[第1の実施の形態]
図1には、本発明の第1の実施の形態に係るシフト装置としてのシフトレバー装置10が車両右方から見た側面図にて示されている。なお、図面では、車両前方を矢印FRで示し、車両右方を矢印RHで示し、上方を矢印UPで示す。
本実施の形態に係るシフトレバー装置10は、所謂フロア式かつストレート式又はゲート式のものにされている。
図1に示す如く、シフトレバー装置10には、設置部材としての箱状のボディ12が設けられており、ボディ12は、車両の車室における床部(フロア)の車両前側部かつ車両左右方向(車幅方向)中央部に固定されて、車体側に設置されている。また、ボディ12の上面は、上側に開放されている。
ボディ12には、シフト部材としての略長尺円棒状のシフトレバー14が設けられている。シフトレバー14の下端は、回動軸16に支持されており、回動軸16は、ボディ12の下端に回転可能に支持されている。これにより、シフトレバー14が、回動軸16を中心として、車両前後方向へ操作(回動)可能にされている。
シフトレバー14は、略板状のレバーサブ18に連結されており、レバーサブ18の下端は、回動軸16に支持されている。これにより、レバーサブ18が、シフトレバー14と一体に、回動軸16を中心として、車両前後方向へ回動可能にされている。
シフトレバー14は、ボディ12から上側に延出されており、シフトレバー14の上端部には、把持部としてのノブ14Aが一体に設けられている。シフトレバー14は、車両の乗員(運転手)によりノブ14Aを把持された状態で、車両前後方向へ操作されることで、シフト位置が、所定シフト位置としての「P」シフト位置(パーキング位置)、「R」シフト位置(リバース位置)、「N」シフト位置(ニュートラル位置)、「D」シフト位置(ドライブ位置)に、車両前側から車両後側へ向けてこの順に変更される。また、ノブ14Aには、解除部としてのボタン20が設けられており、ボタン20は、操作(押圧)可能にされている。
ボディ12とシフトレバー14との間には、節度機構22が設けられている。
節度機構22には、節度部材としての板状の節度プレート24が設けられており、節度プレート24は、ボディ12の車両後側端に固定されている。節度プレート24には、断面三角形状(断面台形状でもよい)の節度溝26が複数(本実施の形態では4個)貫通形成されており、節度溝26は、節度プレート24の端面から開放されている。
節度機構22には、節度付勢手段としての長尺板状の節度スプリング28が設けられている。節度スプリング28の基端は、レバーサブ18(シフトレバー14でもよい)に固定されており、節度スプリング28の先端は、節度プレート24側に突出されている。
シフトレバー14が「P」シフト位置、「R」シフト位置、「N」シフト位置、「D」シフト位置に配置される際には、節度スプリング28が付勢力により先端を節度プレート24の節度溝26に係合(挿入)されることで、シフトレバー14の車両前後方向への回動(移動)が制限されて、シフトレバー14のシフト位置が保持される。
シフトレバー14のシフト位置が変更される際には、節度スプリング28が付勢力に抗して先端を節度溝26から離脱されて付勢力を増加された後に、節度スプリング28が付勢力によって先端を他の節度溝26に挿入されて付勢力を減少される。このため、シフトレバー14の操作力が節度スプリング28の付勢力によって増加された後に減少されて、シフトレバー14の操作に節度感が付与される。
ボディ12とシフトレバー14との間には、係合機構30(規制機構)が設けられている。
図1及び図2に示す如く、係合機構30には、第2係合部としての金属製で略板状のディテントプレート32が設けられており、ディテントプレート32は、レバーサブ18(シフトレバー14でもよい)の車両右側に固定されて、シフトレバー14及びレバーサブ18と一体に車両前後方向へ回動可能にされている。
ディテントプレート32には、第1位置(第1係合部位)としての「R」溝34、「N」溝36及び「D」溝38が貫通形成されており、「R」溝34、「N」溝36及び「D」溝38は、ディテントプレート32の端面から上側に開放されている。「R」溝34、「N」溝36及び「D」溝38は、車両後側から車両前側へ向けてこの順で配置されており、「R」溝34、「N」溝36及び「D」溝38は、断面三角形状にされて、車両後側面(規制面)が車両前側面(許容面)に比し、底部におけるシフトレバー14の回動接線方向に対する傾斜角度を大きくされている。
ディテントプレート32には、第2位置(第2係合部位)としての略三角形柱状の「P」突起40が一体に形成されており、「P」突起40は、「R」溝34の車両後側かつ車両左側において、車両後側に突出されている。
係合機構30には、係合ユニット42が設けられており、係合ユニット42は、ボディ12の車両右側に組付けられている。係合ユニット42には、金属製で箱状のケース44が設けられており、ケース44がボディ12に固定されることで、係合ユニット42がボディ12に組付けられている。また、ケース44の車両左側面は、開放されている。
ケース44内には、係合手段としてのソレノイド46が固定されており、ソレノイド46では、本体部46Aからプランジャ46Bが車両前側に突出されている。プランジャ46Bは、本体部46Aに対し車両前後方向へ移動自在にされており、ソレノイド46が駆動された際には、プランジャ46Bが本体部46A内に吸引されて車両後側へ移動される。
ケース44内には、作動部材としての樹脂製で側面視略T字状の作動リンク48が回転可能に支持されている。作動リンク48には、駆動部50が設けられており、駆動部50は、下側に延出されている。駆動部50は、ソレノイド46のプランジャ46Bに係合されており、プランジャ46Bと一体に駆動部50が移動されることで、作動リンク48が回転可能にされている。作動リンク48には、作動部52が設けられており、作動部52は、駆動部50の上端から車両後側に延出されている。作動部52は、平面視L字状にされており、作動部52の先端部52Aは、車両左方に延出されると共に、円柱状にされている。
ケース44内には、第1係合部(規制部材)としての金属製の規制リンク54が回動可能に支持されている。
規制リンク54には、略矩形板状の第1部56が設けられており、規制リンク54は、第1部56の車両前側部において、ケース44内に回動可能に支持されている。第1部56の車両後側部には、長孔58が貫通形成されており、長孔58内には、作動リンク48における作動部52の先端部52Aが挿入されている。作動部52の先端部52Aは、長孔58の長手方向に沿って移動可能にされており、作動リンク48が回転されることで、作動部52の先端部52Aが長孔58の長手方向に沿って移動されて、規制リンク54が回動される。
規制リンク54には、略L字形板状の第2部60が設けられており、第2部60は、第1部56の車両後側端に一体に連結されて、第1部56の車両左側に配置されている。第2部60は、第1部56に対し車両後側に延出されており、第2部60の先端側部分は、下側に延出されている。
ケース44と作動リンク48との間には、付勢手段としての捩りコイルスプリング62が掛渡されており、捩りコイルスプリング62は、作動リンク48を駆動部50が車両前側へ向かう方向かつ作動部52が下側へ向かう方向に付勢して、規制リンク54を下側に付勢している。このため、捩りコイルスプリング62の付勢力によって、規制リンク54がディテントプレート32に係合されている。
上記ボタン20及びソレノイド46は、制御装置64に電気的に接続されている。制御装置64には、車両の解除部としてのブレーキ66が電気的に接続されており、ブレーキ66が操作(押圧)されることで、車両が制動される。制御装置64は、ソレノイド46を制御可能にされており、制御装置64は、ボタン20やブレーキ66の操作により、ソレノイド46を駆動可能にされている。
次に、本実施の形態の作用を説明する。
以上の構成のシフトレバー装置10では、シフトレバー14が、乗員によりノブ14Aを把持された状態で、車両前後方向へ操作されることで、シフト位置が、「P」シフト位置、「R」シフト位置、「N」シフト位置、「D」シフト位置に変更される。
節度機構22では、シフトレバー14が「P」シフト位置、「R」シフト位置、「N」シフト位置、「D」シフト位置に配置される際に、節度スプリング28が付勢力により先端を節度プレート24の節度溝26に係合されることで、シフトレバー14のシフト位置が保持される。さらに、シフトレバー14のシフト位置が変更される際には、節度スプリング28の先端が節度溝26から離脱された後に他の節度溝26に挿入されることで、シフトレバー14の操作力が増加された後に減少されて、シフトレバー14の操作に節度感が付与される。
係合機構30では、シフトレバー14が「P」シフト位置に操作された際に、捩りコイルスプリング62の付勢力によって規制リンク54の第2部60がディテントプレート32の「P」突起40に係合される。このため、シフトレバー14の車両後側への操作が規制(ロック)されることで、シフトレバー14の「P」シフト位置から「R」シフト位置への操作が規制される。
シフトレバー14が「P」シフト位置に操作された状態で、ノブ14Aのボタン20及びブレーキ66が操作された際には、制御装置64の制御によりソレノイド46が駆動されて、プランジャ46Bが本体部46A内への吸引により車両後側へ移動されることで、捩りコイルスプリング62の付勢力に抗して、作動リンク48が回転されて、規制リンク54が上側に回動される。これにより、規制リンク54(第2部60)の「P」突起40への係合が解除されることで、シフトレバー14の車両後側への操作が許容されて、シフトレバー14の「P」シフト位置から「R」シフト位置への操作が許容される。
シフトレバー14が「R」シフト位置、「N」シフト位置、「D」シフト位置に操作された際には、それぞれ捩りコイルスプリング62の付勢力によって規制リンク54の第1部56がディテントプレート32の「R」溝34、「N」溝36、「D」溝38に係合(挿入)される。
この際には、第1部56の下面は、「R」溝34、「N」溝36、「D」溝38の車両前側面に係止されない。このため、それぞれ、捩りコイルスプリング62の付勢力に抗して、規制リンク54が「R」溝34、「N」溝36、「D」溝38の車両前側面によって上側に回動されると共に、作動リンク48が回転されることで、第1部56の「R」溝34、「N」溝36、「D」溝38への係合が解除されて、シフトレバー14の車両後側への操作が許容される。これにより、シフトレバー14の「R」シフト位置から「N」シフト位置への操作、シフトレバー14の「N」シフト位置から「D」シフト位置への操作、シフトレバー14の「D」シフト位置から車両後側への操作が許容される。
一方、第1部56の車両後側面は、「R」溝34、「N」溝36、「D」溝38の車両後側面に係止される。このため、それぞれ、シフトレバー14の車両前側への操作が規制(ロック)されて、シフトレバー14の「R」シフト位置から「P」シフト位置への操作、シフトレバー14の「N」シフト位置から「R」シフト位置への操作、シフトレバー14の「D」シフト位置から「N」シフト位置への操作が規制される。
シフトレバー14が「R」シフト位置、「N」シフト位置、「D」シフト位置に操作された状態で、ノブ14Aのボタン20が操作された際には、制御装置64の制御によりソレノイド46が駆動されて、プランジャ46Bが本体部46A内への吸引により車両後側へ移動されることで、捩りコイルスプリング62の付勢力に抗して、作動リンク48が回転されて、規制リンク54が上側に回動される。これにより、それぞれ、第1部56の「R」溝34、「N」溝36、「D」溝38への係合が解除されることで、シフトレバー14の車両前側への操作が許容されて、シフトレバー14の「R」シフト位置から「P」シフト位置への操作、シフトレバー14の「N」シフト位置から「R」シフト位置への操作、シフトレバー14の「D」シフト位置から「N」シフト位置への操作が許容される。
ここで、シフトレバー14が「R」シフト位置から「N」シフト位置へ操作される際、シフトレバー14が「N」シフト位置から「D」シフト位置へ操作される際、シフトレバー14が「D」シフト位置から車両後側へ操作される際には、それぞれ、捩りコイルスプリング62の付勢力に抗して、規制リンク54が「R」溝34、「N」溝36、「D」溝38の車両前側面によって上側に回動されると共に、作動リンク48が回転されることで、捩りコイルスプリング62の付勢力が増加されて、第1部56の「R」溝34、「N」溝36、「D」溝38への係合力が増加される。
このため、上述の如く節度スプリング28の付勢力によってシフトレバー14の操作に操作感を付与できるのみならず、捩りコイルスプリング62の付勢力によってもシフトレバー14の操作に操作感を付与できる。これにより、シフトレバー14の操作に効果的に節度感を付与できる。
また、規制リンク54の第2部60がディテントプレート32の「P」突起40に係合されることで、シフトレバー14の車両後側への操作が規制される。一方、規制リンク54の第1部56がディテントプレート32の「R」溝34、「N」溝36、「D」溝38に係合されることで、シフトレバー14の車両前側への操作が規制されると共に、シフトレバー14の車両後側への操作が許容される。このため、規制リンク54のディテントプレート32との係合部位及びディテントプレート32の規制リンク54との係合位置を切替えるのみで、シフトレバー14の車両後側への操作の規制と許容とを切替えることができる。これにより、部品点数を減少させることができて、係合機構30の構成を簡単にできる。
さらに、ノブ14Aのボタン20やブレーキ66が操作されることで、規制リンク54とディテントプレート32との係合によるシフトレバー14の操作の規制が解除される。このため、シフトレバー14の操作の規制を容易に解除できる。
しかも、ノブ14Aにボタン20が設けられている。このため、シフトレバー14が「R」シフト位置、「N」シフト位置、「D」シフト位置に操作された状態では、シフトレバー14の操作の規制を一層容易に解除できる。
また、ノブ14Aのボタン20が係合機構30に電気的に接続されているため、ノブ14Aのボタン20を係合機構30に連絡する機械的な連絡機構が不要である。このため、部品点数を少なくできて、シフトレバー14(ノブ14Aを含む)の構成を簡単にでき、コストを低減できると共に、シフトレバー14の電気化を図ることができて、ノブ14Aの意匠性を高めることができる(例えばノブ14Aにイルミネーションを設けることができる)。しかも、ボタン20を操作した際の操作音の発生を抑制できると共に、ボタン20の操作フィーリングを向上できる。
さらに、ソレノイド46のみによって、シフトレバー14の「P」シフト位置、「R」シフト位置、「N」シフト位置、「D」シフト位置からの操作を規制可能にされている。このため、係合ユニット42の構成を簡単にでき、係合ユニット42を省スペースで構築できる。これにより、コストを低減できるのみならず、スペースを低減できて、例えば係合ユニット42をボディ12内に構築できる(ケース44を不要にできる)。
なお、本実施の形態では、係合機構30において、規制リンク54の第2部60がディテントプレート32の「P」突起40に係合された際に、シフトレバー14の車両前側への操作が許容されると共にシフトレバー14の車両後側への操作が規制され、かつ、規制リンク54の第1部56がディテントプレート32の「R」溝34、「N」溝36、「D」溝38に係合された際に、シフトレバー14の車両前側への操作が規制されると共にシフトレバー14の車両後側への操作が許容される。
しかしながら、係合機構30において、規制リンク54の第2部60がディテントプレート32の「P」突起40に係合された際と規制リンク54の第1部56がディテントプレート32の「R」溝34、「N」溝36、「D」溝38に係合された際とで、シフトレバー14の車両前側及び車両後側への操作が規制される状態と、シフトレバー14の車両前側及び車両後側への操作が許容される状態と、シフトレバー14の車両前側への操作が許容されると共にシフトレバー14の車両後側への操作が規制される状態と、シフトレバー14の車両前側への操作が規制されると共にシフトレバー14の車両後側への操作が許容される状態と、のうちの2つの状態に切替えられればよい。
[第2の実施の形態]
図3には、本発明の第2の実施の形態に係るシフト装置としてのシフトレバー装置70の係合機構30が車両後斜め左方から見た分解斜視図にて示されている。
本実施の形態に係るシフトレバー装置70は、上記第1の実施の形態と、ほぼ同様の構成であるが、以下の点で異なる。
図3に示す如く、本実施の形態に係るシフトレバー装置70では、係合機構30において、ディテントプレート32がレバーサブ18(シフトレバー14でもよい)の車両左側に固定されており、ディテントプレート32には、「P」突起40が形成されていない。
係合機構30の係合ユニット42は、ボディ12の車両左側に組付けられており、係合ユニット42のケース44の車両右側面は、開放されている。
ケース44内のソレノイド46では、本体部46Aからプランジャ46Bが車両後側に突出されており、ソレノイド46は、駆動されて、プランジャ46Bが本体部46A内に付勢力に抗して吸引されている。ソレノイド46の駆動が停止された際には、プランジャ46Bが本体部46Aに対し付勢力により車両後側に移動される。
作動リンク48では、駆動部50と作動部52とが別体にされており、駆動部50の上端には、作動部52の基端(車両前側端)が回動可能に組付けられている。駆動部50と作動部52との間には、捩りコイルスプリング62が掛渡されており、捩りコイルスプリング62が作動部52を駆動部50に対し下側へ付勢することで、駆動部50が作動部52の下側への回動を係止している。また、作動部52の先端部52Aは、車両右方に延出されている。
規制リンク54には、第1部56のみが設けられて、第2部60は設けられていない。規制リンク54(第1部56)は、車両前側部において、ボディ12の車両左側(ケース44内でもよい)に回動可能に支持されており、規制リンク54(第1部56)は、ディテントプレート32に係合されている。
図4に示す如く、ボディ12とシフトレバー14との間には、ロック機構72(シフトロック機構)が設けられている。
ロック機構72には、第2ロック部としての金属製で略板状のロックプレート74が設けられており、ロックプレート74は、レバーサブ18(シフトレバー14でもよい)の車両右側に固定されて、シフトレバー14及びレバーサブ18と一体に車両前後方向へ回動可能にされている。
ロックプレート74には、ロック位置(ロック部位)としての「P」溝76が貫通形成されており、「P」溝76は、ロックプレート74の端面から上側に開放されている。「P」溝76は、断面三角形状にされており、「P」溝76は、車両前側面(ロック面)が車両後側面に比し、底部におけるシフトレバー14の回動接線方向に対する傾斜角度を大きくされている。
ロック機構72には、ロックユニット78が設けられており、ロックユニット78は、ボディ12の車両右側に組付けられている。ロックユニット78には、金属製で箱状のロックケース80が設けられており、ロックケース80がボディ12に固定されることで、ロックユニット78がボディ12に組付けられている。また、ロックケース80の車両左側面は、開放されている。
ロックケース80内には、ロック手段としてのロックソレノイド82が固定されており、ロックソレノイド82では、本体部82Aからプランジャ82Bが車両後側に突出されている。プランジャ82Bは、本体部82Aに対し車両前後方向へ移動自在にされており、ロックソレノイド82が駆動された際には、プランジャ82Bが本体部82A内に吸引されて車両前側へ移動される。
ロックケース80内には、駆動部材としての樹脂製で側面視略L字状の駆動リンク84が回転可能に支持されている。駆動リンク84には、駆動部86が設けられており、駆動部86は、下側に延出されている。駆動部86は、ロックソレノイド82のプランジャ82Bに係合されており、プランジャ82Bと一体に駆動部86が移動されることで、駆動リンク84が回転可能にされている。駆動リンク84には、作動部88が設けられており、作動部88は、駆動部86の上端から車両前側に延出されている。作動部88は、平面視L字状にされており、作動部88の先端部88Aは、車両左方に延出されると共に、円柱状にされている。
駆動リンク84の作動部88の車両左側には、第1ロック部としての金属製で略矩形板状のロックリンク90が設けられており、ロックリンク90は、車両後側部において、ボディ12の車両右側(ロックケース80内でもよい)に回動可能に支持されている。ロックリンク90の車両前側部には、長孔92が貫通形成されており、長孔92内には、駆動リンク84における作動部88の先端部88Aが挿入されている。作動部88の先端部88Aは、長孔92の長手方向に沿って移動可能にされており、駆動リンク84が回転されることで、作動部88の先端部88Aが長孔92の長手方向に沿って移動されて、ロックリンク90が回動される。
ロックケース80と駆動リンク84との間には、ロック付勢手段としてのトーションスプリング94(捩りコイルスプリング)が掛渡されており、トーションスプリング94は、駆動リンク84を駆動部86が車両後側へ向かう方向かつ作動部88が下側へ向かう方向に付勢して、ロックリンク90を下側に付勢している。このため、トーションスプリング94の付勢力によって、ロックリンク90がロックプレート74に係合されている。
上記ロックソレノイド82は、制御装置64に電気的に接続されている。制御装置64は、ロックソレノイド82を制御可能にされており、制御装置64は、ノブ14Aのボタン20の操作及びブレーキ66の操作により、ロックソレノイド82を駆動可能にされている。また、制御装置64は、ボタン20の操作により、ソレノイド46の駆動を停止可能にされている。
ところで、図9に示す如く、ロック機構72では、シフトレバー14が「P」シフト位置に操作された際に、トーションスプリング94の付勢力によってロックリンク90がロックプレート74の「P」溝76に係合(挿入)される。このため、ロックリンク90の車両前側面が「P」溝76の車両前側面に係止されて、シフトレバー14の車両後側への操作が規制(ロック)されることで、シフトレバー14の「P」シフト位置から「R」シフト位置への操作が規制される。
図10に示す如く、シフトレバー14が「P」シフト位置に操作された状態で、ノブ14Aのボタン20及びブレーキ66が操作された際には、制御装置64の制御によりロックソレノイド82が駆動されて、プランジャ82Bが本体部82A内への吸引により車両前側へ移動されることで、トーションスプリング94の付勢力に抗して、駆動リンク84が回転されて、ロックリンク90が上側に回動される。これにより、ロックリンク90の「P」溝76への係合が解除されることで、シフトレバー14の車両後側への操作が許容されて、シフトレバー14の「P」シフト位置から「R」シフト位置への操作が許容される。
例えば図5の(A)及び(B)と図6の(A)及び(B)とに示す如く、係合機構30では、制御装置64の制御によりソレノイド46が駆動されて、プランジャ46Bが本体部46A内に付勢力に抗して吸引されている。このため、シフトレバー14が「R」シフト位置、「N」シフト位置、「D」シフト位置に操作された際には、それぞれ捩りコイルスプリング62の付勢力によって規制リンク54(第1部56)がディテントプレート32の「R」溝34、「N」溝36、「D」溝38に係合(挿入)される。
この際には、規制リンク54(第1部56)の下面は、「R」溝34、「N」溝36、「D」溝38の車両前側面に係止されない。このため、例えば図7の(A)及び(B)に示す如く、それぞれ、捩りコイルスプリング62の付勢力に抗して、規制リンク54が「R」溝34、「N」溝36、「D」溝38の車両前側面によって上側に回動されると共に、作動リンク48において作動部52が駆動部50に対し上側に回動されることで、規制リンク54(第1部56)の「R」溝34、「N」溝36、「D」溝38への係合が解除されて、シフトレバー14の車両後側への操作が許容される。これにより、シフトレバー14の「R」シフト位置から「N」シフト位置への操作、シフトレバー14の「N」シフト位置から「D」シフト位置への操作、シフトレバー14の「D」シフト位置から車両後側への操作が許容される。
一方、規制リンク54(第1部56)の車両後側面は、「R」溝34、「N」溝36、「D」溝38の車両後側面に係止される。このため、それぞれ、シフトレバー14の車両前側への操作が規制(ロック)されて、シフトレバー14の「R」シフト位置から「P」シフト位置への操作、シフトレバー14の「N」シフト位置から「R」シフト位置への操作、シフトレバー14の「D」シフト位置から「N」シフト位置への操作が規制される。
例えば図8の(A)及び(B)に示す如く、シフトレバー14が「R」シフト位置、「N」シフト位置、「D」シフト位置に操作された状態で、ノブ14Aのボタン20が操作された際には、制御装置64の制御によりソレノイド46の駆動が停止されて、プランジャ46Bが本体部46Aに対し付勢力により車両後側に移動されることで、作動リンク48が回転されて、規制リンク54が上側に回動される。これにより、それぞれ、規制リンク54(第1部56)の「R」溝34、「N」溝36、「D」溝38への係合が解除されることで、シフトレバー14の車両前側への操作が許容されて、シフトレバー14の「R」シフト位置から「P」シフト位置への操作、シフトレバー14の「N」シフト位置から「R」シフト位置への操作、シフトレバー14の「D」シフト位置から「N」シフト位置への操作が許容される。
ここで、シフトレバー14が「R」シフト位置から「N」シフト位置へ操作される際、シフトレバー14が「N」シフト位置から「D」シフト位置へ操作される際、シフトレバー14が「D」シフト位置から車両後側へ操作される際には、それぞれ、捩りコイルスプリング62の付勢力に抗して、規制リンク54が「R」溝34、「N」溝36、「D」溝38の車両前側面によって上側に回動されると共に、作動部52が駆動部50に対し上側に回動されることで、捩りコイルスプリング62の付勢力が増加されて、規制リンク54(第1部56)の「R」溝34、「N」溝36、「D」溝38への係合力が増加される。
このため、節度スプリング28の付勢力によってシフトレバー14の操作に操作感を付与できるのみならず、捩りコイルスプリング62の付勢力によってもシフトレバー14の操作に操作感を付与できる。これにより、シフトレバー14の操作に効果的に節度感を付与できる。
さらに、ノブ14Aのボタン20やブレーキ66が操作されることで、ロックリンク90とロックプレート74との係合又は規制リンク54とディテントプレート32との係合によるシフトレバー14の操作の規制が解除される。このため、シフトレバー14の操作の規制を容易に解除できる。
しかも、ノブ14Aにボタン20が設けられている。このため、シフトレバー14が「R」シフト位置、「N」シフト位置、「D」シフト位置に操作された状態では、シフトレバー14の操作の規制を一層容易に解除できる。
また、ノブ14Aのボタン20がロック機構72及び係合機構30に電気的に接続されているため、ノブ14Aのボタン20をロック機構72及び係合機構30に連絡する機械的な連絡機構が不要である。このため、部品点数を少なくできて、シフトレバー14(ノブ14Aを含む)の構成を簡単にでき、コストを低減できると共に、シフトレバー14の電気化を図ることができて、ノブ14Aの意匠性を高めることができる(例えばノブ14Aにイルミネーションを設けることができる)。しかも、ボタン20を操作した際の操作音の発生を抑制できると共に、ボタン20の操作フィーリングを向上できる。
[第3の実施の形態]
図11には、本発明の第3の実施の形態に係るシフト装置としてのシフトレバー装置100の係合機構30が車両前斜め左方から見た斜視図にて示されている。
本実施の形態に係るシフトレバー装置100は、上記第1の実施の形態と、ほぼ同様の構成であるが、以下の点で異なる。
図11に示す如く、本実施の形態に係るシフトレバー装置100では、係合機構30において、ディテントプレート32が、レバーサブ18内(シフトレバー14でもよい)に固定されて、シフトレバー14及びレバーサブ18と一体に車両前後方向へ回動可能にされている。
ディテントプレート32には、第1位置(第1係合部位)としての断面円状の「R」孔102及び「N」孔104が貫通形成されており、「R」孔102及び「N」孔104は、車両後側から車両前側へ向けてこの順で配置されている。また、「R」孔102及び「N」孔104の径は、等しくされている。
ディテントプレート32には、第2位置(第2係合部位)としての断面円状の「P」孔106及び「D」孔108が貫通形成されており、「P」孔106は、「R」孔102の車両後側に配置されると共に、「D」孔108は、「N」孔104の車両前側に配置されている。また、「P」孔106及び「D」孔108の径は、等しくされると共に、「R」孔102及び「N」孔104の径に比し、大きくされている。
図11及び図12に示す如く、係合ユニット42には、ケース44が設けられていない。
係合ユニット42では、ソレノイド46の本体部46Aがボディ12に固定されており、これにより、係合ユニット42がボディ12に組付けられている。ソレノイド46では、プランジャ46Bが、本体部46Aから車両右側に突出されると共に、本体部46Aに対し車両左右方向へ移動可能にされており、プランジャ46Bは、本体部46Aに対し付勢手段(図示省略)の付勢力により車両左側に配置されている。ソレノイド46が駆動された際には、プランジャ46Bが本体部46Aに対し付勢手段の付勢力に抗して車両右側へ移動される。
作動リンク48は、略柱状にされており、作動リンク48の下端は、プランジャ46Bの車両右側端部に固定されている。作動リンク48は、プランジャ46Bから上側に延出されており、作動リンク48は、ソレノイド46のプランジャ46Bと一体に車両左右方向へ移動可能にされている。
規制リンク54は、作動リンク48の上端部に固定されており、規制リンク54は、作動リンク48と一体に車両左右方向へ移動可能にされている。規制リンク54には、略円柱状の規制部54Aが設けられており、規制部54Aは、車両左側に突出されている。
規制部54Aの車両左側部分には、略円柱状の第1部56が設けられており、第1部56の車両後側面(規制面)は、半円周面状にされると共に、第1部56の車両前側面(許容面)は、平面状にされて、車両後側へ向かうに従い車両左側へ向かう方向に傾斜されている。規制部54Aの車両右側部分には、円柱状の第2部60が設けられており、第2部60の径は、第1部56の径に比し、大きくされている。第1部56又は第2部60は、付勢手段の付勢力により、ディテントプレート32の「R」孔102、「N」孔104、「P」孔106又は「D」孔108に係合(挿入)可能にされており、第1部56がディテントプレート32の「R」孔102、「N」孔104に係合にされる際には、第2部60の車両左側面がディテントプレート32に当接される。
ところで、係合機構30では、図13の(A)及び(D)に示す如く、シフトレバー14が「P」シフト位置、「D」シフト位置に操作された際に、それぞれ、付勢手段の付勢力によって、規制リンク54の第2部60がディテントプレート32の「P」孔106、「D」孔108に係合される。このため、シフトレバー14の車両前側及び車両後側への操作が規制(ロック)されることで、シフトレバー14の「P」シフト位置から「R」シフト位置への操作、シフトレバー14の「D」シフト位置から「N」シフト位置への操作が規制される。
シフトレバー14が「P」シフト位置に操作された状態で、ノブ14Aのボタン20及びブレーキ66が操作された際には、制御装置64の制御によりソレノイド46が駆動されて、付勢手段の付勢力に抗して、プランジャ46Bが本体部46Aに対し車両右側へ移動されることで、作動リンク48及び規制リンク54が車両右側へ移動されて、規制リンク54の「P」孔106への係合が解除される。これにより、シフトレバー14の車両前側及び車両後側への操作が許容されて、シフトレバー14の「P」シフト位置から「R」シフト位置への操作が許容される。
シフトレバー14が「D」シフト位置に操作された状態で、ノブ14Aのボタン20が操作された際には、制御装置64の制御によりソレノイド46が駆動されて、付勢手段の付勢力に抗して、プランジャ46Bが本体部46Aに対し車両右側へ移動されることで、作動リンク48及び規制リンク54が車両右側へ移動されて、規制リンク54の「D」孔108への係合が解除される。これにより、シフトレバー14の車両前側及び車両後側への操作が許容されて、シフトレバー14の「D」シフト位置から「N」シフト位置への操作が許容される。
図13の(B)及び(C)に示す如く、シフトレバー14が「R」シフト位置、「N」シフト位置に操作された際には、それぞれ付勢手段の付勢力によって規制リンク54の第1部56がディテントプレート32の「R」孔102、「N」孔104に係合される。
この際には、第1部56の車両前側面は、「R」孔102、「N」孔104の車両前側面に係止されない。このため、それぞれ、付勢手段の付勢力に抗して、規制リンク54が「R」孔102、「N」孔104の車両前側面によって車両右側に移動されることで、規制リンク54の「R」孔102、「N」孔104への係合が解除されて、シフトレバー14の車両後側への操作が許容される。これにより、シフトレバー14の「R」シフト位置から「N」シフト位置への操作、シフトレバー14の「N」シフト位置から「D」シフト位置への操作が許容される。
一方、第1部56の車両後側面は、「R」孔102、「N」孔104の車両後側面に係止される。このため、それぞれ、シフトレバー14の車両前側への操作が規制(ロック)されて、シフトレバー14の「R」シフト位置から「P」シフト位置への操作、シフトレバー14の「N」シフト位置から「R」シフト位置への操作が規制される。
シフトレバー14が「R」シフト位置、「N」シフト位置に操作された状態で、ノブ14Aのボタン20が操作された際には、制御装置64の制御によりソレノイド46が駆動されて、付勢手段の付勢力に抗して、プランジャ46Bが本体部46Aに対し車両右側へ移動されることで、作動リンク48及び規制リンク54が車両右側へ移動される。これにより、それぞれ、規制リンク54の「R」孔102、「N」孔104への係合が解除されることで、シフトレバー14の車両前側への操作が許容されて、シフトレバー14の「R」シフト位置から「P」シフト位置への操作、シフトレバー14の「N」シフト位置から「R」シフト位置への操作が許容される。
ここで、シフトレバー14が「R」シフト位置から「N」シフト位置へ操作される際、シフトレバー14が「N」シフト位置から「D」シフト位置へ操作される際には、それぞれ、付勢手段の付勢力に抗して、規制リンク54が「R」孔102、「N」孔104の車両前側面によって車両右側に移動されることで、付勢手段の付勢力が増加されて、第1部56の「R」孔102、「N」孔104への係合力が増加される。
このため、節度スプリング28の付勢力によってシフトレバー14の操作に操作感を付与できるのみならず、付勢手段の付勢力によってもシフトレバー14の操作に操作感を付与できる。これにより、シフトレバー14の操作に効果的に節度感を付与できる。
また、規制リンク54の第2部60がディテントプレート32の「P」孔106、「D」孔108に係合されることで、シフトレバー14の車両前側及び車両後側への操作が規制される。一方、規制リンク54の第1部56がディテントプレート32の「R」孔102、「N」孔104に係合されることで、シフトレバー14の車両前側への操作が規制されると共に、シフトレバー14の車両後側への操作が許容される。このため、規制リンク54のディテントプレート32との係合部位及びディテントプレート32の規制リンク54との係合位置を切替えるのみで、シフトレバー14の車両後側への操作の規制と許容とを切替えることができる。これにより、部品点数を減少させることができて、係合機構30の構成を簡単にできる。
さらに、ノブ14Aのボタン20やブレーキ66が操作されることで、規制リンク54とディテントプレート32との係合によるシフトレバー14の操作の規制が解除される。このため、シフトレバー14の操作の規制を容易に解除できる。
しかも、ノブ14Aにボタン20が設けられている。このため、シフトレバー14が「R」シフト位置、「N」シフト位置、「D」シフト位置に操作された状態では、シフトレバー14の操作の規制を一層容易に解除できる。
また、ノブ14Aのボタン20が係合機構30に電気的に接続されているため、ノブ14Aのボタン20を係合機構30に連絡する機械的な連絡機構が不要である。このため、部品点数を少なくできて、シフトレバー14(ノブ14Aを含む)の構成を簡単にでき、コストを低減できると共に、シフトレバー14の電気化を図ることができて、ノブ14Aの意匠性を高めることができる(例えばノブ14Aにイルミネーションを設けることができる)。しかも、ボタン20を操作した際の操作音の発生を抑制できると共に、ボタン20の操作フィーリングを向上できる。
さらに、ソレノイド46のみによって、シフトレバー14の「P」シフト位置、「R」シフト位置、「N」シフト位置、「D」シフト位置からの操作を規制可能にされている。このため、係合ユニット42の構成を簡単にでき、係合ユニット42を省スペースで構築できる。これにより、コストを低減できるのみならず、スペースを低減できて、例えば係合ユニット42をボディ12内に構築できる。
なお、本実施の形態では、係合機構30において、規制リンク54の第2部60がディテントプレート32の「P」孔106、「D」孔108に係合された際に、シフトレバー14の車両前側及び車両後側への操作が規制され、かつ、規制リンク54の第1部56がディテントプレート32の「R」孔102、「N」孔104に係合された際に、シフトレバー14の車両前側への操作が規制されると共にシフトレバー14の車両後側への操作が許容される。
しかしながら、係合機構30において、規制リンク54の第2部60がディテントプレート32の「P」孔106、「D」孔108に係合された際と規制リンク54の第1部56がディテントプレート32の「R」孔102、「N」孔104に係合された際とで、シフトレバー14の車両前側及び車両後側への操作が規制される状態と、シフトレバー14の車両前側及び車両後側への操作が許容される状態と、シフトレバー14の車両前側への操作が許容されると共にシフトレバー14の車両後側への操作が規制される状態と、シフトレバー14の車両前側への操作が規制されると共にシフトレバー14の車両後側への操作が許容される状態と、のうちの2つの状態に切替えられればよい。
さらに、上記第1の実施の形態〜第3の実施の形態では、シフトレバー14が「P」シフト位置に操作された状態で、ノブ14Aのボタン20及びブレーキ66の両方が操作された際に、シフトレバー14の操作の規制が解除される。しかしながら、シフトレバー14が「P」シフト位置に操作された状態で、ノブ14Aのボタン20及びブレーキ66の一方が操作された際に、シフトレバー14の操作の規制が解除されてもよい。
また、上記第1の実施の形態〜第3の実施の形態では、係合機構30において、ディテントプレート32をシフトレバー14側に設けると共に、係合ユニット42を車体側に設けた。しかしながら、係合機構30では、ディテントプレート32を車体側に設けると共に、係合ユニット42をシフトレバー14側に設けてもよい。
さらに、上記第1の実施の形態〜第3の実施の形態では、節度機構22において、節度プレート24を車体側に設けると共に、節度スプリング28をシフトレバー14側に設けた。しかしながら、節度機構22では、節度プレート24をシフトレバー14側に設けると共に、節度スプリング28を車体側に設けてもよい。
また、上記第1の実施の形態〜第3の実施の形態では、シフトレバー装置10、70、100をフロア式のものにして車室の床部に設置した構成としたが、シフトレバー装置10、70、100を車両のステアリングコラムに設置した構成や、シフトレバー装置10、70、100を車両のインストルメントパネルに設置した構成としてもよい。