JP2013120759A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013120759A
JP2013120759A JP2011266457A JP2011266457A JP2013120759A JP 2013120759 A JP2013120759 A JP 2013120759A JP 2011266457 A JP2011266457 A JP 2011266457A JP 2011266457 A JP2011266457 A JP 2011266457A JP 2013120759 A JP2013120759 A JP 2013120759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleavage
line
preliminary
crack
cleavage line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011266457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013120759A5 (ja
JP6047874B2 (ja
Inventor
Katsumi Ono
克巳 大野
Masahito Negishi
将人 根岸
Masato Suzuki
正人 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2011266457A priority Critical patent/JP6047874B2/ja
Priority to TW101128546A priority patent/TWI469209B/zh
Priority to US13/588,119 priority patent/US8673742B2/en
Priority to KR1020120132811A priority patent/KR101537556B1/ko
Priority to CN201210514862.7A priority patent/CN103151308B/zh
Publication of JP2013120759A publication Critical patent/JP2013120759A/ja
Publication of JP2013120759A5 publication Critical patent/JP2013120759A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6047874B2 publication Critical patent/JP6047874B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/0941Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0201Separation of the wafer into individual elements, e.g. by dicing, cleaving, etching or directly during growth
    • H01S5/0202Cleaving

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】所望の劈開線からの劈開のずれを低減することができる半導体装置の製造方法を得る。
【解決手段】半導体基板1の表面において、所望の劈開線5上に起点亀裂6を形成し、所望の劈開線5に沿って間歇的に複数の予備亀裂7a,7bを形成する。所望の劈開線5に沿って起点亀裂6から複数の予備亀裂7a,7bを通過して半導体基板1を劈開する。各予備亀裂7a,7bは、劈開の進行方向に進むにつれて所望の劈開線5の外側から所望の劈開線5に合流する亀裂を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、レーザダイオードの化合物半導体基板などを劈開する方法に関し、特に所望の劈開線からの劈開のずれを低減することができる半導体装置の製造方法に関する。
半導体基板は単結晶をスライスすることで形成され、単結晶は分離しやすい劈開面を持つ。そこで、基板を劈開する場合には、まず、劈開面に沿って、基板の片端又は両端にダイヤモンドポイントツールなどでスクライブ(罫書き)線を形成する。このスクライブ線の直下にマイクロクラック(微小な亀裂)が形成される。次に、基板に応力をかけることで、マイクロクラックを劈開面に沿って開口させる。これにより、原子レベルの平滑性を持った劈開面を形成しつつ、基板を分離することができる(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−274653号公報(2頁〜3頁、図3〜8)
基板上に形成されるレーザダイオードなどの半導体素子は、基板とは異なる材料からなる異種材料層を積層・パターニングして形成される。この異種材料層は基板とは異なる劈開面を持つ場合がある。この場合には、異種材料層において基板とは異なる方向に劈開が進行することがある。
また、半導体素子のパターンは基板の劈開面に沿って形成される。しかし、必ず誤差を持つため、パターンの方向と基板の劈開面の方向が僅かにずれ、劈開の進行に伴ってずれが積算されていき、素子として動作できない形状に分離されてしまうことがある。
また、劈開のために、基板の裏面からナイフ状の部品で突き上げる。しかし、この部品の長軸と基板の劈開面が僅かにずれ、部品の長軸方向に劈開が進行することがある。この結果、劈開が所望の劈開線から大きくずれて、製品性能が十分でない素子が形成され、生産性が低下する。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は、所望の劈開線からの劈開のずれを低減することができる半導体装置の製造方法を得るものである。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板の表面において、所望の劈開線上に起点亀裂を形成し、前記所望の劈開線に沿って間歇的に複数の予備亀裂を形成する工程と、前記所望の劈開線に沿って前記起点亀裂から前記複数の予備亀裂を通過して前記半導体基板を劈開する工程とを備え、各予備亀裂は、劈開の進行方向に進むにつれて前記所望の劈開線の外側から前記所望の劈開線に合流する亀裂を有することを特徴とする。
本発明により、所望の劈開線からの劈開のずれを低減することができる。
本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を示す斜視図である。 本発明の実施の形態2に係る半導体装置の製造方法を示す斜視図である。 本発明の実施の形態3に係る半導体装置の製造方法を示す斜視図である。
本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法について図面を参照して説明する。同じ又は対応する構成要素には同じ符号を付し、説明の繰り返しを省略する場合がある。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を示す斜視図である。半導体基板1の表面2には、詳細図示していないが、前工程で半導体基板1とは異なる材料からなる異種材料層を積層し、規則的なパターンで半導体素子3が形成されている。隣接する半導体素子3の間に、切断しろ部分であるダイシングライン4が存在する。ダイシングライン4の中心線が所望の劈開線5である。劈開がダイシングライン4の端4a,4bを越えて半導体素子3内に進んではいけない。
まず、半導体基板1の表面において、所望の劈開線5上の端部に起点亀裂6を形成し、ダイシングライン4内において所望の劈開線5に沿って間歇的に複数の予備亀裂7a,7bを形成する。
予備亀裂7a,7bは、平面視においてV字型であり、劈開の進行方向に進むにつれて所望の劈開線5の外側から所望の劈開線5に合流する亀裂を有する。予備亀裂7a,7bは、レーザにより形成された所望の深さの溝であり、ポイントスクライバにより半導体基板1の深さ方向に導入されるマイクロクラックと同様の亀裂誘導作用を持っている。
次に、突き上げ部品により裏面から半導体基板1を突き上げることにより、所望の劈開線5に沿って起点亀裂6から複数の予備亀裂7a,7bを通過して半導体基板1を劈開する。
ここで、前述の異種材料層の影響、半導体素子3のパターンと半導体基板1の劈開面の方向のずれ、突き上げ部品の長軸と半導体基板1の劈開面のずれなどにより、劈開8が所望の劈開線5からずれる。このずれた劈開8は、予備亀裂7aに衝突し、予備亀裂7aに沿って所望の劈開線5上に誘導される。それ以降に劈開8が所望の劈開線5からずれても、予備亀裂7bにより所望の劈開線5上に誘導される。この繰り返しにより、劈開8の進行はダイシングライン4内に制限される。従って、所望の劈開線5からの劈開8のずれを低減することができる。この結果、製品性能が十分でない素子が形成されるのを防止できるため、生産性が向上する。
また、本実施の形態において予備亀裂7a,7bは平面視においてV字型である。このため、劈開8が所望の劈開線5に対して左右どちらにずれても、そのずれを低減することができる。
ここで、仮に予備亀裂が所望の劈開線5上に形成された直線である場合、スクライブ装置の動作が簡略化され、予備亀裂を容易に形成できる。しかし、劈開容易な所望の劈開線5上に形成された予備亀裂から迎えの劈開が、進行方向から逸れた劈開と同時に進行する。これらの劈開が衝突する点で、原子レベル以上の段差が発生してしまう。この段差の位置は、起点亀裂6から進行してきた劈開の進行方向や、予備亀裂からの劈開の進行量により変化する。この段差がレーザダイオードの活性層近傍に形成されて、素子特性が劣化する場合がある。これに対して、本実施の形態の予備亀裂7a,7bは劈開容易な所望の劈開線5上には形成されていないため、このような問題は生じ難い。
また、予備亀裂7a,7bの間隔dが狭いほうが、亀裂進行ずれの修正能力が向上する。しかし、予備亀裂7a,7bの形成方向が半導体基板1の劈開方向とは異なるため、予備亀裂7a,7bの部分で面が荒れてしまい、原子レベルの平滑性を得ることができなくなる。このため、予備亀裂7a,7bの間隔dを適度に広げて、半導体基板1の劈開面に沿って劈開させる範囲を確保することが好ましい。
実施の形態2.
図2は、本発明の実施の形態2に係る半導体装置の製造方法を示す斜視図である。予備亀裂9は平面視においてX字型である。予備亀裂10は、平面視において所望の劈開線5に対して斜めの直線である。
予備亀裂9,10は、劈開の進行方向に進むにつれて所望の劈開線5の外側から所望の劈開線5に合流する亀裂を有する。従って、実施の形態1と同様に所望の劈開線5からの劈開8のずれを低減することができる。
予備亀裂9,10は、V字型のように交点位置を正確に形成する必要がないため、生産性が向上する。また、X字型の予備亀裂9の場合には、劈開8が所望の劈開線5に対して左右どちらにずれても、そのずれを低減することができる。ただし、予備亀裂9の場合には、劈開8が所望の劈開線5から行き過ぎる場合がある。
一方、斜め直線の予備亀裂10の場合には、そのような行き過ぎは発生しにくい。ただし、予備亀裂10を所望の劈開線5の左右どちらか一方に形成するため、劈開8がずれる方向を予測しておく必要がある。劈開8が予備亀裂10とは逆側にずれた場合には、劈開8のずれを低減することができない。
実施の形態3.
図3は、本発明の実施の形態3に係る半導体装置の製造方法を示す斜視図である。予備亀裂11は、平面視において所望の劈開線5に対して斜めの直線であり、劈開の進行方向に進むにつれて所望の劈開線5の外側から所望の劈開線5に合流する。従って、実施の形態1と同様に所望の劈開線からの劈開のずれを低減することができる。
また、複数の予備亀裂11は、所望の劈開線5の左右に互い違いに配置されている。このため、劈開が所望の劈開線5に対して左右どちらにずれても、そのずれを低減することができる。ただし、劈開が予備亀裂11とは逆側に進行した場合には、次の予備亀裂11により修正することになるので、V字型の予備亀裂11に比べて間隔dを狭くする必要がある。このため、原子レベルの平滑性を持つ劈開面が小さくなる。
なお、上記の実施の形態1〜3では、レーザにより溝を形成することで予備亀裂7a,7b,9,10,11を形成したが、これに限らずレーザにより内部改質層を形成してもよいし、ダイヤモンドポイントなどにより半導体基板1の表面2に罫書き傷を入れてもよいし、半導体基板1の表面2に半導体素子3を形成する際に物理的な溝を形成してもよい。
1 半導体基板
5 所望の劈開線
6 起点亀裂
7a,7b,9,10,11 予備亀裂

Claims (5)

  1. 半導体基板の表面において、所望の劈開線上に起点亀裂を形成し、前記所望の劈開線に沿って間歇的に複数の予備亀裂を形成する工程と、
    前記所望の劈開線に沿って前記起点亀裂から前記複数の予備亀裂を通過して前記半導体基板を劈開する工程とを備え、
    各予備亀裂は、劈開の進行方向に進むにつれて前記所望の劈開線の外側から前記所望の劈開線に合流する亀裂を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 各予備亀裂は、平面視においてV字型であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 各予備亀裂は、平面視においてX字型であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 各予備亀裂は、平面視において直線であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記複数の予備亀裂は、前記所望の劈開線の左右に互い違いに配置されていることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
JP2011266457A 2011-12-06 2011-12-06 半導体装置の製造方法 Active JP6047874B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011266457A JP6047874B2 (ja) 2011-12-06 2011-12-06 半導体装置の製造方法
TW101128546A TWI469209B (zh) 2011-12-06 2012-08-08 半導體裝置之製造方法
US13/588,119 US8673742B2 (en) 2011-12-06 2012-08-17 Method for manufacturing semiconductor device
KR1020120132811A KR101537556B1 (ko) 2011-12-06 2012-11-22 반도체장치의 제조방법
CN201210514862.7A CN103151308B (zh) 2011-12-06 2012-12-05 半导体装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011266457A JP6047874B2 (ja) 2011-12-06 2011-12-06 半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013120759A true JP2013120759A (ja) 2013-06-17
JP2013120759A5 JP2013120759A5 (ja) 2014-11-27
JP6047874B2 JP6047874B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=48524308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011266457A Active JP6047874B2 (ja) 2011-12-06 2011-12-06 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8673742B2 (ja)
JP (1) JP6047874B2 (ja)
KR (1) KR101537556B1 (ja)
CN (1) CN103151308B (ja)
TW (1) TWI469209B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7206962B2 (ja) * 2019-01-31 2023-01-18 三菱電機株式会社 半導体基板の分離方法と分離用治具

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006070825A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Mitsuboshi Diamond Industrial Co., Ltd. 脆性材料基板の分断方法および基板分断システム
WO2007074688A1 (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 窒化化合物半導体素子およびその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2566288Y2 (ja) * 1992-02-21 1998-03-25 昭和電工株式会社 回路用基板
JPH11274653A (ja) 1998-03-25 1999-10-08 Victor Co Of Japan Ltd 半導体レ−ザ基板の劈開方法
JP2005268752A (ja) * 2004-02-19 2005-09-29 Canon Inc レーザ割断方法、被割断部材および半導体素子チップ
JP2007317935A (ja) 2006-05-26 2007-12-06 Canon Inc 半導体基板、基板割断方法、および素子チップ製造方法
JP2008311547A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Panasonic Corp 半導体レーザ素子及び製造方法
WO2010090111A1 (ja) * 2009-02-09 2010-08-12 浜松ホトニクス株式会社 加工対象物切断方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006070825A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Mitsuboshi Diamond Industrial Co., Ltd. 脆性材料基板の分断方法および基板分断システム
WO2007074688A1 (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 窒化化合物半導体素子およびその製造方法
JPWO2007074688A1 (ja) * 2005-12-26 2009-06-04 パナソニック株式会社 窒化化合物半導体素子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130085924A (ko) 2013-07-30
CN103151308B (zh) 2015-05-06
TWI469209B (zh) 2015-01-11
US20130143388A1 (en) 2013-06-06
US8673742B2 (en) 2014-03-18
KR101537556B1 (ko) 2015-07-17
TW201324601A (zh) 2013-06-16
CN103151308A (zh) 2013-06-12
JP6047874B2 (ja) 2016-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008078440A (ja) 発光素子及びその製造方法
US8563343B2 (en) Method of manufacturing laser diode device
JP2013089622A (ja) 半導体基板のブレイク方法
JP6430009B2 (ja) 半導体素子の製造方法
KR101174876B1 (ko) 유리기판용 절단 휠
JP6047874B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6589358B2 (ja) 脆性材料基板の分断方法
JP6350669B2 (ja) 脆性基板の分断方法
JP6288260B2 (ja) 脆性基板の分断方法
JP2013026517A (ja) 半導体光素子を作製する方法、及び半導体光素子
JP5545648B2 (ja) 半導体ウエハの劈開方法
JP5416381B2 (ja) 脆性材料基板の分断方法
CN107078455B (zh) 用于生产激光芯片的方法
JP6245414B1 (ja) 半導体素子の製造方法
JP6287720B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006286785A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP2017149079A (ja) 脆性基板の分断方法
JP6402549B2 (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法、並びに半導体レーザ装置の製造方法
JP6033251B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2015191999A (ja) シリコン基板の分断方法
JP5533841B2 (ja) 半導体ウェハ
US20130065334A1 (en) Method of manufacturing laser diode device
JP2018186124A (ja) 半導体デバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141009

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160929

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6047874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250