JP2013069742A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013069742A
JP2013069742A JP2011205555A JP2011205555A JP2013069742A JP 2013069742 A JP2013069742 A JP 2013069742A JP 2011205555 A JP2011205555 A JP 2011205555A JP 2011205555 A JP2011205555 A JP 2011205555A JP 2013069742 A JP2013069742 A JP 2013069742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
copper
semiconductor device
wiring
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011205555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5764445B2 (ja
Inventor
Kenichi Hara
謙一 原
Takashi Hayakawa
崇 早川
Mariko Ozawa
真理子 小沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2011205555A priority Critical patent/JP5764445B2/ja
Priority to PCT/JP2012/070661 priority patent/WO2013042491A1/ja
Priority to KR1020147007142A priority patent/KR20140063707A/ko
Priority to TW101134392A priority patent/TW201331999A/zh
Publication of JP2013069742A publication Critical patent/JP2013069742A/ja
Priority to US14/221,711 priority patent/US8951908B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5764445B2 publication Critical patent/JP5764445B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/7684Smoothing; Planarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76883Post-treatment or after-treatment of the conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】煩雑な工程を経ることなく、マイクロスリットの発生による断線が生じ難い、銅配線を含む半導体装置の製造方法を提供すること。
【解決手段】基板上の凹部を有する層間絶縁膜上にバリア膜を介して凹部を埋めるように銅膜を形成した構造体を準備する工程と、構造体の銅膜をバリア膜との界面まで化学機械研磨により除去し、凹部内にCu配線を形成する工程と、Cu配線をエッチングしてその表面を層間絶縁膜表面よりも後退させる工程と、バリア膜を化学機械研磨により除去する工程とを有し、Cu配線の表面を層間絶縁膜表面よりも後退させる際に、構造体を真空状態の有機化合物雰囲気に配置し、構造体の銅配線表面を含む面に酸素ガスクラスターイオンビームを照射し、その中の酸素ガスクラスターイオンにより、銅配線の表面の銅を酸化させて酸化銅とするとともに、酸化銅と有機化合物を反応させて銅配線を異方的にエッチングする。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関する。
近時、半導体集積回路装置の動作の高速化が進展している。動作の高速化は、配線材料の低抵抗化などにより実現される。このため、配線材料は、従来のアルミニウム(Al)に代わり、より低抵抗な銅(Cu)が用いられるようになってきている。
Cu配線の加工技術としては、Cuはアルミニウムと異なりエッチングされ難い材料であることから、あらかじめ配線パターンに応じた溝を層間絶縁膜に形成し、この溝を埋めるようにバリア膜であるタンタル(Ta)膜を介してCu膜を形成し、CMP法を用いてCu膜を化学的機械研磨し、溝の内部のみにCuを残すダマシン法が用いられている。そして、CMP法に平坦化された表面上に、SiCやSiN等からなるキャップ絶縁膜が形成される。
このような構造においては、隣接するCu配線の表面とその間の層間絶縁膜の表面とがほぼ同一平面となるため、絶縁体/絶縁体界面にリーク電流が流れ、その電流に随伴して銅原子がエレクトロマイグレーションし、配線間が短絡してしまう。
このような銅配線間の短絡を防止する技術として、Cu配線をエッチングしてその表面を層間絶縁膜表面から後退させる技術(以下Cuリセス処理という)が知られている(特許文献1の段落0002〜0003)。このようなCuリセス処理を用いることにより、電界集中が起こる角部からCu原子を排除し、リーク電流が生じてもCu原子のエレクトロマイグレーションを生じないようにすることができる。
このようなCuリセス処理としては、ウェットエッチングを用いる方法と、CF系ガスを用いたドライエッチングであるプラズマエッチングを用いる方法とがあるが、ドライエッチングはエッチング後に堆積する副生成物をウェットエッチングで除去する必要があり煩雑であって現実的ではない。このため、ウェットエッチングが注目されている(特許文献1の段落0004)。
特開2001−210630号公報
しかしながら、ウェットエッチングでCuリセス処理を行う場合には、Cu膜と下地のTa膜との間で電蝕が生じ、マイクロスリットを発生させてしまう。このようなマイクロスリットは、Cu/Ta界面の密着面積を減少させるため、エレクトロマイグレーションの起点となり、断線の原因となってしまう。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであって、煩雑な工程を経ることなく、マイクロスリットの発生による断線が生じ難い、銅配線を含む半導体装置の製造方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明は、基板上に凹部を有する層間絶縁膜が形成され、層間絶縁膜上にバリア膜を介して前記凹部を埋めるように銅膜を形成した構造体を準備する工程と、前記構造体の前記銅膜を前記バリア膜との界面まで化学機械研磨により除去し、前記凹部内に銅配線を形成する工程と、前記銅配線をエッチングしてその表面を前記層間絶縁膜表面よりも後退させる工程と、前記バリア膜を化学機械研磨により除去する工程とを有し、前記銅配線をエッチングしてその表面を前記層間絶縁膜表面よりも後退させる工程は、前記バリア膜まで除去された構造体を真空状態の有機化合物雰囲気に配置し、前記構造体の前記銅配線表面を含む面に酸素ガスクラスターイオンビームを照射し、前記酸素ガスクラスターイオンビーム中の酸素ガスクラスターイオンにより、前記銅配線の表面の銅を酸化させて酸化銅とするとともに、酸化銅と有機化合物を反応させて前記銅配線を異方的にエッチングすることを特徴とする半導体装置の製造方法を提供する。
本発明において、前記銅配線の銅を酸化させて酸化銅とするとともに、酸化銅と有機化合物を反応させる際のエネルギーは、前記酸素ガスクラスターイオンが前記銅配線に衝突した際の熱により供給され、前記基板を加熱することなくエッチングが行われることが好ましい。この場合に、前記構造体を加熱しないことにより、前記有機化合物の分子を前記銅配線の表面に吸着しやすくし、前記酸素ガスクラスターイオンビームが前記有機化合物分子に妨げられない程度の真空度になるような供給量で前記有機化合物を供給して有機化合物雰囲気を形成するようにすることができる。
前記銅配線をエッチングしてその表面を前記層間絶縁膜表面よりも後退させる工程は、前記有機化合物雰囲気中の前記構造体へ前記酸素ガスクラスターイオンを連続的に照射し、連続的に銅配線を異方性エッチングすることが好ましい。
前記バリア膜を化学機械研磨により除去する工程は、前記銅配線をエッチングする工程の後に行うことができる。これは、前記層間絶縁膜がLow−k膜で形成されている場合に好適である。また、前記バリア膜を化学機械研磨により除去する工程は、前記銅配線をエッチングする工程の前に行ってもよい。これは、前記層間絶縁膜が、少なくともその表面部分がSiOで形成されている場合に可能である。なお、前記層間絶縁膜の少なくともその表面部分がSiOで形成されている場合は、前記バリア膜を化学機械研磨により除去する工程を前記銅配線をエッチングする工程の後に行ってもよい。
前記バリア膜は、Ta膜、TaN膜、およびTa膜とTaN膜との積層膜のいずれかであることが好ましい。また、前記バリア膜を化学機械研磨により除去する工程の後、前記構造体の全面にキャップ絶縁膜を形成する工程をさらに有することが好ましい。
本発明によれば、銅配線をエッチングしてその表面を層間絶縁膜表面よりも後退させる際に、バリア膜まで除去された構造体を真空状態の有機化合物雰囲気に配置し、構造体の銅配線表面を含む面に酸素ガスクラスターイオンビームを照射し、酸素ガスクラスターイオンビーム中の酸素ガスクラスターイオンにより、銅配線の表面の銅を酸化させて酸化銅とするとともに、酸化銅と有機化合物を反応させて銅配線を異方的にエッチングするので、銅の酸化および酸化銅と有機化合物との反応を効率よくかつ良好な形状性をもって連続的に行うことができる。また、これらの反応により生成した物質は揮発して排気されるため副生成物の付着がなく、副生成物除去のような煩雑な工程が不要である。また、ドライエッチングであるため、ウェットエッチングのようなマイクロスリットが形成されることによる断線のおそれがない。
層間絶縁膜がダメージ耐性の低いLow−k膜で形成されている場合、酸素ガスクラスターイオンビームを照射する際に、Low−k膜が露出しているとダメージが懸念されるが、酸素ガスクラスターイオンビームを照射する際にバリア膜を残存させておくことにより、Low−k膜へダメージが生じない。
本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための工程断面図である。 Cuリセスを行わない場合のCu原子のエレクトロマイグレーションを説明するための図である。 発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法におけるCuリセス処理のメカニズムおよび効果を説明するための図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施の形態について具体的に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するためのフローチャート、図2はその方法を説明するための工程断面図である。
まず、シリコン等の半導体基板10上にSiC等のエッチングストッパ膜11、TEOS等の低誘電率(Low−k)膜やSiO等からなる層間絶縁膜12を形成した後、フォトリソグラフィによりパターン形成されたマスク材を用いてドライエッチングにより銅配線が埋め込まれる凹部であるトレンチ13を形成し、その後、トレンチ13内部を含む全面にバリア膜14を形成した後、例えばCuめっきにより銅(Cu)膜15を形成し、複数配列されたトレンチ13内に配線となるCuが埋め込まれた状態の構造体(基板)を準備する(工程1、図2(a))。バリア膜14としては、Ta、TaN、またはTa/TaNの積層膜を好適に用いることができる。また、Cu膜15の表面は、トレンチ13の上端よりも高くなるようにする。
次いで、化学機械研磨(CMP)によりCu膜15をバリア膜14との界面まで除去し、Cuをトレンチ内のみに残存させてCu配線を形成する(工程2、図2(b))。トレンチ13内のCu配線16の上面は、バリア膜14の露出した表面とほぼ同じ高さとなる。
この後、図3(a)に示すように、さらにCMPによりバリア膜14を除去し、全面にキャップ絶縁膜17を形成すると、Cu配線16の表面とその間の層間絶縁膜12の表面とがほぼ同一平面となるため、層間絶縁膜12とキャップ絶縁膜17との界面にリーク電流が流れ、図3(b)に示すように、その電流に随伴してCu原子がエレクトロマイグレーションし、Cu配線16間が短絡してしまう。
以下、詳細に説明する。
隣接するCu配線16の一方をA他方をBとすると、これら配線Aおよび配線B間にはバイアスがかけられている。層間絶縁膜12とキャップ絶縁膜17との間には、リーク電流防止処理が施されているが、バルクに比べてリーク電流が流れやすくなっている。配線間距離が短いところでは強電界がかかっており、最も強い電界がかかるのは配線の角である。したがって、配線Aの角から流れたリーク電流は層間絶縁膜12とキャップ絶縁膜17との界面を通って配線Bへと流れる。この電流の流れによりエレクトロマイグレーション現象が起き、配線Aの角にあるCu原子が層間絶縁膜12とキャップ絶縁膜17との界面に分布していき、Cuは電流を流すことから見かけの配線間距離が狭まったことになり、徐々にリーク電流が大きくなる。そして、この界面へのCu原子の分布が広がっていくと、最終的に配線Aおよび配線B間が短絡してしまう。
そこで、本実施形態では、Cu膜15のCMPの後、トレンチ13内のCu配線16をエッチングしてその表面を層間絶縁膜12の表面から後退させるCuリセス処理を行う(工程3)。Cuリセス処理を用いることにより、電界集中が起こる角部からCu原子を排除し、リーク電流が生じてもCu原子のエレクトロマイグレーションを生じないようにすることができる。
Cuは通常のCF系ガスを用いたドライエッチングではエッチングし難い材料であり、ドライエッチングができたとしてもエッチング後に堆積する副生成物をウェットエッチングで除去しなければならず煩雑であることから、従来はウェットエッチングによりCuリセス処理を行っていた。
しかし、ウェットエッチングの場合には、薬液としてHF+H、HNO、HSO等が用いられ、エッチングによりCu表面に欠陥が生じたり、粒界のエッチングレートが高いため表面のラフネスが大きいという問題がある。また、さらに大きな問題として、Cuとバリア膜としてのTaの間のCu/Ta界面において電蝕反応が生じ、Cuの電子がTaに引き抜かれることによりCuが溶解し、Cu/Ta界面にマイクロスリットと称されるスパイクエッチングが生じることが挙げられる。このようなスパイクエッチングが生じると、Cu/Ta界面の密着面積を減らすため、配線に流れる電流により、エレクトロマイグレーションの起点となり、配線の断線につながってしまう。
そこで、本実施形態では工程3のCuリセス処理を、以下に示す全く新しいドライプロセスにより実施する。
すなわち、図2(b)の構造体をエッチング装置のチャンバ(図示せず)内に搬入し、チャンバ内を高真空雰囲気にした後、酢酸等の有機化合物を供給して有機化合物雰囲気とし(工程3−1、図2(c))、かつ構造体の表面にOガスクラスターイオンビーム(O−GCIB)を照射する(工程3−2,図2(d))。これにより、Cuが酸化されるとともに、酸化銅と有機化合物とが反応してCu配線16がエッチングされる。このとき、例えば、上記構造体(基板)を駆動装置によりスキャンさせてO−GCIBが構造体の全面に照射されるようにする。
−GCIBは、ノズルから圧力を調整しつつOガス分子を噴射してO分子がファンデルワールス力により数個から数万個凝集したOクラスター流とし、これをイオナイザーでイオン化するとともに加速器により加速することにより形成される。すなわち、O−GCIBは、Oクラスターがイオン化されて形成されたOガスクラスターイオン(O−GCI)をビーム状にしたものである。なお、GCIBを形成するための装置については、例えば米国特許出願公開第2006/0105570号明細書に詳しく記載されている。
この際の工程3におけるドライエッチングによるCuリセス処理のメカニズムおよび効果を図4を参照して説明する。
本実施形態では、O−GCIBの衝突によって得られた熱によりCuリセス処理を行うため、構造体(基板)は加熱されずに常温で保持されている。そのため、図4(a)に示すようにCu配線16の表面を含む構造体の全面に十分な量の有機化合物分子(酢酸分子)18が吸着した状態となる。この状態で、O−GCIBを照射することにより、図4(b)に示すようにO−GCI19が構造体に向かって直進する。そして、図4(c)に示すように、O−GCI19がCu配線16に衝突すると、その際の衝突エネルギーにより、O−GCI19の酸素の一部が反跳酸素となるとともに、表面のCuの一部がスパッタされ、酸素の他の一部は(1)式のようなCuの酸化に寄与する。また、衝突エネルギーの残部は熱に変換され、この熱により、(1)の酸化反応がより促進されるとともに、有機化合物である酢酸の場合には(2)式に従って酸化銅と酢酸の反応が促進され、揮発性のCu(CHCOO)とHOが生じてCu配線16から酸化銅分子が脱離する。また、有機化合物の供給およびO−GCIBの照射を継続的に行うことにより、構造体(基板)を加熱することなく、これら(1)、(2)式の反応が連続的に生じ、これによりCu配線16が高いエッチングレートでエッチングされる。
2Cu+O→CuO (1)
CuO+2CHCOOH→2Cu(CHCOO)↑+HO↑ (2)
上記(2)式の反応は、通常、常温では生じないが、O−GCIの衝突により生じた熱により進行する。
このエッチングに際しては、O−GCI19は直進性があるため、図2(e)に示すように、Cu配線16の上部を異方的にエッチングすることができ、電界集中が起こる角部からCu原子を有効に排除することができる。この際のエッチング深さは、30〜90nm程度でよい。
この場合に、O−GCI19は、数個から数万個の酸素分子や酸素原子がファンデルワールス力により緩やかに束縛された状態となっており、サイズが大きいので、O−GCI19がCu配線16に衝突した際に、内部に入り込み難い。このため、衝突エネルギーは主にCu配線16の表面部分に作用し、表面部分で反応が生じ、Cu配線16の表面から順次内部に向けて所望の深さだけ異方的にエッチングされるので、形状性が良好であるとともに、Cu配線16の内部の不所望の酸化は生じ難い。また、上述のように、基本的に常温プロセスであり、有機化合物の量が少なくてよく、10−4〜10−6Torrのオーダーの低圧で処理が可能であるため、有機化合物分子とO−GCIとの衝突を無視することができ、有機化合物分子がO−GCIの照射を妨げることがなく、高い反応効率を得ることができる。さらに、上記(1)、(2)の反応は生成物が揮発して排気されるため、副生成物の付着がなく、副生成物除去のような煩雑な工程が不要である。また、ドライエッチングであるため、ウェットエッチングのようなマイクロスリットが形成されることによる断線のおそれがない。
工程3−1の有機化合物としては、典型的には有機酸を用いることができる。有機酸としては例示した酢酸に代表されるカルボン酸(一般式:R−COOH(Rは水素、又は直鎖もしくは分枝鎖状のC〜C20のアルキル基もしくはアルケニル基、好ましくはメチル、エテル、プロピル、ブチル、ペンチル又はヘキシル)を好適に用いることができる。酢酸以外の他のカルボン酸としては、蟻酸(HCOOH)、プロピオン酸(CHCHCOOH)、酪酸(CH(CHCOOH)、吉草酸(CH(CHCOOH)などを挙げることができる。カルボン酸の中では、蟻酸(HCOOH)、酢酸(CHCOOH)、プロピオン酸(CHCHCOOH)が特に好ましい。また、H(hfac)等を用いることもできる。また、アルコールやアルデヒド等の酸化銅と反応してCuを除去することができる他の有機化合物も適用可能である。
酢酸以外の蟻酸やプロピオン酸等の他の有機化合物(有機酸)を用いた場合も上記(2)式と同様な反応が生じてエッチングを進行させることができる。
以上のような工程3が終了した後、CMPによりバリア膜14を除去する(工程4、図2(f))。その後、全面にSiCやSiN等からなるキャップ絶縁膜17を形成する(工程5、図2(g))。これにより、Cu配線16の表面が層間絶縁膜12の表面から所望の深さで後退した構造が得られ、電界集中が起こる角部からCu原子が排除され、リーク電流が生じてもCu原子上昇する駆動力がないため移動することができず、Cu原子のエレクトロマイグレーションによるCu配線16間の短絡を有効に防止することができる。
工程3において、O−GCIBは構造体の全面に照射されるため、層間絶縁膜12がダメージ耐性の低いLow−k膜で形成されている場合、それが露出しているとLow−k膜にO−GCIBが照射されることによるダメージが懸念される。しかし、本実施形態では、O−GCIBを照射する際に、Cu配線16以外のフィールド部分にはTa系膜であるバリア膜14が残存しており、O−GCIBを照射してもバリア膜14がダメージを受けるだけで、層間絶縁膜12を構成するLow−k膜へのダメージは生じない。また、O−GCIBによりダメージを受けたバリア膜14はその後除去されるため、ダメージの影響は残らない。
なお、層間絶縁膜12として、SiO膜を用いる場合や、Low−k膜の表面にSiO膜を設けて、Low−k膜を保護する構造をとった場合には、層間絶縁膜12の表面にSiO膜が存在することになるが、SiO膜はO−GCIBに対するダメージ耐性が比較的高いため、Cuリセス処理を行う前にバリア膜14を除去してO−GCIBが層間絶縁膜12の表面に照射されるようにしてもよい。もちろん、この場合にも上記のようにCuリセス処理の後にバリア膜14を除去してもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、種々変形可能であることは言うまでもない。
10…半導体基板
11…エッチングストッパ膜
12…層間絶縁膜
13…トレンチ(凹部)
14…バリア膜
15…Cu膜
16…Cu配線
17…キャップ絶縁膜
18…有機化合物分子
19…O−GCI

Claims (12)

  1. 基板上に凹部を有する層間絶縁膜が形成され、層間絶縁膜上にバリア膜を介して前記凹部を埋めるように銅膜を形成した構造体を準備する工程と、
    前記構造体の前記銅膜を前記バリア膜との界面まで化学機械研磨により除去し、前記凹部内に銅配線を形成する工程と、
    前記銅配線をエッチングしてその表面を前記層間絶縁膜表面よりも後退させる工程と、
    前記バリア膜を化学機械研磨により除去する工程と
    を有し、
    前記銅配線をエッチングしてその表面を前記層間絶縁膜表面よりも後退させる工程は、
    前記バリア膜まで除去された構造体を真空状態の有機化合物雰囲気に配置し、前記構造体の前記銅配線表面を含む面に酸素ガスクラスターイオンビームを照射し、前記酸素ガスクラスターイオンビーム中の酸素ガスクラスターイオンにより、前記銅配線の表面の銅を酸化させて酸化銅とするとともに、酸化銅と有機化合物を反応させて前記銅配線を異方的にエッチングすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記銅配線の銅を酸化させて酸化銅とするとともに、酸化銅と有機化合物を反応させる際のエネルギーは、前記酸素ガスクラスターイオンが前記銅配線に衝突した際の熱により供給され、前記基板を加熱することなくエッチングが行われることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記構造体を加熱しないことにより、前記有機化合物の分子を前記銅配線の表面に吸着しやすくし、前記酸素ガスクラスターイオンビームが前記有機化合物分子に妨げられない程度の真空度になるような供給量で前記有機化合物を供給して有機化合物雰囲気を形成することを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記銅配線をエッチングしてその表面を前記層間絶縁膜表面よりも後退させる工程は、前記有機化合物雰囲気中の前記構造体へ前記酸素ガスクラスターイオンを連続的に照射し、連続的に銅配線を異方性エッチングすることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記バリア膜を化学機械研磨により除去する工程は、前記銅配線をエッチングする工程の後に行われることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記層間絶縁膜がLow−k膜で形成されていることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記バリア膜を化学機械研磨により除去する工程は、前記銅配線をエッチングする工程の前に行われることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記層間絶縁膜は、少なくともその表面部分がSiOで形成されていることを特徴とする請求項5から請求項7のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記有機化合物は有機酸であることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記有機酸はカルボン酸であることを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記バリア膜は、Ta膜、TaN膜、およびTa膜とTaN膜との積層膜のいずれかであることを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記バリア膜を化学機械研磨により除去する工程の後、前記構造体の全面にキャップ絶縁膜を形成する工程をさらに有することを特徴とする請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2011205555A 2011-09-21 2011-09-21 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5764445B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011205555A JP5764445B2 (ja) 2011-09-21 2011-09-21 半導体装置の製造方法
PCT/JP2012/070661 WO2013042491A1 (ja) 2011-09-21 2012-08-14 半導体装置の製造方法
KR1020147007142A KR20140063707A (ko) 2011-09-21 2012-08-14 반도체 장치의 제조 방법
TW101134392A TW201331999A (zh) 2011-09-21 2012-09-20 半導體裝置之製造方法
US14/221,711 US8951908B2 (en) 2011-09-21 2014-03-21 Method for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011205555A JP5764445B2 (ja) 2011-09-21 2011-09-21 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013069742A true JP2013069742A (ja) 2013-04-18
JP5764445B2 JP5764445B2 (ja) 2015-08-19

Family

ID=47914270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011205555A Expired - Fee Related JP5764445B2 (ja) 2011-09-21 2011-09-21 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8951908B2 (ja)
JP (1) JP5764445B2 (ja)
KR (1) KR20140063707A (ja)
TW (1) TW201331999A (ja)
WO (1) WO2013042491A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10147613B2 (en) * 2014-06-30 2018-12-04 Tokyo Electron Limited Neutral beam etching of Cu-containing layers in an organic compound gas environment
CN107112186B (zh) 2014-09-05 2020-04-21 Tel艾派恩有限公司 用于基片的射束处理的过程气体增强
SG10201606197XA (en) * 2015-08-18 2017-03-30 Ebara Corp Substrate adsorption method, substrate holding apparatus, substrate polishing apparatus, elastic film, substrate adsorption determination method for substrate holding apparatus, and pressure control method for substrate holding apparatus

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004200684A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 選択的キャッピングおよび無電解めっきに利用可能な銅リセス・プロセス
JP2006120664A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2009043975A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Tokyo Electron Ltd ドライクリーニング方法、基板処理装置、半導体装置の製造方法及び記憶媒体
JP2010027788A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Tokyo Electron Ltd 銅の異方性ドライエッチング方法および装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3907151B2 (ja) 2000-01-25 2007-04-18 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US7709344B2 (en) * 2005-11-22 2010-05-04 International Business Machines Corporation Integrated circuit fabrication process using gas cluster ion beam etching
US7772110B2 (en) * 2007-09-28 2010-08-10 Tokyo Electron Limited Electrical contacts for integrated circuits and methods of forming using gas cluster ion beam processing
US8242019B2 (en) * 2009-03-31 2012-08-14 Tokyo Electron Limited Selective deposition of metal-containing cap layers for semiconductor devices
JP5851951B2 (ja) * 2011-09-21 2016-02-03 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法、エッチング装置、および記憶媒体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004200684A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 選択的キャッピングおよび無電解めっきに利用可能な銅リセス・プロセス
JP2006120664A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2009043975A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Tokyo Electron Ltd ドライクリーニング方法、基板処理装置、半導体装置の製造方法及び記憶媒体
JP2010027788A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Tokyo Electron Ltd 銅の異方性ドライエッチング方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201331999A (zh) 2013-08-01
JP5764445B2 (ja) 2015-08-19
KR20140063707A (ko) 2014-05-27
US20140206187A1 (en) 2014-07-24
WO2013042491A1 (ja) 2013-03-28
US8951908B2 (en) 2015-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI598953B (zh) 蝕刻殘留物的移除
CN102655086B (zh) 半导体器件的制造方法
CN103380485B (zh) 远程激发氟与水蒸气的蚀刻方法
TWI478234B (zh) 氮化矽膜之蝕刻方法
CN101606234B (zh) 蚀刻方法及存储介质
US20140262755A1 (en) Uv-assisted reactive ion etch for copper
JP5851951B2 (ja) エッチング方法、エッチング装置、および記憶媒体
KR20100122701A (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR102066251B1 (ko) 도전성 피처 형성 및 구조물
TW201448030A (zh) 脈衝式直流電漿蝕刻方法以及設備
KR20100131407A (ko) 레지스트용 박리제조성물 및 반도체장치의 제조방법
EP3050081B1 (en) Interconnect wires including relatively low resistivity cores
JP2007158250A (ja) プラズマエッチング方法
JP2008198659A (ja) プラズマエッチング方法
US10504733B2 (en) Etching platinum-containing thin film using protective cap layer
JP7357778B2 (ja) 金属の原子層エッチング
JP5764445B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW201216364A (en) Etching method and etching device
CN101764081B (zh) 连接孔的制造方法
CN106206408B (zh) 半导体结构的形成方法
CN104900520A (zh) 半导体器件的形成方法
JP2009076711A (ja) 半導体装置の製造方法
CN103700615A (zh) 二氟化氙气相刻蚀阻挡层的方法
CN101853807B (zh) 用于导线间电介质材料除去的方法
CN106158724B (zh) 半导体结构的形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5764445

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees