JP5826054B2 - 内燃機関のノック検出装置 - Google Patents

内燃機関のノック検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5826054B2
JP5826054B2 JP2012019429A JP2012019429A JP5826054B2 JP 5826054 B2 JP5826054 B2 JP 5826054B2 JP 2012019429 A JP2012019429 A JP 2012019429A JP 2012019429 A JP2012019429 A JP 2012019429A JP 5826054 B2 JP5826054 B2 JP 5826054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knock
value
internal combustion
combustion engine
peak hold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012019429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013155726A (ja
Inventor
徹 田仲
徹 田仲
裕平 松嶋
裕平 松嶋
圭太郎 江角
圭太郎 江角
友邦 楠
友邦 楠
井上 淳
淳 井上
博貴 森本
博貴 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2012019429A priority Critical patent/JP5826054B2/ja
Priority to US13/611,944 priority patent/US20130192343A1/en
Priority to DE102012219842.3A priority patent/DE102012219842B4/de
Priority to CN201210457645.9A priority patent/CN103245410B/zh
Publication of JP2013155726A publication Critical patent/JP2013155726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5826054B2 publication Critical patent/JP5826054B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/027Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions using knock sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/152Digital data processing dependent on pinking
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L23/00Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid
    • G01L23/22Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid for detecting or indicating knocks in internal-combustion engines; Units comprising pressure-sensitive members combined with ignitors for firing internal-combustion engines
    • G01L23/221Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid for detecting or indicating knocks in internal-combustion engines; Units comprising pressure-sensitive members combined with ignitors for firing internal-combustion engines for detecting or indicating knocks in internal combustion engines
    • G01L23/225Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid for detecting or indicating knocks in internal-combustion engines; Units comprising pressure-sensitive members combined with ignitors for firing internal-combustion engines for detecting or indicating knocks in internal combustion engines circuit arrangements therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1432Controller structures or design the system including a filter, e.g. a low pass or high pass filter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Description

この発明は、検出したノックセンサからの出力信号に基づいてバックグランドレベルを算出し、バックグランドレベルからノック判定値を導出しノック判定を行う内燃機関のノック検出装置おいて、バックグランドレベルの算出に関するものである。
ガソリンを燃料とするエンジン等では、燃焼行程において、点火プラグからの火花でシリンダ内の混合気を着火させて燃焼させるが、着火後の火炎伝播の途中でシリンダ内の圧力が異常に高くなった場合には、火炎伝播が終了する前に混合気の未燃焼部分が自己着火するノックが発生することがある。そして、このノックが発生すると、乗員に違和感を与える振動が発生し、最悪の場合は、ピストン上面が溶損しエンジンが故障するなどの問題がある。そこで、従来から、ノック発生時には、点火プラグの点火時期を遅角させることで、ノックを解消し、最適なトルクや燃費を実現するノック制御が提案されている。
このノック制御では、ノックの発生を検出するために、シリンダブロックにノックセンサと呼ばれる振動検出センサが取り付けられており、このノックセンサで検出したエンジンの振動波形を解析することでノック発生の有無を判定している。具体的には、もしノックが発生すれば、振動波形が得られる点火後の所定のクランク角度範囲をノック判定期間とし、このノック判定期間内において、ノックセンサからの出力信号をA/D変換し、ピーク値をこのノック判定期間でのピークホールド値とする。そして、ピークホールド値をなまし処理することにより、バックグランドレベルを算出する。また、このバックグランドレベルを所定倍(例えば2倍)するなどしてノック判定値を設定する。
そして、このノック判定値とピークホールド値とを比較し、ピークホールド値がノック判定値を超えている場合にはノッキングが発生していると判定して、点火プラグの点火時期を遅角させる等のノックの解消動作を行うようにしている。このようなノック判定動作を行うため、バックグランドレベルは適正に求められる必要がある。従来から、バックグランドレベルの更新量制限処理により安定化を図りつつ、過渡時には更新量制限を緩和したりして、追従性を確保してきた。
特許文献1では、バックグランドレベルの更新量に上限値を設けることで安定化を図りつつ、時間あたりの燃料噴射量の変化量やスロットル開度の変化量が大きくなる程、更新量上限値を大きくして、バックグランドレベルがピークホールド値へ早く収束するようにしている。また、特許文献1における従来技術として、時間あたりのエンジン回転数変化量や吸気管圧力の変化量が大きくなる程、更新量上限値を大きくして、バックグランドレベルがピークホールド値へ早く収束するようにしている。この目的は、エンジンの負荷が上がると、ノックが発生していない場合もピークホールド値が大きくなるが、なまし処理や更新量制限処理により安定化を続けていては、バックグランドレベルがすぐには上昇せず、結果、ノック判定値が過小となり、ノックを誤判定してしまう、という事象に対する対策である。
特許第4312164号公報
一方で、エンジンの負荷が上がったとき、ノックが発生する場合もあり、また、場合によっては、非常に強いノックが連続して発生する場合がある。このような状態(ノック多発状態と呼ぶことにする)になった場合、すみやかに点火時期を遅角し、ノックを解消する必要がある。特許文献1は、負荷変化時にバックグランドレベルを早く追従させてしまうため、ノック判定値も早く上昇してしまい、結果、非常に強いノック信号であっても、これをノックと判定できない。すると、上記のようなノック多発状態から離脱できず、ノックが発生し続け、エンジンに重篤な影響が発生してしまう。
図1〜図3は、ピークホールド値、バックグランドレベル、ノック判定値のタイミングチャートである。簡単のため、ノック判定値はバックグランドレベルの2倍としている。図1は、エンジンの負荷が上昇したとき、ノックが発生しなかった場合の例である。この図では、更新量上限値が十分大きく、バックグランドレベルの更新が制限されない場合の挙動を示している。
図2は、エンジンの負荷が上昇したとき、ノック多発状態になる例である。この図では、従来技術の目的である、更新量上限値が大きく、バックグランドレベルの更新が制限されない場合の挙動を示している。図1と同様、負荷変化時にノック判定値もすぐに上昇し、ノックと判定できず、結果、ノック多発状態が継続してしまう。
図3は、図2のノック多発状態と同じ場合において、バックグランドレベルの更新量上限値が、図2の場合より小さな場合の挙動を示している。この図では、ノック多発状態に突入する非常に大きなピークホールド値に対し、バックグランドレベルの上昇が制限されるため、突入時にピークホールド値がノック判定値を超え、ノックと判定され、リタードが行われる。このため、ノック状態は継続せず、ピークホールド値を適正なレベルに戻すことができる。
このように、更新量上限値の設定によっては、ノック多発状態から離脱することが可能となり、エンジンに重篤な影響が発生することを防止できる。すなわち、更新量上限値は、追従性確保の目的と、ノック多発状態のような大きなピークホールド値をノックと判定しリタードを行い、ノック多発状態から離脱する目的との、背反する2つの目的を満足するように設定する必要がある。ところが、特許文献1には、どのように更新量上限値を定めるべきかについて技術が開示されておらず、図2の挙動になる懸念がある。
そこで、この発明は、追従性とノック多発状態からの離脱の2つの目的を満足するような更新量上限値を設定するための手段を、工数増大させることなく提供することを目的とする。
この発明に係わる内燃機関のノック検出装置は、ノックセンサからの出力信号に基づいてバックグランドレベルを更新し、前記バックグランドレベルに基づいてノック判定値を算出すると共に、前記ノック判定値と前記ノックセンサからの出力信号とを比較することによりノックの発生を検出する内燃機関のノック検出装置であって、
前記バックグランドレベルが、今回バックグランドレベル=フィルタ係数×前回バックグランドレベル+(1−フィルタ係数)×ノックセンサからの出力信号、で演算される場合、(1−フィルタ係数)×ノックが発生していないときの前記ノックセンサからの出力信号の最大値により、前記バックグランドレベルの更新量が制限されるものである。
また、ノックが発生していないときの前記ノックセンサからの出力信号の前記最大値は、内燃機関の回転数に依存して定義されるものである。
さらに、前記ノックセンサからの出力信号は、前記ノックセンサの出力信号のピークホールド値であるものである。
この発明の内燃機関のノック検出装置によれば、追従性を確保しつつ、ノック多発状態のような大きな変化には制限を与えることができ、即ち、ノック多発状態からの離脱ができる。
ノック判定を説明するタイミングチャートであって、ノックが発生しなかった場合の例である。 ノック判定を説明するタイミングチャートであって、ノック多発状態になる例である。 ノック判定を説明するタイミングチャートであって、ノック多発状態から離脱する例である。 この発明のピークホールド値の最大値Lの適合方法を示す図である。 この発明のピークホールド値の最大値Lの他の適合方法を示す図である。 この発明の実施の形態1におけるノック検出装置を用いたノック制御装置を備えた内燃機関を示す構成図である。 実施の形態1における内燃機関のノック検出装置を用いたノック制御装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態1による内燃機関のノック制御装置のノック制御部の構成を示すブロック図である。 実施の形態1による内燃機関のノック制御装置のノック制御部のフローチャートである。 実施の形態2におけるピークホールド値の最大値Lを定義する適合値の例を示す図である。 実施の形態2におけるピークホールド値の最大値Lを算出するステップのフローチャートである。
初めに、この発明の主要技術を説明する。
内燃機関のノックセンサの出力信号から得られるバックグランドレベルは、ノックセンサの出力信号のピークホールド値の1次フィルタ演算により算出される。なお、ノックセンサの出力信号のピークホールド値は、ノックセンサの出力信号の積分値(振動中心より高電位側の面積)でもよく、要はノックセンサの出力信号に応じた値であればよい。
これを、
VBGL(n)=K×VBGL(n−1)+(1−K)×VP(n)
VBGL(n):バックグランドレベル
VP(n):ピークホールド値
K:フィルタ係数
n:処理タイミング(離散時間)
とする。フィルタ係数Kは、定数、あるいは、内燃機関の回転数に依存する値など、この発明を適用する対象のノック検出装置が定義するフィルタ係数Kである。
また、ノックの発生していない、様々な内燃機関の運転状態や負荷における、ピークホールド値のデータを測定し、その最大値Lを得ておく。そして、更新量上限値(1−K)×Lで、バックグランドレベルの更新量を制限する。すると、前式は、
VBGL(n)=min(K×VBGL(n−1)+(1−K)×VP(n),
VBGL(n−1)+(1−K)×L) ・・・・・式(1)
L:ピークホールド値の最大値
min(A,B):AとBの小さい方を選択
となり、このようにバックグランドレベルVBGL(n)を定義する。
さらに、ノックが発生していないときのノックセンサからのピークホールド値の最大値Lは、内燃機関の回転数に依存して定めるとよい
この発明の前述した主要技術を有する内燃機関のノック検出装置によれば、次のように、追従性は確保しつつ、ノック多発状態のような大きな変化には制限を与えることができる、すなわち、ノック多発状態からの離脱ができる。
式(1)の、1次フィルタ演算部分
VBGL(n)=K×VBGL(n−1)+(1−K)×VP(n)
に対し、バックグランドレベルの、n−1演算時刻との差分を、
ΔVBGL(n)=VBGL(n)−VBGL(n−1)
と定義すると、
ΔVBGL(n)=K(n)×VBGL(n−1)+(1−K(n))×VP(n)
− K(n−1)×VBGL(n−2)−(1−K(n−1))
×VP(n−1)
となる。なお、フィルタ係数Kは、この発明の適用対象にて定義されているため、処理タイミングに依存する場合があり、K(n)と表記している。
ΔVBGL(n)の上限を与える式を導出するため、内燃機関の負荷上昇前はピークホールド値が0一定、すなわち、
VBGL(n−2)=VBGL(n−1)=VP(n−1)=0
とすると、上式は、
ΔVBGL(n)=(1−K(n))×VP(n)
となる。なお、処理タイミングがnのみとなったので、K(n)をKと表記し、
ΔVBGL(n)=(1−K)×VP(n)・・・・・・・・・・・・・式(2)
を得る。
ここで、VP(n)の代わりに、ノックが発生していないときのノックセンサのピークホールド値VP(n)の最大値L、を設定すれば、各処理タイミングnにおいて、
ΔVBGL(n)≦(1−K)×L
が成立し、すなわち、(1−K)×Lが、ノックが発生していないときのバックグランドレベルの最大の変化量(更新量)となる。
前述のように、ノックの発生していない、様々な内燃機関の運転状態や負荷における、ピークホールド値のデータを取得し、その最大値をLとするのであるが、具体的には、図4を用いて説明する。
図4は、様々な内燃機関の運転状態や負荷におけるピークホールド値の測定結果から、ノック発生がなかった場合、ノック多発状態だった場合、の2つを抽出し、それぞれについて、内燃機関の回転数neでさらに分類し、それぞれの場合における、ピークホールド値の最大値をグラフ化した模式図である。
前記、ピークホールド値の最大値Lは、ノック発生がなかった場合のピークホールド値の最大値であるから、図4内のP印のデータにより定められる。すなわち、全ての回転数neにおいて、ノックが発生しなければ、ピークホールド値は、常にLより小さい値となる。
よって、式(2)において、VP(n)の代わりに、ピークホールド値の最大値Lをおけば、ノックが発生していない場合のΔVBGL(n)の最大値として、(1−K)×Lが得られることになる。
以上のことから、バックグランドレベルの更新量上限値として、(1−K)×Lを設定すれば、ノックではない場合のバックグランドレベルの変化量より常に大きいため、バックグランドレベルの上昇を制限することはなく、すなわち、追従性を損ねることはない。図1の応答波形が常に実現できることになる。
一方で、図4に示すように、ノック多発状態のような場合は、ピークホールド値の最大値がL以上となることから、ノック多発状態では、更新量上限値(1−K)×Lで、バックグランドレベルの上昇を制限することができる。このため、前述のように、ノック多発状態からの離脱が可能となる。すなわち、図2の応答波形のようにはならず、図3の応答波形が常に実現できることになる。
また、Lを設定するために、新たな評価は不要で、設定工数は増大しない。なぜなら、式(2)はVP(n)で定義されているため、ノックが発生していない場合のピークホールド値という、通常のノック適合時に測定するデータから設定できる。よって、この発明を適用するための新たなデータ取得が不要で、設定工数が増大しない。
また、ノックが発生していない場合の前記ノックセンサからのピークホールド値の最大値Lを、内燃機関の回転数に応じて設定できるため、回転数によってはLをより小さな値に設定できる。すると、ノック判定値が低く抑制されるため、より確実に、ノック多発状態にノック判定をすることができる。図5は、図4におけるLを、内燃機関の回転数neに応じて設定する場合である。回転数neが小さい領域では、更新量上限値(1−K)×Lは、図4の更新量上限値よりも小さくなる(図5のQ部分)。このため、図3のバックグランドレベルの勾配がより緩やかになり、ピークホールド値がノック判定値をより超えやすくなる。つまり、よりノック判定がしやすくなる。
実施の形態1.
以下、図面を参照して、この発明の実施の形態1による内燃機関のノック検出装置を用いたノック制御装置について詳細に説明する。図6は、この発明の実施の形態1によるノック検出装置を用いたノック制御装置を備えた内燃機関を概略的に示す構成図である。なお、自動車等車両用の内燃機関は、通常、複数のシリンダ及びピストンを備えているが、図6では説明の便宜上、一つのシリンダ及びピストンのみを示している。
図6において、内燃機関1の吸気系100には、上流側から、吸入空気流量を測定しその測定値に対応した吸入空気流量信号を出力するエアフローセンサ2、電子的に開度が制御されて吸気系100の吸入空気流量を調整する電子制御式スロットルバルブ3、サージタンクに設けられたインテークマニホールド圧力センサ4(以下、インマニ圧センサと称する)が設けられ、インテークマニホールド5を介して内燃機関1の複数のシリンダに連結されている。
スロットル開度センサ6は、電子制御式スロットルバルブ3の開度を測定し、その測定値に対応したスロットルバルブ開度信号を出力する。なお、電子制御式スロットルバルブ3の代わりに、図示しないアクセルペダルに直接ワイヤで繋がれた機械式スロットルバルブを用いてもよい。インマニ圧センサ4は、インテークマニホールド5内の吸気圧を測定し、その測定値に対応するインテークマニホールド圧力信号(以下、インマニ圧信号と称する)を出力する。なお、この実施の形態1では、エアフローセンサ2とインマニ圧セン
サ4との両方を設けているが、何れか一方のみを設けるようにしても良い。インテークマニホールド5の吸気ポートには燃料を噴射するインジェクタ7が設けられている。なお、インジェクタ7は内燃機関1のシリンダ内に直接噴射できるように設けられてもよい。
内燃機関1のシリンダヘッドにはシリンダ内の混合気に点火するための点火コイル8と、この点火コイル8と接続された点火プラグ9が設けられている。又、内燃機関1のクランク軸には、周面に定められた間隔で設置された複数のエッジを備えたプレート10が設けられている。クランク角センサ11は、プレート10のエッジに対向して設けられ、クランク軸と共に回転するプレート10のエッジを検出し、夫々のエッジの設置間隔に同期したパルス信号を出力する。内燃機関1に設けられたノックセンサ12は、内燃機関1の振動に基づく振動波形信号を出力する。内燃機関1の排気系101には、排気ガス中の酸素濃度を測定する酸素濃度センサ13、排気ガスを浄化する触媒装置14が設けられている。
図7は実施の形態1による内燃機関のノック検出装置を用いたノック制御装置の構成を示すブロック図である。図7において、内燃機関1の電子制御ユニット15{以下、ECU(electronic control unit)と称する}は、マイクロコンピュータ等の演算装置によ
り構成され、エアフローセンサ2から出力された吸入空気流量信号と、インマニ圧センサ4から出力されたインマニ圧信号と、スロットル開度センサ6から出力されたスロットルバルブ開度信号と、クランク角センサ11から出力されたプレート10のエッジの設置間隔に同期したパルス信号と、ノックセンサ12から出力された内燃機関1の振動波形信号と、酸素濃度センサ13から出力された排気ガス中の酸素濃度信号が、夫々入力される。
又、ECU15には、前述の各信号以外の図示していない他の各種センサからも夫々の測定値に対応した信号が入力され、更に、例えば、自動変速機制御システム、ブレーキ制御システム、トラクション制御システム等の他のコントローラからの信号も入力される。
ECU15は、図示しないアクセル開度や内燃機関1の運転状態等を基にして目標スロットル開度を算出し、その算出した目標スロットル開度に基づいて電子制御式スロットルバルブ3の開度を制御する。又、ECU15は、内燃機関1の運転状態に応じて、目標空燃比を達成するようにインジェクタ7を駆動して燃料噴射量を制御し、更に、目標点火時期を達成するように点火コイル8への通電を制御して点火時期を制御する。又、ECU15は、後述のようにして、内燃機関1のノックを検出した場合には、目標点火時期を遅角側(リタード側)に設定することで、ノックの発生を抑制する制御も行う。更に、前述以外の各種アクチュエータを制御するための指示値を算出し、その指示値に基づいて各種アクチュエータを制御する。
次に、ECU15内に構成されているノック制御部の構成及びその動作について説明する。図8は実施の形態1による内燃機関のノック制御装置におけるノック制御部の構成を示すブロック図である。図8において、ECU15内に構成されたノック制御部は、I/F回路とマイクロコンピュータ16から構成されている。I/F回路は、ノックセンサ12から出力された内燃機関1の振動波形信号を受け、その振動波形信号から高周波成分を除去するローパスフィルタ(以下、LPFと称する)17により構成されている。
マイクロコンピュータ16は、全体としては、アナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換器と、制御プログラムや制御定数を記憶しておくROM領域と、プログラムを実行した際の変数を記憶しておくRAM領域等から構成されているが、ノック制御部の構成としては、A/D変換部18と、DFT処理部19と、ピークホールド部20と、21のフィルタ係数Kと、22のピークホールド値の最大値Lと、1次フィルタ演算部23と、更新量制限部24と、判定値演算部25と、比較演算部26と、ノック補正量演算部27とを備える。
LPF17は、前述のように、ノックセンサ12から出力された内燃機関1の振動波形信号を受け、その振動波形信号から高周波成分を除去するが、A/D変換部18にて全振動成分を取り込むために、例えば、2.5Vのバイアスを加えることにより、振動成分の中心を2.5Vにしておき、2.5Vを中心として、0V〜5Vの範囲に振動成分が収まるように構成されている。なお、LPF17には、ノックセンサ12からの振動波形信号の振動成分が小さい場合には、2.5Vを中心に増幅し、大きい場合には2.5Vを中心に減少させるゲイン変換機能も含まれている。
A/D変換部18は、I/F回路により高調波成分が除去されたノックセンサからの振動波形信号をデジタル信号に変換する。このA/D変換部18によるA/D変換は、一定の時間間隔、例えば、10μsや20μs毎に実行される。なお、A/D変換部18は、LPF17からのアナログ信号に対して常時A/D変換を行い、内燃機関1にノックが発生する期間、例えば、ピストンの上死点(以下、TDCと称する)から上死点後(以下、ATDCと称する)50°CAに設定されたノック検出期間のデータのみをDFT処理部19へ送るようにしても良く、あるいは、例えばTDCからATDC50°CAに設定されたノック検出期間のみA/D変換を行い、そのデータをDFT処理部19へ送るようにしても良い。
DFT処理部19は、A/D変換部18からのデジタル信号に対して、時間−周波数解析を行う。具体的には、例えば、離散フーリエ変換(DFT:Discrete Fourier Transform)若しくは短時間フーリエ変換(STFT)の処理により、所定時間毎のノック固有周波数成分のスペクトル列を算出する。なお、DFT処理部19によるデジタル信号処理としては、無限インパルス応答(IIR)フィルタや有限インパルス応答(FIR)フィルタを用いてノック固有周波数成分を抽出するようにしてもよい。DFT処理部19は、A/D変換器18による前述のノック検出期間におけるA/D変換の完了後に処理を開始し、後述するピークホールド部20からノック補正量演算部27による処理を実施するクランク角同期の割り込み処理、例えば、上死点前(以下、BTDCと称する)75°CAでの割込み処理までに処理を終了する。
ピークホールド部20では、DFT処理部19にて算出したスペクトル列のピークホールド値を算出する。21のフィルタ係数Kは、1次フィルタ演算部23と更新量制限部24へKの値を出力する。フィルタ係数Kは、前述のように、この発明を適用する対象のノック検出装置が定義するフィルタ係数Kのままでよい。例えば、定数であれば0.9とする。
22のピークホールド値の最大値Lは、図4で説明したように、あらかじめ適合された所定値を、更新量制限部24へ出力する。1次フィルタ演算部23は、ピークホールド部20により算出されたピークホールド値に対する1次フィルタ演算を、21のフィルタ係数Kを用いて行う。更新量制限部24は、1次フィルタ演算の結果に対し、21のフィルタ係数Kと22のピークホールド値の最大値Lを用いて、前回出力値と更新量上限値(1−K)×Lの和で制限し、バックグランドレベルとして出力する。1次フィルタ演算部23と更新量制限部24は、前述の式(1)に相当する。
判定値演算部25は、次に示す式(3)により、ノック判別値を算出する。
VTH(n)=VBGL(n)×Kth+Vofs ・・・・・・・・・・式(3)
VTH(n):ノック判定値
Kth:判定値係数
Vofs:判定値オフセット
判定値係数Kth、及び、判定値オフセットVofsは、ノックが発生しない場合はノック判定値VTH(n)がピークホールド値VP(n)より大きく、ノックが発生した場合はノック判定値VTH(n)がピークホールド値VP(n)より小さくなるよう、あらかじめ適合された値である。例えば、判定値係数Kth=2、判定値オフセットVofs=0である。
比較演算部26は、ピークホールド部20により算出されたピークホールド値VP(n)と、判定値演算部25により演算されたノック判定値VTH(n)とを比較し、次に示す式(4)により、ノック強度VK(n)を算出する。
VK(n)=VP(n)−VTH(n) ・・・・・・・・・・・・・・式(4)
VK(n):ノック強度
ノック補正量演算部27は、比較演算部26にて算出したノック強度VK(n)に基づきノック補正量θR(n)を更新する。すなわち、VK(n)>0であれば、ノック発生時と判定し、次に示す式(5)により、ノック補正量θR(n)を更新する。
θR(n)=min(max(θR(n−1)−θrtd、θmin)、θmax)
・・・・・式(5)
θR(n):ノック補正量
θrtd:遅角時の更新量
θmin:ノック補正量の下限値
θmax:ノック補正量の上限値
max(A、B):AとBの大きい方を選択
θrtd、θmin、θmaxは、あらかじめ適合により定められた所定値、あるいは、ノック強度VK(n)などに依存して定められる値である。これらは、この発明を適用する対象のノック検出装置が定義するままでよい。
また、VK(n)≦0であれば、ノック発生なしと判定し、次に示す式(6)により、ノック補正量θR(n)を更新する。
θR(n)=min(max(θR(n−1)−θadv、θmin)、θmax)
・・・・・式(6)
θadv:進角時の更新量
θadvについても、あらかじめ適合により定められた所定値、あるいは、VK(n)などに依存して定められる値である。これらは、この発明を適用する対象のノック検出装置が定義するままでよい。
ECU15におけるマイクロコンピュータ16は、前述のようにして演算されたノック補正量θR(n)を用いて、次に示す式(7)により、最終点火時期θIG(n)を算出する。
θIG(n)=θB(n)+θR(n) ・・・・・・・・・・・・・式(7)
θIG(n):最終点火時期
θB(n):基本点火時期
θB(n)についても、あらかじめ適合により定められた所定値であり、この発明を適用する対象のノック検出装置が定義するままでよい。なお、ノック補正量θR(n)、基本点火時期θB(n)、最終点火時期θIG(n)の何れも、進角側を正、遅角側を負としている。
以上、ECU15内に構成されているノック制御部の構成について説明した。なお、ノ
ック検出装置は図8においては、ノックセンサ12,ローパスフィルタ17,A/D変換部18,DFT処理部19,ピークホールド部20,21のフィルタ計数K,22のピークホールド値の最大値L,1次フィルタ演算部23,更新量制限部24,判定値演算部25,比較演算部26で構成される。次に、図9を用いて、ノック制御部の動作を示す。図9は実施の形態1による内燃機関のノック制御装置におけるノック制御部のフローチャートである。図9に示す処理は、前述の通りクランク角同期の割り込み処理、例えば、BTDC75°CAでの割込み処理により実施される。
ステップS1では、ピークホールド値VP(n)を算出する。このピークホールド値VP(n)は、前述のように、DFT処理部19にて算出したスペクトル列の最大値を、ピークホールド部20にて出力する値である。ステップS2では、フィルタ係数Kを算出する。フィルタ係数Kは、あらかじめ適合された定数、あるいは、内燃機関の回転数に依存する値などである。ステップS3では、ピークホールド値の最大値Lを算出する。実施の形態1においては、ピークホールド値の最大値Lは、図4で説明したように、あらかじめ適合された所定値である。
ステップS4では、バックグランドレベルVBGL(n)を算出する。バックグランドレベルVBGL(n)は、1次フィルタ演算部23と更新量制限部24にて、前述の式(1)にて演算される。ステップS5では、ノック判定値VTH(n)を算出する。ノック判定値VTH(n)は、判定値演算部25にて、前述の式(3)にて演算される。ステップS6では、ノック強度VK(n)を算出する。ノック強度VK(n)は、比較演算部26にて、前述の式(4)にて演算される。
ステップS7は、ノック補正量演算部27に含まれ、前記ステップS6で演算されたノック強度VK(n)を0と比較する。0より大きい場合はステップS8へ、それ以外はステップS9へ進む。ステップS8は、ノック補正量演算部27に含まれ、ノック発生時のノック補正量θR(n)を前述の式(5)にて更新する。ステップS9は、ノック補正量演算部27に含まれ、ノック発生なし時のノック補正量θR(n)を前述の式(6)にて更新する。ステップS10は、最終点火時期θIG(n)を算出する。最終点火時期θIG(n)は、前述の式(7)にて算出される。そして、θIG(n)に従い点火が実行される。すなわち、ノック判定結果に依存して、進角や遅角した点火時期を実現できる。
実施の形態2.
実施の形態2による内燃機関のノック検出装置について説明する。実施の形態2が実施の形態1と異なるのは、ピークホールド値の最大値Lの算出方法であるため、この部分について説明する。ピークホールド値の最大値Lは、内燃機関の回転数neに依存して定義される。Lの設定方法は、実施の形態1と同様、ノックの発生していない、様々な内燃機関の運転状態や負荷におけるピークホールド値のデータを取得し、その最大値を、内燃機関の回転数neで分類し、テーブルデータとして設定する。これは、図5のLのことであり、例えば、図10のように設定される。
図8の22のピークホールド値の最大値Lにおいて、回転数neで図10のテーブルを補間し、その結果を更新量制限部24における、式(1)のピークホールド値の最大値Lとして用いる。図9のステップS3において、ピークホールド値の最大値Lを算出するが、実施の形態2においては、図11に従い演算する。図11は、実施の形態2による内燃機関のノック検出装置における、ノック制御部のピークホールド値の最大値Lを算出するステップのフローチャートである。
図9のステップS2の次に、図11のステップS11に進む。ステップS11では、内燃機関の回転数neを用いて、図10のテーブルを補間し、ピークホールド値の最大値L
を算出する。そして、図9のステップS4へ進み、以下は、実施の形態1と同様に演算を行う。
なお、この発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
1 内燃機関 12 ノックセンサ
15 ECU 16 マイクロコンピュータ
17 ローパスフィルタ 18 A/D変換部
19 DFT処理部 20 ピークホールド部
23 1次フィルタ演算部 24 更新量制限部
25 判定値演算部 26 比較演算部
27 ノック補正量演算部

Claims (3)

  1. ノックセンサからの出力信号に基づいてバックグランドレベルを更新し、前記バックグランドレベルに基づいてノック判定値を算出すると共に、前記ノック判定値と前記ノックセンサからの出力信号とを比較することによりノックの発生を検出する内燃機関のノック検出装置であって、
    前記バックグランドレベルが、
    今回バックグランドレベル=フィルタ係数×前回バックグランドレベル+(1−フィルタ係数)×ノックセンサからの出力信号
    で演算される場合、
    (1−フィルタ係数)×ノックが発生していないときの前記ノックセンサからの出力信号の最大値
    により、前記バックグランドレベルの更新量が制限されることを特徴とする内燃機関のノック検出装置。
  2. ノックが発生していないときの前記ノックセンサからの出力信号の前記最大値は、内燃機関の回転数に依存して定義されることを特徴とする請求項1記載の内燃機関のノック検出装置。
  3. 前記ノックセンサからの出力信号は、前記ノックセンサの出力信号のピークホールド値であることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の内燃機関のノック検出装置。
JP2012019429A 2012-02-01 2012-02-01 内燃機関のノック検出装置 Active JP5826054B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012019429A JP5826054B2 (ja) 2012-02-01 2012-02-01 内燃機関のノック検出装置
US13/611,944 US20130192343A1 (en) 2012-02-01 2012-09-12 Knock detection device of internal combustion engine
DE102012219842.3A DE102012219842B4 (de) 2012-02-01 2012-10-30 Klopferfassungseinrichtung einer Verbrennungskraftmaschine
CN201210457645.9A CN103245410B (zh) 2012-02-01 2012-11-14 内燃机的爆震检测装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012019429A JP5826054B2 (ja) 2012-02-01 2012-02-01 内燃機関のノック検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013155726A JP2013155726A (ja) 2013-08-15
JP5826054B2 true JP5826054B2 (ja) 2015-12-02

Family

ID=48783816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012019429A Active JP5826054B2 (ja) 2012-02-01 2012-02-01 内燃機関のノック検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130192343A1 (ja)
JP (1) JP5826054B2 (ja)
CN (1) CN103245410B (ja)
DE (1) DE102012219842B4 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5843652B2 (ja) * 2012-02-20 2016-01-13 三菱電機株式会社 内燃機関のノック制御装置
US10961942B2 (en) * 2016-08-31 2021-03-30 Ai Alpine Us Bidco Inc System and method for determining the timing of an engine event
DE102016218673B4 (de) * 2016-09-28 2019-03-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Klopferkennung einer Brennkraftmaschine
DE102017220129B4 (de) * 2017-11-13 2023-10-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Klopfregelung einer Brennkraftmaschine
CN111664014B (zh) * 2020-05-19 2021-07-06 东风汽车集团有限公司 汽车发动机进气系统中气体压力信号的处理方法及装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR940001938B1 (ko) * 1990-08-24 1994-03-11 미쯔비시 덴끼 가부시기가이샤 내연기관용 노크제어장치
JPH04312164A (ja) 1991-04-11 1992-11-04 Nec Software Ltd イメージ編集システム
DE19946346A1 (de) * 1999-09-28 2001-03-29 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Klopferkennung
JP3595217B2 (ja) * 1999-10-06 2004-12-02 三菱電機株式会社 内燃機関のノック検出装置
JP2004278461A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Toyota Motor Corp 内燃機関のノッキング制御装置
JP4311657B2 (ja) * 2004-04-15 2009-08-12 株式会社デンソー 内燃機関のノック検出装置
US7243020B2 (en) * 2004-12-03 2007-07-10 Fujitsu Ten Limited Knock detection apparatus and knock detection method
JP4312164B2 (ja) * 2005-02-14 2009-08-12 富士通テン株式会社 ノック検出装置
JP4335244B2 (ja) * 2006-09-07 2009-09-30 三菱電機株式会社 内燃機関用ノック制御装置
JP2008261299A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Toyota Motor Corp 内燃機関のノッキング判定装置
US7594423B2 (en) * 2007-11-07 2009-09-29 Freescale Semiconductor, Inc. Knock signal detection in automotive systems

Also Published As

Publication number Publication date
US20130192343A1 (en) 2013-08-01
DE102012219842B4 (de) 2018-02-08
CN103245410B (zh) 2016-05-25
DE102012219842A1 (de) 2013-08-01
JP2013155726A (ja) 2013-08-15
CN103245410A (zh) 2013-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5334791B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5641960B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6312618B2 (ja) 内燃機関の制御装置及び異常燃焼検出方法
JP5832130B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5762021B2 (ja) エンジンのノック制御装置
CN107110056B (zh) 爆燃检测装置
JP5843652B2 (ja) 内燃機関のノック制御装置
JP5839972B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5826054B2 (ja) 内燃機関のノック検出装置
JP2012077696A (ja) 内燃機関のノック制御装置
JP5502176B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US9803566B2 (en) Abnormal combustion detection apparatus for internal combustion engine
JP5395201B2 (ja) 内燃機関のノック制御装置
JP4920092B2 (ja) ノックセンサ装置
JP4799646B2 (ja) 内燃機関の異常着火制御装置
JP5892786B2 (ja) 内燃機関のノック制御装置
JP6461393B1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6407828B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2022146773A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018193967A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5826054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250