JP2011001852A - 弁開閉時期制御装置 - Google Patents

弁開閉時期制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011001852A
JP2011001852A JP2009144393A JP2009144393A JP2011001852A JP 2011001852 A JP2011001852 A JP 2011001852A JP 2009144393 A JP2009144393 A JP 2009144393A JP 2009144393 A JP2009144393 A JP 2009144393A JP 2011001852 A JP2011001852 A JP 2011001852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
restriction
restricting
rotating body
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009144393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5403341B2 (ja
Inventor
Shigemitsu Suzuki
重光 鈴木
Naoto Inama
直人 稲摩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2009144393A priority Critical patent/JP5403341B2/ja
Priority to US12/797,899 priority patent/US8418664B2/en
Priority to EP10166030A priority patent/EP2278130B1/en
Publication of JP2011001852A publication Critical patent/JP2011001852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5403341B2 publication Critical patent/JP5403341B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves
    • F01L2001/34433Location oil control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34463Locking position intermediate between most retarded and most advanced positions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34466Locking means between driving and driven members with multiple locking devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34473Lock movement perpendicular to camshaft axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34476Restrict range locking means

Abstract

【課題】相対回転位相を、最進角位相と最遅角位相との間の所定位相に拘束できると共に、所定位相よりも遅角側の位相、または進角側の位相に確実に規制できる弁開閉時期制御装置を提供する。
【解決手段】駆動側回転体2と従動側回転体3とで形成され、仕切部により進角室と遅角室とに仕切られた流体圧室と、流体圧室への作動流体の給排を制御する相対回転用流体制御機構と、相対回転位相を最進角位相と最遅角位相との間の所定位相から所定位相よりも遅角側の位相までの第一規制範囲に規制可能な第一位相規制部7と、相対回転位相を所定位相から所定位相よりも進角側の位相までの第二規制範囲に規制可能な第二位相規制部8と、第一位相規制部7及び第二位相規制部8への作動流体の給排を個別に制御する規制部用流体制御機構6と、を備えた。
【選択図】図2

Description

本発明は、内燃機関のクランクシャフトと同期して回転する駆動側回転体に対する従動側回転体の相対回転位相を制御する弁開閉時期制御装置に関する。
従来、特許文献1に示すように、流体圧室に対する作動流体の給排を制御可能な相対回転用の流体制御弁(74)と、相対回転位相を最進角位相と最遅角位相との間の所定位相から所定位相よりも遅角側の位相までの第一規制範囲(R1)に規制し、またはその規制を解除する第一位相規制部(6A)と、相対回転位相を所定位相から所定位相よりも進角側の位相までの第二規制範囲(R2)に規制し、またはその規制を解除する第二位相規制部(6B)と、第一位相規制部及び第二位相規制部に対する作動流体の給排を制御可能な規制部用の流体制御弁(75)と、を備えた弁開閉時期制御装置があった。なお、本段落における符号は、特許文献1に記載された符号を示している。
第一位相規制部は、駆動側回転体から従動側回転体に対して出退する第一規制部材と、第一規制部材が突出可能となるよう従動側回転体に形成された第一規制溝とを有している。第一規制部材が第一規制溝に突出したとき、相対回転位相は第一規制範囲に規制される。第二位相規制部は、駆動側回転体から従動側回転体に対して出退する第二規制部材と、第二規制部材が突出可能となるよう従動側回転体に形成された第二規制溝とを有している。第二規制部材が第二規制溝に突出したとき、相対回転位相は第二規制範囲に規制される。第一規制部材と第二規制部材とが同時に突出したとき、相対回転位相は最進角位相と最遅角位相との間の所定位相に拘束される。
この技術によると、第一規制部材と第二規制部材とをそれぞれ第一規制溝と第二規制溝とから引退させて相対回転位相の拘束を解除した後、例えば、相対回転位相が遅角側に変位し、第二規制部材が第二規制溝に対向する位置から外れていても、第一規制部材が第一規制溝に対向している状態がある。この間に、第一規制溝から作動流体を排出すれば、第一規制部材を第一規制溝に突出させることができる。即ち、相対回転位相を第一規制範囲に規制することができる。このように、規制部用の流体制御弁を制御するだけで、相対回転位相を所定位相、及び所定位相と最遅角位相との間の位相に拘束、規制できる。
冷間時における内燃機関の始動において、例えば、吸気側の弁開閉時期制御装置では、最進角位相と最遅角位相との間の位相であって、内燃機関が適切に始動できる限界の位相よりも進角側の所定位相に相対回転位相を拘束すれば、始動直後から数十秒間のHC排出量を低減することができる。ただし、この位相のままアイドリング運転を継続すると、内燃機関の温度上昇により逆にHC排出量が増加する虞がある。この技術を適用すると、相対回転位相を所定位相よりも遅角側の位相であって、HC排出量の増加を防止可能な位相に規制することができる。このように、内燃機関の運転状態に応じた弁開閉時期制御装置の制御が可能であるとされていた。
また、特許文献2に示すように、流体圧室に対する作動流体の給排を制御可能な相対回転用の流体制御弁と、相対回転位相を最進角位相と最遅角位相との間の所定位相に拘束し、またはその拘束を解除するロック機構と、従動側回転体を進角側に付勢するスプリングと、を備えた弁開閉時期制御装置があった。付勢機構の付勢機能は、所定位相と最遅角位相との間の位相から最遅角位相までの範囲に限定されている。
この技術であれば、相対回転位相の拘束を解除した後、例えば、相対回転位相が所定位相と最遅角位相との間の位相となったとき、スプリングによる付勢力が従動側回転体に作用し、相対回転位相を所定位相と最遅角位相との間の位相に規制することができる。即ち、規制部材と規制溝とによる規制機構を備えずとも、相対回転位相を所定位相と最遅角位相との間の位相に規制することができる。
特開2006−348926号公報(段落「0063」〜段落「0076」、図7、図15〜図19) 特開2009−74384号公報
特許文献1の技術では、第一位相規制部と第二位相規制部とは同時に制御されるため、相対回転位相の拘束を解除するときには、第一規制部材と第二規制部材との両方が規制凹部から引退することとなる。したがって、相対回転位相の拘束を解除した直後に、再度双方の規制部材を動作させたとき、例えば、相対回転位相を所定位相と最遅角位相との間の位相に規制できるか否かは、第一規制部材が第一規制溝に対向しているか否かに左右される。しかし、内燃機関始動直後等の作動流体の粘性が高い場合等は、位相制御と規制制御のタイミングがずれてしまって第一規制部材が第一規制溝に対向する位置から外れてしまう虞がある。このような場合は、もはや相対回転位相を所定位相と最遅角位相との間の位相に規制することができない。
また、特許文献2の技術であっても、相対回転位相の規制をスプリングの付勢機能に頼っているため、スプリングの設定・設置精度が要求される上、付勢力を相当大きくしなければ確実な規制ができない虞がある。しかし、付勢機構の付勢力を過度に大きくすると、通常運転時の相対回転位相の変位に余計な負荷が掛かってしまう。
本発明は上記実情に鑑み、相対回転位相を、最進角位相と最遅角位相との間の所定位相に拘束できると共に、所定位相よりも遅角側の位相、または進角側の位相に確実に規制できる弁開閉時期制御装置を提供する。
上記目的を達成するための本発明に係る弁開閉時期制御装置の第一特徴構成は、内燃機関のクランクシャフトに対して同期回転する駆動側回転体と、前記駆動側回転体に対して同軸上に配置され、前記内燃機関の弁開閉用のカムシャフトに同期回転する従動側回転体と、前記駆動側回転体と前記従動側回転体とで形成された流体圧室と、前記流体圧室を進角室と遅角室とに仕切るよう前記駆動側回転体及び前記従動側回転体の少なくとも一方に設けられた仕切部と、前記流体圧室に対する作動流体の給排を制御可能な相対回転用流体制御機構と、前記駆動側回転体に対する前記従動側回転体の相対回転位相を最進角位相と最遅角位相との間の所定位相から前記所定位相よりも遅角側の位相までの第一規制範囲に規制し、またはその規制を解除する第一位相規制部と、前記相対回転位相を前記所定位相から前記所定位相よりも進角側の位相までの第二規制範囲に規制し、またはその規制を解除する第二位相規制部と、前記第一位相規制部及び前記第二位相規制部に対する作動流体の給排を個別に制御可能な規制部用流体制御機構と、を備えたことにある。
本構成によると、規制部用流体制御機構によって第一位相規制部及び第二位相規制部に対する作動流体の給排を個別に制御可能である。例えば、第一位相規制部と第二位相規制部との両方が相対回転位相を規制したとき、相対回転位相は最進角位相と最遅角位相との間の所定位相に拘束される。一方、第一位相規制部による規制及び第二位相規制部による規制のうち何れか一方を解除したときには、相対回転位相の所定位相への拘束を解除しつつ、第一位相規制部による規制及び第二位相規制部による規制のうち何れか他方の規制を維持することできる。よって、所定位相への拘束を解除した直後に、所定位相よりも遅角側の位相、もしくは、所定位相よりも進角側の位相に相対回転位相を確実に規制することができる。
本発明に係る弁開閉時期制御装置の第二特徴構成は、前記第一位相規制部が、前記駆動側回転体または前記従動側回転体の何れか一方に形成された第一収容部に配設され、前記第一収容部とは反対側の回転体に対して出退する第一規制部材と、前記第一規制部材が突出可能となるよう前記第一収容部とは反対側の回転体に形成された第一規制溝と、を有し、前記第二位相規制部が、前記駆動側回転体または前記従動側回転体の何れか一方に形成された第二収容部に配設され、前記第二収容部とは反対側の回転体に対して出退する第二規制部材と、前記第二規制部材が突出可能となるよう前記第二収容部とは反対側の回転体に形成された第二規制溝と、を有し、前記第一規制部材が前記第一規制溝から引退するよう前記第一規制溝に対して作動流体を供給する第一通路と、前記第二規制部材が前記第二規制溝から引退するよう前記第二規制溝に対して作動流体を供給する第二通路と、を備えたことにある。
本構成によると、第一規制部材が第一規制溝に突出することにより相対回転位相は第一規制範囲に規制され、第二規制部材が第二規制溝に突出することにより相対回転位相は第二規制範囲に規制される。このように、第一規制溝の進角側の端部及び遅角側の端部と第一規制部材との物理的な当接で、第一位相規制部による相対回転位相の第一規制範囲への規制がなされる。また、第二規制溝の進角側の端部及び遅角側の端部と第二規制部材との物理的な当接で、第二位相規制部による相対回転位相の第二規制範囲への規制がなされる。よって、スプリング等の付勢力を用いた規制機構に比べて、相対回転位相の規制の確実性が高い。
また、第一通路を介して第一規制溝に作動流体を供給するだけで、第一規制部材は第一規制溝から第一収容部に引退する。第二通路を介して第二規制溝に作動流体を供給するだけで、第二規制部材は第二規制溝から第二収容部に引退する。このように、第一位相規制部と第二位相規制部とが、流体用通路と規制溝と規制部材といった簡易な構成であるため、規制部用流体制御機構による作動流体の給排を制御しやすい。
本発明に係る弁開閉時期制御装置の第三特徴構成は、前記規制部用流体制御機構が、直線移動によって少なくとも第一姿勢と第二姿勢と第三姿勢とに姿勢変更するよう前記第一通路及び前記第二通路に亘って配設された直動部材を有し、前記直動部材が第一姿勢のとき、前記第一規制溝及び前記第二規制溝に対して作動流体が供給され、前記直動部材が第二姿勢のとき、前記第一規制溝及び前記第二規制溝のうち何れか一方に対して作動流体が供給されると共に何れか他方から作動流体が排出され、前記直動部材が第三姿勢のとき、前記第一規制溝及び前記第二規制溝から作動流体が排出されるよう構成したことにある。
本構成によると、直動部材が第一姿勢と第二姿勢と第三姿勢とに姿勢変更することにより、第一規制溝及び第二規制溝への作動流体の供給と、第一規制溝及び第二規制溝のうち何れか一方への作動流体の供給及び何れか他方からの作動流体の排出と、第一規制溝及び第二規制溝からの作動流体の排出と、がなされる。このように、一つの規制部用流体制御機構を備えるだけで、第一位相規制部と第二位相規制部とを個別に制御することができる。よって、第一位相規制部と第二位相規制部とのそれぞれに専用の制御弁を備える場合と比べて、スペース的にもコスト的にも優れた弁開閉時期制御装置とすることができる。
本発明に係る弁開閉時期制御装置の第四特徴構成は、前記規制部用流体制御機構を前記駆動側回転体または前記従動側回転体を挟んで前記カムシャフトとは反対側に配設し、かつ、前記直動部材が前記カムシャフトに垂直な方向に直線移動するよう構成したことにある。
本構成によると、規制部用流体制御機構は駆動側回転体または従動側回転体を挟んでカムシャフトとは反対側に配設する。即ち、内燃機関の外側であっても規制部用流体制御機構を配設できる。よって、スペースの余裕が十分でない内燃機関にも適用が可能な弁開閉時期制御装置を提供できる。
また、一般的に直動部材が直線移動方向に長いと、直動部材の移動範囲を大きくでき、直動部材の各状態の差異が明確になる。即ち、直動部材の各状態の切換えが確実となる。本構成によると、直動部材はカムシャフトに垂直な方向に直線移動するため、カムシャフトの方向における駆動側回転体または従動側回転体の長さに影響を与えることなく、直動部材の長さを確保することができる。この結果、第一位相規制部及び第二位相規制部に対して給排する作動流体の制御性を向上させつつも、小型で内燃機関への搭載性の良い弁開閉時期制御装置とすることができる。
本発明に係る弁開閉時期制御装置の第五特徴構成は、前記規制部用流体制御機構に対する作動流体の給排を、前記カムシャフトを介さずに、前記駆動側回転体または前記従動側回転体を挟んで前記カムシャフトとは反対側から行うよう構成したことにある。
カムシャフトとは反対側にある規制部用流体制御機構に対して、例えば、カムシャフトの側からカムシャフトを介して規制部用流体制御機構に作動流体を給排する構成であると、カムシャフトと規制部用流体制御機構との間に作動流体用の流路が必要となる。しかしながら、本構成であると、カムシャフトとは反対側から、カムシャフトを介さずに規制部用流体制御機構に作動流体を給排するため、カムシャフトと規制部用流体制御機構との間に作動流体用の流路は不要である。したがって、第一通路や第二通路などを含めた作動流体の流路の構成が容易となる。
相対回転用OCVを含む弁開閉時期制御装置の側断面図である。 規制部用OCVを含む弁開閉時期制御装置の側断面図である。 図1のIII−III断面図である。 中間ロック位相の時の図1のIV−IV断面図である。 規制位相の時の図1のIV−IV断面図である。 最遅角位相の時の図1のIV−IV断面図である。 最進角位相付近の時の図1のIV−IV断面図である。 規制部用OCVの各姿勢を示す側断面図である。 弁開閉時期制御装置の制御のタイムチャートである。 別実施形態に係る弁開閉時期制御装置を示す側断面図である。
本発明に係る弁開閉時期制御装置を、排気弁側の弁開閉時期制御装置として自動車用エンジンに適応した実施形態について図面に基づいて説明する。
〔全体構成〕
この弁開閉時期制御装置1は、図1に示すごとく、不図示のエンジンのクランクシャフトに対して同期回転する「駆動側回転体」としてのハウジング2と、ハウジング2に対して同軸上に配置され、カムシャフト101と同期回転する「従動側回転体」としての内部ロータ3とを備えている。カムシャフト101は、エンジンの吸気弁の開閉を制御する不図示のカムの回転軸である。なお、カムシャフト101は、不図示のエンジンのシリンダヘッドに回転自在に組み付けられている。
〔内部ロータ及びハウジング〕
内部ロータ3は、カムシャフト101の先端部に一体的に組付けられている。内部ロータ3の内径側には、カムシャフト101とは反対の側に開放された有底円筒形状の凹部14がカムシャフト101の回転軸芯方向に沿って形成してある。凹部14の底面にカムシャフト101の側への孔を貫通させ、この孔を介して内部ロータ3とカムシャフト101とをボルトで締め付けて連結してある。
ハウジング2は、カムシャフト101が接続される側とは反対側のフロントプレート11と、タイミングスプロケット13aを一体的に備えた外部ロータ12と、カムシャフト101が接続される側のリアプレート13と、を備えている。外部ロータ12を内部ロータ3に外装し、フロントプレート11とリアプレート13とで挟み込んでいる。そして、ボルトによってフロントプレート11と外部ロータ12とリアプレート13とを締結してある。この結果、内部ロータ3はハウジング2に対して一定の範囲内で相対回転移動可能である。
クランクシャフトが回転駆動すると、動力伝達部材102を介してタイミングスプロケット13aにその回転駆動力が伝達され、ハウジング2が図4に示す回転方向Sに回転駆動する。ハウジング2の回転駆動に伴い、内部ロータ3が回転方向Sに回転駆動してカムシャフト101が回転し、カムシャフト101に設けられたカムがエンジンの吸気弁を押し下げて開弁させる。
図4に示すごとく、外部ロータ12には、径内方向に突出する複数個の突出部12aを回転方向Sに沿って互いに離間させて形成してある。突出部12aと内部ロータ3とにより流体圧室4が形成されている。本実施形態においては、流体圧室4が三箇所となるよう構成してあるが、これに限られるものではない。
それぞれの流体圧室4に面する内部ロータ3の外周面には、「仕切部」としてのベーン9が径方向外側に向けて配設されている。ベーン9によって、流体圧室4は回転方向Sに沿って進角室4aと遅角室4bとに仕切られている。
弁開閉時期制御装置1は、図1に示すように、エンジンにより駆動されて「作動流体」としての作動油の供給を行うポンプ91と、作動油を貯留するオイルパン92とを備えている。ポンプ91は、クランクシャフトの回転駆動力が伝達されることにより駆動する機械式の油圧ポンプ91である。カムシャフト101に流体供給通路101aを形成してある。流体供給通路101aの一端をポンプに接続し、他端を上述の凹部14の底面に開放してある。ポンプ91は、オイルパン92に貯留された作動油を吸入し、その作動油を下流側の流体供給通路101aへ吐出する。流体供給通路101aを介して凹部14に供給された作動油は、後述する供給用通路41等を介して進角室4a、遅角室4b、第一位相規制部7、第二位相規制部8に供給される。
内部ロータ3には、進角室4aと凹部14とを接続する進角室連通路16を形成してある。また、内部ロータ3には、遅角室4bと凹部14とを接続する遅角室連通路17を形成してある。
後述する相対回転用OCV5によって、進角室連通路16を介した進角室4aに対する作動油の供給または排出、及び、遅角室連通路17を介した遅角室4bに対する作動油の供給または排出を制御して、ベーン9にその作動油の油圧を作用させる。このようにして、ハウジング2に対して内部ロータ3を図4の進角方向S1または遅角方向S2へ相対回転移動させ、或いは、任意の位相に保持する。進角方向S1とは、ベーン9が外部ロータ12に対して相対回転移動し、進角室4aの容積が大きくなる方向である。遅角方向S2とは、遅角室4bの容積が大きくなる方向である。
ハウジング2と内部ロータ3とが相対回転移動可能な一定の範囲、即ち最進角位相と最遅角位相との位相差は、流体圧室4の内部でベーン9が変位可能な範囲に対応する。遅角室4bの容積が最大となるのが最遅角位相であり、進角室4aの容積が最大となるのが最進角位相である。即ち、相対回転位相は最進角位相と最遅角位相との間で変位可能である。
図1に示すごとく、内部ロータ3とフロントプレート11とに亘ってトーションスプリング103を設けてある。ハウジング2及び内部ロータ3は、トーションスプリング103により、相対回転位相が進角方向S1に変位するよう付勢されている。
〔第一位相規制部及び第二位相規制部〕
弁開閉時期制御装置1は、図2及び図4に示すごとく、相対回転位相を最進角位相と最遅角位相との間の所定位相(以下、「中間ロック位相」と称する)から中間ロック位相よりも遅角側の位相(以下、「遅角側規制位相」と称する)までの第一規制範囲に規制し、またはその規制を解除する第一位相規制部7を備えている。また、弁開閉時期制御装置1は、相対回転位相を中間ロック位相から中間ロック位相よりも進角側の位相(以下、「進角側規制位相」と称する)までの第二規制範囲に規制し、またはその規制を解除する第二位相規制部8を備えている。
本実施形態において、遅角側規制位相は中間ロック位相と最遅角位相との間の位相である。また、進角側規制位相は中間ロック位相と最進角位相との間の位相である。
第一位相規制部7は、外部ロータ12に形成され、内部ロータ3の側に開放された第一収容部71と、第一収容部71に配設された第一規制部材72と、内部ロータ3に形成された第一規制溝73と、を備えている。第一規制部材72は、第一収容部71の形状に沿って第一規制溝73に対して出退可能である。第一収容部71と第一規制部材72との間にスプリング74を配設し、第一規制溝73に突出するよう第一規制部材72を付勢してある。内部ロータ3には、第一規制溝73と凹部14と接続する第一連通路18が形成してある。
後述する規制部用OCV6によって、第一連通路18に対する作動油の供給または排出を制御する。第一規制溝73に作動油を供給すると、その作動油圧が第一規制部材72に作用し、第一規制部材72は第一収容部71に引退する。第一規制溝73の作動油が排出され、かつ、第一規制部材72が第一規制溝73に対向すると、第一規制部材72はスプリング74の付勢力によって第一規制溝73に突出する。第一規制溝73の作動油が排出されていても、第一規制部材72が第一規制溝73に対向していないときは、第一規制部材72は内部ロータ3の外周面に当接し、内部ロータ3が相対回転移動すれば、内部ロータ3の外周面に沿って摺動するだけである。
第一規制溝73は、回転方向Sに沿って内部ロータ3の外周面に形成してある。第一規制部材72が第一規制溝73に突出した状態で内部ロータ3が相対回転し、第一規制溝73の遅角方向S2の側の端部に当接したときの位相が上述した「中間ロック位相」である。また、第一規制部材72が第一規制溝73の進角方向S1の側の端部に当接したときの位相が上述した「遅角側規制位相」である。
第二位相規制部8は、外部ロータ12に形成され、内部ロータ3の側に開放された第二収容部81と、第二収容部81に配設された第二規制部材82と、内部ロータ3に形成された第二規制溝83と、を備えている。第二規制部材82は、第二収容部81の形状に沿って第二規制溝83に対して出退可能である。第二収容部81と第二規制部材82との間にスプリング84を配設し、第二規制溝83に突出するよう第二規制部材82を付勢してある。内部ロータ3には、第二規制溝83と凹部14と接続する第二連通路19が形成してある。
後述する規制部用OCV6によって、第二連通路19に対する作動油の供給または排出を制御する。第二規制溝83に作動油を供給すると、その作動油圧が第二規制部材82に作用し、第二規制部材82は第二収容部81に引退する。第二規制溝83の作動油が排出され、かつ、第二規制部材82が第二規制溝83に対向すると、第二規制部材82はスプリング84の付勢力によって第二規制溝83に突出する。第二規制溝83の作動油が排出されていても、第二規制部材82が第二規制溝83に対向していないときは、第二規制部材82は内部ロータ3の外周面に当接し、内部ロータ3が相対回転移動すれば、内部ロータ3の外周面に沿って摺動するだけである。
第二規制溝83は、回転方向Sに沿って内部ロータ3の外周面に形成してある。第二規制部材82が第二規制溝83に突出した状態で内部ロータ3が相対回転し、第二規制溝83の進角方向S1の側の端部に当接したときの位相が上述した「中間ロック位相」である。また、第二規制部材82が第二規制溝83の進角方向S2の側の端部に当接したときの位相が上述した「進角側規制位相」である。
第一規制部材72と第二規制部材82とが同時に第一規制溝73と第二規制溝83とに突出した状態では、内部ロータ3は進角方向S1にも遅角方向S2にも相対回転移動できない。即ち、相対回転位相は中間ロック位相に拘束される。
〔相対回転用OCV〕
弁開閉時期制御装置1は、図1及び図3に示すごとく、「相対回転用流体制御機構」としての相対回転用OCV5(オイルコントロールバルブ)を備えている。相対回転用OCV5は、不図示のECU(エンジンコントロールユニット)による給電量の制御に基づいて動作する。相対回転用OCV5によって、進角室4aまたは遅角室4bに対する作動油の供給または排出を制御する。
相対回転用OCV5は、ソレノイド21、ロッド22、中空部23を形成したバルブボディ20、及び、有底の円筒形状であるスプールバルブ24を備えている。バルブボディ20は、凹部14に相対回転可能に挿入される凸部40を備えている。凸部40は凹部14の形状に対応した円柱形状であって、カムシャフト101の回転軸芯方向に沿っている。相対回転用OCV5は、凸部40を内部ロータ3に対して挿入した上で、バルブボディ20をエンジンのフロントカバー等の静止系に固定してある。即ち、相対回転用OCV5は静止したままであって、内部ロータ3の回転には追従しない。
凸部40の外周面には、図1及び図2に示すごとく、外周一周に亘る環状の溝が四本平行に形成されている。これらの溝と凹部14の内周面とによって、カムシャフト101の側から順に進角用外周溝46、第一外周溝48、第二外周溝49、遅角用外周溝47が構成されている。進角用外周溝46は進角室連通路16と常時連通している。遅角用外周溝47は遅角室連通路17と常時連通している。第一外周溝48は第一連通路18と常時連通している。第二外周溝49は第二連通路19と常時連通している。各溝間での作動油の漏れを防止するべく、夫々の溝と溝との間にシールリング50を配設してある。
凸部40の内径部には、図1〜図4に示すごとく、カムシャフト101の回転軸芯方向に沿って、供給用通路41、進角用通路42、遅角用通路43、第一通路44及び第二通路45を形成してある。進角用通路42、遅角用通路43、第一通路44及び第二通路45は、供給用通路41を中心として凸部40にバランスよく配列してある。
供給用通路41は、図1〜図3に示すごとく、一端が凹部14の底面に向けて開口し、他端が中空部23及び中空部33に連通している。供給用通路41のうちカムシャフト101の側に逆止弁15を備えている。逆止弁15は、カムシャフト101の側のスリーブ15aと、中空部23の側のスリーブ15bと、スリーブ15aとスリーブ15bとの間の空間に配設された球形弁体15cと、球形弁体15cとスリーブ15bとの間に配設されたスプリング15dと、を備えている。球形弁体15cは、スプリング15dの付勢力によってスリーブ15aに付勢される。スリーブ15aの内径を球形弁体15cの外径よりも小さく設定してあり、球形弁体15cがスプリング15dの付勢力によって付勢されてスリーブ15aに当接している間は、供給用通路41は閉塞される。よって、流体供給通路101aの側からの作動油は、供給用通路41を介して中空部23及び中空部33に流入するが、中空部23及び中空部33の側からの作動油は、逆止弁15の作用によって流体供給通路101aの側に逆流しない。
図1に示すごとく、進角用通路42は、一端が進角用外周溝46を介して進角室連通路16に連通し、他端が中空部23に連通している。遅角用通路43は、一端が遅角用外周溝47を介して遅角室連通路17に連通し、他端が中空部23に連通している。図2に示すごとく、第一通路44は、一端が第一外周溝48を介して第一連通路18に連通し、他端が中空部33に連通している。第二通路45は、一端が第二外周溝49を介して第二連通路19に連通し、他端が中空部33に連通している。
中空部23は略円筒形状の孔であってバルブボディを貫通している。中空部23は凸部40に対して直交する方向、即ち、カムシャフト101の回転軸芯方向に対して垂直な方向に延在している。スプールバルブ24は、中空部23の内部形状に沿いつつ、カムシャフト101の回転軸芯方向に対して垂直な方向に直線移動可能である。
ソレノイド21は、中空部23の一方の端部に配設されている。中空部23の他方の端部は作動油を排出する系に接続されている。排出された作動油はオイルパン92に回収される。中空部23の他方の端部付近にスプリング25を配設し、スプールバルブ24をソレノイド21の側に付勢してある。
ソレノイド21に給電すると、ロッド22がソレノイド21の側から突出し、スプールバルブ24の底部を押圧する。ソレノイド21への給電を停止すると、スプリング25の付勢力によりスプールバルブ24はソレノイド21の側に引退する。このように、スプールバルブ24は往復直線運動を行う。
スプールバルブ24の外周面には、外周一周に亘る環状の溝が三本平行に形成されている。これらの溝と中空部23の内周面とによって、ソレノイド21の側から順に排出用外周溝53、供給用外周溝54、排出用外周溝52が構成されている。供給用外周溝54と供給用通路41とは常時連通している。スプールバルブ24の移動によって、供給用外周溝54は、進角用通路42と連通したり、遅角用通路43と連通したり、何れとも連通しなかったりする。
スプールバルブ24の外周面に、中空部51に貫通する排出孔55,56が形成されている。排出用外周溝52,53は排出孔55,56を介してそれぞれ中空部51に開放されている。スプールバルブ24の移動によって、排出用外周溝53と進角用通路42との連通、非連通が切り換わる。また、スプールバルブ24の移動によって、排出用外周溝52と遅角用通路43との連通、非連通が切り換わる。進角室4a及び遅角室4bに供給した作動油は、排出用外周溝52,53、排出孔55,56、及び中空部51を介して排出することができる。
以上の構成より、相対回転用OCV5の切換えとポンプ91の制御とによって、「進角室4aへの作動油供給・遅角室4bからの作動油排出」、「進角室4aからの作動油排出・遅角室4bへの作動油供給」、「進角室4a及び遅角室4bへの作動油給排遮断」の三種類の制御が可能である。「進角室4aへの作動油供給・遅角室4bからの作動油排出」を行う制御が「進角制御」である。進角制御を行うと、ベーン9は外部ロータ12に対して進角方向S1に相対回転移動し、相対回転位相は進角側へ変位する。「進角室4aからの作動油排出・遅角室4bへの作動油供給」を行う制御が「遅角制御」である。遅角制御を行うと、ベーン9は外部ロータ12に対して遅角方向S2に相対回転移動し、相対回転位相は遅角側へ変位する。「進角室4a及び遅角室4bへの作動油の給排を遮断」する制御が「HOLD制御」である。HOLD制御を行うと、ベーン9は相対回転移動せず、相対回転位相は任意の位相に保持される。
なお、本実施形態においては、Duty比を変化させることにより相対回転用OCV5に供給する給電量を制御し、進角用通路42・遅角用通路43への作動油の供給量、進角用通路42・遅角用通路43からの作動油の排出量を自在に制御できる。
〔規制部用OCV〕
弁開閉時期制御装置1は、図2及び図3に示すごとく、「規制部用流体制御機構」としての規制部用OCV6(オイルコントロールバルブ)を備えている。規制部用OCV6は、ECUによる給電量の制御に基づいて動作する。規制部用OCV6によって、第一位相規制部7と第二位相規制部8とを制御する。
規制部用OCV6は、相対回転用OCV5とバルブボディ20を共有しつつ、ソレノイド31と、ロッド32、有底の円筒形状である「直動部材」としてのスプールバルブ34と、を備えている。
バルブボディ20には、スプールバルブ34を収納する中空部33が形成してある。中空部33は略円筒形状の孔であってバルブボディを貫通している。中空部33は凸部40に対して直交する方向、即ち、カムシャフト101の回転軸芯方向に対して垂直な方向に延在している。スプールバルブ34は、中空部33の内部形状に沿いつつ、カムシャフト101の回転軸芯方向に対して垂直な方向に直線移動可能である。
ソレノイド31は、中空部33の一方の端部に配設されている。中空部33の他方の端部は作動油を排出する系に接続されている。中空部33の他方の端部付近にスプリング35を配設し、スプールバルブ34をソレノイド31の側に付勢してある。上述したように、中空部33には第一通路44と第二通路45とが連通しているため、スプールバルブ34は第一通路44と第二通路45に亘って配設されていることとなる。
スプールバルブ34の外周面には、外周一周に亘る環状の溝が五本平行に形成されている。これらの溝と中空部33の内周面とによって、ソレノイド31の側から順に排出用外周溝63、二本の供給用外周溝64、二本の排出用外周溝62が構成されている。供給用外周溝64と供給用通路41とは常時連通している。スプールバルブ34の外周面には、中空部61に貫通する排出孔65,66が形成されている。スプリング35側の排出用外周溝62,排出用外周溝63は排出孔65,66を介してそれぞれ中空部61に開放されている。
ソレノイド31に給電すると、ロッド32がソレノイド31の側から突出し、スプールバルブ34の底部を押圧する。ソレノイド31への給電を停止すると、スプリング35の付勢力によりスプールバルブ34はソレノイド31の側に引退する。このように、スプールバルブ34は往復直線運動を行う。
規制部用OCV6に給電していないとき、図8(a)に示すごとく、スプールバルブ34は第一姿勢となる。規制部用OCV6に給電すると、図8(c)に示すごとく、スプールバルブ34は第三姿勢となる。DUTY比を第三姿勢のときのDUTY比の半分程度(以下、中間DUTYと称する)とすると、図8(b)に示すごとく、スプールバルブ34は第二姿勢となる。
スプールバルブ34が第一姿勢のとき、供給用通路41が供給用外周溝64を介して第一通路44及び第二通路45と連通する。このとき、スプリング35側の排出用外周溝62,排出用外周溝63は何れの通路とも連通しない。ソレノイド31側の排出用外周溝62とスプリング35側の排出用外周溝62とは連通していない。スプールバルブ34が第二姿勢のとき、供給用通路41が供給用外周溝64を介して第二通路45と連通し、第一通路44が排出用外周溝63を介し中空部33に連通する。このとき、排出用外周溝65は何れの通路とも連通しない。スプールバルブ34が第三姿勢のとき、第一通路44が排出用外周溝63を介して中空部33に連通し、第二通路45が排出用外周溝62を介して中空部33に連通する。このとき、供給用通路41は何れの通路とも連通しない。
以上の構成より、規制部用OCV6へ給電しない場合、第一規制溝73及び第二規制溝83に作動油が供給され、第一規制部材72及び第二規制部材82は共に、第一規制溝73及び第二規制溝83から引退する。規制部用OCV6への給電のDUTY比が中間DUTYの場合、第一規制溝73の作動油は排出され、第二規制溝83にのみ作動油が供給される。よって、第一規制部材72は第一規制溝73に突出するか若しくは突出可能な状態となり、第二規制部材82のみが第二規制溝83から引退する。規制部用OCV6へ給電した場合、第一規制溝73及び第二規制溝83の作動油が排出され、第一規制部材72及び第二規制部材82は共に、第一規制溝73及び第二規制溝83に突出するか若しくは突出可能な状態となる。
〔弁開閉時期制御装置の動作〕
弁開閉時期制御装置1の動作を図面に基づいて説明する。図9に、エンジン始動時、即ちクランキング開始時からの弁開閉時期制御装置1の制御タイムチャートを示す。
エンジン停止時は、図4に示すごとく、第一規制部材72と第二規制部材82とは共に、第一規制溝73と第二規制溝83とに突出しており、相対回転位相は中間ロック位相に拘束されている。このとき、相対回転用OCV5には給電がされておらず、進角制御が可能な状態である。規制部用OCV6にも給電がされておらず、スプールバルブ34は第一姿勢となっている。しかし、ポンプ91が停止しているため、作動油の給排はなく、第一位相規制部7及び第二位相規制部8は作動しない。
エンジンが始動されて、クランキングが開始すると、相対回転用OCV5に給電がなされ、HOLD制御の状態となる。規制部用OCV6にも給電がなされ、スプールバルブ34は第三姿勢となる。第一規制溝73及び第二規制溝83に作動油が供給されることがなく、図4に示すごとく、相対回転位相は中間ロック位相に拘束されたままである。
エンジンが適切に始動してアイドリング運転となると、相対回転用OCV5は遅角制御の状態となる。同時に、規制部用OCV6への給電のDUTY比が中間DUTYとされ、スプールバルブ34は第二姿勢となる。よって、第二規制溝83に作動油が供給され、第二規制部材82が第二規制溝83から引退する。しかし、第一規制部材72は第一規制溝73に突入したままであり、相対回転位相は第一規制範囲に規制される。この結果、図5に示すごとく、内部ロータ3は遅角側規制位相に対応した位置となるまで相対回転移動し、相対回転位相は遅角側規制位相に規制される。
通常運転、例えば、加速時などにおいては、相対回転用OCV5を進角制御の状態とすると共に、規制部用OCV6への給電を止めて、第一規制溝73及び第二規制溝83に作動油を供給し、第二規制部材82だけでなく第一規制部材72も第一規制溝73から引退させる。この結果、相対回転位相の第一規制範囲への規制は解除され、図7に示すごとく、内部ロータ3は中間ロック位相に対応した位置よりも進角方向S1へ相対回転移動し、相対回転位相は中間ロック位相よりも進角側に変位する。
ることができる。
このように、通常運転時は、相対回転用OCV5と規制部用OCV6とを制御し、図6及び図7に示すごとく、相対回転位相をエンジンの運転状態に応じた位相に変位させる。
図9のタイムチャートには特に記載していないが、エンジンが停止操作されても、規制部用OCV6にはしばらく通電がなされる。よって、第一規制溝73及び第二規制溝83の作動油は排出される。本実施形態において、第二規制溝83の周長は第一規制溝73の周長よりも長く設定してある。このため、第二規制部材82が第一規制部材72よりも余裕をもって第二規制溝83に突出する。この結果、相対回転位相は第二規制範囲に規制される。カムのトルク変動に基づいて内部ロータ3が第二規制範囲内でバタつき、相対回転位相が中間ロック位相となったときに第一規制部材72が第一規制溝73に突出する。このようにして、相対回転位相が中間ロック位相に拘束される。
上述の実施形態では、規制部用OCV6のスプールバルブ34は三段階に姿勢変更するものであったが、四段階に姿勢変更するものとしても良い。例えば、スプールバルブ34が第四の姿勢のとき、供給用通路41が供給用外周溝64を介して第一通路44と連通し、第二通路45が排出用外周溝62を介し中空部33に連通するように構成する。この場合、相対回転位相を第二規制範囲に規制し、進角側規制位相を利用することができる。
上述したように、トーションスプリング103は内部ロータ3を進角方向S1に付勢するが、この付勢力を最遅角位相と遅角側規制位相との間に限定しても良い。このように構成すると、遅角制御と第一位相規制部7とによる相対回転位相の遅角側規制位相への規制がさらに確実なものとなる。
〔別実施形態〕
カムシャフト101を介さずに、相対回転用OCV5及び規制部用OCV6へ直接作動油を供給する弁開閉時期制御装置1を図10に示す。この構成であると、凸部40に供給用通路41を形成する必要がなく、凸部40には進角用通路42、遅角用通路43、第一通路44、第二通路45の四本の通路を形成するだけで良い。したがって、通路が煩雑とならず、通路形成が容易である。その他の構成は、上述の実施形態と同じであるため、説明は省略する。図10において、同じ構成の箇所には同じ符号を付してある。
本発明は、吸気側の弁開閉時期制御装置だけでなく、排気側の弁開閉時期制御装置にも適用可能である。
1 弁開閉時期制御装置
2 ハウジング(駆動側回転部材)
3 内部ロータ(従動側回転部材)
4 流体圧室
4a 進角室
4b 遅角室
5 相対回転用OCV(相対回転用流体制御機構)
6 規制部用OCV(規制部用流体制御機構)
7 第一位相規制部
8 第二位相規制部
9 ベーン(仕切部)
34 スプールバルブ(直動部材)
44 第一通路
45 第二通路
71 第一収容部
72 第一規制部材
73 第一規制溝
81 第二収容部
82 第二規制部材
83 第二規制溝
101 カムシャフト

Claims (5)

  1. 内燃機関のクランクシャフトに対して同期回転する駆動側回転体と、
    前記駆動側回転体に対して同軸上に配置され、前記内燃機関の弁開閉用のカムシャフトに同期回転する従動側回転体と、
    前記駆動側回転体と前記従動側回転体とで形成された流体圧室と、
    前記流体圧室を進角室と遅角室とに仕切るよう前記駆動側回転体及び前記従動側回転体の少なくとも一方に設けられた仕切部と、
    前記流体圧室に対する作動流体の給排を制御可能な相対回転用流体制御機構と、
    前記駆動側回転体に対する前記従動側回転体の相対回転位相を最進角位相と最遅角位相との間の所定位相から前記所定位相よりも遅角側の位相までの第一規制範囲に規制し、またはその規制を解除する第一位相規制部と、
    前記相対回転位相を前記所定位相から前記所定位相よりも進角側の位相までの第二規制範囲に規制し、またはその規制を解除する第二位相規制部と、
    前記第一位相規制部及び前記第二位相規制部に対する作動流体の給排を個別に制御可能な規制部用流体制御機構と、を備えた弁開閉時期制御装置。
  2. 前記第一位相規制部が、前記駆動側回転体または前記従動側回転体の何れか一方に形成された第一収容部に配設され、前記第一収容部とは反対側の回転体に対して出退する第一規制部材と、前記第一規制部材が突出可能となるよう前記第一収容部とは反対側の回転体に形成された第一規制溝と、を有し、
    前記第二位相規制部が、前記駆動側回転体または前記従動側回転体の何れか一方に形成された第二収容部に配設され、前記第二収容部とは反対側の回転体に対して出退する第二規制部材と、前記第二規制部材が突出可能となるよう前記第二収容部とは反対側の回転体に形成された第二規制溝と、を有し、
    前記第一規制部材が前記第一規制溝から引退するよう前記第一規制溝に対して作動流体を供給する第一通路と、前記第二規制部材が前記第二規制溝から引退するよう前記第二規制溝に対して作動流体を供給する第二通路と、を備えた請求項1に記載の弁開閉時期制御装置。
  3. 前記規制部用流体制御機構が、直線移動によって少なくとも第一姿勢と第二姿勢と第三姿勢とに姿勢変更するよう前記第一通路及び前記第二通路に亘って配設された直動部材を有し、
    前記直動部材が第一姿勢のとき、前記第一規制溝及び前記第二規制溝に対して作動流体が供給され、前記直動部材が第二姿勢のとき、前記第一規制溝及び前記第二規制溝のうち何れか一方に対して作動流体が供給されると共に何れか他方から作動流体が排出され、前記直動部材が第三姿勢のとき、前記第一規制溝及び前記第二規制溝から作動流体が排出されるよう構成してある請求項2に記載の弁開閉時期制御装置。
  4. 前記規制部用流体制御機構を前記駆動側回転体または前記従動側回転体を挟んで前記カムシャフトとは反対側に配設し、かつ、前記直動部材が前記カムシャフトに垂直な方向に直線移動するよう構成してある請求項3に記載の弁開閉時期制御装置。
  5. 前記規制部用流体制御機構に対する作動流体の給排を、前記カムシャフトを介さずに、前記駆動側回転体または前記従動側回転体を挟んで前記カムシャフトとは反対側から行うよう構成してある請求項4に記載の弁開閉時期制御装置。
JP2009144393A 2009-06-17 2009-06-17 弁開閉時期制御装置 Expired - Fee Related JP5403341B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009144393A JP5403341B2 (ja) 2009-06-17 2009-06-17 弁開閉時期制御装置
US12/797,899 US8418664B2 (en) 2009-06-17 2010-06-10 Variable valve timing control apparatus
EP10166030A EP2278130B1 (en) 2009-06-17 2010-06-15 Variable valve timing control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009144393A JP5403341B2 (ja) 2009-06-17 2009-06-17 弁開閉時期制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011001852A true JP2011001852A (ja) 2011-01-06
JP5403341B2 JP5403341B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=42752915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009144393A Expired - Fee Related JP5403341B2 (ja) 2009-06-17 2009-06-17 弁開閉時期制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8418664B2 (ja)
EP (1) EP2278130B1 (ja)
JP (1) JP5403341B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012193731A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Delphi Technologies Inc 同軸制御弁を有するカムシャフト位相器
JP2013096374A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
EP2669481A1 (en) 2012-05-30 2013-12-04 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Valve timing control apparatus
JP2014185521A (ja) * 2013-03-21 2014-10-02 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関のバルブタイミング制御装置
EP2843200A1 (en) 2013-08-27 2015-03-04 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Control valve
JP2015092064A (ja) * 2013-11-08 2015-05-14 本田技研工業株式会社 オイルコントロールバルブの保持構造
WO2015098858A1 (ja) 2013-12-25 2015-07-02 アイシン精機株式会社 制御弁
US9303536B2 (en) 2011-11-04 2016-04-05 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Valve opening and closing control apparatus
JP2016188647A (ja) * 2016-07-04 2016-11-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5382440B2 (ja) * 2009-09-25 2014-01-08 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP5873339B2 (ja) * 2012-01-17 2016-03-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5928158B2 (ja) * 2012-05-25 2016-06-01 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP6225725B2 (ja) * 2013-03-11 2017-11-08 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP2019199870A (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0693815A (ja) * 1992-09-10 1994-04-05 Nippondenso Co Ltd 内燃機関のバルブタイミング調節装置
JPH0913920A (ja) * 1995-06-30 1997-01-14 Ofic Co 可変バルブタイミング装置
JP2006348926A (ja) * 2005-05-19 2006-12-28 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US602605A (en) * 1898-04-19 Car-coupling
JPH0192504A (ja) * 1987-09-30 1989-04-11 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
JP4202440B2 (ja) * 1997-02-06 2008-12-24 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP3164007B2 (ja) * 1997-02-14 2001-05-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブタイミング調整装置
JP3536692B2 (ja) * 1998-12-07 2004-06-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
US6308672B1 (en) * 1999-08-05 2001-10-30 Delphi Technologies, Inc. Front-mounting cam phaser module
US6311655B1 (en) * 2000-01-21 2001-11-06 Borgwarner Inc. Multi-position variable cam timing system having a vane-mounted locking-piston device
JP4802394B2 (ja) * 2000-08-03 2011-10-26 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP4465846B2 (ja) * 2000-09-27 2010-05-26 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP4487449B2 (ja) * 2001-06-28 2010-06-23 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP3867897B2 (ja) * 2001-12-05 2007-01-17 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
US6871621B2 (en) * 2003-05-12 2005-03-29 Hydraulik-Ring Gmbh Camshaft adjuster for internal combustion engines of motor vehicles
JP2006170025A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Aisin Seiki Co Ltd 内燃機関の弁開閉時期制御装置
DE102005027603A1 (de) 2005-06-15 2006-12-28 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh Bodenpflegemittel
JP4605473B2 (ja) * 2005-12-27 2011-01-05 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP2007242385A (ja) 2006-03-08 2007-09-20 Yazaki Corp 導光板及び照明装置
US20070251474A1 (en) * 2006-05-01 2007-11-01 Gauthier Daniel G Cam phasing system with mid-range engine shutdown
DE102007007072A1 (de) * 2007-02-13 2008-08-14 Schaeffler Kg Vorrichtung zur variablen Einstellung der Steuerzeiten von Gaswechselventilen einer Brennkraftmaschine
DE102007007073B4 (de) 2007-02-13 2020-10-01 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Vorrichtung und Verfahren zur variablen Einstellung der Steuerzeiten von Gaswechselventilen einer Brennkraftmaschine
JP5046015B2 (ja) 2007-09-19 2012-10-10 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
US8322317B2 (en) * 2009-01-28 2012-12-04 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Valve timing control apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0693815A (ja) * 1992-09-10 1994-04-05 Nippondenso Co Ltd 内燃機関のバルブタイミング調節装置
JPH0913920A (ja) * 1995-06-30 1997-01-14 Ofic Co 可変バルブタイミング装置
JP2006348926A (ja) * 2005-05-19 2006-12-28 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012193731A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Delphi Technologies Inc 同軸制御弁を有するカムシャフト位相器
JP2013096374A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
US9303536B2 (en) 2011-11-04 2016-04-05 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Valve opening and closing control apparatus
US8794202B2 (en) 2012-05-30 2014-08-05 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Valve timing control apparatus
EP2669481A1 (en) 2012-05-30 2013-12-04 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Valve timing control apparatus
JP2014185521A (ja) * 2013-03-21 2014-10-02 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関のバルブタイミング制御装置
EP2843200A1 (en) 2013-08-27 2015-03-04 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Control valve
JP2015045243A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 アイシン精機株式会社 制御弁
US9556758B2 (en) 2013-08-27 2017-01-31 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Control valve
JP2015092064A (ja) * 2013-11-08 2015-05-14 本田技研工業株式会社 オイルコントロールバルブの保持構造
WO2015098858A1 (ja) 2013-12-25 2015-07-02 アイシン精機株式会社 制御弁
US10107151B2 (en) 2013-12-25 2018-10-23 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Control valve
JP2016188647A (ja) * 2016-07-04 2016-11-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2278130B1 (en) 2013-03-20
US8418664B2 (en) 2013-04-16
JP5403341B2 (ja) 2014-01-29
EP2278130A1 (en) 2011-01-26
US20100319641A1 (en) 2010-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5403341B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP4411814B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP5500350B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP5360511B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
US7931000B2 (en) Valve timing controller
JP5585832B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP5382427B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP5516938B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
US9133734B2 (en) Valve timing control apparatus for internal combustion engine
US20070251475A1 (en) Valve timing control apparatus of internal combustion engine
EP2843202B1 (en) Variable valve timing control device
JP2015028308A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP3807314B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP4950949B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
WO2016204102A1 (ja) 弁開閉時期制御装置
EP1500796B1 (en) Camshaft phasing device
JP5136852B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP5887842B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP5811358B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP2018135842A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP5793107B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
US11255227B2 (en) Valve opening and closing timing control device
JP6533322B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5022327B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング機構
JP5574205B2 (ja) 弁開閉時期制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131016

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5403341

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees