JP2013103694A - 鞍乗型車両 - Google Patents

鞍乗型車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2013103694A
JP2013103694A JP2011250935A JP2011250935A JP2013103694A JP 2013103694 A JP2013103694 A JP 2013103694A JP 2011250935 A JP2011250935 A JP 2011250935A JP 2011250935 A JP2011250935 A JP 2011250935A JP 2013103694 A JP2013103694 A JP 2013103694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiator
exhaust pipe
vehicle
engine
cooling water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011250935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5816534B2 (ja
Inventor
Yusuke Inoue
雄介 井上
Munehiro Toda
宗宏 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2011250935A priority Critical patent/JP5816534B2/ja
Priority to US13/670,759 priority patent/US8967090B2/en
Publication of JP2013103694A publication Critical patent/JP2013103694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5816534B2 publication Critical patent/JP5816534B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/0535Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
    • F28D1/05366Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/18Arrangements or mounting of liquid-to-air heat-exchangers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • B60K11/04Arrangement or mounting of radiators, radiator shutters, or radiator blinds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/13Bicycles; Tricycles
    • B60Y2200/132All terrain bikes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2050/00Applications
    • F01P2050/16Motor-cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/008Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for vehicles
    • F28D2021/0091Radiators
    • F28D2021/0092Radiators with particular location on vehicle, e.g. under floor or on roof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/008Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for vehicles
    • F28D2021/0091Radiators
    • F28D2021/0094Radiators for recooling the engine coolant

Abstract

【課題】ラジエータの容量を充分確保することができ、且つ排気パイプの取り回しスペースも充分確保する。
【解決手段】ラジエータ本体40は第1ラジエータ42と第2ラジエータ41を有し、第1ラジエータ42と第2ラジエータ41は、ヘッドパイプ12の後方且つ下方に延びるダウンチューブを車両左右方向で挟むとともにエンジンの前方に配置されており、ラジエータ本体とエンジンに接続される排気パイプ25とが車両平面視で重なるように配置される。第1ラジエータ42の下部タンク42dは、第2ラジエータ41の下部タンク41dから冷却水を流入させる下部連通ラジエータホース45からの冷却水Wの入口部84aと、第1ラジエータ42の下部タンク42dからエンジン16に接続される下端部ラジエータホース46への冷却水の出口部とを備え、排気パイプ25のエンジン16に接続される排気パイプ連結部25aが、第2ラジエータ41側に偏奇している。
【選択図】図2

Description

本発明は鞍乗型車両に関し、特に、ラジエータならびに排気パイプが改良された鞍乗型車両に関する。
従来から鞍乗型車両のラジエータでは、放熱用のフィンおよび冷却液用のチューブが交互に積層されたコア部と、コア部に冷却液を供給するための上部タンクと、冷却液を集めるための下部タンクとからなるラジエータ本体が、チューブを上下に配列するようにしてエンジンの前方且つ上方側に配置されて車体のフレームに固定されている(例えば、特許文献1参照)。
前掲のラジエータの支持構造においては、ラジエータとエンジンの排気パイプとが平面視で重なるように配置されている。そして、2ストロークのエンジンを搭載した車両においては、排気パイプ途中の膨張室が大きいため、膨張室との干渉を避けるようにラジエータの下部タンクに凹部を設けた構造が開示されている。
特許第4145426号公報
ところで、4ストロークのエンジンを搭載した車両においては、2ストロークの車両に比べて排気パイプの上流側入口(排気ポートに接続される入口)がエンジンの上方に位置するため、この上流側入口とラジエータの下部タンクとが干渉しないように設計する必要がある。
したがって、ラジエータとエンジンの排気パイプとが干渉するのを回避しつつ、冷却性能を高めるべくラジエータの容量を大きくしようとすると、排気パイプの取り回しスペースが制限されてエンジン出力の向上がし難い問題が生ずる。一方、排気パイプの曲率を大きくして取り回しスペースを大きくすると、ラジエータの容量を制限して冷却性能が出しにくいという問題がある。
本発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ラジエータの容量を充分確保することができ、且つ、排気パイプの取り回しスペースをも充分確保できる鞍乗型車両を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、放熱用のフィンおよび冷却液を通すチューブが交互に積層されて成るコア部と、
前記チューブの長手方向両端部に接続されて前記冷却液を溜めることのできる上部タンクおよび下部タンクと、
を有するラジエータ本体をそれぞれ備える第1ラジエータと第2ラジエータを有し、
前記第1ラジエータと前記第2ラジエータは、前記ラジエータ本体がヘッドパイプの後方且つ下方に延びるダウンチューブを車両左右方向で挟むとともに、エンジンの前方に配置されており、前記ラジエータ本体と前記エンジンに接続される排気パイプとが車両平面視で重なるように配置された鞍乗型車両において、
前記第1ラジエータの前記下部タンクは、前記第2ラジエータの下部タンクから冷却水を流入させる下部連通ラジエータホースからの前記冷却水の入口部と、
前記第1ラジエータの前記下部タンクから前記エンジンに接続される下端部ラジエータホースへの前記冷却水の出口部と、を備えており、
前記排気パイプの前記エンジンに接続される排気パイプ連結部が、前記第2ラジエータ側に偏奇して設けられたことを特徴とする。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の構成に加えて、前記第2ラジエータは、前記第1ラジエータに比べてラジエータ下端部が上方寄りに配置されたことを特徴とする。
請求項3に係る発明は、請求項1または2に記載の構成に加えて、前記下部連通ラジエータホースは、前記排気パイプ連結部から車両前方に延びる排気パイプの下方を通り、且つ、下方に膨らむように設けられたことを特徴とする。
請求項4に係る発明は、請求項1〜3の何れか一項に記載の構成に加えて、前記入口部と前記出口部とは、車両前後方向から見て車幅方向で重なる位置に設けられたことを特徴とする。
請求項5に係る発明は、請求項1〜4の何れか一項に記載の構成に加えて、前記下部タンクには、前記入口部と前記出口部とが形成された複数配管接続部から外れた位置の下面側に、前記排気パイプとの干渉を回避する下部凹部が設けられて、前記下部凹部が形成する空間に前記排気パイプが通るように配置されたことを特徴とする。
請求項6に係る発明は、請求項1〜5の何れか一項に記載の構成に加えて、前記第1ラジエータが前記第2ラジエータよりも容量が大きく構成されており、前記第1ラジエータの上部タンクに前記エンジンからの前記冷却水が注入され、前記第1ラジエータの上部タンクから前記第2ラジエータの上部タンクに前記冷却水を供給する上部連通ラジエータホースが設けられたことを特徴とする。
請求項1の発明によれば、排気パイプのエンジンとの接続部である排気パイプ連結部が、車体中心線よりも第2ラジエータ側に偏奇して設けられ、一方、第2ラジエータ側とは反対側の第1ラジエータ側に、左右両ラジエータの下部タンク同士を繋げる下部連通ラジエータホースからの冷却水の入口部およびエンジンに接続される下端部ラジエータホースへの冷却水の出口部が設けられた構造であるので、排気パイプとラジエータ本体の配管構造とを車両左右に分散でき、小型車両の限られたスペースを有効利用できる。
したがって、ラジエータ本体の容量を確保と共に排気パイプの取り回しを大きくできエンジン出力の向上に寄与することができる。
請求項2の発明によれば、エンジンの排気パイプの前方に位置する第2ラジエータのラジエータ下端部が、第1ラジエータの下端部よりも車両上方寄りに配置されていることで、排気パイプ連結部から延びる排気パイプの配管スペースを大きくとることができるので、排気パイプを延ばす際の曲率を大きくすることができ、エンジン出力の向上を図ることができる。
請求項3の発明によれば、下部連通ラジエータホースが排気パイプの下を通るように配管されることにより、排気パイプ連結部の配置スペースを確保し易くでき、また、下部連通ラジエータホースが下方に膨らむような配管形態であることにより、下部連通ラジエータホース内に空気溜まりが出来にくくなり、冷却水の流れを円滑にできる。
請求項4の発明によれば、第1ラジエータの下部タンクに設けられる冷却水の入口部と出口部とが車幅方向において重なるよう配置されていることで、入口部と出口部とが接近しているので、入口部から流入する冷却水を出口部に流れやすくでき、第2ラジエータ側の冷却水の停滞を回避して冷却水の流れを良好にできる。
請求項5の発明によれば、下部連通ラジエータホースの入口部と下端部ラジエータホースの出口部とが下部タンクの容量の大きい箇所に形成されるので、一方のラジエータの冷却水の流れによって他方のラジエータの冷却水の流れに影響が出にくくして冷却液の流れを良好にしつつ、入口部と出口部を有する部分から外れた下部タンクの下面に下部凹部が設けられたことで、排気パイプの取り回し空間を良好に形成できる。
請求項6の発明によれば、左右両側に配置された2つの上部タンク同士を上部連通ラジエータホースで接続したので、エンジンからの冷却水を2つの上部タンクに配分する三つ又ジョイントを有する配管構成としなくてもよく、部品点数の削減ならびに配管構造のコンパクト化が出来るだけでなく、組み立て性を向上でき生産性を上げることが出来る。また、容量の大きいラジエータ側から容量の小さいラジエータに冷却水を流すように構成したので、冷却水の流れを良くすることができる。
本発明に係る一実施形態である自動二輪車の左側面図である。 図1のA−A線断面矢視図である。 図1のB−B線断面矢視図である。 車体への配置状態における車体左斜め前方から見たラジエータ本体の斜視図である。 図4における矢印D方向から見た側面図である。 図5におけるE−E線断面矢視図である。 本発明に係るラジエータ本体における右ラジエータを車両内側方向から見た側面図である。 本発明に係るラジエータ本体における左ラジエータを車両内側方向から見た側面図である。 本発明に係るラジエータ本体、車体フレームならびに排気管の配置を示すための要部概略側面図である。 本発明の変形例の要部を示したラジエータ本体を車両後方側から見た背面図である。
以下、本発明の一実施形態について説明する。
まず、本発明の一実施形態について、図1〜図9を参照しながら詳細に説明する。
本実施形態の鞍乗型車両である自動二輪車について具体的に説明する。
なお、添付図面は符号の向きに見るものとし、また、本明細書における向きに関する記載については、運転者を基準として、前方を「Fr」、後方を「Rr」、左側を「L」、右側を「R」、上方側を「Up」、下側を「Dw」と表記する。また、本明細書および図面における符号の後の「L」又は「R」は、左側又は右側を意味する。
図1は本発明に係る自動二輪車10の左側面図である。この自動二輪車10は、車体フレーム11と、この車体フレーム11の前端のヘッドパイプ12に操向自在に取付けたハンドル13及びフロントフォーク14と、このフロントフォーク14に取付けた前輪15と、車体フレーム11の中央下部に配置したエンジン16と、車体フレーム11の上部に配置した燃料タンク17及びシート18と、車体フレーム11の中央下部から上下動可能に延ばしたスイングアーム21と、このスイングアーム21の後部に取付けた後輪22と、後輪22に取付けたリヤスプロケット23と、このリヤスプロケット23に駆動力を伝達するチェーン24と、を有している。
車体フレーム11は、ヘッドパイプ12と、このヘッドパイプ12から後方へ延ばした左右一対のメインフレーム31と、ヘッドパイプ12から垂下して後方へ延ばした一本のダウンチューブ32と、メインフレーム31の後部から後方へ延ばした左右一対のシートレール33等を有して構成されている。
エンジン16は、4サイクル・水冷エンジンであり、シリンダブロック35と、このシリンダブロック35の下に取付けたクランクケース36と、シリンダブロック35の上に取付けたシリンダヘッド37と、このシリンダヘッド37に取り付けたサーモスタットキャップ38と、クランクケース36の例えば右下部に設けたウォータポンプ39(図2参照)とを有する。
また、ラジエータ本体40は、エンジン16のシリンダヘッド37の前方側に配置されてエンジン16を冷却する熱交換機である。このラジエータ本体40は、図9に示すように、ダウンチューブ32に沿うように固定されている。
本実施形態におけるラジエータ本体40について、図2、図3、図4および図5を参照して詳細に説明する。なお、図2は図1のA−A線断面矢視図であってラジエータ本体40を車両正面側から見た図であり、図3は図1のB−B線断面矢視図であってラジエータ本体40を車両後方側から見た図あって、両図ともエンジン16およびエンジン周辺構造は適宜省略してある。また、図4はラジエータ本体40の車体への配置状態において車体左斜め前方から見た斜視図である。図5は図4における左側面方向から見た(矢印D方向から見た)側面図である。
本実施形態におけるラジエータ本体40は、図2に示すように、車体中心線CL1に沿って車体下方に延出したダウンチューブ32の右に配置された第1ラジエータである右ラジエータ42と、ダウンチューブ32の左に配置された第2ラジエータである左ラジエータ41と、を備えた左右一対の熱交換器である。このラジエータ本体40の左ラジエータ41と右ラジエータ42は、図2および図3に示すように、ブラケット50(50L,50R)がダウンチューブ32の4カ所の取付け部32a,32a,32b,32bに固定されている。また、ラジエータ本体40は、図5に示すように、車両側方から見て上方側が車両前方側へ若干傾斜しており、更に、車両上方から見た場合、左ラジエータ41と右ラジエータ42の車両外側が車両前方へ若干傾斜(図6参照)する状態で固定されている。
このように、本実施形態におけるラジエータ本体40は、ダウンチューブ32を車幅方向で挟む位置に配置され固定されていることで、左ラジエータ41と右ラジエータ42が車両幅方向中央に対して左右に分れて配置されていることから、車両の左右重量バランスを良好に維持でき、車体スペースを有効に利用して配置されている。また、縦長の左右ラジエータ41,42は、剛性の高いダウンチューブ32によってしっかりと保持されている。
ラジエータ本体40における冷却水Wの循環を可能にする配管構造について説明する。
先ず、サーモスタットキャップ38(図1参照)の冷却水出口(図示せず)には第1ラジエータホース43(図1および図2参照)が接続されており、この第1ラジエータホース43から2つに分岐した第2ラジエータホース44(44L,44R)を介して高温の冷却水Wが左右ラジエータ41,42へ供給される。そして、左ラジエータ41の下部タンク41dから右ラジエータ42の下部タンク42dへ低温の冷却水を循環させる下部連通ラジエータホース45と、右ラジエータ42の下部タンク42dからウォータポンプ39へ低温の冷却水Wを循環させる下端部ラジエータホース46と、右ラジエータ42の上部に設けたラジエータキャップ48の近傍のサイフォンチューブ48aとが、設けられている。
また、本実施形態においては、右ラジエータ42の下部タンク42dには、左ラジエータ41の下部タンク41dから冷却水Wを流入させる下部連通ラジエータホース45からの冷却水Wの入口部84aと、下端部ラジエータホース46への冷却水Wの出口部86aと、が接近して配置された複数配管接続部68が形成されている。この複数配管接続部68は前掲のごとく右ラジエータ42に設けられるので、車体中心線CL1よりも車両右側に配置される。
一方、排気パイプ25は、図2および図3に示すように、ラジエータ本体40の下側に配管されており、エンジン16の排気ポート(図示しない)に排気パイプ連結部25aが接続されて排気Eを車両後方に送る配管である。すなわち、排気パイプ25は、排気パイプ連結部25aからエンジン16の左前方かつ左ラジエータ41の下方側かつ下部連通ラジエータホース45の上方側に延出され、さらにダウンチューブ32の下側から右側に大きく湾曲されて右ラジエータ42の下側を通ってから車体後方に延出されてマフラー25m(図9参照)へと延びている。このように、ラジエータ本体40と排気パイプ25とは、車両平面視において重なるように配置されている。
また、排気パイプ25の排気パイプ連結部25aは、左ラジエータ41側に偏奇して設けられている。すなわち、排気パイプ連結部25aは、車体中心線CL1よりも車両左側に配置されている。
本実施形態のように、排気パイプ25のエンジン16との接続部である排気パイプ連結部25aが、車体中心線CL1よりも左ラジエータ41側(左側)に偏奇して設けられる一方、左ラジエータ41側とは反対側の右ラジエータ42側(右側)に、左右両ラジエータの下部タンク同士を繋げる下部連通ラジエータホース45からの冷却水Wの入口部84aおよびエンジン16に接続される下端部ラジエータホース46への冷却水Wの出口部86aが設けられた複数配管接続部68が設けられるので、排気パイプ25とラジエータ本体40の配管構造とを車両左右に分散でき、小型車両の限られたスペースを有効利用できる。
したがって、ラジエータ本体の容量を確保と共に排気パイプの取り回しを大きくできエンジン出力の向上に寄与することができる。
左右ラジエータ41,42の構造についてさらに詳しく説明する。
図4において、左ラジエータ41は、上部に設けた上部タンク41uと、中央部に設けたコア部49と、下部に設けた下部タンク41dと、ブラケット50(50L)からなる縦長の形状である。また、上部タンク41uは、車体中心側上隅部57に上部凹部56が設けられ、背面58(図2および図5参照)に入口パイプ継手59を取り付けたものであり、冷却水Wをコア部49に導くものである。
コア部49は、図6の断面に示すように、冷却水Wを通す多数の平板状のチューブ41tとこの各チューブ41tに接するように設けられた多数の横断面波形のフィン41fとから構成されている。そして、チューブ41tが上部タンク41uと下部タンク41dに連通されている。したがって、チューブ41t内を通過する冷却液Wを効果的に冷却することができる。また、コア部49の下側に配置された下部タンク41dには、外側下隅部63(図4参照)に下部凹部64が設けられ、背面65(図2および図5参照)に出口パイプ継手66が取り付けられた構成であり、冷却水Wを右ラジエータ42の下部タンク42d側へ導く。また、図4および図5に示すように、左ラジエータ41は、右ラジエータ42に比べてラジエータ下端部41eが適宜寸法hだけ上方寄りに位置して配置されている。
なお、左右のコア部49,49の前面には、車両走行時における空気流をコア部49,49に案内するルーバー構造が設けられているが、図示を省略してある。
このように、エンジン16の排気パイプ25の前方に位置する左ラジエータ41のラジエータ下端部41eが上方寄りに配置されていることにより、排気パイプ連結部25aから延びる排気パイプ25の配管スペースを大きくとることができる。したがって、排気パイプ25を延ばす際の曲率を大きくすることができ、エンジン出力の向上を図ることができる。また、本実施形態においては、下部凹部64が設けられていることにより、配管スペースがさらに大きく形成されている。
一方、右ラジエータ42は、上部に設けた上部タンク42uと、中央部に設けたコア部49と、下部に設けた下部タンク42dと、ブラケット50Rからなる縦長の形状で左ラジエータ41よりも若干長く構成されている。また、上部タンク42uは、車体中心側上隅部75に上部凹部76が設けられ、背面79(図2参照)に入口パイプ継手59が取り付けられており、冷却水Wをコア部49に導くことができる。
ここで、コア部49は、前掲の左ラジエータ41のコア部49と同様に図6に示すように、冷却水Wを通す多数のチューブ41tとこのチューブ41t間に設けられた多数の横断面波形のフィン41fとからなる。
また、下部タンク42dは、外側下隅部81に下部凹部82が設けられ、排気パイプ25の取り回し空間を大きくするように構成されている。また、下部タンク42dは、下部パイプ継手84が背面83(図2および図5参照)に取り付けられており、下部タンク41dから冷却水を流入させる下部連通ラジエータホース45からの冷却水Wの入口部84a(図2および図3参照)が形成されている。さらにまた、下面85(図5参照)に出口パイプ継手86が取り付けられており、右ラジエータ42の下部タンク42dからエンジン16に接続される下端部ラジエータホース46への冷却水Wの出口部86a(図4参照)が形成されて、冷却水Wをエンジン16へ導くように構成されている。
また、本実施形態においては、下部連通ラジエータホース45は、排気パイプ連結部25aから車両前方に延びる排気パイプ25の下方を通るように下方に膨らむように設けられている。このように、下部連通ラジエータホース45が排気パイプ25の下を通るように配管されることで、排気パイプ連結部25aの配置スペースを確保し易い。さらに、下部連通ラジエータホース45が、下方に膨らむような形態となっていることにより、山状配管状態、すなわち配管の一部或いは全体が他の部分よるも高くなった配管状態とならず、下部連通ラジエータホース45内に空気溜まりが出来にくく、冷却水の流れが円滑になる。
また、右ラジエータ42の下部タンク42dにおいて、前傾のごとく下部連通ラジエータホース45の入口部84aと下端部ラジエータホース46の出口部86aとが形成された複数配管接続部68から外れた位置の下面85側には、排気パイプ25との干渉を回避する下部凹部82が設けられていることにより、冷却水Wの流れを良好に維持しつつ排気パイプ25の取り回し空間を大きく形成できる。
次に、冷却水の順路を説明する。
冷却水Wの温度が所定温度に達すると、サーモスタットキャップ38内のサーモスタットが開き、冷却水Wは冷却水出口から第1ラジエータホース43、分岐管20,第2ラジエータホース44L,44Rを介して、左ラジエータ41の上部タンク41uおよび右ラジエータ42の上部タンク42uに流入し、左右のコア部49,49から下方に流れて下部タンク41dおよび下部タンク42dに流入する。ここで、下部タンク41dの冷却水Wは、下部連通ラジエータホース45を介して車両右側の下部タンク42dに流れる。下部タンク42dの冷却水Wは、下端部ラジエータホース46からウォータポンプ39に流れ、冷却された冷却水Wが再びエンジン16に供給されて循環する。
また、本実施形態においては、図3に示すように、複数配管接続部68における下部連通ラジエータホース45の入口部84aと下端部ラジエータホース46の出口部86aとは、車両前後方向から見て車幅方向で重なる位置に設けられている。このように、右ラジエータ42の下部タンク42dに形成される冷却水Wの入口部84aと出口部86aとが車幅方向において重なる(図3において垂直線CL2上に)位置で接近して設けられていることで、他方の左ラジエータ41から流入する冷却水Wが右ラジエータ42の下部タンク42dに停滞することなく直ぐに排出することができ、冷却水Wの停滞を回避して冷却水Wの流れの良くできる。
本実施形態におけるブラケット50(50L,50R)は、例えば図7および図8に示すように、ブラケット50(50L,50R)は、左右のコア部49,49の車幅方向内側に配置されており、車両前後方向(本実施形態では車両前方)に延出する延出部51(51L,51R)が設けられている。この延出部51(51L,51R)は、側面から見て延出先端側(車両前方側)に向って上下方向の幅が徐々に狭くなるように形成されており、さらに、延出先端側には取付け孔53を備える固定部52(52L,52R)が設けられている。
この固定部52(52L,52R)が、車体フレーム11のダウンチューブ32に固定されている。また、この延出部51(51L,51R)は、ブラケット50(50L,50R)上下方向に複数箇所設けられ、その延出長さは上方側が大きく構成されている。
ブラケット50(50L,50R)は、その対向側壁50eがコア部49,49のフィン41fにロウ付けにより直接固着されている。このように、コア部49,49のフィン41fとブラケットとが直接固着されている。
本実施形態において、右ラジエータ42のブラケット50Rは、図7に示すように、その上端が側面視三角形状の突出角部50tに形成されている。この突出角部50tは、その最上端が上部タンク42uの上端の高さ位置まで延出している。そして、メインフレーム31の右側を通るスロットルリターンケーブル101、スロットルケーブル102、クラッチケーブル103などのケーブル100が、車幅方向でブラケット50Rとダウンチューブ32の間を通るように配設されている(図3参照)。
このようにブラケット50Rの上端に突出角部50tが延出されていることで、ケーブル100をブラケット50Rとダウンチューブ32とで形成する空間に位置規制することができる。したがって、ブラケット50Rは、ケーブル100が車幅方向外側にずれることを防止するガード部材としても機能する。
本実施形態におけるラジエータ本体40の固定構造について説明する。
ラジエータ本体40の左右ラジエータ41,42は、車幅方向内側において、前掲のダウンチューブ32の4カ所の取付け部32a,32a,32b,32bに延出部51(51L,51R)の固定部52(52L,52R)が締結される。
この延出部51(51L,51R)の固定に際しては、取付け孔53には貫通孔を有する弾性部材52aを予め嵌め込んでおき、図6に示すように、この貫通孔を取付け部32bの孔に対応させて締結ネジ52cを貫通孔に挿入して締め付け固定する。
また、左右ラジエータ41,42は、車幅方向外側において車体に適宜固定されたシュラウド90に覆われている(図6および図9参照)。そして、このシュラウド90と左右ラジエータ41,42とは、左右ラジエータ41,42の外側固定部91に締結ネジ92を取付けることで固定されている。
以下、前掲の実施形態の変形例について図10を参照して説明する。
本実施形態においては図2に示すように、ラジエータ本体40は、前掲のごとく左右ラジエータ41,42に分れた構成で、冷却水Wは第1ラジエータホース43、分岐管20,第2ラジエータホース44(44L,44R)を介して、左ラジエータ41の上部タンク41uおよび右ラジエータ42の上部タンク42uに流入するように構成されているが、本発明においては、例えば図10に示すような連結構造であっても良い。
すなわち、左ラジエータ41の上部タンク41uと右ラジエータ42の上部タンク42uとが、上部連通ラジエータホース45aによって接続された構成である。したがって、右ラジエータ42の上部タンク42uに流入した冷却水Wが左ラジエータ41の上部タンク41uにも流れるように構成されている。また、上部連通ラジエータホース45aは、下方に膨らむような配管形態になっている。この構造により、上部連通ラジエータホース45a内に空気溜まりが出来にくくなり、冷却水の流れが円滑になる。
このように、上部連通ラジエータホース45aを用いた構造によれば、分岐管20が必要なくなり部品点数を削減することができる。また、比較的大きな部品である分岐管20を使用することなく冷却水Wの所望の流れを確保できラジエータ本体40の小型化に寄与することができる。
以上、本発明は、前掲の実施形態に何ら制限されるものではなく、種々変更することができる。前掲の実施形態では、例えば、下部凹部82並びに下部凹部64はテーパ上の形状に構成されたが、例えば排気パイプ25の外周面に対応する湾曲した形状でもよい。
また、前掲の実施形態は自動二輪車について説明したが、本発明は自動二輪車に限るものではなく、ラジエータ本体を備える種々の鞍乗型車両に適用することができる。
10 自動二輪車(鞍乗型車両)
11 車体フレーム
25 排気パイプ
25a 排気パイプ連結部
32a,32b 取付け部
40 ラジエータ本体
41 左ラジエータ(第2ラジエータ)
41d,42d 下部タンク
41u,42u 上部タンク
41t チューブ
41f フィン
42 右ラジエータ(第1ラジエータ)
45 下部連通ラジエータホース
45a 上部連通ラジエータホース
46 下端部ラジエータホース
49 コア部
50 ブラケット
84a 入口部
86a 出口部
90 シュラウド

Claims (6)

  1. 放熱用のフィン(41f)および冷却液(W)を通すチューブ(41t)が交互に積層されて成るコア部(49)と、
    前記チューブ(41t)の長手方向両端部に接続されて前記冷却液(W)を溜めることのできる上部タンク(41u,42u)および下部タンク(41d,42d)と、
    を有するラジエータ本体(40)をそれぞれ備える第1ラジエータ(42)と第2ラジエータ(41)を有し、
    前記第1ラジエータと前記第2ラジエータは、前記ラジエータ本体(40)がヘッドパイプ(12)の後方且つ下方に延びるダウンチューブ(32)を車両左右方向で挟むとともにエンジン(16)の前方に配置されており、
    前記ラジエータ本体(40)と前記エンジン(16)に接続される排気パイプ(25)とが車両平面視で重なるように配置された鞍乗型車両(10)において、
    前記第1ラジエータ(42)の前記下部タンク(42d)は、前記第2ラジエータ(41)の下部タンク(41d)から冷却水を流入させる下部連通ラジエータホース(45)からの前記冷却水Wの入口部(84a)と、
    前記第1ラジエータ(42)の前記下部タンク(42d)から前記エンジン(16)に接続される下端部ラジエータホース(46)への前記冷却水(W)の出口部(86a)と、を備えており、
    前記排気パイプ(25)の前記エンジン(16)に接続される排気パイプ連結部(25a)が、前記第2ラジエータ(41)側に偏奇して設けられたことを特徴とする鞍乗型車両(10)。
  2. 前記第2ラジエータ(41)は、前記第1ラジエータ(42)に比べてラジエータ下端部(41e)が上方寄りに配置されたことを特徴とする請求項1に記載の鞍乗型車両(10)。
  3. 前記下部連通ラジエータホース(45)は、前記排気パイプ連結部(25a)から車両前方に延びる排気パイプ(25)の下方を通り、且つ、下方に膨らむように設けられたことを特徴とする請求項1または2に記載の鞍乗型車両(10)。
  4. 前記入口部(84a)と前記出口部(86a)とは、車両前後方向から見て車幅方向で重なる位置に設けられたことを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の鞍乗型車両(10)。
  5. 前記下部タンク(42d)には、前記入口部(84a)と前記出口部(86a)とが形成された複数配管接続部(68)から外れた位置の下面(85)側に、前記排気パイプ(25)との干渉を回避する下部凹部(82)が設けられて、
    前記下部凹部(82)が形成する空間に前記排気パイプ(25)が通るように配置されたことを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の鞍乗型車両(10)。
  6. 前記第1ラジエータ(42)が前記第2ラジエータ(41)よりも容量が大きく構成されており、
    前記第1ラジエータ(42)の上部タンク(42u)に前記エンジン(16)からの前記冷却水(W)が注入され、
    前記第1ラジエータ(42)の上部タンク(42u)から前記第2ラジエータ(41)の上部タンク(41u)に前記冷却水(W)を供給する上部連通ラジエータホース(45a)が設けられたことを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の鞍乗型車両(10)。
JP2011250935A 2011-11-16 2011-11-16 鞍乗型車両 Active JP5816534B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011250935A JP5816534B2 (ja) 2011-11-16 2011-11-16 鞍乗型車両
US13/670,759 US8967090B2 (en) 2011-11-16 2012-11-07 Saddle-ride type vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011250935A JP5816534B2 (ja) 2011-11-16 2011-11-16 鞍乗型車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013103694A true JP2013103694A (ja) 2013-05-30
JP5816534B2 JP5816534B2 (ja) 2015-11-18

Family

ID=48279509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011250935A Active JP5816534B2 (ja) 2011-11-16 2011-11-16 鞍乗型車両

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8967090B2 (ja)
JP (1) JP5816534B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3312078A1 (en) 2016-10-20 2018-04-25 Honda Motor Co., Ltd. Saddle-ride type vehicle
JP2022157765A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080185121A1 (en) * 2006-08-04 2008-08-07 Clarke Allan J Horizontal, underneath motorcycle heat exchanger
JP2014227923A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車
JP6126954B2 (ja) * 2013-09-11 2017-05-10 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
JP6254511B2 (ja) * 2014-11-25 2017-12-27 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のフロントフェンダー
JP6662732B2 (ja) * 2016-07-28 2020-03-11 川崎重工業株式会社 鞍乗型車両
CN108252786A (zh) * 2016-12-28 2018-07-06 重庆赫皇科技咨询有限公司 水冷摩托车外置式冷却箱
JP6749979B2 (ja) * 2018-09-27 2020-09-02 本田技研工業株式会社 鞍乗り型電動車両
JP2021160372A (ja) * 2020-03-30 2021-10-11 本田技研工業株式会社 ラジエータ

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01202591A (ja) * 1987-10-02 1989-08-15 Yamaha Motor Co Ltd 水冷エンジンの冷却水循環装置
JPH02164683A (ja) * 1988-12-19 1990-06-25 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車の冷却装置
JPH0899669A (ja) * 1994-09-29 1996-04-16 Suzuki Motor Corp 自動二輪車の水冷式エンジン
JP2001001970A (ja) * 1999-06-16 2001-01-09 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車のラジエータ構造
JP2004330990A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Kawasaki Heavy Ind Ltd 自動二輪車のエンジン冷却水用配管の取付構造
JP2005271636A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Kawasaki Heavy Ind Ltd 騎乗型車両用ラジエータ
JP2005324798A (ja) * 2005-08-12 2005-11-24 Honda Motor Co Ltd 自動2輪車の排気管配設構造
JP2013103695A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両のラジエータ構造

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3059280B2 (ja) * 1991-02-22 2000-07-04 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車のラジエータ配置構造
US6047767A (en) * 1998-04-21 2000-04-11 Vita International, Inc. Heat exchanger
JP4333521B2 (ja) * 2004-08-24 2009-09-16 株式会社デンソー 二輪車用熱交換器
US7404463B2 (en) * 2004-09-30 2008-07-29 Honda Motor Co., Ltd. Motorcycle radiator arranging construction
US20110023840A1 (en) * 2009-07-31 2011-02-03 International Engine Intellectual Property Company, Llc Exhaust Gas Cooler

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01202591A (ja) * 1987-10-02 1989-08-15 Yamaha Motor Co Ltd 水冷エンジンの冷却水循環装置
JPH02164683A (ja) * 1988-12-19 1990-06-25 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車の冷却装置
JPH0899669A (ja) * 1994-09-29 1996-04-16 Suzuki Motor Corp 自動二輪車の水冷式エンジン
JP2001001970A (ja) * 1999-06-16 2001-01-09 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車のラジエータ構造
JP2004330990A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Kawasaki Heavy Ind Ltd 自動二輪車のエンジン冷却水用配管の取付構造
JP2005271636A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Kawasaki Heavy Ind Ltd 騎乗型車両用ラジエータ
JP2005324798A (ja) * 2005-08-12 2005-11-24 Honda Motor Co Ltd 自動2輪車の排気管配設構造
JP2013103695A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両のラジエータ構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3312078A1 (en) 2016-10-20 2018-04-25 Honda Motor Co., Ltd. Saddle-ride type vehicle
US10378420B2 (en) 2016-10-20 2019-08-13 Honda Motor Co., Ltd. Saddle-ride type vehicle
JP2022157765A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP7217308B2 (ja) 2021-03-31 2023-02-02 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両

Also Published As

Publication number Publication date
US20130118721A1 (en) 2013-05-16
JP5816534B2 (ja) 2015-11-18
US8967090B2 (en) 2015-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5816534B2 (ja) 鞍乗型車両
JP5690706B2 (ja) 鞍乗型車両のラジエータ構造
US9751393B2 (en) Saddle type vehicle
US6332505B1 (en) Radiator structure for motorcycle
US7987936B2 (en) Air guide plate
JP2694290B2 (ja) 自動2輪車のラジエタ装置
US7708099B2 (en) Motorcycle coolant reservoir and heat shield
JP2010064624A (ja) 自動二輪車の電装品冷却構造
EP2116704A2 (en) Straddle-type vehicle
EP2631447B1 (en) Saddle-ride type vehicle
US9085230B2 (en) Saddle ride type vehicle
EP2110303B1 (en) Motorcycle
JP2007085264A (ja) 並列多気筒エンジンの冷却水通路
JP2007077908A (ja) 自動二輪車のエンジン冷却装置
JP5911094B2 (ja) 鞍乗型車両
JP2010064706A (ja) 自動二輪車用エンジンの冷却装置及び自動二輪車
JP3160464U (ja) 鞍乗型車両
JP2009056829A (ja) 自動二輪車
JP4333521B2 (ja) 二輪車用熱交換器
JP5807049B2 (ja) 鞍乗型車両の前部構造
JPH11287589A (ja) 熱交換器
JP6147534B2 (ja) 鞍乗型車両
JP2009057841A (ja) 自動二輪車
JP2017088110A (ja) 鞍乗型車両の熱交換装置
US9708962B2 (en) Secondary-air supply structure for saddle-ride type vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5816534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250