JP2013129318A - 支持機構及び車両用シート - Google Patents

支持機構及び車両用シート Download PDF

Info

Publication number
JP2013129318A
JP2013129318A JP2011280296A JP2011280296A JP2013129318A JP 2013129318 A JP2013129318 A JP 2013129318A JP 2011280296 A JP2011280296 A JP 2011280296A JP 2011280296 A JP2011280296 A JP 2011280296A JP 2013129318 A JP2013129318 A JP 2013129318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover member
cover
fixed
support
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011280296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5885494B2 (ja
Inventor
Hiroshi Izawa
啓史 伊澤
Akira Takeuchi
亮 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TS Tech Co Ltd
Original Assignee
TS Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TS Tech Co Ltd filed Critical TS Tech Co Ltd
Priority to JP2011280296A priority Critical patent/JP5885494B2/ja
Publication of JP2013129318A publication Critical patent/JP2013129318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5885494B2 publication Critical patent/JP5885494B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】車両用シートの着座部を支持する支持部材が薄肉化された場合であっても、支持部材に対して作用する荷重の影響を受け難い支持機構を提供する。
【解決手段】車両用シートにおいて、車体フロアFとシート本体1との間に配置され、シート本体1を支持するフットブラケット30と、フットブラケット30のうち、車体フロアFに固定された被固定部分31に対して作用する荷重により被固定部分31が変形するのを規制する荷重受けワイヤ60と、を備える。荷重受けワイヤ60は、少なくとも一部が被固定部分31の上方に位置するようにフットブラケット30に取り付けられている。
【選択図】図4

Description

本発明は、車体フロア上で車両用シートの着座部を支持する支持機構、及び、当該支持部材を備える車両用シートに係り、特に、着座部を支持するために車体フロアに固定される支持部材の被固定部分に対して作用する荷重による影響を受け難い支持機構及び車両用シートに関する。
車体フロア上で車両用シートの着座部を支持する支持機構としては、例えば、特許文献1に示すものが知られており、かかる支持機構は、スライドレールを介して着座部を支持するフットブラケットを有している。このフットブラケット(特許文献1中のレッグブラケットに相当)は、車体フロアから浮いた状態で着座部を支持するように構成された支持部材であり、2段に屈曲した形状に適宜な金属板から板金加工やプレス加工などによって構成されたものであり、固定ボルト等の締結手段を用いて車体フロアに固定されている。
国際公開第2009/028535号
ところで、フットブラケット等の支持部材は、近年、軽量化や小型化の観点から極力薄肉に形成される傾向にある。しかしながら、薄肉になると、車体フロアに取り付ける際の支持部材の剛性(取り付け剛性)が低下し、支持部材に大きな荷重が掛かった際に変形してしまう虞がある。
そこで、本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、車両用シートの着座部を支持する支持部材が薄肉化された場合であっても、支持部材に対して作用する荷重の影響を受け難い支持機構、及び当該支持機構を備えた車両用シートを提供することにある。
また、上記の支持部材を覆うカバー部材を更に備えた構成では、カバー部材に対して荷重が掛かってカバー部材の変形や脱落が生じてしまう虞があるので、本発明の第2の目的は、カバー部材に作用する荷重によってカバー部材の変形や脱落が生じてしまうのを抑制することにある。
また、本発明の第3の目的は、支持部材に対して作用する荷重を受ける部材が変形するのを抑制することにある。さらに、本発明の第4の目的は、支持部材に対して作用する荷重を受ける部材の剛性を向上させることにある。
また、本発明の第5の目的は、支持部材に対して作用する荷重の影響を受け難くすると共に、支持部材をコンパクトにすることが可能にある。
また、支持機構と着座部との間に設置されたレール部材とが載置された構成では、レール部材中の可動レールが適切に移動できるように、支持機構、特に、支持部材に対して作用する荷重を受ける部材と干渉しないようにする必要がある。そこで、本発明の第6の目的は、支持機構中、支持部材に対して作用する荷重を受ける部材が可動レールと干渉するのを抑えることにある。
また、上記の支持部材を覆うカバー部材を更に備え、当該カバー部材が2つのカバー部材片に分割可能である構成においては、2つのカバー部材片を組み合わせてカバー部材を構成している状態において、荷重(例えば、上方からの荷重)がカバー部材に対して掛かると、当該荷重によりカバー部材がカバー部材片に分離してしまう虞がある。そこで、本発明の第7の目的は、2つのカバー部材片を組み合わせて構成されたカバー部材が荷重によって個々のカバー部材片に分離するのを抑制することにある。
さらに、本発明の第8の目的は、2つのカバー部材片を組み合わせて上記のカバー部材を構成する際の組み付け剛性を向上させると共に、カバー部材に荷重が掛かったとしても2つのカバー部材片が互いに組み合っている状態を適切に保持することにある。
さらに、本発明の第9の目的は、2つのカバー部材片を組み合わせて上記のカバー部材を構成する上で、一方のカバー部材を他方のカバー部材片に対して位置決めする時に、支持機構中、支持部材に対して作用する荷重を受ける部材と干渉するのを抑制することにある。その上で、本発明の第10の目的は、一方のカバー部材片が他方のカバー部材片に対してより適切に位置決めすることにある。
また、本発明の第11の目的は、上記のカバー部材を所定の配置位置に良好に保持しておくことにある。
前記課題は、本発明の支持機構によれば、車両用シートを車体フロアに取り付けるために、該車体フロアと前記車両用シートの着座部との間に配置され、該着座部を支持する支持部材と、該支持部材のうち、前記車体フロアに固定された被固定部分に対して作用する荷重により前記被固定部分が変形するのを規制する規制部材と、を備え、該規制部材は、該規制部分の少なくとも一部が前記被固定部分の上方に位置するように前記支持部材に取り付けられていることにより解決される。
このような構成の支持機構によれば、規制部材が支持部材の被固定部分の上方に配置されることにより、被固定部分に対して作用する荷重が支持部材に直接掛かるのを抑えることができる。この結果、支持部材が薄肉化されたとしても上記荷重によって支持部材が変形するのを抑制し、以て支持部材による着座部の支持状態を良好に維持することが可能になる。
また、上記の支持機構において、前記支持部材を覆うカバー部材を備え、該カバー部材は、前記規制部材上に保持された状態で前記支持部材を覆うこととしてもよい。かかる構成であれば、規制部材上にカバー部材が配置されるので、被固定部分に対して作用する荷重が支持部材に直接掛かるのを抑える効果が一層強まる。さらに、カバー部材が規制部材上に保持される結果、カバー部材に対して荷重(例えば、上方からの荷重)が掛かったとき、規制部材からの抗力によりカバー部材の変形や脱落を抑制することが可能になる。
また、上記の支持機構において、前記支持部材は、支持ブラケットであり、前記被固定部分は、車両の前後方向における前記支持ブラケットの端部に形成され、前記規制部材は、ワイヤからなり、該ワイヤは、前記支持ブラケットの両脇に配置され、前記車両の前後方向に沿って前記被固定部分が形成された側の端部に向かって延出した2つの第1部分と、該2つの第1部分の各々の先端部同士を連結する第2部分と、を備えることとしてもよい。かかる構成によれば、規制部材が荷重を分散させて受けるようになり、規制部材自体の変形を抑えることが可能になる。
また、上記の支持機構において、前記支持部材は、前記被固定部分と、前記被固定部分よりも上方に位置し前記着座部が載置される被載置部分とを有し、前記被載置部分は、上壁と、該上壁の両側に設けられた側壁とを有し、前記規制部材は、車両の前後方向に沿って前記被固定部分が形成された側の端部に向かって延出した2つの第1部分と、該2つの第1部分の各々の先端部同士を連結する第2部分と、を有し、前記2つの第1部分の各々は、前記側壁に固定され、前記第2部分は、前記2つの第1部分のうち、一方の第1部分の先端部と隣接する第1隣接部と、他方の第1部分の先端部と隣接する第2隣接部と、前記第1隣接部と前記第2隣接部との間に配置された中間部と、を備え、前記第1隣接部及び前記第2隣接部は、前記被固定部分の上面に向かって下方に延出し、前記中間部は、前記被固定部分の上面に固定されていることとしてもよい。かかる構成であれば、規制部材を適宜屈曲させた上で支持部材に固定しているので、規制部材自体の剛性が向上する。
また、上記の支持機構において、前記第1隣接部の下端と前記第2隣接部の下端との間隔は、前記第1隣接部の上端と前記第2隣接部の上端との間隔よりも短くなっていることとしてもよい。かかる構成であれば、規制部材中、支持部材に固定される部分が短くなるので、その分、支持部材(特に、上記の中間部が固定されている部分)をコンパクトにすることが可能になる。
また、上記の支持機構において、前記支持部材は、車両の前後方向に沿った支持ブラケットであり、該支持ブラケットは、前記被固定部分と、前記被固定部分よりも上方に位置し前記着座部が載置される被載置部分とを有し、該被載置部分の上端面には、前記着座部と、上下方向において前記支持ブラケットと前記着座部との間に設置されたレール部材とが載置され、該レール部材は、前記被載置部分の上端面に固定された固定レールと、該固定レールにガイドされながら前記車両の前後方向に沿って移動可能な可動レールと、を有し、前記規制部材は、前記支持ブラケット中、少なくとも前記被載置部分に取り付けられ、前記被載置部分における前記規制部材の取り付け位置は、前記可動レールの移動可能範囲から外れた位置であることとしてもよい。かかる構成によれば、規制部材が可動レールと干渉しないように、規制部材を適切に支持部材に取り付けることが可能になる。
また、上記の支持機構において、前記規制部材上に保持された状態で前記支持部材を覆うカバー部材を備え、該カバー部材は、2つのカバー部材片に分割可能であり、該2つのカバー部材片を組み合わせて前記カバー部材を構成するとき、一方のカバー部材片が他方のカバー部材片上に載せられ、前記カバー部材は、前記2つのカバー部材片の各々の下端部に形成された保持部内に前記規制部材が保持されることにより、前記規制部材上に保持されていることとしてもよい。かかる構成であれば、カバー部材に対して荷重(例えば、上方からの荷重)が掛かった際に、カバー部材を構成する2つのカバー部材片の双方が規制部材に支えられるようになり、組み合わされた状態の2つのカバー部材片が上記の荷重により分離してしまうのを抑制することが可能になる。
また、上記の支持機構において、前記規制部材上に保持された状態で前記支持部材を覆うカバー部材を備え、該カバー部材は、2つのカバー部材片に分割可能であり、該2つのカバー部材片を組み合わせて前記カバー部材を構成するとき、一方のカバー部材片に設けられた第1係合部と、他方のカバー部材片に設けられた第2係合部と、が互いに係合し、前記カバー部材が前記規制部材上に保持された状態では、前記規制部材が存する位置の直上位置で前記第1係合部と前記第2係合部とが互いに係合していることとしてもよい。かかる構成であれば、2つのカバー部材片の各々の係合部を、規制部材が存する位置の直上位置で係合させるため、規制部材がカバー部材片同士の係合箇所を下方から支えるようになる。この結果、各カバー部材片の組み付け剛性が向上すると共に、当該係合箇所に荷重が掛かったとしても係合状態を保持しておくことが可能になる。
また、上記の支持機構において、前記2つのカバー部材片を組み合わせて前記カバー部材を構成する際に、前記一方のカバー部材片を前記他方のカバー部材片に対して位置決めする位置決め部を有し、該位置決め部は、前記一方のカバー部材片に設けられ、前記カバー部材が前記規制部材上に保持されている状態において下方に延出している突起と、前記他方のカバー部材片において前記突起を挿入させるために形成されたスリットと、を有し、前記カバー部材が前記規制部材上に保持された状態では、前記規制部材を外れた位置で、前記突起が前記スリットに挿入されていることとしてもよい。かかる構成において、規制部材を外れた位置で突起がスリットに挿入されるので、一方のカバー部材の他方のカバー部材片に対する位置決め時に当該突起が規制部材と干渉するのを抑制することが可能となる。
また、上記の支持機構において、前記2つのカバー部材片を組み合わせて前記カバー部材を構成するとき、前記一方のカバー部材片が前記他方のカバー部材片上に載せられ、かつ、一方のカバー部材片に設けられた第1係合部と、他方のカバー部材片に設けられた第2係合部と、が互いに係合し、前記2つのカバー部材片を組み合わせて前記カバー部材を構成する際に、前記一方のカバー部材片を前記他方のカバー部材片に対して位置決めする位置決め部を有し、該位置決め部は、前記第1係合部と、前記第2係合部と、前記他方のカバー部材片に設けられ、前記他方のカバー部材片上に前記一方のカバー部材が載せられた際に前記第2係合部とは反対側で前記第1係合部と当接する当接部と、を有し、前記カバー部材が前記規制部材上に保持された状態では、前記規制部材が存する位置の直上位置で前記第1係合部と前記第2係合部とが互いに係合し、かつ、前記当接部が前記第1係合部に当接することとしてもよい。かかる構成であれば、一方のカバー部材片の、他方のカバー部材片に対して位置決めを行う際に、第1係合部が第2係合部と当接部に挟まれるようになるので、一方のカバー部材片が他方のカバー部材片に対してより適切に位置決めされるようになると共に、位置決め時に規制部材と干渉するのを抑制することが可能となる。
また、上記の支持機構において、前記他方のカバー部材片は、前記他方のカバー部材片の下端部に形成され、内部に前記規制部材が保持される保持部と、該保持部内に保持された状態の前記規制部材を係止することにより、該規制部材を前記保持部内に留めておく規制部材係止部と、を有し、前記一方のカバー部材片は、前記規制部材を係止している状態の前記規制部材係止部を係止することにより、前記規制部材を係止している状態を解除する向きに前記規制部材係止部が撓むのを抑制する撓み規制部を有することとしてもよい。かかる構成であれば、規制部材を安定的に保持部内に留めておくことが可能となるため、以て、カバー部材を規制部材上に良好に保持しておくことができる。
さらに、車体フロアに取り付けられる車両用シートであって、該車両用シートの着座部と、請求項1乃至11のいずれか1項に記載の支持機構と、を有する車両用シートも実現可能である。かかる車両用シートであれば、上述した効果を奏する車両用シートが実現されることになる。
請求項1の発明によれば、支持部材が薄肉化されたとしても上記荷重によって支持部材が変形するのを抑制し、支持部材による着座部の支持状態を良好に維持することが可能になる。
請求項2の発明によれば、被固定部分に対して作用する荷重が支持部材に直接掛かるのを抑える効果が一層強まる。さらに、カバー部材が規制部材上に保持される結果、カバー部材に荷重が掛かったとき、規制部材からの抗力によりカバー部材の変形や脱落を抑制することが可能になる。
請求項3の発明によれば、規制部材が荷重を分散させて受けるようになり、規制部材自体の変形を抑えることが可能になる。
請求項4の発明によれば、規制部材を適宜屈曲させた上で支持部材に固定しているので、規制部材自体の剛性が向上する。
請求項5の発明によれば、規制部材中、支持部材に固定される部分が短くなるので、その分、支持部材(特に、規制部材が固定されている部分)をコンパクトにすることが可能になる。
請求項6の発明によれば、規制部材が可動レールと干渉しないように、規制部材を適切に支持部材に取り付けることが可能になる。
請求項7の発明によれば、カバー部材に対して荷重が掛かった際に、カバー部材を構成する2つのカバー部材片の双方が規制部材に支えられるようになり、組み合わされた状態の2つのカバー部材片が上記の荷重により分離してしまうのを抑制することが可能になる。
請求項8の発明によれば、規制部材がカバー部材片同士の係合箇所を下方から支えるようになる結果、各カバー部材片の組み付け剛性が向上すると共に、当該係合箇所に荷重が掛かったとしても係合状態を保持しておくことが可能になる。
請求項9の発明によれば、一方のカバー部材の他方のカバー部材片に対する位置決め時に突起が規制部材と干渉するのを抑制することが可能となる。
請求項10の発明によれば、一方のカバー部材片の、他方のカバー部材片に対する位置決めをより適切に行うことが可能になると共に、位置決め時に規制部材と干渉するのを抑制することが可能となる。
請求項11の発明によれば、規制部材を安定的に保持部内に留めておくことが可能となるため、以て、カバー部材を規制部材上に良好に保持しておくことができる。
請求項12の発明によれば、請求項1乃至11の発明の効果を奏する車両用シートが実現されることになる。
本実施形態に係る車両用シートの全体図である。 本実施形態に係る支持機構を示す斜視図である。 本実施形態に係る支持機構の組み付け手順を示す図である(その1)。 本実施形態に係る支持機構の組み付け手順を示す図である(その2)。 カバー部材片の斜視図である(その1)。 カバー部材片の斜視図である(その2)。 もう一つのカバー部材片の斜視図である(その1)。 もう一つのカバー部材片の斜視図である(その2)。 図2中のA−A断面を示した図である。 図2中のB−B断面を示した図である。 図2中のC−C断面を示した図である。 図2中のD−D断面を示した図である。 図2中のE−E断面を示した図である。 支持部材の被固定部分における規制部材の固定箇所についての変形例を示す図である。 支持機構各部の形状に関する説明図である(その1)。 支持機構各部の形状に関する説明図である(その2)。 支持機構各部の形状に関する説明図である(その3)。 カバー部材の形状に関する説明図である(その1)。 カバー部材の形状に関する説明図である(その2)。
以下、本発明の一実施形態(以下、本実施形態)について、図1乃至12を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態に係る車両用シートの全体図である。図2は、本実施形態に係る支持機構を示す斜視図である。図3及び図4は、本実施形態に係る支持機構の組み付け手順を示す図であり、図3が組み付け初期の段階を示し、図4が組み付け後期の段階を示している。図5A及び5Bは、カバー部材片の斜視図であり、図5Aは、そのカバー部材片の表側を見た図であり、図5Bは、裏側を見た図である。図6A及び6Bは、もう一つのカバー部材片の斜視図であり、図6Aは、そのカバー部材片の表側を見た図であり、図6Bは、裏側を見た図である。図7〜11は、図2中の各断面を示しており、図7はA−A断面を、図8はB−B断面を、図9はC−C断面を、図10はD−D断面を、図11はE−E断面をそれぞれ示している。図12は、支持部材の被固定部分における規制部材の固定箇所についての変形例を示す図である。
なお、図示の都合上、図2、3、4及び7では、可動レールの一部(着座部に接続される部分)を不図示としている。
以下の説明において、車両の前後方向とは、車両の走行方向に相当する方向を意味し、車両の左右方向とは、車両の車幅方向を意味している。また、以下の説明において、上側(下側)とは、車両内の所定位置に正常に設置された状態での上側(下側)を意味する。
<本実施形態に係る車両用シートの全体構成>
先ず、本実施形態に係る車両用シート(以下、本シートS)の全体構成について説明する。本シートSは、車体フロアFに固定され、図1に示すように、着座部としてのシート本体1、シート本体1の直下に位置するレール機構2、及び、レール機構2と車体フロアFとの間に配置されたシート支持機構3と、を備えている。
シート本体1は、乗員が着座する部分であり、本シートSの主要部分をなすものである。すなわち、シート本体1は、シートクッションSc及びシートバックSbを構成要素として有している。
レール機構2は、本発明のレール部材に相当し、シート本体1の直下に位置してシート本体1を支持すると共に、車両の前後方向に沿ってシート本体1を移動させることが可能である。本実施形態に係るレール機構2は、公知の機構であり、車両の前後方向に沿って長い2本のレール、具体的には固定レールとしてのロアレール21と、可動レールとしてのアッパーレール22とを有する。アッパーレール22は、その上面に固定されたシート本体1とともに、ロアレール21の長手方向(すなわち、車両の前後方向)に沿ってスライド移動することが可能である。なお、本実施形態では、レール機構2が一対設けられ、各レール機構2は、左右方向において一定の間隔(具体的には、各レール機構2上にシート本体1を載置することができる程度の間隔)を空けた状態で互いに平行に並んでいる。
シート支持機構3は、本発明の支持機構に相当し、レール機構2を介してシート本体1を下方から支持するものである。本実施形態において、シート支持機構3は、レール機構2毎に設けられており、換言すると、左右方向において一定の間隔を空けた状態で対をなすように設けられている。各シート支持機構3は、車両の前後方向に沿ったフットブラケット30(例えば、図3参照)を有しており、フットブラケット30中、その長手方向の中途位置に形成された段差よりも上方に位置する長手方向一端部は、ロアレール21の下面に固定されている。一方、フットブラケット30中、上記の段差よりも下方に位置する長手方向他端部は、車体フロアFに固定されている。これにより、シート本体1は、車体フロアFから幾分浮き上がった位置に配置されるようになる。
なお、シート支持機構3は、後述するカバーユニット40を備えており、図1には、シート後側にカバーユニット40を備えている形態を図示しているが、これに限定されるものではなく、シート前側にカバーユニット40を備えている形態であってもよく、あるいは、シート前側及び後側の両方にカバーユニット40を備えている形態であってもよい。
<シート支持機構の詳細構成>
次に、シート支持機構3の詳細構成について説明する。シート支持機構3は、前述のフットブラケット30をベースとして備えると共に、図2に示すように、フットブラケット30を覆い隠すカバーユニット40を有している。このカバーユニット40は、本発明のカバー部材に相当し、本実施形態では、2つのカバー部材片に分割可能である。そして、この2つのカバー部材片を組み合わせてカバーユニット40を構成するときには、図4に示すように、一方のカバー部材片である上カバー42が、他方のカバー部材片である下カバー41上に載せられる。さらに、本実施形態に係るシート支持機構3には、図3に示すように、荷重受けワイヤ60がフットブラケット30に取り付けられており、カバーユニット40は、この荷重受けワイヤ60に保持されることによって所定位置(具体的には図2に示すカバーユニット40の位置)に配置されるようになる。
すなわち、本実施形態のフットブラケット30は、荷重受けワイヤ60が取り付けられることで荷重受けワイヤ60を支持するワイヤ取り付け部材の一例であるとともに、荷重受けワイヤ60を介してカバーユニット40が取り付けられるカバー取り付け部材の一例でもある。
以下、シート支持機構3の各構成要素(具体的には、フットブラケット30、下カバー41、上カバー42及び荷重受けワイヤ60)について、それぞれ説明する。なお、前述したように、シート支持機構3は、レール機構2毎に設けられており、換言すると、本シートSの幅方向において中央よりも左側の位置及び右側の位置に、それぞれ、シート支持機構3が設けられている。ただし、その構成については、シート支持機構3間で略同様であるため、以下では一方のシート支持機構3側の構成要素についてのみ説明する。
(1)フットブラケット30
フットブラケット30は、本発明の支持ブラケットに相当し、本実施形態では、金属板に対して板金加工やプレス加工等を施すことによって形成される板状の支持部材である。このフットブラケット30は、本シートSを車体フロアFに取り付けるために、車体フロアFとシート本体1との間に配置され、シート本体1を支持する。
また、前述したように、フットブラケット30は車両の前後方向に沿っており、その中途位置には段差が形成されている。さらに、フットブラケット30の左右方向両端部には縁成形加工(フランジ加工)が施されてフランジ30aが形成されている。
フットブラケット30は、図3に示すように、長手方向一端部に位置し車体フロアFに固定される被固定部分31と、長手方向他端部に位置しロアレール21の下面に固定される被載置部分32と、長手方向中央部に位置して上記の段差が形成している段差形成部分33とを有している。
被固定部分31は、フットブラケット30(換言すると、シート支持機構3)を車体フロアFに設置させるために車体フロアFに固定される部分である。被固定部分31は、図3に示すように、固定部材としての固定ボルトを挿入するために挿入穴31aが形成されている底部31bと、底部31bからフットブラケット30の長手方向に沿って舌状に延出した延出部31cとを有している。延出部31cは、フットブラケット30の長手方向において被載置部分32が存する側とは反対側に向かって延出しており、底部31b(厳密には、底部31b中、挿入穴31aが形成された部位)よりも一段高い位置に設けられている。
なお、挿入穴31aは、フットブラケット30の左右方向における中央位置から若干ずれた位置に形成されている。ただし、これに限定されるものではなく、挿入穴31aが左右方向における中央位置に形成されているフットブラケット30であってもよい。
被載置部分32は、被固定部分31よりも上方に位置し、レール機構2を介してシート本体1が載置される部分である。被載置部分32は、上壁32aと、上壁32aの両側に設けられた側壁32bを備えている(図3及び7参照)。側壁32bとは、上壁32aの左右方向端部と隣接し、具体的には、フットブラケット30の左右方向両端部に形成されたフランジ30aのことである。
被載置部分32の上壁32aの上端面には、シート本体1と、レール機構2が載置される。つまり、レール機構2は、上下方向においてフットブラケット30とシート本体1との間に設置されており、より具体的に説明すると、ロアレール21が、被載置部分32の上壁32aの上端面に固定されている。なお、車両の前後方向において、ロアレール21の長手方向一端は、フットブラケット30の被載置部分32の端(換言すると、被載置部分32と段差形成部分33との境界)と略同位置に位置している。
また、図3に示すように、フットブラケット30の長手方向における側壁32bの一端部(被固定部分31が位置する側とは反対側の端部)の下端には、矩形状の切り欠き32cが形成されている。かかる切り欠き32cには、後述する下カバー本体部43に備えられた係合爪43bが係合する。
以上のような形状のフットブラケット30は、前述したように、金属板に対して板金加工やプレス加工等を施すことによって形成されるものであるが、本実施形態では特に軽量化や小型化の目的から比較的薄肉な金属板を基材として用いている。
(2)下カバー41
下カバー41は、カバーユニット40を構成する一部品(カバー部材片)であり、本実施形態では、熱可塑性樹脂からなる樹脂成形品である。下カバー41は、図5A及び5Bに示す外形形状をなし、同図に示すように、下カバー41の主要部分である下カバー本体部43と、下カバー本体部43の長手方向一端部に隣接する隣接壁44と、隣接壁44から略U字状に突出したU字状部45とを有する。
下カバー本体部43は、フットブラケット30の被載置部分32を側方から覆う部分であり、被載置部分32の外側に位置する一対の傾斜壁43aによって構成されている。各傾斜壁43aは、弧状に屈曲した上端部を有し、下カバー41が規定位置に配置された状態では、傾斜壁43aの上端部がロアレール21の側壁の上端に引っ掛かっており、傾斜壁43aの下端が被載置部分32の側壁32bの下端よりも幾分下方に位置している(図7参照)。
また、図5Bに示すように、下カバー本体部43は、その長手方向において隣接壁44が位置する側とは反対側の端部に、傾斜壁43aの内側面(被載置部分32と対向する面)から延出する係合爪43bを備えている。この係合爪43bは、下カバー41が規定位置に配置された状態において、被載置部分32の側壁32bに形成された切り欠き32cに係合している(図7参照)。
隣接壁44は、下カバー41に上カバー42を組み付けた際に上カバー42と当接する面(以下、当接面44s)を規定している部分である。下カバー41の幅方向における隣接壁44の中央部は、アッパーレール22のスライド移動を妨げないように上端部が矩形状に切り欠かれている。より具体的に説明すると、図4に示すように、下カバー41が規定位置に配置された状態において、隣接壁44の幅方向中央部(厳密には、隣接壁44のうち、矩形状に切り欠かれた部分の縁部)は、ロアレール21の長手方向一端部を取り囲み、当該幅方向中央部の上方に、アッパーレール22をスライド移動させるための空間(スライド用空間)を確保している。
また、隣接壁44は、上記スライド用空間の両脇の位置に、当接面44sからU字状部45が位置する側に隆起した隆起部44aが形成されている。さらに、隣接壁44のうち、隆起部44aの直下に位置する部分には、隣接壁44を貫通した長穴44bが形成されている。上記の隆起部44aは、下カバー41に上カバー42を組み付けた際に、後述する上カバー42の係合爪42cと係合するようになる。
U字状部45は、下カバー41に上カバー42を組み合わせる際に上カバー42が載せられる部分であり、下カバー41が規定位置に配置された状態において、被固定部分31の上方に位置している。このU字状部45は、図5A及び5Bに示すように、隣接壁44から直線状に延出する2つの延出部46,47と、延出部46,47間を連結する連結部48とを有している。下カバー41が規定位置に配置された状態において、2つの延出部46,47の間に、被固定部分31に形成された挿入穴31aが位置するようになる(図3参照)。
なお、本実施形態において、2つの延出部46,47は、図5A及び5Bに示すように、非対称形状になっており、具体的に説明すると、延出部46,47間で幅が異なっている。これは、挿入穴31aがフットブラケット30の左右方向における中央位置から若干ずれた位置に形成されていることに起因する。ただし、これに限定されるものではなく、2つの延出部46,47が左右対称形状となっていることとしてもよい。
各延出部46,47は、上壁と、上壁の両脇に位置する側壁と、先端部(延出部46,47の延出方向において隣接壁44とは反対側の端部)に位置する先端壁と、により構成されている。また、各延出部46,47の上端面には、複数の突起が形成されている。この複数の突起のうち、最も隣接壁44に近い位置にある突起は、側面視で略三角形状の係合突起46a,47aである。この係合突起46a,47aは、下カバー41の幅方向において前述の隆起部44a及び長穴44bと同じ位置に位置している。そして、係合突起46a,47aは、下カバー41に上カバー42を組み付けた際に、前述の隆起部44aとは反対側で上カバー42の係合爪42c(より詳しくは、係合爪取り付け壁42bのうち、係合爪42cが形成された部位の裏面)と当接するようになる。
各延出部46,47の上端面に形成された複数の突起のうち、係合突起46a,47aと隣接する突起は、係合突起46a,47aを補強するための補強リブ46b,47bであり、延出部46,47の延出方向に沿って伸びている。また、上記複数の突起のうち、残りの突起は、延出部46,47の延出方向と交差する方向に延びた他の補強リブ46c,47cである。他の補強リブ46c,47cは、係合突起46aや補強リブ46b,47bを補強するものであり、本実施形態では各延出部46,47に複数設けられている。
なお、本実施形態において、下カバー41に上カバー42を組み付けた際に、他の補強リブ46c,47cの各々は、その上端面にて、後述する上カバー42の裏側中央部に形成されている膨らみ部42aの角部(図6B参照)と当接する。このため、他の補強リブ46c,47cの各々は、当該膨らみ部42aの角部の形状に合わせて弧状に切り欠かれている。
また、各延出部46,47の先端付近の上端面には、延出部46,47の裏側まで陥没している陥没穴46d,47dが形成されている。さらに、各延出部46,47の先端壁の下端部には、半楕円状の切り欠き46e,47eが形成されている。
一方、下カバー41を裏側から見たとき、各延出部46,47には、各延出部46,47の延出方向において、当該延出方向と交差する交差リブ46f,47fが複数設けられている(図5B参照)。各交差リブ46f,47fの下端部には、切り欠き(以下、交差リブ側の切り欠き46g,47g)が形成されている。ここで、一方の延出部46に設けられた交差リブ側の切り欠き46gと、一方の延出部46の先端壁に形成された半楕円状の切り欠き46eとは、下カバー41の幅方向において同位置に位置する。同様に、他方の延出部47に設けられた交差リブ側の切り欠き47gと、一方の延出部47の先端壁に形成された半楕円状の切り欠き47eとは、下カバー41の幅方向において同位置に位置する。
そして、各延出部46,47に形成された半楕円状の切り欠き46e,47e、及び、交差リブ側の切り欠き46g,47gの各々の内部には、荷重受けワイヤ60が保持される(例えば、図8参照)。すなわち、各延出部46,47に形成された半楕円状の切り欠き46e,47e、及び、交差リブ側の切り欠き46g,47gは、下カバー41の下端部に形成され、その内部に荷重受けワイヤ60を保持するための保持部に相当する。
なお、半楕円状の切り欠き46e,47e、及び、交差リブ側の切り欠き46g,47gは、保持部の一例であり、荷重受けワイヤ60を内部に保持(収容)可能な凹部である限り、保持部については上記以外の形状であってもよい。
また、各延出部46,47中、前述した陥没穴46d,47dの内周面には、延出部46,47の裏側に向かって突出したワイヤ係止部46h,47hが取り付けられている。このワイヤ係止部46h,47hは、半楕円状の切り欠き46e,47e及び交差リブ側の切り欠き46g、47gの各々の内部に保持された状態の荷重受けワイヤ60を係止することにより、荷重受けワイヤ60を上記切り欠き内に留めておくためのものである(図9参照)。各ワイヤ係止部46h,47hは、先端部に鉤状部分46i、47iを有し、当該鉤状部分46i,47iが荷重受けワイヤ60に引っ掛かることで荷重受けワイヤ60を係止する。また、ワイヤ係止部46h,47hは、可撓性を有しており、鉤状部分46i,47iが荷重受けワイヤ60に引っ掛かっている状態(すなわち、荷重受けワイヤ60を係止している状態)を解除する向きに撓むことが可能である。
なお、本実施形態では、前述したように、2つの延出部46,47は非対称形状になっており、一方の延出部46の幅が、他方の延出部47の幅よりも幾分短くなっている。延出部46,47間で幅が異なっている。このため、各延出部46,47に対するワイヤ係止部46h,47hの相対位置が、延出部46,47間で若干異なっている。具体的に説明すると、図5Bに示すように、より幅が狭い延出部46のワイヤ係止部46hは、当該延出部46中、内側の側壁と隣り合う(隣接する)位置に設けられている。一方、より幅が広い延出部47のワイヤ係止部47hは、当該延出部47中、内側の側壁と外側の側壁との間(換言すると、内側の側壁から幾分離れた位置)に設けられている。
ただし、これに限定されるものではなく、2つの延出部46,47が対称形状になっており(換言すると、下カバー41が左右対称の構造となっており)、各延出部46,47に対するワイヤ係止部46h,47hの相対位置が、延出部46,47間で左右対称となっていることとしてもよい。
U字状部45中、連結部48は、延出部46,47間に挟まれた位置で隣接壁44と隣り合い、連結部48の上端面のうち、連結部48と隣接壁44との境界に位置する部分には、図5A及び5Bに示すように、スリット48aが形成されている。このスリット48aには、下カバー41に上カバー42が組み付けられる際に、後述する上カバー42のガイド突起42dが挿入されるようになる(図10参照)。
(3)上カバー42
上カバー42は、カバーユニット40を構成する一部品(カバー部材片)であり、本実施形態では、熱可塑性樹脂からなる樹脂成形品である。この上カバー42は、前述したように、下カバー41に組み付け可能であり、具体的には、下カバー41のU字状部45上に載せられるように組み付けられる。そして、規定位置に配置されている下カバー41に上カバー42が組み付けられると、上カバー42は、フットブラケット30の被固定部分31の上方に位置して、被固定部分31を覆い隠すようになる。なお、下カバー41に上カバー42が組み付けられた状態では、上カバー42の後端(下カバー41に組み付けた際に下カバー本体部43側に位置する端)が、隣接壁44の当接面44s(上カバー42の後端と対向する面)に当接するようになる(図10、11参照)。
上カバー42は、図6Aに示す通り、表側から見た際には、中央部が凹字状に窪んだ略四分円柱状の外形形状を有し、図6Bに示す通り、裏側から見た際には、中央部が凸字状に膨らんだ器状の形状を有している。上述したように、上カバー42の上側中央部は凹字状に窪んでおり、下カバー41に上カバー42が組み付けられると、当該窪みは、下カバー41側に確保された前述のスライド空間と連続するようになる(図2参照)。つまり、カバーユニット40が正規位置に配置された状態(換言すると、フットブラケット30がカバーユニット40に覆われた状態)において、アッパーレール22は、上記のスライド空間及び上カバー42の上側中央部に形成された窪み内をスライド移動することが可能である。
上カバー42の裏側中央部は、前述したように、凸字状に膨らんで膨らみ部42aを形成しており、当該膨らみ部42aは、上カバー42の前端から後端に亘って伸びている。また、膨らみ部42aの左側角部及び右側角部は、丸みを帯びており、各角部は、下カバー41に上カバー42が組み付けられた状態では、下カバー41のU字状部45上に形成された他の補強リブ46c,47cと当接する。なお、他の補強リブ46c,47cは、前述したように円弧状に切り欠かれているため、膨らみ部42aの角部にフィットするように当接する。
上カバー42は、その後端より僅かに前端寄りの位置に、係合爪取り付け壁42bを備えている。係合爪取り付け壁42bは、膨らみ部42aの両脇に位置しており、その下端部には係合爪42cが形成されている。この係合爪42cは、係合爪取り付け壁42bから後方に突出しており、下カバー41に上カバー42が組み付けられる際に、下カバー41に設けられた隆起部44aと係合する(図11参照)。すなわち、係合爪42cは、本発明の第1係合部に相当し、隆起部44aは、本発明の第2係合部に相当する。
また、下カバー41に上カバー42が組み付けられる際に、係合爪42cが隆起部44aと係合する一方で、その反対側で、係合突起46a,47aが係合爪42cと当接する(図11参照)。すなわち、係合突起46a,47aは、本発明の当接部に相当する。
さらに、膨らみ部42aの後端側の縁部には、舌状に延出したガイド突起42dが設けられている。このガイド突起42dは、本発明の突起に相当し、下カバー41に形成されたスリット48aに挿入可能である。つまり、スリット48aは、下カバー41においてガイド突起42dを挿入させるために形成されている。そして、下カバー41に上カバー42を組み付ける際には、先ず、スリット48aにガイド突起42dが挿入され、ガイド突起42dがスリット48aに挿入されるにつれて、上カバー42が所定の組み付け位置に向かうようになる。
なお、ガイド突起42dの中途位置には、後側に隆起したガイド突起側隆起部42eが形成されており(図10参照)、ガイド突起42dがスリット48aに挿入されていくと、最終的に、上記のガイド突起側隆起部42eがスリット48aの縁に引っ掛かる状態(図10に示す状態)となる。かかる状態において、上カバー42の係合爪42cが下カバー41の隆起部44aに係合し、その反対側で下カバー41の係合突起46a,47aと当接するようになる。
上カバー42の裏側前端部には、図6Bに示すように、上カバー42の前後方向に延出した補強リブ42fが設けられており、補強リブ42fよりも後方位置に上カバー42の幅方向に延出した他の補強リブ42gが設けられている。この他の補強リブ42gは、膨らみ部42aの両側に位置する部分を有し、当該部分の下端部には切り欠き42hが設けられている。
そして、他の補強リブ42gに設けられた切り欠き42hの内部には、荷重受けワイヤ60が保持される。すなわち、他の補強リブ42gに設けられた切り欠き42hは、上カバー42の下端部に形成され、その内部に荷重受けワイヤ60を保持するための保持部に相当する。
なお、他の補強リブ42gに設けられた切り欠き42hについても、保持部の一例であり、前述したように、荷重受けワイヤ60を内部に保持(収容)可能な凹部である限り、保持部については上記以外の形状であってもよい。
さらに、他の補強リブ42gの後方位置には、図6Bに示すように、膨らみ部42aから突出した鉤状突起42iが形成されている。この鉤状突起42iは、一対設けられており、下カバー41に上カバー42が組み付けられると、各鉤状突起42iが、下カバー41の延出部46,47の内側の側壁の下端部に引っ掛かって係合するようになる(図9参照)。
ここで、下カバー41の延出部46,47には、それぞれ前述のワイヤ係止部46h,47hが設けられており、特に、より幅が狭い延出部46のワイヤ係止部46hは、延出部46の内側の側壁と隣り合う位置に設けられている。したがって、一対の鉤状突起42iのうち、より幅が狭い延出部46の内側の側壁に係合する鉤状突起42iは、下カバー41に上カバー42が組み付けられた際に、より幅が狭い延出部46のワイヤ係止部46hを係止するようになる(厳密には、延出部46の内側の側壁と係合することにより間接的にワイヤ係止部46hを係止する)。この結果、より幅が狭い延出部46に係合する方の鉤状突起42iは、ワイヤ係止部46hが下カバー41の幅方向中央に向かう向き(換言すると、ワイヤ係止部46hが荷重受けワイヤ60を係止している状態を解除する向き)に撓むのを抑制するようになる。かかる意味で、ワイヤ係止部46hを係止する鉤状突起42iは、該ワイヤ係止部46hが撓むのを抑制する撓み規制部に相当する。
なお、一対の鉤状突起42iのうち、より幅が広い延出部47の内側の側壁に係合する鉤状突起42iについては、当該延出部47のワイヤ係止部47hが、鉤状突起42iと係合する内側の側壁から幾分離れているので、鉤状突起42iとワイヤ係止部47hとの間隔がやや広くなっている。このため、本実施形態において、より幅が広い延出部47の内側の側壁に係合する鉤状突起42iは、より幅が狭い延出部46の内側の側壁と係合する鉤状突起42iに比して、ワイヤ係止部47hの撓みを抑制する機能を発揮し難くなっている。ただし、これに限定されるものではなく、上カバー42が左右対称の構造となっていて、一対の鉤状突起42iの双方が、同程度に、対応するワイヤ係止部46h,47hの撓みを抑制することとしてもよい。
(4)荷重受けワイヤ60
荷重受けワイヤ60は、フットブラケット30に取り付けられたワイヤ(金属製の線状部材)であり、フットブラケット30に対して作用する荷重を受けるものである。つまり、荷重受けワイヤ60は、その一部がフットブラケット30の被固定部分31の上方に掛かるように配置されることにより、上記の荷重によって被固定部分31が変形するのを規制する規制部材として機能する。
より分かり易く説明すると、荷重受けワイヤ60がフットブラケット30の被固定部分31の上方に配置されることにより、被固定部分31に対して作用する荷重がフットブラケット30に直接掛かるのを抑えることができる。この結果、小型化・軽量化の目的で薄肉化されたフットブラケット30であったとしても上記の荷重によって変形するのを抑えることが可能になる。この結果、本シートSでは、フットブラケット30によるシート本体1の支持状態を良好に維持することが可能である。
また、本実施形態の荷重受けワイヤ60は、その上部にカバーユニット40を載置させて、カバーユニット40を保持する機能をも具備している。具体的に説明すると、下カバー41及び上カバー42の各々の下端部には、ワイヤ保持用の切り欠き(具体的には、切り欠き42h、半楕円状の切り欠き46e,47e及び交差リブ側の切り欠き46g,47g)が設けられており、当該切り欠き内部に荷重受けワイヤ60が保持されることにより、下カバー41及び上カバー42の各々(換言すると、カバーユニット40)が荷重受けワイヤ60上に保持されるようになる。
以上のように、本実施形態では、荷重受けワイヤ60上にカバーユニット40が配置されるので、フットブラケット30の被固定部分31に対して作用する荷重がフットブラケット30に直接掛かるのを抑える効果がより一層強まることになる。さらに、カバーユニット40が荷重受けワイヤ60上に保持される結果、カバーユニット40自体に荷重が掛かったとき(例えば、乗員がカバーユニット40を踏み付けた際)、荷重受けワイヤ60からの抗力によりカバーユニット40の変形や脱落を抑制することが可能になる。
なお、カバーユニット40を保持している状態の荷重受けワイヤ60は、カバーユニット40により覆い隠されている(図2参照)。これにより、荷重受けワイヤ60は露出しなくなり、本シートSの意匠性(商品性)が向上することになる。
さらに、本実施形態では、前述したように、カバーユニット40を荷重受けワイヤ60に保持させるにあたり、下カバー41及び上カバー42の各々の下端部に形成された各切り欠き(具体的には、切り欠き42h、半楕円状の切り欠き46e,47e及び交差リブ側の切り欠き46g,47g)の内部に荷重受けワイヤ60が保持される。これにより、本実施形態では、下カバー41及び上カバー42の双方が荷重受けワイヤ60に支えられるようになり、カバーユニット40に対して荷重(上方からの荷重)が掛かったとしても、組み合わされた状態の下カバー41及び上カバー42が当該荷重により分離してしまうのを抑制することが可能になる。
本実施形態において、荷重受けワイヤ60は、適宜な箇所にて屈曲して3次元構造を取っている。このように複数箇所で屈曲していることにより、本実施形態では、荷重受けワイヤ60自体の剛性を確保することが可能である。荷重受けワイヤ60の構成について具体的に説明すると、荷重受けワイヤ60には、図3に示すように、ロアレール21の長手方向(換言すると、車両の前後方向)に沿って延出した2つの第1部分61と、2つの第1部分61の先端部同士を連結する第2部分62とを有している。
2つの第1部分61は、フットブラケット30の被載置部分32を挟んで平行に設けられており、フットブラケット30に沿って、被固定部分31が形成された側の端部に向かって直線状に延出している。また、2つの第1部分61の各々は、その末端部(第2部分62が位置する側とは反対側の端部)にて、被載置部分32の側壁32bの上端よりも幾分下側の位置に溶接にて取り付けられている。
以上のように荷重受けワイヤ60の一部(具体的には、第1部分61)を被載置部分32の側壁32bを固定することにより、荷重受けワイヤ60が、アッパーレール22のスライド移動(換言すると、シート本体1のスライド移動)に干渉しなくなる。つまり、本実施形態では、被載置部分32における荷重受けワイヤ60の取り付け位置が、アッパーレール22の移動可能範囲から外れた位置となっており、これにより、荷重受けワイヤ60が、アッパーレール22と干渉することなく適切にフットブラケット30に取り付けられるようになる。ただし、被載置部分32における荷重受けワイヤ60の取り付け位置については、上記の位置に限定されず、アッパーレール22の移動可能範囲から外れた位置である限り他の位置であってもよい。しかし、アッパーレール22と干渉させないように荷重受けワイヤ60をフットブラケット30に取り付ける上で、当該取り付け位置がアッパーレール22の下面よりも下方位置であると好適であり、被載置部分32の上壁32aの上端面よりも下方位置であると更に好適である。
第2部分62は、図3に示すように、2つの第1部分61のうち、一方の第1部分61に隣接する第1隣接部63と、他方の第1部分61に隣接する第2隣接部64と、第1隣接部63と第2隣接部64との間に配置された中間部65とを有している。第1隣接部63と第2隣接部64は、対称的な形状となっており、いずれも、第1部分61と隣接する側の端からC字状に屈曲し、フットブラケット30の被固定部分31の上面に向かって下方に延出している。中間部65は、第1隣接部63の下端部と第2隣接部64の下端部とを連結し、本実施形態では、被固定部分31の上面(より具体的には、延出部31cの上面)に溶接にて固定されている。
本実施形態に係る荷重受けワイヤ60は、以上のような構造(具体的には、上述した2つの第1部分61及び第2部分62によって構成される構造)を採用することにより、荷重を分散させて受けることが可能になり、以て、荷重受けワイヤ60自体の変形を抑えることが可能になる。
また、本実施形態に係る荷重受けワイヤ60は、前述したように、その延出方向の一端側(第1部分61の末端部が位置する側)、及び、他端側(より具体的には、第2部分62が位置する側)の双方ともにフットブラケット30に固定されている。すなわち、本実施形態に係る荷重受けワイヤ60は、その延出方向の両端側にてフットブラケット30に固定されており、かかる構成は、荷重受けワイヤ60が荷重を受けた際の変形を抑制する観点では好適なものである。ただし、これに限定されるものではなく、荷重受けワイヤ60の延出方向の一端側、つまり、第1部分61の末端部をフットブラケット30の被載置部分32に固定するだけであってもよい。換言すると、荷重受けワイヤ60は、フットブラケット30中、少なくとも被載置部分32に取り付けられていればよい。
なお、荷重受けワイヤ60の延出方向他端部は、第2部分62がフットブラケット30の被固定部分31の上面に固定されているため、上下方向において位置決めされている。また、第2部分62がフットブラケット30の被固定部分31の上面に固定されていることにより、荷重に対する荷重受けワイヤ60の強度が、より一層向上することになる。ただし、これに限定されるものではなく、例えば、図12に示すように、被固定部分31の延出部31cがL字状に屈曲しており、当該延出部31cのうち、鉛直方向に延出している部分に第2部分62を固定させることとしてもよい。かかる場合には、荷重受けワイヤ60の延出方向他端部を車両の前後方向において位置決めすることが可能になる。
さらに、第2部分62に設けられた第1隣接部63及び第2隣接部64は、前述したように、C字状に屈曲し、フットブラケット30の被固定部分31の上面に向かって下方に延出しているが、本実施形態では特に、当該延出方向が上下方向に対して傾いており、第1隣接部63の下端と第2隣接部64の下端との間隔が、第1隣接部63の上端と第2隣接部64の上端との間隔よりも短くなっている。この結果、中間部65の長さがより短くなり、その分、フットブラケット30(特に、中間部65が固定されている被固定部分31の延出部31c)をコンパクトにすることが可能になる。ただし、これに限定されるものではなく、第1隣接部63及び第2隣接部64の各々が鉛直方向に沿って下方に延出しており、第1隣接部63の下端と第2隣接部64の下端との間隔が、第1隣接部63の上端と第2隣接部64の上端との間隔と同じ長さであることとしてもよい。
<本シートの組み立て手順>
次に、本シートSの組み立て手順について説明する。
本シートSを組み立てるにあたり、先ず、フットブラケット30に荷重受けワイヤ60が溶接にて取り付けられる。フットブラケット30における荷重受けワイヤ60の取り付け位置(換言すると、溶接位置)については、前述した通りである。その後、フットブラケット30の被載置部分32の上端面にレール機構2(具体的には、ロアレール21及びアッパーレール22)を載置し、被載置部分32の上壁32aにロアレール21を締結する。
次に、公知の取り付け方法により、レール機構2を介してシート本体1をフットブラケット30に対して取り付ける。その後、シート本体1が取り付けられた状態のフットブラケット30に、下カバー41を組み付ける(図3参照)。具体的に説明すると、下カバー本体部43に備えられた一対の傾斜壁43a間にフットブラケット30の被載置部分32及びレール機構2を挟み込ませ、傾斜壁43aの内側面から延出している係合爪43bを、被載置部分32に形成された切り欠き32cに係合させる(図7参照)。
一方、下カバー41のU字状部45の各延出部46,47を荷重受けワイヤ60上(より具体的には、第1部分61上)に載せ、各延出部46,47の下端部に形成された切り欠き(具体的には、半楕円状の切り欠き46e,47e及び交差リブ側の切り欠き46g,47g)の内部に荷重受けワイヤ60を保持させる。これにより、荷重受けワイヤ60上に下カバー41が保持されるようになる(図8参照)。また、上記の切り欠き内に荷重受けワイヤ60を保持させる過程において、当該切り欠き内に保持された状態の荷重受けワイヤ60にワイヤ係止部46h,47hが引っ掛かるようになる。この結果、各ワイヤ係止部46h,47hが、荷重受けワイヤ60を係止するようになり、荷重受けワイヤ60を上記の切り欠きに留めておくようになる(図9参照)。
なお、図4等に示すように、下カバー41が荷重受けワイヤ60上に保持された時点で、荷重受けワイヤ60の延出方向端部(具体的には、第1部分61のうち、第2部分が位置する側の端部)が、下カバー41のU字状部45に設けられた延出部46,47の先端からはみ出ている。すなわち、下カバー41のみでは、荷重受けワイヤ60を覆い隠せず、下カバー41を荷重受けワイヤ60に組み付けた段階では、荷重受けワイヤ60の延出方向端部が露出している。
以上までの工程が終了すると、次に、フットブラケット30が車体フロアFに固定される。この際、フットブラケット30の被固定部分31に形成された挿入穴31aに、車体フロアFに予めセットされていた固定部材としての固定ボルト(不図示)のネジ部を挿入し、当該、ネジ部のうち、挿入穴31aから上方に突出した部分にナット(不図示)を取り付ける。これにより、フットブラケット30、及び、フットブラケット30に対して取り付けられたシート本体1が車体フロアFに固定(締結)されるようになる。
次に、荷重受けワイヤ60上に保持された状態の下カバー41の上(具体的には、U字状部45の上)に上カバー42を載せて、下カバー41に上カバー42を組み付ける(図4参照)。より具体的に説明すると、上カバー42の裏側から延出したガイド突起42dを、下カバー41に形成されたスリット48aに挿入する。そして、ガイド突起42dに形成されたガイド突起側隆起部42eがスリット48aの縁に引っ掛かった時点で、スリット48aへのガイド突起42dの挿入が完了する(図10参照)。
スリット48aへのガイド突起42dの挿入が完了した時点で、上カバー42に設けられた係合爪42cと下カバー41に設けられた隆起部44aとが互いに係合し、その反対側で、下カバー41に設けられた係合突起46a,47aが係合爪42cと当接する(図11参照)。すなわち、上カバー42の係合爪42cは、下カバー41の隆起部44a及び係合突起46a,47aの双方と係合し、当該双方の間に挟まれるようになる。
以上のように、下カバー41に上カバー42を組み付けるにあたり、上カバー42のガイド突起42dを下カバー41のスリット48aに挿入すると共に、上カバー42の係合爪42cを下カバー41の隆起部44a及び係合突起46a,47aの双方に係合させる。この結果、上カバー42が下カバー41に対して位置決めされるようになる。換言すると、本実施形態のシート支持機構3には、下カバー41と上カバー42とを組み合わせてカバーユニット40を構成する際に上カバー42を下カバー41に対して位置決めする位置決め部が設けられ、当該位置決め部は、上カバー42のガイド突起42d及びガイド突起42dが挿入可能な下カバー41のスリット48a、並びに、上カバー42の係合爪42c及び係合爪42cが係合可能な下カバーの隆起部44a及び係合突起46a,47aによって構成される。
なお、本実施形態では、下カバー41に対して上カバー42の位置決めを行う際、上カバー42の係合爪42cが、車両の前後方向において、下カバーの隆起部44a及び係合突起46a,47aの間に挟まれる。このため、上記の係合爪42cを隆起部44aにのみ係合させる構成に比して、上カバー42の位置決めをより適切に行うことが可能になる。
一方、下カバー41に上カバー42を組み付ける過程において、上カバー42の裏側前端部に形成された切り欠き(具体的には、他の補強リブ42gに形成された切り欠き42h)の内部に、荷重受けワイヤ60中、下カバー41からはみ出た部分が保持されるようになる。
さらに、上カバー42に一対設けられた鉤状突起42iの各々が、下カバー41の延出部46,47の内側の側壁の下端部に引っ掛かって係合する(図9参照)。
以上のような状態に至った時点で、下カバー41に対する上カバー42の組み付けが完了する。下カバー41に対する上カバー42の組み付けが完了すると、下カバー41及び上カバー42がカバーユニット40を構成するようになる。かかる状態では、上カバー42の裏側中央部に形成された膨らみ部42aが、下カバー41のU字状部45に備えられた各延出部46,47の上端面に立設された他の補強リブ46c,47cに膨らみ部42aの角部がフィットするように当接している(図8参照)。
また、下カバー41に対する上カバー42の組み付けが完了すると、組み合わされた状態の下カバー41及び上カバー42、すなわち、カバーユニット40が荷重受けワイヤ60上に保持されるようになる。
そして、カバーユニット40が荷重受けワイヤ60上に保持された状態において、上カバー42のガイド突起42dは、下方に延出し、かつ、下カバー41に形成されたスリット48aに挿入されている。ここで、スリット48aは、下カバー41の幅方向中央部に形成され、内部に荷重受けワイヤ60が保持されている部分(具体的には、半楕円状の切り欠き46e,47e及び交差リブ側の切り欠き46g,47g)からずれている。つまり、カバーユニット40が荷重受けワイヤ60上に保持された状態では、荷重受けワイヤ60を外れた位置で、ガイド突起42dがスリット48aに挿入されている。このように荷重受けワイヤ60を外れた位置でガイド突起42dがスリット48aに挿入されることにより、下カバー41に対して上カバー42を位置決めするときにガイド突起42dが荷重受けワイヤ60と干渉してしまうのを抑制することが可能となる。
また、カバーユニット40が荷重受けワイヤ60上に保持された状態では、図11に示すように、荷重受けワイヤ60が存する位置の直上位置に、上カバー42の係合爪42c、下カバーの隆起部44a及び係合突起46a,47aが配置されるようになる。これは、下カバー41に上カバー42を組み付けると、下カバー41の幅方向において、上カバー42の係合爪42c、下カバーの隆起部44a及び係合突起46a,47aが、荷重受けワイヤ60が内部に保持されている切り欠き(具体的には、半楕円状の切り欠き46e,47e及び交差リブ側の切り欠き46g,47g)と同じ位置に配置されるようになるからである。
したがって、カバーユニット40が荷重受けワイヤ60上に保持された状態では、荷重受けワイヤ60が存する位置の直上位置で、上カバー42の係合爪42cと下カバーの隆起部44aとが互いに係合し、かつ、係合突起46a,47aが係合爪42cと当接するようになる。このように上カバー42の係合爪42cと下カバーの隆起部44aとを荷重受けワイヤ60が存する位置の直上位置で係合させることにより、荷重受けワイヤ60が、互いに係合した状態にある下カバー41及び上カバー42を下方から支えるようになる。この結果、下カバー41及び上カバー42の各々の組み付け剛性が向上すると共に、下カバー41及び上カバー42が係合している箇所に荷重が掛かったとしても、当該係合状態を保持しておくことが可能になる。
さらに、上カバー42の係合爪42cと下カバーの隆起部44aとの係合箇所、及び、係合突起46a,47aの係合爪42cとの当接箇所は、荷重受けワイヤ60が存する位置の直上位置であり、上下方向において荷重受けワイヤ60を外れた位置となっている。この結果、上カバー42の係合爪42c、下カバーの隆起部44a及び係合突起46a,47aによって、上カバー42を下カバー41に対して位置決めするとき(位置決め時)に、これらの部分が荷重受けワイヤ60と干渉してしまうのを抑制することが可能となる。
また、カバーユニット40が荷重受けワイヤ60上に保持された状態では、上カバー42に一対設けられた鉤状突起42iの各々が、下カバー41の延出部46,47の内側の側壁の下端部に引っ掛かって係合しており、特に、より幅の狭い延出部46に引っ掛かっている鉤状突起42iは、当該延出部46に設けられたワイヤ係止部46hを係止するようになる。これにより、荷重受けワイヤ60を係止している状態のワイヤ係止部46hが、当該係止状態を解除する向きに撓んでしまうのを抑制することが可能となる。この結果、荷重受けワイヤ60を、荷重受けワイヤ60が内部に保持されている切り欠き(具体的には、半楕円状の切り欠き46e及び交差リブ側の切り欠き46g)内に留めておくことが可能になり、以て、カバーユニット40を荷重受けワイヤ60上に良好に保持しておくことが可能になる。
以上までに説明してきた手順により、本シートSが組み立てられ、車体フロアF上の所定位置に本シートSがセットされるようになる。
<本実施形態に係るシート支持機構3の有効性について>
本実施形態に係るシート支持機構3は、前述したように、フットブラケット30の被固定部分31に対して作用する荷重により被固定部分31が変形するのを規制する規制部材として、荷重受けワイヤ60を備えている。そして、荷重受けワイヤ60は、荷重受けワイヤ60の少なくとも一部が被固定部分31の上方に位置するようにフットブラケット30に取り付けられている。これにより、本実施形態では、被固定部分31に対して作用する荷重がフットブラケット30に直接掛かるのを抑えることができる。この結果、小型化・軽量化の目的で薄肉化されたフットブラケット30であったとしても上記の荷重によって変形するのを抑えることが可能になり、以て、フットブラケット30によるシート本体1の支持状態を良好に維持することが可能になる。
なお、フットブラケット30の被固定部分31に対して作用する荷重としては、例えば、被固定部分31の上方から作用する荷重が挙げられるが、これに限定されるものではなく、側方から作用する荷重、及び、下方から作用する荷重についても当然含むものである。
また、本実施形態において、荷重受けワイヤ60は、フットブラケット30を覆うカバーユニット40を保持する機能をも具備している。つまり、荷重受けワイヤ60上にカバーユニット40が配置されるので、フットブラケット30の被固定部分31に対して作用する荷重がフットブラケット30に直接掛かるのを抑える効果がより一層強まることになる。さらに、カバーユニット40が荷重受けワイヤ60上に保持される結果、カバーユニット40自体に荷重が掛かったとき、荷重受けワイヤ60からの抗力によりカバーユニット40の変形や脱落を抑制することが可能になる。
なお、荷重によるカバーユニット40の変形や脱落を抑制するための他の手段として、フットブラケット30をプレス加工して荷重受け部を形成することが考えられる。ただし、かかる手段では、プレス加工用の金型等を用意する必要があるためにコストが嵩むことになる。
荷重によるカバーユニット40の変形や脱落を抑制するための手段としては、上記以外に、カバーユニット40側に荷重受け部を設けることも考えられ、カバーユニット40側に荷重受け部を設ける構成としては、例えば、カバーユニット40の裏側からフットブラケット30の被固定部分31に向けて延出したリブを設ける構成が考えられる。ただし、かかる構成の場合、上下方向においてカバーユニット40が被固定部分31よりも幾分上方位置に配置されていると、上記リブの高さ(上下方向における長さ)を長くする必要があるが、リブの高さを長くすると、カバーユニット40の外観にヒケ等が生じて商品性(意匠性)が損なわれてしまう虞がある。
これに対して、本実施形態では、上述のプレス加工を行う代わりに、荷重受けワイヤ60をフットブラケット30に取り付けるので、フットブラケット30をプレス加工して荷重受け部を形成する構成に比してコストを抑えることができる。また、本実施形態では、カバーユニット40側に荷重受け部を設ける場合のようにカバーユニット40にヒケ等が生じて商品性が損なわれることもなく、カバーユニット40について良好な外観を確保しながら、カバーユニット40の変形や脱落を抑制することが可能である。
<<その他の実施形態>>
上記の実施形態では、本発明の支持機構及び車両用シートの具体例(すなわち、シート支持機構3及び本シートS)について説明した。しかし、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。また、上述した各部材の材質、配置位置、形状等については、本発明の効果を奏するための一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。
特に、シート支持機構3各部の形状や寸法については、車両用シートの仕様や付属機器の有無、車両用シート周辺の状況に応じて適宜変更することが可能である。例えば、車両用シートに着座している乗員の有無や当該乗員の特性(具体的に説明すると、大人であるか子供であるか等)を判定する等の目的から、シート本体1とレール機構2との間にウェイトセンサ(不図示)を設ける場合がある。そして、ウェイトセンサが設けられた車両用シート(図13Aに示す車両用シート)では、ウェイトセンサが設けられていない車両用シート(図13Bに示す車両用シート)に比して、ウェイトセンサの厚み分だけ、フットブラケット30の高さ(具体的には、フットブラケット30に形成された段差の高さ)が低くなる。これに伴い、ウェイトセンサが設けられた車両用シートでは、ウェイトセンサが設けられていない車両シートに比して、荷重受けワイヤ60の高さ(具体的には、第1隣接部63及び第2隣接部64の延出方向の長さ)が短くなっている。図13A及び図13Bは、支持機構各部の形状に関する説明図であり、カバーユニット40が外された状態の支持機構を側方から見た図である。
さらに、荷重受けワイヤ60の高さの変更に伴い、カバーユニット40の高さ(カバーユニット40のうち、荷重受けワイヤ60を覆っている部分の最上部から最下部までの長さ)が変わり、図14A及び14Bに示すように、荷重受けワイヤ60の高さがより高くなるほど、カバーユニット40の高さが高くなり(図14Aに示すケース)、より低くなるほど、カバーユニット40の高さが低くなる(図14Bに示すケース)。図14A及び図14Bは、カバー部材の形状に関する説明図であり、カバー部材の代表部分として上カバー42を図示した斜視図である。
また、ウェイトセンサが設けられた車両用シートにおいて、図13Cに示すように、荷重受けワイヤ60の形状が、先端部が側面視で略J字状に折り返された形状となっており、フットブラケット30の被固定部分31に備えられた延出部31cがL字状に屈曲しており、当該延出部31cのうち、鉛直方向に延出している部分に、荷重受けワイヤ60の第2部分62を固定させることとしてもよい。図13Cは、ウェイトセンサが設けられた車両用シートにおける支持機構各部の形状に関する説明図であり、カバーユニット40が外された状態の支持機構を側方から見た図である。
S 本シート
Sb シートバック
Sc シートクッション
F 車体フロア
1 シート本体
2 レール機構
3 シート支持機構
21 ロアレール
22 アッパーレール
30 フットブラケット
30a フランジ
31 被固定部分
31a 挿入穴
31b 底部
31c 延出部
32 被載置部分
32a 上壁
32b 側壁
32c 切り欠き
33 段差形成部分
40 カバーユニット
41 下カバー
42 上カバー
42a 膨らみ部
42b 係合爪取り付け壁
42c 係合爪
42d ガイド突起
42e ガイド突起側隆起部
42f 補強リブ
42g 他の補強リブ
42h 切り欠き
42i 鉤状突起
43 下カバー本体部
43a 傾斜壁
43b 係合爪
44 隣接壁
44a 隆起部
44b 長穴
44s 当接面
45 U字状部
46,47 延出部
46a,47a 係合突起
46b,47b 補強リブ
46c,47c 他の補強リブ
46d,47d 陥没穴
46e,47e 半楕円状の切り欠き
46f,47f 交差リブ
46g,47g 交差リブ側の切り欠き
46h,47h ワイヤ係止部
46i,47i 鉤状部分
48 連結部
48a スリット
60 荷重受けワイヤ
61 第1部分
62 第2部分
63 第1隣接部
64 第2隣接部
65 中間部

Claims (12)

  1. 車両用シートを車体フロアに取り付けるために、該車体フロアと前記車両用シートの着座部との間に配置され、該着座部を支持する支持部材と、
    該支持部材のうち、前記車体フロアに固定された被固定部分に対して作用する荷重により前記被固定部分が変形するのを規制する規制部材と、を備え、
    該規制部材は、該規制部分の少なくとも一部が前記被固定部分の上方に位置するように前記支持部材に取り付けられていることを特徴とする支持機構。
  2. 前記支持部材を覆うカバー部材を備え、
    該カバー部材は、前記規制部材上に保持された状態で前記支持部材を覆うことを特徴とする請求項1に記載の支持機構。
  3. 前記支持部材は、支持ブラケットであり、
    前記被固定部分は、車両の前後方向における前記支持ブラケットの端部に形成され、
    前記規制部材は、ワイヤからなり、
    該ワイヤは、
    前記支持ブラケットの両脇に配置され、前記車両の前後方向に沿って前記被固定部分が形成された側の端部に向かって延出した2つの第1部分と、
    該2つの第1部分の各々の先端部同士を連結する第2部分と、を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の支持機構。
  4. 前記支持部材は、前記被固定部分と、前記被固定部分よりも上方に位置し前記着座部が載置される被載置部分とを有し、
    前記被載置部分は、上壁と、該上壁の両側に設けられた側壁とを有し、
    前記規制部材は、
    車両の前後方向に沿って前記被固定部分が形成された側の端部に向かって延出した2つの第1部分と、
    該2つの第1部分の各々の先端部同士を連結する第2部分と、を有し、
    前記2つの第1部分の各々は、前記側壁に固定され、
    前記第2部分は、前記2つの第1部分のうち、一方の第1部分の先端部と隣接する第1隣接部と、他方の第1部分の先端部と隣接する第2隣接部と、前記第1隣接部と前記第2隣接部との間に配置された中間部と、を備え、
    前記第1隣接部及び前記第2隣接部は、前記被固定部分の上面に向かって下方に延出し、
    前記中間部は、前記被固定部分の上面に固定されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の支持機構。
  5. 前記第1隣接部の下端と前記第2隣接部の下端との間隔は、前記第1隣接部の上端と前記第2隣接部の上端との間隔よりも短くなっていることを特徴とする請求項4に記載の支持機構。
  6. 前記支持部材は、車両の前後方向に沿った支持ブラケットであり、
    該支持ブラケットは、前記被固定部分と、前記被固定部分よりも上方に位置し前記着座部が載置される被載置部分とを有し、
    該被載置部分の上端面には、前記着座部と、上下方向において前記支持ブラケットと前記着座部との間に設置されたレール部材とが載置され、
    該レール部材は、前記被載置部分の上端面に固定された固定レールと、該固定レールにガイドされながら前記車両の前後方向に沿って移動可能な可動レールと、を有し、
    前記規制部材は、前記支持ブラケット中、少なくとも前記被載置部分に取り付けられ、
    前記被載置部分における前記規制部材の取り付け位置は、前記可動レールの移動可能範囲から外れた位置であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の支持機構。
  7. 前記規制部材上に保持された状態で前記支持部材を覆うカバー部材を備え、
    該カバー部材は、2つのカバー部材片に分割可能であり、
    該2つのカバー部材片を組み合わせて前記カバー部材を構成するとき、一方のカバー部材片が他方のカバー部材片上に載せられ、
    前記カバー部材は、前記2つのカバー部材片の各々の下端部に形成された保持部内に前記規制部材が保持されることにより、前記規制部材上に保持されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の支持機構。
  8. 前記規制部材上に保持された状態で前記支持部材を覆うカバー部材を備え、
    該カバー部材は、2つのカバー部材片に分割可能であり、
    該2つのカバー部材片を組み合わせて前記カバー部材を構成するとき、一方のカバー部材片に設けられた第1係合部と、他方のカバー部材片に設けられた第2係合部と、が互いに係合し、
    前記カバー部材が前記規制部材上に保持された状態では、前記規制部材が存する位置の直上位置で前記第1係合部と前記第2係合部とが互いに係合していることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の支持機構。
  9. 前記2つのカバー部材片を組み合わせて前記カバー部材を構成する際に、前記一方のカバー部材片を前記他方のカバー部材片に対して位置決めする位置決め部を有し、
    該位置決め部は、
    前記一方のカバー部材片に設けられ、前記カバー部材が前記規制部材上に保持されている状態において下方に延出している突起と、
    前記他方のカバー部材片において前記突起を挿入させるために形成されたスリットと、を有し、
    前記カバー部材が前記規制部材上に保持された状態では、前記規制部材を外れた位置で、前記突起が前記スリットに挿入されていることを特徴とする請求項7又は8に記載の支持機構。
  10. 前記2つのカバー部材片を組み合わせて前記カバー部材を構成するとき、前記一方のカバー部材片が前記他方のカバー部材片上に載せられ、かつ、一方のカバー部材片に設けられた第1係合部と、他方のカバー部材片に設けられた第2係合部と、が互いに係合し、
    前記2つのカバー部材片を組み合わせて前記カバー部材を構成する際に、前記一方のカバー部材片を前記他方のカバー部材片に対して位置決めする位置決め部を有し、
    該位置決め部は、前記第1係合部と、前記第2係合部と、前記他方のカバー部材片に設けられ、前記他方のカバー部材片上に前記一方のカバー部材が載せられた際に前記第2係合部とは反対側で前記第1係合部と当接する当接部と、を有し、
    前記カバー部材が前記規制部材上に保持された状態では、前記規制部材が存する位置の直上位置で前記第1係合部と前記第2係合部とが互いに係合し、かつ、前記当接部が前記第1係合部に当接することを特徴とする請求項7乃至9のいずれか1項に記載の支持機構。
  11. 前記他方のカバー部材片は、
    前記他方のカバー部材片の下端部に形成され、内部に前記規制部材が保持される保持部と、
    該保持部内に保持された状態の前記規制部材を係止することにより、該規制部材を前記保持部内に留めておく規制部材係止部と、を有し、
    前記一方のカバー部材片は、前記規制部材を係止している状態の前記規制部材係止部を係止することにより、前記規制部材を係止している状態を解除する向きに前記規制部材係止部が撓むのを抑制する撓み規制部を有することを特徴とする請求項7乃至10のいずれか1項に記載の支持機構。
  12. 車体フロアに取り付けられる車両用シートであって、
    該車両用シートの着座部と、
    請求項1乃至11のいずれか1項に記載の支持機構と、を有することを特徴とする車両用シート。
JP2011280296A 2011-12-21 2011-12-21 支持機構及び車両用シート Active JP5885494B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011280296A JP5885494B2 (ja) 2011-12-21 2011-12-21 支持機構及び車両用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011280296A JP5885494B2 (ja) 2011-12-21 2011-12-21 支持機構及び車両用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013129318A true JP2013129318A (ja) 2013-07-04
JP5885494B2 JP5885494B2 (ja) 2016-03-15

Family

ID=48907259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011280296A Active JP5885494B2 (ja) 2011-12-21 2011-12-21 支持機構及び車両用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5885494B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018047748A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 テイ・エス テック株式会社 レール機構
JP2018167787A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 テイ・エス テック株式会社 乗物用シートのカバー部材取付構造
JP2021075154A (ja) * 2019-11-08 2021-05-20 株式会社タチエス フットカバー及び乗り物用シート

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07266954A (ja) * 1994-03-31 1995-10-17 Ikeda Bussan Co Ltd 保護カバーの取付構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07266954A (ja) * 1994-03-31 1995-10-17 Ikeda Bussan Co Ltd 保護カバーの取付構造

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018047748A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 テイ・エス テック株式会社 レール機構
WO2018055816A1 (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 テイ・エス テック株式会社 レール機構
JP2018167787A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 テイ・エス テック株式会社 乗物用シートのカバー部材取付構造
JP2021075154A (ja) * 2019-11-08 2021-05-20 株式会社タチエス フットカバー及び乗り物用シート
JP7261146B2 (ja) 2019-11-08 2023-04-19 株式会社タチエス フットカバー及び乗り物用シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP5885494B2 (ja) 2016-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101343476B1 (ko) 시트백 보드 및 차량용 시트
JP5520582B2 (ja) 車両用シートクッション及び車両用シート
JPWO2009028535A1 (ja) フットカバー及び車両用シート
US9656579B2 (en) Headrest and vehicle seat
JP5885494B2 (ja) 支持機構及び車両用シート
US9937871B2 (en) Vehicle seat
JP6260018B2 (ja) ハーネスプロテクタ
US10759317B2 (en) Vehicle seat
JP6023886B2 (ja) シートベルトアジャスタ構造
JP6142743B2 (ja) シートバック
JP2019182274A (ja) 乗物用シート
EP4105085A1 (en) Seat structure
JP5414107B2 (ja) シートクッションの取り付け構造
JP4203580B2 (ja) 車両の収納装置
JP5389375B2 (ja) シート支持構造
CN113365532B (zh) 交通工具座椅
JP6651625B2 (ja) シートバックフレーム及びこれを使用した車両用シート
JP2006341812A (ja) 車両用内装トリム
JP2021079826A (ja) 車両内装構造
JP7274878B2 (ja) 乗物用シート
JP7328494B2 (ja) 乗物用シート
WO2021200105A1 (ja) 車両のインストルメントパネル構造
JP7222735B2 (ja) 乗物用シート
JP2014008841A (ja) 車両用シート
JP3208611U (ja) サイドステー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5885494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250