JP2013056545A - プリンティング装置 - Google Patents

プリンティング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013056545A
JP2013056545A JP2012195504A JP2012195504A JP2013056545A JP 2013056545 A JP2013056545 A JP 2013056545A JP 2012195504 A JP2012195504 A JP 2012195504A JP 2012195504 A JP2012195504 A JP 2012195504A JP 2013056545 A JP2013056545 A JP 2013056545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
printing apparatus
outlet
ink
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012195504A
Other languages
English (en)
Inventor
Young-Ki Hong
英 基 洪
Jokei Kyo
城 圭 姜
Zaiyu Tei
在 祐 鄭
Seung-Ho Lee
丞 鎬 李
Joong-Hyuk Kim
重 赫 金
Yong-Wan Jin
勇 完 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2013056545A publication Critical patent/JP2013056545A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/06Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by electric or magnetic field
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/1433Structure of nozzle plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14314Structure of ink jet print heads with electrostatically actuated membrane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/161Production of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/162Manufacturing of the nozzle plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1629Manufacturing processes etching wet etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49401Fluid pattern dispersing device making, e.g., ink jet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】プリンティング装置を提供する。
【解決手段】圧力チャンバ内のインクが吐出される出口を含むノズル128と、該ノズル128周囲に位置し、上記出口と同じ向きに開口され、前記出口が前記開口内部に延びているトレンチ160とを含む流路プレート110と、圧力チャンバ内のインクに、吐出のための圧力変化を提供する圧電アクチュエータ130と、ノズル内のインクに静電駆動力を提供する静電アクチュエータ140と、を含むプリンティング装置である。
【選択図】図7A

Description

本発明は、プリンティング装置、特に、圧電方式と静電方式とを採用した複合方式のインクジェット・プリンティング装置に関する。
インクジェット・プリンティング装置は、インクの微細な液滴(droplet)を印刷媒体上の所望の位置に吐出させ、所定の画像を印刷する装置である。
インクジェット・プリンティング装置には、その吐出方式によって、圧電体の変形によってインクを吐出させる圧電方式(piezoelectric)のインクジェット・プリンティング装置と、静電気力によってインクを吐出させる静電方式(electrostatic)のインクジェット・プリンティング装置とがある。静電方式のインクジェット・プリンティング装置には、静電誘導(electrostatic induction)によって、インク液滴を吐出する方式と、帯電顔料(charged pigments)を静電気力によって蓄積させた後、インク液滴を吐出する方式とがある。
本発明は、微細液滴を、優秀な位置精度で、DOD(drop on demand)方式で吐出することができるプリンティング装置を提供することを目的とする。
プリンティング装置は、圧力チャンバと、前記圧力チャンバ内のインクが吐出される出口を含むノズルと、前記ノズル周囲に位置し、前記出口と同じ向きに開口され、前記出口が前記開口内部に延びているトレンチとを含む流路プレートと、前記圧力チャンバ内のインクに、吐出のための圧力変化を提供する圧電アクチュエータと、前記ノズル内のインクに静電駆動力を提供する静電アクチュエータとを含む。
前記ノズルは、前記出口に向かって断面積が縮小するテーパ部を含んでもよい。
前記ノズルと前記流路プレートとの境界を形成するノズル壁が、前記トレンチ内部に延びてもよい。
前記ノズルは、多角錐状であってもよい。
前記ノズル壁はSiO、SiN、Si、Ti、Pt、Niのうち一つ以上の物質によって形成されてもよい。
前記流路プレートは、インク流路が形成される流路形成基板と、前記ノズルと前記トレンチとが形成され、前記流路形成基板と接合されるノズル基板と、を含み、前記ノズル基板は、単結晶シリコン基板であってもよい。前記ノズル壁は、SiOで形成されてもよい。前記SiOは、前記ノズル基板を酸化させて形成されてもよい。
前記ノズルの出口の外径をNOD、前記トレンチの深さをTとするならば、
であってもよい。
前記ノズルの出口の外径及び内径をそれぞれNOD、NIDとするならば、
であってもよい。
前記ノズルは、前記テーパ部から直線的に延びた延長部を含み、前記ノズルの出口の内径をNID、延長部の長さをNであるとするならば、
であってもよい。
プリンティング装置は、圧力チャンバの形成された流路形成基板と、上面、下面、及び前記上面と前記下面との間に段差のついた段差面を具備するノズル基板と、前記圧力チャンバ内のインクが吐出される出口を含み、前記ノズル基板の上面から断面積が徐々に縮小されるテーパ状に前記段差面を貫通し、前記下面に向かって延びたノズルと、を含んでもよい。
前記ノズル基板は、単結晶シリコン基板であり、前記ノズルは、SiOで形成されてもよい。
前記ノズルの出口の外径をNOD、前記段差面の前記下面からの段差量をTとするならば、
であってもよい。
前記ノズルの出口の外径及び内径をそれぞれNOD、NIDとするならば、
であってもよい。
前記ノズルは、前記テーパ状になった部分から下方に直線に延びた延長部を含み、前記ノズルの出口の内径をNID、延長部の長さをNであるとするならば、
であってもよい。
プリンティング装置は、圧力チャンバと、第1面及び前記第1面の反対面としての第2面と、を含むノズル基板と、前記圧力チャンバ内のインクが吐出される出口を含み、前記ノズル基板の前記第1面から前記第2面に向かい、前記出口まで断面積が徐々に縮小されるテーパ状に形成されたノズルとを含んでもよい。
前記プリンティング装置は、前記ノズル基板の前記ノズル周囲に形成され、前記第2面から前記第1面に向かって陥没されたトレンチと、前記ノズルと前記ノズル基板との境界を形成するノズル壁と、含み、前記ノズル壁は、前記トレンチ内部に延びてもよい。
前記ノズルは、多角錐状であってもよい。
前記ノズルの出口の外径をNOD、前記トレンチの深さをTとするならば、
であってもよい。
前記ノズルの出口の外径及び内径をそれぞれNOD、NIDとするならば、
であってもよい。
本発明のプリンティング装置によれば、全体的に尖った形態のノズルの周囲に大きい電場を形成することができ、ノズルを介して吐出されるインク液滴に加えられる静電駆動力を増大させることができる。また、液滴を非常に効果的に加速させることができ、与えられた静電駆動電圧の大きさの下で、液滴のサイズをさらに小さくすることができる。また、数ピコリットル、さらには数フェムトリットルの超微細インク液滴を具現しやすく、吐出されたインク液滴の直進性を向上させて精密印刷を具現することができる。
圧電駆動方式と静電駆動方式とを混用するので、微細なサイズのインク液滴をDOD方式でインクを吐出することができ、プリンティング作業を制御するのが容易である。
プリンティング装置の一実施形態を概略的に図示した断面図である。 静電電圧印加手段、接地電極の位置、及び第1静電電極の形態を異にしたインクジェット・プリンティング装置の変形例を概略的に図示した断面図である。 静電電圧印加手段、接地電極の位置、及び第1静電電極の形態を異にしたインクジェット・プリンティング装置の変形例を概略的に図示した断面図である。 静電電圧印加手段、接地電極の位置、及び第1静電電極の形態を異にしたインクジェット・プリンティング装置の変形例を概略的に図示した断面図である。 静電電圧印加手段、接地電極の位置、及び第1静電電極の形態を異にしたインクジェット・プリンティング装置の変形例を概略的に図示した断面図である。 静電電圧印加手段、接地電極の位置、及び第1静電電極の形態を異にしたインクジェット・プリンティング装置の変形例を概略的に図示した断面図である。 図1の「A」部の詳細図である。 ノズル出口周辺の等電位線を図示した図面である。 図7A及び図7Bに図示された尖った形態のノズルを形成する方法の一実施形態を示す図面である。 図7A及び図7Bに図示された尖った形態のノズルを形成する方法の一実施形態を示す図面である。 図7A及び図7Bに図示された尖った形態のノズルを形成する方法の一実施形態を示す図面である。 図7A及び図7Bに図示された尖った形態のノズルを形成する方法の一実施形態を示す図面である。 図7A及び図7Bに図示された尖った形態のノズルを形成する方法の一実施形態を示す図面である。 図7A及び図7Bに図示された尖った形態のノズルを形成する方法の一実施形態を示す図面である。 図7A及び図7Bに図示された尖った形態のノズルを形成する方法の一実施形態を示す図面である。 図7A及び図7Bに図示された尖った形態のノズルを形成する方法の一実施形態を示す図面である。 図7A及び図7Bに図示された尖った形態のノズルを形成する方法の一実施形態を示す図面である。 図7A及び図7Bに図示された尖った形態のノズルを形成する方法の一実施形態を示す図面である。 図7A及び図7Bに図示された尖った形態のノズルを形成する方法の一実施形態を示す図面である。 図7A及び図7Bに図示された尖った形態のノズルを形成する方法の一実施形態を示す図面である。 圧電方式と静電方式とを混用した場合のインク液滴の挙動をシミュレーション及び測定した結果を図示したグラフである。 ノズル出口の外径とトレンチの深さとの比による電場の強度の変化をシミュレーションした結果を図示したグラフである。 ノズル出口の外径及び内径の比によるノズル内部での圧力降下をシミュレーションした結果を図示したグラフである。 直線状の延長部を具備するノズルの一例を図示した断面図である。 ノズルの延長部の長さによるノズル内部での圧力降下をシミュレーションした結果を図示したグラフである。 ノズルの延長部の長さとノズル出口の内径との比によるノズル内部での圧力降下をシミュレーションした結果を図示したグラフである。 ドリッピング・モードによってインクが吐出される過程を図示した図面である。 ドリッピング・モードに適用される圧電駆動電圧と静電駆動電圧との波形の一例を図示したグラフである。 コーンジェット・モードによってインクが吐出される過程を図示した図面である。 コーンジェット・モードに適用される圧電駆動電圧と静電駆動電圧との波形の一例を図示したグラフである。 スプレー・モードによってインクが吐出される過程を図示した図面である。 スプレー・モードに適用される圧電駆動電圧と静電駆動電圧との波形の一例を図示したグラフである。
以下、添付された図面を参照しつつ、プリンティング装置の実施形態について詳細に説明する。図面で同じ参照符号は、同じ構成要素を指し、図面上で、各構成要素のサイズや厚みは、説明の明瞭性のためで誇張されていることがある。
図1は、プリンティング装置の一実施形態の構成図である。図1を参照すれば、流路プレート110と、インク吐出のための圧力と静電駆動力とをそれぞれ提供する圧電アクチュエータ130と、静電アクチュエータ140とが図示されている。図1の実施形態は、圧電方式と静電方式とを共に使用する複合方式のインクジェット・プリンティング装置を図示しているが、今後説明するノズルまたはトレンチの構造は、複合方式ではない圧電方式または静電方式のインクジェット・プリンティング装置にも適用される。
流路プレート110には、インク流路と、インク液滴を吐出させるための複数のノズル128とが形成される。インク流路は、インクが流入するインクインレット121と、流入されたインクを収めている複数の圧力チャンバ125とを含んでもよい。インクインレット121は、流路プレート110の上面側に形成され、図示されていないインクタンクと連結される。インクタンクから供給されたインクは、インクインレット121を介して、流路プレート110の内部に流入する。複数の圧力チャンバ125は、流路プレート110の内部に形成され、インクインレット121を介して流入されたインクが保存される。流路プレート110の内部には、インクインレット121と複数の圧力チャンバ125とを連結するマニホールド122,123と、リストラクタ124とが形成される。複数のノズル128は、複数の圧力チャンバ125それぞれに対して一つずつ対応して連結される。複数の圧力チャンバ125に充填されたインクは、複数のノズル128を介して、液滴の形態で吐出される。複数のノズル128は、流路プレート110の下面側に形成され、1列または2列以上に配列される。流路プレート110には、複数の圧力チャンバ125と複数のノズル128とをそれぞれ連結する複数のダンパ126が設けられてもよい。
流路プレート110は、微細加工性が良好な材質の基板、例えば、シリコン基板からなってもよい。例えば、流路プレート110は、インク流路が形成される流路形成基板と、ノズル128が形成されるノズル基板111とを含んでもよい。流路形成基板は、第1流路形成基板113及び第2流路形成基板112を含んでもよい。インクインレット121は、最も上部に位置した第1流路形成基板113を貫通するように形成され、複数の圧力チャンバ125は、第1流路形成基板113に、その下面から所定深さに形成される。複数のノズル128は、最も下部に位置した基板、すなわち、ノズル基板111を貫通するように形成される。マニホールド122,123は、第1流路形成基板113と第2流路形成基板112とにそれぞれ形成される。複数のダンパ126は、第2流路形成基板112を貫通するように形成できる。順次積層された3枚の基板、すなわち、第1流路形成基板113、第2流路形成基板112及びノズル基板111は、SDB(silicon direct bonding)によって接合される。
以上では、流路プレート110が3枚の基板111,112,113から構成された場合について説明したが、これは、例示的なものに過ぎない。流路プレート110は、1枚または2枚の基板や、4枚以上の基板から構成されることがあり、その内部に形成されるインク流路も、多様な構成で多様に配置されることがある。
圧電アクチュエータ130は、インク吐出のための圧電駆動力、すなわち、複数の圧力チャンバ125に圧力変化を提供する役割を果たすものであり、流路プレート110の上面に、複数の圧力チャンバ125に対応する位置に形成される。圧電アクチュエータ130は、流路プレート110の上面に、順次積層される下部電極131、圧電膜132及び上部電極133を含んでもよい。下部電極131は、共通電極の役割を果たし、上部電極133は、圧電膜132に電圧を印加する駆動電極の役割を果たす。圧電電圧印加手段135は、下部電極131と上部電極133とに圧電駆動電圧を印加する。圧電膜132は、圧電電圧印加手段135から印加される圧電駆動電圧によって変形することによって、圧力チャンバ125の上部壁をなす第1流路形成基板113を変形させる役割を果たす。圧電膜132は、所定の圧電物質、例えば、PZT(lead zirconate titanate)セラミック材料で形成されてもよい。
静電アクチュエータ140は、ノズル128内部のインクに静電駆動力を提供するものであり、互いに対向するように配置された第1静電電極141及び第2静電電極142を含んでもよい。静電電圧印加手段145は、第1静電電極141と第2静電電極142との間に、静電駆動電圧を印加する。
例えば、第1静電電極141は、流路プレート110に設けられてもよい。第1静電電極141は、流路プレート110の上面、すなわち、第1流路形成基板113の上面に形成される。この場合、第1静電電極141は、圧電アクチュエータ130の下部電極131と離隔されるように、インクインレット121が形成された領域に配置されることもある。第2静電電極142は、流路プレート110の下面と所定間隔離隔されるように配置され、第2静電電極142上には、流路プレート110のノズル128から吐出されるインク液滴が印刷される印刷媒体Pが配置される。
静電電圧印加手段145は、パルス状の静電駆動電圧を印加することができる。図1では、第2静電電極142が接地するが、図2に図示されているように、第1静電電極141が接地することも可能である。
図3及び図4に図示されているように、静電電圧印加手段145は、直流電圧形態の静電駆動電圧を印加することができる。その場合、第1静電電極141または第2静電電極142が接地しうる。
第1静電電極141の位置は、図1ないし図4に図示された位置に限定されるものではない。図5に図示されているように、第1静電電極141が、流路プレート110の内部に形成されもする。第1静電電極141は、圧力チャンバ125、リストラクタ124及びマニホールド123の底面に形成される。しかし、これに限定されるものではなく、第1静電電極141は、流路プレート110の内部の多様な位置に設けられてもよい。例えば、第1静電電極141は、圧力チャンバ125の底面にのみ形成されることもあり、リストラクタ124の底面や、マニホールド123の底面にのみ形成されることもある。また、図6に図示されているように、第1静電電極141は、前記下部電極131と一体に形成されることも可能である。
図7Aは、図1の「A」部を詳細に図示した図面である。図7Aを参照すれば、ノズル128は、ノズル基板111を貫通して形成される。ノズル128は、流路プレート110の下面、すなわち、ノズル基板111の下面111aに向かってその断面積が縮小するテーパ形状である。また、ノズル128の周囲には、流路プレート110の下面、すなわち、ノズル基板111の下面111aから陥没されたトレンチ160が形成されている。すなわち、ノズル基板111の下面111aには、トレンチ160の開口が形成されている。ノズル壁128aは、ノズル128の外壁を形成する。ノズル壁128aは、流路プレート110、詳細には、ノズル基板111とノズル128との境界を形成する。ノズル壁128aは、ノズル基板111の内部からトレンチ160の内部に延びて形成され、これによって、全体的にノズル128の形状は、出口128cが下面111aに向かってトレンチ160の内部に延びた尖った形状になる。すなわち、トレンチ160は、ノズル128の周囲に位置し、出口128cと同じ向きに開口され、出口128cが上記開口内部に延びている。 この構成によって、ノズル基板111には、その下面111aから上面111cに向かって段差のついた段差面111bが形成される。ノズル128は、テーパ状に、上面111cから段差面111bまで貫通する。ノズル壁128aは、ノズル基板111とノズル128との境界を形成し、テーパ状を維持しつつ、段差面111bを超えて下面111aに向かって延びる。ノズル壁128aの端部128b及び出口128cは、ノズル基板111の下面111aを超えないように形成できる。もちろん、ノズル壁128aの端部128b及び出口128cは、ノズル基板111の下面111aを超えてまで延びることも可能である。
ノズル128は、断面形状が円形である円錐状、断面形状が多角形である多角錐状であってもよい。一実施形態として、後述するように、単結晶シリコン基板の異方性エッチングによって、四角錐状のノズル128を形成することができる。ノズル128の断面形状が多角形である場合、ノズル128の直径は、等価の円の直径で表示されることもある。
ノズル壁128aは、ノズル基板111と異なる材料、例えば、SiO、SiN、Ti、Pt、Niなどから形成できる。ノズル壁128aは、ノズル基板111と同じ材料、例えば、Siで形成されることもある。
以下、図8Aないし図8Lを参照しつつ、ノズル128を形成する方法の一例について説明する。
基板210の一面にエッチングマスクを形成する。例えば、図8Aを参照すれば、その上面の結晶方向が<100>方向であるシリコン単結晶基板210を準備する。その後、マスク層221を形成する。マスク層221は、例えば、SiO層であってもよい。SiO層は、基板210を酸化させて形成されてもよい。SiO層の厚みは、例えば、約100〜4,000Åほどであってもよい。次に、マスク層221上に、フォトレジスト層222を形成し、これを、例えば、リソグラフィ法によってパターニングし、マスク層221の一部を露出させる。フォトレジスト層222をマスクとしてマスク層221をパターニングすれば、図8Bに図示されているように、基板210のノズル128が形成される部分223を露出させたマスク層221が形成された基板210が製造される。マスク層221をパターニングする工程は、例えば、HF溶液(buffered hydrogen fluoride acid)を利用した湿式エッチング工程によって遂行される。
マスク層221をエッチングマスクとして基板210をエッチングする。この工程は、例えば、TMAH(tetramethyl ammonium hydroxide)を利用する異方性エッチング工程によって遂行される。図8Cを参照すれば、基板210の上面の結晶方向は、<100>方向であり、エッチングが進められた面の結晶方向は、<111>方向である。<100>方向と<111>方向とであるエッチング速度の差によって、図8C及び図8Dに図示されているように、エッチングは、下方には速く、横には遅く遂行される。これによって、基板210には、下方に順次狭くなるテーパ状の陥没部230が形成される。マスク層221の露出された部分223の形状を異ならせることによって、多角錐状または円錐状の陥没部230を形成することができる。本実施形態では、マスク層221の露出された部分223の形状を四角形状として四角錐状の陥没部230を形成する。陥没部230は、基板210の下面にまで貫通することはない。
ノズル128を基板210の下面まで貫通させる工程が遂行される。図8Eに図示されているように、エッチング、研磨(polishing)などの工程によって、基板210の上面と下面とに形成されたマスク層221を除去する。次に、図8Iに図示されているように、陥没部230を基板210の下面にまで貫通させるために、基板210の下面を研磨する。他の方策として、図8Fに図示されているように、基板210の上面と、陥没部230の壁面とに保護層224を形成する。保護層224は、例えば、基板210を酸化させることによって得られるSiO層であってもよい。保護層224の厚みは、例えば、約100〜10,000Åほどであってもよい。基板210の下面に形成されるSiO層は、酸化工程で自然に形成されるものであり、かならずしも必要なものではない。次に、例えば、研磨工程によって、図8Gに図示されているように、基板210を下面から所定厚ほど除去し、図8Hに図示されているように、エッチング後の下面211が、少なくとも陥没部230に形成された保護層224の尖頭部225より高い位置に位置するように、基板210を下方からエッチングする。保護層224は、このエッチング工程で、エッチング物質から陥没部230を保護する。その後、保護層224を除去すれば、図8Iに図示されているように、陥没部230が基板210の下面211まで貫通する。
ノズル128と基板210との境界をなすノズル壁128aとトレンチ160とを形成する。まず、図8Jに図示されているように、基板210の上面、下面、及び陥没部230の壁面に、壁体形成物質層240を形成する。壁体形成物質層240は、例えば、SiO層であってもよい。この場合、壁体形成物質層240は、基板210を酸化させることによって形成される。それ以外にも、壁体形成物質層240は、SiN、Ti、Pt、Niなどのコーティング、塗布、蒸着などによって形成されてもよい。壁体形成物質層240の厚みは、例えば、約100〜10,000Åほどであってもよい。次に、図8Kに図示されているように、基板210の下面側の壁体形成物質層240の一部241を除去する。この工程は、壁体形成物質層240上にフォトレジストをコーティングした後にこれを壁体形成物質層240の一部241に該当する領域をパターニングし、パターニングされたフォトレジストをマスクとして、壁体形成物質層240をエッチングすることによって遂行される。次に、図8Lに図示されているように、壁体形成物質層240をエッチングマスクとして、基板210を下面からエッチングし、トレンチ160を形成する。陥没部230の壁面に形成された壁体形成物質層240は、ノズル壁128aになり、出口128cは、下面に向かってトレンチ160の内部に延びた形態となる。図8Lに図示されているように、出口128cは、下面111aと同じ位置に存在したり、または下面111aと上面111cとの間、または下面111aよりさらに下側にまで延びたりすることもある。
前記の工程によって、図7Aに図示されているように、ノズル基板111に、ノズル基板111の下面111aに向かってその断面積が縮小するテーパ状のノズル128と、ノズル基板111とノズル128との境界を形成するノズル壁128a、及びノズル128の周囲に、ノズル基板111の下面から陥没されたトレンチ160を形成することができる。
図7Aを参照すれば、テーパ状のノズル128の周囲に、トレンチ160を形成することによって、ノズル128が全体的に尖った形態となる。一般的に、電荷は、尖った部分に集中する傾向がある。また、図7Bに図示されているように、トレンチ160によって、静電駆動電圧による等電位線が、ノズル128の出口128c付近に集中し、ノズル128の出口128c付近に非常に大きい電場が形成され、ノズル128の出口128cでの静電駆動力を増大させることができる。従って、液滴を非常に効果的に加速させることができ、与えられた静電駆動電圧のサイズ下で、液滴のサイズをさらに小さくすることができる。また、数ピコリットル、さらには、数フェムトリットルの超微細インク液滴を印刷媒体Pにまで安定して吐出することができる。
図9は、トレンチ160の深さ15μm、出口128cが3.15μm×2.31μmである四角錐状のノズル128から、約0.8フェムトリットルのインク液滴を吐出する場合、インク液滴の挙動をシミュレーション及び測定した結果を図示したグラフである。ノズル128の出口128cでのインク液滴の初期速度は、約3.0m/sである。印刷媒体Pは、ノズル128の出口128cから約500μm離れるように位置する。図9を参照すれば、静電駆動電圧を印加せずに、圧電アクチュエータ130による圧電駆動力だけでインクを吐出した場合、空気の抵抗によって、約300μs後には、インク液滴の速度がほぼ「0」に近づくので、液滴が印刷媒体Pに達することができずに飛散する。しかし、約2.0KVの静電駆動電圧が印加された場合には、静電駆動力によってインク液滴が加速され、約100μsが経過した後、約500μm離れた印刷媒体Pに達し、そのときのインク液滴の速度は、約7.0m/sである。
このように、本実施形態のプリンティング装置は、圧電駆動方式と静電駆動方式とを混用するので、DOD方式でインクを吐出することができ、プリンティング作業を制御するのが容易である。また、出口128cに向かって断面積が順次縮小し、周辺にトレンチ160が形成され、全体的に尖った形態のノズル128を採用することによって、超微細液滴を具現しやすく、吐出されたインク液滴の直進性を向上させて精密印刷を具現することができる。
与えられたノズル128出口128cの外径NODに対して、トレンチ160の深さTが深いほど、等電位線は、ノズル128の出口128c付近にさらに集中する。トレンチ160の深さTは、下記数式9を満足するように設定される。
この条件によって、トレンチ160の深さTを、少なくともノズル128出口128cの外径NODより大きく設定し、ノズル128を全体的に尖った形状にすることによって、電場の強度を増大させることができる。前記のように、断面形状が円形ではないノズル128の場合、等価の円を仮定して外径または内径を計算することができる。
図10は、トレンチ160を形成していない場合と、トレンチ160を形成した場合とのノズル128出口128c付近の電場の強度をシミュレーションした結果を図示したグラフである。図10で、横軸は、トレンチ160の深さ比T/NOD、縦軸は、トレンチ160を形成した場合の電場の強度EWTと、トレンチ160を形成していない場合の電場の強度EWOTとの比EWT/EWOTである。図10で、ノズルの直径が小さいほど、また深さ比T/NODが大きいほど、電場の強度が大きくなるということが分かる。
また、ノズル128の出口128cは、可能な限り尖った状態で形成される必要がある。このためには、ノズル128出口128cの外径NODを可能な限り小さくしなければならないが、その場合、ノズル128出口128cの内径NIDが小さくなり、これにより、ノズル128内での圧力降下が大きくなる。インク吐出のために、圧力チャンバ125に形成される圧力は、圧電駆動電圧の大きさに比例し、圧電駆動電圧は、圧力降下を補償し、インクを所定の速度で吐出することができるように決定されねばならない。微細なインク液滴を吐出するためには、ノズル128出口128cの内径NIDが小さくなることによって、圧力降下は急激に大きくなるので、圧電アクチュエータ130に非常に大きい負荷がかかる。図11は、ノズル128出口128cの外径NODと内径NIDとの比NOD/NIDと、圧力降下との関係をシミュレーションした結果の一例を図示したグラフである。図11に図示されているように、与えられた外径NODに対して、比NOD/NIDが大きいほど、圧力降下が非常に大きくなり、ノズル128出口128cの内径NIDが小さいほど、圧力降下が急激に増大する。圧力降下を適正レベル以下に維持し、圧電アクチュエータ130に過度な負荷がかからないようにするためのノズル128出口128cの外径NODと内径NIDとの比NOD/NIDは、下記数式10の条件を満足するように設定される。
前記数式10を満足するように、比NOD/NIDを設定することによって、ノズル128出口128cまで圧力降下を適正レベル以下に維持することができる。
ノズル128の形状は、ノズル128内での圧力降下が最小化されるように決定される。ノズル128は、入口から出口128cまで完全にテーパ状であるとき、すなわち、図12で、延長部302の長さが「0」であるとき、圧力降下が一番小さい。ただし、製造工程上の都合で必要がある場合、または製造工程上の都合で不可避的な場合には、図12に図示されているように、ノズル128は、テーパ部301から下方に直線的に延びた延長部302を含んでもよい。図13及び図14に図示されているように、ノズル128内での圧力降下は、延長部302の長さNが長くなるほど大きくなり、ノズル128出口128cの内径NIDが小さいほど大きくなる。インクの粘度が5cpであり、ノズル128出口128cでのインク液滴の平均速度が1m/sを維持する条件で、ノズル128出口128cの内径NIDに対する延長部302の長さNの比N/NIDと圧力降下との関係を調べた結果が図14に図示されている。これにより、N/NIDが増大するほど、圧力降下が大きくなるということが分かる。微細なインク液滴を吐出するためには、ノズル128出口128cの内径NIDを小さくしなければならないが、その場合、延長部302の長さNが増大することによって、圧力降下が急激に大きくなるので、圧電アクチュエータ130に非常に大きい負荷がかかる。従って、ノズル128出口128cの内径NIDが小さくなるとき、圧電駆動電圧を過度に増大させないようにするために、延長部302の長さNを適切に設定する必要がある。シミュレーションによれば、下記数式11を満足するようにノズル128を形成する場合、与えられたノズル128出口128cの内径NIDに対して、圧電駆動電圧の過度な増大を防止することができる。
本実施形態のプリント装置は、圧電アクチュエータ130に印加される圧電駆動電圧と、静電アクチュエータ140に印加される静電駆動電圧との印加順序、大きさ及び持続時間を制御することによって、インク液滴を、互いに異なるサイズと形態とで吐出する多数の駆動モードで駆動される。例えば、本実施形態のプリンティング装置は、ノズルのサイズに比べ、小サイズを有した微細液滴を吐出するドリッピング・モード(dripping mode)、ドリッピング・モードよりさらに小サイズの微細液滴を吐出するコーンジェット・モード(cone−jet mode)、インク液滴をジェットストリーム形態で吐出するスプレー・モード(spray mode)で駆動される。以下、上の3つ駆動モードについて説明する。
図15は、ドリッピング・モードについて説明するための概略的な図面であり、図16は、図15に図示されたドリッピング・モードに適用される圧電駆動電圧と静電駆動電圧との波形の一例を図示した図面である。
図15及び図16を参照すれば、第1段階は、圧電アクチュエータ130と静電アクチュエータ140とに駆動電圧が印加されていない初期状態を示している。このとき、ノズル128内部のインク129は、表面張力によって、若干凹状であるか、あるいは扁平なメニスクス(M:meniscus)を示している。
第2段階で、第1静電電極141と第2静電電極142との間に、静電電圧印加手段145から、第1静電駆動電圧Ve1が印加される。第1静電駆動電圧Ve1は、例えば、約3ないし5KVほどであってもよい。これにより、ノズル128内部のインク129に静電気力が作用し、インク129のメニスクスMは、若干凸状に変形する。このように、凸状のメニスクスMが形成されれば、この部分に電場が集束されるので、インク129内部の正電荷は、第2静電電極142側に移動し、ノズル128の出口128cに集まる。
第3段階で、第1静電駆動電圧Ve1の印加から所定時間後、圧電アクチュエータ130に所定の第1圧電駆動電圧Vp1を印加し、圧電アクチュエータ130を、圧力チャンバ125の体積を縮小させる方向に変形させる。第1圧電駆動電圧Vp1は、例えば、約50ないし90Vほどであって、後述するコーンジェット・モード及びスプレー・モードでの圧電駆動電圧に比べ、相対的に高い。第1圧電駆動電圧Vp1は、吐出しようとするインク液滴のサイズによって、適切に調節される。第1静電駆動電圧Ve1のピーク値から、第1圧電駆動電圧Vp1のピーク値までの初期遅延時間(Di:initial delay time)は、例えば、約30μsほどであってもよい。第1圧電駆動電圧Vp1の持続時間Dpは、例えば、約5μsほどであってもよい。
第1静電駆動電圧Ve1が印加された状態で、第1圧電駆動電圧Vp1が印加されれば、圧力チャンバ125内の体積が縮小して圧力が上昇するので、ノズル128内部のインク129のメニスクスMがさらに凸状に変形しつつ、ドーム形状をなすようになる。これにより、インク129のメニスクスMの曲率半径が縮小し、メニスクスMの凸状の先端には、さらに多くの正電荷が集束される。
一般的に、静電気力は、電荷量と電場の強度とに比例し、電荷量も、電場の強度に比例する。従って、静電気力は、電場の強度の自乗に比例する。電場の強度は、印加された静電電圧に比例するが、トレンチ160によって、ノズル128が全体的に尖った形状である場合、ノズル128の周辺に等電位線が集中し、ノズル128の出口128c周辺の電場の強度は非常に大きくなる。また、電場の強度は、メニスクスMの曲率半径には反比例するので、ノズル128出口128cで尖って突出した部分のインク129に作用する静電気力は、その部分のメニスクスMの曲率半径の自乗に反比例する。凸状に突出した部分のインク129に作用する静電気力が大きくなることにより、ノズル128中央部のメニスクスMの曲率半径はさらに縮小し、これは、静電気力をさらに増大させる。結局、凸状に突出した部分のインク129は、インクメニスクスMの表面から液滴129aの形態で落ちて出てくる。従って、ノズル128のサイズに比べ、非常に小サイズのインク液滴129aが吐出される。このように分離されたインク液滴129aは、静電気力によって加速され、第2静電電極142側に移動し、印刷媒体P上に印刷される。印刷媒体P上には、多数の微細なドットからなる印刷パターンが形成される。
圧電アクチュエータ130に印加された第1圧電駆動電圧Vp1を除去し、次に、所定時間後、第1静電電極141と第2静電電極142との間に印加された第1静電駆動電圧Ve1を除去する。それにより、圧電アクチュエータ130は、本来の状態に戻り、圧力チャンバ125内の圧力も、本来の状態に回復されるので、凸状の形態のメニスクスMも、元の状態、すなわち、前記の第1段階の状態に戻る。
このとき、第1圧電駆動電圧Vp1の除去から第1静電駆動電圧Ve1の除去までの終了遅延時間(Df:final delay time)は、例えば、約20μsほどであってもよい。このように、ドリッピング・モードでは、第1圧電駆動電圧Vp1より第1静電駆動電圧Ve1がまず印加されて遅く除去されるので、第1静電駆動電圧Ve1の持続時間(De:duration time)が、第1圧電駆動電圧Vp1の持続時間Dpに比べて長い。
ドリッピング・モードによれば、ノズルのサイズに比べ、小サイズの微細なインク液滴を吐出することができる。すなわち、比較的大きい直径、例えば、数μmないし数十μmほどの直径を有したノズルを介しても、液滴の体積が数ピコリットルレベルの微細な液滴、またはフェムトリットルレベルの超微細液滴を吐出することができる。そして、微細な液滴を吐出しつつも、比較的大きい直径のノズルを使用することができるので、ノズルの詰まり(clogging)が発生する可能性が低くて信頼性が高まる。
図17は、コーンジェット・モードについて説明するための概略的な図面であり、図18は、図17に図示されたコーンジェット・モードに適用される圧電駆動電圧と静電駆動電圧との波形の一例を図示した図面である。
図17及び図18を共に参照すれば、第1段階は、圧電アクチュエータ130と静電アクチュエータ140とに駆動電圧を印加していない初期状態であり、ノズル128内部のインク129は、表面張力によって若干凹状であるか、あるいは扁平なメニスクスMを示している。
第2段階で、圧電アクチュエータ130に所定の第2圧電駆動電圧Vp2を印加し、圧電アクチュエータ130を、圧力チャンバ125の体積を縮小させる方向に変形させる。第2圧電駆動電圧Vp2は、例えば、約25ないし40Vほどであり、ドリッピング・モードでの第1圧電駆動電圧Vp1に比べて相対的に低く、後述するスプレー・モードでの圧電駆動電圧に比べて相対的に高い。第2圧電駆動電圧Vp2の持続時間Dpは、例えば、約22μsほどであり、ドリッピング・モードでの第1圧電駆動電圧Vp1の持続時間に比べて長い。圧力チャンバ125内の体積が縮小して圧力が上昇するので、ノズル128内部のインク129のメニスクスMが凸状に変形する。
第3段階で、第2圧電駆動電圧Vp2の印加から所定時間後、第1静電電極141と第2静電電極142との間に、静電電圧印加手段145から第2静電駆動電圧Ve2が印加される。第2静電駆動電圧Ve2は、例えば、約3ないし5KVほどであってもよい。第2圧電駆動電圧Vp2のピーク値から第2静電駆動電圧Ve2のピーク値までの初期遅延時間Diは、例えば、約9μsほどであってもよい。
第2静電駆動電圧Ve2が印加されれば、インク129の凸状に突出した部分に電場が集束されるので、インク129内部の正電荷は、第2静電電極142側に移動し、ノズル128の出口128cに集まり、これにより、凸状に突出した部分のインク129に作用する静電気力は大きくなる。インク129の電気伝導度が低く、粘度が高い場合には、インク129のメニスクスMは、テイラーコーン(Taylor cone)状に変形される。テイラーコーン状に突出した部分のインク129は、ノズル128内部のインク129から液滴129aの形態で落ちて出てくる。インク液滴129aは、テイラーコーン状のメニスクスMの尖った先端から落ちて出てくるので、そのサイズは、前述のドリッピング・モードでのインク液滴のサイズよりさらに小さい。このように分離されたインク液滴129aは、静電気力によって第2静電電極142側に移動し、印刷媒体P上E印刷される。印刷媒体P上には、多数のさらに微細なドットからなる印刷パターンが形成される。
圧電アクチュエータ130に印加された第2圧電駆動電圧Vp2を除去し、次に、所定時間後、第1静電電極141と第2静電電極142との間に印加された第2静電駆動電圧Ve2を除去する。それにより、圧電アクチュエータ130は、本来の状態に戻り、圧力チャンバ125内の圧力も元の状態に回復されるので、テイラーコーン状に突出したメニスクスMも、元の状態、すなわち、前記の第1段階の状態に戻る。第2圧電駆動電圧Vp2の除去から第2静電駆動電圧Ve2の除去までの終了遅延時間Dfは、例えば、約20μsほどであってもよい。このように、コーンジェット・モードでは、第2圧電駆動電圧Vp2が第2静電駆動電圧Ve2より先に印加され、先に除去される。そして、第2静電駆動電圧Ve2の持続時間Deが、第2圧電駆動電圧Vp2の持続時間Dpに比べて長い。
コーンジェット・モードによれば、前述のマイクロ−ドリッピング・モードでのインク液滴よりさらに微細なサイズのインク液滴を吐出することができる。ドリッピング・モードとコーンジェット・モードは、インクの電気伝導度と粘度とに影響を受ける。例えば、電気伝導度が高くても粘度が低いインクでは、インクの表面側への電荷のチャージング(charging)速度が速くなり、テイラーコーン状のメニスクスを形成する前に、ドーム形状のメニスクスからインク液滴の分離が容易になされるので、ドリッピング・モードによるインク液滴の吐出が容易に起こる。一方、電気伝導度が低くても粘度が高いインクでは、インク表面への電荷のチャージング速度が遅くなり、テイラーコーン状のメニスクスMが形成されやすいので、コーンジェット・モードによってさらに微細なサイズのインク液滴を吐出することができる。従って、インクの特性を適切に活用し、前記の2種のモードを適切に具現することができる。コーンジェット・モードのためには、圧電駆動電圧を比較的低く維持し、インク129をノズル128外に押し出す圧力より、インク129をノズル128外に引っ張る静電気力をさらに大きく作用させることが、テイラーコーン状のメニスクスMをさらに容易に形成させる。
図19は、スプレー・モードについて説明するための概略的な図面であり、図20は、図19に図示されたスプレー・モードに適用される圧電駆動電圧及び静電駆動電圧の波形の一例を図示した図面である。
図19及び図20を参照すれば、第1段階は、圧電アクチュエータ130と静電アクチュエータ140とに駆動電圧を印加していない初期状態であり、ノズル128内部のインク129は、表面張力によって若干凹状であるか、あるいは扁平なメニスクスMを示している。
第2段階で、第1静電電極141と第2静電電極142との間に、静電電圧印加手段145から第3静電駆動電圧Ve3が印加される。第3静電駆動電圧Ve3は、例えば、約5ないし7KVほどであってもよい。これにより、ノズル128内部のインク129に静電気力が作用し、インク129のメニスクスMは、若干凸状に変形する。このように、凸状のメニスクスMが形成されれば、この部分に電場が集束されるので、インク129内部の正電荷は、第2静電電極142側に移動し、ノズル128の出口128cに集まる。
第3−1段階で、第3静電駆動電圧Ve3の印加から所定時間後、圧電アクチュエータ130に所定の第3圧電駆動電圧Vp3を印加し、圧電アクチュエータ130を、圧力チャンバ125の体積を縮小させる方向に変形させる。第3圧電駆動電圧Vp3は、例えば、約10Vほどであり、前述のドリッピング・モード並びにコーンジェット・モードでの圧電駆動電圧に比べて相対的に低い。そして、第3静電駆動電圧Ve3のピーク値から第3圧電駆動電圧Vp3のピーク値までの初期遅延時間Diは、例えば、約18μsほどである。
第3静電駆動電圧Ve3が印加された状態で、第3圧電駆動電圧Vp3が印加されれば、圧力チャンバ125内の体積が縮小して圧力が上昇するので、ノズル128内部のインク129が、ノズル128外に押し出される。第3圧電駆動電圧Vp3が比較的低く維持され、第3静電駆動電圧Ve3が比較的高く維持されるので、インク129をノズル128外に押し出す圧力より、インク129をノズル128外に引き出す静電気力がさらに大きく作用し、テイラーコーン状のメニスクスMが形成される。さらに、インク129の電気伝導度が低くて粘度が高い場合には、テイラーコーン状のメニスクスMがさらに容易に形成される。そして、テイラーコーン状に尖って突出した部分のインク129は、静電気力によって、第2静電電極142側に、ストリーム129b形態に長く延びる。印刷媒体Pとノズル128とを比較的近く配置すれば、インクストリーム129bは、印刷媒体Pまで延びる。従って、印刷媒体P上には、多数の実線からなる印刷パターンが形成される。
第3−2段階を参照すれば、印刷媒体Pとノズル128とを比較的遠く配置すれば、インクストリーム129bは、印刷媒体Pまで延びず、印刷媒体P近くで、その端部が超微細インク液滴に分離され、印刷媒体P側に分散しうる。その場合、印刷媒体P上には、少なくとも部分的にスプレー方式でコーティングされた印刷パターンが形成される。
次に、第1静電電極141と第2静電電極142との間に印加された第3静電駆動電圧Ve3を除去し、次に、所定時間後、圧電アクチュエータ130に印加された第3圧電駆動電圧Vp3を除去する。それにより、圧電アクチュエータ130は、本来の状態に戻り、圧力チャンバ125内の圧力も、元の状態に回復されるので、テイラーコーン状に突出したメニスクスMも元の状態、すなわち、第1段階の状態に戻る。
第3静電駆動電圧Ve3の除去から第3圧電駆動電圧Vp3の除去までの終了遅延時間Dfは、例えば、約5μsほどである。このように、スプレー・モードでは、第3静電駆動電圧Ve3が第3圧電駆動電圧Vp3より先に印加され、先に除去される。そして、第3静電駆動電圧Ve3の持続時間Deが、第3圧電駆動電圧Vp3の持続時間Dpに比べて長い。また、前記第3圧電駆動電圧Vp3の持続時間Dpは、例えば、約12μsほどであり、前述のマイクロ−ドリッピング・モードでの第1圧電駆動電圧Vp1の持続時間より長いが、コーンジェット・モードでの第2圧電駆動電圧Vp2の持続時間よりは短い。
このように、コーンジェット・ストリームモードによれば、インクをストリーム状に延長させ、印刷媒体上に多数の実線からなる印刷パターンを形成したり、あるいはそのインクストリームを分散させ、印刷媒体P上にスプレー方式でコーティングされた印刷パターンを形成したりすることができる。
以上、圧電方式と静電方式とを共に使用する複合方式のプリンティング装置について、実施形態でもって説明した。しかし、かような実施形態は、単に例示的なものに過ぎず、開示されたノズルまたはトレンチの構造や製作方法が、複合方式ではない圧電方式または静電方式のプリンティング装置にも適用が可能であるということは、当分野で当業者であるならば、理解することができるであろう。
本発明のプリンティング装置は、例えば、プリンティング関連の技術分野に効果的に適用可能である。
110 流路プレート、
111 ノズル基板、
111a ノズル基板の下面、
111b 段差面、
111c 上面、
112 第2流路形成基板、
113 第1流路形成基板、
121 インクインレット(ink inlet)、
122,123 マニホールド、
124 リストラクタ、
125 圧力チャンバ、
126 ダンパ、
128 ノズル、
128a ノズル壁、
128b ノズル壁の端部、
128c ノズル出口、
129 インク、
129a インク液滴、
130 圧電アクチュエータ、
131 下部電極、
132 圧電膜、
133 上部電極、
135,145 印加手段、
140 静電アクチュエータ、
141 第1静電電極、
142 第2静電電極、
160 トレンチ、
210 基板、
221 マスク層、
222 フォトレジスト層、
223 ノズル形成部分、
224 保護層、
225 尖頭部、
230 陥没部、
301 テーパ部、
302 延長部、
M メニスクス、
P 印刷媒体。

Claims (21)

  1. 圧力チャンバと、前記圧力チャンバ内のインクが吐出される出口を含むノズルと、前記ノズル周囲に位置し、前記出口と同じ向きに開口され、前記出口が前記開口内部に延びているトレンチとを含む流路プレートと、
    前記圧力チャンバ内のインクに、吐出のための圧力変化を提供する圧電アクチュエータと、
    前記ノズル内のインクに静電駆動力を提供する静電アクチュエータと、を含むプリンティング装置。
  2. 前記ノズルは、前記出口に向かって断面積が縮小するテーパ部を含むことを特徴とする請求項1に記載のプリンティング装置。
  3. 前記ノズルと前記流路プレートとの境界を形成するノズル壁が、前記トレンチ内部に延びていることを特徴とする請求項1または2に記載のプリンティング装置。
  4. 前記ノズルは、多角錐状であることを特徴とする請求項1ないし請求項の3うち、いずれか1項に記載のプリンティング装置。
  5. 前記ノズル壁は、SiO、SiN、Si、Ti、Pt、Niのうち一つ以上の物質を含むことを特徴とする請求項3または請求項4に記載のプリンティング装置。
  6. 前記流路プレートは、インク流路が形成される流路形成基板と、前記ノズルと前記トレンチとが形成され、前記流路形成基板と接合されるノズル基板と、を含み、
    前記ノズル基板は、単結晶シリコン基板であることを特徴とする請求項1ないし請求項5のうち、いずれか1項に記載のプリンティング装置。
  7. 前記ノズル壁は、SiOからなることを特徴とする請求項6に記載のプリンティング装置。
  8. 前記SiOは、前記ノズル基板を酸化させて形成されることを特徴とする請求項7に記載のプリンティング装置。
  9. 前記ノズルの出口の外径をNOD、前記トレンチの深さをTとするならば、
    であることを特徴とする請求項1ないし請求項8のうち、いずれか1項に記載のプリンティング装置。
  10. 前記ノズルの出口の外径及び内径をそれぞれNOD、NIDとするならば、
    であることを特徴とする請求項1ないし請求項9のうち、いずれか1項に記載のプリンティング装置。
  11. 前記ノズルは、前記テーパ部から直線的に延びた延長部を含み、
    前記ノズルの出口の内径をNID、延長部の長さをNであるとするならば、
    であることを特徴とする請求項2ないし請求項10のうち、いずれか1項に記載のプリンティング装置。
  12. 圧力チャンバの形成された流路形成基板と、
    上面、下面、及び前記上面と前記下面との間に段差のついた段差面を具備するノズル基板と、
    前記圧力チャンバ内のインクが吐出される出口を含み、前記ノズル基板の上面から断面積が徐々に縮小されるテーパ状に前記段差面を貫通し、前記下面に向かって延びたノズルと、を含むプリンティング装置。
  13. 前記ノズル基板は、単結晶シリコン基板であり、
    前記ノズルは、SiOからなることを特徴とする請求項12に記載のプリンティング装置。
  14. 前記ノズルの出口の外径をNOD、前記段差面の前記下面からの段差量をTとするならば、
    であることを特徴とする請求項12または請求項13に記載のプリンティング装置。
  15. 前記ノズルの出口の外径及び内径をそれぞれNOD、NIDとするならば、
    であることを特徴とする請求項14に記載のプリンティング装置。
  16. 前記ノズルは、前記テーパ状になった部分から下方に直線に延びた延長部を含み、
    前記ノズルの出口の内径をNID、延長部の長さをNであるとするならば、
    であることを特徴とする請求項15に記載のプリンティング装置。
  17. 圧力チャンバと、
    第1面及び前記第1面の反対面としての第2面を含むノズル基板と、
    前記圧力チャンバ内のインクが吐出される出口を含み、前記ノズル基板の前記第1面から前記第2面に向かい、前記出口まで断面積が徐々に縮小されるテーパ状に形成されたノズルと、を含むプリンティング装置。
  18. 前記ノズル基板の前記ノズル周囲に形成され、前記第2面から前記第1面に向かって陥没されたトレンチと、
    前記ノズルと前記ノズル基板との境界を形成するノズル壁と、を含み、
    前記ノズル壁は、前記トレンチ内部に延びていることを特徴とする請求項17に記載のプリンティング装置。
  19. 前記ノズルは、多角錐状であることを特徴とする請求項17または請求項18に記載のプリンティング装置。
  20. 前記ノズルの出口の外径をNOD、前記トレンチの深さをTとするならば、
    であることを特徴とする請求項18または請求項19に記載のプリンティング装置。
  21. 前記ノズルの出口の外径及び内径をそれぞれNOD、NIDとするならば、
    であることを特徴とする請求項20に記載のプリンティング装置。
JP2012195504A 2011-09-08 2012-09-05 プリンティング装置 Pending JP2013056545A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2011-0091319 2011-09-08
KR1020110091319A KR101975928B1 (ko) 2011-09-08 2011-09-08 프린팅 장치

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017028131A Division JP6327493B2 (ja) 2011-09-08 2017-02-17 プリンティング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013056545A true JP2013056545A (ja) 2013-03-28

Family

ID=46796455

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012195504A Pending JP2013056545A (ja) 2011-09-08 2012-09-05 プリンティング装置
JP2017028131A Expired - Fee Related JP6327493B2 (ja) 2011-09-08 2017-02-17 プリンティング装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017028131A Expired - Fee Related JP6327493B2 (ja) 2011-09-08 2017-02-17 プリンティング装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8898902B2 (ja)
EP (1) EP2567819B1 (ja)
JP (2) JP2013056545A (ja)
KR (1) KR101975928B1 (ja)
CN (1) CN102991134B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014077335A1 (ja) * 2012-11-17 2014-05-22 株式会社ミマキエンジニアリング インク吐出システム
JP2017116783A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 ブラザー工業株式会社 定着装置および静電噴霧装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101890755B1 (ko) 2011-11-25 2018-08-23 삼성전자 주식회사 잉크젯 프린팅 장치 및 노즐 형성 방법
KR101975926B1 (ko) * 2012-01-11 2019-05-08 삼성전자주식회사 하이브리드 잉크젯 프린팅 장치의 구동방법
EP3050706A1 (en) * 2015-01-29 2016-08-03 ETH Zurich Multi-nozzle print head
JP7152787B2 (ja) * 2017-03-31 2022-10-13 ヴァクザス ピーティーワイ リミテッド 表面をコーティングするための装置および方法
JP7153343B2 (ja) * 2019-04-25 2022-10-14 株式会社Sijテクノロジ 液滴吐出装置および液滴吐出方法
KR20210043810A (ko) 2019-10-14 2021-04-22 삼성전자주식회사 반도체 제조 장비
CN111038105B (zh) * 2019-12-19 2021-09-07 西安增材制造国家研究院有限公司 一种压电式喷墨打印头
WO2021137888A1 (en) * 2020-01-03 2021-07-08 Trustees Of Boston University Microelectromechanical shutters for organic vapor jet printing
CN112936845A (zh) * 2021-01-25 2021-06-11 上海大学 一种超声波电流体按需喷射装置及其喷射液滴的方法
EP4241995A1 (en) * 2022-03-10 2023-09-13 Enjet Co., Ltd. Inject printhead and method of manufacturing the same

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5488126A (en) * 1977-12-23 1979-07-13 Ibm Preparation of nozzle dumbbell for ink jet printer
JPS58112755A (ja) * 1981-12-25 1983-07-05 Nec Corp インクズエツト記録ヘツド用ノズルおよびその製造方法
JPH04502891A (ja) * 1989-01-20 1992-05-28 ストルク・デジタル・イメージング・ベー・ベー インクジェット印字装置用ジェットノズル
US6523762B1 (en) * 1998-07-24 2003-02-25 Genspec S.A. Micromechanically produced nozzle for producing reproducible droplets
WO2006011403A1 (ja) * 2004-07-26 2006-02-02 Konica Minolta Holdings, Inc. 液体吐出装置
JP2006035585A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Konica Minolta Holdings Inc 液体吐出装置
JP2007268751A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Brother Ind Ltd インクジェット記録装置及びその制御条件の決定方法
JP2008055832A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Ricoh Co Ltd 液体吐出ヘッド、画像形成装置、画像形成方法
JP2008105231A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Seiko Epson Corp 撥液膜形成方法、インクジェットヘッドの製造方法、インクジェットヘッドおよび電子機器
JP2009248444A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Seiko Epson Corp シリコン製ノズル基板、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、シリコン製ノズル基板の製造方法、液滴吐出ヘッドの製造方法、及び液滴吐出装置の製造方法
JP2009262414A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Seiko Epson Corp シリコン製ノズル基板、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、シリコン製ノズル基板の製造方法、液滴吐出ヘッドの製造方法、及び液滴吐出装置の製造方法
JP2010179651A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Samsung Electronics Co Ltd インクジェットプリンタ及びその駆動方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5392064A (en) * 1991-12-19 1995-02-21 Xerox Corporation Liquid level control structure
SE512041C3 (sv) * 1998-05-06 2000-02-07 Thomas Laurell Foerfarande foer etsning av oeppning
JP3250530B2 (ja) * 1998-10-14 2002-01-28 日本電気株式会社 インクジェット記録ヘッド及びインクジェット記録装置
JP2000203028A (ja) * 1999-01-08 2000-07-25 Seiko Epson Corp インクジェットプリンタとインクジェットヘッドとその製造方法
US6303042B1 (en) * 1999-03-02 2001-10-16 Eastman Kodak Company Making ink jet nozzle plates
EP1065059B1 (en) 1999-07-02 2007-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Method for producing liquid discharge head, liquid discharge head, head cartridge, liquid discharging recording apparatus, method for producing silicon plate and silicon plate
JP3501083B2 (ja) 2000-03-21 2004-02-23 富士ゼロックス株式会社 インクジェット記録ヘッド用ノズルおよびその製造方法
JP3975272B2 (ja) 2002-02-21 2007-09-12 独立行政法人産業技術総合研究所 超微細流体ジェット装置
JP3956222B2 (ja) * 2002-09-24 2007-08-08 コニカミノルタホールディングス株式会社 液体吐出装置
JP4774666B2 (ja) * 2003-07-11 2011-09-14 富士ゼロックス株式会社 液滴吐出装置
JP2005059215A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Sharp Corp 静電吸引型流体吐出装置
JP4192794B2 (ja) * 2004-01-26 2008-12-10 セイコーエプソン株式会社 圧電素子、圧電アクチュエーター、インクジェット式記録ヘッド、インクジェットプリンター、表面弾性波素子、周波数フィルタ、発振器、電子回路、薄膜圧電共振器、及び電子機器
US20080062224A1 (en) 2004-09-28 2008-03-13 Industrial Technology Research Institute Inkjet printhead
KR100682917B1 (ko) 2005-01-18 2007-02-15 삼성전자주식회사 압전 방식의 잉크젯 프린트헤드 및 그 제조방법
KR100944884B1 (ko) 2007-11-01 2010-03-03 주식회사 알파켐 비충격 프린팅을 위한 노즐 및 이를 사용한 인쇄방법
KR101518733B1 (ko) * 2008-11-27 2015-05-11 삼성전자주식회사 노즐 플레이트 및 그 제조방법
JP5728795B2 (ja) 2009-04-01 2015-06-03 セイコーエプソン株式会社 ノズルプレートの製造方法、及び、液滴吐出ヘッドの製造方法
KR101615633B1 (ko) 2009-04-17 2016-04-27 삼성전자주식회사 잉크젯 프린팅 장치의 구동 방법

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5488126A (en) * 1977-12-23 1979-07-13 Ibm Preparation of nozzle dumbbell for ink jet printer
JPS58112755A (ja) * 1981-12-25 1983-07-05 Nec Corp インクズエツト記録ヘツド用ノズルおよびその製造方法
JPH04502891A (ja) * 1989-01-20 1992-05-28 ストルク・デジタル・イメージング・ベー・ベー インクジェット印字装置用ジェットノズル
US6523762B1 (en) * 1998-07-24 2003-02-25 Genspec S.A. Micromechanically produced nozzle for producing reproducible droplets
WO2006011403A1 (ja) * 2004-07-26 2006-02-02 Konica Minolta Holdings, Inc. 液体吐出装置
JP2006035585A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Konica Minolta Holdings Inc 液体吐出装置
JP2007268751A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Brother Ind Ltd インクジェット記録装置及びその制御条件の決定方法
JP2008055832A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Ricoh Co Ltd 液体吐出ヘッド、画像形成装置、画像形成方法
JP2008105231A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Seiko Epson Corp 撥液膜形成方法、インクジェットヘッドの製造方法、インクジェットヘッドおよび電子機器
JP2009248444A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Seiko Epson Corp シリコン製ノズル基板、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、シリコン製ノズル基板の製造方法、液滴吐出ヘッドの製造方法、及び液滴吐出装置の製造方法
JP2009262414A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Seiko Epson Corp シリコン製ノズル基板、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、シリコン製ノズル基板の製造方法、液滴吐出ヘッドの製造方法、及び液滴吐出装置の製造方法
JP2010179651A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Samsung Electronics Co Ltd インクジェットプリンタ及びその駆動方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014077335A1 (ja) * 2012-11-17 2014-05-22 株式会社ミマキエンジニアリング インク吐出システム
JP2017116783A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 ブラザー工業株式会社 定着装置および静電噴霧装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6327493B2 (ja) 2018-05-23
EP2567819A2 (en) 2013-03-13
CN102991134A (zh) 2013-03-27
KR101975928B1 (ko) 2019-05-09
JP2017105203A (ja) 2017-06-15
US8898902B2 (en) 2014-12-02
EP2567819B1 (en) 2014-05-14
US20150035911A1 (en) 2015-02-05
KR20130027842A (ko) 2013-03-18
US20130063529A1 (en) 2013-03-14
EP2567819A3 (en) 2013-05-15
US9233540B2 (en) 2016-01-12
CN102991134B (zh) 2016-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6327493B2 (ja) プリンティング装置
US8888243B2 (en) Inkjet printing devices for reducing damage during nozzle maintenance
JP5657255B2 (ja) インクジェットプリンタ及びその駆動方法
EP2740602B1 (en) Inkjet printing apparatus, inkjet nozzles, and method of forming inkjet nozzles
WO2004028815A1 (ja) 静電吸引型液体吐出ヘッドの製造方法、ノズルプレートの製造方法、静電吸引型液体吐出ヘッドの駆動方法、静電吸引型液体吐出装置及び液体吐出装置
KR101615633B1 (ko) 잉크젯 프린팅 장치의 구동 방법
KR101890755B1 (ko) 잉크젯 프린팅 장치 및 노즐 형성 방법
US20080036820A1 (en) Apparatus and Method for Jetting Droplet Using Electrostatic Field
JP4218949B2 (ja) 静電吸引型液体吐出ヘッドの製造方法、ノズルプレートの製造方法、静電吸引型液体吐出ヘッドの駆動方法及び静電吸引型液体吐出装置
KR20110065099A (ko) 잉크젯 프린팅 장치 및 그 구동 방법
US20130176354A1 (en) Methods of driving hybrid inkjet printing apparatus
JP2009538225A (ja) 液滴吐出のためのシステムと方法
KR20090081921A (ko) 정전기력을 이용한 잉크분사장치, 그 제조방법 및 잉크공급방법
JP5040079B2 (ja) 液滴噴射装置
KR20230133179A (ko) 잉크젯 프린트헤드 및 상기 프린트헤드의 제작방법
JPH0631917A (ja) 液体噴射記録ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160518

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170217

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170301

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170324