JP6104392B2 - バルブタイミング調整装置 - Google Patents

バルブタイミング調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6104392B2
JP6104392B2 JP2015535367A JP2015535367A JP6104392B2 JP 6104392 B2 JP6104392 B2 JP 6104392B2 JP 2015535367 A JP2015535367 A JP 2015535367A JP 2015535367 A JP2015535367 A JP 2015535367A JP 6104392 B2 JP6104392 B2 JP 6104392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock pin
retard
advance
engagement hole
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015535367A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015033675A1 (ja
Inventor
長谷 浩文
浩文 長谷
睦 山内
睦 山内
翔平 豊田
翔平 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2015033675A1 publication Critical patent/JPWO2015033675A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6104392B2 publication Critical patent/JP6104392B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves
    • F01L2001/3443Solenoid driven oil control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34463Locking position intermediate between most retarded and most advanced positions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34466Locking means between driving and driven members with multiple locking devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34476Restrict range locking means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

この発明は、ロックピンを2つ有する中間ロックタイプのバルブタイミング調整装置に関するものである。
従来から吸気もしくは排気バルブの開閉タイミングを制御する可変バルブタイミング調整装置が考案され、多くは、第1回転体と、第1回転体に対して所定角度相対回転可能な第2回転体と、第2回転体を始動時基準位置でロックするためのロックピンとを備えている。
近年、自動車の燃費をさらに高次元で向上させるために、バルブタイミング調整装置において、始動時基準位置を従来の最遅角位置もしくは最進角位置ではなく、最遅角位置と最進角位置の間の中間位置に設定するロック機構が考案されており、その機構を達成するために、例えば従来1つ有していたロックピンを2つに増やした装置がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−38446号公報
上記特許文献1の場合、第2回転体のベーンに収容された2つのロックピン(遅角制限ピンおよび進角制限ピン)が、第1回転体の作動油圧室に開口した遅角制限溝と進角制限溝それぞれに進入することによって、前記第2回転体を中間位置にロックする構成であった。そのため、遅角制限溝と進角制限溝を介して作動油が漏れないように、ベーンの回転方向の幅を拡大して遅角制限溝と進角制限溝を塞ぐ必要があった。すると、ベーンの回転方向の幅の拡大に伴い、動作角度が制限されたり、製品重量が増大したりするという課題が生じていた。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、ロックピンを2つ有する中間ロックタイプにおいて、動作角度の制限を受けないバルブタイミング調整装置を提供することを目的とする。
この発明に係るバルブタイミング調整装置は、作動油圧室を有し、内燃機関のクランクシャフトと共に回転する第1回転体と、第1回転体に収容された円筒状のボス部および当該ボス部の外周面に突設され作動油圧室を遅角側と進角側に区分するベーンを有し、吸気バルブまたは排気バルブを開閉するカムシャフトと共に回転する第2回転体と、第2回転体を最遅角位置と最進角位置の間の中間位置でロックするロック機構とを備えるバルブタイミング調整装置において、ロック機構は、第1回転体に形成された回転方向に長い長穴形状の1つの係合穴と、第2回転体に配置されて係合穴に係合する2つのロックピンとを有し、2つのロックピンは、第2回転体のボス部に軸方向に出入可能に収容され、いずれか一方がボス部から突出して係合穴に係合し第2回転体の中間位置から遅角側への回転を規制し、もう一方がボス部から突出して係合穴に係合し第2回転体の中間位置から進角側への回転を規制し、両方がボス部から突出して係合穴に係合し第2回転体を中間位置でロックし、2つのロックピンのうち、進角側への回転を規制するロックピンが係合穴に係合した状態で遅角側へ移動可能な角度範囲は、ベーンが中間位置から最遅角位置へ動作する角度範囲より大きく、かつ、遅角側への回転を規制するロックピンが係合穴に係合した状態で進角側へ移動可能な角度範囲は、ベーンが中間位置から最進角位置へ動作する角度範囲より大きいものである。
この発明によれば、2つのロックピンを第2回転体のボス部に軸方向に出入可能に収容したので、第2回転体がどんなに回転しても、第1回転体に形成された係合穴は常にボス部で塞がれてシールされ、オイル漏れが生じない。従って、従来のようなベーンの回転方向の幅拡大が不要であり、動作角度の制限を受けないバルブタイミング調整装置を提供することができる。
また、2つのロックピンのうち、進角側への回転を規制するロックピンが係合穴に係合した状態で遅角側へ移動可能な角度範囲は、ベーンが中間位置から最遅角位置へ動作する角度範囲より大きく、かつ、遅角側への回転を規制するロックピンが係合穴に係合した状態で進角側へ移動可能な角度範囲は、ベーンが中間位置から最進角位置へ動作する角度範囲より大きいので、第2回転体がいずれの位置にあるときでも、2つのロックピンのいずれか一方が係合穴に必ず係合し、第2回転体が中間位置から進角側および遅角側に動作するのを規制できる。
この発明の実施の形態1に係るバルブタイミング調整装置の構成を示す図であり、中間位置の状態である。 実施の形態1に係るバルブタイミング調整装置の構成を示す図であり、最遅角位置の状態である。 実施の形態1に係るバルブタイミング調整装置の構成を示す図であり、最進角位置の状態である。 実施の形態1に係るバルブタイミング調整装置を適用したバルブタイミング調整システムの構成を示す図であり、バルブタイミング調整装置を図1のA−A線に沿って切断した断面図で示す。 実施の形態1に係るバルブタイミング調整装置を図1のB−B線に沿って切断した断面図である。 実施の形態1に係るバルブタイミング調整装置が中間位置にあるときのロック機構を説明する模式図である。 実施の形態1に係るバルブタイミング調整装置が最遅角位置にあるときのロック機構を説明する模式図である。 実施の形態1に係るバルブタイミング調整装置が最進角位置にあるときのロック機構を説明する模式図である。 実施の形態1に係るバルブタイミング調整装置のロック機構の変形例を示す模式図である。 実施の形態1に係るバルブタイミング調整装置のロック機構の別の変形例を示す模式図である。 この発明の実施の形態2に係るバルブタイミング調整装置の構成を示す図であり、中間位置の状態である。 実施の形態2に係るバルブタイミング調整装置が中間位置にあるときのロック機構を説明する模式図である。 実施の形態2に係るバルブタイミング調整装置が最遅角位置にあるときのロック機構を説明する模式図である。 実施の形態2に係るバルブタイミング調整装置が最進角位置にあるときのロック機構を説明する模式図である。 この発明の実施の形態3に係るバルブタイミング調整装置のロック機構の模式図であり、ロック解除手順を示す。 実施の形態3に係るバルブタイミング調整装置のロック解除手順を示すフローチャートである。 実施の形態3に係るバルブタイミング調整装置のロック解除実施時の位相制御Duty、実位相、ロックピン制御Duty、遅角側規制ロックピンの係合状態、進角側規制ロックピンの係合状態を示すグラフである。 実施の形態3に係るバルブタイミング調整装置のロック手順を示すフローチャートである。 実施の形態3に係るバルブタイミング調整装置のロック機構の模式図であり、ロータが遅角に位置するときのロック手順を示す。 実施の形態3に係るバルブタイミング調整装置において遅角に位置するロータのロック実施時の位相制御Duty、実位相、ロックピン制御Duty、遅角側規制ロックピンの係合状態、進角側規制ロックピンの係合状態を示すグラフである。 実施の形態3に係るバルブタイミング調整装置のロック機構の模式図である、ロータが進角に位置するときのロック手順を示す。 実施の形態3に係るバルブタイミング調整装置において進角に位置するロータのロック実施時の位相制御Duty、実位相、ロックピン制御Duty、遅角側規制ロックピンの係合状態、進角側規制ロックピンの係合状態を示すグラフである。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1〜図3は、本実施の形態1に係るバルブタイミング調整装置1が中間位置、最遅角位置、および最進角位置にある状態を示す図である。これら図1〜図3ではバルブタイミング調整装置1からセンターボルト3、給油シャフト4およびカバー21を取外し、主にケース5およびロータ7を示している。なお、図1〜図3において、位置を明確にする目的で、進角側規制ロックピン10および遅角側規制ロックピン11に格子模様を施して示す。
また、図1のバルブタイミング調整装置1をA−A線に沿って切断した断面図を図4に、B−B線に沿って切断した断面図を図5に示す。図4では、バルブタイミング調整装置1と、バルブタイミング調整装置1の制御装置であるエンジンコントロールユニット(以下、ECU)60と、油圧室制御用オイルコントロールバルブ(以下、OCV)40と、ロックピン制御用OCV50とを備えたバルブタイミング調整システムの概要を示している。
図1〜図5において、バルブタイミング調整装置1は、図示しないエンジンの(吸気側)カムシャフト2にセンターボルト3で固定されている。また、カムシャフト2の反対側から給油シャフト4がバルブタイミング調整装置1に挿入され、図示しないフロントカバー等に取付けられている。
ケース5は、内周に突出し複数の作動油圧室を形成するための複数のシュー部5aを有する。また、エンジンのクランクシャフトからの駆動力をカムシャフト2に伝達するためのスプロケット部6が、ケース5に一体的に形成されている。このケース5の両面はハウジング12およびカバー21で塞がれて、作動油圧室が密封されている。
これらケース5、ハウジング12およびカバー21により第1回転体が構成される。第2回転体は、下記ロータ7により構成される。
ケース5内に収容されるロータ7は、円筒状のボス部7bと、ボス部7bの外周面から突出してケース5の作動油圧室を進角側油圧室8と遅角側油圧室9に区画する複数のベーン7aと、ボス部7bの内周側の溝部7cとを有する。ボス部7bの外周面は、シュー部5aの内周側端面と所定のクリアランスを持って摺動およびシール可能に接しており、ロータ7がケース5に対し最遅角位置から最進角位置までの所定角度範囲だけ同軸回転可能になっている。この角度範囲は、ベーン7aとシュー部5aの当接により規定される。また、ベーン7aとシュー部5aそれぞれには、樹脂などで成形されたシール部材19が板ばね20に付勢された状態で設置されており、進角側油圧室8と遅角側油圧室9の間のオイル漏れを防止している。
図4に示すように、ロータ7の溝部7cには、給油シャフト4の一端部がシール可能な所定のクリアランスを持って挿入されている。ロータ7の溝部7cとは反対の面にはカムシャフト2の一端面が当接し、カムシャフト2に圧入等によって固定されたノックピン17(図1に示す)がロータ7に形成された長穴形状の嵌合溝18(図1に示す)と嵌め合うことで回転方向に位置決めされた状態で、センターボルト3にて締結固定されている。
ロータ7をケース5内に収容した状態で、ハウジング12、ケース5、カバー21が複数のボルト22により締結されることにより、バルブタイミング調整装置1が組立てられる。なお、ハウジング12の中央には、カムシャフト2を相対回転可能に緩嵌合する貫通穴12aが形成され、ハウジング12とケース5は位置決めピン23により回転方向の位置決めがされているため、ハウジング12とケース5とカバー21がカムシャフト2に対して相対回転する。
さらに、カバー21の外側には、ロータ7を進角方向に付勢するためのアシストスプリング24が設置されている。アシストスプリング24は、長方形断面を持った鋼線で形成された渦巻きばねであり、内側のフック部はロータ7に固定されたピン25に引っ掛けられ、外側のフック部はケース5に固定されたピン26に引っ掛けられている。この例では、アシストスプリング24を用いてカムシャフト2の遅角側の回転トルクとは反対の進角方向に付勢している。
次に、ロータ7などに形成された油通路について、図4などを参照して説明する。
図示しないオイルポンプから供給される作動油は、油圧室制御用OCV40およびロックピン制御用OCV50に供給され、その出力オイルが給油シャフト4に供給される。油圧室制御用OCV40は、オイルポンプから供給されるオイルを給油シャフト4へ供給および排出(以下、給排)するための複数のオイルポートを有するスリーブ41と、スリーブ41内に軸方向に摺動可能に配置されオイル給排の方向と流量を変更するスプール42と、スプール42を電源OFF側に付勢するスプリング43と、ECU60の位相制御Dutyに応じてスプール42の移動量を制御するソレノイド44と、油圧室制御用OCV40を車両に固定するためのブラケット45とから概略構成されている。
ロックピン制御用OCV50も同様に、スリーブ51と、スプール52と、スプリング53と、ソレノイド54と、ブラケット55とから概略構成されており、ECU60のロックピン制御Dutyに応じてソレノイド54がスプール52の移動量を制御する。
給油シャフト4には、油圧室制御用OCV40からオイルの給排を受ける進角通路27および遅角通路28と、ロックピン制御用OCV50からオイルの給排を受けるロックピン解除通路29とが形成されている。進角通路27、遅角通路28、およびロックピン解除通路29のオイルは、ロータ7の溝部7cに設けられた進角環状油路30、遅角環状油路31、およびロックピン油圧用間隙32に供給される。さらにそのオイルは、ロータ7のボス部7bに形成された複数の進角側油路33および遅角側油路34と、ハウジング12に形成されたロックピン油路35を経由して、進角側油圧室8、遅角側油圧室9、進角側係合穴13、および遅角側係合穴14に供給される。
また、進角側油圧室8、遅角側油圧室9、進角側係合穴13、および遅角側係合穴14に供給されたオイルは、供給とは逆の経路を辿って排出される。
次に、バルブタイミング調整装置1のロック機構について説明する。
図6〜図8は、バルブタイミング調整装置1が中間位置、最遅角位置、および最進角位置にあるときの、ロック機構の構造を模式的に示す図である。なお、図1〜図3と同様に、図6〜図8においても進角側規制ロックピン10および遅角側規制ロックピン11に格子模様を施して示す。
ロータ7のボス部7bには、回転方向に離間した2箇所にロックピン収容室36,37が形成され、2つのロックピン、即ち進角側規制ロックピン10と遅角側規制ロックピン11が軸方向に出入可能に収容されている。このボス部7bに当接するハウジング12の、進角側規制ロックピン10および遅角側規制ロックピン11に対応する位置には、回転方向に長い長穴形状の進角側係合穴13および遅角側係合穴14が形成されている。
進角側規制ロックピン10および遅角側規制ロックピン11がロックピン収容室36,37から突出して進角側係合穴13および遅角側係合穴14に係合することで、第2回転体であるロータ7が第1回転体であるケース5、ハウジング12およびカバー21に対して相対回転するのを規制することができる。進角側規制ロックピン10および遅角側規制ロックピン11は、ロックピン収容室36,37に収容されたスプリング15によって、進角側係合穴13および遅角側係合穴14に係合する方向へ付勢されており、進角側係合穴13および遅角側係合穴14の油圧が進角側規制ロックピン10および遅角側規制ロックピン11の頭部に作用することでスプリング15に抗して係合を解除することができる。
なお、スプリング15は、樹脂などで成形されたホルダ16によってロックピン収容室36,37内に保持されている。
また、遅角側規制ロックピン11が係合する遅角側係合穴14の遅角側に、少なくとも1段以上の段部14aを形成してもよい。図6〜図8ではハウジング12を最上段として、これより一段ずつ低くなる2段の段部14aを階段状に形成して最下段である遅角側係合穴14の底部につなげることにより、遅角側規制ロックピン11が遅角側係合穴14に段階的に係合可能となる。
次に、進角側規制ロックピン10と遅角側規制ロックピン11の2つのロックピンの機能について、図1〜図3および図6〜図8を参照しながら説明する。
図1〜図3では、時計回りにロータ7が動作するのを進角側、反時計回りにロータ7が動作するのを遅角側とする。図6〜図8では、図内右側にロータ7が動作するのを進角側、図内左側にロータ7が動作するのを遅角側としてある。
中間位置は、最遅角位置と最進角位置の間にあればよく、一方に偏っていても構わない。
先ず図6に示すように、進角側規制ロックピン10は、スプリング15の付勢によりロックピン収容室36から軸方向に突出して、ハウジング12に設けられた回転方向に長い進角側係合穴13と係合することにより、ロータ7の中間位置から進角側への回転を規制する。このとき、進角側規制ロックピン10は遅角側には回転を許容する。
他方、遅角側規制ロックピン11は、スプリング15の付勢によりロックピン収容室37から軸方向に突出して、ハウジング12に設けられた回転方向に長い遅角側係合穴14と係合することにより、ロータ7の中間位置から遅角側への回転を規制する。このとき、遅角側規制ロックピン11は進角側には回転を許容する。
そして、各スプリング15の付勢により進角側規制ロックピン10、遅角側規制ロックピン11が進角側係合穴13、遅角側係合穴14に係合することで、ロータ7をエンジンの始動時基準位置となる中間位置にロックすることができる。
より詳しく説明すると、図6において、進角側規制ロックピン10は進角側係合穴13の進角側周面13aに当接することによってこれ以上の進角側への移動を規制されている。遅角側規制ロックピン11は、遅角側係合穴14の遅角側周面14b(段部14aを除いた最深部の側面)に当接することによってこれ以上の遅角側への移動を規制されている。従って、ロータ7は中間位置から進角側へも遅角側へも回転できない状態となり、中間位置でロックされる。このとき、進角側規制ロックピン10と進角側周面13aの間、および遅角側規制ロックピン11と遅角側周面14bの間には、それぞれ所定の隙間C1,C2があり、隙間C1,C2に起因したがたつきを持って規制されているため、嵌まりやすく抜けやすい。
続いて図7に示すように、ロータ7が遅角方向に動作しようとするときは、ロックピン油路35を通じて遅角側係合穴14に油圧を供給し、遅角側規制ロックピン11をロックピン収容室37に押し戻して係合を解除することで、回転可能となる。
このとき、つまりロータ7が中間位置から最遅角位置の何れの位置にあるときでも、進角側規制ロックピン10は進角側係合穴13に係合可能であり、進角側係合穴13に油圧があれば解除状態となり、油圧が無ければ係合状態となる。
他方、図8に示すように、ロータ7が進角方向に動作しようとするときは、ロックピン油路35を通じて進角側係合穴13に油圧を供給し、進角側規制ロックピン10をロックピン収容室36に押し戻して係合を解除することで、回転可能となる。
このとき、つまりロータ7が中間位置から最進角位置の何れの位置にあるときでも、遅角側規制ロックピン11は遅角側係合穴14に係合可能であり、遅角側係合穴14に油圧があれば解除状態となり、油圧が無ければ係合状態となる。
ここで、図1を参照して、進角側係合穴13および遅角側係合穴14の回転方向の長さについて説明する。
ロータ7が中間位置から最遅角位置まで動作する範囲において進角側規制ロックピン10と進角側係合穴13が係合可能なように(即ち、ロータ7が中間位置より進角側に動作するのを規制するように)、中間位置で進角側係合穴13に係合した進角側規制ロックピン10が移動可能な角度範囲α1は、ロータ7のベーン7aが中間位置から最遅角位置へ動作する角度範囲α2よりも大きく形成されている(α1>α2)。
同様に、ロータ7が中間位置から最進角位置まで動作する範囲において遅角側規制ロックピン11と遅角側係合穴14が係合可能なように(即ち、ロータ7が中間位置より遅角側に動作するのを規制するように)、中間位置で遅角側係合穴14に係合した遅角側規制ロックピン11が移動可能な角度範囲β1は、ロータ7のベーン7aが中間位置から最進角位置へ動作する角度範囲β2よりも大きく形成されている(β1>β2)。
このように、ロータ7が何れの位置にあるときでも、進角側規制ロックピン10および遅角側規制ロックピン11のいずれか一方は必ず進角側係合穴13または遅角側係合穴14に係合しており、進角側規制ロックピン10および遅角側規制ロックピン11それぞれが、ロータ7が中間位置から進角側および遅角側に動作するのを規制している。よって、エンジン停止時にロータ7を中間位置にロックするとき、進角側規制ロックピン10および遅角側規制ロックピン11が中間位置を誤って通り過ぎることなく確実に係合することができる。
なお、前述のとおり、遅角側係合穴14の遅角側周面14bには、少なくとも1段以上の段部14aが形成されているため、万一、遅角側規制ロックピン11が抜けていた場合でも、カム交番トルクとアシストスプリング24のトルクによってロータ7が進角側に振られることで、遅角側規制ロックピン11が段部14aから遅角側係合穴14へ段階的に係合することが可能となる。このとき、階段状の段部14aが遅角側規制ロックピン11の遅角側移動を規制して進角側へのみ移動案内するので、カム交番トルクによってロータ7が遅角側に振られたとしても安定的かつ確実に中間位置にロックすることができる。
以上より、実施の形態1によれば、バルブタイミング調整装置1のロック機構は、ハウジング12に形成された回転方向に長い長穴形状の進角側係合穴13および遅角側係合穴14と、ロータ7に配置されて進角側係合穴13および遅角側係合穴14に係合する進角側規制ロックピン10および遅角側規制ロックピン11とを有し、これら進角側規制ロックピン10および遅角側規制ロックピン11は、ロータ7のボス部7bに軸方向に出入可能に収容され、進角側規制ロックピン10がボス部7bから突出して進角側係合穴13に係合しロータ7の中間位置から進角側への回転を規制し、遅角側規制ロックピン11がボス部7bから突出して遅角側係合穴14に係合しロータ7の中間位置から遅角側への回転を規制し、進角側規制ロックピン10および遅角側規制ロックピン11の両方がボス部7bから突出して進角側係合穴13および遅角側係合穴14に係合しロータ7を中間位置でロックするように構成した。このように、ロータ7のボス部7bという円筒状の部材に進角側規制ロックピン10および遅角側規制ロックピン11を収容しているので、ロータ7がどんなに回転しても、ハウジング12に形成された進角側係合穴13および遅角側係合穴14は常にボス部7bで塞がれ、シールされている。そのため、例えば進角側係合穴13または遅角側係合穴14を介して、進角側油圧室8と遅角側油圧室9の間にオイル漏れが発生するといった不都合が生じない。従って、先立って説明した特許文献1のようにベーン7aの回転方向の幅を拡大する必要がなくなり、動作角度の制限を設けることなく大動作角度に対応することができる。
また、ベーン7aの回転方向の幅を拡大する必要がないので、製品重量の増大を避けることができる。なお、進角側規制ロックピン10および遅角側規制ロックピン11を収容するに際してボス部7bを厚肉にする場合、進角側規制ロックピン10、遅角側規制ロックピン11の収容および進角側係合穴13、遅角側係合穴14のシールに不要な部分を切削して軽量化を図ってもよい。
また、実施の形態1によれば、進角側規制ロックピン10および遅角側規制ロックピン11を回転方向において互いに離れた位置に配置し、進角側規制ロックピン10を係合する進角側係合穴13と遅角側規制ロックピン11を係合する遅角側係合穴14の2つの係合穴を設ける構成にした。そのため、中間位置にてロータ7をロックしているときに進角側規制ロックピン10、遅角側規制ロックピン11、進角側係合穴13、および遅角側係合穴14の受ける衝撃トルクがバランスよく分配されるようになる。よって、進角側規制ロックピン10と進角側係合穴13の係合部および摺動部、ならびに遅角側規制ロックピン11と遅角側係合穴14の係合部および摺動部の強度信頼性を確保することができる。
また、実施の形態1によれば、進角側への回転を規制する進角側規制ロックピン10が進角側係合穴13に係合した状態で遅角側へ移動可能な角度範囲(図1のα1)を、ベーン7aが中間位置から最遅角位置へ動作する角度範囲(同図のα2)より大きく設置し、かつ、遅角側への回転を規制する遅角側規制ロックピン11が遅角側係合穴14に係合した状態で進角側へ移動可能な角度範囲(同図のβ1)を、ベーン7aが中間位置から最進角位置へ動作する角度範囲(同図のβ2)より大きく設定した。そのため、ロータ7が何れの位置にあるときでも、進角側規制ロックピン10と遅角側規制ロックピン11のいずれか一方が対応する進角側係合穴13か遅角側係合穴14に必ず係合しており、進角側規制ロックピン10および遅角側規制ロックピン11それぞれが、ロータ7が中間位置から進角側および遅角側に動作するのを規制している。従って、ロータ7をエンジン停止時に中間位置にロックするとき、中間位置を誤って通り過ぎることなく確実に係合してロックすることができる。
また、実施の形態1によれば、バルブタイミング調整装置1は、ロータ7を進角側へ付勢するアシストスプリング24と、遅角側係合穴14の遅角側周面14bに当該遅角側から進角側に向かって階段状に低くなるよう形成され、遅角側規制ロックピン11を進角側へ段階的に案内して遅角側係合穴14に係合させる段部14aとを備えるように構成した。このため、ロータ7がカム交番トルクとアシストスプリング24のトルクによって進角側に振られることで、万一遅角側規制ロックピン11が抜けていた場合でも段階的に係合することが可能となる。
なお、実施の形態1では、遅角側規制ロックピン11が係合する遅角側係合穴14に2段の段部14aを形成し、中間位置にロックする際の係合を確実なものとしたが、この構成に限定されるものではない。例えば、図9に示すように、進角側規制ロックピン10が係合する進角側係合穴13の遅角側に、少なくとも1段以上の段部13bを形成してもよい。
また、進角側係合穴13か遅角側係合穴14のいずれか一方に段部を形成した場合、穴の深さが制限される中、係合に十分な深さの段部にできなかったり、段数を増加することが困難となったりする可能性がある。この場合、図10に示すように、進角側係合穴13と遅角側係合穴14の遅角側それぞれに幅の異なる段部13b,14aを1段ずつ形成し、これらの段部13b,14aを組み合わせることによってロータ7を段階的に中間位置に案内する構成にしてもよい。これにより、進角側係合穴13、遅角側係合穴14それぞれの段数は少なくて済み、係合の深さを十分に設定することができる。
実施の形態2.
図11は、本実施の形態2に係るバルブタイミング調整装置1が中間位置にある状態を示す図である。図12〜図14は、バルブタイミング調整装置1が中間位置、最遅角位置、および最進角位置にあるときの、ロック機構の構造を模式的に示す図である。図11〜図14において図1〜図10と同一または相当の部分については同一の符号を付し説明を省略する。なお、図11ではバルブタイミング調整装置1からセンターボルト3、給油シャフト4およびカバー21を取外し、主にケース5およびロータ7を示している。また、位置を明確にする目的で、進角側規制ロックピン10および遅角側規制ロックピン11に格子模様を施して示す。
本実施の形態2に係るバルブタイミング調整装置1が備えるロータ7のボス部7bには、回転方向に隣接した2箇所にロックピン収容室36,37が形成され、進角側規制ロックピン10と遅角側規制ロックピン11が軸方向に出入可能に収容されている。このボス部7bに当接するハウジング12の、進角側規制ロックピン10および遅角側規制ロックピン11に対応する位置には、回転方向に長い長穴形状の係合穴70が形成されている。
図12に示すように、進角側規制ロックピン10と遅角側規制ロックピン11が、1つの係合穴70に双方とも係合することで、ロータ7が中間位置にロックされる。また、図13に示すように、ロータ7が遅角方向に動作しようとするときは、ロックピン油路35を通じて係合穴70に油圧を供給し、遅角側規制ロックピン11をロックピン収容室37に押し戻して係合を解除することで、回転可能となる。他方、図14に示すように、ロータ7が進角方向に動作しようとするときは、ロックピン油路35を通じて係合穴70に油圧を供給し、進角側規制ロックピン10をロックピン収容室36に押し戻して係合を解除することで、回転可能となる。
以上より、実施の形態2によれば、進角側規制ロックピン10および遅角側規制ロックピン11を回転方向において互いに隣接した位置に配置し、進角側規制ロックピン10および遅角側規制ロックピン11の両方を係合する1つの係合穴70を設ける構成にした。このため、係合穴70の加工および係合穴70にロックピン解除用のオイルを導入する油通路(ロックピン油路35など)の加工が少なく、製造が容易となる。
実施の形態3.
本実施の形態3では、上記実施の形態1,2に係るバルブタイミング調整装置1の制御方法を説明する。以下では、図15に模式的に示すように、進角側規制ロックピン10と遅角側規制ロックピン11を回転方向に離間させて配置すると共に、進角側係合穴13の遅角側に段部13bを1段形成したロック機構を例に用いる。進角側規制ロックピン10および遅角側規制ロックピン11に重ねて示す矢印は作用する力の向きを表し、下向きの矢印はスプリング15(図6などに示す)の付勢力、上向きの矢印は進角側係合穴13と遅角側係合穴14の油圧である。
これ以外の構成は、図1〜図14と同様であるため、これらの図を援用する。
先ず、図15に示すロック機構のロック解除手順を、図4のバルブタイミング調整システム、図16のフローチャート、および図17のグラフを参照しながら説明する。
図17(a)は、位相制御Dutyと実位相との関係を示すグラフである。位相制御Dutyは、図4に示す油圧室制御用OCV40の通電流を制御する値であり、ECU60がこの値を調整することで進角側油圧室8および遅角側油圧室9の油圧が制御される。実位相は、角度センサ等の検出値から求まるクランクシャフトに対するカムシャフト2の相対的な回転角度である。
図17(b)は、ロックピン制御Dutyと遅角側規制ロックピン11および進角側規制ロックピン10の係合状態との関係を示すグラフである。ロックピン制御Dutyは、図4に示すロックピン制御用OCV50の通電流を制御する値であり、ECU60がこの値を調整することで進角側係合穴13および遅角側係合穴14の油圧が制御される。係合状態は、ロックピン制御用OCV50がロックピン制御Dutyで動作した場合の遅角側規制ロックピン11と遅角側係合穴14の係合/解除の状態、および進角側規制ロックピン10と進角側係合穴13の係合/解除の状態である。
ロータ7が中間位置でロックされている状態、つまり図15(a)のように進角側規制ロックピン10と遅角側規制ロックピン11が進角側係合穴13と遅角側係合穴14に係合している状態でエンジンを始動すると、ECU60が車両側からロック解除要求を受けて(ステップST1“YES”)、バルブタイミング調整装置1の進角動作制御を実施する(ステップST2)。
ステップST2の進角動作制御では、ECU60が位相制御Dutyを油圧室制御用OCV40が完全にON動作するような高Duty(例えば100%)に制御して油圧室制御用OCV40のオイル経路を進角側に切り替え、進角通路27、進角環状油路30、進角側油路33を経由して進角側油圧室8へオイルを供給する。これにより、図15(b)のように、ロータ7には進角方向に回転する力が加わるが、進角側規制ロックピン10が進角側周面13aに押し当てられるので、中間位置より進角側への回転が規制される。一方で遅角側規制ロックピン11と遅角側周面14bとの間には確実に隙間が生じて係脱可能な状態になる。
続いてECU60は、進角側油圧室8へオイルが供給されてロータ7が進角動作を行うために要する所定の時間が経過すると(ステップST3“YES”)、進角動作制御を継続しつつ、ロックピン解除制御を実施する(ステップST4)。なお、この所定時間は、油圧室制御用OCV40の作動時間と、進角側の各油圧通路および進角側油圧室8にオイルが充填され油圧が上昇しロータ7に進角方向の回転力が加わるまでの時間で、通常運転状態では0.2秒以下程度である。
ステップST4のロックピン解除制御では、ECU60がロックピン制御Dutyを100%に制御してロックピン制御用OCV50のオイル経路を供給側に切り替え、ロックピン解除通路29、ロックピン油圧用間隙32、ロックピン油路35を経由して進角側係合穴13および遅角側係合穴14にオイルを供給する。これにより、図15(c)のように、進角側規制ロックピン10および遅角側規制ロックピン11に、スプリング15の付勢力に抗した解除方向(上向き矢印)の力が作用する。このとき、進角側規制ロックピン10は進角側周面13aに押し当てられて引っ掛かった状態であるため、進角側規制ロックピン10の係合は解除せず、もう一方の遅角側規制ロックピン11のみ係合が解除されて、ロータ7の遅角方向への回転の規制が解除される。
続いてECU60は、進角側係合穴13および遅角側係合穴14へオイルを充填するために要する所定の時間が経過すると(ステップST5“YES”)、ロックピン解除制御を継続しつつ、遅角動作制御を実施する(ステップST6)。なお、この所定時間は、ロックピン制御用OCV50の作動時間と、ロックピンへのオイル経路と進角側係合穴13および遅角側係合穴14にオイルが充填され、遅角側規制ロックピン11が解除するまでの時間で、通常運転状態ではおよそ0.1秒程度である。
ステップST6の遅角動作制御では、ECU60が位相制御Dutyを油圧室制御用OCV40がOFF側に切り替わるような低Duty(例えば0%)に制御して油圧室制御用OCV40のオイル経路を遅角側に切り替え、遅角通路28、遅角環状油路31、遅角側油路34を経由して遅角側油圧室9へオイルを供給する。一方、進角側油圧室8のオイルは、進角側油路33、進角環状油路30、進角通路27を経由して排出される。これにより、図15(d)のように、ロータ7には遅角方向に回転する力が加わり、遅角方向に回転することで進角側規制ロックピン10と進角側周面13aとの引っ掛かりが解消され、進角側規制ロックピン10の係合が解除される。すると、ロータ7の進角方向への回転の規制も解除され、ロックピン解除動作が完了する。なお、ロック解除のためには、進角側規制ロックピン10の引っ掛かりを解消すればよく、バルブタイミング変化(遅角)によるエンジンへの影響を最小限にする必要がある場合、位相制御Dutyは0%とせず、例えば中間位置から5°クランクアングル遅角とする制御が望ましい。
通常、ロータ7には、図示しないカムからカムシャフト2を通じて受ける反力により交番トルクが働き、進角側規制ロックピン10と遅角側規制ロックピン11が進角側周面13aと遅角側周面14bに交互に押し付けられ引っ掛かった状態であるため、係合解除動作が阻害される。このため、進角側規制ロックピン10と遅角側規制ロックピン11の係合解除が完了したか否かの判断が困難であるが、図16のロック解除手順では、ロータ7を進角、遅角の順に回転させることで、進角側規制ロックピン10を進角側周面13aに押し付けた状態にして、遅角側規制ロックピン11と遅角側周面14bの間に隙間を生じさせ係脱しやすい状態にするので、簡単な制御で確実に係合解除を実施できる。
なお、図16のフローチャートでは、進角動作制御(ステップST2)、遅角動作制御(ステップST6)の順序で係合解除を実施したが、逆の順序でもよい。
次に、ロック機構のロック手順を、図4のバルブタイミング調整システム、および図18のフローチャートなどを参照しながら説明する。
進角側規制ロックピン10および遅角側規制ロックピン11の各係合が解除されてロータ7が進角および遅角方向に回転可能な状態でエンジンを停止すると、ECU60が車両側からロック要求を受けて(ステップST11“YES”)、バルブタイミング調整装置1のロックピン係合制御を実施する(ステップST12)。
ここで、図19に、ロック要求発生時にロータ7が中間位置より遅角側にある場合のロックピン係合制御の様子を示す。また、この場合の位相制御Dutyと実位相との関係、ならびにロックピン制御Dutyと遅角側規制ロックピン11および進角側規制ロックピン10の係合状態との関係を、図20のグラフに示す。
他方、図21には、ロック要求発生時にロータ7が中間位置より進角側にある場合のロックピン係合制御の様子を示す。また、この場合の位相制御Dutyと実位相との関係、ならびにロックピン制御Dutyと遅角側規制ロックピン11および進角側規制ロックピン10の係合状態との関係を、図22のグラフに示す。
ステップST12のロックピン係合制御では、ECU60がロックピン制御Dutyを0%に制御してロックピン制御用OCV50のオイル経路を排出側に切り替え、進角側係合穴13および遅角側係合穴14のオイルを、ロックピン油路35、ロックピン油圧用間隙32、ロックピン解除通路29を経由して排出する。これにより、進角側規制ロックピン10および遅角側規制ロックピン11が、ロックピン収容室36,37のスプリング15に付勢されて、図19(a)から図19(b)の状態、または図21(a)から図21(b)の状態に遷移する。図19(b)では進角側規制ロックピン10が段部13bに係合し、図21(b)では遅角側規制ロックピン11が遅角側係合穴14に係合している。
続いてECU60は、進角側係合穴13および遅角側係合穴14のオイルを排出するために要する所定の時間が経過すると(ステップST13“YES”)、ロータ7を中間位置にロックする制御を実施する(ステップST14〜ST20)。
ECU60は、先ず、ロック要求発生時の実位相が中間位置であるか否かを判定する(ステップST14)。実位相が中間位置なら(ステップST14“YES”)、進角側規制ロックピン10、遅角側規制ロックピン11の双方が進角側係合穴13、遅角側係合穴14に係合してロータ7を中間位置でロックした状態と判断して、処理を終了する。
実位相が中間位置でない場合(ステップST14“NO”)、ECU60は続けてロータ7が中間位置より遅角側か否かを判定し(ステップST15)、遅角側の場合(ステップST15“YES”)には進角動作制御を実施する(ステップST16)。
ECU60は、ステップST16において、ステップST2と同様に進角動作制御を実施してロータ7を進角方向に回転させる。これにより、図19(c)のように、ロータ7の進角回転に伴って進角側規制ロックピン10が進角側係合穴13に係合し、進角側周面13aに当接して中間位置より先への進角回転を規制し、遅角側規制ロックピン11も遅角側係合穴14に係合してロックが完了する。
一方、ロック要求発生時の実位相が中間位置より進角側にある場合(ステップST18“YES”)、ECU60は遅角動作制御を実施する(ステップST19)。
ECU60は、ステップST19において、ステップST6と同様に遅角動作制御を実施してロータ7を遅角方向に回転させる。これにより、図21(c)のように、ロータ7の遅角回転に伴って遅角側規制ロックピン11が遅角側周面14bに当接して中間位置より先への遅角回転を規制し、進角側規制ロックピン10も進角側係合穴13に係合してロックが完了する。
ECU60は、進角動作制御中(ステップST16)または遅角動作制御中(ステップST19)に実位相を監視し(ステップST17またはステップST20)、実位相が中間位置にくると、ロータ7がロックされた状態になったと判断して進角または遅角動作制御を終了する(ステップST17“YES”またはステップST20“YES”)。
エンジン停止時の供給油圧が低下する状態においては、速やかな係合動作の完了が必要であるが、従来のようにロータ7の回転角度をフィードバック制御してロックピンの係合動作を実施すると制御が複雑化すると共に時間を要する。これに対し、図18のロック手順では、進角側係合穴13および遅角側係合穴14からオイルを排出して一方のロックピンを係合状態にすることで、自動的にロータ7の回転が中間位置で規制されるため、ロータ7の回転角度を制御する必要がない。
以上より、実施の形態3によれば、ECU60は、ロータ7の中間ロックを解除する際、進角側規制ロックピン10が進角側係合穴13に、遅角側規制ロックピン11が遅角側係合穴14に係合してロータ7をロックした状態から、第1に、進角側油圧室8に油圧を印加してロータ7に回転力を与え、一方の進角側規制ロックピン10を進角側係合穴13の進角側周面13aに押し付けた状態にして、進角側係合穴13と遅角側係合穴14に油圧を印加してもう一方の遅角側規制ロックピン11を係合解除させ、第2に、第1とは異なる側の遅角側油圧室9に油圧を印加してロータ7に反対方向の回転力を与え、一方の進角側規制ロックピン10を進角側周面13aから離間させ係合解除させて、ロータ7のロックを解除するように構成した。このように、ロータ7を進角、遅角の順に回転させることで、進角側規制ロックピン10を進角側周面13aに押し付けた状態にして、遅角側規制ロックピン11と遅角側周面14bの間に隙間を生じさせ係脱しやすい状態にできるので、簡単な制御で確実にロック解除を実施できる。
なお、このロック解除手順では第1に進角側、第2に遅角側に油圧を印加したが、反対に第1に遅角側、第2に進角側に油圧を印加してもよい。
また、実施の形態3によれば、ECU60は、ロータ7を中間ロックする際、ロック進角側係合穴13と遅角側係合穴14に油圧を印加してロータ7をロック解除した状態から、第1に、進角側係合穴13と遅角側係合穴14への油圧の印加を停止して、進角側規制ロックピン10と遅角側規制ロックピン11のいずれか一方を係合させ、第2に、進角側油圧室8と遅角側油圧室9のいずれか一方に油圧を印加してロータ7に中間位置の方向の回転力を与え、進角側係合穴13と遅角側係合穴14のいずれか一方に係合したロックピンをその係合穴周面に押し付けた状態にしてロータ7を中間位置で規制させ、もう一方のロックピンを対応する係合穴に係合させて、ロータ7をロックするように構成した。このように、進角側規制ロックピン10と遅角側規制ロックピン11のいずれか一方を係合状態にした上でロータ7に回転力を与えれば、係合状態のロックピンでロータ7を中間位置に規制することができるので、もう一方のロックピンが自動的に係合穴と対面して係合することになり、簡単な制御で確実にロックを行うことができる。
なお、実施の形態3の制御方法を、上記実施の形態1,2の構成のバルブタイミング調整装置1に対して適用したが、これに限定されるものではなく、細部の構成が異なるバルブタイミング調整装置に対しても適用可能である。
例えば、上記実施の形態1,2では、進角側規制ロックピン10と遅角側規制ロックピン11をロータ7のボス部7bに軸方向に出入可能に収容したが、進角側規制ロックピン10と遅角側規制ロックピン11はロータ7のどこかに収容されていればよく、また、出入の方向が径方向であってもよい。
また例えば、上記実施の形態1,2では、進角側係合穴13と遅角側係合穴14の油圧で進角側規制ロックピン10と遅角側規制ロックピン11を係合解除したが、係合穴への油圧を使用せずに係合解除を行う構成(例えば、ロックピンの側面に油圧を印加して係合解除する構成)であってもよい。
また、上記実施の形態1〜3は、バルブタイミング調整装置1を吸気バルブの開閉タイミング調整に適用した構成例であるが、排気バルブに適用してもよい。
また、油圧室制御用OCV40とロックピン制御用OCV50を用いて作動油圧室へのオイル給排とロックピン制御用のオイル給排を行う構成にしたが、1つのOCVを用いて行ってもよい。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
本発明のバルブタイミング調整装置は、2つのロックピンを第2回転体のボス部に軸方向に出入可能に収容したので、第2回転体がどんなに回転しても、第1回転体に形成された係合穴は常にボス部で塞がれてシールされ、オイル漏れが生じない。従って、従来のようなベーンの回転方向の幅拡大が不要であり、動作角度の制限を受けないので、自動車の吸気もしくは排気バルブなどに用いるのに適している。
1 バルブタイミング調整装置、2 カムシャフト、3 センターボルト、4 給油シャフト、5 ケース(第1回転体)、5a シュー部、6 スプロケット部、7 ロータ(第2回転体)、7a ベーン、7b ボス部、7c 溝部、8 進角側油圧室(作動油圧室)、9 遅角側油圧室(作動油圧室)、10 進角側規制ロックピン、11 遅角側規制ロックピン、12 ハウジング(第1回転体)、12a 貫通穴、13 進角側係合穴、13a 進角側周面、13b,14a 段部、14 遅角側係合穴、14b 遅角側周面、15 スプリング、16 ホルダ、17 ノックピン、18 嵌合溝、19 シール部材、20 板ばね、21 カバー(第1回転体)、22 ボルト、23 位置決めピン、24 アシストスプリング(付勢部材)、25,26 ピン、27 進角通路、28
遅角通路、29 ロックピン解除通路、30 進角環状油路、31 遅角環状油路、32 ロックピン油圧用間隙、33 進角側油路、34 遅角側油路、35 ロックピン油路、36,37 ロックピン収容室、40 油圧室制御用OCV、41,51 スリーブ、42,52 スプール、43,53 スプリング、44,54 ソレノイド、45,55 ブラケット、50 ロックピン制御用OCV、60 ECU(制御装置)、70 係合穴。

Claims (2)

  1. 作動油圧室を有し、内燃機関のクランクシャフトと共に回転する第1回転体と、
    前記第1回転体に収容された円筒状のボス部および当該ボス部の外周面に突設され前記作動油圧室を遅角側と進角側に区分するベーンを有し、吸気バルブまたは排気バルブを開閉するカムシャフトと共に回転する第2回転体と、
    前記第2回転体を最遅角位置と最進角位置の間の中間位置でロックするロック機構とを備えるバルブタイミング調整装置において、
    前記ロック機構は、
    前記第1回転体に形成された回転方向に長い長穴形状の1つの係合穴と、
    前記第2回転体に配置されて前記係合穴に係合する2つのロックピンとを有し、
    前記2つのロックピンは、前記第2回転体の前記ボス部に軸方向に出入可能に収容され、いずれか一方が前記ボス部から突出して前記係合穴に係合し前記第2回転体の前記中間位置から遅角側への回転を規制し、もう一方が前記ボス部から突出して前記係合穴に係合し前記第2回転体の前記中間位置から進角側への回転を規制し、両方が前記ボス部から突出して前記係合穴に係合し前記第2回転体を前記中間位置でロックし、
    前記2つのロックピンのうち、進角側への回転を規制するロックピンが前記係合穴に係合した状態で遅角側へ移動可能な角度範囲は、前記ベーンが前記中間位置から前記最遅角位置へ動作する角度範囲より大きく、かつ、遅角側への回転を規制するロックピンが前記係合穴に係合した状態で進角側へ移動可能な角度範囲は、前記ベーンが前記中間位置から前記最進角位置へ動作する角度範囲より大きいことを特徴とするバルブタイミング調整装置。
  2. 前記第2回転体を進角側へ付勢する付勢部材と、
    前記係合穴の遅角側周面に当該遅角側から進角側に向かって階段状に低くなるよう形成され、前記ロックピンを進角側へ段階的に案内して前記係合穴に係合させる段部とを備えることを特徴とする請求項1記載のバルブタイミング調整装置。
JP2015535367A 2013-09-03 2014-07-17 バルブタイミング調整装置 Active JP6104392B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013182189 2013-09-03
JP2013182189 2013-09-03
PCT/JP2014/069044 WO2015033675A1 (ja) 2013-09-03 2014-07-17 バルブタイミング調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015033675A1 JPWO2015033675A1 (ja) 2017-03-02
JP6104392B2 true JP6104392B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=52628162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015535367A Active JP6104392B2 (ja) 2013-09-03 2014-07-17 バルブタイミング調整装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6104392B2 (ja)
WO (1) WO2015033675A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10253496B4 (de) * 2001-11-21 2017-03-16 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zum Betreiben eines hydraulischen Nockenwellenversteller s
JP4534157B2 (ja) * 2005-11-10 2010-09-01 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP2011179334A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Denso Corp バルブタイミング調整装置
JP5801666B2 (ja) * 2011-09-20 2015-10-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 バルブタイミング制御装置に用いられる油圧制御機構及び該油圧制御機構のコントローラ
JP5722743B2 (ja) * 2011-10-14 2015-05-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5873339B2 (ja) * 2012-01-17 2016-03-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5990916B2 (ja) * 2012-02-02 2016-09-14 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP2013108505A (ja) * 2013-03-11 2013-06-06 Toyota Motor Corp 中間ロック機構付きバルブタイミング可変機構の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015033675A1 (ja) 2015-03-12
JPWO2015033675A1 (ja) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2755884C (en) Control device for hydraulic variable valve timing mechanism
JP5360511B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP5739305B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
US20120152190A1 (en) Valve timing control apparatus
JP5929300B2 (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
JP5916441B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP6091115B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置及びその製造方法
JP2011001852A (ja) 弁開閉時期制御装置
US9157379B2 (en) Variable valve timing control device for internal combustion engine
WO2013129110A1 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP6141435B2 (ja) バルブタイミング調整装置の制御装置
JP4423679B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP6091277B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2005042555A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP6104392B2 (ja) バルブタイミング調整装置
US8991348B2 (en) Valve timing control apparatus
JP5376219B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2016065534A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP6171423B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP7439803B2 (ja) バルブタイミング調整システムおよび電子制御装置
JP6533322B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4371186B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
WO2019167135A1 (ja) バルブタイミング調整装置の制御装置及び制御方法
JP2005036789A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2014199048A (ja) 弁開閉時期制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6104392

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350