装置及び筐体係止部を示す横断面図である。 本発明の実施の形態であって、筐体保持片及び保持部が係止した状態の係止装置及び筐体係止部を示す横断面図である。 本発明の実施の形態であって、突出部が筐体保持片から外れる直前の状態の係止装置及び筐体係止部を示す横断面図である。 本発明の実施の形態であって、係止体の奥の一部を示す外観斜視図である。 本発明の実施の形態であって、係止装置を取り付けた状態の交換ユニットの一部を示す外観斜視図である。 本発明の実施の形態であって、係止装置を取り付けた状態の交換ユニットの一部を示す外観斜視図である。 本発明の実施の形態であって、筐体係止部を示す外観斜視図である。 本発明の実施の形態であって、突出部が移動して、突出傾斜面が保持片折り曲げ部を押し広げている状態を示す概略正面図である。 本発明の実施の形態であって、突出部が移動して、保持片折り曲げ部及び突出段差面が係止状態となるまでを示す概略正面図である。 本発明の実施の形態であって、保持片折り曲げ部と突出段差面とが係止して摺動する状態を示す概略平面図である。 本発明の実施の形態であって、前扉、交換ユニット及び筐体を分解した状態の遊技機を示す外観斜視図である。 本発明の実施の形態であって、前扉及び筐体を分解した状態の遊技機を示す外観斜視図である。
符号の説明
S 遊技機 1 筐体
2 交換ユニット 3 前扉
4 電源装置 5 払い出し装置
7 扉ロック機構 11 正面開口部
12 中板 13 開口上部
14 開口下部 15 底板
16 側板 17 天板
18 裏板 20 リールユニット
21 枠 23 回転リール
24 基板ユニット 25 主制御装置
26 基板ケース 30 上扉
31 表示窓 32 表示装置
33 飾り部 40 下扉
41 操作部 42 メダル投入口
43 メダル受け 44 鍵穴
48 メダルセレクター 49 スピーカー
50 前パネル 60 枠体係合部
61 上扉係合部 62 本体係合部
63 下扉係合部 69 ロック突出片
70 筐体係止部 71 係止突起
72 筐体保持片 73 ガイド
74 筐体係止部本体 75 保持片本体
76 保持片折り曲げ部 80 係止装置
81 回転中心軸 82 係止体
91 係止溝 92 付勢手段
93 傾斜部 94 突出部
95 突出傾斜面 96 突出段差面

Claims (1)

  1. 正面側に開口する正面開口部を有する筐体と、
    前記筐体の内部に交換可能に配置される交換ユニットとを備えた遊技機において、
    前記遊技機の正面側の前に前記遊技機の方を向いて位置している遊技者から見た場合の前記遊技機の奥から手前への方向を手前方向とし、かかる場合の前記遊技機の手前から奥への方向を奥方向と定義し、
    前記筐体は、前記交換ユニットを固定するための筐体係止部を備え、
    前記交換ユニットは、前記筐体係止部に係止される係止装置を備え、
    前記筐体係止部は、前記筐体内方に突出する係止突起及び筐体保持片を備え、
    前記筐体保持片は、前記交換ユニットを前記筐体内部に取り付けた状態で前記係止装置に向かって延設されて前記係止装置に係止する保持片折り曲げ部を備え、
    前記係止装置は、
    上下方向に回転の中心軸を有する回転中心軸と、
    前記交換ユニットの前記回転中心軸の回りに回転可能に軸支された係止体とを備え、
    前記交換ユニットを前記筐体内部に取り付けた状態での前記係止体は、
    前記回転中心軸よりも奥方向に位置して、前記筐体内面に臨んで前記係止突起に係止する係止溝と、
    前記係止溝を前記係止突起に向かって付勢する付勢手段と、
    前記係止体の前記係止溝の奥方向に位置して、奥方向に向かうにつれて前記筐体内面からの距離が次第に離れるように傾斜する傾斜面を有する傾斜部と、
    前記係止体の前記回転中心軸の奥方向に位置して、前記回転中心軸の軸方向に平行で、且つ、前記係止体から前記係止体の外方に向かって突出するとともに前記保持片折り曲げ部に係止する突出部とを備え、
    前記突出部は、
    その突出する厚みが、前記係止溝の底方向が薄く、前記係止溝の開放側の方向が厚くなるように傾斜する突出傾斜面と、
    前記突出傾斜面の前記開放側には、段差状であって、前記保持片折り曲げ部に当接することにより係止する突出段差面とを有し、
    前記係止装置を筐体係止部に係止した位置における前記保持片折り曲げ部及び前記突出段差面の係止位置から、前記保持片折り曲げ部及び前記突出段差面が係止した状態で手前方向に摺動する摺動距離を、前記保持片折り曲げ部と前記突出段差面とが係止した状態で前記交換ユニットを手前方向に引っ張った場合、前記係止突起が前記係止溝の側方の位置から、前記傾斜部の側方の位置へ移動した後、前記保持片折り曲げ部から前記突出段差面が外れて、その結果、係止状態を解除する奥方向長さ以上に形成し、
    前記係止体の前記係止溝に、前記係止突起が係止した状態を、前記係止体の標準状態として定義し、
    かかる前記係止体の標準状態から、前記係止体が反付勢方向に回転移動する回転移動の角度を反付勢方向回転角度として定義し、
    前記保持片折り曲げ部が前記突出段差面に係止した状態における前記係止体の前記反付勢方向回転角度は、前記傾斜部が前記係止突起に当たって、前記係止体が反付勢方向に回転移動した場合の反付勢方向回転角度の最大値よりも、大きくなるように形成し、
    前記係止装置を前記筐体係止部に係止するとき、前記交換ユニットを、前記筐体の前記正面開口部の手前から奥方向へ向かって押し込むと、前記傾斜部が前記係止突起に当たって、前記係止体が反付勢方向に回転移動した後、前記係止溝の内部に前記係止突起が入り込んで係止し、
    前記係止装置を前記筐体係止部から取り外すとき、前記係止体を反付勢方向に回転移動させ、前記突出傾斜面が前記折り曲げ部を前記係止体の外方に向かって押し込んだ後、前記突出段差面を前記保持片折り曲げ部に係止させて、前記係止溝と前記係止突起との係止を解除し、
    前記保持片折り曲げ部及び前記突出段差面は、前記係止装置を前記筐体係止部から手前方向に引いて取り外すとき、前記係止突起が、前記係止溝の側方の位置から少なくとも前記傾斜部の側方に位置するまで、係止状態を維持するように形成されていることを特徴とする遊技機。
JP2004060320A 2004-03-04 2004-03-04 遊技機 Expired - Fee Related JP4208748B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004060320A JP4208748B2 (ja) 2004-03-04 2004-03-04 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004060320A JP4208748B2 (ja) 2004-03-04 2004-03-04 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005245745A JP2005245745A (ja) 2005-09-15
JP4208748B2 true JP4208748B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=35026795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004060320A Expired - Fee Related JP4208748B2 (ja) 2004-03-04 2004-03-04 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4208748B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5303870B2 (ja) * 2007-06-05 2013-10-02 株式会社三洋物産 遊技機
JP5205824B2 (ja) * 2007-06-08 2013-06-05 株式会社三洋物産 遊技機
JP5652511B2 (ja) * 2013-06-27 2015-01-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2015024209A (ja) * 2014-10-24 2015-02-05 株式会社三洋物産 遊技機
JP5892229B2 (ja) * 2014-11-20 2016-03-23 株式会社三洋物産 遊技機
JP2016093717A (ja) * 2016-02-23 2016-05-26 株式会社三洋物産 遊技機
JP2016209645A (ja) * 2016-08-15 2016-12-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP6524496B2 (ja) * 2017-08-29 2019-06-05 株式会社三洋物産 遊技機
JP2018103033A (ja) * 2018-04-06 2018-07-05 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005245745A (ja) 2005-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4208748B2 (ja) 遊技機
JP5386778B2 (ja) 遊技機
JP4208747B2 (ja) 遊技機
JP2007252490A (ja) 錠装置及び遊技機
JP4504301B2 (ja) 遊技機
JP2008272279A (ja) 制御基板ユニット及び遊技機
JP2004248696A (ja) 分離型スロットマシン
JP4271633B2 (ja) 遊技機
JP2005218660A (ja) 遊技機
JP2003260171A (ja) 分離型スロットマシン
JP3640938B2 (ja) 分離型スロットマシン
JP5368531B2 (ja) 錠装置及び遊技機
JP2004024454A (ja) 分離型スロットマシン
JP2010167122A (ja) 遊技機
JP5368536B2 (ja) 錠装置及び遊技機
JP2007130225A (ja) 遊技機
JP4417311B2 (ja) 遊技機
JP4502927B2 (ja) 遊技機
JP4502928B2 (ja) 遊技機
JP5308910B2 (ja) 遊技機
JP5032293B2 (ja) 遊技機
JP4067433B2 (ja) 遊技機
JP4052656B2 (ja) 分離型スロットマシン
JP4052657B2 (ja) 分離型スロットマシン
JP4818602B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4208748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees