JP2013122192A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013122192A
JP2013122192A JP2011270891A JP2011270891A JP2013122192A JP 2013122192 A JP2013122192 A JP 2013122192A JP 2011270891 A JP2011270891 A JP 2011270891A JP 2011270891 A JP2011270891 A JP 2011270891A JP 2013122192 A JP2013122192 A JP 2013122192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knock
internal combustion
combustion engine
moving average
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011270891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013122192A5 (ja
JP5839972B2 (ja
Inventor
Toshikatsu Saito
敏克 齋藤
Takahiko Ono
隆彦 大野
Keitaro Esumi
圭太郎 江角
Tomokuni Kusunoki
友邦 楠
Atsushi Inoue
淳 井上
Hirotaka Morimoto
博貴 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2011270891A priority Critical patent/JP5839972B2/ja
Priority to US13/611,219 priority patent/US9394836B2/en
Priority to DE102012220764.3A priority patent/DE102012220764B4/de
Priority to CN201210491653.5A priority patent/CN103161642B/zh
Publication of JP2013122192A publication Critical patent/JP2013122192A/ja
Publication of JP2013122192A5 publication Critical patent/JP2013122192A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5839972B2 publication Critical patent/JP5839972B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/027Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions using knock sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/222Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of sensors or parameter detection devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L23/00Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid
    • G01L23/22Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid for detecting or indicating knocks in internal-combustion engines; Units comprising pressure-sensitive members combined with ignitors for firing internal-combustion engines
    • G01L23/221Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid for detecting or indicating knocks in internal-combustion engines; Units comprising pressure-sensitive members combined with ignitors for firing internal-combustion engines for detecting or indicating knocks in internal combustion engines
    • G01L23/225Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid for detecting or indicating knocks in internal-combustion engines; Units comprising pressure-sensitive members combined with ignitors for firing internal-combustion engines for detecting or indicating knocks in internal combustion engines circuit arrangements therefor
    • G01L23/227Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid for detecting or indicating knocks in internal-combustion engines; Units comprising pressure-sensitive members combined with ignitors for firing internal-combustion engines for detecting or indicating knocks in internal combustion engines circuit arrangements therefor using numerical analyses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/28Interface circuits
    • F02D2041/286Interface circuits comprising means for signal processing
    • F02D2041/288Interface circuits comprising means for signal processing for performing a transformation into the frequency domain, e.g. Fourier transformation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/152Digital data processing dependent on pinking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】疑似ノックが発生してもノック検出性および耐誤検出性の悪化を抑制し得る内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】この発明による内燃機関の制御装置は、内燃機関の回転数を示す状態量と内燃機関の負荷を示す状態量と内燃機関の空燃比を示す状態量とのうちの少なくともいずれか1つに基づいて、ノック検出ウィンドウ内に疑似ノックが発生しているか否かを判定する擬似ノック判定部23と、擬似ノックが発生していないと判定されているときには、第1の期間と同等の期間を第2の期間として設定し、擬似ノックが発生していると判定されているときには、移動平均を実施しない、もしくは第1の期間より狭い期間を第2の期間として設定する移動平均処理部18とを備えたことを特徴とするものである。
【選択図】図3

Description

この発明は、内燃機関の制御装置に関し、より詳しくは、内燃機関に発生するノックを検出するノック検出機能を備えた内燃機関の制御装置に関するものである。
従来から、内燃機関により発生するノック現象を振動センサにより検出する方法が知られている。これは、内燃機関の運転中にノックが発生すると、内燃機関やノックの振動モードに応じた固有周波数の振動が発生することを利用して、所定のノック検出ウィンドウにおける固有周波数の振動レベルを抽出することでノックの検出を行うものである。固有周波数の振動レベルの抽出には、アナログのバンドパスフィルタ回路を用いた方法や、短時間フーリエ変換(以下、「STFT」と称する)、離散フーリエ変換(以下、「DFT」と称する)などのデジタル信号処理の実施が一般的に知られている。
ところで、抽出した固有周波数の振動レベルの中には、吸排気バルブの着座やインジェクタによる燃料噴射の開始および終了に起因する機械ノイズ、或いは電気ノイズが重畳している場合がある。そこで、特許文献1(特開2006−348764号公報)に開示された技術では、ノックに起因する振動レベルからなるノック波形がピーク到達後に緩やかに減衰するのに対して、機械ノイズの振動レベルからなる機械ノイズ波形および電気ノイズ波形がピーク到達後に速やかに減衰することに着目して、予め設定された第1の周波数と第2の周波数とを内燃機関の運転状態に応じて切り替えて、ノック波形がより顕著にあらわれる固有周波数を得るようにしている。
特許文献1に開示された技術は、更に詳しく述べれば、第1の運転状態では第1の周波数に切り替え、第2の運転状態では第2の周波数に切り替える。そして、第1の周波数では振動レベルのピーク値に基づいてノックの発生を判定し、第2の周波数では振動レベルの積算値に基づいてノックの発生を判定するようにしたものである。
特許文献1に記載された従来の技術によれば、機械ノイズや電気ノイズが重畳する第2の周波数に対して、第2の周波数の振動レベルの積算値を用いるものであり、ノック波形を含むノック検出ウィンドウ内の振動レベルの面積と、機械ノイズ波形を含むノック検出ウィンドウ内の振動レベルの面積とを比較するようにしているので、ノック波形を含むノック検出ウィンドウ内の振動レベルのピーク値と機械ノイズ波形を含む振動レベルのピーク値とを比較する場合よりもS/Nを向上させることができる。
また、内燃機関の燃焼室内の環境条件(例えば内燃機関オイルの温度、冷却水の温度)や、内燃機関の機差バラツキ(例えば、燃焼室の圧縮比バラツキ)など様々な要素によって、圧縮上死点を基準としたクランク角に対するノック波形の開始位置は変化する。そのため、ノック波形の開始位置と終了位置に合わせるようにノック検出ウィンドウを適切に設定することは難しく、ノック検出ウィンドウの範囲をある程度広く設定せざるを得ない。これに対して、特許文献2(特許第3083546号公報)に開示された技術では、ノック検出ウィンドウ内の振動レベル(特許文献2ではSTFTを実施して算出されるスペクトル列を示す)を所定のスペクトル個数ごとに順次移動平均し、移動平均後のスペクトル列をもとにノックの発生を判定するようにしている。
特許文献2に開示された従来の技術によれば、ノック検出ウィンドウの範囲をある程度広く設定しても、ノック波形の開始位置と終了位置の幅に相当する期間(所定のスペクトル個数)を用いて移動平均を実施することで、ノックに起因する振動レベルが顕著にあらわれる期間をとらえつつ、特許文献1に開示された技術における振動レベルの積算値を用いた場合と同様に、機械ノイズや電気ノイズの振動レベルを低減することができる。
特開2006−348764号公報 特許第3083546号公報
特許文献1に開示された従来の技術では、第1の周波数においてノック検出ウィンドウ内の振動レベルのピーク値に基づいてノックの発生を判定しているが、内燃機関によっては第1の周波数、第2の周波数ともに機械ノイズや電気ノイズが重畳するケースも当然ながら存在する。これに対しては、第1の周波数でもノック検出ウィンドウ内の振動レベルの積算値にもとづいてノックの発生を判定することが簡易に考えられる。このことは、特許文献2に開示された従来の技術において、複数の固有周波数の全てに対して、所定のスペクトル個数ごとにノック検出ウィンドウ内のスペクトル列を順次移動平均することと同等のことである。
しかし、例えば「内燃機関の回転数2000[r/min]付近で、かつ高負荷、かつ空燃比(以下、「A/F」と称する)がエンリッチである」のような特定の運転条件において、特異な燃焼ノイズ(以下、疑似ノックと称する)が固有周波数に発生することがあり、その場合に、特許文献1に開示された技術のようにノック検出ウィンドウ内の振動レベルの積算値を用いていると、擬似ノックが発生したときに、S/Nが悪化する。
図9は、ノックが発生しているときとノックが未発生で疑似ノックが発生しているときの、クランク角とスペクトルの関係特性を比較した説明図であり、横軸はクランク角、縦軸はスペクトルを示している。そして、図9の(1)は、ピストンの上死点後(After Top Death Center:以下、「ATDC」と称する)「−10°」CAからATDC「80°」CAの間の振動データを用いてDFTを実施したときのクランク角とスペクトルの関係特性を示す。
図9の(2)は、図9の(1)のクランク角とスペクトルの関係特性に対して、ノック波形の幅と同じ期間であるスペクトル個数を用いて移動平均を実施したときのクランク角とスペクトルの関係特性を示す。図9の(3)は、図9の(1)のクランク角とスペクトルの関係特性に対して、図9の(2)に示す場合よりも多いスペクトル個数を用いて移動平均を実施したときのクランク角とスペクトルの関係特性を示す。なお、以下の説明では、移動平均に用いるスペクトル個数を移動平均個数と称する。
図9の(1)、図9の(2)、図9の(3)において、Sはノックが発生しているときのクランク角とスペクトルとの関係特性のピーク値、Nは疑似ノックが発生しているときのクランク角とスペクトルとの関係特性のピーク値をそれぞれ示し、S/Nは、ピーク値Sとピーク値Nとの比を表している。
図9の(1)に示すように、疑似ノック波形は、ピーク値Nに到達後のスペクトルレベルの減衰が、ノック波形がピーク値Sに到達後のスペクトルレベルの減衰よりもさらに遅いという特徴がある。擬似ノックが発生した場合に移動平均を実施すると、図9の(1)では「S/N=1.364」であるのに対して、図9の(2)では「S/N=0.809」となり、図9の(3)では「S/N=0.644」となる。このように、移動平均個数(特許文献1でのノック検出ウィンドウの期間に相当)が多くなるほどS/Nが小さくなり、疑似ノックが重畳する周波数が固有周波数とほぼ同一であった場合には、ノック検出性および耐誤検出性が悪化するという課題がある。
ところが、特許文献1に開示された従来の技術では、機械ノイズや電気ノイズが重畳する第2の周波数において、擬似ノックの発生有無に関わらず、ノック検出ウィンドウ内の振動レベルの積算値に基づいてノックの発生を判定しており、また、特許文献2に開示された従来の技術でも、擬似ノックの発生有無に関わらず、所定の移動平均個数ごとにスペクトル列を順次移動平均することにもとづいてノックの発生を判定するようにしているため、擬似ノックが重畳したときにノック検出性および耐誤検出性が悪化するという課題があった。
この発明は、従来の技術に於ける前述の課題を解決するためになされたもので、疑似ノックが発生してもノック検出性および耐誤検出性の悪化を抑制し得る内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
本願の第1の発明による内燃機関の制御装置は、
内燃機関のシリンダ内で発生する振動又は圧力波を振動データとして検出する振動検出部と、
前記内燃機関の運転状態に応じて、前記内燃機関のノックにより発生する振動レベルが顕著にあらわれる第1の期間が含まれるように、ノック検出ウィンドウを予め設定するノック検出ウィンドウ設定部と、
前記ノック検出ウィンドウ内で検出された前記振動データに対して、時間・周波数解析を実施することにより得られる所定時間ごとの振動レベルを複数の周波数に対して同時に算出するデジタル信号処理部と、
前記第1の期間に基づいて設定される第2の期間を用いて、前記所定時間ごとの振動レベルを順次移動平均し、前記移動平均後の振動レベルのうちのピーク値を抽出する処理を、前記複数の周波数に対して同時に実施する移動平均処理部と、
前記抽出されたピーク値に基づいてノック判定閾値を算出し、前記ピーク値と前記ノック判定閾値とを比較することにより前記ノックの発生の有無を判定する処理を、前記複数の周波数に対して同時に実施するノック判定部と、
前記複数の周波数のうち少なくともいずれか1つの周波数により前記ノックが発生したことを判定したときには、前記ノックを回避するための処置を行なうノック回避部と、
前記周波数と、前記内燃機関の回転数を示す状態量と、前記内燃機関の負荷を示す状態量と、前記内燃機関の空燃比を示す状態量と、のうちの少なくともいずれか1つに基づいて、前記ノック検出ウィンドウ内に疑似ノックが発生しているか否かを判定する擬似ノック判定部と、
を備え、
前記移動平均処理部は、
前記擬似ノックが発生していないと判定されているときには、前記第1の期間と同等の期間を前記第2の期間として設定し、
前記擬似ノックが発生していると判定されているときには、前記移動平均を実施しない、もしくは前記第1の期間より狭い期間を前記第2の期間として設定する、
ことを特徴とするものである。
また、本願の第2の発明による内燃機関の制御装置は、
内燃機関のシリンダ内で発生する振動又は圧力波を振動データとして検出する振動検出部と、
前記内燃機関の運転状態に応じて、前記内燃機関のノックにより発生する振動レベルが顕著にあらわれる第1の期間が含まれるように、ノック検出ウィンドウを予め設定するノック検出ウィンドウ設定部と、
前記ノック検出ウィンドウ内で検出された前記振動データに対して、時間・周波数解析を実施することにより得られる所定時間ごとの振動レベルを複数の周波数に対して同時に算出するデジタル信号処理部と、
前記第1の期間に基づいて設定される第2の期間を用いて、前記所定時間ごとの振動レベルを順次移動平均し、前記移動平均後の振動レベルのうちのピーク値を抽出する処理を、前記複数の周波数に対して同時に実施する移動平均処理部と、
前記抽出されたピーク値に基づいてノック判定閾値を算出し、前記ピーク値と前記ノック判定閾値とを比較することにより前記ノックの発生の有無を判定する処理を、前記複数の周波数に対して同時に実施するノック判定部と、
前記複数の周波数のうち少なくともいずれか1つの周波数により前記ノックが発生したことを判定したときには、前記ノックを回避するための処置を行なうノック回避部と、
前記周波数と、前記内燃機関の回転数を示す状態量と、前記内燃機関の負荷を示す状態量と、前記内燃機関の空燃比を示す状態量と、のうちの少なくともいずれか1つに基づいて、前記ノック検出ウィンドウ内に疑似ノックが発生しているか否かを判定する擬似ノック判定部と、
を備え、
前記移動平均処理部は、前記疑似ノック判定部による前記擬似ノックの発生の有無の判定結果にかかわらず、前記擬似ノックが発生していないことが判定されているときの前記第2の期間と、前記擬似ノックが発生していることが判定されているときの前記第2の期間とを用いて、前記所定時間ごとの振動レベルを順次移動平均し、前記移動平均後の振動レベルのうちのピーク値を抽出する処理を、前記複数の周波数に対して同時に実施し、
前記ノック判定部は、前記抽出されたピーク値に基づいて前記ノック判定閾値を算出する処理を、前記複数の周波数に対して同時に実施する、
ことを特徴とするものである。
前述のそれぞれの発明において、疑似ノックとは、前記第1の期間と同等の期間に設定された第2の期間を用いて前記移動平均を実施した場合に、ノックが発生しているときの前記ピーク値とノックが発生していないときの前記ピーク値との比が所定値以下となるような振動レベルの状態を意味する。
本願の第1の発明による内燃機関の制御装置によれば、疑似ノックが発生した場合に移動平均を実施しない、もしくは第1の期間より狭い期間で移動平均を実施するため、疑似ノックが発生してもノック検出性および耐誤検出性の悪化を抑制する効果が得られる。
また、本願の第2の発明による内燃機関の制御装置によれば、擬似ノックが発生している運転状態と擬似ノックが発生していない運転状態とが切り替わった直後からすみやかにノックを判定することができ、擬似ノックが発生している運転状態と擬似ノックが発生していない運転状態とが切り替わった直後からノック判定閾値が収束するまでの間に誤検出が生じることを抑制する効果が得られる。
この発明の実施の形態1による内燃機関の制御装置を適用する内燃機関を概略的に示す構成図である。 この発明の実施の形態1よる内燃機関の制御装置における制御部を概略的に示す構成図である。 この発明の実施の形態1による内燃機関の制御装置における、ノック制御部を概略的に示す構成図である。 この発明の実施の形態1による内燃機関の制御装置における、振動データから移動平均までの信号処理のイメージ図である。 この発明の実施の形態1による内燃機関の制御装置における動作を説明するフローチャートである。 この発明の実施の形態1による内燃機関の制御装置における動作を説明するフローチャートである。 この発明の実施の形態1による内燃機関の制御装置における動作を説明するフローチャートである。
この発明の実施の形態1による内燃機関の制御装置における、擬似ノック判定マップである。 この発明の実施の形態1による内燃機関の制御装置における、第1の移動平均個数マップである。 ノックが発生しているときと、機械ノイズが発生しているとき(ただしノックは未発生)のクランク角―スペクトルの関係特性を比較したチャートである。 ノックが発生しているときとノックが未発生で疑似ノックが発生しているときの、クランク角とスペクトルの関係特性を比較した説明図である。 この発明の実施の形態1による内燃機関の制御装置における、ノック未発生時におけるピーク値とノック判定閾値の挙動を示すチャートである。
実施の形態1.
以下、図面を参照しながら、この発明の実施の形態1よる内燃機関の制御装置について詳細に説明する。図1は、この発明の実施の形態1による内燃機関の制御装置を適用する内燃機関を概略的に示す構成図である。尚、自動車等の車両用の内燃機関は、通常、複数のシリンダ及びピストンを備えているが、図1では説明の便宜上、一つのシリンダ及びピストンのみを示している。図2は、この発明の実施の形態1よる内燃機関の制御装置における制御部を概略的に示す構成図である。
図1において、内燃機関1の吸気系の上流に吸入空気流量を調整するために電子的に制御される電子制御式スロットルバルブ2が設けられている。また、電子制御式スロットルバルブ2の開度を測定するために、スロットル開度センサ3が設けられている。なお、電子制御式スロットルバルブ2の代わりに、図示していないアクセルペダルに直接ワイヤを介して連結された機械式スロットルバルブを用いてもよい。
電子制御式スロットルバルブ2の上流側には、吸入空気流量を測定するエアフロセンサ4が設けられており、電子制御式スロットルバルブ2の下流側である内燃機関1側には、サージタンク5内の圧力を測定するインテークマニホールド圧力センサ(以下、「インマニ圧センサ」と称する)6が設けられている。なお、エアフロセンサ4とインマニ圧センサ6に関しては、両方とも設けてもよいし、いずれか一方のみが設けられていてもよい。
サージタンク5の下流側の吸気ポートに設けられた吸気バルブには、吸気バルブの開閉タイミングやリフト量を可変制御できる可変吸気バルブ機構7が取り付けられており、また、吸気ポートには燃料を噴射するインジェクタ8が設けられている。なお、インジェクタ8は、内燃機関1のシリンダ内に直接噴射できるように設けられてもよい。
内燃機関1のシリンダ内の混合気に点火するための点火コイル9及び点火プラグ10、内燃機関1の回転速度やクランク角度を検出するためにクランク軸に設けられたプレートのエッジを検出するためのクランク角センサ11、内燃機関1のシリンダ内で発生する振動又は圧力波を振動データとして検出するための振動検出部としてのノックセンサ12、内燃機関1の運転状態量としてのA/Fを検出するためのA/Fセンサ13が、内燃機関1にそれぞれ設けられている。なお、ノックセンサ12の代わりに、例えば内燃機関1のシリンダ内の圧力波を振動データとして計測する筒内圧センサを設けてもよい。
図2おいて、エアフロセンサ4で測定された吸入空気流量と、インマニ圧センサ6で測定されたインマニ圧と、スロットル開度センサ3で測定された電子制御式スロットルバルブ2の開度と、クランク角センサ11より出力されるクランク軸に設けられたプレートのエッジに同期したパルスと、ノックセンサ12で測定された振動データと、A/Fセンサ13で測定された内燃機関の運転状態量としてのA/Fは、電子制御ユニット(以下、「ECU」と称す)14に入力される。また、前記以外の各種センサからもECU14に測定値が入力され、さらに、他のコントローラ(例えば、自動変速機制御、ブレーキ制御、トラクション制御等の制御システム)からの信号も入力される。
ECU14は、アクセル開度や内燃機関の運転状態などを基にして目標スロットル開度が算出されて電子制御式スロットルバルブ2を制御する。また、ECU14は、その時の内燃機関1の運転状態に応じて、吸気バルブの開閉タイミングを可変制御する可変吸気バルブ機構7を制御し、目標A/Fを達成するようにインジェクタ8を駆動し、目標点火時期を達成するように点火コイル9への通電を行なう。なお、後述の方法でノックが検出された場合には、ECU14は、目標点火時期を遅角側(リタード側)に設定することでノックの発生を抑制する制御も行なう。さらに、ECU14は、前記以外の各種アクチュエータへの指示値も算出する。
次に図を参照しながら、ECU14内で行うノック制御の概要について説明する。図3は、この発明の実施の形態1による内燃機関の制御装置における、ノック制御部を概略的に示す構成図である。図4は、この発明の実施の形態1による内燃機関の制御装置における、振動データから移動平均までの信号処理のイメージ図で、図4の(1)の縦軸はローパスフィルタ後の振動データ、(2)の縦軸はノック検出ウィンドウ、(3)の縦軸はA/D変換後の振動データ、(4)の縦軸はDFTにより算出したスペクトル列、(5)の縦軸は移動平均後のスペクトル列を示し、それぞれの横軸はクランク角を示す。
図3において、ノックセンサ12およびECU14は、ぞれぞれ、図1、図2に示したノックセンサ12およびECUに相当する。次に、ECU14内のノック制御部の構成について説明する。ECU14は、各種のI/F回路141とマイクロコンピュータ142とから構成されている。マイクロコンピュータ142は、アナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換器、制御プログラムや制御定数を記憶しておくROM領域、プログラムを実行した際の変数を記憶しておくRAM領域等により構成されている。
I/F回路141におけるローパスフィルタ(以下、「LPF」と称する)15は、ノックセンサ12からの振動データKARA高周波成分を除去し、図4の(1)に示すノック、機械ノイズ、電気ノイズが重畳した振動データを得る。
マイクロコンピュータ142は、A/D変換器16と、デジタル信号処理部17と、移動平均処理部18と、ノック判定閾値算出部19と、比較演算部20と、1点火毎遅角量算出部21と、運転状態値検出部22と、疑似ノック判定部23とを構成している。
A/D変換器16は、例えば、10[μs]や20[μs]等の一定の時間間隔毎にA/D変換を実行し、LPF15からのアナログ振動データをデジタル振動データに変換する。なお、LPF15には、A/D変換器16に全振動データを取り込むために、例えば、2.5[V]にバイアス(振動データの中心を2.5[V]にする)しておく機能と、2.5「V」を中心に0〜5[V]の範囲に振動データが収まるように、振動データが小さい場合には2.5[V]を中心に増幅し、振動データが大きい場合には2.5[V]を中心に減少させるゲイン変換機能も含まれている。
なお、A/D変換器16によるA/D変換は常時行っておいて、ノック検出ウィンドウの振動データのみデジタル信号処理部17以降へ送るようにしても良いし、ノック検出ウィンドウでのみA/D変換を行いデジタル信号処理部17以降へ送るようにしても良い。図4の(2)にノック検出ウィンドウのイメージを示し、この実施の形態1では、ATDC「−10°」CAからATDC「80°」CAまでを、ノック検出ウィンドウとしている。図4の(3)にノック検出ウィンドウ内でのA/D変換後の振動データを示す。ノック検出ウィンドウは、内燃機関1の運転状態に応じて、内燃機関1のノックにより発生する振動レベルが顕著にあらわれる第1の期間が含まれるように、ノック検出ウィンドウを予め設定するノック検出ウィンドウ設定部(図示せず)により設定される。ノック検出ウィンドウ設定部は、マイクロコンピュータ142により構成される。
デジタル信号処理部17は、A/D変換器16からのデジタル信号に対してデジタル信号処理による時間・周波数解析を行なう。このデジタル信号処理として、例えば、STFTやDFTにより、複数の固有周波数における所定時間ごとの振動レベルであるスペクトル列が算出される。デジタル信号処理部17は、ノック検出ウィンドウ内で検出された振動データに対して、時間・周波数解析を実施することにより得られる所定時間ごとの振動レベルを後述する複数の周波数に対して同時に算出する。
なお、前述のデジタル信号処理部17によるデジタル信号処理としては、無限インパルス応答(IIR)フィルタや有限インパルス応答(FIR)フィルタを用いて固有周波数の振動レベルを抽出するようにしてもよい。また、デジタル信号処理部17での演算は、A/D変換を実施しながら処理してもよいし、内燃機関1の回転に同期した割込み処理によりまとめて実施しても良い。図4の(4)にDFTにより算出されるスペクトル列のイメージを示す。
例えば、図2に示すスロットル開度センサ3、エアフロセンサ4、インマニ圧センサ6、クランク角センサ11、A/Fセンサ13等の複数のセンサの信号より、運転状態値検出部22にて検出された複数の運転状態値を用いて、擬似ノック判定部23により擬似ノックの発生有無を判定し、その判定結果を移動平均処理部18に送る。また、後述する第1の期間に相当する第1の移動平均個数の設定のため、運転状態値検出部22により検出された複数の運転状態値も移動平均処理部18へ入力する。
移動平均処理部18は、運転状態値検出部22により検出された複数の運転状態値に基づく第1の移動平均個数と、擬似ノック判定部23からの擬似ノックが発生しているとの判定結果とから、前述の第1の期間に基づいて設定される第2の期間に相当する第2の移動平均個数を設定し、その後に、第2の移動平均個数を用いて、デジタル信号処理部17により算出したスペクトル列を順次移動平均し、移動平均後のスペクトル列のピーク値VMAV2を抽出する。移動平均処理部18は、前述の移動平均後の振動レベルのうちのピーク値を抽出する処理を、前述の複数の周波数に対して同時に実施する。
なお、図4の(4)に示すスペクトル列に対して、「移動平均個数=5」で移動平均を実施したときの移動平均後のスペクトル列のイメージを図4の(5)に示す。図4の(4)および図4の(5)に示すとおり、図4の(4)における1番目のスペクトルから5番目のスペクトルまでの平均値が図4の(5)における1番目のスペクトル、図4の(4)における2番目のスペクトルから6番目のスペクトルまでの平均値が図4の(5)における2番目のスペクトル、というようにして、図4の(5)に示すように移動平均後のスペクトル列が算出される。そしてこの図4の(5)に示す移動平均後のスペクトル列のうちからピーク値VMAV2を抽出する。
図3に戻って、ノック判定閾値算出部19は、ノック判定閾値VTHを算出する。ノック判定閾値VTHは、複数の固有周波数の各々において下記の式(1)〜(3)を用いて算出される。まず、下記の式(1)により、サイクルごと(なお、気筒別にノック判定閾値を算出しない内燃機関の制御装置である場合は、内燃機関の行程ごととなる)に算出された前述のピーク値VMAV2に対するフィルタ処理を行い平均化する。

VBGL(n)=K1(n)×VBGL(n−1)
+(1−K1(n))×VMAV2(n) ・・・・・(1)

ここで、VBGL(n)はフィルタ値、VMAV2(n)は第2の移動平均個数を用いた移動平均後のスペクトル列のピーク値、K1(n)は第1のフィルタ係数、nはサイクル数、である。
次に、下記の式(2)、(3)により、分散及び標準偏差を算出する。

VV(n)=K2(n)×VV(n−1)
+(1−K2(n))×(VBGL(n)−VMAV2(n))^2
・・・・・(2)

VSGM(n)=sqrt(VV(n)) ・・・・・(3)

ここで、VSGM(n)は標準偏差、VV(n)は分散、K2(n)は第2のフィルタ係数、sqrtは平方根算出関数、である。
次に下記の式(4)によりノック判定閾値を算出する。

VTH(n)=VBGL(n)+Kth×VSGM(n) ・・・・・(4)

ここで、VTH(n)はノック判定閾値、Kthは閾値算出係数、である。
なお、ノック判定閾値VTHの算出方法は前述の式(1)〜(4)による方法に限らず、別の算出方法を用いてもよい。
次に、ノック判定部としての比較演算部20は、ピーク値VMAV2とノック判定閾値VTHとを比較し、下記の式(5)によりノック発生の有無を判定し、ノック強度に応じた信号を出力する。比較演算部20は、前記ノックの発生の有無を判定する処理を、前記複数の周波数に対して同時に実施する。

VK(n)=max[{VMAV2(n)−VTH(n)}/VTH(n),0 ]
・・・・・(5)

ここで、VK(n)はノック強度であり、「VK(n)>0」のときにノック有りと判定する。
ノック回避部としての1点火毎遅角量算出部21は、比較演算部20によるノック判別結果から下記の式(6)により1点火毎のノック強度に応じた遅角量を算出する。

ΔθR(n)=max{−VK(n)×Kg(n),θmin} ・・・・・(6)
ここで、ΔθR(n)は1点火毎遅角量、Kg(n)は遅角量反映係数、θminは最大遅角量である。
「ΔθR(n)>0」の場合は、1点火毎遅角量ΔθR(n)に応じて点火時期を遅角し、「ΔθR(n)=0」の場合は、所定分だけ点火を進角側に復帰させる。なお、ノックの発生有無の判定方法および点火制御方法は前述の式(5)、(6)に記載の方法に限らず、別の方法を用いてもよい。
図5A乃至図5Cは、この発明の実施の形態1による内燃機関の制御装置における動作を説明するフローチャートであり、運転状態値の取得からノック強度算出までの処理を示している。なお、図5A乃至図5Cに示すフローチャートによる処理は、ノック検出に用いる複数の周波数、この実施の形態1では第1の周波数としての低周波数F1(以下、「周波数F1」と称する)と、第2の周波数としての高周波数F2(以下、「周波数F2」と称する)との2つの周波数、に対して各々実施する。
図5Aに示すフローチャートは、運転状態値の取得(ステップ101)、擬似ノックの発生有無の判定(ステップ102)、第2の移動平均個数の設定を経てノック判定閾値の算出(ステップ103、107〜115)、ノック強度の算出(104〜106)、により構成される。以下、ステップ101から順に追って説明する。
図5(A)において、ステップ101では、運転状態値検出部22から、内燃機関の回転数Ne、内燃機関1の負荷状態を示す状態量としての燃料の充填率Ce、A/Fを取得し、ステップ102に進む。
ステップ102では、ステップ101で取得した回転数Ne、充填率Ce、A/Fと、ノック検出に用いる周波数F1、周波数F2と、次に述べる擬似ノック判定マップに基づいて、擬似ノックの発生有無を判定する。
ここで、疑似ノック判定マップについて説明する。図6は、この発明の実施の形態1による内燃機関の制御装置における、擬似ノック判定マップである。図6に示す擬似ノック判定マップは、回転数Ne、充填率Ce、A/F、ノック検出に用いる周波数F1及び周波数F2をパラメータとし、回転数Neに関する第1の閾値としての閾値Ne(1)および第2の閾値としての閾値Ne(2)、充填率Ceに関する第1の閾値としての閾値Ce(1)および第2の閾値としての閾値Ce(2)、A/Fに関する第1の閾値としての閾値A/F(1)および第2の閾値としての閾値A/F(2)、および周波数F1、周波数F2によって区分けされている。
そして、各区分け部分には擬似ノック発生の有無の情報を格納しており、図6に示す擬似ノック判定マップにおいて、「擬似ノック発生」と記載している区分け部分は、擬似ノックが発生する運転状態、「擬似ノック未発生」と記載している区分け部分は、擬似ノックが発生しない運転状態であることを示す。
擬似ノック判定マップにおける前述の各閾値は、予めECU14のROM領域に書き込まれるものであり、事前に内燃機関の試験を実施して疑似ノックが発生する運転状態を特定するなどにより設定する。例えば、内燃機関の試験により周波数F1において「Ne<2500[r/min]かつCe≧0.7かつA/F≦13」で擬似ノックが発生し、周波数F2において「2500≦Ne<3500[r/min]かつCe≧0.8かつA/F≦12.5」で擬似ノックが発生することが特定された場合は、「Ne(1)=2500[r/min]」、「Ne(2)=3500[r/min]」、「Ce(1)=0.7」、「Ce(2)=0.8」、「A/F(1)=13、A/F(2)=12.5」と設定すればよい。
図6に示す擬似ノック判定マップの各閾値が前述の値であるとして、図5Aにおけるステップ101で取得した回転数Ne、充填率Ce、A/Fがそれぞれ「Ne=2000[r/min]」、「Ce=0.8」、「A/F=12.5」であった場合は、図6の擬似ノック判定マップ中に矢印Xで指し示す区分け部分に対応するため、F1に対する処理を実施しているのであれば擬似ノックが発生していると判定され、F2に対する処理を実施しているのであれば擬似ノックが発生していないと判定される。このように、ステップ102において、ステップ101で取得したNe、Ce、A/Fと、ノック検出に用いるF1、F2と、図6の擬似ノック判定マップとに基づいて擬似ノックの発生有無を判定する。
なお、図6の擬似ノック判定マップは一例であって、事前の内燃機関の試験による疑似ノックが発生する運転状態の特定結果をもとに、疑似ノックが発生する運転状態の区分けの必要に応じて擬似ノック判定マップの区分けをより細分化してもよい。
図5Aに戻り、ステップ102において前述のようにして擬似ノックの発生有無を判定した後に、ステップ103に進む。ステップ103では、ステップ102での判定結果の如何に関わらず、後述する図5Bに示す第1の処理としての処理αと、図5Cに示す第2の処理としての処理βとを並列処理する。
図5Bに示す処理αは、ステップ107〜111により構成され、擬似ノックが発生していないことが判定されているときの第2の移動平均個数を用いた処理である。図5Cに示す処理βは、ステップ112〜115により構成され、擬似ノックが発生していることが判定されているときの第2の移動平均個数を用いた処理である。なお、処理αと処理βを並列処理する理由については、後述する。
ここで、図5Bに示す処理αについて説明する。図5Bのフローチャートに示す処理αは、第1の移動平均個数MAV1の設定(ステップ107)、第2の移動平均個数MAV2αの設定(ステップ108)、移動平均実施(ステップ109)、移動平均後のスペクトル列のピーク値VMAV2αの抽出(ステップ110)、ノック判定閾値VTHαの算出(ステップ111)により構成される。
図5Bにおいて、最初にステップ107により、前述のステップ101にて取得した回転数Ne、充填率Ceと、ノック検出に用いる周波数F1および周波数F2と、図7に示す第1の移動平均個数マップとから、第1の移動平均個数MAV1を設定する。
ここで、図7に示す第1の移動平均個数マップについて説明する。図7に示す第1の移動平均個数マップは、回転数Ne、充填率Ce、ノック検出に用いる周波数F1および周波数F2をパラメータとし、回転数Neに関する閾値Ne1(1)と閾値Ne1(2)、充填率Ceに関する閾値Ce1(1)乃至閾値Ce1(6)、周波数F1、周波数F2、によって区分けされている。
なお、図7に示すマップは、の説明の便宜上、「Ne<Ne1(1)」を低回転数域(A1)、「Ne1(1)≦Ne<Ne1(2)」を中回転数域(A2)、「Ne≧Ne1(2)」を高回転数域(A3)として区分けしている。
そして低速回転数域(A1)において、「Ce<Ce1(1)」を低負荷域(B1)、「Ce1(1)≦Ce<Ce1(2)」を中負荷域(B2)、「Ce≧Ce1(2)」を高負荷域(B3)として区分けしている。
同様に、中回転数域(A2)において、「Ce<Ce1(3)」を低負荷域(B4)、「Ce1(3)≦Ce<Ce1(4)」を中負荷域(B5)、「Ce≧Ce1(4)」を高負荷域(B6)、として区分けしている。
更に、高回転数域(A3)において、「Ce<Ce1(5)」を低負荷域(B7)、「Ce1(5)≦Ce<Ce1(6)」を中負荷域(B8)、「Ce≧Ce1(46」を高負荷域(B9)、として区分けしている。
図7におけるマップの各区分け部分に、第1の移動平均個数MAV1(A1、B1、F1)〜MAV1(A3、B9、F2)を格納しており、例えばMAV1(A1、B1、F1)は低回転数域(A1)、低負荷域(B1)、周波数F1での第1の移動平均個数MAV1の値を示す。
なお、第1の移動平均個数マップの各閾値および第1の移動平均個数MAV1(A1、B1、F1)〜MAV1(A3、B9、F2)は、予めECU14のROM領域に書き込まれるものである。
図7に示すマップにおける第1の移動平均個数MAV1(A1、B1、F1)〜MAV1(A3、B9、F2)は、機械ノイズや電気ノイズを低減してS/Nが向上するよう設定するものであり、次に図8を参照しながら、第1の移動平均個数MAV1(A1、B1、F1)〜MAV1(A3、B9、F2)と、第1の移動平均個数の各閾値の設定について説明する。
図8は、ノックが発生しているときと、機械ノイズが発生しているとき(ただしノックは未発生)のクランク角とスペクトルの関係特性を比較したチャートであり、横軸はクランク角、縦軸はスペクトルを示す。図8の(1)は、ATDC「−10°」CAからATDC「80°」CAの間の振動データを用いてDFTを実施したときのクランク角とスペクトルの関係特性を示す。図8の(2)は、図8の(1)のクランク角とスペクトルの関係特性に対して、ノック波形の幅(図8−(1)参照)と同じ期間である移動平均個数を用いて移動平均を実施したときのクランク角とスペクトルの関係特性を示す。図8の(3)は、図8の(1)のクランク角とスペクトルの関係特性に対して、図8−の(2)よりも多い移動平均個数を用いて移動平均を実施したときのクランク角とスペクトルの関係特性を示す。
また、図8の(1)、図8の(2)、図8の(3)において、Sはノックが発生しているときのクランク角とスペクトルの関係特性のピーク値、Nは機械ノイズが発生しているときのクランク角とスペクトルの関係特性のピーク値を示し、夫々の図の下の欄にピーク値Sとピーク値Nとの比S/Nを示している。
図8の(1)では「S/N=0.875」であるのに対して、図8の(2)では「S/N=3.195」、図8の(3)では「S/N=2.762」となり、第1の移動平均個数はノック波形の幅と同じ期間である移動平均個数に設定することが好ましい。そこで、事前に内燃機関の試験を実施して、各運転状態でのクランク角とスペクトルの関係特性に基づいてノック波形の幅を特定するなどにより、図7に示すマップの第1の移動平均個数MAV1(A1、B1、F1)〜MAV1(A3、B9、F2)と第1の移動平均個数マップの各閾値を設定する。
ここで事前に実施する内燃機関の試験において、回転数Neは「1000[r/min]」と「3000[r/min]」と「5000[r/min]」の3パターンを実施し、充填率Ceは回転数Neの各パターンに対して、スロットル全開時の充填率Ce_HIと、ノック限界である点火時期とトルクが最大となる点火時期とが略一致する時の充填率Ce_LOと、スロットル全開時の充填率Ce_HIとトルクが最大となる点火時期が略一致する時の充填率Ce_LOとの中間の充填率Ce_MIDと、の3パターンを実施して、各運転状態でのノック波形の幅を特定した場合を例に説明する。
第1の移動平均個数マップの回転数Neに関する閾値は、「Ne1(1)=2000[r/min](回転数1000[r/min]と3000[r/min]の中間)、「Ne1(2)=4000[r/min]」(回転数3000[r/min]と5000[r/min]の中間)とする。また、第1の移動平均個数マップの充填率Ceに関する閾値は、例えばCe1(3)は3000[r/min]での前述のCe_LOとCe_MIDの中間の充填率Ceの値(例として「C1(3)=0.5」とする)を設定し、Ce1(4)は3000[r/min]でのCe_MIDとCe_HIの中間の充填率Ceの値(例として「C1(4)=0.7」とする)を設定しておけばよい。
また、第1の移動平均個数マップのMAV1(A1、B1、F1)〜MAV1(A3、B9、F2)については、例えば、MAV1(A1、B1、F1)には「Ne=1000[r/min]」、「Ce=1000[r/min]でのCe_LO」、周波数F1でのノック波形の幅と同じ期間である移動平均個数を設定し、MAV1(A2、B5、F2)には「Ne=3000[r/min]」、「Ce=3000[r/min]でのCe_MID」、周波数F2でのノック波形の幅と同じ期間である移動平均個数を設定し、MAV1(A3、B9、F1)には「Ne=5000[r/min]」、「Ce=5000[r/min]でのCe_HI」、周波数F1でのノック波形の幅と同じ期間である移動平均個数を、それぞれ設定しておけばよい。以上のようにして、第1の移動平均個数マップのMAV1(A1、B1、F1)〜MAV1(A3、B9、F2)と、第1の移動平均個数マップの各閾値は設定される。
なお、図7の第1の移動平均個数マップは一例であって、事前の内燃機関試験で実施する運転状態のパターンが上記より多い場合は、必要に応じて第1の移動平均個数マップをより細分化してもよい。
図7の第1の移動平均個数マップの各閾値が前述の値であるとして、前述の図5Aにおけるステップ101で取得した回転数Ne、充填率Ceが、それぞれ「Ne=2000[r/min]」、「Ce=0.8」であった場合は、図7の第1の移動平均個数マップ中の矢印Yにより指し示す区分け部分にあたるため、周波数F1に対する処理を実施しているのであれば第1の移動平均個数MAV1を「MAV1(A2、B6、F1)」の値に設定し、周波数F2に対する処理を実施しているのであれば第1の移動平均個数MAV1を「MAV1(A2、B6、F2)」の値に設定する。
図5Bに戻り、ステップ107により第1の移動平均個数MAV1を前述のように設定した後に、ステップ108に進む。ステップ108では、第2の移動平均個数MAV2αとして、ステップ107で設定した第1の移動平均項数MAV1の値を設定し、その後にステップ109に進む。
ステップ109では、ステップ108で設定した第2の移動平均個数MAV2αを用いて移動平均を実施し、その後ステップ110に進む。
ステップ110では、ステップ109で算出した移動平均後のスペクトル列からピーク値VMAV2αを抽出し、その後、ステップ111に進む。
ステップ111では、前述の式(1)〜(4)を用いてステップ110で算出した第2の移動平均個数VMAV2αに対するノック判定閾VTHαを算出し、処理αを終了する。
次に図5Cに示す処理βについて説明する。図5Cのフローチャートに示す処理βは、第2の移動平均個数MAV2βの設定(ステップ112)、移動平均実施(ステップ113)、移動平均後のスペクトル列のピーク値VMAV2βの抽出(ステップ114)、ノック判定閾値VTHβの算出(ステップ115)で構成される。
図5Cにおいて、最初にステップ112により、第2の移動平均個数MAV2βとしてMAVβを設定する。MAVβは予めECU14のROM領域に書き込まれるものであり、「MAVβ=1」(移動平均なし)、もしくは、例えば「MAVβ=3」(急峻な電気ノイズや機械ノイズを低減するための設定)として、移動平均を実施しない、もしくは第1の移動平均個数より少ない個数を第2の移動平均個数として設定することにより、擬似ノック発生時のS/Nの悪化を抑制する。ステップ112で第2の移動平均個数MAV2βを設定した後にステップ113に進む。
ステップ113では、ステップ112で設定した第2の移動平均個数MAV2βを用いて移動平均を実施してステップ114に進む。ただし、「MAV2β=1」の場合は移動平均は実施せずにステップ114に進む。
ステップ114では、ステップ113で算出した移動平均後のスペクトル列(「MAV2β=1」の場合は、移動平均未実施のスペクトル列)からピーク値VMAV2βを抽出し、その後、ステップ115に進む。
ステップ115では、前述の式(1)〜(4)を用いてステップ114で算出した第2の移動平均個数VMAV2βに対するノック判定閾値VTHβを算出し、処理βを終了する。
次に、図5Aに戻り、ステップ103において前述の処理α(図5B)、処理β(図5C)の並列処理を完了した後に、ステップ104に進む。ステップ104では、ステップ102で擬似ノックが発生していないことが判定されているときはステップ105に進み、擬似ノックが発生していることが判定されているときはステップ106に進む。
ステップ105に進んだ場合は、擬似ノックが発生していないことが判定されているので、第1の移動平均個数と同じ個数を第2の移動平均個数として設定したときの結果を用いてノック強度を算出する。即ち、処理αのステップ110で算出した移動平均後のスペクトル列のピーク値VMAV2αとステップ111で算出したノック判定閾値VTHαから前述の式(5)を用いてノック強度を算出し、図3の1点火毎遅角量算出部21に送る。
ステップ106に進んだ場合は、擬似ノックが発生していることが判定されているので、「第2の移動平均個数MAV2β=1」、もしくは第1の移動平均個数より少ない個数を第2の移動平均個数としての設定したときの結果を用いてノック強度を算出する。即ち、処理βのステップ114で算出した第2の移動平均個数MAV2βとステップ115で算出したノック判定閾値VTHβから前述の式(5)を用いてノック強度を算出し、図3の1点火毎遅角量算出部21に送る。
次に、図10を用いて、図5Aのステップ103において、擬似ノックが発生しているか否かの判定結果に関わらず、処理αと処理βを並列処理する理由を説明する。図10は、この発明の実施の形態1による内燃機関の制御装置における、ノック未発生時におけるピーク値とノック判定閾値の挙動を示すチャートであり、ノック未発生(40[sec]
以降で擬似ノックが発生していると判定)におけるピーク値VMAV2(VMAV2αおよびVMAV2β)とノック判定閾値VTH(VTHαおよびVTHβ)の挙動を示している。
図10の(1)は、図5Aのステップ103により処理αと処理βを並列処理しておらず、それに代えて図5Aのステップ102で擬似ノックが発生していないと判定されているときは処理αのみ実施し、擬似ノックが発生している判定されているときは処理βのみを実施しているときのピーク値VMAV2およびノック判定閾値VTHの挙動を示している。
図10の(2)は、図5Aのステップ103で処理αと処理βを並列処理しているときのピーク値VMAV2およびノック判定閾値VTHの挙動を示し、図10の(2)の上側のチャートが処理αでのピーク値VMAV2(=VMAV2α)およびノック判定閾値VTH(=VTHα)の挙動、下側のチャートが処理βでのピーク値VMAV2(=VMAV2β)およびノック判定閾値VTH(=VTHβ)の挙動を示している。
なお、図10に示すチャートでは、「VMAV2β=1」としている。また、各チャートの横軸は時間[sec]、縦軸はピーク値VMAV2およびノック判定閾値VTHである。また、図10の(2)の上側のチャートにおいて網掛けを施している領域(40[sec]以降の領域)と、下側のチャートにおいて網掛けをしている領域(40[sec]以前の領域)は、図5Aのステップ104でノック強度を算出しないと判定された区間を示している。
図10の(1)に示すように、処理αと処理βを並列処理していない場合は、擬似ノックが発生していない運転状態から擬似ノックが発生している運転状態へ突入した際に、擬似ノックが発生していないことが判定されているときの第2の移動平均個数と擬似ノックが発生していることが判定されているときの第2の移動平均個数の違いにより、ピーク値VMAV2に急激な変化が生じ、ノック判定閾値VTHが収束するまでの間に誤検出を生じてしまう。それに対して、図10の(2)に示すように、処理αと処理βを並列処理する場合は、擬似ノックが発生していない運転状態から擬似ノックが発生している運転状態へ突入した際でも、ピーク値VMAV2に急激な変化が生ぜず、誤検出を生じない。
以上説明したとおり、この発明の実施の形態1による内燃機関の制御装置では、ノック検出に用いる周波数、内燃機関の回転数、負荷、A/Fの少なくともいずれか1つにもとづいて擬似ノックの発生有無を判定する。そして、擬似ノックが発生していないことが判定されているときには、第1の移動平均個数と同じ個数を第2の移動平均個数として設定して移動平均を実施する。一方、擬似ノックが発生していることが判定されているときには、「第2の移動平均個数=1」、もしくは第1の移動平均個数より少ない個数を第2の移動平均個数として設定して移動平均を実施する。このようにすることで、疑似ノックが発生してもノック検出性および耐誤検出性の悪化を抑制する効果が得られる。
また、この発明の実施の形態1による内燃機関の制御装置では、擬似ノックが発生しているか否かの判定結果に関わらず、擬似ノックが発生していないことが判定されているときの第2の移動平均個数と、擬似ノックが発生していることが判定されているときの第2の移動平均個数の2つの第2の移動平均個数を用いて、移動平均の実施からノック判定閾値の算出までを並列処理する。このようにすることで、擬似ノックが発生している運転状態と擬似ノックが発生していない運転状態とが切り替わった直後からすみやかにノックを判定することができ、擬似ノックが発生している運転状態と擬似ノックが発生していない運転状態とが切り替わった直後からノック判定閾値が収束するまでの間に誤検出が生じることを抑制する効果が得られる。
1 内燃機関 2 電子制御式スロットルバルブ
3 スロットル開度センサ 4 エアフロセンサ
5 サージタンク 6 インマニ圧センサ
7 可変吸気バルブ機構 8 インジェクタ
9 点火コイル 10 点火プラグ
11 クランク角センサ 12 ノックセンサ
13 A/Fセンサ 14 ECU

Claims (5)

  1. 内燃機関のシリンダ内で発生する振動又は圧力波を振動データとして検出する振動検出部と、
    前記内燃機関の運転状態に応じて、前記内燃機関のノックにより発生する振動レベルが顕著にあらわれる第1の期間が含まれるように、ノック検出ウィンドウを予め設定するノック検出ウィンドウ設定部と、
    前記ノック検出ウィンドウ内で検出された前記振動データに対して、時間・周波数解析を実施することにより得られる所定時間ごとの振動レベルを複数の周波数に対して同時に算出するデジタル信号処理部と、
    前記第1の期間に基づいて設定される第2の期間を用いて、前記所定時間ごとの振動レベルを順次移動平均し、前記移動平均後の振動レベルのうちのピーク値を抽出する処理を、前記複数の周波数に対して同時に実施する移動平均処理部と、
    前記抽出されたピーク値に基づいてノック判定閾値を算出し、前記ピーク値と前記ノック判定閾値とを比較することにより前記ノックの発生の有無を判定する処理を、前記複数の周波数に対して同時に実施するノック判定部と、
    前記複数の周波数のうち少なくともいずれか1つの周波数により前記ノックが発生したことを判定したときには、前記ノックを回避するための処置を行なうノック回避部と、
    前記周波数と、前記内燃機関の回転数を示す状態量と、前記内燃機関の負荷を示す状態量と、前記内燃機関の空燃比を示す状態量と、のうちの少なくともいずれか1つに基づいて、前記ノック検出ウィンドウ内に疑似ノックが発生しているか否かを判定する擬似ノック判定部と、
    を備え、
    前記移動平均処理部は、
    前記擬似ノックが発生していないと判定されているときには、前記第1の期間と同等の期間を前記第2の期間として設定し、
    前記擬似ノックが発生していると判定されているときには、前記移動平均を実施しない、もしくは前記第1の期間より狭い期間を前記第2の期間として設定する、
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 内燃機関のシリンダ内で発生する振動又は圧力波を振動データとして検出する振動検出部と、
    前記内燃機関の運転状態に応じて、前記内燃機関のノックにより発生する振動レベルが顕著にあらわれる第1の期間が含まれるように、ノック検出ウィンドウを予め設定するノック検出ウィンドウ設定部と、
    前記ノック検出ウィンドウ内で検出された前記振動データに対して、時間・周波数解析を実施することにより得られる所定時間ごとの振動レベルを複数の周波数に対して同時に算出するデジタル信号処理部と、
    前記第1の期間に基づいて設定される第2の期間を用いて、前記所定時間ごとの振動レベルを順次移動平均し、前記移動平均後の振動レベルのうちのピーク値を抽出する処理を、前記複数の周波数に対して同時に実施する移動平均処理部と、
    前記抽出されたピーク値に基づいてノック判定閾値を算出し、前記ピーク値と前記ノック判定閾値とを比較することにより前記ノックの発生の有無を判定する処理を、前記複数の周波数に対して同時に実施するノック判定部と、
    前記複数の周波数のうち少なくともいずれか1つの周波数により前記ノックが発生したことを判定したときには、前記ノックを回避するための処置を行なうノック回避部と、
    前記周波数と、前記内燃機関の回転数を示す状態量と、前記内燃機関の負荷を示す状態量と、前記内燃機関の空燃比を示す状態量と、のうちの少なくともいずれか1つに基づいて、前記ノック検出ウィンドウ内に疑似ノックが発生しているか否かを判定する擬似ノック判定部と、
    を備え、
    前記移動平均処理部は、前記疑似ノック判定部による前記擬似ノックの発生の有無の判定結果にかかわらず、前記擬似ノックが発生していないことが判定されているときの前記第2の期間と、前記擬似ノックが発生していることが判定されているときの前記第2の期間とを用いて、前記所定時間ごとの振動レベルを順次移動平均し、前記移動平均後の振動レベルのうちのピーク値を抽出する処理を、前記複数の周波数に対して同時に実施し、
    前記ノック判定部は、前記抽出されたピーク値に基づいて前記ノック判定閾値を算出する処理を、前記複数の周波数に対して同時に実施する、
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  3. 前記第1の期間、及び第2の期間は、前記所定時間ごとの振動レベルを順次移動平均する移動平均個数に相当することを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記移動平均個数は、前記内燃機関の回転数に対応して予め設定された移動平均個数マップに基づいて定められることを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記疑似ノック判定部は、予め設定された疑似ノック判定マップに基づいて前記判定を行うことを特徴とする請求項1乃至4のうちの何れか一項に記載の内燃機関の制御装置。
JP2011270891A 2011-12-12 2011-12-12 内燃機関の制御装置 Active JP5839972B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011270891A JP5839972B2 (ja) 2011-12-12 2011-12-12 内燃機関の制御装置
US13/611,219 US9394836B2 (en) 2011-12-12 2012-09-12 Internal combustion engine control apparatus
DE102012220764.3A DE102012220764B4 (de) 2011-12-12 2012-11-14 Verbrennungsmotor-Steuerungsvorrichtung
CN201210491653.5A CN103161642B (zh) 2011-12-12 2012-11-27 内燃机的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011270891A JP5839972B2 (ja) 2011-12-12 2011-12-12 内燃機関の制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013122192A true JP2013122192A (ja) 2013-06-20
JP2013122192A5 JP2013122192A5 (ja) 2014-07-17
JP5839972B2 JP5839972B2 (ja) 2016-01-06

Family

ID=48464911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011270891A Active JP5839972B2 (ja) 2011-12-12 2011-12-12 内燃機関の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9394836B2 (ja)
JP (1) JP5839972B2 (ja)
CN (1) CN103161642B (ja)
DE (1) DE102012220764B4 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014080918A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の筒内圧検出装置
JP5502176B2 (ja) * 2012-10-26 2014-05-28 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
US9803567B2 (en) 2015-01-07 2017-10-31 General Electric Company System and method for detecting reciprocating device abnormalities utilizing standard quality control techniques
JP6414003B2 (ja) * 2015-10-07 2018-10-31 株式会社デンソー エンジン制御装置
JP6699480B2 (ja) * 2016-09-16 2020-05-27 株式会社デンソー 信号処理装置
CN106762133B (zh) * 2016-11-28 2019-11-22 天津大学 一种基于震动的早燃和爆震检测系统及其检测方法
JP6642540B2 (ja) 2017-08-25 2020-02-05 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP7352136B2 (ja) * 2019-06-06 2023-09-28 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
CN114718725B (zh) * 2022-04-24 2023-06-23 潍柴动力股份有限公司 一种发动机爆震频率的确定方法及装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09112333A (ja) * 1996-06-03 1997-04-28 Mazda Motor Corp エンジンのノッキング制御装置
JP3083546B2 (ja) * 1990-10-16 2000-09-04 株式会社小野測器 エンジンのノッキング検出方法
JP2001164962A (ja) * 1999-12-09 2001-06-19 Denso Corp 内燃機関用制御装置
JP2001173508A (ja) * 1999-12-16 2001-06-26 Denso Corp 内燃機関用ノック制御装置
JP2006348764A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Toyota Motor Corp 内燃機関のノッキング判定装置
JP2008267243A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関のノック検出装置
JP2010159642A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4976241A (en) * 1988-10-13 1990-12-11 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Method for determining combustion condition in spark ignition internal combustion engine and combustion condition control device
JPH0383546A (ja) 1989-08-28 1991-04-09 Takeda Chem Ind Ltd 被覆食品の製造方法
US5230316A (en) * 1990-04-27 1993-07-27 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for detecting knock in an internal combustion engine
JPH0472449A (ja) * 1990-07-10 1992-03-06 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの失火診断装置
US5544058A (en) * 1992-10-20 1996-08-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Misfire detecting apparatus for a multi-cylinder internal combustion engine
JP2002364448A (ja) 2001-05-31 2002-12-18 Fujitsu Ten Ltd 内燃機関のノッキング制御装置
DE10201073A1 (de) 2002-01-14 2003-07-31 Siemens Ag Verfahren zur Verarbeitung eines Sensorsignals eines Klopf-Sensors für eine Brennkraftmaschine
FI113494B (fi) * 2002-09-12 2004-04-30 Waertsilae Finland Oy Menetelmä mäntämoottorin nakutuksen tunnistusjärjestelmän asettamiseksi
JP4410674B2 (ja) * 2004-04-22 2010-02-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のノッキング判定装置およびその装置を含む点火制御システム
JP4600181B2 (ja) * 2005-06-28 2010-12-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の点火時期制御装置
JP4404811B2 (ja) * 2005-06-28 2010-01-27 トヨタ自動車株式会社 ノッキング状態判定装置
JP2007085189A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Toyota Motor Corp 内燃機関のノック制御装置
JP4342520B2 (ja) * 2006-01-27 2009-10-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の点火時期制御装置
JP4490455B2 (ja) 2006-10-06 2010-06-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のノッキング判定装置、ノッキング判定方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
US7387018B2 (en) * 2006-11-17 2008-06-17 Gm Global Technology Operations, Inc. Discrete variable valve lift diagnostic systems and methods
JP4583477B2 (ja) * 2008-05-14 2010-11-17 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
US7769536B2 (en) 2008-12-31 2010-08-03 Gm Global Technology Operations, Inc. Diagnostic systems and methods for engine knock sensors

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3083546B2 (ja) * 1990-10-16 2000-09-04 株式会社小野測器 エンジンのノッキング検出方法
JPH09112333A (ja) * 1996-06-03 1997-04-28 Mazda Motor Corp エンジンのノッキング制御装置
JP2001164962A (ja) * 1999-12-09 2001-06-19 Denso Corp 内燃機関用制御装置
JP2001173508A (ja) * 1999-12-16 2001-06-26 Denso Corp 内燃機関用ノック制御装置
JP2006348764A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Toyota Motor Corp 内燃機関のノッキング判定装置
JP2008267243A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関のノック検出装置
JP2010159642A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102012220764A1 (de) 2013-06-13
US20130151127A1 (en) 2013-06-13
DE102012220764B4 (de) 2019-08-08
CN103161642B (zh) 2016-01-27
US9394836B2 (en) 2016-07-19
CN103161642A (zh) 2013-06-19
JP5839972B2 (ja) 2016-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5839972B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US10197036B2 (en) Internal combustion engine control apparatus
US8316824B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
US8635005B2 (en) Control device of internal combustion engine
JP5554199B2 (ja) 内燃機関のノック制御装置
US8965666B2 (en) Knock control device for engine
JP5645573B2 (ja) 内燃機関のノック制御装置
US20180066593A1 (en) Control Device for Internal Combustion Engine and Abnormal Combustion Detecting Method
JP6362713B2 (ja) ノック検出装置
US8924134B2 (en) Knock control device of internal combustion engine
US9164012B2 (en) Internal combustion engine knock controlling apparatus
JP5502176B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4920092B2 (ja) ノックセンサ装置
JP5826054B2 (ja) 内燃機関のノック検出装置
JP5892786B2 (ja) 内燃機関のノック制御装置
JP4799646B2 (ja) 内燃機関の異常着火制御装置
JP6461393B1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6429938B1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2016011596A (ja) 内燃機関の燃焼圧検出方法及び燃焼圧検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140513

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5839972

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250