JP2013065742A - 部品実装装置 - Google Patents

部品実装装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013065742A
JP2013065742A JP2011204035A JP2011204035A JP2013065742A JP 2013065742 A JP2013065742 A JP 2013065742A JP 2011204035 A JP2011204035 A JP 2011204035A JP 2011204035 A JP2011204035 A JP 2011204035A JP 2013065742 A JP2013065742 A JP 2013065742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
component mounting
component
mounting apparatus
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011204035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5542759B2 (ja
Inventor
Isao Takahira
功 高平
Yohei Irisawa
洋平 入澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Instruments Co Ltd
Original Assignee
Hitachi High Tech Instruments Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Instruments Co Ltd filed Critical Hitachi High Tech Instruments Co Ltd
Priority to JP2011204035A priority Critical patent/JP5542759B2/ja
Priority to CN201210284808.8A priority patent/CN103025142B/zh
Publication of JP2013065742A publication Critical patent/JP2013065742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5542759B2 publication Critical patent/JP5542759B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】従来技術では、部品保持高さを変更することは開示している。しかし、従来技術では、部品保持高さを変えることによる生じる新たな課題については配慮がなされていない。
【解決手段】本発明は、前記複数のノズルのうち少なくとも1つのノズルを保持するための回転可能な第1のノズル保持部と、前記第1のノズル保持部よりも上方に配置された回転可能な第2のノズル保持部と、前記複数のノズルの中から少なくとも1つのノズルを移動させる移動部と、を有し、さらに、前記移動部は、前記第1のノズル保持部に保持された前記複数のノズルの中から特定のノズルを前記第2のノズル保持部へ移動させる動作、及び前記第2のノズル保持部に保持された前記複数のノズルの中から特定のノズルを前記第1のノズル保持部へ移動させる動作のうち少なくとも1つの動作を行うことを特徴とする。
【選択図】 図3

Description

本発明は、部品実装装置に関する。例えば、電子部品を吸着・保持し、基板に電子部品を搭載する部品実装装置に関する。
現在、様々な電気製品の基板に電子部品を実装する作業は自動化されており、その際に使用されるのが部品実装装置である。
部品実装装置の従来技術としては、特許文献1が挙げられる。
特許文献1では、吸着ノズル軸に全軸モータを搭載し、吸着ノズルは保持高さの変更ができることを開示している。
特開2000−82899号公報
特許文献1では、部品保持高さを変更することは開示している。しかし、特許文献1では、部品保持高さを変えることによる生じる新たな課題については配慮がなされていない。
例えば、部品保持高さを変更することによる構成物品の増加や、全軸にモータを搭載し発生する搭載領域の増大、及び、それに伴う重量過多については配慮がなされていない。
本発明は、前記部品を保持して前記基板へ実装する部品実装する部品実装部を有し、前記部品実装部は、前記部品を保持するための複数のノズルと、前記ノズルを保持するための回転可能な第1のノズル保持部と、前記第1のノズル保持部よりも上方に配置された回転可能な第2のノズル保持部と、前記第1のノズル保持部と前記第2のノズル保持部との間で前記ノズルを移動させる移動部と、を有することを特徴とする。
本発明は、部品を保持する高さを変えて複数の部品を保持した場合でも、生産性の高い部品実装装置を提供することができる。
より、具体的には本発明は以下の効果を奏する。本発明は、以下の効果を独立して奏する場合もあれば、同時に複合して奏する場合もある。
(1)比較的大きいサイズの部品を複数保持できる。
(2)部品実装部の重量増加を防ぐことができる。
実施例1に係る部品搭載装置全体の上面図。 図1の部品搭載装置の矢視図。 ヘッドアクチュエータ113の正面図。 ノズルシャフト311が同じ高さに保持されている詳細図。 ノズルシャフト311の保持高さを変更している途中の図。 ノズルシャフト311の保持高さを変更した後の図。 ノズルシャフト311の保持高さを変更する上下機構の補足図。 実施例2を説明する図。 実施例3を説明する図。 実施例4が解決しようとする課題を説明する図。 実施例4を説明するための図。
以下、実施例を図面を用いて説明する。
図1−図7を用いて実施例1を説明する。図1は実施例1に係る部品搭載装置全体の上面図である。
基板123は紙面左側からガイドによって電子部品搭載位置に搬送される。
基板の搬送方向に直交する方向でかつ、基板の上側に第1のYビーム101,第2のYビーム102が配置されている。
第1のYビーム101,第2のYビーム102にはそれぞれ、Xビーム103,104,105,106が配置されている。
Xビーム103,104,105,106は、それぞれ、Yビーム101,102それぞれに配置されたリニアモータ等のアクチュエータ107,108によって基板の搬送方向に対して直交方向に移動する。
Xビーム103,104,105,106には、それぞれリニアモータ等のアクチュエータ109,110,111,112が配置されている。
そして、アクチュエータ109,110,111,112にはそれぞれ、電子部品を基板123に搭載するヘッドアクチュエータ113,114,115,116がそれぞれ配置されている。
ここでアクチュエータ109,110,111,112は、リニアモータではなく、ボールネジ等の機構を用いれば安価かつ軽量な構成とすることができる。
そして、ヘッドアクチュエータ113,114,115,116は、それぞれアクチュエータ109,110,111,112によってYビーム101,102に対して直交方向(基板搬送方向に対して水平方向)に駆動される。
電子部品をヘッドアクチュエータ113,114,115,116に供給する部品供給装置121,122は第1のYビーム101,第2のYビーム102の両端に配置されている。
そして、搭載する電子部品が無くなった場合等は、アクチュエータ107,108によってXビーム103,104,105,106が部品供給装置121,122の手前(又は上方)に移動し、さらに、アクチュエータ109,110,111,112によって、ヘッドアクチュエータ113,114,115,116が、任意の方向に移動され、電子部品が補給される。
そして、部品搭載装置には、電子部品の姿勢を確認するカメラ117,118,119,120が、第1のYビーム101,第2のYビーム102の間に配置されており、補給された電子部品の姿勢はこのカメラ117,118,119,120によってそれぞれ確認される。
もし、姿勢に傾きが検出された場合は、ヘッドアクチュエータ113,114,115,116が電子部品の傾きを調整する。
なお、このカメラ位置であれば、基板123の中央付近に部品を搭載する場合、ヘッドアクチュエータ113,114,115,116の移動距離が最短となるので、好適である。
また、制御部124は、上述した様々な動作の処理,制御、及び後述する様々な動作の処理,制御を行う。
図2は、図1の部品搭載装置を図1の矢印130から観察した場合の矢視図である。
ここでは、第1のYビーム101周辺の部分について詳細に説明するが、第2のYビーム102についても同様である。
第1のYビーム101の下方にはアクチュエータ107が配置され、アクチュエータ107にはXビーム103が荷台201上の基板123の搬送方向に対して直交方向に移動自在に接続されている。
Xビーム103の紙面垂直方向にはアクチュエータ109が配置され、このアクチュエータ109にヘッドアクチュエータ113が基板搬送方向に対して平行方向に移動自在に接続されている。
図1,図2で示したように、基板搬送方向に対して直交方向、及び平行方向にそれぞれ独立に移動自在な構成を取ることによって、従来よりも高速な部品搭載装置を構成することができる。
なお、図1では、Xビームが4つの場合を説明したが、Xビームの数は限定するものではない。
また、Xビーム103,104,105,106はそれぞれ取り外し可能にしても良い。その場合は、例えば、異なる種類のヘッドアクチュエータを接続することもでき、より多彩な部品の搭載を実現することもできる。
上述したビームの構成により、各ヘッドアクチュエータ113,114,115,116を独立して自在に駆動することが可能となる。
次にヘッドアクチュエータ113の構成について説明する。
なお、ここではヘッドアクチュエータ113の構成について説明するが、他のヘッドアクチュエータ114,115,116の構成についても同様である。
図3はヘッドアクチュエータ113の正面図である。ヘッドフレーム301は後述する部品実装に関わる様々な構成を一括して保持するものであり、図2のXビーム103に接続されている。ノズル上下モータ302はヘッドフレーム301に接続されている。ノズル上下モータ302には、ボールネジ308が接続されている。さらにボールネジ308の端部はガイド318によって支持されている。ボールネジ308には、アーム309が接続されている。アーム309の先端はノズル移動部310の少なくとも周囲に形成された凸な部分350(凸部)を挟み込む構造(凹部)になっている。
ノズル移動部310には、中空構造のノズルシャフト311が接続されている。さらに、ノズルシャフト311は、ヘッド回転モータ390に接続されている。
そしてノズルシャフト311の先端には開口を有する電子部品を吸着するためのノズル317が取り外し可能に接続されている。
次にノズルの選択動作,上下動作について、ヘッドアクチュエータ113の構成を中心にさらに詳細に説明する。
まず、図4を用いてノズルの上下動作について説明する。
図4は、ヘッドアクチュエータ113の、センタースプライン306,ノズル選択用ベルト307,ノズル移動部310,ノズルシャフト311,第2のノズル台座320付近の詳細を説明する図である。ノズル移動部310はセンタースプライン306に接続されている。センタースプライン306は、ノズル移動部の移動方向を規定するガイドとしての役割を果たす。ノズル移動部310は、前述した少なくとも周囲に凸な部分350(凸部)を有しており、その凸部をアーム309に把持されている。さらに、この凸部350にはL字型のアーム351が接続されている。このアーム351の先端は、第1のノズル台座380の切り欠き352(別の表現としては、凹部)に配置されている。さらに、各ノズルシャフト311は、回転体353を介して、第1のノズル台座380に配置されている。そして、ノズル上下モータ302によって、凸部350が上下に移動すると、それに伴って、接続されたアーム351,アーム351の先端上の回転体353,回転体353に接続されたノズルシャフト311が上下することとなる。
次に、図4を用いてノズルの選択動作について説明する。
センタースプライン306において、ノズル選択用ベルト307が図3に示すノズル選択モータ303によって回転すると、センタースプライン306も回転し、センタースプライン306に接続されたノズル移動部310、及び第1のノズル台座380、及び第2のノズル台座320、も同期して、同じ角度だけ回転する。そして、第1のノズル台座380の回転に伴って、切り欠き部352も回転する。これによって、ノズル台座上の任意のノズルを選択することができる。なお、第2のノズル台座320に接触しているのは、前述したローラ等の回転体353であるため、第2のノズル台座320が回転する際の摩擦の影響を少なくすることができる。ここで、発塵の影響を考慮するなら、回転体353の硬度と、第2のノズル台座320の硬度は同じであることが望ましい。このような構成によって、ヘッドアクチュエータ113という限られた空間の中で効率的に、ノズルの選択動作,上下動作を行うことが可能となる。
次に、図5から図7を用いて複数のノズルの高さを可変とすることについて説明する。
(1)図5は、アーム351によって、ノズルシャフト311が第2のノズル台座320に移動している途中を示している。前述したノズルの選択動作によってノズルシャフト311(その先端には基板に装着すべき第1の部品が吸着されている)、アーム351の凸部550上に移動する。ノズルシャフト311が凸部550上に移動した後、ノズル上下モータ302が駆動し、前述したノズル上下動作によって、ノズルシャフト311は、第2のノズル台座320の切り欠き352へ移動する。
図6は、ノズルシャフト311が第2のノズル台座320に完全に移動し、ノズル保持高さが変更したことを示した図である。ノズル上下モータ302を駆動し、凸部350上面が第2のノズル台座320上面と同じ高さ、もしくは、近辺に移動することで、ノズルシャフト311も第2のノズル台座320と同じ高さに移動することができる。そして、この状態で、センタースプライン306において、ノズル選択用ベルト307が図3に示すノズル選択モータ303によって回転することで、第1のノズル台座380、及び第2のノズル台座320も回転し、第2のノズル台座320に完全に移動することとなる。しかも、このような動作では、基板から見たノズルシャフトの相対的な位置は変わることは無い。ここで、アーム351によって、ノズルシャフト311を第2のノズル台座320から第1のノズル台座380へ再度移動することも可能である。
(2)そして、ノズルシャフト311の左右にあるノズルシャフト312,313の少なくとも1つは、第2の部品を吸着する。
(3)その他のノズルシャフトについても上記(1)(2)を繰り返すことで多数の部品の保持が可能となる。
また、本実施例では図7のように、アーム351において凸部を二箇所以上、例えば凸部552を追加して、凸部を三箇所設けても良い。そのようにすると、部品を保持する高さを変えることが可能になる。
このように本実施例では、ノズル保持高さを変更することにより、搭載部品の保持数を多くすることを可能となる。しかも、本実施例の場合は、従来よりも重量物が少ない構成でノズルシャフトが部品をする保持高さを変更することができる。
本実施例1に開示される方法は言い換えるなら、図6に示すように基板に対して概略垂直なある1つの回転軸601の周囲に概略平行に複数のノズルシャフトを配置して、この回転軸601に概略平行にノズルシャフトの上下動作602を行い、この回転軸601を中心として、この回転軸601に概略垂直な面を回転させることによってノズルシャフトの選択動作603を行うと表現することができる。
次に主に図8を用いて実施例2を説明する。実施例2では主に実施例1と異なる部分について説明する。
実施例1で、電子部品の姿勢を確認するカメラ117,118,119,120の撮像高さが一定である場合、実施例1のようにノズルシャフトによって保持された部品の保持高さが異なると、撮像高さに存在しない部品は認識することができないことも考えられる。
そこで、実施例2は、図1の電子部品の姿勢を確認するカメラ117,118,119,120の少なくとも1つの撮像高さを自動で変更する。より具体的には、実施例2では、図1のカメラ117,118,119,120の少なくとも1つは、ノズルシャフトが保持した部品の高さに応じて、撮像面を変え、ヘッドアクチュエータは、撮像面が変更された後の撮像結果を用いて保持した部品の姿勢を変更することを特徴とする。
図8は本実施例2を説明する図である。
第1のノズルシャフト801が部品803を保持する高さと第2のノズルシャフト802が部品804を保持する高さとは実施例1に開示される方法により、異なっている。本実施例2の場合は、第1のノズルシャフト801が部品803を保持する高さは、第2のノズルシャフト802が部品804を保持する高さよりも低くなっている。
本実施例2では、図1に示すカメラ117,118,119,120の少なくとも1つは、第1のノズルシャフト801、及び第2のノズルシャフト802を有するヘッドアクチュエータが通過した場合、撮像高さを図8に示す高さAから高さBへ変更する。
より具体的には、本実施例2では、カメラ117,118,119,120の少なくとも1つが、複数のノズルシャフトのうちのいずれを撮影しようとしているのか、及び基板表面から電子部品までの距離がどの程度であるかを記憶しておく。そして、ノズルシャフトの種類に応じて撮像高さを変える。そして、その撮像結果を用いて部品803,804の姿勢は変更されることとなる。
ここで、複数のノズルシャフトのうちのいずれを撮影しようとしているのかは、以下の手順により認識することができる。
(1)図5に示すようにヘッド回転モータ390に切り欠き805を設けておく。
(2)切り欠き805とノズルシャフトとの相対的な位置関係を得ておく。
(3)ヘッド回転モータ390が回転した場合は、カメラ117,118,119,120の少なくとも1つでヘッド回転モータ390を撮像,画像処理して、切り欠き805の位置を基準位置として認識する。
(4)(1)で得たヘッド回転モータ390が回転する前の切り欠き805とノズルシャフトとの相対的な位置関係、及び(3)で得たヘッド回転モータ390が回転した後の、切り欠き805の位置から、複数のノズルシャフトのうちのいずれを撮影しようとしているのかを認識する。また、切り欠き805は切り欠きでなくてもよく、基準位置として認識できる形状であれば良い。
また、基板表面から電子部品までの距離がどの程度であるかは、ノズル上下モータ302の回転量から得ることができる。
このようにすることで、保持する部品の高さが変わった場合であってもいわゆるオートフォーカスが可能となる。
次に主に図9を用いて実施例3を説明する。以下、主に実施例1と異なる部分について説明する。
実施例1によって、ヘッドアクチュエータは、比較的外形,質量が大きい部品も複数保持することが可能となる。ここで、外形の大きい部品を大量に保持した場合は、ヘッドアクチュエータが移動した際の空気抵抗が、部品の保持に影響を与える場合も考えられる。
また、質量の大きい部品を大量に保持した場合には、ヘッドアクチュエータが移動した際の慣性が部品の保持に影響を与える場合も考えられる。
そこで、実施例3は、ノズルシャフトが保持する電子部品の種類,大きさ(外形を含む)、及び、質量の少なくとも1つに応じて、ヘッドアクチュエータが移動する際の加速度を特徴とする。
より具体的には、本実施例3では、図9に示す曲線901−903のようにノズルシャフトが保持する電子部品の種類,大きさ(外形を含む)、及び、質量の少なくとも1つが大きい場合には、ヘッドアクチュエータの移動加速度を小さくする。逆に、ノズルシャフトが保持する電子部品の種類,大きさ(外形を含む)、及び、質量の少なくとも1つが小さい場合には、ヘッドアクチュエータの移動加速度を大きくする。これにより、正しく部品を保持することが可能となる。
また、本実施例3では、図9に示すように、加速度曲線901−903を任意に変更するような制御を行うことも可能である。
なお、ノズルシャフトが保持する電子部品の種類,大きさ(外形を含む)、及び、質量の少なくとも1つとは、大きさの総計,質量の総計を含む表現である。
次に主に図10,図11を用いて実施例4を説明する。
実施例1では、図10(a)に示すように回転体353は、第2のノズル台座320(第1のノズル台座380でも良い)を転がり、アーム351の凸部550上へ移動する。
このとき、図10(b)に示すように第2のノズル台座320と凸部550上との間の高さにずれが存在した場合、回転体353は凸部550に干渉し、ノズルシャフト311の位置に影響を与え、ノズルシャフト311の先端に取り付けられているノズル317、及び、電子部品800に影響を与えてしまい、実装精度に悪影響を及ぼすことも考えられる。
本実施例4はこれを解決するものである。
実施例4は、第1のノズル台座380,第2のノズル台座320の切り欠き352に面取りを施し、ノズルシャフト311に与える衝撃を低減することを特徴とする。
より具体的には、図11に示すように、第2のノズル台座320は、切り欠き352に向かって紙面下側へ傾斜する面1110を有している。また、アーム351の凸部550も、その端部に行くに従って紙面下側へ傾斜する面1111を有している。
このようにすることで、ノズル台座320,380とアーム351の凸部550の高さにずれが存在した場合でも、回転体353はアーム351に滑らかに接触することが可能となり、ノズルシャフト311及び、電子部品800に与える衝撃を小さくすることができる。
以上、本発明を実施例1,実施例2,実施例3,実施例4を用いて説明したが、本発明は実施例に限定されない。
本実施例中のヘッドアクチュエータは他の部品実装装置に適用しても良い。
101 第1のYビーム
102 第2のYビーム
103,104,105,106 第1のXビーム
107,108,109,110,111,112 アクチュエータ
113,114,115,116 ヘッドアクチュエータ
117,118,119,120 カメラ
121,122 部品供給装置
123 基板
124 制御部
302 ノズル上下モータ
303 ノズル選択モータ
304 センターシャフト
305 ロータリージョイント
306 センタースプライン
307 ノズル選択用ベルト
308 ボールネジ
310 ノズル移動部
311 ノズルシャフト
317 ノズル
318 ガイド
320 第2のノズル台座
321 ネジ穴
350 凸な部分
351 アーム
352 切り欠き
353 回転体
380 第1のノズル台座
800 電子部品

Claims (7)

  1. 基板に部品を実装する部品実装装置において、
    前記部品を保持して前記基板へ実装する部品実装する部品実装部を有し、
    前記部品実装部は、
    前記部品を保持するための複数のノズルと、
    前記複数のノズルのうち少なくとも1つのノズルを保持するための回転可能な第1のノズル保持部と、
    前記第1のノズル保持部よりも上方に配置された回転可能な第2のノズル保持部と、
    前記複数のノズルの中から少なくとも1つのノズルを移動させる移動部と、を有し、
    さらに、
    前記移動部は、
    前記第1のノズル保持部に保持された前記複数のノズルの中から特定のノズルを前記第2のノズル保持部へ移動させる動作、
    及び前記第2のノズル保持部に保持された前記複数のノズルの中から特定のノズルを前記第1のノズル保持部へ移動させる動作のうち少なくとも1つの動作を行うことを特徴とする部品実装装置。
  2. 請求項1に記載の部品実装装置において、
    前記部品実装部は、
    回転軸を有し、
    前記複数のノズルは、前記回転軸の周囲に配置され、
    前記第1のノズル保持部、及び前記第2のノズル保持部は、前記回転軸を中心に回転することを特徴とする部品実装装置。
  3. 請求項1に記載の部品実装装置において、
    さらに前記部品の姿勢を認識するためのカメラを有し、
    前記カメラは前記部品の高さに応じて撮像高さを変えることを特徴とする部品実装装置。
  4. 請求項3に記載の部品実装装置において、
    前記部品実装部は前記前記複数のノズルの中から少なくとも1つのノズルの位置を認識するための構造を有し、
    前記カメラは前記構造を撮像し、
    前記構造を撮像した結果を用いて前記ノズルの位置を得ることを特徴とする部品実装装置。
  5. 請求項1に記載の部品実装装置において、
    前記部品実装部は、
    前記部品の種類,大きさ,質量のいずれか1つに応じて前記部品実装部が移動する際の加速度を変えることを特徴とする部品実装装置。
  6. 請求項1に記載の部品実装装置において、
    前記第1のノズル保持部は、切り欠きを有し、
    前記切り欠きは傾斜面を有し、
    前記移動部は、
    前記ノズルを載置する載置部を有し、
    前記載置部は、傾斜面を有することを特徴とする部品実装装置。
  7. 請求項1に記載の部品実装装置において、
    前記第2のノズル保持部は、切り欠きを有し、
    前記切り欠きは傾斜面を有し、
    前記移動部は、
    前記ノズルを載置する載置部を有し、
    前記載置部は、傾斜面を有することを特徴とする部品実装装置。
JP2011204035A 2011-09-20 2011-09-20 部品実装装置 Active JP5542759B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011204035A JP5542759B2 (ja) 2011-09-20 2011-09-20 部品実装装置
CN201210284808.8A CN103025142B (zh) 2011-09-20 2012-08-10 部件安装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011204035A JP5542759B2 (ja) 2011-09-20 2011-09-20 部品実装装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013065742A true JP2013065742A (ja) 2013-04-11
JP5542759B2 JP5542759B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=47973093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011204035A Active JP5542759B2 (ja) 2011-09-20 2011-09-20 部品実装装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5542759B2 (ja)
CN (1) CN103025142B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015195323A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 日本電気株式会社 部品搬送装置、部品搬送方法、及びプログラム
JP2016072268A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 日本電気株式会社 制御装置、部品搬送装置、制御方法、部品搬送方法、およびコンピュータ・プログラム
WO2018020683A1 (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 富士機械製造株式会社 部品装着機

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017175339A1 (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 ヤマハ発動機株式会社 基板作業装置および部品実装装置
CN107745965A (zh) * 2017-10-26 2018-03-02 苏州均华精密机械有限公司 一种取放机构
JP6913247B2 (ja) * 2018-06-05 2021-08-04 株式会社Fuji 部品装着機およびバックアップ部材の配置変更方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000082899A (ja) * 1998-07-01 2000-03-21 Tenryuu Technics:Kk 電子部品装着装置およびその方法
JP2000124685A (ja) * 1998-10-20 2000-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の実装装置および実装方法
JP2002204096A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Fuji Mach Mfg Co Ltd 電気部品装着システムおよび電気部品装着方法
JP2003258497A (ja) * 2002-03-01 2003-09-12 Yamaha Motor Co Ltd 部材載装機器
JP2009117488A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Juki Corp 部品実装装置ならびに部品吸着方法および部品搭載方法
JP2010087383A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd 装着ヘッド及びこれを用いた部品装着装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004265886A (ja) * 2003-01-15 2004-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装装置および電子部品実装方法
JP5131069B2 (ja) * 2008-07-17 2013-01-30 ソニー株式会社 ノズルユニット及び部品実装装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000082899A (ja) * 1998-07-01 2000-03-21 Tenryuu Technics:Kk 電子部品装着装置およびその方法
JP2000124685A (ja) * 1998-10-20 2000-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の実装装置および実装方法
JP2002204096A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Fuji Mach Mfg Co Ltd 電気部品装着システムおよび電気部品装着方法
JP2003258497A (ja) * 2002-03-01 2003-09-12 Yamaha Motor Co Ltd 部材載装機器
JP2009117488A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Juki Corp 部品実装装置ならびに部品吸着方法および部品搭載方法
JP2010087383A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd 装着ヘッド及びこれを用いた部品装着装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015195323A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 日本電気株式会社 部品搬送装置、部品搬送方法、及びプログラム
JP2016072268A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 日本電気株式会社 制御装置、部品搬送装置、制御方法、部品搬送方法、およびコンピュータ・プログラム
WO2018020683A1 (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 富士機械製造株式会社 部品装着機
JPWO2018020683A1 (ja) * 2016-07-29 2019-05-09 株式会社Fuji 部品装着機

Also Published As

Publication number Publication date
CN103025142B (zh) 2017-04-12
CN103025142A (zh) 2013-04-03
JP5542759B2 (ja) 2014-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5542759B2 (ja) 部品実装装置
JP5776089B2 (ja) 部品実装装置
US8681210B2 (en) Component mounting device and component mounting method
JP5997409B1 (ja) 両面露光装置及び両面露光装置におけるマスクとワークとの位置合わせ方法
JP2016058468A (ja) 挿入ヘッド、部品挿入装置及び部品実装ライン
WO2018131143A1 (ja) 被実装物作業装置
JP6280925B2 (ja) 部品実装装置
KR20140133769A (ko) 장착 헤드 및 부품 장착 장치
WO2018173137A1 (ja) 部品実装機、ノズル高さ制御方法
JP6484823B2 (ja) 部品移載機構及び部品搭載装置
JP5873320B2 (ja) 部品実装装置
JP6126442B2 (ja) 部品実装装置
JP6010435B2 (ja) 部品実装装置
JP2019169678A (ja) 実装ヘッド及び部品実装装置
JP5873988B2 (ja) 部品移載装置
JP2017092175A (ja) 部品実装機、部品吸着方法
JP4545230B1 (ja) パターン形成装置
JP2013244665A (ja) 基板の溝加工装置
JP7095085B2 (ja) 部品装着機
JP5981795B2 (ja) 基板の溝加工方法及び溝加工装置
JP6001438B2 (ja) 部品実装装置
JP6792637B2 (ja) 部品装着方法
JP6366190B2 (ja) 表面実装機、制御方法
JPWO2020075256A1 (ja) 作業機
JP2012138438A (ja) 部品実装装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5542759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250