JP2013047504A - ソレノイドバルブ及び弁開閉時期制御装置 - Google Patents

ソレノイドバルブ及び弁開閉時期制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013047504A
JP2013047504A JP2011186555A JP2011186555A JP2013047504A JP 2013047504 A JP2013047504 A JP 2013047504A JP 2011186555 A JP2011186555 A JP 2011186555A JP 2011186555 A JP2011186555 A JP 2011186555A JP 2013047504 A JP2013047504 A JP 2013047504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
port
spool
hydraulic oil
supplied
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011186555A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Fujiwaki
賢二 藤脇
Masaki Kobayashi
昌樹 小林
Makoto Yoshida
吉田  誠
Kenji Ikeda
憲治 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2011186555A priority Critical patent/JP2013047504A/ja
Priority to PCT/JP2012/065519 priority patent/WO2013031338A1/ja
Priority to CN201280041957.XA priority patent/CN103764959B/zh
Priority to US14/239,654 priority patent/US9157344B2/en
Priority to DE201211003643 priority patent/DE112012003643T5/de
Publication of JP2013047504A publication Critical patent/JP2013047504A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/02Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
    • F15B13/04Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor
    • F15B13/0401Valve members; Fluid interconnections therefor
    • F15B13/0402Valve members; Fluid interconnections therefor for linearly sliding valves, e.g. spool valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K3/00Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing
    • F16K3/22Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with sealing faces shaped as surfaces of solids of revolution
    • F16K3/24Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with sealing faces shaped as surfaces of solids of revolution with cylindrical valve members
    • F16K3/26Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with sealing faces shaped as surfaces of solids of revolution with cylindrical valve members with fluid passages in the valve member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves
    • F01L2001/3443Solenoid driven oil control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34456Locking in only one position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34463Locking position intermediate between most retarded and most advanced positions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B2013/002Modular valves, i.e. consisting of an assembly of interchangeable components
    • F15B2013/004Cartridge valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86493Multi-way valve unit
    • Y10T137/86574Supply and exhaust
    • Y10T137/8667Reciprocating valve
    • Y10T137/86694Piston valve
    • Y10T137/8671With annular passage [e.g., spool]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

【課題】エンジン始動時にロック部材の誤動作を確実に防止し得る弁開閉時期制御装置および当該装置に用いるソレノイドバルブを提供することを目的とする。
【解決手段】外面に油路溝が形成されたスプール90と、スプール90を往復摺動可能に収容するスリーブ91とを備えると共に、第1の作動オイル供給部に連通する第1ポートP1と、第2の作動オイル供給部に連通する第2ポートP2と、作動オイル供給源の側に連通する第3ポートP3とをスリーブ91の壁面に設け、スプール90の位置を、作動オイル供給源からの作動オイルが第1ポートP1に供給される第1位置と、作動オイル供給源からの作動オイルが第2ポートP2に供給される第2位置と、作動オイルが第1ポートP1および第2ポートP2から供給されないよう、第1位置と第2位置との間の領域を除く外方に設定した第3位置とに駆動設定可能なソレノイド機構92を備えた。
【選択図】図4

Description

本発明は、外面に油路溝が形成されたスプールと、当該スプールを往復摺動可能に収容するスリーブとを備えると共に、第1の作動オイル供給部に連通する第1ポートと、第2の作動オイル供給部に連通する第2ポートと、作動オイル供給源の側に連通する第3ポートとを前記スリーブの壁面に設け、前記スプールの位置を変更可能なソレノイド機構を備えたソレノイドバルブに関する。
さらに、本発明は前記ソレノイドバルブを用いた弁開閉時期制御装置に関する。
従来、このようなソレノイドバルブおよび弁開閉時期制御装置を開示する技術として、例えば、特開平10−159519号公報がある。(特許文献1)
この従来技術は、内燃機関の運転中に各気筒に設けられた吸気・排気弁の開閉タイミングを変更制御する弁開閉時期制御装置に関するものである。この装置は、クランクシャフトと同期回転する駆動側回転体と、この駆動側回転体に対して相対回転可能に同軸に配置され、吸気・排気弁開閉用のカムシャフトに対して一体回転する従動側回転体とを備えており、内燃機関の始動時に、駆動側回転体と従動側回転体とが一体回転可能となるよう互いを係合させるロック部材を備えている。このロック部材は、内燃機関の始動時に、駆動側回転体と従動側回転体とに亘って形成された進角室あるいは遅角室に供給する作動オイルによって解除動作可能に構成してある。
この従来技術では、内燃機関の始動時に油圧が十分に立ち上がる以前に、オイル中に混入した空気がロック部材を解除する誤動作を防止するために、進角室および遅角室のうち先に油圧が供給される油室に同室内の圧力を開放する放圧流路を設けたものである。
これにより、内燃機関の始動時など、油圧が十分に立ち上がる以前のオイル中に空気が混入していても、その混入した空気は上記放圧流路を介して排出され、ロック部材の誤動作を防止して進角室の壁部あるいは遅角室の壁部にベーンが衝突して打音が発生することを確実に防止しようとするものである。このため、この従来技術の構造では、空気を開放するための放圧流路をロック部材の側面に設けている。この放圧流路は、空気のみが油圧室から外部に通り抜けできる大きさに設けられている。
特開平10−159519号公報
上記従来技術の構造では、空気圧によってロック部材が係合解除方向に移動を始めた際に、放圧流路が外部に連通するよう構成されている。しかし、例えば、当該放圧流路の近傍に異物が存在するような場合には放圧流路が閉塞されてしまい、空気を開放することができずにロック部材が解除されてしまう可能性がある。
また、異物が存在しない場合でも、放圧流路は狭く形成されているから、使用に際して汚れが堆積する。その結果、放圧流路が完全に閉塞されて常に空気を抜くことができなくなる可能性もある。
本発明は、このような従来技術の問題点を解決し、エンジン始動時にロック部材の誤動作を確実に防止し得る弁開閉時期制御装置および当該装置に用いるソレノイドバルブを提供することを目的とする。
〔特徴構成〕
本発明に係るソレノイドバルブの特徴構成は、外面に油路溝が形成されたスプールと、当該スプールを往復摺動可能に収容するスリーブとを備えると共に、第1の作動オイル供給部に連通する第1ポートと、第2の作動オイル供給部に連通する第2ポートと、作動オイル供給源の側に連通する第3ポートとを前記スリーブの壁面に設け、前記スプールの位置を、前記作動オイル供給源からの作動オイルが前記第1ポートに供給される第1位置と、前記作動オイル供給源からの作動オイルが前記第2ポートに供給される第2位置と、作動オイルが前記第1ポートおよび前記第2ポートから供給されないよう、前記第1位置と前記第2位置との間の領域を除く外方に設定した第3位置とに駆動設定可能なソレノイド機構を備えた点にある。
〔作用効果〕
本構成であれば、作動オイルの供給ポートである第3ポートと、この作動オイルを他の箇所へ供給する第1ポートおよび第2ポートとの連通・遮断を明確に区別することができる。よって、作動オイルによって各種の動作を行わせる装置を確実に制御することができる。
〔特徴構成〕
本発明に係る弁開閉時期制御装置の特徴構成は、内燃機関のクランクシャフトに対して同期回転する駆動側回転体と、前記駆動側回転体に対して相対回転可能に同軸に配置され、前記内燃機関の弁開閉用のカムシャフトに対して一体回転する従動側回転体とを備えると共に、
前記駆動側回転体と前記従動側回転体とにより形成され、作動オイルの供給に伴なう容積拡大により前記相対回転位相を進角方向に移動させる進角室、および、作動オイルの供給に伴なう容積拡大により前記駆動側回転体に対する前記従動側回転体の相対回転位相を遅角方向に移動させる遅角室を備え、
前記駆動側回転体と前記従動側回転体との相対位相をエンジン始動に適した位相に固定可能なロック機構を備え、当該ロック機構が前記進角室あるいは前記遅角室に供給する作動オイルによって解除可能であり、
さらに、外面に作動オイル溝が形成されたスプールと、当該スプールを往復摺動可能に収容するスリーブとを備えると共に、
前記進角室に連通する第1ポートと、前記遅角室に連通する第2ポートと、作動オイルポンプの側に連通する第3ポートとを前記スリーブの壁面に設け、
前記スプールの位置を、
前記作動オイルポンプの側からの作動オイルが前記第1ポートに供給される第1位置と、
前記作動オイルポンプの側からの作動オイルが前記第2ポートに供給される第2位置と、作動オイルが前記第1ポートおよび前記第2ポートから供給されないよう、前記第1位置と前記第2位置との間の領域を除く外方に設定した第3位置と、に駆動設定可能なソレノイド機構を備えた点にある。
〔作用効果〕
内燃機関の弁開閉時期を進角・遅角制御する場合、一般的には、進角制御と遅角制御との切換を素早く行なう必要がある。その結果、応答性がよく最適な燃焼状態を実現できる内燃機関を得ることができる。本構成では、このような内燃機関の応答性等を損なうことがないよう、進角制御に係る第1ポートおよび遅角制御に係る第2ポートの切換位置から離れた位置に第3ポートを設けている。
これにより、ロック機構の作動を進角制御あるいは遅角制御と併せて行う弁開閉時期制御装置において、エンジン始動時に誤ってロック機構が作動しないように構成してある。この結果、エンジン始動の信頼性の高い内燃機関を得ることができる。
〔特徴構成〕
本発明に係る弁開閉時期制御装置は、前記スプールが前記第3位置にあるとき、少なくとも前記進角室に連通する前記第1ポートを開放するドレン流路を前記スリーブに設けておくと好都合である。
〔作用効果〕
通常、弁開閉時期制御装置は、次回のエンジン始動を容易にするために、駆動側回転体と従動側回転体との相対位置を固定するロック機構を備えている。このロック機構は、エンジン停止時に、進角室と遅角室とに適宜作動油を供給するなどしてロック位相に固定させる。しかしながら、時には当該ロック操作が完結せず、ロック位相に固定されない場合がある。
そのような場合には、エンジン始動時に駆動側回転体と従動側回転体とを相対回転させ、ロック位置に固定したのちエンジンを始動させる。このとき、多くのエンジンにおいては、従動側回転体を遅角側に位置させることが多い。つまり、エンジン停止時にロック位相での固定が失敗した場合、エンジン始動時に従動側回転体を遅角側に相対回転させると好都合な場合が多い。
そこで本構成のごとく、エンジン始動時には進角室に連通する第1ポートをドレンすることで、従動側回転体が遅角側、即ち、進角室の体積を縮小する側に動き易くし、エンジンの始動性を高めている。
〔特徴構成〕
また、本発明に係る弁開閉時期制御装置は、前記スプールが前記第3位置にあるとき、前記進角室に連通する前記第1ポートおよび前記遅角室に連通する前記第2ポートを開放するドレン流路を前記スリーブに設けておくこともできる。
〔作用効果〕
本構成のごとく、エンジン始動時に進角室と遅角室との双方をドレンするものとすれば、特に、中間ロック機構を有するエンジンの始動性を向上させることができる。
中間ロックを行う場合、その位置は従動側回転体の最遅角側の位置と最進角側の位置との間となる。よって、上記のごとく、エンジン停止時にロック操作が成功しなかった場合、従動回転体の相対位置は、ロック位置に対して進角側・遅角側の何れにある可能性も高くなる。このような場合、進角室および遅角室の双方をドレンすることで、エンジン始動時の未だ油圧が高まっていない状態で従動側回転体が進角方向・遅角方向の双方向に動き易くなる。よって、中間ロック位置に固定される確率が高まり、エンジンの始動性を改善することができる。
〔特徴構成〕
本発明に係る弁開閉時期制御装置は、内燃機関の停止時にもスプールを第3位置に設定するようソレノイド機構を構成することもできる。
〔作用効果〕
ロック機構を備える弁開閉時期制御装置では、エンジン停止時に従動側回転体を確実にロック位置に保持できることが望ましい。そのためには、ロック流路の作動オイルを素早くドレンする必要がある。本構成の装置であれば、エンジンを停止することで遅角流路への作動オイルの供給が停止される。この結果、遅角流路およびロック機構の作動オイルが減少し始め、ロック機構を素早く機能させることができる。
〔特徴構成〕
さらに、本発明に係る弁開閉時期制御装置は、内燃機関のクランクシャフトに対して同期回転する駆動側回転体と、
前記駆動側回転体に対して相対回転可能に同軸に配置され、前記内燃機関の弁開閉用のカムシャフトに対して一体回転する従動側回転体とを備えると共に、
前記駆動側回転体と前記従動側回転体とにより形成され、作動オイルの供給に伴なう容積拡大により前記相対回転位相を進角方向に移動させる進角室、および、作動オイルの供給に伴なう容積拡大により前記駆動側回転体に対する前記従動側回転体の相対回転位相を遅角方向に移動させる遅角室を備え、
前記駆動側回転体と前記従動側回転体との相対位相をエンジン始動に適した位相に固定可能なロック機構を備え、当該ロック機構が前記進角室及び前記遅角室の少なくとも何れか一方に供給する作動オイルによって解除可能であり、
さらに、外面に作動オイル溝が形成されたスプールと、当該スプールを往復摺動可能に収容するスリーブとを備えると共に、
前記進角室に連通する第1ポートと、前記遅角室に連通する第2ポートと、作動オイルポンプの側に連通する第3ポートとを前記スリーブの壁面に設け、
前記スプールの位置を、
前記作動オイルポンプの側からの作動オイルが前記第1ポートに供給される第1位置と、
前記作動オイルポンプの側からの作動オイルが前記第2ポートに供給される第2位置とに駆動可能であり、さらに、作動オイルが前記第1ポートおよび前記第2ポートから供給されない不感帯が形成されるよう、前記スプールを前記第1位置及び前記第2位置とは異なる第3位置に駆動可能なソレノイド機構を備えて構成することもできる。
〔作用効果〕
本構成のごとく、第3ポートに供給された作動オイルが第1ポートおよび第2ポートから供給されることがないようスプールを不感帯に位置設定可能にすることで、作動オイルの遮断性は改善される。この場合の第3位置は第1位置と第2位置との間であっても良い。本来、この位置は進角制御と遅角制御との切換位置であり、素早い制御の切換が必要である。しかし、不感帯を広く確保し、進角・遅角制御の応答性がある程度損なわれるとしても、作動オイルの遮断期間を長くすることで使用態様などに利点が得られるのであればこのような構成であっても良い。
第1実施形態に係る弁開閉時期制御装置の構成を示す説明図 ロック状態にある駆動側回転体と従動側回転体とを示す説明図 ロック解除状態にある駆動側回転体と従動側回転体とを示す説明図 第1実施形態に係るソレノイドバルブの動作説明図 ソレノイドバルブの動作を説明するグラフ 第2実施形態に係るソレノイドバルブの説明図 第3実施形態に係るソレノイドバルブの説明図
本発明に係るソレノイドバルブを内燃機関の一例である自動車用エンジンに適応した実施形態について図1乃至図5に基づいて説明する。
〔弁開閉時期制御装置の基本構造〕
この弁開閉時期制御装置は図1に示すごとく、不図示のエンジンのクランクシャフトに対して同期回転する「駆動側回転体」としてのハウジング1と、ハウジング1に対して同軸上に配置され、カムシャフト101と同期回転する「従動側回転体」としての内部ロータ2とを備えている。カムシャフト101は、エンジンの弁体の開閉を制御する不図示のカムの回転軸である。なお、カムシャフト101は、不図示のエンジンのシリンダヘッドに回転自在に組み付けられている。
弁開閉時期制御装置は、ハウジング1に対する内部ロータ2の相対回転移動を拘束することにより、ハウジング1に対する内部ロータ2の相対回転位相を最遅角位相と最進角位相との間の所定位相に拘束可能なロック機構3を備えている。当該ロック機構3は、例えば図2及び図3に示すように、ハウジング1から径方向内方に出退自在なロック部材3aと、当該ロック部材3aが係合可能となるよう内部ロータ2に設けられたロック溝3bとを有する。
内部ロータ2は、図1に示すごとく、カムシャフト101の先端部にボルト4によって一体的に組付けられている。ハウジング1は、カムシャフト101が接続される側とは反対側のフロントプレート11と、タイミングスプロケット12を一体的に備えた外部ロータ13と、カムシャフト101が接続される側のリアプレート14と、を備えている。
クランクシャフトが回転駆動すると、動力伝達部材102を介してタイミングスプロケット12にその回転駆動力が伝達され、ハウジング1が図2に示す回転方向Sに回転駆動する。ハウジング1の回転駆動に伴い、内部ロータ2が回転方向Sに回転駆動してカムシャフト101が回転し、カムシャフト101に設けられたカムがエンジンの弁体を押し下げて開弁させる。
図2に示すごとく、外部ロータ13と内部ロータ2とによって流体圧室4が形成されている。外部ロータ13には、径内方向に突出する複数個の突出部14を回転方向Sに沿って互いに離間させて形成してある。突出部14は内部ロータ2の外周面2aに対するシューとして機能する。
外周面2aのうち流体圧室4に面する部分に、ベーン溝5を形成してある。ベーン溝5に、ベーン6を径方向外側に向けて配設してある。流体圧室4は、ベーン6によって、回転方向Sに沿って進角室41と遅角室42とに仕切られている。
図1,図2に示すごとく、進角流路43を内部ロータ2及びカムシャフト101に形成してある。進角流路43は各進角室41に連通している。また、遅角流路44を内部ロータ2及びカムシャフト101に形成してある。遅角流路44は各遅角室42に連通している。図1に示すごとく、進角流路43及び遅角流路44は、後述する作動油給排機構7に接続されている。
進角室41及び遅角室42に対して、作動油給排機構7によって作動オイルを供給、排出、または給排量保持して、ベーン6にその作動オイルの流体圧力を作用させる。このようにして、相対回転位相を進角方向または遅角方向へ変位させ、或いは、任意の位相に保持する。なお、進角方向とは、進角室41の容積が大きくなる方向であり、図2に矢印S1で示してある。遅角方向S2とは、遅角室42の容積が大きくなる方向であり、図2に矢印S2で示してある。また、遅角室42の容積が最大となるのが最遅角位相であり、進角室41の容積が最大となるのが最進角位相である。
〔ロック機構〕
ロック機構3は、エンジンの始動時に作動オイルの圧力が安定しない状況において、ハウジング1と内部ロータ2とを所定の相対位置に保持する。この相対位相は、最遅角位相と最進角位相との間の所定位相であり、エンジンの始動に適した位相である。以下、この位相を中間ロック位相と称する。これによって、クランクシャフトの回転位相に対するカムシャフト101の回転位相を適正に維持し、エンジンの安定的な回転を現出する。
ロック機構3は、図2および図3に示すごとく、ロック部材3aと、当該ロック部材3aを径方向内側に付勢するスプリング3cと、ロック部材3aが係合するロック溝3bとを備えている。
ロック溝3bには、作動オイルを供給するロック流路30が連通してある。このロック流路30は、内部ロータ2とカムシャフト101とに形成され、後述する遅角流路44と連通している。後述するソレノイドバルブVを制御することにより、進角・遅角制御及びロック部材3aの出退動作を制御することができる。
〔トーションスプリング〕
エンジン停止時には、通常エンジンはアイドリング状態にある。アイドリング時の相対回転位相は最遅角位相近傍にあることが多い。この位置は、ロック位相よりも遅角側である。よって、エンジン停止時に円滑にロック位相に設定するためには作動オイルの供給がなくなった段階で内部ロータ2を進角側に回転させる必要がある。
このため、図1に示すごとく、内部ロータ2とフロントプレート11とに亘ってトーションスプリング8を設けてある。トーションスプリング8は、相対回転位相が最進角位相となるよう、ハウジング1及び内部ロータ2に作用する。
〔作動油給排機構〕
作動油給排機構7は、図1に示すごとく、作動オイルを貯留するオイルパン71と、エンジンにより駆動されて作動オイルの供給を行うオイルポンプ72と、進角流路43及び遅角流路44に対する作動オイルの供給・排出・保持を制御する電磁制御型のソレノイドバルブVとを備えている。ソレノイドバルブVはECU73で制御される。
ソレノイドバルブVは、図4に示すごとく、一方向に往復移動可能なスプール90と、当該スプール90を往復摺動可能に収容するスリーブ91とを備えている。スプール90の外面には、複数の油路溝が形成されている。一方のスリーブ91の壁部には、作動オイルを第1の作動オイル供給部である進角室41に連通する第1ポートP1と、第2の作動オイル供給部である遅角室42およびロック流路30に連通する第2ポートP2と、作動オイルの供給源の側に連通する第3ポートP3とを備えている。
スプール90はソレノイド機構92によって往復移動される。スプール90は、オイル供給源からの作動オイルが第1ポートP1に供給される第1位置と、作動オイルが第2ポートP2に供給される第2位置と、作動オイルが第1ポートP1および第2ポートP2の何れからも供給されない第3位置とに位置設定可能である。図4に示す例では、第3位置を第1位置と第2位置との間の領域を除く外方、例えば、ソレノイド機構92の側に設けてある。ソレノイド機構92は通電により、スプール90を図4における左方向に移動させる。通電を解除すると、スプール90の端部とスリーブ91の内面とに亘って設けた戻しバネ93により、スプール90を前記第3位置の側に付勢する。
図4(a)は、スプール90が第3位置にある状態を示す。この状態では、スプール90は、図中最も右側に位置している。このとき、作動オイルを供給する第3ポートP3は第1ポートP1にも第2ポートP2にも連通しない。ただし、第1ポートP1および第2ポートP2は、夫々、図外のドレン流路に連通する。
図4(b)は、スプール90が第2位置にある状態を示す。この状態では、第3ポートP3は第2ポートP2に連通している。一方の第1ポートP1はドレン流路に連通している。
図4(d)は、スプール90が第3位置にある状態を示す。この状態では、第3ポートP3は第1ポートP1に連通している。一方の第2ポートP2はドレン流路に連通している。
図4(c)は、スプール90が第1位置と第2位置との中間に位置する状態を示している。この状態では、第3ポートP3は第1ポートP1にも第2ポートP2にも連通しない。ただし、スプール90が左右の何れかに僅かでも移動すると、第1ポートP1あるいは第2ポートP2に連通する。この状態は、例えばエンジンの運転時に於いて、VVTの位相を一定位置に維持されている状態である。スプール90はソレノイド機構92によって僅かに往復移動され、作動オイルが進角室と遅角室とに交互に供給されている状態である。
図4(a)に示すように、第3位置をスプール90の動作範囲の一方の端部に設定したのは、この状態を確実に得るためである。エンジンが始動され、オイルポンプ72が立ち上がるまでは作動オイルの圧力は不十分である。この状態では、オイル圧によってスプール90の位置を維持することが困難であるため、戻しバネ93を利用してスプール90を一方側に押し付ける。これにより、エンジン始動時のスプール90の位置を安定化させ、ロック流路30に作動オイルあるいは空気が供給されることを防止する。この結果、ロック部材3aの誤動作が生じず、エンジンの始動性を高めることができる。
尚、この実施形態に限らず、スプール90の第3位置を図4(c)の位置に設定することも不可能ではない。ただし、この位置にスプール90を正確に位置させるには、例えば、スリーブ91の内に存在する作動オイルの粘性や、戻しバネ93の付勢力を正確に把握しておく必要がある。気温の高低などによって作動オイルの粘性が変化するから、ソレノイド機構92を常に同様に操作したとしても、スプール90の位置が一定とならない可能性がある。しかしながら、スプール90が第1ポートP1にも第2ポートP2にも連通しない不感帯を広く設定することで、作動オイルの遮断性は改善される。不感帯が広くなるとエンジンが通常運転状態にある場合の進角・遅角制御の応答性がある程度損なわれるが、双方の作動条件を勘案することで実現可能である。
当該ソレノイドバルブVの具体的な動作を図5に基づいて説明する。
図5(a)は本発明におけるスプール90の移動を示すものであり、図5(b)は、従来のOCVにおけるスプール90の移動を示すものである。双方で異なるのは、ソレノイドバルブVへの通電態様である。従来のタイプでは、エンジンの始動と共にソレノイド機構92に対して遅角制御の通電を始めている。これにより、ロック流路30に対する空気の供給の供給が生じて、ロック部材3aが誤解除される場合があった。従来の技術では、このような誤解除の可能性を低下させるため、ロック部材3aのスプリング力を強く設定していた。このため、ロック部材3aの解除に必要な油圧は図5(b)の下図に示すように高めのものが必要であった。
これに対して、本発明のソレノイドバルブVでは、エンジンの始動時には電流値がゼロとなる。このためスプール90は第3位置に維持され、ロック位相を保ったままエンジンが始動される。エンジンが始動し、オイルポンプ72の油圧が立ち上がった段階でソレノイドバルブVへは遅角制御の通電が開始され、ロック部材3aが解除される。
この結果、ロック部材3aのスプリング力を図5(a)の下図に示すように小さく設定することができる。スプリング3cの力が小さくなれば、ロック解除動作が速くなるから、当該装置の操作性が向上する。さらに、スプリング3cの力が小さくなれば、ロック部材3aが解除された後は、常に作動オイルの油圧がスプリング3cの力に勝ることとなり、ロック部材3aが誤ってロック溝3bに再係合することがない。よって、内部ロータ2の位相変化に際して不測にロック部材3aが係合する所謂ギロチン減少が生じず、本装置の動作を安定化することができる。
本発明のソレノイドバルブVは、特にエンジン始動時のロック解除を確実にするものである。しかし、本発明のソレノイドバルブVは、エンジン停止時にも有効に作用する。
エンジン停止時には、従動側回転体を確実にロック位置に保持したいが、そのためには、ロック流路30の作動オイルを素早くドレンする必要がある。本発明に係るソレノイドバルブVであれば、エンジンキーをオフすることで少なくとも遅角流路への作動オイルの供給が停止される。このとき、遅角流路44および進角流路43は夫々第2ポートP2および第1ポートP1がドレンされるから、ロック部材3aがロック溝3bに素早く係合することができる。遅角流路44および進角流路43がドレンされる結果、内部ロータ2は外部ロータ13に対して相対回転が容易となり、カムトルクの反動などによって内部ロータ2と外部ロータ13とが、進角・遅角双方向への相対移動を繰り返して一層ロック位相に設定し易くなる。
〔第2実施形態〕
本発明に係る第2実施形態を図6に示す。
第1実施形態との差異は、スプール90が図中最も右側の第3位置にあるとき、進角室41は第1ポートP1を介してドレンされ、遅角室42は第2ポートP2を介してドレンされないように設定されている点である。
本構成であれば、エンジン始動時に遅角流路44を介して空気等がロック流路30に供給されることがないから、ロック部材3aの誤解除が生じない。
一方、エンジン停止時にロック部材3aがロックされず、そのまま次のエンジン始動を行うような場合、本構成であれば、進角室41は第1ポートP1を介してドレンされ、遅角室42はドレンされず単に遮断されるだけであるから、内部ロータ2はカムの反動トルクなどによって遅角側に動き易くなる。よって、ロック位置が最遅角側に設定してあるエンジンの場合には、エンジン始動に供なってロック位相に近付くこととなり、エンジンの始動性を高めることができる。
〔第3実施形態〕
また、図7に示すごとく、オイルポンプ72とソレノイドバルブVとの間に別のソレノイドバルブV1を設けてもよい。
この場合、スプール90およびスリーブ91は従来のものと同様に、エンジン始動時から第3ポートP3は第2ポートP2に連通している。しかし、エンジン始動時に、オイルポンプ72からソレノイドバルブVに作動オイルが供給されるのを遮断することで、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
〔その他の実施形態〕
第1〜第3実施形態では、ロック流路30は遅角流路44と連通する場合を例示したが、ロック流路30は進角流路43と連通しても良い。
また、ロック流路30を進角流路43と遅角流路44との双方と連通するように構成しても良い。その場合には、例えばロック部材3aのロック流路30からの作動オイルの受圧面が二面になるようロック部材3aを段付き形状にし、一方の面を進角流路43と連通するロック流路の作動オイルの受圧面とし、他方の面を遅角流路44と連通するロック流路の作動オイルの受圧面とすることができる。
本発明に係るソレノイドバルブ及び装置は、内燃機関に設けた吸気側及び排気側の弁開閉時期制御装置に用いることができる。
3 ロック機構
41 進角室
42 遅角室
72 オイルポンプ
90 スプール
91 スリーブ
92 ソレノイド機構
P1 第1ポート
P2 第2ポート
P3 第3ポート

Claims (6)

  1. 外面に油路溝が形成されたスプールと、
    当該スプールを往復摺動可能に収容するスリーブとを備えると共に、
    第1の作動オイル供給部に連通する第1ポートと、第2の作動オイル供給部に連通する第2ポートと、作動オイル供給源の側に連通する第3ポートとを前記スリーブの壁面に設け、
    前記スプールの位置を、
    前記作動オイル供給源からの作動オイルが前記第1ポートに供給される第1位置と、
    前記作動オイル供給源からの作動オイルが前記第2ポートに供給される第2位置と、
    作動オイルが前記第1ポートおよび前記第2ポートから供給されないよう、前記第1位置と前記第2位置との間の領域を除く外方に設定した第3位置と、に駆動設定可能なソレノイド機構を備えたソレノイドバルブ。
  2. 内燃機関のクランクシャフトに対して同期回転する駆動側回転体と、
    前記駆動側回転体に対して相対回転可能に同軸に配置され、前記内燃機関の弁開閉用のカムシャフトに対して一体回転する従動側回転体とを備えると共に、
    前記駆動側回転体と前記従動側回転体とにより形成され、作動オイルの供給に伴なう容積拡大により相対回転位相を進角方向に移動させる進角室、および、作動オイルの供給に伴なう容積拡大により前記駆動側回転体に対する前記従動側回転体の相対回転位相を遅角方向に移動させる遅角室を備え、
    前記駆動側回転体と前記従動側回転体との相対位相をエンジン始動に適した位相に固定可能なロック機構を備え、当該ロック機構が前記進角室あるいは前記遅角室に供給する作動オイルによって解除可能であり、
    さらに、外面に作動オイル溝が形成されたスプールと、当該スプールを往復摺動可能に収容するスリーブとを備えると共に、
    前記進角室に連通する第1ポートと、前記遅角室に連通する第2ポートと、作動オイルポンプの側に連通する第3ポートとを前記スリーブの壁面に設け、
    前記スプールの位置を、
    前記作動オイルポンプの側からの作動オイルが前記第1ポートに供給される第1位置と、
    前記作動オイルポンプの側からの作動オイルが前記第2ポートに供給される第2位置と、作動オイルが前記第1ポートおよび前記第2ポートから供給されないよう、前記第1位置と前記第2位置との間の領域を除く外方に設定した第3位置と、に駆動設定可能なソレノイド機構を備えた弁開閉時期制御装置。
  3. 前記スプールが前記第3位置にあるとき、少なくとも前記進角室に連通する前記第1ポートを開放するドレン流路を前記スリーブに設けてある請求項2に記載の弁開閉時期制御装置。
  4. 前記スプールが前記第3位置にあるとき、前記進角室に連通する前記第1ポートおよび前記遅角室に連通する前記第2ポートを開放するドレン流路を前記スリーブに設けてある請求項2に記載の弁開閉時期制御装置。
  5. 前記内燃機関の停止時にも前記スプールを前記第3位置に設定するよう前記ソレノイド機構を構成してある請求項2から4の何れか一項に記載の弁開閉時期制御装置。
  6. 内燃機関のクランクシャフトに対して同期回転する駆動側回転体と、
    前記駆動側回転体に対して相対回転可能に同軸に配置され、前記内燃機関の弁開閉用のカムシャフトに対して一体回転する従動側回転体とを備えると共に、
    前記駆動側回転体と前記従動側回転体とにより形成され、作動オイルの供給に伴なう容積拡大により相対回転位相を進角方向に移動させる進角室、および、作動オイルの供給に伴なう容積拡大により前記駆動側回転体に対する前記従動側回転体の相対回転位相を遅角方向に移動させる遅角室を備え、
    前記駆動側回転体と前記従動側回転体との相対位相をエンジン始動に適した位相に固定可能なロック機構を備え、当該ロック機構が前記進角室及び前記遅角室の少なくとも何れか一方に供給する作動オイルによって解除可能であり、
    さらに、外面に作動オイル溝が形成されたスプールと、当該スプールを往復摺動可能に収容するスリーブとを備えると共に、
    前記進角室に連通する第1ポートと、前記遅角室に連通する第2ポートと、作動オイルポンプの側に連通する第3ポートとを前記スリーブの壁面に設け、
    前記スプールの位置を、
    前記作動オイルポンプの側からの作動オイルが前記第1ポートに供給される第1位置と、
    前記作動オイルポンプの側からの作動オイルが前記第2ポートに供給される第2位置とに駆動可能であり、さらに、作動オイルが前記第1ポートおよび前記第2ポートから供給されない不感帯が形成されるよう、前記スプールを前記第1位置及び前記第2位置とは異なる第3位置に駆動可能なソレノイド機構を備えた弁開閉時期制御装置。
JP2011186555A 2011-08-29 2011-08-29 ソレノイドバルブ及び弁開閉時期制御装置 Pending JP2013047504A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011186555A JP2013047504A (ja) 2011-08-29 2011-08-29 ソレノイドバルブ及び弁開閉時期制御装置
PCT/JP2012/065519 WO2013031338A1 (ja) 2011-08-29 2012-06-18 ソレノイドバルブ及び弁開閉時期制御装置
CN201280041957.XA CN103764959B (zh) 2011-08-29 2012-06-18 电磁阀及阀开闭时期控制装置
US14/239,654 US9157344B2 (en) 2011-08-29 2012-06-18 Solenoid valve and valve opening-closing timing control device
DE201211003643 DE112012003643T5 (de) 2011-08-29 2012-06-18 Magnetventil und Ventil-Öffnungs-Schliess-Zeit-Steuerungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011186555A JP2013047504A (ja) 2011-08-29 2011-08-29 ソレノイドバルブ及び弁開閉時期制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013047504A true JP2013047504A (ja) 2013-03-07

Family

ID=47755851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011186555A Pending JP2013047504A (ja) 2011-08-29 2011-08-29 ソレノイドバルブ及び弁開閉時期制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9157344B2 (ja)
JP (1) JP2013047504A (ja)
CN (1) CN103764959B (ja)
DE (1) DE112012003643T5 (ja)
WO (1) WO2013031338A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015124621A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 アイシン精機株式会社 位相制御弁
EP3088692A4 (en) * 2013-12-25 2017-02-15 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Control valve

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2992696B1 (fr) * 2012-06-28 2015-04-10 Eurocopter France Distributeur hydraulique, dispositif de reglage du pas de pales, aeronef muni d'un tel distributeur hydraulique
KR101567225B1 (ko) * 2014-06-25 2015-11-06 현대자동차주식회사 이원적 중간위상 제어방법을 적용한 중간위상 연속 가변 밸브 제어 시스템
CN104896132B (zh) * 2015-05-15 2017-06-06 华南理工大学 一种阀芯结构电磁阀
EP3484405B1 (en) 2016-07-14 2022-12-14 Intuitive Surgical Operations, Inc. A pressure test port contained within a body of surgical instrument
CN107618022B (zh) * 2017-09-14 2024-04-26 西南交通大学 容积调速液压系统和助力下肢外骨骼
CN110440033B (zh) * 2019-08-15 2021-04-13 奥工阀门有限公司 一种单控双路联动可调延迟液压阀

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002349220A (ja) * 2001-05-21 2002-12-04 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
JP2003013716A (ja) * 2001-07-02 2003-01-15 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブタイミング可変装置
WO2006078935A1 (en) * 2005-01-18 2006-07-27 Borgwarner Inc Valve event reduction through operation of a fast-acting camshaft phaser
JP2009299585A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Toyota Motor Corp 可変動弁機構の制御装置
JP2011117317A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Denso Corp バルブタイミング調整装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10159519A (ja) 1996-12-02 1998-06-16 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
US6439184B1 (en) 2001-01-31 2002-08-27 Denso Corporation Valve timing adjusting system of internal combustion engine
KR100933581B1 (ko) * 2001-11-27 2009-12-23 리텐스 오토모티브 파트너쉽 비원형 구동 요소가 있는 동시 구동 장치
US20070251474A1 (en) * 2006-05-01 2007-11-01 Gauthier Daniel G Cam phasing system with mid-range engine shutdown
DE202006020694U1 (de) * 2006-09-07 2009-06-18 Mahle International Gmbh Verstellbare Nockenwelle
JP4545127B2 (ja) 2006-09-15 2010-09-15 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
JP5034869B2 (ja) * 2007-10-29 2012-09-26 トヨタ自動車株式会社 可変バルブタイミング装置
JP5034898B2 (ja) 2007-11-27 2012-09-26 トヨタ自動車株式会社 油圧システムの制御装置及びバルブタイミング制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002349220A (ja) * 2001-05-21 2002-12-04 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
JP2003013716A (ja) * 2001-07-02 2003-01-15 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブタイミング可変装置
WO2006078935A1 (en) * 2005-01-18 2006-07-27 Borgwarner Inc Valve event reduction through operation of a fast-acting camshaft phaser
JP2009299585A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Toyota Motor Corp 可変動弁機構の制御装置
JP2011117317A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Denso Corp バルブタイミング調整装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015124621A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 アイシン精機株式会社 位相制御弁
EP3088692A4 (en) * 2013-12-25 2017-02-15 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Control valve

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013031338A1 (ja) 2013-03-07
CN103764959A (zh) 2014-04-30
US20140202409A1 (en) 2014-07-24
US9157344B2 (en) 2015-10-13
CN103764959B (zh) 2016-05-18
DE112012003643T5 (de) 2014-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013047504A (ja) ソレノイドバルブ及び弁開閉時期制御装置
JP4411814B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP5516938B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
WO2011055589A1 (ja) 弁開閉時期制御装置
EP1762706A2 (en) Vane-type cam phaser having increased rotational authority, intermediate position locking, and dedicated oil supply
JP5739305B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5994297B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP5929300B2 (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
JP2003013714A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP5916441B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2011069288A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2006249970A (ja) 弁開閉時期制御装置
US9726053B2 (en) Valve opening/closing timing control device
WO2013129110A1 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
WO2015019735A1 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2005042555A (ja) 弁開閉時期制御装置
EP2891773B1 (en) Variable valve timing control apparatus
JP6264845B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP6797342B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP6115201B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP6201842B2 (ja) 弁開閉時期制御システム
JP6104392B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP6131665B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2015161341A (ja) ソレノイドバルブ
JP2018053734A (ja) 弁開閉時期制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140515

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141002