JP2013067078A - 金型装置 - Google Patents

金型装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013067078A
JP2013067078A JP2011207178A JP2011207178A JP2013067078A JP 2013067078 A JP2013067078 A JP 2013067078A JP 2011207178 A JP2011207178 A JP 2011207178A JP 2011207178 A JP2011207178 A JP 2011207178A JP 2013067078 A JP2013067078 A JP 2013067078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
insert
recess
slit
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011207178A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Mori
均 毛利
Yasuaki Iinuma
靖明 飯沼
Koji Osaki
宏司 大崎
Yasuhiro Ishiyama
泰弘 石山
Takamasa Moritomo
孝征 守友
Fumiyoshi Ikuta
郁善 生田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanko Co Ltd
Original Assignee
Sanko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanko Co Ltd filed Critical Sanko Co Ltd
Priority to JP2011207178A priority Critical patent/JP2013067078A/ja
Publication of JP2013067078A publication Critical patent/JP2013067078A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】キャビティに設置されたラベルをより好適に吸着することのできる金型装置を提供する。
【解決手段】箱型容器1を成形する金型装置21のうち、長辺側側壁部の外面を成形する金型24には凹部が形成されるとともに、凹部に嵌入される入れ子41が設けられている。凹部の底面には吸引装置と連通する連通孔33が形成されるとともに、凹部に入れ子41を嵌入させることで、入れ子41の成形面と、凹部32の開口周縁部との間に連通孔33と連通するスリット26が形成される。そして、ラベル11をスリットに重ねるようにして設置するとともに、キャビティ25に対して溶融樹脂を充填し、固化させることで、ラベル11が長辺側側壁部の外面に露出した箱型容器1が形成される。また、入れ子41には、その成形面以外の部位において、成形面にかからないように溝部46が形成されている。
【選択図】図5

Description

本発明は、物品の運搬等に使用される箱型容器やパレット等の運搬補助具を成形するための金型装置に関するものである。
従来、複数の物品をまとめて、或いは、姿勢の安定し難い物品や壊れ易い物品を安定状態で運搬等する場合に、箱型容器やパレット等の運搬補助具が使用される。また、このような運搬補助具に対して所定の情報(会社名や商品名等)を付す場合において、運搬補助具を成形する金型装置のキャビティに対して、表面に前記所定の情報が印刷されたラベル(インモールドラベル)を設置してから、溶融状態の熱可塑性樹脂を充填・固化させることで、前記所定の情報が付された表示面を運搬補助具と同時に形成するといった技術がある。
また、キャビティに溶融樹脂を充填する際にラベルの変位を防止するべく、ラベルを金型に形成された吸引装置と連通するスリットに重ねるようにして設置することで、ラベルを金型に吸着させるといった技術がある(例えば、特許文献1参照。)。
特開昭63−231915号公報
ところで、特許文献1に記載の技術では、金型の成形面に凹部を形成し、凹部の底面に対して吸引装置と連通させる吸引孔を形成するとともに、凹部に対して直方体状の複数のブロック部材を嵌入して、ブロック部材と凹部の開口周縁部との間、及び、隣接し合う各ブロック部材間に僅かな間隙(スリット)を形成している。しかしながら、ブロック部材と凹部の開口周縁部との間、及び、各ブロック部材同士間には僅かな間隙しか存在しないため、ラベルに対する吸引力の低下を招くおそれがある。また、ラベルに対する吸着力を高めるためには、吸引装置の吸引力を上げる必要があり、その分だけ製造コストの上昇等を招くおそれがある。さらに、スリットの幅を広げて、ラベルに対する吸引力を向上させることも考えられるが、スリットの幅を広げ過ぎると、スリットに対して溶融樹脂が侵入してしまうといった事態が発生することが懸念される。
本発明は上記例示した問題点等を解決するためになされたものであって、その目的は、キャビティに設置されたラベルをより好適に吸着することのできる金型装置を提供することにある。
以下、上記目的等を解決するのに適した各手段につき項分けして説明する。なお、必要に応じて対応する手段に特有の作用効果等を付記する。
手段1.物品を載置可能な載置部を備えるとともに、所定の情報を表示する表示面を有する運搬補助具を成形するための金型装置であって、
前記運搬補助具を成形するためのキャビティを形成する複数の金型を備えるとともに、
前記表示面を成形する金型は、前記キャビティを画定する成形面側において凹部を有する本体部と、前記凹部に嵌入される入れ子とを備え、
前記本体部には、前記凹部の底面と、金型装置に併設された吸引装置とを連通させる連通孔が形成されるとともに、
前記凹部に対して前記入れ子を嵌入させることで、前記入れ子のうち前記キャビティを画定する成形面と、前記凹部の開口周縁部との間に前記連通孔と連通するスリットが形成され、
ラベルを前記スリットに重ねるようにして設置するとともに、前記キャビティに対して溶融樹脂を充填し、固化させることで、前記ラベルによって前記所定の情報が表示された前記表示面を有する運搬補助具が一体的に形成され、
前記入れ子には、前記成形面以外の部位において、前記成形面にかからないように溝部が形成されていることを特徴とする金型装置。
手段1によれば、入れ子と凹部との間の隙間が僅かである場合でも、入れ子に対して溝部が形成されることによって、連通孔からスリットに至るまでの空気の通り道を増大させることができる。このため、吸引装置自体の吸引力を上げることなく、ラベルを成形面に吸着保持する力を向上させることができる。従って、キャビティに溶融樹脂を充填する際や、開いた状態の金型装置を閉じた状態とする際に、ラベルが位置ずれ等してしまうといった事態を防止することができる。
その一方で、溝部は、入れ子の成形面にかからないように形成されることから、入れ子の成形面と、本体部の凹部周縁部との間のスリットの幅が広がってしまうといった事態を回避することができる。従って、スリットの幅が広くなり過ぎてしまうことに起因して、当該スリットから溶融樹脂が侵入してしまうといった事態を回避することができる。また、入れ子の成形面に溝部が形成されることに起因して、入れ子の成形面に密着状態で保持されるラベルの表面に凹凸が形成されてしまうといった事態を回避することができる。
尚、「所定の情報」とは、運搬補助具で運搬される物品に関わる情報(物品の製造・販売元の会社名や物品の商品名等)や、運搬等に関わる情報(運搬する会社名等)や、運搬補助具に関係する情報(運搬補助具の製造・販売元の会社名や商品名等)や、意匠性を向上させるようなイラストレーション等のラベル表面の印刷によって表示される情報だけでなく、ラベルの形状や設置位置によって認識できるような情報(運搬補助具の向きを把握できる等)についても含まれる趣旨である。
手段2.前記入れ子に形成された溝部は、前記入れ子のうち前記凹部の底面に対向する基底面において形成された案内溝を含み、
前記案内溝は、前記基底面のうち前記連通孔と対向する部位から前記基底面の端縁にかけて延びていることを特徴とする手段1に記載の金型装置。
手段2によれば、案内溝の存在により、たとえ、入れ子の基底面と、凹部の底面とを当接させたとしても、吸引装置によるラベル吸引のための空気通路を、凹部の内周面に至るまで確保することができる。従って、吸引装置の吸引力自体をむやみに高めることなく、ラベルの吸引力を向上させることができる。さらに、入れ子の基底面と、凹部の底面とを当接させることで、入れ子のガタツキを抑制することができ、取付状態の安定化や、入れ子の取付けに関する構成の簡素化等を図ることができる。
手段3.前記入れ子に形成された溝部は、前記入れ子のうち前記凹部の内周面に対向する外周面において形成された延長溝を含み、
前記延長溝は、前記案内溝の端縁から前記入れ子の前記成形面の近傍部位にかけて延びていることを特徴とする手段2に記載の金型装置。
手段3によれば、延長溝の存在により、吸引装置によるラベル吸引のための空気通路を、案内溝の端部から成形面側に延長させることができる。従って、入れ子の外周面と、凹部の内周面との間の隙間が僅かである場合でも、吸引装置の吸引力自体をむやみに高めることなく、ラベルの吸引力を向上させることができる。
手段4.前記入れ子に形成された溝部は、前記延長溝の先端部間を連結するようにして、前記入れ子の外周面の周方向に沿って延設される周回溝を含んでいることを特徴とする手段3に記載の金型装置。
手段4によれば、周回溝の存在により、入れ子の外周面の周方向において、吸引装置によるラベル吸引のための空気通路を拡張することができ、スリットの延在方向において部分的に吸引力が強かったり弱かったりするといった事態を抑制することができる。従って、吸引装置によって成形面に吸着保持されたラベルの安定感を向上させたり、ラベルの部分的な浮き上がりの発生を防止したりすることができる。
また、スリットのどの部位においても吸引力をほぼ一定にすることもでき、この場合、製造された運搬補助具に形成されるスリットの吸引の跡が凸凹したり、ラベルがスリットの延在方向において部分的に異なる吸引力によって吸着されることに起因して変形してしまったりすることを回避することができる。さらに、比較的小さなラベルをスリットの一部にだけ重なるようにして設置するような場合において、利便性の向上を図ることができる。
手段5.前記凹部の内周面と、前記入れ子の外周面との間の隙間の距離は、前記入れ子の前記成形面側の部位よりも、前記入れ子のうち前記凹部の底面と対向する基底面側の部位の方が大きく構成されていることを特徴とする手段1乃至4のいずれかに記載の金型装置。
手段5によれば、吸引装置自体の吸引力を高めずとも、スリットを介してラベルを吸引する吸引力を強めることができるといった作用効果が一層確実に奏される。
箱型容器の正面図である。 (a)は、図1のA−A線断面図であり、(b)は、(a)のJ部を示す拡大図である。 金型装置を示す断面模式図である。 長辺側スライド型等を示す断面図である。 (a)は、長辺側スライド型等を示す断面図であり、(b)は、(a)のK部を示す拡大図である。 長辺側スライド型の成形面の一部を示す部分正面図である。 (a)入れ子の基底面側を示す背面図であり、(b)は入れ子の側面図である。 別の実施形態における入れ子の背面図である。 別の実施形態における入れ子を示し、(a)は背面図、(b)は側面図である。 別の実施形態における入れ子を示し、(a)は背面図、(b)は側面図である。 パレットへの適用例を示す正面図である。 別の実施形態における長辺側スライド型等を示す断面図である。
以下に、一実施形態について図面を参照して説明する。図1、図2に示すように、運搬補助具としての箱型容器1は、相対する一対の長辺部と相対する一対の短辺部とを有する略矩形板状の底壁部2と、底壁部2の外周縁から上方に延出する略四角筒状の周壁部3と、周壁部3の上縁部から周壁部3の外周方向に突出する上フランジ4と、周壁部3の下縁部に沿って、該下縁部よりも若干上方位置から周壁部3の外周方向に突出する下フランジ5と、上フランジ4と下フランジ5との間を連結する縦フランジ6とを備え、これらが型成形により一体的に形成されている。本実施形態の箱型容器1はポリプロピレンにより構成されている。
周壁部3は、底壁部2の各長辺部からそれぞれ上方に延出する一対の長辺側側壁部8と、底壁部2の各短辺部からそれぞれ上方に延出し、一対の長辺側側壁部8の側縁部間を連結する一対の短辺側側壁部9(図2参照)とから構成されている。また、周壁部3は上方に向けて外周側に若干傾斜して延びている。本実施形態では、箱型容器1同士を上下に積み重ねることで、上側の箱型容器1の下フランジ5の下面が下側の箱型容器1の上フランジ4の上面に当接して支持されるとともに、上側の箱型容器1の底壁部2が下側の箱型容器1の周壁部3の内周側に収容されるようになっている。これにより、下側の箱型容器1に対する上側の箱型容器1の水平方向における位置ずれを防止しつつ、箱型容器1を上下に積み重ねる(スタッキングする)ことができる。
さて、本実施形態では、各長辺側側壁部8の外面の中央部を含む範囲において、所定の情報(会社名や商品名等)が表示されている。詳しくは後述するが、本実施形態では、表面に前記所定の情報が印刷されたラベル11(インモールドラベル)を、その表面が長辺側側壁部8の外面において露出するようにしてインサート成形することによって前記所定の情報を表示している。
図1、図6に示すように、ラベル11は、左右に長い矩形状をなし、表面において図示しない所定の情報が印刷された情報表示領域12と、情報表示領域12の外周縁全域を囲むようにして四角枠状をなす空き代領域13とから構成されている。ラベル11はポリプロピレンによって構成され、特に本実施形態では、空き代領域13が透明(着色可)で、情報表示領域12が不透明となっている。また、空き代領域13の幅、すなわち、ラベル11の外周縁と情報表示領域12との間の距離は、いずれの部位でも2.0mmとなっている。尚、本実施形態では、長辺側側壁部8の外面が表示面を構成し、底壁部2(底壁部2の上面)が載置部を構成する。また、空き代領域13が透視部を構成し、情報表示領域12がラベルの一般部を構成する。
次に、箱型容器1を成形する金型装置21について、図3〜図7等を参照して説明する。尚、図3では、便宜上、左側半分で長辺側側壁部8の長手方向中央部を形成する部位における断面を示し、右側半分で長辺側側壁部の長手方向一端部近傍を形成する部位における断面を示している。
図3に示すように、金型装置21は、底壁部2の下面等を成形する雌型22と、底壁部2の上面や周壁部3の内周面等を成形する雄型23と、長辺側側壁部8の外面等を成形する長辺側スライド型24と、短辺側側壁部9の外面等を成形する図示しない短辺側スライド型とを備えている。これらの金型22〜24には、箱型容器1の表面形状に対応した成形面がそれぞれ形成されており、これら成形面によって、箱型容器1を成形するキャビティ25が形成される。
また、図4、図5に示すように、長辺側スライド型24は、キャビティ25を画定する成形面において左右に長い長方形状の凹部32が形成された本体部31と、前記凹部32に嵌入される入れ子41とを備えている。本体部31には、凹部32の底面と、凹部32が形成された面とは反対側の面との間を連通させる連通孔33が形成されている。
入れ子41は、基本的に、本体部31の凹部32に丁度収まるような直方体形状をなしており、入れ子41のうち、キャビティ25を形成する成形面42は、ラベル11よりも一回り小さな略相似形状をなしている。また、図7に示すように、入れ子41のうち、凹部32の底面に対向する基底面43には、格子状に案内溝44が形成されている。案内溝44は、基底面43のうち連通孔33と対向する部位(図7(a)二点鎖線参照)から基底面43の端縁にかけて延びている。さらに、入れ子41のうち、凹部32の内周面に対向する外周面には、案内溝44の端縁から入れ子41の成形面42の近傍部位にかけて延び延長溝45と、延長溝45の先端部間を連結するようにして、入れ子41の外周面の周方向全域にわたって延在する周回溝46とが形成されている。
入れ子41の基底面43が凹部32の底面に当接するまで、入れ子41を凹部32に収容した場合には、入れ子41の成形面42が本体部31の成形面とほぼ面一とされる。さらに、入れ子41の成形面42を囲む本体部31の成形面に関しても、詳しくは後述するラベル11が設置される設置領域と、その周りの一般領域との間に段差はなく、面一となっている。但し、本実施形態では、入れ子41のうち周回溝46と成形面42との間の外周面の全周域と、凹部32の内周面との間において、0.02mm〜0.05mm程度の隙間が形成されている。すなわち、長辺側スライド型24の成形面には、図6に示すように、入れ子41と本体部31との間において、連通孔33に連通するスリット26が、略ロ字状に延在するようにして形成されることとなる。
加えて、図5、図7(b)に示すように、入れ子の周回溝46と基底面43との間の外周面については、入れ子41を凹部32に収容した際に、凹部32の内周面に当接するようになっている。これにより、入れ子41のガタツキが防止されることとなる。尚、入れ子41は、図示しない取付手段によって本体部31に着脱自在に取付固定されている。
また、本体部31の連通孔33には、図示しない真空ポンプ等の吸引装置が接続(連通)されている。そして、吸引装置が駆動することによって、連通孔33、溝44、45,46、及びスリット26を介してキャビティ25内の空気が吸引されることとなる。尚、スリット26の幅は0.02mm〜0.05mm程度であるため、空気は当該スリット26を通過可能であるが、溶融状態の熱可塑性樹脂(本例では、ポリプロピレン)はスリット26を通過不可能となっている。また、吸引装置による吸引の減圧力は、−0.01Mpa〜−0.2Mpaとなっている。
さらに、図3に示すように、雌型22には、キャビティ25に連通するゲート27と、前記ゲート27に連通するとともに、図示しない射出装置のノズル先端が係合されるスプルー28とが形成されている。また、雌型22には、各長辺側スライド型24をそれぞれ変位させるための油圧シリンダ29が設けられている。
次に、箱型容器1の製造方法について説明する。まず、金型装置21を型開きした状態で、吸引装置を駆動させるとともに、長辺側スライド型24の成形面に対して、入れ子41の成形面42の全体を覆うようにしてラベル11を印刷面が長辺側スライド型24の成形面に接するように設置する。これにより、ラベル11がスリット26、溝44、45,46、及び、連通孔33等を介して吸引装置に吸引され、ラベル11が成形面に密着した状態で保持されることとなる。
特に、本実施形態では、ラベル11の情報表示領域12の形状と、入れ子41の成形面42の形状とがほぼ同じ形状をなしており、当該ラベル11の設置工程においては、透明な空き代領域13越しにスリット26の位置を確認しながら、情報表示領域12の外周縁、すなわち、情報表示領域12と空き代領域13との境界線と、長辺側スライド型24のスリット26とを一致させるようにしてラベル11(図6の二点鎖線参照)を設置する。上記のように、空き代領域13の幅は2.0mmであり、情報表示領域12と空き代領域13との境界線と、長辺側スライド型24のスリット26とを揃えることによって、ラベル11がその全周域にわたってスリット26から外周側に基本的に2.0mm程度はみ出すこととなる。
尚、本実施形態では、入れ子41の成形面42のコーナー部がR形状をなしている一方で、ラベル11のコーナー部についてはR形状ではなく、ほぼ直角に交差している。このため、設置工程において、ラベル11のコーナー部においては、ラベル11の外周縁とスリット26との間の距離が、その他の部位よりも大きくなるものの、本実施形態では、その距離が5.0mm以内に収まるように構成されている。
そして、ラベル11が吸引装置によって吸引された状態のまま型締めするとともに、射出装置によって溶融状態にあるポリプロピレンを、雌型22に形成されたスプルー28及びゲート27を介してキャビティ25に充填し、固化させる。固化完了後、型開きして成形された箱型容器1を金型装置21から取外す。以上のようにして、上記した底壁部2、周壁部3、フランジ4、5、6等を具備するとともに、長辺側側壁部8の外面に露出したラベル11によって、長辺側側壁部8の外面において前記所定の情報が表示された箱型容器1が得られることとなる。尚、本実施形態では、箱型容器1の成形に際して、スリット26を介してラベル11を吸引装置で吸引してラベル11を保持するため、製造された箱型容器1には、ラベル11のうちスリット26によって吸引されていた部分、すなわち、ラベル11の情報表示領域12と空き代領域13との境界部に沿って突条の跡が形成されることとなる。
以上詳述したように、本実施形態によれば、連通孔33に連通する凹部32に対して入れ子41を嵌入させることで、入れ子41の成形面と凹部32の開口周縁部との間に、吸引装置に連通するとともに、ラベル11を長辺側スライド型24の成形面に吸着させるためのスリット26が形成されている。さらに、入れ子41には、基底面43に形成された案内溝44、外周面に形成された延長溝45、及び周回溝46が形成されている。案内溝44の存在により、たとえ、入れ子41の基底面43と、凹部32の底面とを当接させたとしても、吸引装置によるラベル11吸引のための空気通路を、凹部32の内周面に至るまで確保することができる。このため、吸引装置の吸引力自体をむやみに高めることなく、ラベル11の吸引力を向上させることができる。さらに、入れ子41の基底面43と、凹部32の底面とを当接させることで、入れ子41のガタツキを抑制することができ、取付状態の安定化や、入れ子41の取付けに関する構成の簡素化等を図ることができる。
さらに、延長溝45の存在により、吸引装置によるラベル11吸引のための空気通路を、案内溝44の端部から成形面42側に延長させることができる。従って、入れ子41の外周面と、凹部32の内周面との間の隙間が僅かである場合でも、吸引装置の吸引力自体をむやみに高めることなく、ラベル11の吸引力を向上させることができる。特に、延長溝45の形成範囲(周回溝46と基底面43との間の部位)においては、入れ子41の外周面と、凹部32の内周面とを当接させたとしても、延長溝45を介して、吸引装置によるラベル11吸引のための空気通路が、成形面42側に連通するため、入れ子41の外周面と、凹部32の内周面とを当接させて、入れ子41のガタツキを抑制することができる。
加えて、周回溝46の存在により、入れ子41の外周面の周方向において、吸引装置によるラベル11吸引のための空気通路を拡張することができ、スリット26の延在方向において部分的に吸引力が強かったり弱かったりするといった事態を抑制することができる。従って、吸引装置によって長辺側スライド型24の成形面に吸着保持されたラベル11の安定感を向上させたり、ラベル11の部分的な浮き上がりの発生を防止したりすることができる。
また、スリット26のどの部位においても吸引力をほぼ一定にすることもでき、この場合、製造された箱型容器1に形成されるスリット26の吸引の跡が凸凹したり、ラベル11がスリット26の延在方向において部分的に異なる吸引力によって吸着されることに起因して変形してしまったりすることを回避することができる。さらに、同じ金型装置21を使用して、比較的小さなラベル11をスリット26の一部にだけ重なるようにして設置して箱型容器等を成形するような場合において、利便性の向上を図ることができる。
以上のようにして、入れ子41に案内溝44、延長溝45、及び周回溝46を形成することによって、ラベル11をより強固に長辺側側壁部8の成形面に吸着させることができ、キャビティ25に溶融樹脂を充填する際だけでなく、長辺側スライド型24が開いた状態から閉じた状態へと変位させられる際においても、ラベル11の脱落や位置ずれ等を確実に防止することができる。尚、凹部32に入れ子41を嵌入させることでスリット26を形成していることにより、長辺側スライド型24の成形面において、ラベル11吸引用のスリット26を枠状に切れ目なく形成することができ、長辺側スライド型24の成形面に対してラベル11をバランスよく強固に吸着することができる。
その一方で、上記のような溝部44〜46は入れ子41の成形面42にかからないように形成されることから、入れ子41の成形面42と、本体部31の凹部32周縁部との間のスリット26の幅が広がってしまうといった事態を回避することができる。従って、スリット26の幅が広くなり過ぎてしまうことに起因して、当該スリット26から溶融樹脂が侵入してしまうといった事態を回避することができる。また、入れ子41の成形面42に溝部が形成されることに起因して、入れ子41の成形面42に密着状態で保持されるラベル11の表面に凹凸が形成されてしまうといった事態を回避することができる。
また、本実施形態では、箱型容器1の成形において、ラベル11を金型装置21の長辺側スライド型24の成形面に設置する際に、略矩形状をなすラベル11は、その外周縁全域にわたって、略矩形枠状をなすスリット26を跨いで外周側に2.0mm程度はみ出すようにして設置される。これにより、ラベル11とスリット26の周縁部との間からスリット26に隙間風が入ることもなく、ラベル11を吸引装置の吸引力で確実に保持することができるとともに、ラベル11の外周縁にも十分に保持力を及ばせることができる。従って、ゲート27からキャビティ25に流入した溶融樹脂(本例ではポリプロピレン)がラベル11の外周縁にぶつかったとしても、ラベル11が長辺側スライド型24の成形面に密着した状態を維持することができ、ラベル11の浮き上がり、位置ずれ、皺の発生等を防止することができる。特に、本実施形態では、ラベル11の外周縁に対応して形成された四角枠状のスリット26の全体を覆うようにしてラベル11が設置されているため、ラベル11の全周にわたってラベル11をより強力に吸引することができ、上記作用効果が一層確実に奏される上、ラベル11と長辺側スライド型24の成形面との間に溶融樹脂が侵入するといった事態を回避しつつ、溶融樹脂のキャビティ25への充填速度を上げることもできる。
尚、ラベル11のスリット26からのはみ出し長さが5.0mmを超える場合には、ラベル11のはみ出した外周縁に対して吸引装置の吸引による保持力が及び難くなってしまい、溶融樹脂が該外周縁に勢いよくぶつかると、ラベル11の外周縁が浮き上がって、ラベル11と長辺側スライド型24の成形面との間に溶融樹脂が入り込んでしまう等の不具合を招くおそれがある。その一方で、ラベル11のスリット26からのはみ出し長さが1.0mm未満の場合には、ラベル11のうちスリット26に吸引された部位がスリット26側に若干引き込まれること等に起因して、スリット26とラベル11とが好適に吸着せずに(スリット26の周縁部とラベル11との間に隙間ができて、そこからスリット26に空気が流入するようになってしまい)保持が不十分になる可能性があり、これによって、ラベル11の位置ずれ等が生じることが懸念される。
また、ラベル11には、その外周縁に沿って透明な空き代領域13が形成されている。このため、ラベル11をキャビティ25に設置する工程において、空き代領域13越しにスリット26の位置を視認しながらラベル11を設置することができる。特に、本実施形態では、空き代領域13の幅は、いずれの部位においても2.0mm程度となっているため、情報表示領域12と空き代領域13との境界部と、スリット26とを位置合わせしながらラベル11を設置することにより、ラベル11の外縁部がスリット26よりも外周側に2.0mm程度はみ出した好適な位置にラベル11を相対配置することができる。従って、作業性の向上を図りつつ、ラベル11とスリット26とをより正確に相対配置することができる。さらに、スリット26とラベル11とが重なった状態から、再度、スリット26の位置を確認するべく、ラベル11をめくる必要がなく、ラベル11が変形してしまうといった事態を回避することができる。その上、ラベル11のうちスリット26を介して吸引装置に吸引された部位に形成されるスリット26の跡が、ラベル11の情報表示領域12と空き代領域13との境界部に沿って形成されることとなり、かかるスリット26の跡がラベル11のその他の部位に形成されるような場合に比べて目立たなくすることができる。従って、外観品質の低下を抑制することができる。
加えて、本実施形態では、ラベル11の表面が長辺側側壁部8の外面と面一となるように形成されている。このため、箱型容器1を運搬等する際に、ラベル11がその他の部材や床面等に擦れて損傷してしまうといった事態を抑制することができる。
尚、上記実施形態の記載内容に限定されず、例えば次のように実施してもよい。勿論、以下において例示しない他の応用例、変更例も当然可能である。
(a)上記実施形態では、ラベル11の外周縁全周域がスリット26の外周側に位置するようにラベル11が長辺側スライド型24の成形面に設置されているが、特にこのような構成に限定されるものではない。但し、ラベル11のうち少なくともゲート27側の部位(上記実施形態では下辺部側の部位に相当)がスリット26を跨ぐ(上記実施形態では、スリット26を跨いで下方にはみ出す)とともに、ラベル11のうちスリット26をはみ出した長さが1.0mm〜5.0mmの範囲内となっていることが望ましい。すなわち、ゲート27を介してキャビティ25に注入された溶融樹脂は、ラベル11の下縁部に対しては、キャビティ25に注入された勢いをそのままに衝突する可能性があるが、その他の部位に対しては、ラベル11の側方に回り込んだり表面を乗り越えたりして到達するため、それ程の勢いはない。従って、ラベル11のうちゲート27側の部位のみを保持し、その他の部位を保持しない場合であっても、ラベル11の浮き上がり等を十分に抑制することができる。
(b)上記実施形態では、ラベル11の外周縁全域に沿って透明な空き代領域13が形成されているが、ラベル11の外周縁よりも1.0mm〜5.0mm内周側に変位した部位において、ラベル11越しにスリット26を視認可能になっていればよく、例えば、空き代領域13が外周縁に沿って所定間隔毎に設けられていてもよいし、空き代領域13よりも外周側において不透明な部位が形成されていてもよい。また、例えば、スリット26が対応して設けられている側辺部において、外周縁から内周側に向けて5.0mm〜10mm程度延びる透明な部位が少なくとも1カ所に設けられていることとしてもよい。さらに、空き代領域13は、当該空き代領域13越しにスリット26を視認可能であればよく、半透明であってもよい。加えて、空き代領域13を省略することも可能である。
(c)また、上記実施形態では、ラベル11が矩形状をなすとともに、長手方向が水平方向に沿って延びるように配置されているが、ラベル11の形状、大きさ、設置の向き等は特に限定されるものではなく、例えば、側辺部が屈曲したり湾曲したり(ラベル11が円形)していてもよいし、ラベル11の各側辺部が長辺側側壁部8の上辺部や下辺部に対していずれも傾斜するようにして配置されてもよい。但し、少なくともラベル11のゲート27側に配置される側辺部に関しては、ラベル11のスリット26からのはみ出し長さを1.0mm〜5.0mmの範囲に収めることが望ましい。
(d)上記実施形態において、入れ子41の形状については特に限定されるものではなく、少なくともキャビティ25を構成する成形面42(インモールドラベル11が密着状態で設置される面)が、ラベル11の外周形状に対応した形状となっていればよい。例えば、図8に示すように、案内溝44としてより多くの溝を交差させてもよい。また、図8に示すように、複数のパーツ(図8では3つのパーツ)を組合わせることにより入れ子41を形成することとしてもよい。尚、案内溝44の数を減らすことも可能であるが、案内溝44は、少なくとも入れ子41の基底面43のうち連通孔33に対向する部位を通り、基底面43の端部にまで延びていることが望ましい。また、入れ子41の外周面に形成された周回溝46は、入れ子41の外周面の全周にわたって形成されていなくてもよく、周回溝46を形成することで、吸引装置によるラベル11吸引のための空気通路が入れ子41の外周面の周方向において少しでも広げられるようになっていればよい。さらに、図9(a)、(b)に示すように、周回溝46を省略してもよい。
尚、上記のように、ラベル11の外周縁全体と、スリット26の全体のラインとが必ずしも一致していなくてもよいが、例えば、案内溝44や延長溝45が形成された部位と形成されていない部位とでは吸引力に差ができることが考えられ、案内溝44が形成されていない部位のみに対応してラベル11が設置される場合には、ラベル11を保持する力が著しく低下してしまうことが懸念される。この点、図8に示すように、案内溝44が形成される領域を増やしたり、上記実施形態のように周回溝46を形成したりすることで、図8の二点鎖線で示すように比較的小さいラベル11が設置される場合でも当該ラベル11を安定して保持することができる。特に、スリット26の全領域から比較的均等な力でラベル11を吸引して隙間の発生を抑制したい場合には、上記実施形態のように周回溝46を形成することが望ましい。
さらに、図10に示すように、入れ子41の成形面42を含む部位の外寸を基底面43側の部位の外寸よりも大きく構成する等して、入れ子41の外周面において、成形面42側の部位よりも、基底面43側の部位の方が、凹部32の内周面との間の隙間の距離が大きくなるように構成することとしてもよい。この場合、吸引装置自体の吸引力を高めずとも、スリット26を介してラベル11を吸引する吸引力を強めることができるといった作用効果が一層確実に奏される。尚、入れ子41の成形面42側の部位は、スリット26の幅が0.02mm〜0.05mm程度となるように、長辺側スライド型24の凹部32の開口周縁部に対応して形成されていることとする。加えて、案内溝44、延長溝45、及び周回溝46の全てが形成されずとも、いずれか1つが形成されていればよい。特に、図10に示される入れ子41の基底面43側の外寸が比較的小さく構成されることは、延長溝45及び周回溝46が入れ子41の外周面全体に設けられていることと同じであり、延長溝45及び周回溝46が設けられる場合と同様の(それ以上の)作用効果が奏される。このため、案内溝44を設けるだけでよい。
(e)図3等では、箱型容器1が上方に開口する向きで、金型装置21によって成形されるようになっているが、例えば、箱型容器1が側方に開口するような向き(底壁部2が上下に延びるような向き)で成形されるように構成してもよい。加えて、下フランジ5が省略される等した場合には、周壁部3(長辺側側壁部8、短辺側側壁部9)の外面を成形する金型(長辺側スライド型24、短辺側スライド型)と雌型22とを別々ではなく、一体的に形成してもよい。
また、上記実施形態では、金型装置21において、箱型容器1の底壁部2(の下面)を成形する位置にゲート27が形成されているが、特にこのような構成に限定されるものではない。例えば、ゲート27が形成された成形面においてスリット26を形成しラベル11を設置することも可能である。さらに、上記実施形態では、ラベル11は長辺側側壁部8の外面に対応して設けられているが、特にこのような構成に限定されるものではなく、長辺側側壁部8の内面、短辺側側壁部9の外面・内面、底壁部2の上面・下面等に設けることも可能である。加えて、箱型容器1に設けられるラベル11の枚数や、ラベル11が露出状態で設けられる壁部の数についても特に限定されるものではなく、例えば、各長辺側側壁部8及び各短辺側側壁部9の外面全てにラベル11を設けることとしてもよい。
(f)上記実施形態では、箱型容器1を成形する金型装置21に具体化されているが、物品の運搬・保管に際して使用される運搬補助具を成形する金型装置に適用されていればよく、例えば、底の浅いトレー及び有底円筒状の容器等の載置面を囲うようにして周壁部3が設けられる容器の他、図11に示すような周壁部3のないパレット51等を成形する金型装置にも適用することができる。
また、上記実施形態において下フランジ5を省略するとともに、箱型容器1同士をネスティング可能に構成してもよい。さらに、上記実施形態において、図12に示すように、長辺側スライド型24のラベル11が設置される部位をその他の部位よりもキャビティ25の内側に突出させた金型装置21を用いて、長辺側側壁部8の外面のうちラベル11が露出している部位をその外周側の部位よりも長辺側側壁部8に没入させるようにして形成してもよい。この場合、箱型容器1の運搬等に際してラベル11の損傷等を抑制することができる。また、箱型容器1同士のネスティングが行える構成においては、ネスティング時にラベル11が擦れてしまうといった事態を回避することができる。
加えて、長辺側スライド型24のラベル11が設置される部位をその他の部位よりも没入させた金型装置21を用いて、ラベル11の少なくとも表面側の部位を長辺側側壁部8の外面から突出するようにして形成してもよい。
(g)また、ラベル11を視認することで得られる情報としては特に限定されるものではなく、適宜変更可能である。例えば、箱型容器1で運搬される物品に関わる情報(物品の製造・販売元の会社名や物品の商品名等)や、運搬等に関わる情報(運搬する会社名等)や、箱型容器1に関係する情報(箱型容器1の製造・販売元の会社名や箱型容器1の商品名等)や、意匠性を向上させるようなイラストレーション等が挙げられる。また、ラベル11の表面の印刷によって表示される情報だけでなく、ラベル11の形状や設置位置によって認識できるような情報(箱型容器1の向きを把握できる等)についても含まれる趣旨である。
(h)上記実施形態では、箱型容器1はポリプロピレンによって構成されているが、ポリエチレン、PET、ポリアミド等その他の樹脂材料(熱可塑性樹脂)によって構成されることとしてもよい。また、ラベル11はポリプロピレンフィルムによって構成されているが、ポリエチレンフィルム、ナイロンフィルム等のその他の樹脂材料によって構成されることとしてもよい。尚、上記実施形態では、箱型容器1本体とラベル11との構成材料が同じであることから、リサイクル性の向上を図ることができる。
1…箱型容器、2…底壁部、8…長辺側側壁部、11…ラベル、12…情報表示領域、13…空き代領域、21…金型装置、22…雌型、23…雄型、24…長辺側スライド型、25…キャビティ、26…スリット、27…ゲート、31…本体部、32…凹部、33…連通孔、41…入れ子、42…成形面、43…基底面、44…案内溝、45…延長溝、46…周回溝。

Claims (4)

  1. 物品を載置可能な載置部を備えるとともに、所定の情報を表示する表示面を有する運搬補助具を成形するための金型装置であって、
    前記運搬補助具を成形するためのキャビティを形成する複数の金型を備えるとともに、
    前記表示面を成形する金型は、前記キャビティを画定する成形面側において凹部を有する本体部と、前記凹部に嵌入される入れ子とを備え、
    前記本体部には、前記凹部の底面と、金型装置に併設された吸引装置とを連通させる連通孔が形成されるとともに、
    前記凹部に対して前記入れ子を嵌入させることで、前記入れ子のうち前記キャビティを画定する成形面と、前記凹部の開口周縁部との間に前記連通孔と連通するスリットが形成され、
    ラベルを前記スリットに重ねるようにして設置するとともに、前記キャビティに対して溶融樹脂を充填し、固化させることで、前記ラベルによって前記所定の情報が表示された前記表示面を有する運搬補助具が一体的に形成され、
    前記入れ子には、前記成形面以外の部位において、前記成形面にかからないように溝部が形成されていることを特徴とする金型装置。
  2. 前記入れ子に形成された溝部は、前記入れ子のうち前記凹部の底面に対向する基底面において形成された案内溝を含み、
    前記案内溝は、前記基底面のうち前記連通孔と対向する部位から前記基底面の端縁にかけて延びていることを特徴とする請求項1に記載の金型装置。
  3. 前記入れ子に形成された溝部は、前記入れ子のうち前記凹部の内周面に対向する外周面において形成された延長溝を含み、
    前記延長溝は、前記案内溝の端縁から前記入れ子の前記成形面の近傍部位にかけて延びていることを特徴とする請求項2に記載の金型装置。
  4. 前記入れ子に形成された溝部は、前記延長溝の先端部間を連結するようにして、前記入れ子の外周面の周方向に沿って延設される周回溝を含んでいることを特徴とする請求項3に記載の金型装置。
JP2011207178A 2011-09-22 2011-09-22 金型装置 Pending JP2013067078A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011207178A JP2013067078A (ja) 2011-09-22 2011-09-22 金型装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011207178A JP2013067078A (ja) 2011-09-22 2011-09-22 金型装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013067078A true JP2013067078A (ja) 2013-04-18

Family

ID=48473389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011207178A Pending JP2013067078A (ja) 2011-09-22 2011-09-22 金型装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013067078A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10684031B2 (en) 2016-03-31 2020-06-16 Novinium, Inc. Smart system for manhole event suppression system

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63231915A (ja) * 1987-03-20 1988-09-28 N P Koki Kk 表皮部材インサ−ト成形型
JPH02283413A (ja) * 1989-04-26 1990-11-20 Dainippon Printing Co Ltd 射出成形金型及びこれを使用する絵付射出成形方法
JPH1134154A (ja) * 1997-07-24 1999-02-09 Nissan Motor Co Ltd フィルム材のインサート成形装置及び方法
JPH11254450A (ja) * 1998-03-16 1999-09-21 Meiki Co Ltd ディスク基板の成形用金型
JP2005028833A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Yoshino Kogyosho Co Ltd ラベル付き成形品とその成形方法
US20110169192A1 (en) * 2010-01-11 2011-07-14 Houdeshell Thomas R In-mold labeling apparatus and method

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63231915A (ja) * 1987-03-20 1988-09-28 N P Koki Kk 表皮部材インサ−ト成形型
JPH02283413A (ja) * 1989-04-26 1990-11-20 Dainippon Printing Co Ltd 射出成形金型及びこれを使用する絵付射出成形方法
JPH1134154A (ja) * 1997-07-24 1999-02-09 Nissan Motor Co Ltd フィルム材のインサート成形装置及び方法
JPH11254450A (ja) * 1998-03-16 1999-09-21 Meiki Co Ltd ディスク基板の成形用金型
JP2005028833A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Yoshino Kogyosho Co Ltd ラベル付き成形品とその成形方法
US20110169192A1 (en) * 2010-01-11 2011-07-14 Houdeshell Thomas R In-mold labeling apparatus and method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10684031B2 (en) 2016-03-31 2020-06-16 Novinium, Inc. Smart system for manhole event suppression system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103298504B (zh) 用于容器的包装体
JP2013067078A (ja) 金型装置
JP5697156B2 (ja) 運搬補助具及びその製造方法
CN104129582A (zh) 组装容器
JP2013067077A (ja) 運搬補助具及びその製造方法
KR102113139B1 (ko) 기판수납용기
JP2013067405A (ja) 運搬補助具
JP6083796B2 (ja) 射出成形体
JP2008522414A (ja) フォトマスクコンテナ
CN109415135A (zh) 包装容器
CN213009272U (zh) 一种马达出货托盘、微马达生产线
JP2016117260A (ja) ブロー成形品の内蔵部品の取付構造
JP2010241485A (ja) 箱型容器
CN105197497A (zh) 纸箱板的搬运车
CN102186730B (zh) 装载载体以及用于注射成型装载载体的方法
JP6732535B2 (ja) 容器
JP6023661B2 (ja) 容器の製造方法、及び、容器製造に使用される金型装置
JP5973886B2 (ja) カードホルダ
EP2641844A1 (en) Decorative packaging element
JP2007161314A (ja) 電子部品搬送用トレイ
WO2014030047A1 (en) Method for forming the rim of a package, package and moulding tool
JP5973885B2 (ja) カードホルダ
KR20100122662A (ko) Rfid 태그 일체형 물류 용기 및 그 제조 방법
JP2018202663A (ja) インモールドラベル付き容器、及びインモールドラベル付き容器の製造方法
JP2008302936A (ja) 運搬用容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150623