JP6407828B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6407828B2
JP6407828B2 JP2015189718A JP2015189718A JP6407828B2 JP 6407828 B2 JP6407828 B2 JP 6407828B2 JP 2015189718 A JP2015189718 A JP 2015189718A JP 2015189718 A JP2015189718 A JP 2015189718A JP 6407828 B2 JP6407828 B2 JP 6407828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knock
period
internal combustion
combustion engine
stroke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015189718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017066887A (ja
Inventor
大嗣 荒木田
大嗣 荒木田
伸洋 赤坂
伸洋 赤坂
赤城 好彦
好彦 赤城
正則 貫井
正則 貫井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2015189718A priority Critical patent/JP6407828B2/ja
Publication of JP2017066887A publication Critical patent/JP2017066887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6407828B2 publication Critical patent/JP6407828B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の制御装置に係り、特に、内燃機関のノック判定を行う内燃機関の制御装置に関する。
内燃機関では通常、ノックの有無を判定するノック判定が行われ、その結果に応じて点火時期等を調整するノック制御が実施されている。
このノック判定は、シリンダブロック等に配設された振動検出センサであるノックセンサを用いて行われ、各気筒の着火後のノックが発生しやすい所定期間を、ノック判定期間として設定し、そのノック判定期間におけるノックセンサの出力信号(ノックセンサ信号)に基づいて、ノックの有無を判定するようにしている。
内燃機関の特性として、点火時期を進角させると、内燃機関の出力トルクは向上するがノックは発生し易くなる。逆に、点火時期を遅角させると、内燃機関の出力トルクは低下するがノックは発生し難くなる。
そのため、従来から、上記したノック判定により、ノックが検出された場合には、点火時期を遅角側に補正することでノックを抑制し、ノックが検出されない場合には、点火時期を進角側に復帰させて、トルク低下を最小限に抑えるノック制御装置が適用されている。
上記ノック制御装置によって、ノックを抑制しつつ最大トルクを出力するノック限界の点火時期で、内燃機関を運転することが可能となる。
上記ノック制御装置においては、設定されたノック判定期間における振動強度のピーク値や、振動を周波数分析して得られる特定周波数成分の大きさ等から、ノックの有無を判定する方法が知られている。
しかしながら、内燃機関の運転状態によっては、ノックに起因しない振動(ノイズ振動)が、ノック判定期間におけるノックセンサの出力信号に重畳することがある。この場合、ノックの誤検出や検出漏れが発生する可能性があり、実際のノック振動を正確に検出することが困難になる。
その一例として、内燃機関の燃焼室に燃料噴射を行う燃料噴射弁(インジェクタともいう)は、その動作に伴い、着座時の着打音などのノイズ振動(インジェクタノイズ)を発生させ、そのインジェクタノイズがノック判定期間におけるノックセンサの出力信号に重畳することで、ノックの有無を誤判定してしまうことがある。
その結果、ノックが発生していないにも関わらず、不要に点火時期を遅角側へ補正してしまい、トルク低下、燃費悪化に繋がるおそれがある。
このように、インジェクタノイズを考慮することなく、燃料噴射時期とノック判定期間を設定すると、ノック判定期間にインジェクタノイズが重畳し、ノックの有無の誤判定が発生する可能性があり、インジェクタノイズの影響によって、ノック判定の精度が低下する。
このような問題に対し、特許文献1に記載の従来技術では、デフォルト設定のノック判定期間が、インジェクタからの燃料噴射期間に重なってしまう機関運転条件では、ノック判定期間をそのデフォルト設定よりも短縮して、燃料噴射期間とノック判定期間との重なりを解消するように、燃料噴射時期とノック判定期間とを互いに関連付けて設定するようにしている。
この従来技術によって、インジェクタノイズがノック判定期間のノックセンサの出力信号に重畳することが回避され、そのノイズに起因したノック判定の精度低下が抑制される。
特開2004−251218号公報
しかしながら、特許文献1に記載の従来技術では、インジェクタノイズがノック判定期間におけるノックセンサの出力信号に重畳しないようにノック判定期間を設定しているが、インジェクタノイズが重畳する期間をノック判定期間から除外すると、インジェクタノイズとノックが重なっている場合に、ノックが有ると判定されないといった問題がある。
本発明は、こうした問題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、インジェクタノイズとノックが重なっている期間において、ノックの有無を判定することのできる内燃機関の制御装置を提供することにある。
上記する課題を解決するために、本発明に係る内燃機関の制御装置は、内燃機関の運転状態に基づいて、該内燃機関の燃焼室に燃料を噴射する燃料噴射弁の開閉を制御する燃料噴射制御部と、該内燃機関の振動を検出するノックセンサから出力されるノックセンサ信号に基づいて、ノックの有無を判定するノック判定部とを備える内燃機関の制御装置であって、前記ノックセンサ信号に含まれる前記燃料噴射弁の開弁および閉弁の振動から、前記燃料噴射弁の開弁および閉弁の振動が存在する期間におけるノックの有無を判定することを特徴としている。
本発明によれば、インジェクタノイズとノックが重なっている期間において、ノックの有無を判定することができる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明に係る内燃機関の制御装置(ECU)の一実施形態とそれが適用された火花点火内燃機関の基本構成を示した構成図。 図1に示すECUの内部構成を示したブロック図。 図1に示すECUの主要構成を示した制御ブロック図。 4気筒の内燃機関における各気筒の燃焼行程と、#1気筒におけるノック判定期間とインジェクタノイズの一例について示した図。 4つ前の行程におけるインジェクタノイズ波形取得期間のノックセンサ信号、および現在の行程におけるノック判定期間のノックセンサ信号(インジェクタノイズ波形取得期間にノックが無い場合と有る場合)の一例を示した図。 4つ前の行程と現在の行程における開弁ノイズ期間のノックセンサ信号の正規化相互相関関数の一例を示した図。 ノックセンサ信号、開弁ノイズ期間どうしの正規化相互相関関数最大値、閉弁ノイズ期間どうしの正規化相互相関関数最大値、およびインジェクタノイズ波形取得期間のノック判定結果のタイムチャートの一例を示した図。 図1に示すECUによるノック判定処理のフローチャートを示したフロー図。
以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形態に係る内燃機関の制御装置について説明する。
図1は、本発明に係る内燃機関の制御装置(以下「エンジンコントロールユニット(ECU)」という。)の一実施形態とそれが適用された火花点火内燃機関(以下「エンジン」という。)の基本構成を示した構成図である。以下、本説明では、筒内噴射式火花点火内燃機関について説明を進めていくが、本発明は、ポート噴射式火花点火内燃機関や、筒内噴射とポート噴射の両方を備えたデュアル噴射式火花点火内燃機関においても適用可能であることは勿論である。
図示するように、エンジン1には、基本的に、ピストン2、吸気バルブ3、排気バルブ4が備えられ、吸気は、空気流量計(AFM)18を通過して絞り弁17に入り、分岐部であるコレクタ14より吸気管10、吸気バルブ3を介してエンジン1の燃焼室19に供給される。燃料は、燃料噴射弁(インジェクタ)5から、エンジン1の燃焼室19に噴射供給され、点火コイル7および点火プラグ6で点火される。燃焼後の排気ガスは、排気バルブ4を介して排気管11に排出される。排気管11には、排気ガス中の空燃比を検出する空燃比センサ13が備えられると共に、排気ガス浄化のための三元触媒12が備えられている。エンジンコントロールユニット(ECU)9には、エンジン1の回転数を計測すべくエンジン1のシグナルプレート16に配設されたクランク角度センサ15の信号、AFM18の空気量に関する信号、空燃比センサ13の空燃比に関する信号、アクセル開度センサ20のアクセル開度に関する信号等が入力される。ECU9は、アクセル開度センサ20の信号からエンジン1への要求トルクの算出、アイドル状態の判定等を行い、エンジン1に必要な吸入空気量を算出し、それに見合った開度信号を絞り弁17に出力する。また、ECU9は、燃料噴射弁5へ燃料噴射信号(燃料噴射弁5の開閉弁時期に関する制御信号)を出力すると共に、点火プラグ6へ点火信号(点火プラグ6の点火時期に関する制御信号)を出力する。
さらに、エンジン1(のシリンダ)に取り付けられたノックセンサ8が、エンジン1の異常燃焼時に発生するノック(振動)を検出し、そのノックセンサ8から出力されるノックセンサ信号に基づいて、ECU9が、前記点火信号をフィードバック制御している。
図2は、図1に示すECU9の内部構成を示したブロック図である。
ECU9は、入力回路101、A/D変換部102、中央演算部(CPU)103、ROM104、RAM105、および出力回路106等を含んだマイクロコンピュータにより構成されている。
入力回路101は、入力信号100がアナログ信号である場合(例えば、AFM18、アクセル開度センサ20等からの信号である場合)、その信号からノイズ成分の除去等を行い、当該信号をA/D変換部102に出力するためのものである。
A/D変換部102は、入力回路101から入力されるアナログ信号をデジタル信号に変換するためのものである。
CPU103は、A/D変換部102のA/D変換結果を取り込み、ROM104等の媒体に記憶された、燃料噴射制御プログラムやその他の制御プログラムを実行することによって、各制御及び診断等を実行する機能を備えている。なお、CPU103の演算結果、及び、前記A/D変換結果は、RAM105に一時保管されるとともに、その演算結果は、出力回路106を介して制御信号107として出力され、燃料噴射弁5、点火コイル7等の制御(燃料噴射弁5の開閉弁時期制御や点火プラグ6の点火時期制御)に用いられる。
次に、図3〜図8を参照して、図1に示すECU9によるエンジン1のノック判定について具体的に説明する。
図3は、図1に示すECU9の主要構成を示した制御ブロック図である。
図示するように、ECU9は、主に、点火プラグ6の点火時期を制御する点火制御部211と、燃料噴射弁5の開閉を制御する燃料噴射制御部212と、エンジン1のノックの有無を判定するノック判定部210とを備えている。
ノック判定部210は、ノック判定期間演算部200において、クランク角度センサ15から得られるエンジン回転数と点火制御部211から得られる点火時期を基に、ノック判定期間を算出し、ノック判定期間波形取得部201において、そのノック判定期間のノックセンサ信号(ノック判定期間波形)を取得する。そして、ノック判定期間ノック判定部202において、ノック判定期間のノックセンサ信号や、過去のノック判定期間のノックセンサ信号も含めて算出されたバックグラウンドレベル等から、ノック判定期間におけるノックの有無を判定する。
また、ノック判定部210は、インジェクタノイズ波形取得期間演算部203において、燃料噴射制御部212から得られる開閉弁時期(すなわち、燃料噴射時期)を基に、インジェクタノイズ波形取得期間(燃料噴射弁5の開弁および閉弁の振動が存在する期間)を算出し、インジェクタノイズ波形取得部204において、そのインジェクタノイズ波形取得期間のノックセンサ信号(インジェクタノイズ波形)を取得する。
また、期間重複判定部205において、ノック判定期間演算部200で算出したノック判定期間とインジェクタノイズ波形取得期間演算部203で算出したインジェクタノイズ波形取得期間との重複期間を算出すると共に、その重複期間が所定値より長いか否かを判定する。
そして、ノック判定期間ノック判定部202において、ノック判定期間にノックが有ると判定され、かつ、期間重複判定部205において、ノック判定期間とインジェクタノイズ波形取得期間との重複期間が所定値より長いと判定された場合、インジェクタノイズ波形取得期間ノック判定部206において、インジェクタノイズ波形取得期間におけるノックの有無を判定する。なお、ノック判定期間ノック判定部202において、ノック判定期間にノックが無いと判定された場合、或いは、期間重複判定部205において、ノック判定期間とインジェクタノイズ波形取得期間との重複期間が所定値以下であると判定された場合には、インジェクタノイズ波形取得期間ノック判定部206において、インジェクタノイズ波形取得期間におけるノックの有無は判定しない(判定する必要は無い)。
次に、インジェクタノイズ波形取得期間ノック判定部206による、インジェクタノイズ波形取得期間におけるノックの有無の判定方法についてより具体的に説明する。
図4は、4気筒の内燃機関における各気筒の燃焼行程と、#1気筒におけるノック判定期間とインジェクタノイズについて示した図である。
#1気筒の圧縮行程での点火に対して、ノック判定期間は、#1気筒が膨張行程になる行程(概ねATDC10°〜60°の範囲)に設定される。
点火気筒順序が#1、#3、#4、#2である内燃機関において、吸気行程で燃焼噴射弁5から燃料噴射を行う場合、#1気筒のノック判定期間のノックセンサ信号には、#4気筒のインジェクタノイズが重畳する可能性がある。
現在の行程のインジェクタノイズにノックが重畳しているか否かを判定するため、現在の行程におけるインジェクタノイズ波形取得期間のノックセンサ信号と、前回#1気筒が膨張行程であった4つ前の行程におけるインジェクタノイズ波形取得期間のノックセンサ信号を、それぞれ開弁ノイズ期間、閉弁ノイズ期間の2つの期間に分割し、開弁ノイズ期間どうし、閉弁ノイズ期間どうしの正規化相互相関関数をそれぞれ算出する。
離散時間信号x(k)とy(k)の相互相関関数φxy(τ)は、次の式(1)で定義されることが知られている。ここで、Nは、離散時間信号のデータ数、τは、ラグを意味する。
(数1)
Figure 0006407828
また、正規化相互相関関数Rxy(τ)は、次の式(2)で定義されることが知られている。
(数2)
Figure 0006407828
離散時間信号x(k)とy(k)の類似度が高いとき、正規化相互相関関数Rxy(τ)の最大値は大きくなる。
図5は、4つ前の行程におけるインジェクタノイズ波形取得期間のノックセンサ信号(インジェクタノイズ波形取得部204で取得した信号)、および現在の行程におけるノック判定期間(インジェクタノイズ波形取得期間を含む)のノックセンサ信号(インジェクタノイズ波形取得期間にノックが無い場合と有る場合)(ノック判定期間波形取得部201で取得した信号)を示した図である。
図示するように、現在の行程と4つ前の行程で、インジェクタノイズ波形取得期間のノックセンサ信号を、それぞれ開弁ノイズ期間と閉弁ノイズ期間に分割し、開弁ノイズ期間どうし、閉弁ノイズ期間どうしで、正規化相互相関関数を算出する。なお、ノックセンサ信号を開弁ノイズ期間と閉弁ノイズ期間に分割するのは、各行程における燃料噴射量に応じて、開弁と閉弁の間隔が変化するためである。
インジェクタノイズ波形取得期間にノックが有る場合(下段の図)に比べて、インジェクタノイズ波形取得期間にノックが無い場合(中断の図)の方が、4つ前の行程におけるインジェクタノイズ波形取得期間のノックセンサ信号との類似度が高いため、前記した正規化相互相関関数の最大値は大きくなる。
この開弁ノイズ期間および閉弁ノイズ期間の正規化相互相関関数の最大値が、ともに所定の閾値以上であるとき、現在の行程と4つ前の行程で、インジェクタノイズ波形取得期間のノックセンサ信号の類似度が高く、インジェクタノイズにノックが重畳していない、すなわち、現在の行程におけるインジェクタノイズ波形取得期間にノックが無いと判定することができる。一方で、この開弁ノイズ期間および閉弁ノイズ期間の正規化相互相関関数の最大値の一方もしくは両方が、所定の閾値未満であるとき、現在の行程と4つ前の行程で、インジェクタノイズ波形取得期間のノックセンサ信号の類似度が低く、インジェクタノイズにノックが重畳している、すなわち、現在の行程におけるインジェクタノイズ波形取得期間にノックが有ると判定することができる。
ここで、現在の行程におけるインジェクタノイズ波形取得期間にノックが無いと判定するための、正規化相互相関関数の最大値の閾値は、過去に同様にして算出された正規化相互相関関数の最大値を用いて、行程ごとに算出してもよいし、予めROMに設定した値でもよい。
また、比較対象である4つ前の行程において、インジェクタノイズ波形取得期間にノックが有ると判定されている場合は、比較対象を8つ前の行程として、ノックが重畳していないインジェクタノイズ波形取得期間のノックセンサ信号と、現在の行程におけるインジェクタノイズ波形取得期間のノックセンサ信号とを比較すればよい。
図6は、4つ前の行程と現在の行程における開弁ノイズ期間のノックセンサ信号の正規化相互相関関数を示した図である。
上記したように、現在の行程におけるインジェクタノイズ波形取得期間の開弁ノイズ期間にノックが無い場合、ノックが有る場合と比較して、正規化相互相関関数の最大値が大きくなる。
上記のインジェクタノイズ波形取得期間にノックが無いと判定するための閾値を、適切に設定することで、そのインジェクタノイズ波形取得期間にノックが無い場合、正規化相互相関関数の最大値が前記閾値以上となり、一方で、インジェクタノイズ波形取得期間にノックが有る場合、正規化相互相関関数の最大値が前記閾値未満となる。
このようにインジェクタノイズ波形取得期間ノック判定部206で算出する正規化相互相関関数の最大値が閾値以上か否かを判定することで、開弁ノイズ期間におけるノックの有無を判定する。また、閉弁ノイズ期間についても、開弁ノイズ期間と同様にしてノックの有無を判定する。
そして、開弁ノイズ期間、閉弁ノイズ期間でともにノックが無いと判定された場合、現在の行程におけるインジェクタノイズ波形取得期間にノックが無いと判定することができる。
ここで、インジェクタノイズ波形取得期間にノックが無いと判定するための閾値は、開弁ノイズ期間と閉弁ノイズ期間で別個の値を設定してもよいことは当然である。
図7は、ノックセンサ信号、開弁ノイズ期間どうしの正規化相互相関関数最大値、閉弁ノイズ期間どうしの正規化相互相関関数最大値、およびインジェクタノイズ波形取得期間のノック判定結果のタイムチャートを示した図である。
図4で示した条件の場合、#1気筒の膨張行程に設定されるノック判定期間に、#4気筒のインジェクタノイズが重畳する可能性がある。そのため、図7では、#1気筒の燃焼行程および#4気筒の燃焼行程のみを図示し、その時のノックセンサ信号、開弁ノイズ期間どうしの正規化相互相関関数最大値、閉弁ノイズ期間どうしの正規化相互相関関数最大値、インジェクタノイズ波形取得期間のノック判定結果を図示している。以下、それらの関連について説明する。
インジェクタノイズ波形取得期間ノック判定部206によるインジェクタノイズ波形取得期間におけるノックの有無の判定は、その行程におけるノック判定期間とインジェクタノイズ波形取得期間の両方が終了した後に実施される。
図7に示す例では、#1気筒の膨張行程と排気行程の切り替わり時に、インジェクタノイズ波形取得期間におけるノックの有無の判定を行っている。
インジェクタノイズにノックが重畳した時のノックセンサ信号が、図5の下段で示したインジェクタノイズ波形取得期間のノックセンサ信号(インジェクタノイズ波形取得期間にノックが有る場合)である場合、インジェクタノイズにノックが重畳しない場合と比較して、開弁ノイズ期間どうしの正規化相互相関関数最大値が大きく低下する。
そのため、それまでインジェクタノイズ波形取得期間にノックが無いと判定するための閾値以上であった、開弁ノイズ期間どうしの正規化相互相関関数最大値が、前記閾値未満の値となる。それに伴い、インジェクタノイズ波形取得期間のノック判定結果が「ノック有り」となる。
なお、上記した例は、インジェクタノイズ波形取得期間の開弁ノイズ期間にノックが重畳する場合であるが、閉弁ノイズ期間にノックが重畳する場合は、閉弁ノイズ期間どうしの正規化相互相関関数最大値が、インジェクタノイズ波形取得期間にノックが無いと判定するための閾値未満となり、インジェクタノイズ波形取得期間のノック判定結果が「ノック有り」となる。
図8は、図1に示すECU9によるノック判定処理のフローチャートを示したフロー図である。
まず、ノック判定期間におけるノック判定で、ノックが有ると判定されたか否かを判定し(S801)、ノックが無いと判定された場合、インジェクタノイズがノック判定期間に重畳することによるノックの誤検出の可能性が無いため、インジェクタノイズ波形取得期間におけるノックの有無を判定する必要が無いので、インジェクタノイズ波形取得期間におけるノック判定処理は終了する。
一方、ノック判定期間におけるノック判定で、ノックが有ると判定された場合、ノック判定期間とインジェクタノイズ波形取得期間の重複期間が所定値より長いか否かを判定する(S802)。その重複期間が所定値以下である場合、ノック判定期間にインジェクタノイズが重畳していない或いはほとんど重畳していないため、インジェクタノイズ波形取得期間におけるノックの有無を判定する必要が無いので、インジェクタノイズ波形取得期間におけるノック判定処理は終了する。
一方、ノック判定期間とインジェクタノイズ波形取得期間の重複期間が所定値より長い場合、4つ前の行程と現在の行程で、インジェクタノイズ波形取得期間における開弁ノイズ期間のノックセンサ信号の正規化相互相関関数の最大値が、所定の閾値以上であるか否かを判定する(S803)。また、同様に、インジェクタノイズ波形取得期間における閉弁ノイズ期間のノックセンサ信号の正規化相互相関関数の最大値が、所定の閾値以上であるか否かを判定する(S804)。
開弁ノイズ期間、閉弁ノイズ期間でともに、正規化相互相関関数の最大値が所定の閾値以上である場合、インジェクタノイズ波形取得期間におけるノックが無いと判定し(S805)、開弁ノイズ期間、閉弁ノイズ期間のいずれかで所定の閾値未満である場合、インジェクタノイズ波形取得期間におけるノックが有ると判定する(S806)。
上記のような方法で、インジェクタノイズ波形取得期間(すなわち、インジェクタノイズとノックが重なる可能性がある期間)において、ノックの有無を判定することができる。
なお、本実施形態では、4つ前の行程と現在の行程との、インジェクタノイズ波形取得期間のノックセンサ信号の正規化相互相関関数を用いて、現在の行程のインジェクタノイズ波形取得期間におけるノックの有無を判定しているが、判定の方法は、これに限られたものではなく、4つ前の行程と8つ前の行程との、インジェクタノイズ波形取得期間のノックセンサ信号の正規化相互相関関数を用いたり、同様にさらに前の行程のインジェクタノイズ波形取得期間のノックセンサ信号を用いて判定したりしてもよい。
また、現在の行程でノック判定期間を設定している気筒だけでなく、他の気筒で過去に同様に算出された正規化相互相関関数を用いて判定してもよい。
また、全気筒で同じ方法で判定するのではなく、気筒ごとに判定実施の有無を設定したり、判定方法を変更したりしてもよいことは言うまでも無い。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形形態が含まれる。例えば、上記した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。
また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
1・・・エンジン(内燃機関)
2・・・ピストン
3・・・吸気バルブ
4・・・排気バルブ
5・・・燃料噴射弁
6・・・点火プラグ
7・・・点火コイル
8・・・ノックセンサ
9・・・エンジンコントロールユニット(ECU)(内燃機関の制御装置)
10・・・吸気管
11・・・排気管
12・・・三元触媒
13・・・空燃比センサ
14・・・コレクタ
15・・・クランク角度センサ
16・・・シグナルプレート
17・・・絞り弁
18・・・空気流量計(AFM)
19・・・燃焼室
20・・・アクセル開度センサ
100・・・入力信号
101・・・入力回路
102・・・A/D変換部
103・・・中央演算部(CPU)
104・・・ROM
105・・・RAM
106・・・出力回路
107・・・制御信号
200・・・ノック判定期間演算部
201・・・ノック判定期間波形取得部
202・・・ノック判定期間ノック判定部
203・・・インジェクタノイズ波形取得期間演算部
204・・・インジェクタノイズ波形取得部
205・・・期間重複判定部
206・・・インジェクタノイズ波形取得期間ノック判定部
210・・・ノック判定部
211・・・点火制御部
212・・・燃料噴射制御部

Claims (6)

  1. 内燃機関の運転状態に基づいて、該内燃機関の燃焼室に燃料を噴射する燃料噴射弁の開閉を制御する燃料噴射制御部と、該内燃機関の振動を検出するノックセンサから出力されるノックセンサ信号に基づいて、ノックの有無を判定するノック判定部とを備える内燃機関の制御装置であって、
    前記ノック判定部は、前記燃料噴射弁の開弁又は閉弁の振動が存在するノイズ期間の現在の行程におけるノックセンサ信号と過去の行程におけるノックセンサ信号との類似度に基づいて、前記ノイズ期間の現在の行程におけるノックの有無を判定することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 請求項1に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記ノック判定部は、前記類似度が閾値以上である場合に前記ノイズ期間の現在の行程におけるノックが発生していないと判定し、前記類似度が閾値未満である場合に前記ノイズ期間の現在の行程におけるノックが発生していると判定することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  3. 内燃機関の運転状態に基づいて、該内燃機関の燃焼室に燃料を噴射する燃料噴射弁の開閉を制御する燃料噴射制御部と、該内燃機関の振動を検出するノックセンサから出力されるノックセンサ信号に基づいて、ノックの有無を判定するノック判定部とを備える内燃機関の制御装置であって、
    前記ノック判定部は、過去の行程における前記ノックセンサ信号と現在の行程における前記ノックセンサ信号を、それぞれ前記燃料噴射弁の開弁の振動が存在する開弁ノイズ期間と前記燃料噴射弁の閉弁の振動が存在する閉弁ノイズ期間に分割し、
    過去の行程と現在の行程における前記開弁ノイズ期間の前記ノックセンサ信号の類似度、並びに、過去の行程と現在の行程における前記閉弁ノイズ期間の前記ノックセンサ信号の類似度から、現在の行程における前記開弁ノイズ期間および前記閉弁ノイズ期間におけるノックの有無を判定することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  4. 請求項に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記ノック判定部は、過去の行程現在の行程における前記開弁ノイズ期間の前記ノックセンサ信号から算出される正規化相互相関関数、並びに、過去の行程現在の行程における前記閉弁ノイズ期間の前記ノックセンサ信号から算出される正規化相互相関関数から、現在の行程における前記開弁ノイズ期間および前記閉弁ノイズ期間におけるノックの有無を判定することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  5. 請求項に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記ノック判定部は、過去の行程現在の行程における前記開弁ノイズ期間の前記ノックセンサ信号から算出される正規化相互相関関数の最大値が所定の閾値以上である場合、並びに、過去の行程現在の行程における前記閉弁ノイズ期間の前記ノックセンサ信号から算出される正規化相互相関関数の最大値が所定の閾値以上である場合、現在の行程における前記開弁ノイズ期間および前記閉弁ノイズ期間におけるノックが無いと判定することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  6. 請求項3に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記ノック判定部は、過去の行程と現在の行程における前記開弁ノイズ期間の前記ノックセンサ信号から算出される正規化相互相関関数の最大値が所定の閾値未満である場合、または、過去の行程と現在の行程における前記閉弁ノイズ期間の前記ノックセンサ信号から算出される正規化相互相関関数の最大値が所定の閾値未満である場合、現在の行程における前記開弁ノイズ期間および前記閉弁ノイズ期間におけるノックが有ると判定することを特徴とする内燃機関の制御装置。
JP2015189718A 2015-09-28 2015-09-28 内燃機関の制御装置 Active JP6407828B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015189718A JP6407828B2 (ja) 2015-09-28 2015-09-28 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015189718A JP6407828B2 (ja) 2015-09-28 2015-09-28 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017066887A JP2017066887A (ja) 2017-04-06
JP6407828B2 true JP6407828B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=58494354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015189718A Active JP6407828B2 (ja) 2015-09-28 2015-09-28 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6407828B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102663102B1 (ko) * 2019-01-16 2024-05-02 만 에너지 솔루션즈 에스이 내연기관의 작동 방법 및 내연기관의 작동을 위한 제어 디바이스

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3900088B2 (ja) * 2003-02-20 2007-04-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のノック判定期間の設定方法、燃料噴射時期の設定方法、及び内燃機関の制御装置
JP4589238B2 (ja) * 2006-01-10 2010-12-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のノッキング判定装置
DE102007050618B3 (de) * 2007-10-23 2009-04-23 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Steuern einer Brennkraftmaschine
JP2009257121A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2013015105A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Denso Corp 内燃機関のノック判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017066887A (ja) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4179192B2 (ja) 内燃機関の燃焼状態検出装置
JP6059194B2 (ja) 内燃機関のノック判定装置
JP4311657B2 (ja) 内燃機関のノック検出装置
JP6312618B2 (ja) 内燃機関の制御装置及び異常燃焼検出方法
JP6362713B2 (ja) ノック検出装置
US20140041439A1 (en) Knock control apparatus for an internal combustion engine
JP2009042027A (ja) 内燃機関のノック判定装置
JP4327582B2 (ja) ノッキング検知装置
JP2005291182A (ja) 失火検出装置
JP6006228B2 (ja) 筒内圧センサの異常診断装置及びこれを備えた筒内圧センサの感度補正装置
US8924134B2 (en) Knock control device of internal combustion engine
JP5826054B2 (ja) 内燃機関のノック検出装置
JP2008095602A (ja) 内燃機関のノック判定装置
JP4229142B2 (ja) 内燃機関のノック制御装置
JP6407828B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6608794B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5675539B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4345723B2 (ja) 内燃機関の図示平均有効圧の推定方法
JP5537510B2 (ja) 内燃機関の気筒判定装置
JP2018031308A (ja) 内燃機関制御装置
JPS61157741A (ja) 吸入空気量検出装置
JP2014095292A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2015094272A (ja) 内燃機関の行程判別装置および行程判別方法
JP2024000106A (ja) 内燃機関の失火判定装置
JP6212953B2 (ja) エンジンの失火検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6407828

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350