JP2010087383A - 装着ヘッド及びこれを用いた部品装着装置 - Google Patents

装着ヘッド及びこれを用いた部品装着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010087383A
JP2010087383A JP2008256941A JP2008256941A JP2010087383A JP 2010087383 A JP2010087383 A JP 2010087383A JP 2008256941 A JP2008256941 A JP 2008256941A JP 2008256941 A JP2008256941 A JP 2008256941A JP 2010087383 A JP2010087383 A JP 2010087383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
holding
component
nozzle assembly
mounting apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008256941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5150442B2 (ja
Inventor
Yutaka Ikeda
裕 池田
Koichi Izumihara
弘一 泉原
Kazuyoshi Oyama
和義 大山
功 ▲高▼平
Isao Takahira
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Instruments Co Ltd
Original Assignee
Hitachi High Tech Instruments Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Instruments Co Ltd filed Critical Hitachi High Tech Instruments Co Ltd
Priority to JP2008256941A priority Critical patent/JP5150442B2/ja
Publication of JP2010087383A publication Critical patent/JP2010087383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5150442B2 publication Critical patent/JP5150442B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

【課題】
装着する部品の大きさ等が変化しても、ノズルを取り外しや再据え付けを必要とせず、基板の生産性を向上させることが可能な装着ヘッドとそれを用いた部品装着装置を提供することを目的とする。
【解決手段】
上記の課題を解決するために、部品を供給する部品供給部と、部品供給部から部品を吸着するノズルと、ノズルと接続されたノズルシャフトと、ノズルシャフトを支持する支持部とを有するノズル組立体と、ノズル組立体の少なくとも一部を保持する第1の保持部と、第1の保持部が嵌め合わせられた第2の保持部と、第1の保持部がノズル組立体を保持する位置とは異なる位置でノズル組立体を保持する第3の保持部とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、装着ヘッドに設けられたノズルにより、部品供給部から部品(例えば、電子部品)を吸着して取り出し、基板に装着する装着ヘッド及びこれを用いた部品装着装置に関する。
従来、基板上に部品(例えば、電子部品)を装着するときには、ノズルにより、部品供給部より部品を吸着して取り出し、基板上に装着する部品装着装置が用いられている。
例えば、特開2005−228992号公報に記載の部品装着装置がある。図1に、特開2005−228992号公報記載の部品装着装置の装着ヘッドの概略構成を示す。回転可能に支持された回転軸20と、回転軸20と連結して、回転軸20を回転させるロータ21aとステータ21bを備える第1のアクチュエータ21がある。回転軸20には、第2の保持部22が固定されたスプラインシャフト23が取り付けられ、回転軸20に対して回転可能に支持されている。また、回転軸20には、第1のタイミングプーリ24が設けられている。第1のタイミングプーリ24には、タイミングベルト26がかけられている。タイミングベルト26の他端には、第2のアクチュエータ27に取り付けられた第2のタイミングプーリ25が設けられている。従って、第2のアクチュエータ27が回転すると、第2のタイミングプーリ25,タイミングベルト26,第1のタイミングプーリ24を介して、スプラインシャフト23を矢印Cのごとく、両方向に回転させることができる。スプラインシャフト23には、ノズル組立体8を保持する第1の保持部28が固定された上下移動部29が、スプラインシャフト23に対して、上下方向に移動可能に支持されている。また、上下移動部29は、その端部を上下移動部支持部30により上下方向を拘束されている。また、水平方向には、相対移動が可能なように支持されている。さらに、上下移動部支持部30は、第3のアクチュエータ(図示せず)により、矢印Dのごとく上下に移動することが可能である。第1の保持部28は、第2の保持部22にある切欠部に隙間をもって嵌め合わせることができる形状になっており、第2の保持部22の上面と第1の保持部28の上面は、ほぼ面位置となるように構成されている。さらに、第1の保持部28と第2の保持部22の上面には、ノズル組立体8の端部が接触して保持されており、ノズル組立体8の他端には部品31が吸着されるようになっている。さらに、第1のアクチュエータ21のロータ21aには、ノズル組立体8が上下方向に移動可能に支持されており、ロータ21aが矢印Eのごとく回転すると、ノズル組立体8も回転する。この時、第1の保持部28と第2の保持部22の上面に接触して保持されたノズル組立体8の端部は、第1の保持部28と第2の保持部22との相対移動が可能なように支持されている。
次に、前述の装着ヘッドの動作を説明する。複数のノズルを有するノズル組立体8を備える装着ヘッドが、部品31を吸着した後、プリント基板上に移動して所定の個所に装着する。環状に並べられたノズル群から選択された一つのノズルに部品を吸着させる場合は、環状に並べられたノズルを有するノズル組立体8を備えるヘッドの中心軸を中心に、第1のアクチュエータ21の回転によりノズル群が旋回し、該当するノズルを有するノズル組立体8が第1の保持部28の位置に来たときに、第1の保持部28,上下移動部29,上下移動部支持部30を介して図示していない第3のアクチュエータによりこのノズル組立体8を図示していない部品供給部のある下方向に移動させ、部品31を真空力などを用いて吸着させる。次に、吸着させた後、ノズル組立体8を上方向に移動させて、第1の保持部28の上面と第2の保持部22の上面が面位置になる待機位置(高さ)まで移動させる。その後、次に装着する部品に対応したノズルを有するノズル組立体を選択するためにノズル群を旋回させる。
即ち、所定の部品に対応した吸着動作時は、その部品の大きさに対応した該当ノズルのみが上下動作するようになっている。この動作は部品を装着する際も同様である。
特開2005−228992号公報
近年、部品装着装置は、基板1枚に部品を装着する時間を短縮して、基板の生産性を向上させることが求められている。この基板の生産性を向上させるために、装着ヘッドに備えられた吸着式のノズルを有するノズル組立体の本数を増加させることが考えられる(例えば8本を12本に増加させる)。さらに、装着する部品の大きさは、それぞれ異なるため、ノズルは部品の大きさに対応して複数個用意されている。しかし、ノズルを交換するために費やす時間も基板の生産性を低下させる要因となっている。ノズルを有するノズル組立体の本数の増加と1つのノズルが取り扱う部品の大きさの範囲拡大により、取扱い可能な最大の部品を吸着したとき、隣り合うノズルに吸着した部品が接触して、吸着した部品を落下させてしまう恐れがある。
上記問題点に鑑み、本発明は、装着する部品の大きさが大きくなっても、ノズルを退避させ、ノズルを取り外しや再据え付けを必要とせず、基板の生産性を向上させることが可能な部品の装着ヘッドとこれを用いた部品装着装置を提供することを課題とする。
上記の目的を達成するために、部品を供給する部品供給部と、前記部品供給部から部品を吸着するノズルと、前記ノズルと接続されたノズルシャフトと、前記ノズルシャフトを支持する支持部とを有するノズル組立体と、前記ノズル組立体の少なくとも一部を保持する第1の保持部と、前記第1の保持部が嵌め合わせられた第2の保持部と、前記第1の保持部が前記ノズル組立体を保持する位置とは異なる位置で前記ノズル組立体を保持する第3の保持部とを備える。
請求項2に記載の部品装着装置は、前記異なる位置を、前記第3の保持部の底面にすることにある。
請求項3に記載の部品装着装置は、前記第3の保持部を支持する保持部支持部を備え、前記保持部支持部は、前記ノズル組立体を覆うように設けられる。
請求項4に記載の部品装着装置は、前記保持部支持部には、上下方向に移動するアクチュエータが設けられ、前記第3の保持部は、前記アクチュエータに設けられる。
請求項5に記載の部品装着装置は、前記第3の保持部は、前記ノズル組立体を磁力で保持する。
請求項6に記載の部品装着装置は、前記第3の保持部は、前記ノズル組立体を真空力で保持する。
請求項7に記載の部品装着装置は、部品を供給する部品供給部と、前記部品供給部から部品を吸着するノズルと、前記ノズルと接続されたノズルシャフトと、前記ノズルシャフトを支持する第1の支持部と、前記第1の支持部の端面に設けられた第2の支持部とを有するノズル組立体と、前記第2の支持部を下方向から保持する第1の保持部と、前記第1の保持部が嵌め合わされた第2の保持部と、前記第1の支持部を上方向から保持する第3の保持部とを備える。
請求項8に記載の部品装着装置は、前記第3の保持部を支持する保持部支持部を備え、前記保持部支持部は、前記ノズル組立体を覆うように設けられる。
請求項9に記載の部品装着装置は、前記保持部支持部には、上下方向に移動するアクチュエータが設けられ、前記第3の保持部は、前記アクチュエータに設けられる。
請求項10に記載の部品装着装置は、前記第3の保持部は、前記ノズル組立体を磁力で保持する。
請求項11に記載の部品装着装置は、前記第3の保持部は、前記ノズル組立体を真空力で保持する。
装着する部品の大きさが大きくなっても、ノズルの取り外しや再据え付けに要する時間を排除できるため、基板の生産性を向上させることが可能な部品の装着ヘッドとそれを用いた部品装着装置を提供することができる。
以下、図面を用いて実施例について説明する。なお、各図において、共通な機能を有する要素には同一は符号を付して示し、一度述べたものについては、その重複する説明を省略する。
図7は、実施例1の部品装着装置50の平面図を示す。種々の部品(例えば、電子部品)をそれぞれの部品の取り出し位置(部品吸着位置)に1個ずつ供給する部品供給部53の一部は、部品装着装置50の基台59上に、複数個並んで設けられるとともに、着脱可能に固定されている。対向する部品供給部53群の間には、基板搬送コンベア51が設けられている。基板搬送コンベア51は、矢印Fの方向から搬送されてくる基板を所定の位置に位置決めして、基板52上に部品が装着された後、矢印Gの方向に搬送する。
55は、基板52が搬送される方向と同じ方向に長い一対のXビームである。Xビーム55の両端部には、図示していないアクチュエータ(例えば、リニアモータ等)が取り付けられている。Xビーム55は、このアクチュエータにより、基板52が搬送される方向と直交する方向に、Yビーム57に沿って移動可能に支持されており、部品供給部53と基板52との間を行き来する。さらに、Xビーム55には、図示していないアクチュエータ(例えば、リニアモータ等)により、Xビーム55の長手方向に、Xビームに沿って移動する装着ヘッド54が設置されている。
部品供給部53と基板搬送コンベア51との間には、認識カメラ56とノズル保管部58が配置されている。認識カメラ56は、部品供給部53で、装着ヘッド54に吸着した部品の位置ずれ情報を取得するためのものである。認識カメラ56を用いて部品を撮影することにより、部品が基板搬送方向及び基板搬送方向と直交する方向にどれだけ位置ずれしているか、また、回転角度はどの程度かを確認できる。言うまでもなく、認識カメラ56により、部品が吸着されているか否かを確認することも可能である。Xビーム55及びYビーム57が並行して動作することにより、部品供給部53から基板52上に移動する際に、装着ヘッド54は認識カメラ56上を通過させられ、前述した部品の位置ずれ情報を取得する。
ノズル保管部58は、種々の部品を吸着及び装着するために必要な、装着ヘッド54の取り付けられた図示していない複数のノズル(後図で説明する)を保管しておくところである。部品に対応したノズルを取り付けるように指示された場合、装着ヘッド54はXビーム55及びYビーム57の並行動作により、ノズル保管部58まで移動させられ、ノズルを交換する。
図2〜図5を用いて、実施例1の装着ヘッド及びそれを用いた部品装着装置を説明する。
図2は、装着ヘッドの概略を示す図である。回転可能に支持された回転軸20と、回転軸20と連結して、回転軸20を回転させるロータ21aとステータ21bと、第1のアクチュエータ21を備える。回転軸20には、第2の保持部22が固定されたスプラインシャフト23が取り付けられ、回転軸20に対して回転可能に支持されている。また、回転軸20には、第1のタイミングプーリ24が設けられている。第1のタイミングプーリ24には、タイミングベルト26がかけられており、タイミングベルト26の他端には、第2のアクチュエータ27に取り付けられた第2のタイミングプーリ25が設けられている。従って、第2のアクチュエータ27が回転すると、第2のタイミングプーリ25,タイミングベルト26,第1のタイミングプーリ24を介して、スプラインシャフト23を矢印Cのように、両方向に回転させることができる。スプラインシャフト23には、第1の保持部28が固定された上下移動部29が、スプラインシャフト23に対して、上下方向に移動可能に支持されている。
また、上下移動部29は、その端部を上下移動部支持部30により、上下方向を拘束されるとともに、水平方向には相対移動が可能なように支持されている。さらに、上下移動部支持部30は、図示していない第3のアクチュエータにより、矢印Dのように、上下に移動させることが可能である。第1の保持部28は、第2の保持部22にある切欠部に隙間をもって嵌め合わせる(嵌合する)ことが可能な形状になっており、第1の保持部28の上面と第2の保持部22の上面は、ほぼ同一平面上となるように構成されている。さらに、第1の保持部28と第2の保持部22の上面には、ノズル組立体8の端部が接触して保持されており、ノズル組立体8の他端には部品31が吸着される。さらに、第1のアクチュエータ21のロータ21aには、ノズル組立体8が上下方向に移動可能に支持されており、ロータ21aが矢印Eのように回転すると、ノズル組立体8も回転する。この時、第1の保持部28と第2の保持部22の上面に接触して保持されたノズル組立体8の端部は、第1の保持部28と第2の保持部22とを相対移動させることが可能となるように支持されている。
さらに、第1のアクチュエータ21のロータ21aには、第3の保持部40を有する保持部支持部41が備えられており、第1のアクチュエータ21が矢印Eのように回転すると、ロータ21aに従って、第3の保持部40を有する保持部支持部41も回転する。保持部支持部41は、ノズル組立体8を上から覆うように設けられている。また、第3の保持部40の底面は、ノズル組立体8の頭頂部と対向して設置されており、第1の保持部とは異なる位置でノズル組立体8を保持している。また、第3の保持部40は、ノズル組立体8の頭頂部と接触して、ノズル組立体8を保持することができる。このとき、第3の保持部40の保持力は、例えば、磁力であっても良いし、真空圧を利用した吸着力であってもよいし、機械的にノズル組立体8を拘束する力であっても良い。
磁力で保持する場合、永久磁石とコイルの組合せにより、保持するときは、永久磁石の磁力により保持し、リリースするときは、コイルに電流を流して永久磁石の磁力線を打ち消す方向に磁力線を発生させて保持力を減少させることによりリリースすることもできる。
また、真空圧で保持する場合、真空圧の導く経路上に電磁バルブを配置し、ノズル組立体を保持する場合、電磁バルブが真空圧を導入する方向に働いてノズル組立体を保持し、リリースする場合、電磁バルブが大気圧を導入する方向に作用して、保持力を減少させることもできる。
また、第3の保持部40を有する保持部支持部41は、すべてのノズルを有するノズル組立体8に対して全数取り付けられれば、装着ヘッドが有するノズル組立体8を任意に選択して第3の保持部40に保持することが可能である。あるいは、所定のノズル組立体8にのみ取り付けられても良い。
図3は、実施例1のノズル組立体8近傍の詳細図を示す図であり、図4は、図3の上面図である。ノズル組立体8は、ノズル7と、ノズル7を接続するノズルシャフト6と、ノズルシャフト6を支持する第1の支持部5と、第1の支持部5の端部に回転可能に取り付けられた第2の支持部4とから成る。第1の保持部28は第2の支持部4を下方向から保持し、第2の保持部22は第1の保持部28と嵌め合わされ、第3の保持部40は第1の支持部5を上方向から保持する。ノズル組立体8の第2の支持部4が、第1の保持部28及び第2の保持部22と接触して転がることにより、選択した任意のノズルを第2の保持部まで移動させ、図示していないモータにより第1の保持部28を上下動作させ、吸着が必要なノズル組立体8を選択する。ノズルの選択は、図4に示すように、第2の保持部22には切欠部が存在し、第1の保持部28が隙間を設けて、嵌め合わされている。前述の構成から、矢印Bのように回転すると、第2の保持部22の上面と第1の保持部28の上面との面位置は、ほぼ同一平面上に設けてあるので、第1の支持部5aに取り付けられた第1の支持部5b及び第2の支持部4aに取り付けられた第2の支持部4bは、第1の保持部28と第2の保持部22の上面を転がる。また、図4の場合、第1の保持部28上に、第1の支持部5aに取り付けられた第2の支持部4aがあるので、第1の支持部5a及び第2の支持部4aを含むノズル組立体が選択され、吸着あるいは装着位置に移動させられるか、ノズル退避位置に移動させることが可能である。
図5は、実施例1の装着ヘッドを示す図であり、装着ヘッドの装着動作,吸着動作,退避動作を説明する。
一点鎖線9,10,11は、それぞれ、ノズル先端基準位置,ノズル吸着装着位置,ノズル退避位置を示す。図5(a)は、ノズル先端はノズル先端基準位置9にあり、この状態で部品供給部とプリント基板との間を移動する。また、ノズル組立体8が第1の保持部28上にあるので、ノズル組立体8が選択されている様子を示す。図5(b)は、選択されたノズル組立体8が、部品供給部(図示せず)から部品を吸着する動作を示す。選択されたノズル組立体8は、第1の保持部28により保持されたまま、図示していない第3のアクチュエータにより下方に移動させられ、ノズル吸着装着位置10に到達すると、図示していないが部品を真空圧による吸着力によりノズルに吸着する。装着の場合、ノズル吸着装着位置10に到達すると、真空圧を図示していないバルブにより大気開放することにより、吸着力をゼロにしてノズルから部品をはずし、プリント基板上に部品を装着する。図5(c)は、選択されたノズル組立体8をノズル退避位置11に移動させる動作を示す。選択されたノズル組立体8は、第1の保持部28により保持されたまま、図示していない第3のアクチュエータにより上方に移動させられ、ノズル退避位置11に到達すると、第3の保持部40により選択されたノズル組立体8の頭頂部を保持する。その後、図5(d)のように、選択されたノズル組立体8は、第3の保持部40により保持されたままで、第1の保持部28が図示していない第3のアクチュエータにより下方に移動させられる。そして、第1の保持部28の上面と第2の保持部22の上面とが同一平面上あるいはほぼ同一平面上となると、次のノズル組立体8を選択するために、図示していないが第2のアクチュエータ27により、回転軸20周りに第1の保持部28と第2の保持部22を回転させる。
上述したように、ノズル組立体8を、第1の保持部28を用いて第3の保持部40に保持するようにしたため、部品と干渉する恐れのあるノズルを装着ヘッドから取り外すことなく、据え付けたままで退避させることが可能となるため、ノズルの取り外し及び再据え付けの時間を短縮でき、プリント基板の生産性を向上させることができる。
実施例1の具体的な効果を図8及び図9を用いて説明する。
図8は、ノズル組立体8のノズル先端で形成される平面における部品干渉回避の効果を説明する図である。図8(a)は従来の機構の場合、図8(b)は実施例1の機構の場合を示す。図8の上図は、装着ヘッドの側面図であり、下図は装着ヘッドを下方から見た図である。
図8(a)で示されているように、部品31a及び31bのような長尺な部品を吸着する場合、ノズル吸着位置Kの位置でノズル組立体8bが部品31bを吸着した後、ロータ21aが矢印Lの方向に回転することにより、図8(a)に示された位置にノズル組立体8bが移動する。さらに、ノズル吸着位置Kの位置でノズル組立体8aが次の部品31aを吸着して保持しようとすると、Jで示された領域のように部品31aと31bが干渉することになり、部品の脱落や位置ずれの恐れがある。
一方、実施例1の図8(b)では、最初にノズル吸着位置Kの位置でノズル組立体8bが部品31bを吸着した後、第3の保持部(図示せず)で部品31bを保持し、ロータ21aは矢印Lの方向に回転する。この動作により、図8(b)に示されたように、ノズル組立体8bは、他のノズル組立体のノズル先端により形成された平面と異なる平面で、部品31bを保持する。次の部品31aの吸着動作時に、ノズル組立体8aが部品31aを吸着して保持しても、部品31aと31bを保持する平面が異なる平面であるため、部品間の干渉は発生しない。
また、部品31aがノズル組立体8aに隣接するノズル組立体のノズル先端位置まで干渉する長尺形状であっても、ノズル組立体8aに隣接するノズル組立体が部品を吸着することなく上方で保持されることにより、部品31aとの干渉を回避することが可能である。
図9は、高さの異なる部品を取扱う場合の実施例1の効果を説明する図である。図9(a)は従来の機構の場合を示し、図9(b)は実施例1の場合の機構を示す。図9の上図は装着ヘッドの側面図であり、下図は装着ヘッドを下方から見た図である。また、図9では、部品31cと部品31dを用いて、部品31cの高さが部品31dの高さよりも高い場合について説明する。図9(a)において、部品31cと部品31dとを同時に取り扱う場合、基板と部品31cとが接触しないように、d1なる距離を確保する必要がある。この場合、部品31cの高さとd1と基板上の最大高さの部品の高さとの和であるd2なる距離だけ、基板とノズル先端で形成される平面を離す必要がある。従って、ノズル組立体8bに吸着された部品31dは、d2なる距離分を上下動する必要があるため、部品31cを吸着した場合、部品31dと同等の部品を吸着した場合よりもノズル上下動の移動距離が長くなるため、吸着及び装着動作に時間がかかる。
一方、実施例1の図9(b)では、ノズル組立体8aのように、第3の保持部(図示せず)により、上方で部品31cを保持することが可能となる。このため、d2なる距離を小さくするとともに、ノズル組立体の上下動の移動距離を短くすることが可能となるため、吸着及び装着動作の時間を短縮することができる。
図6は、実施例2の装着ヘッドを示す図である。実施例1と同じ点については、説明を省略する。
第3の保持部40を取り付けられた保持部支持部41において、第3の保持部40を移動可能に支持する第4のアクチュエータ42を備えることで、ノズル退避位置をノズルごとに任意に変更するものである。これにより、装着する部品の凹凸情報により、ノズル退避位置を上下することが可能となり、ノズルの取り外し及び再据え付けすることなしに対応できる部品を増加させることになり、さらにプリント基板の生産性を向上させることができる。
従来の装着ヘッドを示す図である。 実施例1の装着ヘッドを示す図である。 実施例1の装着ヘッドの詳細を示す図である。 実施例1の装着ヘッドのノズル選択方法を示す図である。 実施例1の装着ヘッドの動作を示す図である。 実施例2の装着ヘッドを示す図である。 実施例1の装着ヘッドを備える部品装着装置を示す図である。 実施例1の装着ヘッドの動作の一例を示す図である。 実施例1の装着ヘッドの動作の一例を示す図である。
符号の説明
4,4a,4b 第2の支持部
5,5a,5b 第1の支持部
6 ノズルシャフト
7 ノズル
8 ノズル組立体
9 ノズル先端基準位置
10 ノズル吸着装着位置
11 ノズル退避位置
20 回転軸
21 第1のアクチュエータ
21a ロータ
21b ステータ
22 第2の保持部
23 スプラインシャフト
24 第1のタイミングプーリ
25 第2のタイミングプーリ
26 タイミングベルト
27 第2のアクチュエータ
28 第1の保持部
29 上下移動部
30 上下移動部支持部
31 部品(例えば、電子部品)
40 第3の保持部
41 保持部支持部
42 第4のアクチュエータ
50 部品装着装置
51 基板搬送コンベア
52 基板
53 部品供給部
54 装着ヘッド
55 Xビーム
56 認識カメラ
57 Yビーム
58 ノズル保管部
59 基台

Claims (12)

  1. 部品を供給する部品供給部と、
    前記部品供給部から部品を吸着するノズルと、前記ノズルと接続されたノズルシャフトと、前記ノズルシャフトを支持する支持部とを有するノズル組立体と、
    前記ノズル組立体の少なくとも一部を保持する第1の保持部と、
    前記第1の保持部が嵌め合わせられた第2の保持部と、
    前記第1の保持部が前記ノズル組立体を保持する位置とは異なる位置で前記ノズル組立体を保持する第3の保持部とを備えたことを特徴とする部品装着装置。
  2. 請求項1に記載の部品装着装置であって、
    前記異なる位置は、前記第3の保持部の底面であることを特徴とする部品装着装置。
  3. 請求項2に記載の部品装着装置であって、
    前記第3の保持部を支持する保持部支持部を備え、
    前記保持部支持部は、前記ノズル組立体を覆うように設けられたことを特徴とする部品装着装置。
  4. 請求項3に記載の部品装着装置であって、
    前記保持部支持部には、上下方向に移動するアクチュエータが設けられ、
    前記第3の保持部は、前記アクチュエータに設けられたことを特徴とする部品装着装置。
  5. 請求項4に記載の部品装着装置であって、
    前記第3の保持部は、前記ノズル組立体を磁力で保持することを特徴とする部品装着装置。
  6. 請求項4に記載の部品装着装置であって、
    前記第3の保持部は、前記ノズル組立体を真空力で保持することを特徴とする部品装着装置。
  7. 部品を供給する部品供給部と、
    前記部品供給部から部品を吸着するノズルと、前記ノズルと接続されたノズルシャフトと、前記ノズルシャフトを支持する第1の支持部と、前記第1の支持部の端面に設けられた第2の支持部とを有するノズル組立体と、
    前記第2の支持部を下方向から保持する第1の保持部と、
    前記第1の保持部が嵌め合わされた第2の保持部と、
    前記第1の支持部を上方向から保持する第3の保持部とを備えたことを特徴とする部品装着装置。
  8. 請求項7に記載の部品装着装置であって、
    前記第3の保持部を支持する保持部支持部を備え、
    前記保持部支持部は、前記ノズル組立体を覆うように設けられたことを特徴とする部品装着装置。
  9. 請求項8に記載の部品装着装置であって、
    前記保持部支持部には、上下方向に移動するアクチュエータが設けられ、
    前記第3の保持部は、前記アクチュエータに設けられたことを特徴とする部品装着装置。
  10. 請求項9に記載の部品装着装置であって、
    前記第3の保持部は、前記ノズル組立体を磁力で保持することを特徴とする部品装着装置。
  11. 請求項9に記載の部品装着装置であって、
    前記第3の保持部は、前記ノズル組立体を真空力で保持することを特徴とする部品装着装置。
  12. 部品を吸着するノズルと、
    前記ノズルを支持する支持部と、
    前記支持部を下方から保持する第1の保持部と、
    前記第1の保持部が嵌め合わされた第2の保持部と、
    前記支持部を上方から保持する第3の保持部とを備えた装着ヘッド。
JP2008256941A 2008-10-02 2008-10-02 装着ヘッド及びこれを用いた部品装着装置 Active JP5150442B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008256941A JP5150442B2 (ja) 2008-10-02 2008-10-02 装着ヘッド及びこれを用いた部品装着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008256941A JP5150442B2 (ja) 2008-10-02 2008-10-02 装着ヘッド及びこれを用いた部品装着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010087383A true JP2010087383A (ja) 2010-04-15
JP5150442B2 JP5150442B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=42251022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008256941A Active JP5150442B2 (ja) 2008-10-02 2008-10-02 装着ヘッド及びこれを用いた部品装着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5150442B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013065742A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd 部品実装装置
KR101267142B1 (ko) 2010-04-28 2013-05-27 가부시끼가이샤 히다찌 하이테크 인스트루먼츠 전자 부품 장착 방법, 전자 부품 장착 장치 및 노즐 데이터 작성 방법
CN108633247A (zh) * 2018-05-04 2018-10-09 北京星原丰泰电子技术股份有限公司 砖类模块电源磁性元件装配机及装配方法
CN115910903A (zh) * 2023-02-06 2023-04-04 天津视骏科技有限公司 一种石英晶片嘴吸取装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007305887A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd 電子部品装着装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007305887A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd 電子部品装着装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101267142B1 (ko) 2010-04-28 2013-05-27 가부시끼가이샤 히다찌 하이테크 인스트루먼츠 전자 부품 장착 방법, 전자 부품 장착 장치 및 노즐 데이터 작성 방법
JP2013065742A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd 部品実装装置
CN108633247A (zh) * 2018-05-04 2018-10-09 北京星原丰泰电子技术股份有限公司 砖类模块电源磁性元件装配机及装配方法
CN115910903A (zh) * 2023-02-06 2023-04-04 天津视骏科技有限公司 一种石英晶片嘴吸取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5150442B2 (ja) 2013-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5656446B2 (ja) バックアップピン装置並びにバックアップピン配置方法及び配置装置
JP6120453B2 (ja) 基板印刷装置
JP2007317995A (ja) 表面実装機
JP6590709B2 (ja) 部品実装装置および部品実装方法
JP2015133391A (ja) 移載方法、保持装置及び移載システム
JP5150442B2 (ja) 装着ヘッド及びこれを用いた部品装着装置
JP2011035080A (ja) 電子部品装着装置
JP5358526B2 (ja) 実装機
JP2007088344A (ja) ステージおよびこれを用いたボール充填装置
JP5298273B2 (ja) ステージおよびこれを用いたボール搭載装置
JP7012890B2 (ja) 部品実装機
JP5308253B2 (ja) 電子部品装着装置、及び電子部品装着用バックアップピン
JP5201483B2 (ja) 電子部品装着装置
JP2011049504A (ja) 電子部品装着装置
KR100853887B1 (ko) 전기 부품들을 준비하기 위한 웨이퍼 테이블과 상기부품들을 갖는 회로기판들을 장비하기 위한 장치
JP4860597B2 (ja) ステージおよびこれを用いた基板搬送方法
KR101133124B1 (ko) 부품실장기용 기판지지장치
JP3932501B2 (ja) ボールマウント装置
JP5303487B2 (ja) 電子部品装着装置
JP2013058509A (ja) 電子部品実装装置および下受けピンの配置方法ならびに下受けピンの返戻方法
JP2013149639A (ja) 電子部品装着機
JP5085434B2 (ja) バックアップ装置および該バックアップ装置を備えた表面実装機
JP5331061B2 (ja) 部品実装方法、部品実装機
JP2003008293A (ja) 電子部品装着方法及びその装置
JP2017195228A (ja) 部品実装装置および部品実装装置用ヘッドユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5150442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250