JPH0693815A - 内燃機関のバルブタイミング調節装置 - Google Patents

内燃機関のバルブタイミング調節装置

Info

Publication number
JPH0693815A
JPH0693815A JP24230192A JP24230192A JPH0693815A JP H0693815 A JPH0693815 A JP H0693815A JP 24230192 A JP24230192 A JP 24230192A JP 24230192 A JP24230192 A JP 24230192A JP H0693815 A JPH0693815 A JP H0693815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic chamber
hydraulic
port
valve
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24230192A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Takenaka
昭彦 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP24230192A priority Critical patent/JPH0693815A/ja
Publication of JPH0693815A publication Critical patent/JPH0693815A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves
    • F01L2001/34433Location oil control valves

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 バルブタイミング調節装置の油圧室への空気
の流入を防止することで、バルブタイミング調節装置作
動時の応答性を向上し精密な制御を可能にする。 【構成】 内燃機関の吸気弁と排気弁は、ヘリカル歯部
を有する中間部材を介して開閉タイミングが可変であ
る。中間部材を駆動する油圧ピストンは、油圧室への油
圧を切替る制御弁により制御される。スプール弁80の
排出ポート92、98は、油圧室よりも上方位置を経由
する油流出防止用通路102に連通する。これにより、
機関の運転時及び停止時、油圧室内の油抜けが防止され
るため、油圧室が常に油充満状態に保持される。そのた
め、バルブタイミング調節装置を駆動するとき、油圧ピ
ストンの油圧制御により中間部材及びカムシャフトを介
して吸気弁と排気弁との回転位相差を目標回転位相に応
答良く精密に制御することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃機関の吸気弁また
は排気弁のバルブタイミングを調整するバルブタイミン
グ調節装置に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関の吸気または排気の開始時期お
よび終了時期はその内燃機関の運転状態に応じて適正に
制御されることが望まれる。そのため内燃機関の吸気ま
たは排気の開始時期および終了時期を決定する装置とし
て、クランクシャフトに同期して回転するカムプーリに
対するカムシャフトの回転位相を変更するようにしたバ
ルブタイミング調節装置が知られている。
【0003】例えば特開平3−117604号、特開平
2−185607号の各公報に示されるように、内燃機
関のカムプーリとカムシャフトの間にヘリカルスプライ
ンの噛み合いにより回転を伝える中間部材を設けたもの
では、この中間部材を油圧ピストンによりカム軸方向に
摺動させることによりカムプーリとカムシャフトの相対
位置を変化させる。そして、特開平2−185607号
公報に示されるものは前記の中間部材を空気圧制御によ
り作動するものであり、特開平3−117604号に示
されるものは油圧制御より作動させるものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述の油圧制
御により前記中間部材を駆動するものにおいては、機関
の停止時、油圧ピストンを駆動するための油圧室がドレ
ンに連通し、かつ油圧源から油圧室に油が供給されない
ため、油圧室から油が漏れると油圧室に空気が侵入する
ことがある。
【0005】このため、機関の再始動時、油圧室内の空
気の残留によって油圧ピストンの制御を精密に行なえな
いことがある。例えば、機関の暖機運転時、低温の水
温が次第に上昇し所定温度に到達したときバルブタイミ
ング調節装置が遅角状態保持の制御停止状態から制御開
始状態へ切替わった直後、あるいは機関の高温再始動
直後の加速時等には、油圧室内の残留空気によって油圧
ピストンの応答性が損なわれるという問題が発生する。
【0006】一般に、車両へ内燃機関本体を搭載する時
ボンネットの直下近傍に吸気弁と排気弁が配置され、し
かも吸気弁を駆動するカムシャフト端部近傍にヘリカル
歯車機構付のバルブタイミング調節装置本体を取り付け
る場合、機関側上部の吸気弁近傍にバルブタイミング調
節用油圧ピストンの油圧制御弁を取り付けるための十分
に広い空間的余裕スペースは無い。そのため、従来のバ
ルブタイミング調節装置においては、機関の吸気弁およ
び排気弁よりも下側位置にこの種の油圧制御弁を取付け
ることは当業者の常識になっており、この制御弁の位置
変更によって前記従来の問題である油圧室への空気侵入
を防止することは車両の構造及びレイアウト上困難であ
った。
【0007】本発明は、機関の運転状態及び停止状態の
いずれの状態においてもバルブタイミング調節装置の油
圧室に空気の流入を防止することで、バルブタイミング
調節装置作動時の応答性を向上し精密な制御を可能にす
ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明の内燃機関のバルブタイミング調節装置は、
内燃機関の吸気弁を駆動するためのカムシャフトと、こ
のカムシャフトの一端側に設けられ、内燃機関のクラン
クシャフトと同期して回転するカム駆動手段と、前記カ
ムシャフトの前記カム駆動手段側端部近傍に設けられ、
内燃機関本体固定部に固定されるハウジングと、前記ハ
ウジングに形成されるシリンダ内にカム軸方向に摺動可
能に設けられる油圧ピストンと、この油圧ピストンの駆
動力を受けてカム軸方向に移動可能かつ前記油圧ピスト
ンに回転可能に支持される中間部材であって、前記カム
駆動手段の内歯および前記カムシャフトの外歯に噛み合
うとともにカム軸方向位置に応じて前記カム駆動手段と
前記カムシャフトとの相対回転角を変更するヘリカル歯
部を有する中間部材と、前記油圧ピストンの一方の側に
設けられ、油圧が増大すると前記油圧ピストンを遅角側
に移動することで前記吸気弁の開閉時期を相対的に遅角
する第1油圧室と、前記油圧ピストンの他方の側に設け
られ、油圧が増大すると前記油圧ピストンを進角側に移
動することで前記吸気弁の開閉時期を相対的に進角する
第2油圧室と、前記第1油圧室に連通する遅角ポート、
前記第2油圧室に連通する進角ポート、油圧を供給する
供給ポートおよび油圧を排出する排出ポートを有し、前
記遅角ポートもしくは進角ポートのいずれか一方のポー
トを前記供給ポートに開、他方のポートを前記排出ポー
トに開、または遅角ポートおよび進角ポートの両ポート
を閉に選択的に切替可能な制御弁と、前記排出ポートに
連通するとともに前記第1油圧室および前記第2油圧室
よりも上方位置を経由して設けられ、前記第1油圧室お
よび前記第2油圧室からの油流出を防止する油流出防止
用通路と、を備える構成を有する。
【0009】本発明のバルブタイミング調節装置は、前
記構成の油流出防止用通路に代えて、前記排出ポートに
連通する通路に設けられる逆止弁を採用することができ
る。また本発明のバルブタイミング調節装置は、前記供
給ポートに連通する通路に逆止弁を設けることができ
る。
【0010】
【作用】前記構成をもつ本発明のバルブタイミング調節
装置によると、制御弁の排出ポートに連通する通路の配
設位置を工夫することによって、機関の停止時、第1油
圧室及び第2油圧室内の油抜けが防止されるため、第1
油圧室及び第2油圧室が常に油充満状態に保持される。
そのため、機関の始動後、バルブタイミング調節装置を
駆動するとき、カム駆動手段とカムシャフトとの回転位
相差を目標回転位相に応答良く精密に制御することがで
きる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。ダブルオーバーヘッドカム式内燃機関に本発明を
適用した第1実施例を図1〜図4に示す。図2に示すよ
うに、内燃機関1は、図示しないクランクシャフトから
の動力を伝達する図示しないタイミングベルトによって
排気弁側のカムシャフトが駆動されるとともに、タイミ
ングベルトによってタイミングギヤ10および中間部材
12を介して吸気弁側のカムシャフト14が駆動され
る。
【0012】排気弁側のカムシャフトの回転位置は機関
のクランクシャフトの回転位置に同期するが、吸気弁側
のカムシャフト14は中間部材12によってその回転位
置が可変制御される。タイミングギヤ10に固定される
外筒体16は、その内側にヘリカル内歯18が形成さ
れ、このヘリカル内歯18が内筒体20のヘリカル外歯
22と噛み合っている。内筒体20の内周壁に形成され
るヘリカル内歯24は、スリーブ28のヘリカル外歯2
6に噛み合っている。スリーブ28はボルト30により
吸気弁側のカムシャフト14に結合固定されている。図
2に示す状態では内筒体20は最も左側位置つまり最進
角側位置にあり、この位置から外筒体16に対し内筒体
20が右側に移動するに従い外筒体16に対し内筒体2
0を介してスリーブ28が遅角側に回転位相を変化させ
るようになっている。スリーブ28とカムシャフト14
の間には円筒状部材32が挾持固定され、この円筒状部
材32は、径外方向に延びる部分34によってタイミン
グギヤ10の内壁とともにダンパ室36を構成してい
る。ダンパ室36は環状のオイルシール材38、40に
よって液密に保持されている。
【0013】可変バルブタイミング装置を構成する中間
部材12は、機関固定部42にボルト44、45、47
により固定される第1のハウジング46内に収容されて
いる。そして、内筒体20の環状フランジ48の内周壁
に軸受50が固定され、この軸受50の内側に内筒体2
0に対し回転自在にかつ軸方向固定にピストン52の軸
部54が支持されている。
【0014】ピストン52を駆動する油圧機構56は、
第1のハウジング46に外付けの第2のハウジング58
内に収容されている。油圧機構56を構成するピストン
52のフランジ60は、第2のハウジング58の内壁に
液密に摺動可能になっており、フランジ60の一方の側
に第1油圧室62が形成され、他方の側に第2油圧室6
4が形成される。第1油圧室62の内部には圧縮コイル
スプリング66が収納され、その一端66aがハウジン
グ内壁58aに当接し、他端66bがピストン52のフ
ランジ60に当接している。第2油圧室52はオイルシ
ール部材68ならびにオイルリング70により液密に保
持されている。これにより、第1油圧室62の油圧と圧
縮コイルスプリング66の設定圧との総和が第2油圧室
64の油圧とバランスしている。
【0015】第1油圧室62および第2油圧室64の油
圧を制御する油圧制御機構72は、図1に示すように構
成される。つまり第2のハウジング58の内部に貫通孔
74が形成され、この貫通孔74の内部にシリンダボデ
ィ76が固定されている。シリンダボディ76の内部に
形成されるシリンダ77に軸方向に摺動可能に案内され
ているスプール弁80は、第1大径部80a、第2大径
部80bおよび小径部80cを有し、電磁アクチュエー
タ82により軸方向に駆動される。この電磁アクチュエ
ータ82は図示しない制御装置の指令により駆動され
る。スプール弁80が収容されるシリンダボディ76の
内部は径方向に貫通して形成される貫通孔84(以下、
「供給ポート84」という)を経由して高圧側の油路8
6に連通している。油路86の途中には逆止弁88が設
けられ、これにより、機関オイルポンプ側からの機関オ
イルを逆止弁88を経由してシリンダボディ76のシリ
ンダ77に供給するようにしており、その逆方向の逆流
を防止している。
【0016】シリンダボディ76には、貫通孔92(以
下、「排出ポート92」という)、貫通孔94(以下、
「進角ポート94」という)、貫通孔96(以下、「遅
角ポート96」という)、貫通孔98(以下、「排出ポ
ート98」という)が形成される。排出ポート92は、
第2のハウジング58に形成される油流出防止用通路1
02および103を経由して第1のハウジング46内の
中間部材収容室110に連通している。ここに通路10
2の一端は排出ポート92に連通し、他端は第1油圧室
62および第2油圧室64の天頂部よりも上方位置を経
由して通路103に連通している。排出ポート98は、
第2のハウジング58に形成される通路108を経由し
て前記通路102に連通している。進角ポート94は第
2のハウジング58に形成される通路104を経由して
第2油圧室64に連通し、また遅角ポート96は、第2
のハウジング58に形成される通路106を経由して第
1油圧室62に連通している。ここで、進角ポート94
から第2油圧室64に機関オイルが流入すると、ピスト
ン52が進角側に移動し、遅角ポート96から第1油圧
室62に機関オイルが流入すると、ピストン52が遅角
側に移動する。
【0017】機関の運転時、バルブタイミングが遅角状
態にあるとき、スプール弁80は図3に示すように、右
側位置すなわち遅角位置にある。この状態では、図2に
示す油路86から供給ポート84を経由してスプール弁
80の小径部80cの周囲に導入された機関オイルは、
遅角ポート96、通路106を経由して第1油圧室62
に流入し、これによりピストン52を右側位置にすなわ
ち遅角位置に押しやり、これにともない第2油圧室64
の機関オイルは、通路104、進角ポート94を経由し
てスプール弁80の先端80dの周囲を通り、排出ポー
ト92、通路102および103を経由して中間部材収
容室110に流入する。
【0018】機関の運転時、バルブタイミングが中間角
状態にあるとき、スプール弁80は図1に示すように、
中間位置にある。この状態では、第1大径部80aが遅
角ポート96を閉じ、第2大径部80bが進角ポート9
4を閉じている。したがって、第1油圧室62の油圧及
び圧縮コイルスプリング66の設定圧の総和が第2油圧
室64の油圧とバランスしている。
【0019】機関の運転時、バルブタイミングが進角状
態にあるとき、スプール弁80は図では示されない左側
位置に来る。この状態では、図2に示す油路86から供
給ポート84を経由してスプール弁80の小径部80c
の周囲に導入された機関オイルは、進角ポート94、通
路104を経由して第2油圧室64に流入し、ピストン
52を図2に示すように左側位置に押しやり、第1油圧
室62の機関オイルは通路106、遅角ポート96を経
由してシリンダ77の内部に入り、このシリンダボディ
77の内部から排出ポート98、通路108、通路10
2および103を経由して中間部材収容室110に流入
する。
【0020】図示しない制御装置から電磁アクチュエー
タ82にバルブタイミング信号が入力されると、電磁ア
クチュエータ82の駆動力によってスプール弁80の位
置を目標位置に移動し、これにより第1油圧室62およ
び第2油圧室64の油圧を制御し、ピストン52を所望
の位置に移動する。このピストン52の位置が決まる
と、ピストン52の軸54に対し軸方向に固定の内筒体
20の位置が決まり、この内筒体20の図2で軸方向の
位置が決まる。このとき、タイミングギヤ10と一体の
外筒体16のヘリカル内歯18に噛み合うヘリカル外歯
22が軸移動するとともに回転し、内筒体20のヘリカ
ル内歯24に噛み合うヘリカル外歯26をもつスリーブ
28が回動し、これによりスリーブ28の外筒体16に
対する回転角が決まる。従って、図示しない排気弁を駆
動するカムシャフトに対する吸気弁側のカムシャフト1
4の回転角が決まり、カムシャフト14を介して吸気弁
の開弁時期が決まる。
【0021】本実施例の構成によると、ドレン用の通路
102が第1油圧室62および第2油圧室64よりも車
両搭載状態で天方向に位置することにより、機関の運転
時、第1油圧室62および第2油圧室64には常に機関
オイルが充満された状態に保持されるから、第1油圧室
62または第2油圧室64内に空気が侵入することはな
い。
【0022】次に、電磁アクチュエータ82に供給され
る電流値と第1油圧室62および第2油圧室64内に流
入されるオイル流入量との関係を図4に示す。 (1) 図4に示すように、電磁アクチュエータ82への供
給電流値が0のとき、スプール弁80は図3に示すよう
に最右側位置にある。このとき、オイルポンプからの機
関オイルは、油路86から供給ポート84を経由してス
プール弁80の小径部80cの周りに流入し、さらに第
1小径部80aの近傍を通り遅角ポート96、通路10
6を経由して第1油圧室62に流入する。一方、第2油
圧室64の機関オイルは、通路104、進角ポート94
を経由してシリンダ77内のスプール弁80の先端80
dの周囲を通り、排出ポート92、通路102および1
03を経由して中間部材収容室110に流入する。これ
により、ピストン52が右側に移動し、ピストンの軸5
4に対し軸受50を介して内筒体20が右側に移動す
る。それと同時に外筒体16に対しヘリカル内歯18、
ヘリカル外歯22、ヘリカル内歯26およびヘリカル外
歯26の噛み合い作用によりスリーブ28が相対回転
し、カムシャフト14の回転角位置が最遅角位置に設定
される。
【0023】(2) 次いで、電磁アクチュエータ82の供
給電流値を次第に増大してゆくと、第1油圧室62に流
入するオイル量が次第に低下し、ある位置までくると図
1に示すようにスプール弁80の第1大径部80a、第
2大径部80bがともに遅角ポート96と進角ポート9
4を閉じた状態つまりオーバーラップした位置に来る。
この位置でピストン52の中間位置制御状態となる。
【0024】(3) さらに電磁アクチュエータ82への供
給電流値が増大すると、スプール弁80が図1に示す位
置から左方向位置に移動し、スプール弁80の小径部8
0cの周囲のオイルが進角ポート94、通路104を経
由して第2油圧室64に流入する。そして第2油圧室6
4に流入するオイルの流入量が次第に上昇し、ピストン
52が圧縮コイルスプリング66に抗して左方向の進角
側に移動される。これにより、中間部材12を介して吸
気弁側のカムシャフト14の回転角位置が進角側に位置
移動される。ここで進角量(カムシャフト14の回転角
位置)が目標値に到達した時、スプール弁80をオーバ
ラップ状態に戻し、任意の角度に進角量を制御する。ま
た、遅角側の場合は、供給電流を減少させ、第1油圧室
62にオイルを流入させ、目標値に達した時、オーバラ
ップ状態に戻す動作をさせる。
【0025】機関の停止時は、供給ポート84に流入す
る機関オイルの油圧がほぼ大気圧に低下するため、圧縮
コイルスプリング112によりスプール弁80が図3に
示すように最右側位置つまり最遅角位置に保持される。
そしてこのとき、第1油圧室62または第2油圧室64
の油圧が降下する過程において、第1油圧室62及び第
2油圧室64の機関オイルは重力によって外部に抜け出
ることがなく通路102中にオイルが充満していること
から外部に流出することはない。したがって、機関の停
止時、第1油圧室62および第2油圧室64の機関オイ
ルがスプール弁80から漏れることが無く、第1油圧室
62および第2油圧室64内に空気が侵入することも防
止される。
【0026】電磁アクチュエータ82の故障時は、圧縮
コイルスプリング112によりスプール弁80が図3に
示すように最右側位置つまり最遅角位置に保持される。
このため、電磁アクチュエータ82の非通電時と同様
に、機関のバルブタイミングが最遅角位置になるから、
機関の暴走が抑止され、安全性が確保される。本実施例
においては、バルブタイミングを変更する場合、中間位
置制御時以外の状態では、第1油圧室62または第2油
圧室64のいずれかが常に通路102と連通し、この通
路102は第1油圧室62および第2油圧室64のいず
れの位置よりも上側の通路103に連通しているから、
この状態で機関を停止すると、第1油圧室62または第
2油圧室64のいずれか低圧側の油圧室には常にオイル
が充満した状態に保持される。このため、次回の機関の
始動時、第1油圧室62および第2油圧室64のいずれ
にもオイルが充満した状態であるから、第1油圧室62
および第2油圧室64のいずれへも空気の侵入が防止さ
れるので、機関の始動後にピストン52の位置を適正な
位置に応答性よく移動することができるので、排気弁に
対する吸気弁の開閉タイミングを適正に制御でき、また
バルブタイミング制御の安定性が増大する。
【0027】通路86に逆止弁88が設けてあるのは、
主として下記およびのとき、第1油圧室62及び第
2油圧室64の機関オイルが油路86を逆流するのを防
止する必要があるためである。 機関の低速回転時、進角指令が電磁アクチュエータ
82に入力された場合、スプール弁80は図1で左方向
へ移動し、第2油圧室64と油路86が連通する。この
とき機関が低速回転であるから機関からの油圧は低くピ
ストン52を進角側に押す充分な力が得られず、カムシ
ャフト駆動トルクによりピストン52が遅角方向へ戻さ
れようとするのを防止する。
【0028】 進角指令が電磁アクチュエータ82に
入力されている時、機関が低速回転となった場合、機関
オイルの油圧が次第に低下する。このため、カムシャフ
ト駆動トルクによりピストン52が前述と同様に遅角方
向へ戻されようとするのを防止する。 次に本発明の第2実施例を図5に示す。
【0029】第2実施例は、第1実施例に示す油圧機構
72に代えて、第1油圧室62および第2油圧室64よ
りも車両搭載時天方向になるような位置に油圧機構20
0を設けた例である。この第2実施例では、ドレン通路
の開放端を油圧室よりも天方向にするようにドレン通路
201、202をハウジング内に形成している。
【0030】第2実施例によると、可変バルブタイミン
グ装置の上方部に第1油圧室62および第2油圧室64
よりも上方になるようにドレンの開放端が来るようドレ
ン通路を設ける構成である。このため、第1油圧室62
あるいは第2油圧室64に常に油が充満した状態にある
から第1油圧室62あるいは第2油圧室64に空気が侵
入することはない。
【0031】なお、前記第1実施例および第2実施例
は、ドレン通路をハウジング内に形成した例であるが、
本発明は、バルブタイミング調節装置本体からパイプ等
で外部配管を通してドレン通路を形成してもよい。この
とき外部配管を油圧室より天方向に配管すれば、ドレン
の開放端はどの位置に設けてもよい。次に、本発明の第
3実施例を図6および図7に示す。
【0032】第3実施例は、ドレン通路301を第1油
圧室および第2油圧室の下方に設けているが、このドレ
ン通路301の途中に逆止弁302を設けた例である。
つまりドレン通路301を通してシリンダ内に空気等が
侵入することはない構成になっている。スプール側のオ
イルはドレン通路301を通して低圧側に流れる方向の
みが許容されている。この逆止弁302が第1油圧室6
2及び第1油圧室64への空気流入防止手段の役割を果
たす。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように本発明のバルブタイ
ミング調節装置によると、機関停止時のように油圧が低
下した時、可変バルブを制御する中間部材を駆動する油
圧ピストンの第1油圧室および第2油圧室に空気が侵入
しない構成であるから、第1油圧室および第2油圧室に
オイルが常時充満されているため、吸排気弁のバルブタ
イミング切替が要求される時、第1油圧室および第2油
圧室の油圧制御を精密にかつ応答良く行なえ、油圧ピス
トンによる中間部材を介しての吸排気弁の可変タイミン
グを適正に調節することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例によるバルブタイミング調
節装置を示すもので、中間位置にあるスプール弁部を切
断した部分断面正面図である。
【図2】本発明の第1実施例によるバルブタイミング調
節装置を示す断面図である。
【図3】本発明の第1実施例によるバルブタイミング調
節装置を示すもので、遅角位置にあるスプール弁部を切
断した部分断面正面図である。
【図4】電磁アクチュエータの供給電流値と第1油圧室
および第2油圧室への油流入量との関係を示す特性図で
ある。
【図5】本発明の第2実施例によるバルブタイミング調
節装置を示すもので、遅角位置にあるスプール弁部を切
断した部分断面正面図である。
【図6】本発明の第3実施例によるバルブタイミング調
節装置を示すもので、遅角位置にあるスプール弁部を切
断した部分断面正面図である。
【図7】本発明の第3実施例によるバルブタイミング調
節装置を示す断面図である。
【符号の説明】
10 タイミングギヤ(カム駆動手段) 14 カムシャフト 12 中間部材 18 ヘリカル内歯 22 ヘリカル外歯 24 ヘリカル内歯 26 ヘリカル外歯 42 機関固定部 46 ハウジング 52 ピストン(油圧ピストン) 58 ハウジング(シリンダ) 62 第1油圧室 64 第2油圧室 80 スプール弁(制御弁) 84 貫通孔(供給ポート) 88 逆止弁 92 貫通孔(排出ポート) 94 貫通孔(進角ポート) 96 貫通孔(遅角ポート) 98 貫通孔(排出ポート) 102 油流出防止用通路 103 油流出防止用通路 301 通路 302 逆止弁

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の吸気弁を駆動するためのカム
    シャフトと、 このカムシャフトの一端側に設けられ、内燃機関のクラ
    ンクシャフトと同期して回転するカム駆動手段と、 前記カムシャフトの前記カム駆動手段側端部近傍に設け
    られ、内燃機関本体固定部に固定されるハウジングと、 前記ハウジングに形成されるシリンダ内にカム軸方向に
    摺動可能に設けられる油圧ピストンと、 この油圧ピストンの駆動力を受けてカム軸方向に移動可
    能かつ前記油圧ピストンに回転可能に支持される中間部
    材であって、前記カム駆動手段の内歯および前記カムシ
    ャフトの外歯に噛み合うとともにカム軸方向位置に応じ
    て前記カム駆動手段と前記カムシャフトとの相対回転角
    を変更するヘリカル歯部を有する中間部材と、 前記油圧ピストンの一方の側に設けられ、油圧が増大す
    ると前記油圧ピストンを遅角側に移動することで前記吸
    気弁の開閉時期を相対的に遅角する第1油圧室と、 前記油圧ピストンの他方の側に設けられ、油圧が増大す
    ると前記油圧ピストンを進角側に移動することで前記吸
    気弁の開閉時期を相対的に進角する第2油圧室と、 前記第1油圧室に連通する遅角ポート、前記第2油圧室
    に連通する進角ポート、油圧を供給する供給ポートおよ
    び油圧を排出する排出ポートを有し、前記遅角ポートも
    しくは進角ポートのいずれか一方のポートを前記供給ポ
    ートに開、他方のポートを前記排出ポートに開、または
    前記遅角ポートおよび進角ポートの両ポートを閉に選択
    的に切替可能な制御弁と、 前記排出ポートに連通するとともに前記第1油圧室およ
    び前記第2油圧室よりも上方位置を経由して設けられ、
    前記第1油圧室および前記第2油圧室からの油流出を防
    止する油流出防止用通路とを備えたことを特徴とする内
    燃機関のバルブタイミング調節装置。
  2. 【請求項2】 前記油流出防止用通路に代えて、前記排
    出ポートに連通する通路に設けられる逆止弁を用いた請
    求項1記載の内燃機関のバルブタイミング調節装置。
  3. 【請求項3】 前記供給ポートに連通する通路に逆止弁
    を設けた請求項1または2記載の内燃機関のバルブタイ
    ミング調節装置。
JP24230192A 1992-09-10 1992-09-10 内燃機関のバルブタイミング調節装置 Pending JPH0693815A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24230192A JPH0693815A (ja) 1992-09-10 1992-09-10 内燃機関のバルブタイミング調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24230192A JPH0693815A (ja) 1992-09-10 1992-09-10 内燃機関のバルブタイミング調節装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0693815A true JPH0693815A (ja) 1994-04-05

Family

ID=17087196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24230192A Pending JPH0693815A (ja) 1992-09-10 1992-09-10 内燃機関のバルブタイミング調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0693815A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6935290B2 (en) 2003-08-04 2005-08-30 Borgwarner Inc. Avoid drawing air into VCT chamber by exhausting oil into an oil ring
JP2011001852A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
US9212571B2 (en) 2013-05-24 2015-12-15 Denso Corporation Valve timing control apparatus
JP2016075191A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 トヨタ自動車株式会社 油圧制御装置
DE102017126062A1 (de) 2016-11-16 2018-05-17 Denso Corporation Ventilzeitabstimmungs-Einstellvorrichtung

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6935290B2 (en) 2003-08-04 2005-08-30 Borgwarner Inc. Avoid drawing air into VCT chamber by exhausting oil into an oil ring
JP2011001852A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
US9212571B2 (en) 2013-05-24 2015-12-15 Denso Corporation Valve timing control apparatus
JP2016075191A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 トヨタ自動車株式会社 油圧制御装置
DE102017126062A1 (de) 2016-11-16 2018-05-17 Denso Corporation Ventilzeitabstimmungs-Einstellvorrichtung
DE102017126062B4 (de) 2016-11-16 2022-08-18 Denso Corporation Ventilzeitabstimmungs-Einstellvorrichtung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3374475B2 (ja) バルブタイミング調整装置
US7444971B2 (en) Valve timing control apparatus of internal combustion engine
JP4377183B2 (ja) 可変カムシャフトタイミング機構
US8631773B2 (en) Valve timing adjuster
US7198013B2 (en) Device and method for the relative rotational adjustment of a camshaft and a drive wheel of an internal combustion engine
US5832887A (en) Rotational phase adjusting apparatus having stopper piston
US20090145386A1 (en) Valve timing adjusting apparatus
JP5403341B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JPH06330712A (ja) バルブタイミング調整装置
US6378475B2 (en) Valve timing adjusting device
US5803029A (en) Valve performance controller for internal combustion engine
JP3355165B2 (ja) 内燃機関の動弁制御装置
JP4291210B2 (ja) バルブタイミング制御装置
US6378476B2 (en) Valve timing adjusting device
JP2012122454A (ja) バルブタイミング調整装置
JP3807314B2 (ja) バルブタイミング調整装置
US20190003348A1 (en) Variable camshaft timing device with two locking positions
JPH0693815A (ja) 内燃機関のバルブタイミング調節装置
JP2000179314A (ja) バルブタイミング調整装置
JP2001050018A (ja) バルブタイミング調整装置
JP3468135B2 (ja) ベーン式カム位相可変装置
US11408309B2 (en) Valve opening and closing timing control device
US11255227B2 (en) Valve opening and closing timing control device
JPH0633710A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2757492B2 (ja) 弁開閉時期制御装置