JP5554199B2 - 内燃機関のノック制御装置 - Google Patents

内燃機関のノック制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5554199B2
JP5554199B2 JP2010224705A JP2010224705A JP5554199B2 JP 5554199 B2 JP5554199 B2 JP 5554199B2 JP 2010224705 A JP2010224705 A JP 2010224705A JP 2010224705 A JP2010224705 A JP 2010224705A JP 5554199 B2 JP5554199 B2 JP 5554199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knock
signal
internal combustion
combustion engine
normalizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010224705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012077696A (ja
Inventor
裕平 松嶋
秀樹 葉狩
敏克 齋藤
圭太郎 江角
友邦 楠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2010224705A priority Critical patent/JP5554199B2/ja
Priority to CN201110308329.0A priority patent/CN102444525B/zh
Priority to DE102011083875.9A priority patent/DE102011083875B4/de
Priority to US13/251,939 priority patent/US8949006B2/en
Publication of JP2012077696A publication Critical patent/JP2012077696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5554199B2 publication Critical patent/JP5554199B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/152Digital data processing dependent on pinking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/027Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions using knock sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/28Interface circuits
    • F02D2041/286Interface circuits comprising means for signal processing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/28Interface circuits
    • F02D2041/286Interface circuits comprising means for signal processing
    • F02D2041/288Interface circuits comprising means for signal processing for performing a transformation into the frequency domain, e.g. Fourier transformation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

この発明は、内燃機関に発生するノックを制御するためのノック制御装置に関するものである。
従来から、内燃機関に発生するノック現象を、内燃機関のブロックに直接取り付けられた振動センサ(以下、ノックセンサと称する)により検出する装置が知られている。これは、内燃機関の運転中にノックが発生すると、内燃機関のボア径やノックの振動モードに応じて固有の周波数帯の振動が発生することが知られており、この固有周波数の振動強度を測定することでノックの検出を行なうものである。
又、ノック検出時には点火時期を遅角側へ補正することでノックを抑制し、ノック非検出となれば点火時期を進角側に復帰させることでトルク低下を最小限に抑えるノック制御装置が知られている。これは、内燃機関の特性として、点火時期を進角させると内燃機関の出力トルクは向上するがノックは発生し易くなり、逆に点火時期を遅角させると内燃機関の出力トルクは低下するがノックは発生しにくくなることが知られており、ノック検出時には点火時期を遅角側に補正し、ノック非検出となれば進角側に復帰することで、ノックの発生を抑制しつつ最もトルクが発生するノック限界点火時期にて内燃機関を運転するよう制御するものである。但し、内燃機関が低負荷で運転されている場合等に於いては、トルクが最大となる点火時期まで進角してもノックが発生しない場合があり、このような運転領域では前述のノック制御は不要である。
前述のような内燃機関のノック制御装置に於いて、ノックの発生を判定するための閾値は、一般的に、ノック信号をフィルタ処理することにより算出されるノック信号の平均値と予め適合させておいたゲイン及びオフセットとを用いて設定される場合や、前述のフィルタ処理により算出されるノック信号の平均値と標準偏差を用いて設定される場合が知られている。しかしながら、内燃機関の運転状態が変化するとノック信号の平均値や標準偏差も変化してしまうため、その変化に対応してゲイン等を適合させるための多大な適合処理工数が生じてしまうことや、或いは、閾値が適切に設定されずにノックの誤検出や検出漏れが生じるという問題があった。
前述の問題について、次に図を用いて更に詳しく説明する。図7は、内燃機関の運転状態毎のノック信号分布及び従来の装置によるノック検出を説明するイメージ図であり、(1)は運転状態A〜Cの変化に対応してノック信号Vが変化する状態、(2)は運転状態A〜Cに於けるノック信号Vの分布形状、(3)は運転状態がAからBを経てCへと変化した場合の従来のノック制御装置に於けるノック判定閾値Tの挙動、をそれぞれ示している。
図7の(1)、(2)に示すように、運転状態がA→B→Cと変化すると、ノック信号Vの平均値μはμ→μ→μと変化し、標準偏差σはσ→σ→σと変化する。つまり、運転状態がA→B→Cと変化することにより、ノック信号Vの分布形状DがD(μ、σ)→D(μ、σ)→D(μ、σ)と変化する。
ここで、従来のノック制御装置に於けるノック判定閾値Tの設定方法について説明する。先ず、点火毎の割り込み処理により、ノック信号V[n]を次式に基づいてなまし処理を行ない、ノック信号V[n]の平均値μ[n]を算出する。

μ[n]=Kμ×V[n−1]+(1−Kμ)×V[n]

V:ノック信号、Kμ:フィルタ係数、n:割り込み処理数(正の整数)
次に、この算出したノック信号V[n]の平均値μ[n]と、ノック信号V[n]とを用いて、次式に基づくなまし処理によりノック信号V[n]の分散σ[n]を算出する。

σ[n]=Kσ2×σ[n−1]+(1−Kσ2)×(V―μ)[n]

σ2:分散算出用フィルタ係数
そして、次式に示すように、前述の算出したノック信号V[n]の分散σ[n]の平方根を算出することにより、ノック信号Vの標準偏差σ[n]を算出する。

σ[n]=(σ[n]1/2
以上のようにして算出したノック信号V[n]の平均値μ[n]と標準偏差σ[n]とを用いて、次式に基づいてノック判定閾値Tを算出する。

[n]=μ[n]+KTh×σ[n]

TH:閾値算出用係数
ここで、前述の各式に用いられるフィルタ係数Kμ及び分散算出用フィルタ係数Kσ2は、内燃機関の運転状態が変化した場合に、その変化の過渡時には早く追随するように設定され、ノック判定時には遅く追随するように設定される。
従来のノック制御装置の場合、図7の(3)に示すように、運転状態がAからCへと変化した場合に、ノック判定閾値Tの挙動をノック信号Vの平均値μや標準偏差σの変化に追従させるために、変化した平均値μや標準偏差σに各フィルタ係数を綿密に適合させる必要があり、更に、前述したようにノック判定時には各フィルタの追従が遅くなるように設定されているので、ノック信号Vがノック判定閾値Tより上回ってノックが発生したと誤判定をした場合にはノック誤判定が継続してしまうという課題があった。
そこで、従来、ノック信号を正規化(標準化、無次元化)することで、内燃機関の運転状態の変化によるノック信号の平均値や標準偏差の変化を抑制するようにした内燃機関の制御装置が提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。
特許文献1及び2に示された従来の装置は、ノック信号の平均値と標準偏差を用いて、次式に示す一般的な標準化手法に則りノック信号の正規化を行い、内燃機関の運転状態によるノック信号の平均値や標準偏差の変化を抑制するようにしたものである。

Z=(V−μ)/σ

Z:正規化後のノック信号
特開2005−299580号公報 特開2005−307753号公報
特許文献1及び2に開示された従来の装置によれば、内燃機関の運転状態の如何によらずノック信号が平均値[μ=0]及び標準偏差[σ=1]に正規化(標準化)されるが、ノック発生時の標準偏差σの変化率が大きいため、ノックの発生による振動成分まで正規化されてしまい、S/Nが低下し、ノック制御性が悪化してしまうという課題があった。又、正規化を行なうために標準偏差σを算出する必要があるため、ノック判定閾値とは別にノック信号の標準偏差σを算出するための2乗計算及び平方根計算が必要となり、演算装置の処理負荷が増大するだけでなく、算出に必要な適合処理の工数が増加するという課題があった。更に、図7の(3)に示すように、内燃機関の運転状態が変化した場合にはノック信号Vの平均値μの算出遅れが生じるため、内燃機関の運転状態が変化している状態ではノック信号Vとその平均値μから算出される標準偏差σの精度が低くなる(大きめに算出される)という課題があった。
この発明は、従来の装置に於ける前述のような課題を解決するためになされたもので、ノック制御性の悪化や演算装置の処理負荷及び適合工数の増大を招くことなく、内燃機関の運転状態の変化によるノック信号の平均値や標準偏差の変化を抑制し、ノック制御性を向上させるようにした内燃機関のノック制御装置を提供することを目的とする。
この発明による内燃機関のノック制御装置は、
内燃機関のノックによる振動を検出するノックセンサと、前記ノックセンサの出力信号から抽出したノック信号を正規化するノック信号正規化手段と、前記正規化されたノック信号に基づいてノック判定閾値を設定するノック判定閾値設定手段と、前記正規化されたノック信号と前記設定されたノック判定閾値に基づいてノック強度を算出するノック強度演算手段と、前記算出されたノック強度に基づいてノックの有無を判定するノック判定手段と、前記ノック判定手段によりノックが発生していると判定された場合には前記算出したノック強度を補正するノック補正量を算出するノック補正量演算手段とを備え、
前記ノック信号正規化手段は、前記ノック信号を前記ノック信号の平均値により除算し正規化することを特徴とするものである。
この発明による内燃機関のノック制御装置によれば、ノック信号の標準偏差との相関は高いが、ノック発生時の変化率は標準偏差に比べて小さい平均値を用いてノック信号を除算することで、先ず、ノックの発生による振動成分まで正規化されることなく、運転状態の変化によるノック信号の標準偏差の変化のみを精度良く抑制することが可能となる。更に、ノック信号の平均値についても略「1」に正規化することが可能となる。又、正規化のためにノック信号の標準偏差を算出する必要がないので処理負荷を低減することが可能であり、更に、標準偏差算出のための定数設定を行なう必要がないので適合処理の工数を削減することが可能となる。
この発明の実施の形態1による内燃機関のノック制御装置を適用した内燃機関全体を概略的に示す構成図である。 この発明の実施の形態1による内燃機関のノック制御装置の構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1による内燃機関のノック制御装置に於けるノック制御部の構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1による内燃機関の制御装置に於けるノック信号正規化処理を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1による内燃機関の制御装置に於けるノック信号正規化を示すイメージ図である。 この発明の実施の形態1による内燃機関の制御装置に於けるノック補正量を説明するイメージ図である。 図7は、内燃機関の運転状態毎のノック信号分布及び従来の装置によるノック検出を説明するイメージ図である。
実施の形態1.
以下、図面を参照して、この発明の実施の形態1による内燃機関のノック制御装置について詳細に説明する。図1は、この発明の実施の形態1による内燃機関のノック制御装置を適用した内燃機関全体を概略的に示す構成図である。尚、自動車等車両用の内燃機関は、通常、複数のシリンダ及びピストンを備えているが、図1では説明の便宜上、一つのシリンダ及びピストンのみを示している。
図1に於いて、内燃機関1の吸気系100の上流側にはエアフィルタ50が設けられ、その下流側にエアフィルタ50を介して吸入した空気を貯留するサージタンク5が設けられている。サージタンク5は、インテークマニホールド51を介して内燃機関1の複数のシリンダに連結されている。
サージタンク50の上流側に設けられた電子制御式スロットルバルブ2は、電子的に開度が制御されて吸気系100の吸入空気流量を調整する。この電子制御式スロットルバルブ2の上流側に設けられたエアフローセンサ4は、吸気系100に於ける吸入空気流量を測定し、その測定値に対応した吸入空気量信号を出力する。
スロットル開度センサ3は、電子制御式スロットルバルブ2の開度を測定し、その測定値に対応したスロットルバルブ開度信号を出力する。尚、電子制御式スロットルバルブ2の代わりに図示しないアクセルペダルに直接ワイヤで繋がれた機械式スロットルバルブを用いてもよい。
サージタンク5に設けられたインテークマニホールド圧力センサ(以下、単に、インマニ圧センサと称する)6は、サージタンク5内の吸気圧、従ってインテークマニホールド51内の吸気圧を測定し、その測定値に対応するインテークマニホールド圧力信号(以下、単に、インマニ圧信号と称する)を出力する。尚、この実施の形態1では、エアフローセンサ4とインマニ圧センサ6との両方を設けているが、何れか一方のみを設けるようにしても良い。
サージタンク5の下流の吸気ポートに設けられた吸気バルブ71は、可変吸気バルブ機構7によりその開閉タイミングが可変制御される。又、吸気ポートには燃料を噴射するインジェクタ8が設けられている。尚、インジェクタ8は内燃機関1のシリンダ内に燃料を直接噴射できるように設けられてもよい。
内燃機関1のシリンダヘッドにはシリンダ内の混合気に点火するための点火コイル9と、この点火コイル9と一体に形成された点火プラグ10が設けられている。又、内燃機関1のクランク軸には、周面に定められた間隔で設置された複数のエッジを備えたプレート110が設けられている。クランク角センサ11は、プレート110のエッジに対向して設けられ、クランク軸と共に回転するプレート110のエッジを検出し、夫々のエッジの設置間隔に同期したパルス信号を出力する。内燃機関1に設けられたノックセンサ12は、内燃機関1の振動に基づく振動波形信号を出力する。
シリンダの排気ポートに設けられた排気弁81は、開弁することによりシリンダ内から排気ガスを排気系200に排出させる。排気系200の下流側には、排気ガスを浄化する触媒装置(図示せず)が設けられている。
図2は、この発明の実施の形態1による内燃機関のノック制御装置の構成を示すブロック図である。図2於いて、内燃機関1の電子制御ユニット(以下、ECUと称する)13は、マイクロコンピュータ等の演算装置により構成され、エアフローセンサ4から出力された吸入空気流量信号と、インマニ圧センサ6から出力されたインマニ圧信号と、スロットル開度センサ3から出力されたスロットルバルブ開度信号と、クランク角センサ11から出力されたプレート110のエッジの設置間隔に同期したパルス信号と、ノックセンサ12から出力された内燃機関1の振動波形信号が夫々入力される。
又、ECU13には、前述の各信号以外の図示していない他の各種センサ300からも夫々の測定値に対応した信号が入力され、更に、例えば、自動変速機制御システム、ブレーキ制御システム、トラクション制御システム等の他のコントローラ400からの信号も入力される。
ECU13は、アクセル開度や内燃機関1の運転状態等を基にして目標スロットル開度を算出し、その算出した目標スロットル開度に基づいて電子制御式スロットルバルブ2の開度を制御する。又、ECU13は、内燃機関1の運転状態に応じて、可変吸気バルブ機構7を制御して吸気バルブ71の開閉タイミングを可変制御すると共に、目標空燃比を達成するようにインジェクタ8を駆動して燃料噴射量を制御し、更に、目標点火時期を達成するように点火コイル9への通電を制御して点火時期を制御する。
又、ECU13は、後述のようにして内燃機関1のノックを検出した場合には、目標点火時期を遅角側(リタード側)に設定することでノックの発生を抑制する制御も行なう。更に、前述以外の各種アクチュエータ500を制御するための指示値を算出し、その指示値に基づいて各種アクチュエータ500を制御する。
次に、ECU13内に構成されているノック制御部の構成、及びその動作について説明する。図3は、この発明の実施の形態1による内燃機関のノック制御装置に於けるノック制御部の構成を示すブロック図である。図3に於いて、ECU13内に構成されたノック制御部は、各種のI/F回路131と、マイクロコンピュータ132から構成されている。各種のI/F回路131に於けるノック制御用のI/F回路は、ノックセンサ12から出力された内燃機関1の振動波形信号を受け、その振動波形信号から高周波成分を除去するためのローパスフィルタ(以下、LPFと称する)14を備えている。
マイクロコンピュータ132は、全体としては、アナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換器15と、制御プログラムや制御定数を記憶しておくROM領域と、プログラムを実行した際の変数を記憶しておくRAM領域等から構成されているが、ノック制御部の構成としては、A/D変換器15と、デジタル信号処理部16と、ノック信号正規化手段17と、ノック判定閾値設定手段18と、ノック強度演算手段19と、ノック判定手段20と、ノック補正量演算部22とを備える。
LPF14は、前述したようにノックセンサ12から出力された内燃機関1の振動波形信号を受け、その振動波形信号から高周波成分を除去するが、A/D変換器15にて全振動成分を取り込むために、例えば、2.5[V]のバイアスを加えることにより、振動成
分の中心を2.5[V]にしておき、2.5[V]を中心として、0[V]〜5[V]の範囲に振動成分が収まるように構成されている。尚、LPF14には、ノックセンサ12からの振動波形信号の振動成分が小さい場合には、2.5[V]を中心に増幅し、大きい場合には2.5[V]を中心に減少させるゲイン変換機能も含まれている。
A/D変換器15は、LPF14によりノックセンサからの振動波形信号から高調波成分が除去されたアナログの振動波形信号をデジタル信号に変換する。このA/D変換器15によるA/D変換は、一定の時間間隔、例えば、10[μs]や20[μs]等毎に実行される。
尚、A/D変換器15は、LPF14からのアナログ信号に対して常時A/D変換を行い、内燃機関1にノックが発生する期間、例えば、ピストンの上死点(Top Death Center:以下、TDCと称する)から上死点後(After Top Death Center:以下、ATDCと称する)50°CA、等に設定されたノック検出期間のデータのみをデジタル信号処理部16以降へ送るようにしても良く、或いは、例えばTDCからATDC50°CAに設定されたノック検出期間のみA/D変換を行い、そのデータをデジタル信号処理部16以降へ送るようにしても良い。
次に、デジタル信号処理部16では、A/D変換器15から入力されたデジタル信号に対して、時間・周波数解析を行なう。具体的には、例えば、離散フーリエ変換(DFT)若しくは短時間フーリエ変換(STFT)等の処理により、所定時間毎のノック固有周波数成分のスペクトル列を算出する。尚、デジタル信号処理部16によるデジタル信号処理としては、無限インパルス応答(IIR)フィルタや有限インパルス応答(FIR)フィルタを用いてノック固有周波数成分を抽出するようにしてもよい。
尚、デジタル信号処理部16は、A/D変換器15による前述のノック検出期間に於けるA/D変換の完了後に処理を開始し、後述するノック信号正規化手段17からノック補正量演算部21による処理を実施するクランク角同期の割り込み処理(例えば、上死点前(Before Top Death:以下、BTDCと称する)75°CAでの割込み処理)までに処理を終了しておく。
又、デジタル信号処理部16では、それぞれ異なる複数個のノック固有周波数成分のスペクトルを算出し、後述するノック強度IKNKに相関のある値をノック信号VSIGとして算出する。ここではノック信号VSIGとしては、前述のノック検出区間に於けるピーク値を用いても良いし、平均値を用いても良い。デジタル信号処理部16により算出されたノック信号VSIGを用いて以降の処理を行なう。
次に、図3のノック信号正規化手段17からノック補正量演算手段21までの処理について説明する。図4は、この発明の実施の形態1による内燃機関の制御装置に於けるノック信号正規化処理を示すフローチャートである。図4に示す処理は、前述のクランク角同期の割り込み処理、例えば、BTDC75°CAでの割込み処理にて実施される。
先ず、ノック信号正規化手段17による処理について説明する。図4のステップS101〜S107は、ノック信号正規化手段17による処理を示す。ステップS101に於いて、デジタル信号処理16から出力されたノック信号VSIGをノック信号正規化手段17の入力とする。尚、以下の説明では、デジタル信号処理16から出力されノック信号正規化手段17に入力されるまでのノック信号VSIGを、正規化前ノック信号VSIGと称する。
続くステップS102では、次式(1)を用い、正規化前ノック信号VSIGについて
BTDC75°CA毎の割り込み処理行程[n]毎にフィルタ処理を行なうことにより、正規化前ノック信号VSIG[n]を平均化して正規化前ノック信号VSIG[n]の平均値VASIG[n]を得る。

ASIG[n]=KASIG×VASIG[n−1]
+(1−KASIG)×VSIG[n]
・・・・・・・・式(1)
ASIG:フィルタ係数
n:割り込み処理数(正の整数)
ノック信号正規化手段17では、フィルタ係数KASIGを後述するノック判定手段20の判定結果に応じて可変とすることはない。これは、ノック判定はノック信号とノック判定閾値の前回算出値に基づいて行われるためであり、ノック信号の正規化の際に同様の処理を行なうと遅れが生じて正しく正規化することができないためである。
続くステップS103では、次式(2)を用い、正規化前ノック信号VSIG[n]の標準偏差を正規化して標準偏差正規化後ノック信号VNSGM[n]を得る。

NSGM[n]=VSIG[n]/VASIG[n]
(∵VMIN<VASIG<VMAX) ・・・・・・・・式(2)
ここで、ノック信号最小値VMIN、及びノック信号最大値VMAXは、ノック制御が実行されている状態からノック制御禁止の状態となるノック信号の下限値の直前の値、及び上限値の直前の値を用いても良いし、予め実験的に求めた値から設定しておいても良い。尚、ステップS103は、信号正規化手段としての標準偏差正規化手段を構成する。
続くステップS104では、次式(3)を用い、標準偏差正規化後ノック信号VNSGM[n]について、割り込み処理行程[n]毎にフィルタ処理を行なうことにより平均化して標準偏差正規化後ノック信号VNSGM[n]の平均値VASGM[n]を得る。

ASGM[n]=KASGM×VASGM[n−1]
+(1−KASGM)×VNSGM[n]
・・・・・・・・式(3)
ASGM:フィルタ係数
尚、ここでも前述した理由により、フィルタ係数KASGMをノック判定部20の判定結果に応じて可変とはしない。
続くステップS105では、次式(4)を用い、標準偏差正規化後ノック信号VNSGM[n]の平均値VASGM[n]を正規化して平均値正規化後ノック信号VNAVE[n]を得る。尚、ステップ105は、平均値正規化手段を構成する。

NAVE[n]=VNSGM[n]+(1−VASGM[n])
・・・・・・・・式(4)
続くステップS106では、平均値正規化後ノック信号VNAVE[n]を用いてステップS104からステップS105の処理を所定回数繰返す。
続くステップS107では、所定回数繰返して平均値を正規化処理した後の平均値正規化後ノック信号VNAVE[n]を、正規化後ノック信号VNRM[n]として以降のノ
ック判定閾値設定手段18及びノック強度演算手段19に用いる。
次にノック判定閾値設定手段18に於ける処理について説明する。ノック判定閾値設定手段18としては、フィルタ処理により算出されるノック信号の平均値と予め適合させておいたゲインとオフセットを用いてノック判定閾値を設定するものや、フィルタ処理により算出されるノック信号の平均値と標準偏差を用いてノック判定閾値を設定するものが知られているが、ここでは平均値と標準偏差を用いてノック判定閾値を設定する場合について説明する。図4のステップS108は、ノック判定閾値設定手段18による処理を示す。
ステップS108では、次式(5)を用い、前述のステップS107による正規化後ノック信号VNRM[n]に対して、割り込み処理行程[n]毎にフィルタ処理を行なうことにより平均化してノック信号平均値VBGL[n]を得る。尚、BGLは、バックグランドレベルを意味する。

BGL[n]=KBGL×VBGL[n−1]+(1−KBGL)×VNRM[n]
・・・・・・・・式(5)
BGL:BGL算出用フィルタ係数
ここで、BGL算出用フィルタ係数KBGLは、後述するノック判定手段20の判定結果に応じて可変とし、例えばノック有りと判定した場合にはBGL算出用フィルタ係数KBGLを大きな値とし、ノック有りと判定していない場合(ノック無し)にはBGL算出用フィルタ係数KBGLを小さな値とする。
続いて、次式(6)を用いて、正規化後ノック信号VNRM[n]の分散VAR[n]を算出する。

AR[n]=KVAR×VAR[n−1]+(1−KVAR
×(VNRM−VBGL
・・・・・・・・式(6)
VAR:分散算出用フィルタ係数
ここで、分散算出用フィルタ係数KVARは、ノック判定手段20の判定結果に応じて可変とし、例えばノック有りと判定した場合には分散算出用フィルタ係数KVARを大きな値とし、ノック有りと判定していない場合(ノック無し)には分散算出用フィルタ係数KVARを小さな値とする。
次に、次式(7)を用いて、正規化後ノック信号の標準偏差SGM[n]を算出する。

GM[n]=VAR[n]1/2
・・・・・・・・式(7)
続いて、正規化後ノック信号VNRM[n]の分散VAR[n]に基づき次式(8)を用いて、ノック判定閾値VTH[n]を算出する。

TH[n]=VBGL[n]+KTH×SGM[n]
・・・・・・・・式(8)
TH: 信頼区間補正係数
尚、信頼区間補正係数KTHは、ノックの発生確率に基づいて適合される値であり通常「3」程度の値が設定される。
次に、ノック強度演算手段19に於ける処理について説明する。図4のステップS109は、ノック強度演算手段19による処理を示す。ステップS109にて、正規化後ノック信号VNRM[n]と、ノック信号平均値VBGL[n]と、ノック判定閾値VTH[n]とから、次式(9)を用いてノック強度IKNKN[n]を算出する。

KNKN[n]
=(VNRM[n]−VBGL[n])/(VTH[n]−VBGL[n])
・・・・・・・・式(9)
ノック強度演算手段19により、ノック固有周波数、気筒毎に算出されたノック強度IKNKN[n]に基づいて、続くステップS110にてノックが発生しているか否かの判定を行なう。ステップS110は、ノック判定手段20による処理を示す。
しかしながら、同じノック強度でも、実際に運転者に聞こえるノック音は内燃機関の運転状態の違いにより大きく異なる。例えばエンジン回転が低い運転領域では同じノック強度が発生した場合でもノック音は大きく聞こえるが、エンジン回転が高い運転領域ではノック音は他のノイズ音に掻き消されるため小さく聞こえる。ノック信号を正規化した場合には内燃機関の運転状態によるノック信号平均値の差異がなくなるため、前述の式(9)により算出されるノック強度IKNKN「n」をそのまま用いたのでは、このような運転状態の違いによるノック音の違いまでを抑制することは困難である。
そこでステップS111では、次式(10)を用いてノック強度IKNKN「n」を補正するためのノック補正量RTDを算出する。ステップS111は、ノック補正量演算手段21による処理を示す。

TD[n]=IKNKN[n]/(KIKNK×VASIG[n])
・・・・・・・・式(10)
IKNK:ノック強度算出補正係数
この発明の実施の形態1による内燃機関のノック制御装置は、以上のようにして補正したノック補正量を用いることにより、運転者の感覚にあったノック制御を実現するものである。
図5は、この発明の実施の形態1による内燃機関の制御装置に於けるノック信号正規化を示すイメージ図であり、内燃機関の回転数や負荷、点火時期等の運転状態が変化したときに於ける、前述の図4のフローチャートに従ってノック信号を正規化した場合のノック信号のイメージを示している。
図5に於いて、(1)は、前述の図7の(1)と同様に、ノック信号を正規化する前の正規化前ノック信号のイメージを示し、内燃機関の運転状態の違いにより、ノック信号の平均値や標準偏差が大きく変化している。(2)は標準偏差を正規化した後のノック信号のイメージを示し、ノック信号の振幅の変化が抑制されている様子が示されている。(3)はノック信号の平均値を正規化した後のノック信号のイメージを示し、ノック信号のレベル(大きさ)の変化が抑制されている様子が示されている。尚、図5の(2)、(3)から明らかなように、ノック信号が小さすぎると、フィルタ処理の誤差の影響により正規化の誤差が大きくなる。
図5の(4)は、ノック信号の平均値の正規化(線形写像)を繰返し実行した後のノック信号のイメージであり、ノック信号のレベルの変化がさらに抑制されている様子が示さ
れている。
尚、図5の(2)、(3)、(4)は、正規化処理に使用するノック信号の平均値を制限することなく正規化した場合のノック信号のイメージを示している。
次に、図5に於いて、(5)〜(8)は、正規化処理に使用するノック信号の平均値をノック制御実行領域から外れる直前の値を下限として制限して正規化した場合の、ノック信号のイメージを示す。(5)は、(1)と同一のデータであるが、ノック制御実行領域とノック制御実行領域に於けるノック信号平均値の下限値を図中に示している。
図5に於いて、(6)は、ノック制御実行領域以外にてノック信号平均値の下限値を用いてノック信号の標準偏差を正規化した後のイメージである。(7)及び(8)は、平均値の正規化及び繰返し処理を行った後のイメージであり、ノック信号の正規化に用いる平均値をノック制御実行領域に於けるノック信号平均値の下限値で制限することにより、ノック制御実行領域外で正規化の誤差が大きくなるのが抑制されている様子が示されている。
図6は、この発明の実施の形態1による内燃機関の制御装置に於けるノック補正量を説明するイメージ図であり、Aはエンジン回転速度、Bは正規化前ノック信号平均値、Cは正規化後ノック信号とノック信号平均値とノック判定閾値、Dはノック強度を補正していない場合のノック補正量、Eは正規化前のノック信号平均値を用いてノック強度を補正した場合のノック補正量、をそれぞれ示している。
図6に於いて、Aに示すように、エンジン回転速度は低速域から高速域まで変化し、Bに示すように、正規化前ノック信号平均値VASIGは小さい値から大きい値まで変化するとする。このとき、前述の演算により算出される正規化後ノック信号VNRMと、ノック信号平均値VBGLと、ノック判定閾値VTHとは、それぞれCのイメージで表現される。Cに示すように、ノック信号平均値VBGLは、1、2及び3に於いてノック判定閾値VTHを超えるレベルにあるとする(1、2、3はほぼ同一値とする)と、前述の式(10)を用いてノック強度IKNKN「n」を補正しないとすれば、Dに示すように、[ノック補正量RTD=IKNKN=(VNRM−VBGL)/(VTH−VBGL)]となり、エンジン回転速度が低速域、中速域、及び高速域の何れにあってもノック強度IKNKNは1、2、及び3に於いてほぼ同一レベルとなる。従って、この場合は、前述したように、ほぼ同一のノック強度でありながら、実際に運転者に聞こえるノック音は内燃機関の運転状態の違いにより大きく異なることとなる。
これに対して、図7のEに示すように、前述の式(10)に基づいてノック強度を補正した場合のノック補正量RTDは、運転状態毎にノック補正量の算出値が1、2、及び3のように異なる値となる。従って、運転者の感覚にあったノック制御を実現することができる。
この発明の実施の形態1による内燃機関のノック制御装置によれば、ノック信号を正規化することで、綿密な適合処理を行なうことなく運転状態の変化によらずノック判定閾値レベルを適切に設定することができ、更に、ノック信号の正規化によりS/Nの低下を抑制することができる。又、ノック強度の算出を運転状態の差異に基づいて行なうことで、運転者の感覚にあったノック制御を実現することができる。
以上述べたこの発明による内燃機関のノック制御装置は、以下の特徴を備えるものである。
(1)この発明による内燃機関のノック制御装置は、内燃機関のノックによる振動を検出
するノックセンサと、前記ノックセンサの出力信号から抽出したノック信号を正規化するノック信号正規化手段と、前記正規化されたノック信号に基づいてノック判定閾値を設定するノック判定閾値設定手段と、前記正規化されたノック信号と前記設定されたノック判定閾値に基づいてノック強度を算出するノック強度演算手段と、前記算出されたノック強度に基づいてノックの有無を判定するノック判定手段と、前記ノック判定手段によりノックが発生していると判定された場合には前記算出したノック強度を補正するノック補正量を算出するノック補正量演算手段とを備え、前記ノック信号正規化手段は、前記ノック信号を前記ノック信号の平均値により除算して前記ノック信号の標準偏差を正規化するようにしたものである。
この構成によれば、ノック信号の標準偏差との相関は高いが、ノック発生時の変化率は標準偏差に比べて小さい平均値を用いてノック信号を除算することで、先ず、ノックの発生による振動成分まで正規化されることなく、運転状態の変化によるノック信号の標準偏差の変化のみを精度良く抑制することが可能となる。更に、ノック信号の平均値についても略「1」に正規化することが可能となる。又、正規化のためにノック信号の標準偏差を算出する必要がないので処理負荷を低減することが可能であり、更に、標準偏差算出のための定数設定を行なう必要がないので適合処理の工数を削減することが可能となる。
(2)この発明による内燃機関のノック制御装置に於いて、前記ノック信号正規化手段は、望ましくは、前記ノックセンサの出力信号から抽出したノック信号の標準偏差を正規化して標準偏差正規化後ノック信号を得る標準偏差正規化手段と、前記標準偏差正規化手段により得た標準偏差正規化後ノック信号を所定の値に線形写像することにより前記ノック信号の平均値を正規化する平均値正規化手段とを備える。
この構成によれば、ノック信号の標準偏差が正規化された信号に対してその信号の平均値が所定値になるように線形写像を行なうことにより、ノック信号の低周波成分を除去するフィルタすることになり、運転状態の変化によるノック信号の平均値の変化をさらに抑制することができ、運転状態の変化によるノック誤判定の継続を抑制することができる。
(3)この発明による内燃機関のノック制御装置に於いて、望ましくは、前記平均値正規化手段により処理された信号の平均値を所定の値に線形写像する処理は、所定回数繰返し行なわれる。
この構成によれば、繰返し線形写像を行なうことで、ノック信号の低周波成分を除去するフィルタの次数が増えることになり、ノック信号の平均値の変化をさらに抑制することができるため、運転状態の変化によるノック誤判定の継続を抑制することができる。
(4)この発明による内燃機関のノック制御装置に於いて、望ましくは、前記標準偏差正規化手段は、ノック制御の実行が禁止となっている状態では、前記ノック制御の実行が禁止となる直前の前記ノック信号の平均値を用いて前記ノック信号の標準偏差を正規化するものである。
この構成によれば、過小な平均値を用いて除算を行なうことによる正規化の精度不良を防止することができる。
(5)この発明による内燃機関のノック制御装置に於いて、望ましくは、前記ノック補正量演算手段により算出されるノック補正量は、前記ノック強度演算手段により算出されたノック強度と前記ノック信号正規化手段により正規化される前のノック信号とを用いて、前記ノック強度演算手段により演算された前記ノック強度を補正した量である。
この構成によれば、正規化後のノック信号に基づいてノック判定閾値の設定やノック判定を行なうことで、運転状態の変化によらずノック判定閾値の設定やノック判定を精度良く行なうことが可能となる。又、、正規化前のノック信号を用いてノック補正量を補正することで、例えばノック信号が小さい状態(エンジンの騒音自体が静かな状態)ではノックの音が運転者に聞こえやすいため、算出されたノック強度に対して大きい補正量を算出
することが可能となり、運転者の感覚に合ったノック制御を行なうことが可能となる。
1 内燃機関 2 電子制御式スロットルバルブ
3 スロットル開度センサ 4 エアフローセンサ
5 サージタンク 6 インテークマニホールド圧力センサ
7 可変吸気バルブ機構 8 インジェクタ
9 点火コイル 10 点火プラグ
11 クランク角センサ11 12 ノックセンサ
13 電子制御ユニット 14 ローパスフィルタ
15 A/D変換器 16 デジタル信号処理部
17 ノック信号正規化手段 18 ノック判定閾値設定手段
19 ノック強度演算手段 20 ノック判定手段
21 ノック補正量演算手段 50 エアフィルタ
51 インテークマニホールド 71 吸気バルブ
81 排気弁 100 吸気系
110 プレート 131 I/F回路
132 マイクロコンピュータ 200 排気系
300 各種センサ 500 各種アクチュエータ

Claims (5)

  1. 内燃機関のノックによる振動を検出するノックセンサと、前記ノックセンサの出力信号から抽出したノック信号を正規化するノック信号正規化手段と、前記正規化されたノック信号に基づいてノック判定閾値を設定するノック判定閾値設定手段と、前記正規化されたノック信号と前記設定されたノック判定閾値に基づいてノック強度を算出するノック強度演算手段と、前記算出されたノック強度に基づいてノックの有無を判定するノック判定手段と、前記ノック判定手段によりノックが発生していると判定された場合には前記算出したノック強度を補正するノック補正量を算出するノック補正量演算手段とを備え、
    前記ノック信号正規化手段は、前記ノック信号を前記ノック信号の平均値により除算して正規化することを特徴とする内燃機関のノック制御装置。
  2. 前記ノック信号正規化手段は、
    前記ノックセンサの出力信号から抽出したノック信号を前記ノック信号の平均値により除算して正規化し、正規化後ノック信号を得る信号正規化手段と、
    記信号正規化手段により得た正規化後ノック信号を所定の値に線形写像することにより前記ノック信号の平均値を正規化する平均値正規化手段とを備えた、
    ことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関のノック制御装置。
  3. 前記平均値正規化手段により処理された信号の平均値を所定の値に線形写像する処理は、所定回数繰返し行なわれることを特徴とする請求項2に記載の内燃機関のノック制御装置。
  4. 記信号正規化手段は、ノック制御の実行が禁止となっている状態では、前記ノック制御の実行が禁止となる直前の前記ノック信号の平均値を用いて前記ノック信号を正規化することを特徴とする請求項2又は3に記載の内燃機関のノック制御装置。
  5. 前記ノック補正量演算手段により算出されるノック補正量は、前記ノック強度演算手段により算出されたノック強度と前記ノック信号正規化手段により正規化される前のノック信号とを用いて、前記ノック強度演算手段により演算された前記ノック強度を補正した量であることを特徴とする請求項1乃至4のうちの何れか一項に記載の内燃機関のノック制御装置。
JP2010224705A 2010-10-04 2010-10-04 内燃機関のノック制御装置 Active JP5554199B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010224705A JP5554199B2 (ja) 2010-10-04 2010-10-04 内燃機関のノック制御装置
CN201110308329.0A CN102444525B (zh) 2010-10-04 2011-09-29 内燃机的爆震控制装置
DE102011083875.9A DE102011083875B4 (de) 2010-10-04 2011-09-30 Klopfsteuervorrichtung für einen Verbrennungsmotor
US13/251,939 US8949006B2 (en) 2010-10-04 2011-10-03 Knock control apparatus for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010224705A JP5554199B2 (ja) 2010-10-04 2010-10-04 内燃機関のノック制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012077696A JP2012077696A (ja) 2012-04-19
JP5554199B2 true JP5554199B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=45832708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010224705A Active JP5554199B2 (ja) 2010-10-04 2010-10-04 内燃機関のノック制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8949006B2 (ja)
JP (1) JP5554199B2 (ja)
CN (1) CN102444525B (ja)
DE (1) DE102011083875B4 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9157825B2 (en) 2008-05-01 2015-10-13 GM Global Technology Operations LLC Engine knock diagnostic
JP5814101B2 (ja) * 2011-12-12 2015-11-17 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
JP5892786B2 (ja) 2011-12-26 2016-03-23 三菱電機株式会社 内燃機関のノック制御装置
JP5395201B2 (ja) * 2012-03-14 2014-01-22 三菱電機株式会社 内燃機関のノック制御装置
US9441556B2 (en) * 2013-03-15 2016-09-13 GM Global Technology Operations LLC Noise updating systems and methods
JP2015083794A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両のパワーユニット、および、鞍乗型車両
DE102015203756B4 (de) * 2015-03-03 2019-06-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Einstellung eines Zündwinkeleingriffes an einem Verbrennungsmotor
WO2018044294A1 (en) * 2016-08-31 2018-03-08 General Electric Company System and method for determining the timing of an engine event
FR3074542B1 (fr) * 2017-12-06 2019-12-20 IFP Energies Nouvelles Procede de commande d'un moteur a combustion interne a allumage commande au moyen d'un estimateur de cliquetis
DE102017223532B4 (de) * 2017-12-21 2019-11-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Klopfregelung einer Brennkraftmaschine
US11982246B2 (en) * 2020-11-23 2024-05-14 Transportation Ip Holdings, Llc Methods and systems for engine
US11434842B1 (en) * 2021-02-22 2022-09-06 Caterpillar Inc. Derating operating strategy and gaseous fuel engine control system

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06100173B2 (ja) * 1989-03-08 1994-12-12 三菱電機株式会社 内燃機関のノック制御装置
JPH03134266A (ja) * 1989-10-18 1991-06-07 Nippondenso Co Ltd エンジン用ノック制御装置
JP3084889B2 (ja) * 1992-03-12 2000-09-04 株式会社デンソー 内燃機関用ノック制御装置
JPH1182150A (ja) * 1997-09-10 1999-03-26 Hitachi Ltd 内燃機関の燃焼状態検出装置
JP3925391B2 (ja) * 2002-10-31 2007-06-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のノッキング制御装置
JP4123987B2 (ja) * 2003-03-10 2008-07-23 日産自動車株式会社 内燃機関のノッキング判定装置及びノッキング制御装置
JP4165751B2 (ja) * 2003-07-03 2008-10-15 株式会社デンソー 内燃機関のノック検出装置
JP4375728B2 (ja) * 2004-04-15 2009-12-02 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
JP4390104B2 (ja) * 2004-04-16 2009-12-24 株式会社デンソー 内燃機関のノック判定装置
JP4557709B2 (ja) * 2004-12-24 2010-10-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のノッキング判定装置
JP4491376B2 (ja) * 2005-04-27 2010-06-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のノッキング判定装置
JP4538383B2 (ja) * 2005-06-28 2010-09-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の点火時期制御装置
JP4459125B2 (ja) * 2005-07-15 2010-04-28 株式会社デンソー ノック発生状態判定装置
JP4324158B2 (ja) * 2005-12-05 2009-09-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の点火時期制御装置
JP4745198B2 (ja) * 2006-10-31 2011-08-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のノッキング判定装置、判定方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP4997026B2 (ja) * 2007-09-03 2012-08-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のノッキング判定装置、ノッキング判定方法およびその方法をコンピュータに実現させるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体
JP2009203882A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 発電用エンジンの燃焼診断方法、燃焼診断装置および燃焼診断システム
JP4980956B2 (ja) * 2008-03-03 2012-07-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の点火時期制御装置
JP4703731B2 (ja) * 2009-01-06 2011-06-15 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012077696A (ja) 2012-04-19
DE102011083875A1 (de) 2012-04-05
CN102444525A (zh) 2012-05-09
US20120080008A1 (en) 2012-04-05
DE102011083875B4 (de) 2019-08-29
CN102444525B (zh) 2015-04-22
US8949006B2 (en) 2015-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5554199B2 (ja) 内燃機関のノック制御装置
JP5641960B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5334791B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US9316556B2 (en) Knock control apparatus for an internal combustion engine
US8635005B2 (en) Control device of internal combustion engine
JP5762021B2 (ja) エンジンのノック制御装置
US8694229B2 (en) Knock control apparatus for internal combustion engine
JP5839972B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US9164012B2 (en) Internal combustion engine knock controlling apparatus
US8924134B2 (en) Knock control device of internal combustion engine
US20130192343A1 (en) Knock detection device of internal combustion engine
JP5892786B2 (ja) 内燃機関のノック制御装置
JP4799646B2 (ja) 内燃機関の異常着火制御装置
JP6461393B1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6429938B1 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5554199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250