JP2013053616A - エンジンのバルブタイミング制御装置 - Google Patents

エンジンのバルブタイミング制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013053616A
JP2013053616A JP2012036887A JP2012036887A JP2013053616A JP 2013053616 A JP2013053616 A JP 2013053616A JP 2012036887 A JP2012036887 A JP 2012036887A JP 2012036887 A JP2012036887 A JP 2012036887A JP 2013053616 A JP2013053616 A JP 2013053616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
intermediate lock
valve timing
lock state
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012036887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5929300B2 (ja
Inventor
Hironori Ito
博則 伊藤
Kenji Ariga
健司 有賀
Ken Shiozawa
健 塩澤
Takahiro Miura
敬浩 三浦
Hajime Kitamura
元 北村
Naoki Osada
尚樹 長田
Masahiro Iriyama
正浩 入山
Katsuhiro Arai
勝博 荒井
Hiroyuki Itoyama
浩之 糸山
Hiroshi Abe
浩 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012036887A priority Critical patent/JP5929300B2/ja
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to RU2014109009/06A priority patent/RU2567478C2/ru
Priority to PCT/JP2012/066846 priority patent/WO2013021749A1/ja
Priority to US14/232,381 priority patent/US9051855B2/en
Priority to MYPI2014000034A priority patent/MY167329A/en
Priority to BR112014001584-8A priority patent/BR112014001584B1/pt
Priority to CN201280036597.4A priority patent/CN103703231B/zh
Priority to MX2014000821A priority patent/MX342243B/es
Priority to EP12821480.6A priority patent/EP2743479B1/en
Publication of JP2013053616A publication Critical patent/JP2013053616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5929300B2 publication Critical patent/JP5929300B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/356Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear making the angular relationship oscillate, e.g. non-homokinetic drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34463Locking position intermediate between most retarded and most advanced positions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34466Locking means between driving and driven members with multiple locking devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2250/00Camshaft drives characterised by their transmission means
    • F01L2250/04Camshaft drives characterised by their transmission means the camshaft being driven by belts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2760/00Control of valve gear to facilitate reversing, starting, braking of four stroke engines
    • F01L2760/001Control of valve gear to facilitate reversing, starting, braking of four stroke engines for starting four stroke engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/01Starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/03Stopping; Stalling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0215Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/004Aiding engine start by using decompression means or variable valve actuation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

【課題】エンジン停止時に短期間で中間ロック状態とするとともに、この中間ロック状態の確認精度の向上を図る。
【解決手段】吸・排気弁のバルブタイミングを変更可能な可変バルブタイミング機構と、その第1,第2回転体の相対回転位置をエンジン始動用の中間ロック位置に拘束可能な中間ロック機構と、を有する。エンジン停止要求を検出すると、エンジン停止前に、中間ロック状態となるように可変バルブタイミング機構と中間ロック機構とを駆動制御する(S12)。エンジン停止要求の検出から所定期間ΔT内に中間ロック状態であることを検出した場合、もしくはエンジン停止要求の検出から所定期間ΔTが経過した場合に、エンジンの停止処理を実行する(S13〜S16)。このエンジンの停止処理の実行後にも、エンジン回転速度が所定値NEmin未満となるまで、中間ロック状態の監視を継続する(S17〜S19)。
【選択図】図4

Description

本発明は、エンジンの吸気弁もしくは排気弁(以下、「吸・排気弁」とも呼ぶ)のバルブタイミングを制御するバルブタイミング制御装置に関し、特に、エンジン停止時にバルブタイミングをエンジン始動用の中間ロック状態に保持する技術に関する。
エンジンの動弁系として、エンジン運転状態に応じて吸気弁や排気弁のバルブタイミングを変更可能な可変バルブタイミング機構が知られている。可変バルブタイミング機構は、例えば特許文献1にも記載のように、エンジンのクランクシャフトに同期して回転する第1回転体と、上記エンジンのカムシャフトと一体的に回転するとともに、上記第1回転体と相対回転可能な第2回転体と、を有し、アクチュエータにより両回転体の相対回転位置を変更することによって、カムシャフトにより開閉作動する吸・排気弁のバルブタイミングを変更可能なものである。
また、特許文献1には、バルブタイミングに対応する両回転体の相対回転位置(回転位相)を所定の中間ロック位置に拘束可能な中間ロック機構が設けられている。この中間ロック機構は、一方の回転体に設けられたロック片を他方の回転体に設けられた係止溝に係止させることで、両回転体の相対回転位置を所定の中間ロック位置に拘束可能なものであり、例えばエンジン停止要求の検出時に、両回転体の相対回転位置をエンジン始動に適した中間ロック位置に予め拘束・固定しておくことで、次回のエンジン始動を円滑に行うことが可能となる。
特開2005−16445号公報
エンジン停止要求の検出時に、中間ロック状態となるように可変バルブタイミング機構及び中間ロック機構を駆動制御しても、実際に中間ロック状態となったことを検出・確認することなく燃料噴射の停止等のエンジンの停止処理を実行すると、非中間ロック状態のままエンジン回転が完全に停止することがあり得る。このように非中間ロック状態のままでエンジンが停止すると、次回のエンジン始動時に、エンジン始動に適していないバルブタイミングでエンジン始動を行うか、あるいはエンジン始動前にエンジン始動に適した中間ロック位置へ向けて可変バルブタイミング機構や中間ロック機構を駆動する必要があり、エンジン始動性が低下する。特に、バルブタイミング機構や中間ロック機構が油圧駆動式のように流体圧により駆動されるものである場合、エンジン始動前にバルブタイミング機構や中間ロック機構の駆動に必要な油圧を確保することが困難であるために、エンジン停止前に予め中間ロック状態としておくことが望ましい。
そこで、エンジン停止要求の検出時に、中間ロック状態であることを検出・監視し、中間ロック状態であることを確認してからエンジンの停止処理を実行することも考えられる。但し、この場合、何らかの理由で中間ロック状態にならない状態が比較的長い間継続すると、エンジンの停止要求の検出から実際にエンジンの停止処理を開始するまでの時間が長くなり、運転者に対して違和感や応答性が遅いとの印象を与えたり、不必要にエンジンの実動状態が継続して燃費性能や排気性能の低下を招いてしまう。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものである。すなわち、本発明に係るエンジンのバルブタイミング制御装置は、エンジンのクランクシャフトに同期して回転する第1回転体と、上記エンジンのカムシャフトと一体的に回転するとともに、上記第1回転体と相対回転可能な第2回転体と、を有し、両回転体の相対回転位置を最進角位置と最遅角位置との間の可動範囲内で変更することによって、上記カムシャフトにより開閉作動する吸・排気弁のバルブタイミングを変更可能な可変バルブタイミング機構と、上記両回転体の相対回転位置を上記最進角位置と上記最遅角位置との中間に位置するエンジン始動用の中間ロック位置に拘束可能な中間ロック機構と、を有している。
エンジン停止要求の検出時には、上記中間ロック位置に拘束された中間ロック状態となるように、上記可変バルブタイミング機構と中間ロック機構とを駆動制御するとともに、中間ロック状態であるか否かを検出・監視する。そして、エンジン停止要求の検出から所定期間内に上記中間ロック状態であることを検出した場合、もしくはエンジン停止要求の検出から上記所定期間が経過した場合に、エンジンの停止処理を実行する一方、エンジンの停止処理の実行後にも、上記中間ロック状態の監視を継続することを特徴とするものである。
このように発明では、エンジン停止要求の検出時に即座にエンジンを停止するのではなく、エンジン停止要求の検出から所定期間内であれば、中間ロック状態であることを確認してから燃料噴射の停止等のエンジンの停止処理を行うために、中間ロック状態となる前にエンジンが停止する可能性を低くし、エンジン始動性を向上することができる。
また、エンジン停止要求の検出から所定期間(例えば、1秒程度)が経過すると、中間ロック状態の検出・確認をまたずにエンジンの停止処理が行われ、つまり中間ロック状態であることが検出・確認されなくてもエンジン停止要求の検出から比較的短い時間(所定期間)のうちにエンジンが停止されるために、エンジン停止要求から実際にエンジン停止処理が開始されるまでに長い時間を要することがなく、エンジンの停止応答性を向上することができる。
更に、エンジン停止後にも、中間ロック状態の監視を継続しているために、例えば中間ロック状態が検出・確認されないままエンジンの停止処理を開始した後の、エンジンのクランクシャフトが惰性で回転している際に中間ロック状態となった場合にも、中間ロック状態であることを検出・確認することが可能となり、エンジン停止時における中間ロック状態の検出精度を更に向上することができる。
本発明の一実施例に係るエンジンの可変バルブタイミング機構及び中間ロック機構の構成を示す断面対応図。 吸気弁及び排気弁のバルブタイミングを示す説明図で、縦列(A)がエンジンを駆動源とするエンジン車両、縦列(B)が車両駆動源としてエンジンとモータとを併用するハイブリッド車両、横列(C)が初期位置でのバルブタイミング、横列(D)が中間ロック位置でのバルブタイミング。 車両の制御システムの一例を示す説明図。 本実施例に係る制御の流れを示すフローチャート。 本実施例に係る車両停止時の動作の一例を示すタイミングチャート。 エンジン回転速度及び油温に対するディレイ時間の関係を示す特性図。
以下、図示実施例により本発明を説明する。先ず、図1を参照して、可変バルブタイミング機構(以下、「VTC」とも呼ぶ)及び中間ロック機構6の構成について説明する。なお、これらの機構は特開2007−132272号公報に記載されているように公知である。
VTCは、エンジンのクランクシャフトに同期して回転する駆動側回転部材としての外部ロータ1(第1回転体)と、外部ロータ1に対して相対回転可能に同軸上に配置され、弁開閉用のカムシャフトと一体回転する従動側回転部材としての内部ロータ2(第2回転体)と、両ロータ1,2の相対回転位置(回転位相)を最進角位置と最遅角位置との間の可動範囲内で変更することによって、カムシャフトにより開閉作動する吸・排気弁のバルブタイミングを変更可能な油圧駆動式のVTCアクチュエータ(第1のアクチュエータ)と、を備えて構成されている。
VTCアクチュエータとして、外部ロータ1と内部ロータ2との間には、流体圧室40が形成されており、この流体圧室40は、内部に配置されるベーン5によって遅角室42と進角室43とに仕切られている。そして、作動流体としてのエンジンオイルが供給されることによって遅角室42の容積が増大すると、外部ロータ1に対する内部ロータ2の相対回転位置が遅角側に変位し、進角室43の容積が増大すると、同相対回転位置が進角側に変位する。
なお、外部ロータ1は、内部ロータ2に対して所定範囲内で相対回転可能に外装され、外部ロータ1の外周にはタイミングスプロケット20が一体的に設けられている。タイミングスプロケット20とエンジンのクランクシャフトに取り付けられたギアとの間には、タイミングベルト等の動力伝達部材が架設されている。エンジンのクランクシャフトが回転駆動されると、動力伝達部材を介してタイミングスプロケット20に回転動力が伝達されるので、タイミングスプロケット20を備えた外部ロータ1が回転方向Sに沿って回転駆動され、更には、内部ロータ2が回転方向Sに沿って回転駆動されてカムシャフトが回転し、カムシャフトに設けられたカムがエンジンの吸・排気弁を押し下げて開弁させる。
中間ロック機構6は、両ロータ1,2の相対回転位置をエンジンの始動に適した中間ロック位置に拘束するものであり、中間ロック位置は、最進角と最遅角との中間に位置する。なお、上記エンジンには現在のクランク角を検出するクランク角センサ78と、カムシャフトの角度位置(位相)を検出するカム角センサ79と、が設けられており、電子制御ユニットであるECM(エンジン・コントロール・モジュール)9は、これらのセンサの検出結果から、エンジン回転速度NEを検出するとともに、吸・排気弁のバルブタイミングに対応する外部ロータ1と内部ロータ2の間の相対回転位置(以下、「VTC変換角」とも呼ぶ)の検出値VTCNOWを検出し、このVTC変換角の検出値VTCNOWに基づいて、VTC変換角が中間ロック位置に対して進角側と遅角側とのいずれの回転位置にあるかを検出・判定する。
また、ECM9はそのメモリ内に、エンジンの運転状態に応じた最適のVTC変換角の目標値VTCTRGを格納・記憶しており、別途検出される運転状態(エンジン回転速度、冷却水温や油温等のエンジン温度など)に対して、最適のVTC変換角の目標値VTCTRGを設定できるように構成されている。したがって、ECM9は、その時のエンジンの運転状態に適合した最適のVTC変換角の目標値VTCTRGとなるように、VTC変換角を制御する制御指令を生成及び出力する。更に、このECM9には、運転者により操作されるエンジン始動・停止スイッチ81(図3参照)のON/OFF情報、エンジン油温を検出する油温センサからの情報等が取りこまれるように構成されている。
次に、VTCの油圧駆動式のVTCアクチュエータの構成について更に具体的に説明すると、外部ロータ1には、径方向内方へ突出する複数の突部4が適宜間隔をあけて設けらており、外部ロータ1の隣接する突部4の間に、前述した流体圧室40がそれぞれ形成されている。内部ロータ2の外周部の、各流体圧室40に対面する個所にはベーン溝41が形成されており、このベーン溝41には、流体圧室40の内部を相対回転方向に沿って互いに隣接した進角室43と遅角室42とに仕切るベーン5が、径方向に沿って摺動可能に支持されている。進角室43は内部ロータ2に形成された進角通路11に連通し、遅角室42は内部ロータ2に形成された遅角通路10に連通している。そして、遅角通路10及び進角通路11は、後述する油圧回路7に接続されている。
流体圧室40(進角室43及び遅角室42)への流体の供給及び排出は、スプール式のOCV(流体制御弁)76を介して行われる。OCV76は、進角室43へ流体を供給可能で、且つ、遅角室42から流体を排出可能な第1状態W1と、進角室43へ流体を供給可能であり且つ遅角通路を閉鎖する第2状態W2と、進角通路及び遅角通路の両方を閉鎖して、進角室43及び遅角室42の両方への流体の供給を停止する第3状態W3と、進角通路を閉鎖し且つ遅角室42へ流体を供給可能な第4状態W4と、進角室43から流体を排出可能であり且つ遅角室42へ流体を供給可能な第5状態W5との間でスプール位置を切換制御することで、進角室43及び遅角室42への流体の供給量及び排出量を調節可能である。具体的には、ECM9がOCV76に設けられたリニアソレノイド(不図示)への通電量を制御することで、OCV76のハウジング内に摺動可能に支持されたスプールの位置が上記リニアソレノイドによって図の左右方向で調節される。
中間ロック機構6への流体の供給及び排出は、OCV76とは別のOSV(流体切換弁)77を用いて行われる。OSV77を含めた油圧回路7が、進角室43及び遅角室42への流体の供給及び排出とは別に、中間ロック機構6への流体の供給及び排出を行って、ロック片60A,60Bをロック凹部62に接近・離間する方向へ駆動することによって、中間ロック位置へのロック及びロック解除を行う、油圧駆動式の中間ロック用アクチュエータ(第2のアクチュエータ)として機能している。なお、後述するロック片60A,60Bのロック凹部62への係入操作が、OCV76による進角油圧経路及び遅角油圧経路の油圧制御とは独立したOSV77によって行われるため、エンジン停止直後の油圧が不安定となる状態においても、ロック片60A,60Bをロック凹部62に確実に係合させ易い。
油圧回路7は、進角通路11及び遅角通路10を介して進角室43及び遅角室42の一方若しくは両方に対する作動油としてのエンジンオイルの給/排出を実行することで、ベーン5の流体圧室40での位置を変更して、外部ロータ1に対する内部ロータ2の相対回転位置を最進角位置(進角室43の容積が最大となる時の相対回転位置)と最遅角位置(遅角室42の容積が最大となる時の相対回転位置)との間で変位調整し、これによって、カムシャフトにより開閉駆動される吸・排気弁のバルブタイミングを変更する油圧駆動式のVTCアクチュエータとして機能する。
具体的には、油圧回路7は、エンジンの駆動力で駆動し、作動油又は後述のロック油となるエンジンオイルをOCV76及びOSV77側に供給するポンプ70を備えており、ECM9からの制御指令に伴って、ポンプ70の作動、非作動が制御される。OCV76は、この油圧回路7のポンプ70より下流側で、進角室43及び遅角室42の上流側に設けられている。他方、OSV77は、ポンプ70より下流側で、ロック凹部62に通じるロック油通路63の上流側に設けられている。ポンプ70は、エンジンオイルを貯留するオイルパン75と接続されている。この油圧回路7において、進角通路11及び遅角通路10がOCV76の所定のポートに接続され、ロック油通路63がOCV76の所定のポートに接続されている。
中間ロック機構6は、外部ロータ1に設けられた遅角用ロック部6A及び進角用ロック部6Bと、内部ロータ2の最外周面2Aの一部に形成されたロック凹部62とを備える。遅角用ロック部6A及び進角用ロック部6Bは、外部ロータ1上に径方向に摺動変位可能に支持された各ロック片60A,60B、および、各ロック片60A,60Bを径方向内向きに突出付勢するバネ61を有する。ロック凹部62は、従来技術のように、単に内部ロータ2の周方向に長さを備え、ロック片60A,60Bが係入される一段の溝ではなく、図4に示すように、本来のロック機能を果たすための係止溝62Mと、係止溝62Mよりもロック片60A,60Bによる係止深度の浅い補助係止溝62a,62bと、を備えた二段状・ラチェット状の溝である。補助係止溝62a,62bは係止溝62Mの最進角側の端部と最遅角側の端部とから各々進角側及び遅角側に向かって延設されており、周方向の長さは極僅かである。また、ロック片60A,60Bの先端が押し当てられる係止溝62Mおよび補助係止溝62a,62bの底面は、内部ロータ2の最外周面2Aと略平行に延びている。、ロック片60A,60Bの形状としては、プレート形状、ピン形状などを適宜採用することができる。
遅角用ロック部6Aは、遅角用ロック片60Aをロック凹部62(係止溝62Mまたは補助係止溝62a,62b)内に係入させることで、内部ロータ2が外部ロータ1に対して中間ロック位置から遅角側(図1においてS1で示す方向)へ相対回転することを阻止する。他方、進角用ロック片6Bは、進角用ロック片60Bをロック凹部62内に係入させることで、内部ロータ2が外部ロータ1に対して中間ロック位置から進角側(図1においてS2で示す方向)へ相対回転することを阻止する。即ち、遅角用ロック部6Aまたは進角用ロック部6Bのいずれか一方が、ロック凹部62内に係入している状態にあっては、遅角側または進角側の何れか一方への回転位置変更が規制され、他方への回転位置変更は許容される。
ロック凹部62の中でも補助係止溝62a,62bよりも深い係止溝62Mの幅は、遅角用ロック片60Aと進角用ロック片60Bとの、互いに内部ロータ2の周方向に離間した側面どうしの距離と略一致させてある。したがって、遅角用ロック片60A及び進角用ロック片60Bの両方を同時に係止溝62Mに係入させることで、両ロータ1,2の相対回転位置を、実質的に幅を持たない中間ロック位置に拘束する、所謂ロック状態とすることができる。他方、係止溝62Mよりもロック片60による係止深度の浅い補助係止溝62a,62bは、係止溝62Mに係入されなかったロック片60A,60Bを補助係止溝62a,62bに係止させることで、両ロータ1,2の相対回転位置をロック状態としないまでも、中間ロック位置に近接した範囲内に保持する役目を果たす。
なお、ロック凹部62は内部ロータ2に形成されたロック油通路63に連通しており、ロック油通路63は油圧回路7のOCV76における所定のポートに接続されている。したがって、油圧回路7は、ロック油通路63を介して、ロック凹部62にロック油としてのエンジンオイルを給/排出することが可能であり、OCV76からロック凹部62にロック油が供給されると、ロック凹部62に係入していた一対のロック片60A,60Bは、ロック片60A,60Bの先端が内部ロータ2の最外周面2Aよりも僅かに径方向外側に位置するまで外部ロータ1側に引き込まれて、両ロータ1,2のロック状態が解除され、相対回転が可能な状態になる。
図2は、吸気弁側にVTCを適用し、排気弁側のバルブタイミングは固定のものとした場合の、吸気弁及び排気弁のバルブタイミングを示している。図中、縦列(A)がエンジンを車両駆動源とする通常のエンジン車両、縦列(B)が車両駆動源としてエンジンとモータ・ジェネレータとを併用するハイブリッド車両への適用例である。また、横列(C)が初期位置である最遅角位置でのバルブタイミング、横列(D)がエンジン始動用の中間ロック位置でのバルブタイミングを示している。
同図に示すように、エンジン車両及びハイブリッド車両の双方とも、初期位置とエンジン始動用の中間ロック位置とでバルブタイミングが異なり、いずれも中間ロック位置が初期位置に対して進角している。特に、ハイブリッド車両では、ミラーサイクル・デコンプレッションによる燃費向上やHC低減を図るために、エンジン車両に比してバルブタイミングの可変幅が大きく設定されており、初期位置から中間ロック位置までの進角量も大きい。
このため、仮にエンジン停止時に中間ロック位置に拘束されていない場合、一般的には動弁反力等によりエンジン停止中に両ロータ1,2の相対回転位置が初期位置に戻されるために、次回のエンジン始動時に、VTCを駆動して両ロータ1,2の相対回転位置を初期位置からエンジン始動用の中間ロック位置まで移動させる必要がある。しかしながら、エンジン始動時には油圧も低いために、油圧駆動式のVTCを駆動して初期位置からエンジン始動用の中間ロック位置まで移動させることは困難であり、エンジン始動までに時間がかかり、エンジン始動性が低下する。そこで本実施例では、後述するように、エンジン停止要求を検出したときに、エンジンの停止処理を開始する前にVTC及び中間ロック機構6を駆動制御して、両ロータ1,2の相対回転位置を中間ロック位置に拘束した中間ロック状態に保持することで、次回のエンジン始動性の向上を図るようにしている。
図3は、このバルブタイミング制御装置が適用される車両の制御システムの一例を示している。この車両の制御システムは、エンジンを制御する上記のECM9の他、車両に搭載された各種電装品を制御するBCM(ボディ・コントロール・モジュール)82等の複数の電子制御ユニットがCAN(コントローラ・エリア・ネットワーク)通信によって相互に通信可能に接続されている。BCM82には、運転者により操作されるエンジン始動・停止スイッチ81からのエンジン始動要求及びエンジン停止要求が受信可能に接続されている。エンジン停止時には、BCM82からのエンジン停止信号(IGN OFF)によりイグニッションリレー83がOFFとされて、燃料ポンプ84の駆動停止やインジェクター85による燃料噴射の停止等のエンジン停止処理が行われる。
図4は、本実施例の制御の流れを示すフローチャートである。ステップS11では、エンジンの実動中に、エンジンの停止要求が検出されたかを判定する。エンジン停止要求は、例えば上記のエンジン始動・停止スイッチ81の操作により検出され、あるいは、エンジンの自動停止機能を備えた車両では、エンジンの自動停止要求があるときに検出される。
エンジンの自動停止要求が検出されると、ステップS12へ進み、次回のエンジン始動に適した中間ロック状態となるように、上記のVTC及び中間ロック機構6を駆動制御する。具体的には、VTCの両ロータ1,2の相対回転位置を中間ロック位置へ向けて駆動制御するとともに、中間ロック機構6のロック片60A,60Bをロック凹部62に嵌合・係止する方向へ駆動制御する。
続くステップS13では、図5にも示すように、エンジン停止要求の検出時点(t1)から所定期間ΔT(例えば約1秒程度)以内であるかを判定する。ステップS14では、バルブタイミングに対応するVTC変換角の検出値VTCNOWに基づいて、中間ロック状態であるか否かを検出する(中間ロック検出手段)。具体的には、図5にも示すように、VTC変換角の検出値VTCNOWが、中間ロック位置を中心とする所定範囲ΔVTC内にある場合に、中間ロック状態であると検出・確認する。検出値VTCNOWは、上述したように、クランク角センサ78やカム角センサ79の検出信号により算出される。
エンジン停止要求の検出から所定期間ΔT内に中間ロック状態であることが検出された場合には、ステップS13,S14が肯定されてステップS15へ進み、図5にも示すように、ロック判定フラグ#VTCILOCKを、中間ロック状態であることを表す「1」に設定する。そして、ステップS16において、燃料噴射の停止等のエンジンの停止処理を開始する(エンジン停止手段)。つまり、エンジン停止要求の検出から所定期間ΔT内に中間ロック状態であることが検出された場合には、速やかにエンジンの停止処理を開始する。
一方、エンジン停止要求の検出から所定期間ΔTを経過しても中間ロック状態であることが検出・確認されない場合には、ステップS13の判定が否定されてステップS16へ進み、中間ロック状態の検出・確認を待つことなく、エンジンの停止処理の実行を開始する。このように、エンジン停止要求の検出から所定期間ΔTが経過すると強制的にエンジンの停止処理を開始することで、エンジン停止要求に対して実際のエンジン停止処理が過度に遅れることを回避して、運転者に違和感を与えることなく応答性良くエンジンの停止を実行することができる。
エンジン停止処理が開始されると、ステップS16からステップS17へ進み、中間ロック状態の監視を継続する(中間ロック監視継続手段)。つまり、ステップS14及びステップ15の処理と同様、VTC変換角の検出値VTCNOWに基づいて、中間ロック状態であるか否かを検出し、中間ロック状態であることが検出された場合には、ロック判定フラグ#VTCILOCKを、中間ロック状態であることを表す「1」に設定する。このように、エンジンの停止処理の開始後であるにもかかわらず、中間ロック状態の確認・監視を継続することによって、エンジンの停止処理の開始後の、エンジンのクランクシャフトが惰性で回転している状況で中間ロック状態となった場合にも、これを検出することが可能となり、より確実に中間ロック状態を検出可能となる。
エンジン停止処理の開始後のエンジン回転速度NEの低下中には、エンジン回転速度が0となるエンジン停止前後で、圧縮気筒からの反力等によって、クランクシャフトの回転方向が正転と反転とを繰り返す、いわゆるクランクシャフトの揺り戻しを生じることがあり、VTC変換角の検出値VTCNOWが不正確なものとなり、中間ロック状態の検出に誤判定を生じるおそれがある。
このような誤判定を回避するように、ステップS18では、エンジン回転速度NEが、予め設定された所定値NEmin(例えば、300rpm程度)未満となったかを判定し、エンジン回転速度NEがNEmin未満となると、ステップS19へ進み、中間ロック状態の監視を終了する。
このようにして確認・監視された中間ロック状態・未中間ロック状態の内容は、ロック判定フラグ#TCTILOCKとして次回のエンジン始動時に備えて記憶・保持される。次回のエンジン始動時には、このロック判定フラグ#TCTILOCKに基づいて、中間ロック状態であるか否かを確認し、中間ロック状態である場合には、VTCや中間ロック機構6を駆動することなく、即座にスタータによるクランキング等のエンジンの始動処理を開始する。一方、中間ロック状態でない場合には、エンジン始動安定性を確保するために、エンジン始動処理を開始する前に、少なくともVTCを駆動してVTC変換角をエンジン始動用の中間ロック位置に変更し、更に好ましくは中間ロック機構6により中間ロック状態に保持した状態で、エンジンの始動処理を開始する。
仮に中間ロック状態・未中間ロック状態の内容が記憶されていない場合、エンジン始動の際、VTC変換角の通常基準位置の検出が行われるまでの間、燃焼噴射の制御は、あらゆるVTC変換角を想定したものとなる。これに対して、本実施例のように中間ロック状態・未中間ロック状態の内容が記憶されていれば、中間ロック状態にある場合には、通常基準位置の検出をまたずに精度の高い燃料噴射制御を実施することができる。
図5は、本実施例に係るエンジン停止時の動作の一例を示すタイミングチャートである。この図5及び上記の図3を参照して、本実施例に係るエンジン停止時の動作について更に詳しく説明する。
エンジン実動中に、運転者によるエンジン始動・停止スイッチ81の操作等によりBCM82がエンジン停止要求を検出すると(図3の矢印A1)、このBCM82がECM9にエンジン停止(IGN OFF)の予告信号を送信する(図3の矢印A2)。
図5に示すように、予告信号を受けたECM9は、燃料噴射量の空燃比フィードバック制御(F/B制御)を停止し、自立運転可能な極少量の燃料噴射量を噴射供給するとともに、エンジン停止要求フラグfENGSTPRQを、エンジン停止要求が有ることを示す「1」に設定し、かつ、中間ロック状態への駆動制御を開始する。具体的には、図5の矢印B1及び領域B2に示すように、中間ロック用アクチュエータのOSV77への指令信号のデューティ比を100%としてロック片60A,60Bをロック凹部62に係止する方向へ駆動するとともに、このOSV77の油圧上昇を確保するためのディレイ期間としての予め設定されたOCV印加ディレイ時間(OSVOCVDY)の経過後の時点t2で、VTCのバルブタイミングに対応するVTC変換角の目標値VTCTRGを中間ロック位置に設定する。この目標値の変更に伴い、図5のように目標値VTCTRGが検出値VTCNOWよりも遅角側にある場合には、VTCアクチュエータのOCV76への指令信号のデューティ比が遅角側とは逆側に100%とされ、VTC変換角が最大出力で進角側へ駆動されて、中間ロック位置へ向けて変位する。このように、中間ロック位置に対応する目標値VTCTRGに対して検出値VTCNOWが進角側か遅角側かを判定し、その逆方向、つまり中間ロック位置へ向けて最大の出力でVTCを駆動することによって、エンジン停止要求を受けてから中間ロック状態までの時間を短くすることができる。
また、中間ロック状態となる際には、OSV77の通電による中間ロック用アクチュエータの作動開始(t1)からOCV76の通電によるVTCアクチュエータの作動開始(t2)までの間に所定のディレイ期間(OSVOCVDY)を設けて、VTCの作動開始時点(t2)の前に予め中間ロック用アクチュエータの油圧を立ち上げておくことにより、VTCアクチュエータによりVTC変換角が中間ロック位置となる際に確実に中間ロック機構を作動させて中間ロック状態とすることができ、ロック誤作動の発生を抑制することができる。
上記のディレイ期間(OSVOCVDY)は、図6に示すような予め設定されたマップを参照して、エンジン回転速度Neとエンジン温度としての油温(もしくは水温)に基づいて設定される。同図に示すように、エンジン回転速度Neが高くなるほど、ポンプ70の駆動力が上昇して油圧の立ち上がりが早くなることから、ディレイ期間(OSVOCVDY)を短くする。また、油温等のエンジン温度が高くなるほど、エンジンオイルの粘性が下がり、油圧の立ち上がりが早くなることから、ディレイ期間(OSVOCVDY)を短くする。これにより、エンジン回転速度やエンジン温度に応じて適切にディレイ期間を設定することができる。
なお、ディレイ期間(OSVOCVDY)の設定はこれに限らず、例えば油圧を検出又は推定し、この油圧を用いて所定のテーブルを参照することによって設定するようにしても良く、あるいは簡易的に固定値を用いるようにしても良い。
また、ECM9は、エンジン停止要求の検出t1以降、エンジン水温が所定のしきい値mOSVTWH(例えば、約60℃)以下であることを条件に、中間ロック状態の検出・監視を行う。つまり、VTC変換角の現在値である検出値VTCNOWに基づいて、中間ロック状態であるか否かを、例えば演算間隔毎に逐次検出・監視する。そして、エンジン停止要求の検出時点t1から所定のディレイ時間ΔT内に、VTC変換角の現在値VTCNOWが、中間ロック位置を中心とする進角側のロック判定閾値と遅角側のロック判定閾値との間の所定範囲ΔVTC内にあり、かつ、OSV77が通電中(デューティ比100%)、つまりロック片60A,60Bがロック凹部62側へ駆動されている場合、その時点t3で、ロック片60A,60Bがロック凹部62に係止した中間ロック状態にあると判定して、OCV76のデューティ比を0として、VTCの中間ロック位置へ向けた駆動制御を終了する。また、中間ロック判定フラグ#VTCILOCKを、中間ロック状態であることを示す「1」に設定するとともに、エンジン停止ディレイ要求フラグfENGSTPNGを、エンジン停止の遅延が不要、つまりエンジン停止処理が実行可能であることを示す「0」に設定し、これらのフラグの設定をBCM82へ送信する(図3の矢印A3、図5の矢印B3)。これを受けてBCM82がイグニッションスイッチIGN SWを「0」に設定し(図3の矢印A4)、これにより、イグニッションリレーがOFFとされて、エンジンの停止処理が開始される。
なお、上記の中間ロック状態の検出後(t3〜)も、OSV77のデューティ比は変更することなく100%に維持し、つまり中間ロック機構6の作動は継続する。この理由は、VTC変換角の現在値VTCNOWが、補助係止溝62a,62bの範囲を考慮した所定範囲ΔVTC内にあるときに中間ロック状態であると検出されるが、実際には検出誤差等もあり、ロック片60A,60Bがロック凹部62の中央の深い係止溝62Mに嵌合・係止されているとは限らず、係止溝62Mの両側の浅い補助係止溝62a,62bに係止されている場合、あるいはロック凹部62に係止することなくその近傍に位置している場合もあり得る。このような場合でも、その後のエンジン振動等によって、多くの場合、最終的にはロック片60A,60Bが係止溝62Mに係止・嵌合する中間ロック状態となるのものの、本実施例では、より確実に中間ロック状態であることを確認するために、一旦中間ロック状態を検出した後も(t3〜)、エンジン回転が実質的に停止するまで、中間ロック機構6の作動を継続するとともに、中間ロック状態の監視を継続している。
その後、エンジン回転速度NEが所定値NEmin(約300rpm)まで低下した時点t4で、図5の矢印B5に示すように、中間ロック判定フラグ#VTCILOCKの更新を禁止するマスク処理を行うことによって、中間ロック状態の監視を終了する。これにより、その後にエンジン回転が0付近まで低下し、圧縮気筒からの反力等によりクランクシャフトが正転と反転を繰り返すクランクシャフトの振動・揺り返しによって、VTC変換角の現在値VTCNOWを誤検知した場合にも、これに起因する中間ロック状態の誤判定を確実に回避することができる。
そして、クランクシャフトの回転が安定的に停止し、エンジンが停止したことを確認すると、エンジン回転中判定フラグfENGRUNを、エンジン停止を表す「0」に設定するとともに、OSV77のデューティ比を0として、中間ロック機構6の作動を停止する。
以上のように本発明を具体的な実施例に基づいて説明してきたが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で、種々の変形・変更を含むものである。例えば、上記実施例では吸気弁に可変バルブタイミング機構を設けているが、これに限らず、排気弁側に可変バルブタイミング機構を適用したものにも同様にして本発明を適用することができる。
1…外部ロータ(第1回転体)
2…内部ロータ(第2回転体)
6…中間ロック機構
9…ECM
60A,60B…ロック片
62…ロック凹部
62M…係止溝
62a,62b…補助係止溝
78…クランク角センサ
79…カム角センサ

Claims (8)

  1. エンジンのクランクシャフトに同期して回転する第1回転体と、上記エンジンのカムシャフトと一体的に回転するとともに、上記第1回転体と相対回転可能な第2回転体と、を有し、両回転体の相対回転位置を最進角位置と最遅角位置との間の可動範囲内で変更することによって、上記カムシャフトにより開閉作動する吸・排気弁のバルブタイミングを変更可能な可変バルブタイミング機構と、
    上記両回転体の相対回転位置を上記最進角位置と上記最遅角位置との中間に位置するエンジン始動用の中間ロック位置に拘束可能な中間ロック機構と、を有し、
    エンジン停止要求の検出時に、上記中間ロック位置に拘束された中間ロック状態となるように、上記可変バルブタイミング機構と中間ロック機構とを駆動制御するエンジンの制御装置において、
    上記中間ロック状態であるか否かを検出する中間ロック検出手段と、
    上記エンジン停止要求の検出から所定期間内に上記中間ロック状態であることを検出した場合、もしくはエンジン停止要求の検出から上記所定期間が経過した場合に、エンジンの停止処理を実行するエンジン停止手段と、
    上記エンジンの停止処理の実行後にも、上記中間ロック状態の監視を継続する中間ロック監視継続手段と、
    を有することを特徴とするエンジンのバルブタイミング制御装置。
  2. 上記エンジン停止処理の実行後に、エンジン回転速度が所定値以下に低下すると、上記中間ロック状態の監視を終了することを特徴とする請求項1に記載のエンジンのバルブタイミング制御装置。
  3. 上記中間ロック状態ではない状態でエンジンを停止した場合、次回のエンジン始動時には、上記中間ロック状態となるように上記可変バルブタイミング機構と中間ロック機構とを駆動制御することを特徴とする請求項2に記載のエンジンのバルブタイミング制御装置。
  4. 上記中間ロック機構は、一方の回転体に設けられたロック片を、他方の回転体に設けられた係止溝に係止させることにより、両回転体の相対回転位置を上記中間ロック位置に拘束するものであり、
    上記他方の回転体には、上記係止溝よりもロック片による係止深度の浅い補助係止溝が、上記係止溝の最進角側の端部と最遅角側の端部とから、各々進角側及び遅角側に向かって延設されており、
    上記中間ロック監視手段は、上記両回転体の相対回転位置の現在値が、上記補助係止溝に対応する所定範囲内にある場合に、上記中間ロック状態であると判定することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のエンジンのバルブタイミング制御装置。
  5. 流体圧により上記可変バルブタイミング機構を駆動する第1のアクチュエータと、
    流体圧により上記中間ロック機構を駆動する第2のアクチュエータと、を有し、
    上記中間ロック状態とする際には、上記第2のアクチュエータによるロック機構の駆動開始から上記第1のアクチュエータによる可変バルブタイミング機構の駆動開始までの間に所定のディレイ期間を設けたことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のエンジンのバルブタイミング制御装置。
  6. 上記ディレイ期間は、エンジン回転速度とエンジン温度とに基づいて所定のマップを参照することにより設定されることを特徴とする請求項5に記載のエンジンのバルブタイミング制御装置。
  7. 上記エンジン停止時に、上記可変バルブタイミング機構を中間ロック位置へ向けて最大出力で駆動することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のエンジンのバルブタイミング制御装置。
  8. 上記エンジン停止時に、上記中間ロック状態であるか否かの判定結果を記憶し、
    次回のエンジン始動時には、上記判定結果に基づいて、上記中間ロック状態への駆動制御の実施を判定することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のエンジンのバルブタイミング制御装置。
JP2012036887A 2011-08-08 2012-02-23 エンジンのバルブタイミング制御装置 Active JP5929300B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012036887A JP5929300B2 (ja) 2011-08-08 2012-02-23 エンジンのバルブタイミング制御装置
PCT/JP2012/066846 WO2013021749A1 (ja) 2011-08-08 2012-07-02 エンジンのバルブタイミング制御装置
US14/232,381 US9051855B2 (en) 2011-08-08 2012-07-02 Engine valve timing control apparatus
MYPI2014000034A MY167329A (en) 2011-08-08 2012-07-02 Engine valve timing control apparatus
RU2014109009/06A RU2567478C2 (ru) 2011-08-08 2012-07-02 Устройство управления фазами газораспределения двигателя
BR112014001584-8A BR112014001584B1 (pt) 2011-08-08 2012-07-02 aparelho de controle de válvula de sincronismo de motor
CN201280036597.4A CN103703231B (zh) 2011-08-08 2012-07-02 发动机的阀门正时控制装置
MX2014000821A MX342243B (es) 2011-08-08 2012-07-02 Aparato de control para la temporizacion de valvulas de motores de combustion interna.
EP12821480.6A EP2743479B1 (en) 2011-08-08 2012-07-02 Engine valve timing control apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011172936 2011-08-08
JP2011172936 2011-08-08
JP2012036887A JP5929300B2 (ja) 2011-08-08 2012-02-23 エンジンのバルブタイミング制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013053616A true JP2013053616A (ja) 2013-03-21
JP5929300B2 JP5929300B2 (ja) 2016-06-01

Family

ID=47668269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012036887A Active JP5929300B2 (ja) 2011-08-08 2012-02-23 エンジンのバルブタイミング制御装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9051855B2 (ja)
EP (1) EP2743479B1 (ja)
JP (1) JP5929300B2 (ja)
CN (1) CN103703231B (ja)
BR (1) BR112014001584B1 (ja)
MX (1) MX342243B (ja)
MY (1) MY167329A (ja)
RU (1) RU2567478C2 (ja)
WO (1) WO2013021749A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013185517A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
JP2014190295A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
WO2014162861A1 (ja) * 2013-04-01 2014-10-09 トヨタ自動車 株式会社 内燃機関の制御装置
WO2015098513A1 (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013130108A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2014051919A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
JP5928354B2 (ja) * 2013-01-23 2016-06-01 マツダ株式会社 火花点火式多気筒エンジンの始動装置
JP5983875B2 (ja) * 2013-06-04 2016-09-06 日産自動車株式会社 可変バルブタイミング機構のロック判定装置及び可変バルブタイミング機構のロック判定方法
JP6540729B2 (ja) * 2017-02-16 2019-07-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関システム
CN110410168B (zh) * 2018-04-28 2021-07-16 联合汽车电子有限公司 中间锁止vvt系统的控制系统及控制方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001041012A (ja) * 1999-07-30 2001-02-13 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2007132272A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
JP2009270478A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Denso Corp バルブタイミング制御システム
JP2011001888A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2011132932A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンのバルブタイミング制御装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001050063A (ja) * 1999-08-05 2001-02-23 Denso Corp 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
KR100406777B1 (ko) * 1999-08-17 2003-11-21 가부시키가이샤 덴소 가변밸브 타이밍 제어장치
JP2002250240A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2005016445A (ja) 2003-06-26 2005-01-20 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
DE10358888B4 (de) * 2003-12-16 2018-12-27 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Brennkraftmaschine mit einer hydraulischen Vorrichtung zur Drehwinkelverstellung einer Nockenwelle gegenüber einer Kurbelwelle
CN101016868B (zh) * 2006-04-03 2013-05-15 天津大学 基于全可变气门机构节能超低排放双模式均质压燃发动机
CN100510351C (zh) * 2007-09-14 2009-07-08 奇瑞汽车股份有限公司 一种内燃机连续可变正时相位系统
JP2009074414A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Hitachi Ltd 内燃機関の可変動弁システム及び可変動弁装置
JP4941282B2 (ja) 2007-12-27 2012-05-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4529190B2 (ja) * 2008-08-08 2010-08-25 株式会社デンソー エンジン停止制御装置
JP4743287B2 (ja) * 2009-02-04 2011-08-10 トヨタ自動車株式会社 可変動弁装置の制御装置
JP2010223016A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の制御装置
JP5240674B2 (ja) 2009-05-12 2013-07-17 株式会社デンソー 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP5093256B2 (ja) * 2010-01-29 2012-12-12 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001041012A (ja) * 1999-07-30 2001-02-13 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2007132272A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
JP2009270478A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Denso Corp バルブタイミング制御システム
JP2011001888A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2011132932A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンのバルブタイミング制御装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013185517A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
JP2014190295A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
WO2014162861A1 (ja) * 2013-04-01 2014-10-09 トヨタ自動車 株式会社 内燃機関の制御装置
JP2014202081A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN105683532A (zh) * 2013-04-01 2016-06-15 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置
US9581092B2 (en) 2013-04-01 2017-02-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
WO2015098513A1 (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
US9765654B2 (en) 2013-12-25 2017-09-19 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Valve opening/closing timing control device

Also Published As

Publication number Publication date
BR112014001584B1 (pt) 2021-03-09
JP5929300B2 (ja) 2016-06-01
RU2014109009A (ru) 2015-09-20
RU2567478C2 (ru) 2015-11-10
EP2743479B1 (en) 2015-09-23
MX342243B (es) 2016-09-22
WO2013021749A1 (ja) 2013-02-14
BR112014001584A2 (pt) 2017-06-13
CN103703231B (zh) 2016-05-04
EP2743479A4 (en) 2015-03-11
US9051855B2 (en) 2015-06-09
EP2743479A1 (en) 2014-06-18
US20140165939A1 (en) 2014-06-19
CN103703231A (zh) 2014-04-02
MX2014000821A (es) 2014-02-27
MY167329A (en) 2018-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5929300B2 (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
JP5240674B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP5126157B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP4534157B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP5739305B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5321911B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP5994297B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2010138698A (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP2010223016A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006009673A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
WO2013187284A1 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP5692459B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
WO2016072066A1 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2015019735A1 (ja) 弁開閉時期制御装置
US9309789B2 (en) Valve timing control apparatus
JP2013189910A (ja) バルブタイミング調整装置
JP2013096376A (ja) 弁開閉制御装置
JP6194695B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP5584797B1 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2014043854A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2010071165A (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160418

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5929300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151