JP2014043854A - 弁開閉時期制御装置 - Google Patents

弁開閉時期制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014043854A
JP2014043854A JP2013114302A JP2013114302A JP2014043854A JP 2014043854 A JP2014043854 A JP 2014043854A JP 2013114302 A JP2013114302 A JP 2013114302A JP 2013114302 A JP2013114302 A JP 2013114302A JP 2014043854 A JP2014043854 A JP 2014043854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
lock
recess
intermediate lock
relative rotational
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013114302A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Kobayashi
昌樹 小林
Yoshihiro Kawai
喜裕 川井
Daisuke Iwata
大祐 岩田
Naoto Inama
直人 稲摩
Masaki Mukaide
仁樹 向出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2013114302A priority Critical patent/JP2014043854A/ja
Publication of JP2014043854A publication Critical patent/JP2014043854A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34466Locking means between driving and driven members with multiple locking devices

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

【課題】相対回転位相を中間ロック位相で拘束するための相対回転位相を変化させる過程の途中で相対回転位相が中間ロック位相を超過した場合でも、確実に相対回転位相を中間ロック位相に拘束することができる弁開閉時期制御装置を提供する。
【解決手段】弁開閉時期制御装置10は、第1ロック部材31と第1凹部35を含む第1中間ロック機構L1を備える。ロック解除状態から相対回転位相を変化させて中間ロック状態にする過程の途中において、第1ロック部材31と第1凹部35とは、第1凹部35の壁部分のうち第1ロック部材31との距離が最も近い第1当接壁部分に第1ロック部材31が当接したときに第1中間ロック位相となる位置関係にある。相対回転位相が第1中間ロック位相を超過したことを位相検出センサ46が検出したときに、相対回転位相の変化方向を反転させて第1中間ロック位相でロック状態にする。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関のクランクシャフトと同期して回転する駆動側回転部材に対する従動側回転部材の相対回転位相を制御する弁開閉時期制御装置に関する。
近年、内燃機関(以下エンジンとも称する)の運転状況に応じて吸気弁および排気弁の開閉時期を変更可能とする弁開閉時期制御装置が実用化されている。この弁開閉時期制御装置は、例えば、エンジンの作動による駆動側回転部材の回転に対する従動側回転部材の相対回転位相を変化させることにより、従動側回転部材の回転に伴って開閉される吸排気弁の開閉時期を変更する機構を有している。
一般に、吸排気弁の最適な開閉時期はエンジンの始動時や車両の走行時などエンジンの運転状況により異なる。そこで、エンジンの始動時には、駆動側回転部材の回転に対する従動側回転部材の相対回転位相を最遅角位相と最進角位相との間の所定位相に拘束することにより、エンジンの始動に最適な吸排気弁の開閉時期を実現している。ただし、エンジン始動後のアイドリング時においても相対回転位相をこの位相を維持すると炭化水素(HC)排出量が増加するので、エンジン始動後のアイドリング時には、相対回転位相をHC排出量が抑制可能な位相に変化させることが望まれる。また、通常運転中にブレーキペダルを踏み込んで停車した際にエンジンを一時的に停止するアイドルストップ時には、高温状態のエンジンを再始動させることが容易になる相対回転位相に変化させることが望ましい。
特許文献1には、クランクシャフトと同期回転する駆動側回転部材としてのハウジングの内部に、従動側回転部材としての内部ロータを備えた弁開閉時期制御装置が開示されている。この弁開閉時期制御装置においては、ハウジングと内部ロータにより流体圧室が形成され、流体圧室が仕切部としてのベーンにより遅角室と進角室とに仕切られている。また、遅角室と進角室との一方を選択して作動油を供給することでハウジングと内部ロータとの相対回転位相を遅角位相方向または進角位相方向に移動させるオイルコントロールバルブが備えられている。さらに、相対回転位相が進角方向に変化するよう付勢するトーションスプリングが内部ロータからハウジングに亘って備えられている。
この弁開閉時期制御装置は、相対回転位相を最遅角位相と最進角位相との間の中間ロック位相に拘束する中間ロック機構と、相対回転位相を最遅角位相に拘束する最遅角ロック機構とを備えている。中間ロック機構は、ハウジング側に備えられた出退自在の2つの中間ロック部材と内部ロータ側に形成された2つの中間ロック溝とを備えている。それぞれの中間ロック部材はスプリングの付勢力により移動して中間ロック溝に嵌入する。内部ロータには、それぞれの中間ロック溝に作動油を供給して中間ロック部材を離間させる方向に油圧を作用させるための中間ロック通路が形成されている。中間ロック通路は共通部分を有し、途中で分岐して2つの中間ロック溝へ作動油を給排する。
中間ロック機構における2つの中間ロック溝のうち、一方の中間ロック溝は中間ロック位相時に嵌合している中間ロック部材を規制する溝から進角方向に沿って段階的に溝深さを浅くしたラチェット構造を有している。他方の中間ロック溝はそれよりも進角側に配置されており、中間ロック位相時に嵌合している中間ロック部材を規制する溝から遅角方向に沿って同じ溝深さのまま溝幅だけが拡大されている。中間ロック位相では、2つの中間ロック部材がそれぞれの中間ロック溝に嵌入し、一方の中間ロック部材が進角方向への回転を規制し他方の中間ロック部材が遅角方向への回転を規制することにより相対回転位相を中間ロック位相に拘束する。
最遅角ロック機構は、ハウジングに備えられた出退自在の最遅角ロック部材と内部ロータ側に形成された1つの最遅角ロック溝とを有している。最遅角ロック部材は、2つの中間ロック部材のうち進角側にある中間ロック部材と共用である。最遅角ロック部材はスプリングの付勢力により移動して最遅角ロック溝に嵌入する。内部ロータには、最遅角ロック溝に作動油を供給して最遅角ロック部材を離間させる方向に油圧を作用させるための最遅角ロック通路が形成されている。最遅角ロック通路は中間ロック通路とは別に形成されている
この弁開閉時期制御装置は、イグニッションスイッチをONにしてエンジンを始動させる前には相対回転位相を始動性の良好な中間ロック位相に拘束している。エンジンを始動して触媒暖機が終了すると、中間ロック位相の拘束を解除し相対回転位相を遅角方向に変化させて、HC排出量を抑制し且つアイドリング運転に適した最遅角ロック位相で拘束する。
国際公開第2011/055589号
特許文献1に開示された弁開閉時期制御装置においては、2つある中間ロック溝のうち、一方の中間ロック溝は中間ロック位相で中間ロック部材を拘束する最も深い溝から進角方向に沿って3段階に溝深さを浅くしたラチェット構造を有している。従って、最も深い溝の溝幅は狭くても、浅い溝まで含めるとトータルの溝幅は広くなる。
この弁開閉時期制御装置において、相対回転位相を最遅角位相から中間ロック位相に向けて変化させていくと、ラチェット構造の中間ロック溝に嵌入する中間ロック部材は、最初は中間ロック溝の浅い溝と対向し、相対回転位相が中間ロック位相に近づくにつれて深い溝と対向するように変化する。そのため、相対回転位相の変化速度が速くても当該中間ロック部材は移動して一方の中間ロック溝のどこかに嵌入し、一度嵌入すると相対回転位相の変化に伴う溝深さの深化に追従して移動する。そして、最終的に最も深い溝に嵌入して中間ロック位相で拘束される。
しかしながら、この弁開閉時期制御装置において、相対回転位相を最進角位相から中間ロック位相に向けて変化させていくと、ラチェット構造の中間ロック溝に嵌入する中間ロック部材は、中間ロック溝の最も深い溝と最初に対向する。そのため、相対回転位相の変化速度が速い等の場合には、当該中間ロック部材が中間ロック溝と対向して移動しても本来嵌入すべき最も深い溝を超過、すなわち中間ロック位相を超過してしまい、浅い溝に最初に嵌入するおそれがある。浅い溝に嵌入した中間ロック部材は、溝が段階的に浅くなる境界の壁に衝突し、そこで相対回転が停止する。すなわち、一度中間ロック部材が中間ロック位相を超過すると、再度中間ロック位相に戻すことはできなくなるという問題があった。
上記問題に鑑み、本発明は、相対回転位相を中間ロック位相で拘束するための相対回転位相を変化させる過程の途中で相対回転位相が中間ロック位相を超過した場合でも、確実に相対回転位相を中間ロック位相に拘束することができる弁開閉時期制御装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る弁開閉時期制御装置の特徴構成は、内燃機関のクランクシャフトと同期回転する駆動側回転部材と、前記駆動側回転部材と同軸上に配置され、前記内燃機関の弁開閉用のカムシャフトと同期回転する従動側回転部材と、前記駆動側回転部材および前記従動側回転部材のいずれか一方に移動可能に設けられた少なくとも1つのロック部材と、前記駆動側回転部材および前記従動側回転部材のいずれか他方に設けられた少なくとも1つの凹部と、を含み、前記ロック部材が移動して前記凹部に嵌入することにより前記駆動側回転部材に対する前記従動側回転部材の相対回転位相が最進角位相と最遅角位相との間の中間ロック位相に拘束されるロック状態と、前記ロック部材が前記凹部から離間することにより拘束が解除されたロック解除状態との間を選択的に切り換え可能な中間ロック機構と、前記相対回転位相を検出する位相検出センサと、前記ロック部材が前記凹部に対して前記ロック解除状態にあると共に、前記ロック部材が、前記凹部を区画形成する壁部分のうち前記ロック部材との当接により前記中間ロック位相に相当する当接壁部分から離間した位相から、前記相対回転位相が前記中間ロック位相へ変更されるとき、前記位相検出センサによって前記相対回転位相が前記中間ロック位相を超過したことを示す検出信号に基づき、前記相対回転位相の変化方向が反転されて前記ロック状態になるように前記駆動側回転部材に対する前記従動側回転部材の相対回転を制御する制御部と、を備える点にある。
このような特徴構成とすれば、相対回転位相の変化が急激な場合またはその他の理由により相対回転位相が中間ロック位相を超過したときであっても、位相検出センサが出力する相対回転位相の検出信号により、相対回転位相の変化方向が反転される、例えば駆動側回転部材に対する従動側回転部材の相対回転方向が進角方向から遅角方向に反転されるように弁開閉時期制御装置は制御される。その結果、相対回転位相が中間ロック位相を超過した場合でも、相対回転位相を中間ロック位相で確実にロックさせることができる。
本発明に係る弁開閉時期制御装置においては、前記凹部は一方の回転方向に沿って深さが段階的に深くなり、前記当接壁部分が前記凹部の最も深い部分に相当すると好適である。
ロック部材と凹部とが、凹部の最も深い部分に形成された壁部分が当接壁部分にあたるような位置関係にある場合には、相対回転位相の変化によりロック部材が最初に最も深い部分と嵌合してロック状態にする必要がある。しかし、相対回転位相の変化が急激な場合には、最も深い部分を超過してそれより浅い部分と嵌合するおそれがある。すなわち、相対回転位相が中間ロック位相を超過するおそれがある。そのような場合であっても、相対回転位相が中間ロック位相を超過したことを位相検出センサが検出したときに、相対回転位相の変化方向を反転させてロック状態にすることができる。
逆に、ロック部材が凹部の浅い部分と最も距離が近い場合には、相対回転位相の変化が急激な場合でも、段階的に深くなっている凹部のいずれかの部分と嵌合する。相対回転位相の変化方向に対して凹部の深さが段階的に深くなるので、一度ロック部材が凹部のいずれかの部分と嵌合すると、ロック部材は凹部の深さの深化に追従して移動する。この結果、ロック部材によって相対回転位相の変化が妨げられることはなく、最終的に所望の中間ロック位相でロック部材は凹部と嵌合する。そのため、このような方向に相対回転位相が変化する場合には、相対回転位相の変化方向が反転する機能は不要である。従って、相対回転位相の変化方向を反転させてロック状態にする機能は相対回転位相の一方向の変化にのみ設けるだけでよく、弁開閉時期制御装置のコストを低減することができる。
本発明に係る弁開閉時期制御装置においては、前記相対回転位相の変化方向が反転されて所定時間経過した後、前記制御部が、前記相対回転位相の変化方向が再度反転される制御か、または前記相対回転位相が当該位相に保持されるように制御を行うことにより、前記中間ロック機構が前記相対回転位相を前記ロック状態に切り換えると好適である。
相対回転位相が中間ロック位相を超過した状態において相対回転位相の変化方向が反転されたときに、従動側回転部材の回転による剪断力が当接壁部分を介してロック部材に作用し、ロック部材が凹部に完全に嵌合する前に止まってしまう場合がある。これは作動油の油圧が高いときに発生しやすくなる。このように、嵌合動作の途中でロック部材に剪断力が作用すると、相対回転位相は中間ロック位相になっているもののロック部材を嵌合凹部に完全に嵌合させることができず、不完全なロック状態となる。このような状態を防ぐためには、相対回転位相の変化方向が反転されてから所定時間経過後に再度相対回転位相の変化方向が反転される(元の変化方向に戻す)制御、または相対回転位相が当該位相に保持されるように制御を行うと良い。これにより、ロック部材に作用する剪断力をなくすことができ、ロック部材を凹部に完全に嵌合させることができる。保持されるようにする制御でもロック部材が凹部に完全に嵌合されるのは、当該位相が保持された状態でも実際には保持位相に対してバタつきが発生し、多少の位相変化が発生するからである。
本発明に係る弁開閉時期制御装置においては、前記相対回転位相の変化方向が反転されて前記中間ロック位相に保持された状態で所定時間経過した後、前記制御部が、前記相対回転位相の変化方向が再度反転される制御か、または前記相対回転位相が当該位相に保持されるように制御を行うことにより、前記中間ロック機構が前記相対回転位相を前記ロック状態に切り換えると好適である。
相対回転位相の変化方向が反転されてから所定時間経過したことだけに基づいて再度の反転制御または保持制御を行うのではなく、本構成のように、位相検出センサによる相対回転位相も同時に検出し、経過時間と相対回転位相の両方に基づいて再度の反転制御または保持制御を行うようにしても良い。これにより、相対回転位相が中間ロック位相にあり且つ所定時間経過後にのみ反転制御または保持制御を行うので、より確実にロック部材を凹部に完全に嵌合させることができる。
本発明に係る弁開閉時期制御装置においては、前記凹部は一方の回転方向に沿って深さが浅いガイド凹部と前記ガイド凹部の深さよりも深さが深い嵌合凹部の2段階の溝からなり、前記内燃機関の始動前に前記ロック部材が前記ガイド凹部内に存在する場合、前記内燃機関の始動に伴い前記クランクシャフトのクランキング中のカムの変動トルクにより前記ロック部材が前記ガイド凹部から前記嵌合凹部に移動するように前記ガイド凹部の回転方向の角度が設定されていると好適である。
このような構成にすることにより、何らかの原因によりロック部材がガイド凹部と嵌合した状態で内燃機関が停止した場合であっても、内燃機関の始動時のクランクシャフトのクランキングによりロック部材を嵌合凹部に移動させることができるので、内燃機関の始動時の特性が悪化するのを抑制することができる。
本発明に係る弁開閉時期制御装置においては、前記ロック部材は1つであると好適である。
通常、中間ロック位相で相対回転位相をロックするためには、2つのロック部材を使用してそれぞれが一方向への変化を規制することによりロックすることが多い。しかし、1つのロック部材であればそのようなことができず、相対回転位相が中間ロック位相を超過するおそれがある。しかし、このような特徴構成とすれば、相対回転位相が中間ロック位相を超過した場合であっても、相対回転位相が中間ロック位相を超過したことを位相検出センサが検出して、相対回転位相の変化方向を反転させてロック状態にすることができるので、回転を規制する1つのロック部材と凹部は不要になる。また、ロック部材の個数が減ることにより構成が簡素となるため、弁開閉時期制御装置のコストを低減することができる。
本発明に係る弁開閉時期制御装置においては、前記ロック部材は複数あり、それら全てが各々の前記ロック部材に対応する前記凹部に嵌入することにより前記ロック状態となると好適である。
中間ロック位相で相対回転位相をロックするためには、複数(通常は2つ)のロック部材を使用してそれぞれが一方向への変化を規制することによりロックすることが多い。しかし、複数のロック部材を設けたとしても、急激に相対回転位相が変化する場合に確実にロックできるという保証はない。しかし、このような特徴構成とすれば、相対回転位相が中間ロック位相を超過した場合であっても、相対回転位相が中間ロック位相を超過したことを位相検出センサが検出して、相対回転位相の変化方向を反転させてロック状態にすることができる。
第1実施形態に係る弁開閉時期制御装置の構成を表す縦断面図である。 図1のII−II線断面図で、第1中間ロック位相でのロック状態を表す。 弁開閉時期制御装置の第2中間ロック位相でのロック状態を表す断面図である。 弁開閉時期制御装置の最遅角ロック位相でのロック状態を表す断面図である。 オリフィス部の構成を表す断面図である。 図5のVI-VI線断面図である。 最遅角ロック位相でのロック状態におけるロック機構と流体制御機構を表す模式図である。 最遅角ロック位相から進角方向に変化して第2中間ロック位相を超過した時のロック機構と流体制御機構を表す模式図である。 第2中間ロック位相でのロック状態におけるロック機構と流体制御機構を表す模式図である。 第2中間ロック位相から進角方向に変化して第1中間ロック位相を超過した時のロック機構と流体制御機構を表す模式図である。 第1中間ロック位相でのロック状態におけるロック機構と流体制御機構を表す模式図である。 最遅角ロック位相から進角方向に変化して第2中間ロック位相でロックされるまでの弁開閉時期制御装置の制御のタイムチャートである。 第2中間ロック位相から進角方向に変化して第1中間ロック位相でロックされるまでの弁開閉時期制御装置の制御のタイムチャートである。 最遅角ロック位相から進角方向に変化して第1中間ロック位相でロックされるまでの弁開閉時期制御装置の制御のタイムチャートである。 第2実施形態に係る弁開閉時期制御装置で相対回転位相が最進角位相付近にある状態を表す断面図である。 最進角位相付近の位相から遅角方向に変化して第1中間ロック位相を超過した状態を表す断面図である。 第1中間ロック位相でのロック状態を表す断面図である。 最遅角ロック位相でのロック状態を表す断面図である。 最進角位相付近の位相から遅角方向に変化して第1中間ロック位相でロックされるまでの弁開閉時期制御装置の制御のタイムチャートである。 第1ロック部材に剪断力が作用した状態を表す拡大図である。 第3実施形態に係る弁開閉時期制御装置で相対回転位相が最進角位相付近にある状態を表す断面図である。 最進角位相付近の位相から遅角方向に変化して第1中間ロック位相を超過した状態を表す断面図である。 第1中間ロック位相でのロック状態を表す断面図である。
1.第1実施形態
〔基本構成〕
以下、本発明の第1の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。図1に、本実施形態に係る弁開閉時期制御装置10の構成を表す縦断面図を示し、図2に、図1のII-II線断面図で第1中間ロック位相P1でのロック状態を表す断面図を示す。図1および図2に示すように、内燃機関としてのエンジンEの吸気バルブ(不図示)の開閉時期を設定する弁開閉時期制御装置10と、エンジンEとを制御するエンジン制御ユニット(ECU)40を備えた内燃機関制御システムが構成されている。
本実施形態に係る内燃機関制御システムは、信号待ち等で停車した際にエンジンEを停止させるアイドリングストップ制御を実現するものである。なお、この内燃機関制御システムは、ハイブリッド型の車両のようにエンジンEの停止と始動とが頻繁に行われる車両において、弁開閉時期制御装置10とエンジンEとを制御する場合にも適用できる。
図1に示すエンジンEは、乗用車等の車両に備えられるものであり、クランクシャフト1に駆動回転力を伝えるスタータモータMと、インテークポートあるいは燃焼室に対する燃料の噴射を制御する燃料制御装置5と、点火プラグ(不図示)による点火を制御する点火制御装置6と、クランクシャフト1の回転角と回転速度とを検出するシャフトセンサ1Sとを備えている。弁開閉時期制御装置10には外部ロータ11と内部ロータ12との相対回転位相を検出する位相検出センサ46が備えられている。位相検出センサ46は直接的に相対回転位相を検出するものだけに限定されるのではなく、例えばカム角センサのように間接的に相対回転位相を算出可能なものも含んでいる。
ECU40は、機関制御部41と位相制御部42とを備えている。機関制御部41はエンジンEの自動始動と自動停止とを行い、位相制御部42は弁開閉時期制御装置10の相対回転位相とロック機構とを制御する。このECU40に関連する制御構成と、制御形態については後述する。
〔弁開閉時期制御装置〕
図1に示すように、弁開閉時期制御装置10は、エンジンEのクランクシャフト1と同期回転する駆動側回転部材としての外部ロータ11と、エンジンEの燃焼室の吸気バルブ(不図示)を開閉するカムシャフト3に連結ボルト13により連結する従動側回転部材としての内部ロータ12とを備えている。内部ロータ12は、カムシャフト3の軸芯Xと同軸芯に配置され、この内部ロータ12と外部ロータ11とは軸芯Xを中心にして相対回転自在に構成されている。
外部ロータ11と内部ロータ12とは軸芯Xと同軸芯上に配置され、外部ロータ11はフロントプレート14とリヤプレート15とに挟み込まれる状態で締結ボルト16により締結されている。リヤプレート15の外周にはタイミングスプロケット15Sが形成されている。内部ロータ12のリヤプレート15側の端部に吸気側のカムシャフト3が連結される。
図2に示すように、外部ロータ11には、軸芯Xの方向(径方向内側)に向けて突出する複数の突出部11Tが一体的に形成されている。内部ロータ12は複数の突出部11Tの突出端に密接する外周を有する円柱状に形成されている。これにより、回転方向で隣接する突出部11Tの間に流体圧室Cが形成される。内部ロータ12の外周には、流体圧室Cに向けて突出するように嵌め込まれているベーン17を複数備えている。このベーン17により仕切られた流体圧室Cは、回転方向で進角室Caと遅角室Cbとに分割されている。
図1に示すように、内部ロータ12とフロントプレート14とに亘って、外部ロータ11と内部ロータ12との相対回転位相(以下、相対回転位相と称する)が最遅角にある状態から相対回転位相を第1中間ロック位相P1に達するまで付勢力を作用させるトーションスプリング18が備えられている。なお、トーションスプリング18の付勢力が作用する範囲は、第1中間ロック位相P1を超えるものでも良く、第1中間ロック位相P1に達しないものであっても良い。
この弁開閉時期制御装置10は、エンジンEのクランクシャフト1に設けた出力スプロケット7と、外部ロータ11のタイミングスプロケット15Sとに亘ってタイミングチェーン8を巻回することで、外部ロータ11はクランクシャフト1と同期回転する。図面には示していないが、排気側のカムシャフト3の前端にも弁開閉時期制御装置10と同様の構成の装置が備えられており、この装置に対してもタイミングチェーン8から回転力が伝達される。
図2に示すように、弁開閉時期制御装置10は、クランクシャフト1からの駆動力により外部ロータ11が駆動回転方向Sに向けて回転する。また、外部ロータ11に対して内部ロータ12が駆動回転方向Sと同方向へ回転する方向を進角方向Saと称し、この逆方向への回転方向を遅角方向Sbと称する。この弁開閉時期制御装置10では、相対回転位相が進角方向Saに変化する際に変化量の増大に伴い吸気圧縮比を高め、相対回転位相が遅角方向Sbに変化する際に変化量の増大に伴い吸気圧縮比を低減するようにクランクシャフト1とカムシャフト3との関係が設定されている。
進角室Caは作動油が供給されることで相対回転位相を進角方向Saに変化させ、逆に遅角室Cbは作動油が供給されることで相対回転位相を遅角方向Sbに変化させる。ベーン17が進角方向Saの移動端(軸芯Xを中心にした揺動端)に達した状態での相対回転位相を最進角位相と称し、ベーン17が遅角側の移動端(軸芯Xを中心にした揺動端)に達した状態での相対回転位相を最遅角位相と称する。なお、最進角位相はベーン17の進角方向Saの移動端だけはなく、この近傍を含む概念である。これと同様に、最遅角位相はベーン17の遅角方向Sbでの移動端だけではなく、この近傍を含む概念である。
内部ロータ12には進角室Caに連通する進角制御油路21と、遅角室Cbに連通する遅角制御油路22と、後述する3つのロック機構に作動油を供給する主解除油路23とが形成されている。この弁開閉時期制御装置10では、エンジンEのオイルパン1Aに貯留される潤滑油を作動油として用いており、この作動油が進角室Caまたは遅角室Cbに供給される。
〔弁開閉時期制御装置:ロック機構〕
この弁開閉時期制御装置10は、第1中間ロック機構L1と、第2中間ロック機構L2と、最遅角ロック機構L3の3つのロック機構を備えている。図3に、弁開閉時期制御装置10の第2中間ロック位相P2でのロック状態を表す断面図を示す。図4に、弁開閉時期制御装置10の最遅角ロック位相P3でのロック状態を表す断面図を示す。第1中間ロック機構L1は、外部ロータ11と内部ロータ12との相対回転位相を図2に示す第1中間ロック位相P1にロックする機能と、そのロックを解除する機能とを有する。第2中間ロック機構L2は、相対回転位相を第1中間ロック位相P1より遅角方向Sbで図3に示す第2中間ロック位相P2にロックする機能と、そのロックを解除する機能とを有する。最遅角ロック機構L3は、相対回転位相を図4に示す最遅角位相に対応する最遅角ロック位相P3にロックする機能と、そのロックを解除する機能とを有する。
第1中間ロック位相P1は、相対回転位相が進角方向Saの作動端となる最進角位相と遅角方向Sbの作動端となる最遅角位相との間の所定位相に設定され、低温状態のエンジンEの始動を良好に行うことができる相対回転位相である。第2中間ロック位相P2は、エンジンEの始動後のアイドリング時にHC排出量を抑制できる相対回転位相である。最遅角ロック位相P3は、高温状態で停止しているエンジンE(停止から時間が経過していない状態のエンジンE)を低トルクでクランキングする相対回転位相である。
図2〜図4に示すように、第1中間ロック機構L1と第2中間ロック機構L2と最遅角ロック機構L3とは、第1ロック部材31と、第2ロック部材32と、第1凹部35と、第2凹部36と、第3凹部37との組み合わせにより構成される。本実施形態において、第1ロック部材31と第2ロック部材32とはロック部材の一例であり、第1凹部35及び後述する第2嵌合凹部36Aは凹部の一例である。
第1ロック部材31と第2ロック部材32はプレート状の部材で構成され、軸芯Xに平行な姿勢で軸芯X方向に向けて移動/離間できるように外部ロータ11に対し出退自在に支持されている。第1ロック部材31は第1スプリング31Sの付勢力により内部ロータ12の方向に移動し、第2ロック部材32は第2スプリング32Sの付勢力により内部ロータ12の方向に移動する。
第1凹部35は、内部ロータ12の外周の軸芯方向に沿って溝状に区画形成されており、径方向に平行な第1壁部分35aを備えている。第1凹部35の周方向の幅は、第1ロック部材31の厚みよりも十分広い。第1壁部分35aのうち、進角方向Sa側の部分が、第1中間ロック位相P1時に第1ロック部材31と当接する第1当接壁部分35cである。
第2凹部36は内部ロータ12の外周の軸芯方向に沿って溝状に区画形成されており、進角方向Saに向かって2段階で深さが深くなるラチェット構造を有している。浅い方の溝である第2ガイド凹部36Bの深さは第1凹部35と比較して浅く、且つその進角方向Saの端部には第2ロック部材32と嵌合する第2嵌合凹部36Aが連続的に形成されている。第2嵌合凹部36Aは、径方向に平行な第2壁部分36aを備えている。第2嵌合凹部36Aの深さは、第1凹部35の深さと同じである。第2凹部36全体の周方向の幅は第1凹部35の幅よりも広く、第2嵌合凹部36Aの幅は、第2ロック部材32の厚みより少し広い。第2壁部分36aのうち、進角方向Sa側の部分が、第2中間ロック位相P2時に第2ロック部材32と当接する第2当接壁部分36cである。
第3凹部37は内部ロータ12の軸芯方向に沿って溝状に区画形成されている。周方向の幅は、第1ロック部材31が打音の発生の抑制と確実なロック解除とを両立できる隙間で嵌合可能な大きさに形成されている。
図2に示すように、第1中間ロック位相P1では、第1凹部35と嵌合した第1ロック部材31が第1当接壁部分35cに当接すると共に、第2凹部36と嵌合した第2ロック部材32が第2ガイド凹部36Bの内面の遅角方向Sbの端部に当接している。
上述したように、第1中間ロック機構L1は、第1ロック部材31と第1凹部35と第2ロック部材32と第2凹部36とで構成され、これにより相対回転位相を第1中間ロック位相P1に拘束(ロック)する。
第2中間ロック位相P2は、相対回転位相が第1中間ロック位相P1にある状態で第1ロック部材31を第1凹部35から離間させた後に、相対回転位相を遅角方向Sbに変化させて第2ロック部材32を第2嵌合凹部36Aに嵌合させたときの位相である。このとき、図3に示すように、第2ロック部材32は、第2当接壁部分36cに当接している。
このように、第2中間ロック機構L2は、第2ロック部材32と第2凹部36、特に第2嵌合凹部36Aとで構成され、これにより相対回転位相を第2中間ロック位相P2にロックする。
なお、この第2中間ロック位相P2では、第2ロック部材32が第2凹部36の第2嵌合凹部36Aと嵌合する構成は必須ではない。第2嵌合凹部36Aを備えずに第2ガイド凹部36Bだけが形成された第2凹部36によって、第2中間ロック機構L2を構成しても良い。このように第2凹部36が第2ガイド凹部36Bだけを備える構成では、第2中間ロック位相P2において、第2凹部36の進角方向Saの壁面に第2ロック部材32が当接して回転を規制する構成となる。
最遅角ロック位相P3は、相対回転位相が第2中間ロック位相P2にある状態で第2ロック部材32を第2凹部36から離間させた後に、相対回転位相をさらに遅角方向Sbに変化させて、図4に示すような、第1ロック部材31を第3凹部37に嵌合させたときの位相である。
このように、弁開閉時期制御装置10においては、第1中間ロック機構L1、第2中間ロック機構L2、最遅角ロック機構L3のそれぞれについて専用のロック部材と凹部を設ける必要がなく、第1ロック部材31、第2ロック部材32と、第1凹部35、第2凹部36、第3凹部37の組み合わせにより構成される。従って、弁開閉時期制御装置10の構成部品点数を減らして安価にすることができると共に、装置全体を小型にすることができる。
〔弁開閉時期制御装置:油路構成〕
図2〜図4に示すように、内部ロータ12には、主解除油路23から分岐して主解除油路23を流通する作動油を第1凹部35に給排する第1解除油路23Aと、第2凹部36に給排する第2解除油路23Bと、第3凹部37に給排する第3解除油路23Cとが形成されている。
特に、主解除油路23から第2解除油路23Bを介して第2凹部36に供給される作動油の流れを抑制するために、この油路系にオリフィス部Rが備えられている。前述したように、第2凹部36には第2嵌合凹部36Aが形成されている。この第2嵌合凹部36Aの径方向内側に接続された第2解除油路23Bにオリフィス部Rが形成されている。図5に、オリフィス部Rの構成を表す断面図を示す。
図5に示すように、オリフィス部Rは、第2解除油路23Bの内部に移動自在に収容されたボール26と、第2解除油路23Bに嵌め込まれる筒状のシート27と、ボール26が当接するホーン状の当接面27Sと、当接面27Sからボール26を離間させる方向に付勢力を与えるようにシート27とボール26との間に介装されるスプリング28とを備えている。シート27には、当接面27Sにボール26が当接した場合にも作動油の流通を可能にする溝部27Aが形成されている。図6に、図5のVI-VI線断面図を示す。図6に示すように、溝部27Aの流路断面積を第1解除油路23Aの流路断面積より小さくすることにより、ボール26が当接面27Sに当接しているときに第2解除油路23B(溝部27A)を流通する作動油には、第1解除油路23Aを流通する作動油より高い流路抵抗が発生する。
スプリング28は、内部ロータ12の回転時に発生する遠心力によりボール26が当接面27Sに当接しようとするのを、付勢力で阻止するために備えられている。また、付勢力が作用する状態でボール26に当接してボール26の位置を決める規制ピン29が第2解除油路23Bの内部に形成されている。
この構成により、オリフィス部Rは、主解除油路23から第2ロック部材32に作動油が供給される時には、作動油の圧力がスプリング28の付勢力を上回ることによりボール26が当接面27Sに当接して溝部27Aにのみ作動油が流通する状態となる。これにより、流路断面積が小さくなり作動油の流れが抑制される。第2凹部36から作動油が排出される時には、油圧およびスプリング28の付勢力によりボール26が当接面27Sから離間するので、作動油はオリフィス部Rにおいても第2解除油路23Bを流通する。その結果、排出時の流路抵抗は小さくなり、第2解除油路23Bを流通して排出される作動油は、第1解除油路23Aを流通して排出される作動油と同等に排出される。
このように、オリフィス部Rを備えることにより、第1中間ロック位相P1状態で主解除油路23に作動油が供給された場合には、第1凹部35には短時間に作動油が供給され、短時間のうちに第1ロック部材31を第1凹部35から離間させることができる。これに対して、第2凹部36への作動油の供給は、オリフィス部Rにより作動油の流通が制限されるため、第2ロック部材32の第2凹部36からの離間は、第1ロック部材31の離間より遅くなる。すなわち、第1ロック部材31が第1凹部35から離間した時点では、第2ロック部材32は第2ガイド凹部36Bと未だ嵌合した状態にあり、その後しばらくの間は、嵌合状態を維持する。
このように第1ロック部材31に対する第2ロック部材32の離間が遅延する現象を利用することで、第1ロック部材31の離間を確実に行いつつ、第2ロック部材32と第2ガイド凹部36Bの嵌合を維持する状態を実現できる。これにより、第1中間ロック位相P1から第2中間ロック位相P2への移行を確実に行うことが可能になる。
なお、オリフィス部Rを、ボール26に代えてポペット弁を用いることや、ボール26やポペット弁が備えられた流路と並列にオリフィス用の流路を備えて構成しても良い。
このように、主解除油路23を設けることにより、第1中間ロック機構L1、第2中間ロック機構L2、最遅角ロック機構L3のそれぞれについて個別に油路を形成する必要がなくなり、弁開閉時期制御装置10の油路の加工工数を削減して安価にすることができる。また、油路が占有する体積を削減することができるので、弁開閉時期制御装置10を小型化することができる。
〔弁開閉時期制御装置の流体制御機構〕
図1に示すように、エンジンEには、エンジンEの駆動力でオイルパン1Aの潤滑油を吸引して作動油として送り出す油圧ポンプ20を備えている。本実施形態に係る内燃機関制御システムでは、油圧ポンプ20から吐出された作動油を弁開閉時期制御装置10の進角室Caと遅角室Cbとの一方を選択して供給する電磁操作型の位相制御弁24と、油圧ポンプ20から吐出された作動油を主解除油路23に供給する電磁操作型の解除制御弁25とを備えている。特に、油圧ポンプ20と、位相制御弁24と、解除制御弁25と、作動油が給排される油路とを併せて弁開閉時期制御装置10の流体制御機構が構成されている。
位相制御弁24は、制御信号により進角ポジションと遅角ポジションと中立ポジションとに切り換え操作可能な電磁弁として構成されている。つまり、進角ポジションでは、油圧ポンプ20から吐出される作動油が進角制御油路21を流通して進角室Caに供給されると共に、遅角室Cbの作動油が遅角制御油路22から排出される。遅角ポジションでは、油圧ポンプ20から吐出される作動油が遅角制御油路22を流通して遅角室Cbに供給されると共に、進角室Caの作動油が進角制御油路21から排出される。中立ポジションでは、進角室Caと遅角室Cbのいずれにも作動油の給排は行われない。なお、位相制御弁24へ100%デューティで通電がなされたときには位相制御弁24は進角ポジションとなり、通電が切断されたときは遅角ポジションとなる。
解除制御弁25は、ECU40からの制御信号によりアンロックポジションとロックポジションとに切換操作可能な電磁弁として構成されている。つまり、アンロックポジションでは、油圧ポンプ20から吐出される作動油が主解除油路23を流通して第1凹部35と第2凹部36と第3凹部37とに供給される。ロックポジションでは、主解除油路23を流通して第1凹部35と第2凹部36と第3凹部37とからそれぞれ作動油が排出されることにより、第1ロック部材31と第2ロック部材32がそれぞれ第1凹部35、第2凹部36、第3凹部37のいずれかに嵌合可能になる。なお、解除制御弁25への通電がなされたときには解除制御弁25はロックポジションとなり、通電が切断されたときにはアンロックポジションとなる。
本実施形態では、相対回転位相制御のために位相制御弁24を用い、ロック制御のために位相制御弁24とは別に解除制御弁25を用いたが、この構成に限られない。進角制御油路21,遅角制御油路22と、主解除油路23,第1解除油路23A,第2解除油路23B,第3解除油路23Cとが互いに独立した油路である限りは、1つのソレノイドで相対回転位相制御とロック制御が可能なバルブを用いてもよい。
〔制御構成〕
図1に示すように、ECU40には、シャフトセンサ1Sと、イグニッションスイッチ43と、アクセルペダルセンサ44と、ブレーキペダルセンサ45と、位相検出センサ46とからの信号が入力される。ECU40は、スタータモータMと、燃料制御装置5と、点火制御装置6のそれぞれを制御する信号を出力すると共に、位相制御弁24と解除制御弁25を制御する信号を出力する。
イグニッションスイッチ43は、内燃機関制御システムが起動されるスイッチとして構成され、ON操作によりエンジンEが始動され、OFF操作によりエンジンEが停止される。また、ON操作された場合には、アイドリングストップ制御によるエンジンEの自動停止と自動始動とが可能な状態になる。
アクセルペダルセンサ44は、アクセルペダル(不図示)の踏み込み量を検出し、ブレーキペダルセンサ45は、ブレーキペダル(不図示)の踏み込みを検出する。
機関制御部41は、イグニッションスイッチ43の操作に基づいてエンジンEの始動と停止とを実現すると共に、エンジンEがアイドリング状態で停車した際にエンジンEを一時的に停止するアイドリングストップ制御を実現する。
位相制御部42は、エンジンEの稼動時に弁開閉時期制御装置10による吸気弁のタイミング制御を行い、エンジンEが停止する際の状況に基づいて弁開閉時期制御装置10の相対回転位相を設定し、ロック機構によるロック状態への移行を実現する。もし相対回転位相が変化されてロック状態への移行を図る途中でロック状態となる所望の相対回転位相を超過したことを位相検出センサ46が検出したときには、位相制御部42は相対回転位相の変化方向が反転される制御を行って所望の相対回転位相に戻し、速やかにロック状態への移行を図る。
〔制御形態:最遅角ロック位相のロック状態から第2中間ロック位相のロック状態へ〕
次に、本実施形態に係る内燃機関制御システムの制御形態のうち、最遅角ロック位相P3のロック状態から第2中間ロック位相P2のロック状態へ相対回転位相が変化するときの制御について図面を用いて説明する。図7に、相対回転位相が最遅角ロック位相P3でのロック状態におけるロック機構と流体制御機構を表す模式図を示す。図8に、相対回転位相が第2中間ロック位相P2を超過した時のロック機構と流体制御機構を表す模式図を示す。図9に、相対回転位相が第2中間ロック位相P2でのロック状態におけるロック機構と流体制御機構を表す模式図を示す。また、図12に、この相対回転位相の変化の過程における位相制御弁24の制御、解除制御弁25の制御、相対回転位相の変化のタイムチャートを示す。
最遅角ロック位相P3でロックされている時は、いわゆるアイドリングストップ制御により、エンジンEは停止している。この状態では、位相制御弁24は、通電は切断されて遅角ポジションを維持している。また、解除制御弁25は通電がなされており、ロックポジションになっている。ここから、位相制御部42が相対回転位相を第2中間ロック位相P2へ変化させる進角制御を行うときは、位相制御部42は、まず解除制御弁25をアンロックポジションに切り換える制御を行う。解除制御弁25のアンロックポジションへの切り換えが完了した段階で、位相制御弁24に100%デューティの通電を行い、進角ポジションに切り換える制御を行う。
一旦、外部ロータ11に対する内部ロータ12の相対回転方向が進角方向Saへ変化し始め、第1ロック部材31と第3凹部37とが対向しなくなった後、位相制御部42は解除制御弁25を再びロックポジションへ切り換える制御を行う。これにより、第1凹部35,第2凹部36,第3凹部37から作動油が排出される。
上述したように、第2当接壁部分36cは第2中間ロック位相P2時に第2ロック部材32が当接する面であるが、図7に示すように、最遅角ロック位相P3時には第2ロック部材32は、第2凹部36のうち、第2当接壁部分36cと最も距離が近い。そのため、進角方向Saへの相対回転位相が急激に変化した場合、第2ロック部材32と第2嵌合凹部36Aとが対向する前に第2凹部36から作動油が排出されたとしても、第2ロック部材32は第2嵌合凹部36Aと嵌合できず、図8に示すように、相対回転位相が第2中間ロック位相P2を超過して、第2ガイド凹部36Bと嵌合する場合がある。
相対回転位相が第2中間ロック位相P2を超過したときは、位相検出センサ46が出力する相対回転位相の検出信号により、位相制御部42は相対回転位相の超過を認識する。そして、直ちに外部ロータ11に対する内部ロータ12の相対回転方向が進角方向Saから遅角方向Sbに反転されるように制御する。その結果、図9に示すように、相対回転位相が第2中間ロック位相P2でロックされる。
このように、相対回転位相が第2中間ロック位相P2を超過したときであっても、位相検出センサ46が出力する相対回転位相の検出信号により、位相制御部42は、外部ロータ11に対する内部ロータ12の相対回転方向が進角方向Saから遅角方向Sbに反転されるように制御する。その結果、進角方向Saへの相対回転位相が急激に変化した場合であっても、相対回転位相を第2中間ロック位相P2で確実にロックさせることができる。
第2中間ロック位相P2においては、第2ロック部材32だけでロック状態を実現しているので、第1ロック部材31と第2ロック部材32とによりロック状態を実現する第1中間ロック位相P1と比べると、相対回転位相の急激な変化により所望の相対回転位相を超過するおそれは第2中間ロック位相P2でロックする場合の方が大きい。しかし、本実施形態のように、第2中間ロック位相P2を超過したときでも、位相制御部42が外部ロータ11に対する内部ロータ12の相対回転方向が進角方向Saから遅角方向Sbに反転されるように制御するので、第2ロック部材32だけで第2中間ロック位相P2でのロック状態を確実に実現することができる。
〔制御形態:第2中間ロック位相のロック状態から第1中間ロック位相のロック状態へ〕
本実施形態に係る内燃機関制御システムの制御形態のうち、第2中間ロック位相P2のロック状態から第1中間ロック位相P1のロック状態へ相対回転位相が変化するときの制御について図面を用いて説明する。図9に、相対回転位相が第2中間ロック位相P2でのロック状態におけるロック機構と流体制御機構を表す模式図を示す。図10に、相対回転位相が第1中間ロック位相P1を超過した時のロック機構と流体制御機構を表す模式図を示す。図11に、相対回転位相が第1中間ロック位相P1でのロック状態におけるロック機構と流体制御機構を表す模式図を示す。また、図13に、この相対回転位相の変化の過程における位相制御弁24の制御、解除制御弁25の制御、相対回転位相の変化のタイムチャートを示す。
第2中間ロック位相P2でロックされている時は、位相制御弁24は、通電は切断されて遅角ポジションを維持している。また、解除制御弁25は通電がなされており、ロックポジションになっている。ここから、位相制御部42が相対回転位相を第1中間ロック位相P1へ変化させる進角制御を行うときは、位相制御部42は、まず位相制御弁24を中立ポジションに切り換える制御を行う。これにより、解除制御弁25をアンロックポジションに切り換えても相対回転位相は変化しない。位相制御弁24を中立ポジションに切り換えた後、解除制御弁25をアンロックポジションに切り換える制御を行う。解除制御弁25のアンロックポジションへの切り換えが完了した段階で、位相制御弁24に100%デューティの通電を行い、進角ポジションに切り換える制御を行う。
一旦、外部ロータ11に対する内部ロータ12の相対回転方向が進角方向Saへ変化し始め、第2ロック部材32と第2嵌合凹部36Aとが対向しなくなった後、位相制御部42は解除制御弁25を再びロックポジションへ切り換える制御を行う。これにより、第1凹部35,第2凹部36,第3凹部37から作動油が排出される。
上述したように、第1当接壁部分35cは第1中間ロック位相P1時に第1ロック部材31が当接する面であるが、図9に示すように、相対回転位相が第2中間ロック位相P2である時には、第1ロック部材31は、第1凹部35のうちで第1当接壁部分35cと最も距離が近い。そのため、進角方向Saへの相対回転位相が急激に変化した場合、第1ロック部材31と第1凹部35とが対向する前に第1凹部35から作動油が排出され第1ロック部材31は第1凹部35に嵌合したとしても、第1ロック部材31は第1当接壁部分35cと当接できず、図10に示すように、相対回転位相が第1中間ロック位相P1を超過してしまう場合がある。
相対回転位相が第1中間ロック位相P1を超過したときは、位相検出センサ46が出力する相対回転位相の検出信号により、位相制御部42は相対回転位相の超過を認識する。そして、直ちに外部ロータ11に対する内部ロータ12の相対回転方向が進角方向Saから遅角方向Sbに反転されるように制御する。その結果、図11に示すように、相対回転位相が第1中間ロック位相P1で拘束される。
このように、相対回転位相が第1中間ロック位相P1を超過したときであっても、位相検出センサ46が出力する相対回転位相の検出信号により、位相制御部42は、外部ロータ11に対する内部ロータ12の相対回転方向が進角方向Saから遅角方向Sbに反転されるように制御する。その結果、進角方向Saへの相対回転位相が急激に変化した場合であっても、相対回転位相を第1中間ロック位相P1で確実にロックさせることができる。
〔制御形態:最遅角ロック位相のロック状態から第1中間ロック位相のロック状態へ〕
本実施形態に係る内燃機関制御システムの制御形態のうち、最遅角ロック位相P3のロック状態から第1中間ロック位相P1のロック状態へ相対回転位相を変化させるときの制御について図面を用いて説明する。図14に、この相対回転位相の変化の過程における位相制御弁24の制御、解除制御弁25の制御、相対回転位相の変化のタイムチャートを示す。
最遅角ロック位相P3でロックされている時は、位相制御弁24は、通電は切断されて遅角ポジションを維持している。また、解除制御弁25は通電がなされており、ロックポジションになっている。ここから、位相制御部42が第1中間ロック位相P1への相対回転位相を変化させる進角制御を行うときは、位相制御部42は、まず解除制御弁25をアンロックポジションに切り換える制御を行う。解除制御弁25のアンロックポジションへの切り換えが完了した段階で、位相制御弁24に100%デューティの通電を行い、進角ポジションに切り換える制御を行う。
一旦、外部ロータ11に対する内部ロータ12の相対回転方向が進角方向Saへ変化し始め、相対回転位相が第2中間ロック位相P2を過ぎた後、位相制御部42は解除制御弁25を再びロックポジションへ切り換える制御を行う。これにより、第1凹部35,第2凹部36,第3凹部37から作動油が排出される。相対回転位相が第2中間ロック位相P2を過ぎた後に解除制御弁25をロックポジションに切り換える理由は、仮に第1ロック部材31と第3凹部37とが対向しなくなった直後に解除制御弁25をロックポジションに切り換えると、第2ロック部材32が第2凹部36と嵌合するおそれがあるからである。
上述したように、第1当接壁部分35cは第1中間ロック位相P1時に第1ロック部材31が当接する面であるが、図9に示すように、第2中間ロック位相P2時には第1ロック部材31は、第1凹部35のうち、第1当接壁部分35cと最も距離が近い。そのため、進角方向Saへの相対回転位相が急激に変化した場合、第1ロック部材31と第1凹部35とが対向する前に第1凹部35から作動油が排出して第1ロック部材31が第1凹部35に嵌合したとしても、第1当接壁部分35cと当接できず、図10に示すように、相対回転位相が第1中間ロック位相P1を超過してしまう場合がある。
相対回転位相が第1中間ロック位相P1を超過したときは、位相検出センサ46が出力する相対回転位相の検出信号により、位相制御部42は相対回転位相の超過を認識する。そして、直ちに外部ロータ11に対する内部ロータ12の相対回転方向が進角方向Saから遅角方向Sbに反転されるように制御する。その結果、図11に示すように、相対回転位相が第1中間ロック位相P1で拘束される。
このように、相対回転位相が第1中間ロック位相P1を超過したときであっても、位相検出センサ46が出力する相対回転位相の検出信号により、位相制御部42は、外部ロータ11に対する内部ロータ12の相対回転方向が進角方向Saから遅角方向Sbに反転されるように制御する。その結果、進角方向Saへの相対回転位相が急激に変化した場合であっても、相対回転位相を第1中間ロック位相P1で確実にロックさせることができる。
本実施形態においては、遅角方向Sbへ相対回転位相を変化させるときは、上述のような相対回転位相の変化の方向を反転する制御は必要ではない。例えば、相対回転位相が最進角位相にあって遅角方向Sbに変化させて第1中間ロック位相P1でロックさせる場合においては、最進角位相では第1ロック部材31は第1凹部35の中で第1当接壁部分35cと最も距離が離れている。この場合、遅角方向Sbへの相対回転位相が急激に変化したとしても、第1凹部35の周方向の幅は、第1ロック部材31の厚みよりも十分広いので、第1ロック部材31は第1凹部35と嵌合し、慣性力で第1当接壁部分35cと当接して相対回転が拘束される。その時第2ロック部材32も第2ガイド凹部36Bと嵌合し、図2に示すような第1中間ロック位相P1でのロック状態を実現することができる。従って、相対回転位相の変化方向を反転させてロック状態にする機能は相対回転位相の一方向の変化にのみに設けるだけでよいので、弁開閉時期制御装置10のコストを低減することができる。
2.第2実施形態
以下、本発明の第2の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。本実施形態においては、ロック機構の構造が第1実施形態とは異なっており、その他の構造は同じである。よって、本実施形態の説明においては、第1実施形態と同じ構成の箇所には同じ符号を付し、同様の構成に関する説明は省略する。
〔弁開閉時期制御装置:ロック機構〕
この弁開閉時期制御装置10は、第1中間ロック機構L1と、最遅角ロック機構L3の2つのロック機構を備えている。図15に、本実施形態に係る弁開閉時期制御装置10において、相対回転位相が最進角位相付近にある状態を表す断面図を示す。図16に、相対回転位相が最進角位相付近の位相から遅角方向Sbに変化して第1中間ロック位相P1を超過した状態を表す断面図を示す。図17に、第1中間ロック位相P1でのロック状態を表す断面図を示す。図18に、最遅角ロック位相P3でのロック状態を表す断面図を示す。図15〜図18に示すように、第1中間ロック機構L1と最遅角ロック機構L3とは、第1ロック部材31と、第2ロック部材32と、第1凹部35と、第2凹部36と、第3凹部37との組み合わせにより構成される。第1ロック部材31と、第2ロック部材32の構成は第1実施形態と同じである。なお、本実施形態において、第1ロック部材31はロック部材の一例である。
図15に示すように、第1凹部35は、内部ロータ12の外周の軸芯方向に沿って溝状に区画形成されており、遅角方向Sbに向かって2段階で深さが深くなるラチェット構造を有している。深い方である第1嵌合凹部35Aが中間ロック位相P1時に第1ロック部材31と嵌合する溝であり、径方向に平行な第1壁部分35aを備えている。第1嵌合凹部35Aの幅は、第1ロック部材31の厚みよりもやや広い。第1壁部分35aのうち、遅角方向Sb側の部分が、第1中間ロック位相P1でのロック状態で第1ロック部材31と第1凹部35と当接する第1当接壁部分35cである。なお、本実施形態において、第1嵌合凹部35Aは凹部及び嵌合凹部の一例である。
第2凹部36は内部ロータ12の外周の軸芯方向に沿って溝状に区画形成されており、径方向に平行な第2壁部分36aを備えている。第2凹部36の周方向の幅は、第2ロック部材32の厚みよりもやや広い。第2凹部36のうち、進角方向Sa側の部分が、第1中間ロック位相P1でのロック状態で第2ロック部材32と当接する第2当接壁部分36cである。第1凹部35と第2凹部36とは、共に主解除油路23から分岐した通路により作動油の給排が行われる。
第3凹部37は内部ロータ12の軸芯方向に沿って溝状に区画形成されている。周方向の幅は、第2ロック部材32が打音の発生の抑制と確実なロック解除とを両立できる隙間で嵌合可能な幅に形成されている。第3凹部37は進角制御油路21から作動油の給排が行われる。
上述したように、第1中間ロック機構L1は、第1ロック部材31と第1凹部35と第2ロック部材32と第2凹部36とで構成され、これにより相対回転位相を第1中間ロック位相P1に拘束(ロック)する。図17に示すように、第1中間ロック位相P1のロック状態では、第1凹部35と嵌合した第1ロック部材31が第1当接壁部分35cに当接すると共に、第2凹部36と嵌合した第2ロック部材32が第2当接壁部分36cに当接している。
最遅角ロック機構L3は第2ロック部材32と第3凹部37とで構成され、図18に示すように、第2ロック部材32が第3凹部37に嵌合することにより相対回転位相を最遅角ロック位相P3に拘束(ロック)する。
〔制御形態:最進角位相の状態から中間ロック位相のロック状態へ〕
本実施形態に係る内燃機関制御システムの制御形態のうち、相対回転位相が最進角位相付近の位相である状態から第1中間ロック位相P1のロック状態へ相対回転位相を変化させるときの制御について図面を用いて説明する。図19に、この相対回転位相の変化の過程における位相制御弁24の制御、解除制御弁25の制御、相対回転位相の変化のタイムチャートを示す。
図15に示すように、相対回転位相が最進角位相付近の一定位相の時、位相制御弁24は、中立ポジションを維持している。また、解除制御弁25は通電がなされておらず、アンロックポジションになっている。ここから位相制御部42が相対回転位相を第1中間ロック位相P1へ変化させる遅角制御を行うときは、まず解除制御弁25をロックポジションに切り換える制御を行う。これにより、第1凹部35,第2凹部36から作動油が排出される。解除制御弁25のロックポジションへの切り換えが完了した段階で、位相制御弁24への通電を遮断し、遅角ポジションに切り換える制御を行う。これにより、第3凹部37からも作動油が排出される。
上述したように、第1当接壁部分35cは第1中間ロック位相P1でのロック状態において第1ロック部材31が当接する面であるが、図15に示す状態においては、第1ロック部材31は、第1凹部35のうち、第1当接壁部分35cと最も距離が近い。そのため、遅角方向Sbへの相対回転位相が急激に変化した場合、第1ロック部材31の厚みと比べて第1凹部35全体の幅は広いものの第1嵌合凹部35Aの幅はやや広い程度であるために第1嵌合凹部35Aと嵌合できないおそれがある。すなわち、第1ロック部材31が図16に示すように第1凹部35の浅い方の溝である第1ガイド凹部35Bと嵌合してしまい、相対回転位相が第1中間ロック位相P1を超過してしまう場合がある。また、このとき、第2ロック部材32は第2凹部36と嵌合できずに第2凹部36を超えてしまう。なお、本実施形態において、第1ガイド凹部35Bはガイド凹部の一例である。
相対回転位相が第1中間ロック位相P1を超過したときは、位相検出センサ46が出力する相対回転位相の検出信号により、位相制御部42は相対回転位相の超過を認識する。そして、直ちに外部ロータ11に対する内部ロータ12の相対回転方向が遅角方向Sbから進角方向Saに反転されるように制御する。その結果、図17に示すように、相対回転位相が第1中間ロック位相P1で拘束される。
このように、相対回転位相が第1中間ロック位相P1を超過したときであっても、位相検出センサ46が出力する相対回転位相の検出信号により、位相制御部42は、外部ロータ11に対する内部ロータ12の相対回転方向が遅角方向Sbから進角方向Saに反転されるように制御する。その結果、遅角方向Sbへの相対回転位相が急激に変化した場合であっても、相対回転位相が第1中間ロック位相P1で確実にロックすることができる。
相対回転位相が第1中間ロック位相P1を超過した状態において内部ロータ12の相対回転位相の変化方向が遅角方向Sbから進角方向Saに反転したときに、内部ロータ12の回転による剪断力が第1当接壁部分35cを介して第1ロック部材31に作用し、第1ロック部材31が第1嵌合凹部35Aに完全に嵌合する(図17の状態になる)前に止まってしまう場合がある。この状態を図20に示す。この状態は作動油の油圧が高いときに発生しやすくなる。このように、嵌合動作の途中で第1ロック部材31に剪断力が作用すると、相対回転位相は第1中間ロック位相P1になっているものの第1ロック部材31を第1嵌合凹部35Aに完全に嵌合させることができず、不完全なロック状態となる。
このような不完全なロック状態を防ぐためには、内部ロータ12の相対回転位相の変化方向が遅角方向Sbから進角方向Saに反転してから所定時間経過後に、位相制御弁24が再度遅角ポジションに反転される制御を行うか中立ポジションに切り換えられる制御を行うと良い。これにより、第1ロック部材31に作用する剪断力をなくすことができ、第1ロック部材31を第1嵌合凹部35Aに完全に嵌合させることができる。中立ポジションでも第1ロック部材31を第1嵌合凹部35Aに完全に嵌合させることができるのは、中立ポジションでは位相が保持された状態であっても内部ロータ12のバタつきによる多少の位相変化が発生するからである。
また、内部ロータ12の相対回転位相の変化方向が遅角方向Sbから進角方向Saに反転されてから所定時間経過したことだけに基づいて位相制御弁24が再度遅角ポジションに反転される制御を行うか中立ポジションに切り換えられる制御を行うのではなく、位相検出センサ46によって相対回転位相が第1中間ロック位相P1であることも同時に検出し、経過時間と相対回転位相の両方に基づいて位相制御弁24の切り換え制御を行う構成にしても良い。このように、相対回転位相が第1中間ロック位相P1にあり且つ所定時間経過後にのみ位相制御弁24の切り換え制御を行うことにより、より確実に第1ロック部材31を第1嵌合凹部35Aに完全に嵌合させることができる。
第1凹部35を構成する第1ガイド凹部35Bについては、その回転方向の角度(回転方向の幅と対応している)について特段の制約はない。ただし、第1ロック部材31が第1ガイド凹部35Bにあった場合でも、クランクシャフト1のクランキング中のカムの変動トルクにより第1ガイド凹部35Bから第1嵌合凹部35Aに移動するように第1ガイド凹部35Bの回転方向の角度が設定されていてもよい。
このような構成にすることにより、何らかの原因により第1ロック部材31が第1ガイド凹部35Bと嵌合した状態でエンジンEが停止した場合であっても、エンジンEの始動時のクランクシャフト1のクランキングにより第1ロック部材31を第1嵌合凹部35Aに移動させることができるので、エンジンEの始動時の特性が悪化するのを抑制することができる。
本実施形態においては、進角方向Saへ相対回転位相を変化させて第1中間ロック位相P1でロックさせるときは、上述のような相対回転位相の変化の方向が反転される制御は必要ではない。例えば、図18に示すような相対回転位相が最遅角ロック位相P3から相対回転位相を進角方向Saに変化させて図17で示すような第1中間ロック位相P1でロックさせる場合においては、最遅角ロック位相P3では第1ロック部材31は第1凹部35の中で第1当接壁部分35cと最も距離が離れており、第1ガイド凹部35Bと最も距離が近い。この場合、進角方向Saへの相対回転位相が急激に変化したとしても、第1凹部35の幅は第1ロック部材31の厚みよりも十分広く、またラチェット構造を備えているので、第1ロック部材31は第1凹部35のいずれかの溝と嵌合する。
そして相対回転位相がさらに進角方向Saへ変化するのに対応して第1凹部35の深さが段階的に深くなるので、一度第1ロック部材31が第1凹部35と嵌合すると、第1ロック部材31は第1凹部35の深さの深化に追従して移動する。この結果、第1ロック部材31によって内部ロータ12の相対回転が妨げられることはなく、最終的に第1ロック部材31が第1嵌合凹部35Aと嵌合して第1当接壁部分35cと当接して相対回転が拘束される。このとき、第2ロック部材32も第2凹部36と嵌合して第2当接壁部分36cに当接し、図17に示すような第1中間ロック位相P1でのロック状態を実現することができる。従って、相対回転位相の変化方向を反転させてロック状態にする機能は相対回転位相の一方向の変化にのみに設けるだけでよいので、弁開閉時期制御装置10のコストを低減することができる。
3.第3実施形態
以下、本発明の第3の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。本実施形態においては、ロック機構の構造が第1実施形態,第2実施形態とは異なっており、その他の構造は同じである。よって、本実施形態の説明においては、第1実施形態,第2実施形態と同じ構成の箇所には同じ符号を付し、同様の構成に関する説明は省略する。
〔弁開閉時期制御装置:ロック機構〕
この弁開閉時期制御装置10は、第1中間ロック機構L1と、最遅角ロック機構L3の2つのロック機構を備えており、第1ロック部材31と、第2ロック部材32と、第1凹部35と、第2凹部36と、第3凹部37との組み合わせにより2種類のロック状態を実現させる点は第2実施形態と同じである。第2実施形態と異なるのは、第1凹部35および第2凹部36の形状である。図21に、本実施形態に係る弁開閉時期制御装置10において、相対回転位相が最進角位相付近にある状態を表す断面図を示す。図22に、相対回転位相が最進角位相付近の位相から遅角方向Sbに変化して第1中間ロック位相P1を超過した状態を表す断面図を示す。図23に、第1中間ロック位相P1でのロック状態を表す断面図を示す。なお、本実施形態において、第2ロック部材32はロック部材の一例である。
図21に示すように、第1凹部35は、内部ロータ12の外周の軸芯方向に沿って溝状に区画形成されており、遅角方向Sbに向かって第1ガイド凹部35B、第1嵌合凹部35Aの順に2段階で深さが深くなるラチェット構造を有している。本実施形態においては、第1嵌合凹部35Aの周方向の幅は第2実施形態における第1嵌合凹部35Aの幅よりも十分大きく、図21の状態から外部ロータ11に対する内部ロータ12の相対回転方向が遅角方向Sbへ変化しても、第1ロック部材31は必ず第1嵌合凹部35Aと嵌合するように構成されている。
また、第1中間ロック位相P1においては、第1ロック部材31は、第1嵌合凹部35Aの進角方向Sa側,遅角方向Sb側のいずれの側の第1壁部分35aとも当接しない。すなわち、第1ロック部材31は、第1嵌合凹部35Aに嵌合しても第1中間ロック位相P1からの相対回転位相の変化を規制しない。相対回転位相の規制は後述する第2ロック部材32により実現される。
第2凹部36も、内部ロータ12の外周の軸芯方向に沿って溝状に区画形成されており、遅角方向Sbに向かって第2ガイド凹部36B、第2嵌合凹部36Aの順に2段階で深さが深くなるラチェット構造を有している。なお、本実施形態において、第2嵌合凹部36Aは凹部及び嵌合凹部の一例であり、第2ガイド凹部36Bはガイド凹部の一例である。第2嵌合凹部36Aは、径方向に平行な第2壁部分36aを備えている。第2壁部分36aのうち、遅角方向Sb側の部分が、第1中間ロック位相P1でのロック状態で第2ロック部材32と当接する第2当接壁部分36cである。本実施形態においては、第2嵌合凹部36Aの周方向の幅は第2実施形態における第2凹部36の幅よりも十分狭く、第2ロック部材32の厚みよりもわずかに広い程度である。この結果、本実施形態の第1中間ロック機構L1においては、第1中間ロック位相P1における進角方向Sa,遅角方向Sbのいずれの方向への相対回転位相の変化の規制も第2ロック部材32が第2嵌合凹部36Aの両側の第2壁部分36aに当接することにより実現している。
第1中間ロック機構L1は、第1ロック部材31と第1凹部35と第2ロック部材32と第2凹部36とで構成され、これにより相対回転位相を第1中間ロック位相P1に拘束(ロック)する。上述したように、実際の第1中間ロック位相P1における相対回転位相の変化の規制は上述したように第2ロック部材32と第2嵌合凹部36Aとの嵌合により実現され、第1ロック部材31と第1凹部35の嵌合は、相対回転位相が第1中間ロック位相P1から大きくずれるのを防ぐために設けられている。
〔制御形態:最進角位相の状態から中間ロック位相のロック状態へ〕
本実施形態に係る内燃機関制御システムの制御形態のうち、相対回転位相が最進角位相付近の位相である状態から第1中間ロック位相P1のロック状態へ相対回転位相が変化するときの制御は第2実施形態と同じであるので、詳細な説明は省略する。
上述したように、第2当接壁部分36cは第1中間ロック位相P1でのロック状態において第2ロック部材32が当接する面であるが、図21に示す状態においては、第2ロック部材32は、第2凹部36のうち、第2当接壁部分36cと最も距離が近い。そのため、遅角方向Sbへの相対回転位相が急激に変化した場合、第2ロック部材32の厚みと比べて第2凹部36全体の幅は広いものの第2嵌合凹部36Aの幅は第2ロック部材32の厚みよりもわずかに広い程度であるために第2嵌合凹部36Aと嵌合できないおそれがある。すなわち、第2ロック部材32が図22に示すように第2凹部36の第2ガイド凹部36Bと嵌合してしまい、相対回転位相が第1中間ロック位相P1を超過してしまう場合がある。このとき、第1ロック部材31は第1嵌合凹部35Aの進角方向Sa側の第1壁部分35aと当接して、相対回転位相がそれ以上遅角方向Sbに変化するのを防いでいる。
相対回転位相が第1中間ロック位相P1を超過したときは、位相検出センサ46が出力する相対回転位相の検出信号により、位相制御部42は相対回転位相の超過を認識する。そして、直ちに外部ロータ11に対する内部ロータ12の相対回転方向が遅角方向Sbから進角方向Saに反転されるように制御する。その結果、図23に示すように、第2ロック部材32が第2嵌合凹部36Aと嵌合し、相対回転位相が第1中間ロック位相P1で拘束される。
このように、相対回転位相が第1中間ロック位相P1を超過したときであっても、位相検出センサ46が出力する相対回転位相の検出信号により、位相制御部42は、外部ロータ11に対する内部ロータ12の相対回転方向が遅角方向Sbから進角方向Saに反転されるように制御する。その結果、遅角方向Sbへの相対回転位相が急激に変化した場合であっても、相対回転位相が第1中間ロック位相P1で確実にロックすることができる。
本実施形態においても、第2実施形態と同様、内部ロータ12の相対回転方向が遅角方向Sbから進角方向Saに反転されたときに、内部ロータ12の回転による剪断力が第2当接壁部分36cを介して第2ロック部材32に作用し、第2ロック部材32が第2嵌合凹部36Aに完全に嵌合する前に止まってしまう場合がある。この場合、第2実施形態と同様、内部ロータ12の相対回転方向が遅角方向Sbから進角方向Saに反転されてから所定時間経過後に、位相制御弁24が再度遅角ポジションに反転される制御を行うか中立ポジションに切り換えられる制御を行うことにより第2ロック部材32を第2嵌合凹部36Aに完全に嵌合させることができる。また、経過時間の検出と共に位相検出センサ46による相対回転位相も同時に検出し、経過時間と相対回転位相の両方に基づいて位相制御弁24の切り換え制御を行う構成にすることができるのは当然である。
第2ガイド凹部36Bの回転方向の角度も、第2実施形態と同様、クランクシャフト1のクランキング中のカムの変動トルクにより第2ロック部材32が第2ガイド凹部36Bから第2嵌合凹部36Aに移動するように設定されていてもよい。また、本実施形態においても、進角方向Saへ相対回転位相が変化して第1中間ロック位相P1でロックするときは、上述のような相対回転位相の変化の方向が反転する制御は必要ではない。
本実施形態の第1中間ロック機構L1において、第1ロック部材31と第1凹部35は、嵌合することにより相対回転位相が第1中間ロック位相P1から大きくずれるのを防ぐために設けられている。しかし、相対回転位相が第1中間ロック位相P1を超過したときは、位相検出センサ46が出力する相対回転位相の検出信号により、ECU40は相対回転方向が遅角方向Sbから進角方向Saに反転されるように制御するため、第1ロック部材31と第1凹部35がなくても、第2ロック部材32と第2凹部36とを嵌合させることができ、第1中間ロック位相P1でロック状態にすることができる。すなわち、第1ロック部材31と第1凹部35は必ずしも必要ではない。このように、第1中間ロック機構L1を第2ロック部材32と第2凹部36だけで構成することにより、部品点数が減って構成が簡素化されると共に、弁開閉時期制御装置10のコストダウンを図ることができる。
第1,第2実施形態においては、外部ロータ11の径方向に第1ロック部材31と第2ロック部材32が移動/離間したがこれだけに限られるものではない。第1ロック部材31と第2ロック部材32とが軸芯Xの方向に沿って移動/離間する構造であっても、第1,第2実施形態で説明した制御が適用できることは言うまでもない。
本発明は、内燃機関のクランクシャフトと同期して回転する駆動側回転部材に対する従動側回転部材の相対回転位相を制御する弁開閉時期制御装置に利用することができる。
1 クランクシャフト
3 カムシャフト
10 弁開閉時期制御装置
11 外部ロータ(駆動側回転部材)
12 内部ロータ(従動側回転部材)
31 第1ロック部材(ロック部材)
32 第2ロック部材(ロック部材)
35 第1凹部(凹部)
35A 第1嵌合凹部(凹部、嵌合凹部)
35B 第1ガイド凹部(ガイド凹部)
35a 第1壁部分(壁部分)
35c 第1当接壁部分(当接壁部分)
36A 第2嵌合凹部(凹部、嵌合凹部)
36B 第2ガイド凹部(ガイド凹部)
36a 第2壁部分(壁部分)
36c 第2当接壁部分(当接壁部分)
46 位相検出センサ
E エンジン(内燃機関)
L1 第1中間ロック機構(中間ロック機構)
L2 第2中間ロック機構(中間ロック機構)
P1 第1中間ロック位相(中間ロック位相)
P2 第2中間ロック位相(中間ロック位相)

Claims (7)

  1. 内燃機関のクランクシャフトと同期回転する駆動側回転部材と、
    前記駆動側回転部材と同軸上に配置され、前記内燃機関の弁開閉用のカムシャフトと同期回転する従動側回転部材と、
    前記駆動側回転部材および前記従動側回転部材のいずれか一方に移動可能に設けられた少なくとも1つのロック部材と、前記駆動側回転部材および前記従動側回転部材のいずれか他方に設けられた少なくとも1つの凹部と、を含み、前記ロック部材が移動して前記凹部に嵌入することにより前記駆動側回転部材に対する前記従動側回転部材の相対回転位相が最進角位相と最遅角位相との間の中間ロック位相に拘束されるロック状態と、前記ロック部材が前記凹部から離間することにより拘束が解除されたロック解除状態との間を選択的に切り換え可能な中間ロック機構と、
    前記相対回転位相を検出する位相検出センサと、
    前記ロック部材が前記凹部に対して前記ロック解除状態にあると共に、前記ロック部材が、前記凹部を区画形成する壁部分のうち前記ロック部材との当接により前記中間ロック位相に相当する当接壁部分から離間した位相から、前記相対回転位相が前記中間ロック位相へ変更されるとき、前記位相検出センサによって前記相対回転位相が前記中間ロック位相を超過したことを示す検出信号に基づき、前記相対回転位相の変化方向が反転されて前記ロック状態になるように前記駆動側回転部材に対する前記従動側回転部材の相対回転を制御する制御部と、を備える弁開閉時期制御装置。
  2. 前記凹部は一方の回転方向に沿って深さが段階的に深くなり、前記当接壁部分が前記凹部の最も深い部分に相当する請求項1に記載の弁開閉時期制御装置。
  3. 前記相対回転位相の変化方向が反転されて所定時間経過した後、前記制御部が、前記相対回転位相の変化方向が再度反転される制御か、または前記相対回転位相が当該位相に保持されるように制御を行うことにより、前記中間ロック機構が前記相対回転位相を前記ロック状態に切り換える請求項1または2に記載の弁開閉時期制御装置。
  4. 前記相対回転位相の変化方向が反転されて前記中間ロック位相に保持された状態で所定時間経過した後、前記制御部が、前記相対回転位相の変化方向が再度反転される制御か、または前記相対回転位相が当該位相に保持されるように制御を行うことにより、前記中間ロック機構が前記相対回転位相を前記ロック状態に切り換える請求項1または2に記載の弁開閉時期制御装置。
  5. 前記凹部は一方の回転方向に沿って深さが浅いガイド凹部と前記ガイド凹部の深さよりも深さが深い嵌合凹部の2段階の溝からなり、前記内燃機関の始動前に前記ロック部材が前記ガイド凹部内に存在する場合、前記内燃機関の始動に伴い前記クランクシャフトのクランキング中のカムの変動トルクにより前記ロック部材が前記ガイド凹部から前記嵌合凹部に移動するように前記ガイド凹部の回転方向の角度が設定されている請求項2から4のいずれか一項に記載の弁開閉時期制御装置。
  6. 前記ロック部材は1つである請求項1から5のいずれか一項に記載の弁開閉時期制御装置。
  7. 前記ロック部材は複数あり、それら全てが各々の前記ロック部材に対応する前記凹部に嵌入することにより前記ロック状態となる請求項1から5のいずれか一項に記載の弁開閉時期制御装置。
JP2013114302A 2012-08-03 2013-05-30 弁開閉時期制御装置 Pending JP2014043854A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013114302A JP2014043854A (ja) 2012-08-03 2013-05-30 弁開閉時期制御装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012173232 2012-08-03
JP2012173232 2012-08-03
JP2013114302A JP2014043854A (ja) 2012-08-03 2013-05-30 弁開閉時期制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014043854A true JP2014043854A (ja) 2014-03-13

Family

ID=50395284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013114302A Pending JP2014043854A (ja) 2012-08-03 2013-05-30 弁開閉時期制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014043854A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004257313A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
JP2007132272A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
JP2010138699A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Denso Corp 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP2011089463A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Toyota Motor Corp バルブタイミング可変装置の制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004257313A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
JP2007132272A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
JP2010138699A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Denso Corp 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP2011089463A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Toyota Motor Corp バルブタイミング可変装置の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6279127B2 (ja) 油圧により係合されるロックピンを備えた可変カムシャフトタイミング機構
WO2011055589A1 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP5929300B2 (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
US8689747B2 (en) Valve timing control device
EP2669481B1 (en) Valve timing control apparatus
WO2013187284A1 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP5916441B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2013047504A (ja) ソレノイドバルブ及び弁開閉時期制御装置
JP6075449B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP5979093B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP6036600B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2014034914A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP6035880B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
WO2015098858A1 (ja) 制御弁
US8991348B2 (en) Valve timing control apparatus
JP2014043854A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP6194695B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP6187313B2 (ja) ソレノイドバルブ
JP6015136B2 (ja) 弁開閉時期制御装置及び内燃機関制御システム
US10087791B2 (en) Valve opening/closing timing control apparatus
JP6201842B2 (ja) 弁開閉時期制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171114