JP2013047780A - 光学素子、それを用いた光学系および光学機器 - Google Patents

光学素子、それを用いた光学系および光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2013047780A
JP2013047780A JP2012122939A JP2012122939A JP2013047780A JP 2013047780 A JP2013047780 A JP 2013047780A JP 2012122939 A JP2012122939 A JP 2012122939A JP 2012122939 A JP2012122939 A JP 2012122939A JP 2013047780 A JP2013047780 A JP 2013047780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
optical element
refractive index
thickness
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012122939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013047780A5 (ja
JP5936444B2 (ja
Inventor
Takeharu Okuno
丈晴 奥野
Rie Ishimatsu
理絵 石松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012122939A priority Critical patent/JP5936444B2/ja
Priority to US13/552,830 priority patent/US9158039B2/en
Priority to CN201210255977.9A priority patent/CN102901996B/zh
Publication of JP2013047780A publication Critical patent/JP2013047780A/ja
Publication of JP2013047780A5 publication Critical patent/JP2013047780A5/ja
Priority to US14/842,148 priority patent/US9423530B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5936444B2 publication Critical patent/JP5936444B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/118Anti-reflection coatings having sub-optical wavelength surface structures designed to provide an enhanced transmittance, e.g. moth-eye structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

【課題】生産性と、波長帯域および入射角の特性との面で有利な反射防止膜を有する光学素子を提供する。
【解決手段】この光学素子は、基材2上に反射防止膜が形成されている。ここで、反射防止膜は、基材2上に形成される第1層4と、第1層4の上に形成され、第1層4とは異なる材質からなる第2層5と、第2層5の上に形成され、凹凸構造体からなる第3層6とを含む。また、第3層6は、凹凸構造体の空間充填率を連続して変化させることで、それぞれ厚さに対する屈折率が一定の割合で変化する3つの領域を有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、反射防止膜を含む光学素子、それを用いた光学系および光学機器に関する。
従来、ビデオカメラ、写真カメラ、またはテレビカメラなどの光学機器に用いられる撮影レンズでは、その結像光学系などに採用される光学素子の表面に、入射光の光量損失を低減させるため反射防止膜が施されている。例えば、可視光用の光学素子における反射防止膜として、一般にマルチコートと呼ばれる誘電体多層膜が広く用いられている。この誘電体多層膜は、屈折率の異なる薄膜をそれぞれ所望の厚さで積層することで、各膜の表面および界面で発生する反射波の振幅と位相とを調整し、これらを干渉させることで反射光を低減させるものである。この誘電体多層膜による反射防止膜は、特定の波長または入射角の光線に対しては優れた反射防止性能を発揮する。しかしながら、それ以外の光線に対しては干渉条件が崩れてしまうため、広い波長帯域や広い入射角範囲に渡り、高い反射防止性能を実現することが難しい。
一方、近年のデジタルカメラでは、銀塩フィルムに比べて反射率が高いCCDやCMOSなどのイメージセンサーを使用している。したがって、そのセンサー面で反射した光がレンズ(光学素子)面で反射し、再度センサー面に到達することで生じる「デジタルゴースト」と呼ばれる特有のゴーストが発生しやすい。また、このデジタルカメラに採用されるレンズとして、高画質や高スペック(ズーム倍率や明るさなど)と、携帯性(小型化または軽量化)を両立させるために、異常分散ガラスや非球面レンズ、または曲率の大きなレンズなどを多用する傾向にある。特に、曲率の大きなレンズでは、光線がレンズの周辺部に大きな角度で入射する。したがって、上記のような従来の誘電体多層膜による反射防止膜では反射を抑制しきれず、フレアやゴーストなどの撮影画像の品質に影響を及ぼすような不要光が発生する場合がある。
そこで、より波長帯域特性や入射角特性に優れた反射防止膜が求められており、特許文献1は、真空蒸着法を用いて形成した3層の誘電体薄膜上に、ゾル−ゲル法でフッ化マグネシウム層を形成した反射防止膜およびそれを有する光学素子を開示している。
特許第4433390号公報
ここで、特許文献1に示すような真空蒸着法では、反射防止膜は、蒸着源から飛散した蒸着物質がレンズに到達することで成膜される。この場合、蒸着源に対して垂直に配置された位置での厚さを1とすると、角度θに傾斜した位置での厚さは、理論的にはcosθの厚さとなる。すなわち、曲率の大きなレンズに対して真空蒸着法を用いて膜を形成すると、そのレンズの周辺部の厚さが中心部に比べて薄くなる。したがって、特許文献1に示す成膜方法を曲率の大きなレンズに適用して反射防止膜を形成すると、特許文献1でいう第1層から第3層の厚さが周辺部で薄くなり、干渉条件が崩れて反射防止性能に影響を及ぼす可能性が高い。
これに対して、例えば、蒸着源とレンズとの間に適切な開口形状を有する遮蔽物を設置し、レンズを回転させながら蒸着する方法を採用することで、レンズの中心部と周辺部との厚さを均一にすることも考えられる。しかしながら、この方法を採用すると、レンズに成膜されるべき蒸着物質が遮蔽物に付着して成膜効率が低下したり、回転機構のスペースを確保するために、蒸着装置内へのレンズの収容枚数が減少したりすることで、生産性が低下する可能性がある。
本発明は、このような状況を鑑みてなされたものであり、生産性と、波長帯域および入射角の特性との面で有利な反射防止膜を有する光学素子を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、基材上に反射防止膜が形成された光学素子であって、反射防止膜は、基材上に形成される第1層と、第1層に形成され、第1層とは異なる材質からなる第2層と、第2層に形成され、凹凸構造体からなる第3層とを含み、第3層は、凹凸構造体の空間充填率を連続して変化させることで、それぞれ厚さに対する屈折率が一定の割合で変化する3つの領域を有することを特徴とする。
本発明によれば、例えば、生産性と、波長帯域および入射角の特性との面で有利な反射防止膜を有する光学素子を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る光学素子の構成を示す断面図である。 一実施形態に係る光学素子の屈折率構造を示すグラフである。 第1実施形態に係る光学素子の構造および特性を示すグラフである。 第1実施形態に係る光学素子の特性を示すグラフである。 第2実施形態に係る光学素子の構造および特性を示すグラフである。 第3実施形態に係る光学素子の構造および特性を示すグラフである。 第4実施形態に係る光学素子の構造および特性を示すグラフである。 第5実施形態に係る光学素子の構造および特性を示すグラフである。 第6実施形態に係る光学素子の構造および特性を示すグラフである。 第7実施形態に係る光学素子の構造および特性を示すグラフである。 第1比較例に係る光学素子の構造および特性を示すグラフである。 第1比較例に係る光学素子の構造および特性を示すグラフである。 第2比較例に係る光学素子の構造および特性を示すグラフである。 第3比較例に係る光学素子の構造および特性を示すグラフである。 各実施形態および各比較例に関する各種数値を示す表である。 本発明の一実施形態に係る光学系の構成を示す断面図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面等を参照して説明する。
(第1実施形態)
まず、本発明の一実施形態に係る光学素子について説明する。図1は、本実施形態に係る光学素子1の構成を示す模式断面図である。なお、この図1では、光学素子1の表面部分を拡大して示している。この光学素子1は、光透過性を有する基材2と、この基材2の表面上(基材上)に形成され、基材2の側から順に反射防止膜3を構成する3つの層、第1層4、第2層5および第3層6とを含む。ここで、「反射防止膜」とは、例えばデジタルカメラなどの光学機器に用いられる撮影レンズにて、その結像光学系に採用される光学素子の表面に形成され、不要光によるゴーストやフレアを回避するための膜を示す。なお、以下の説明において例示する屈折率の値は、全て基準波長550nmで規定している。
基材2は、例えば、ガラスや樹脂などからなり、屈折率が1.65〜2.20の間の値となる透明部材である。また、基材2の形状は、図1では説明の簡単化のために平板(平面)としているが、例えば曲板やフィルム状板でもよく、また、反射防止膜3が形成される表面も、曲面、凹面、または凸面であってもよい。
第1層4は、厚さが30〜70nmの範囲にあり、屈折率が1.52〜1.82の間の値となる膜である。この第1層4は、例えばポリイミドを含有する有機樹脂層とし得る。また、第1層4の上に形成される第2層5は、第1層4とは異なる材料で形成され、厚さが10〜50nmの範囲にあり、屈折率が1.40〜1.58の間の値となる膜である。この第2層5は、例えば酸化アルミニウムを主成分とする多孔質層とし得る。さらに、この第2層5の上に形成される第3層6は、厚さが200〜300nmの範囲にあり、屈折率が1.40〜1.58の間の値から1.0(空気)に向かって実質的に連続して変化する領域を有する凹凸構造体(凹凸構造膜)である。ここで、「実質的に連続して変化する」とは、膜の材料そのものの屈折率が連続して変化することではなく、平均ピッチが400nm以下の微細な凹凸構造体の空間充填率が連続して変化することで有効屈折率が変化することを意味している。これは、光は、自らの波長以下の凹凸形状を認識せず、凹凸構造体を有効屈折率の媒質として認識する性質を有することに起因する。ここで、有効屈折率をneffとして、この有効屈折率neffは、波長以下の凹凸形状を形成している材質の屈折率をnとし、材質の空間充填率をffとすると、以下の式(1)に示すLorentz−Lorenzの式を用いて求めることができる。
(neff −1)/(neff +2)=ff(n −1)/(n +2) (1)
すなわち、波長以下のピッチで、空間充填率ffが連続して変化するような構造体を形成すれば、第3層6は、屈折率が実質的に連続して変化する構造体となる。
図2は、一実施形態に係る光学素子の屈折率構造を概略的に示すグラフである。図2に示すように、第3層6は、基材2、第1層4および第2層5とは異なり、屈折率が一定の割合で変化する3つの領域から形成される。これらの領域のうち、まず、第2層5の直上に位置する第1領域は、15〜45nmの厚さに渡り、屈折率が4.4〜12×10−3nm−1の割合で変化する。次に、第1領域に隣接する第2領域は、25〜75nmの厚さに渡り、屈折率が1.9〜4.3×10−3nm−1の割合で変化する。そして、第2領域に隣接する最上部の第3領域は、120〜200nmの厚さに渡り、屈折率が0.9〜1.8×10−3nm−1の割合で変化する。本実施形態では、この第3層6が3つの領域で構成されることにより、後述する波長帯域および入射角の特性との面での利点を、領域形成の際の製造工程数などを考慮し、より少ない領域構成で実現させることができる。なお、反射防止膜3を構成する各膜は、真空蒸着法やスパッタリング法などのドライプロセスではなく、全てスピンコート法などのウェットプロセスを用いて形成することが望ましい。
次に、本実施形態の光学素子1の具体例として、数値、材質、および形成方法を示し、その効果について説明する。図3は、第1実施形態に係る光学素子1の構造および特性を示すグラフである。特に、図3(a)は、図2に対応した光学素子1の屈折率構造を具体的に示すグラフである。この図3(a)では、横軸である基材2からの厚さ(厚さ:nm)に対して縦軸である屈折率の変化を示しており、グラフ中、厚さが負の領域は、基材2の部分を示している。本実施形態では、まず、基材2として、屈折率が1.808である株式会社オハラ製の硝材S−LAH65を採用する。また、反射防止膜3を構成する層のうち、第1層4は、厚さを35nm、屈折率を1.620とする膜とし、第2層5は、厚さを38nm、屈折率を1.520とする膜とする。さらに、第3層6は、厚さを240nmとし、屈折率は、1.52から1.0に連続して変化する凹凸構造体とする。また、この第3層6は、上記のように第1領域から第3領域までの3つの領域を有する。この場合、第1領域は、厚さ20nmに渡り、屈折率が8.5×10−3nm−1の割合で連続して変化する。第2領域は、厚さ58nmに渡り、屈折率が2.93×10−3nm−1の割合で連続して変化する。そして、第3領域は、厚さ162nmに渡り、屈折率が1.11×10−3nm−1の割合で連続して変化する。
図3(b)は、この場合の反射防止膜3による反射率特性を示すグラフである。この図3(b)では、横軸である光学素子1に対する入射光の波長(nm)に対して縦軸である反射率(%)の変化を、異なる入射角の場合で示している。図3(b)に示すように、反射率は、可視域全域(波長400〜700nm)に渡り低い値となり、光学素子1は、反射防止膜3により高い反射防止性能を発揮していることが分かる。特に、入射角0°〜45°では、可視域全域で0.5%以下の反射率を達成しており、入射角60°という非常に大きな入射角でも、反射率1.8%以下という非常に優れた反射防止性能を発揮する。
このような第1層4〜第3層6は、それぞれ以下のような材質および形成方法にて形成し得る。まず、第1層4は、上記の通り、ウェットプロセスにより上記の厚さおよび屈折率を実現できれば、材質および形成方法は、特に限定するものではないが、例えば、ポリイミドを含有する溶液をスピンコート法により基材2上に塗布することで形成することができる。この場合、屈折率1.620との値は、ポリイミド中の屈折率の異なる複数の成分、例えば脂肪族鎖、脂環構造、または芳香環などの構造を有するポリイミド溶液の混合比を適宜調整することで実現可能である。ポリイミド以外の材料として、メラミン樹脂や硫黄、ヨウ素、臭素を含有する樹脂など、屈折率1.65以上の高い屈折率を実現可能な樹脂を用いてもよい。それ以外にも、酸化チタン(TiO)などの高い屈折率を有し、粒径が200nm以下の無機微粒子を混入させた有機樹脂材料を用いれば、1.8を超えるような高い屈折率も実現可能である。もちろん、樹脂材料単独で屈折率1.8を超えるような材料を用いても良い。
また、厚さは、溶液の濃度や塗工条件(スピン回転数や回転時間)などを考慮して設定することで実現可能である。次に、第2層5も、第1層4と同様に、ウェットプロセスにより上記の厚さおよび屈折率を実現できれば、材質および形成方法は、特に限定しない。例えば、この第2層5は、シリカ(SiO)を主成分とする溶液や酸化アルミニウム(Al)を含有する溶液を使用し得る。これに対して、凹凸構造体である第3層6は、例えば、酸化アルミニウムを含有する溶液をスピンコート法により第2層5上に塗布し乾燥させた後、形成された膜を温水中に浸漬して表面に板状結晶を析出させることで形成することができる。この場合、3つの領域を含む屈折率構造の設定は、溶液中の酸化アルミニウムの含有量や、安定化剤、触媒などの種類や量を適宜調整することで可能であり、また、その厚さの設定は、塗布条件(塗工条件)を適宜変更することで可能となる。このように、反射防止膜3を構成する各層をウェットプロセスであるスピンコート法により形成することで、形成面が曲率の大きなレンズ面(特に凹面)である場合でも均一な厚さを実現することができる。ここで、例えば、真空蒸着法などのドライプロセスを採用し、蒸着源と被成膜部との間に適切な開口形状を有する遮蔽物を設置して、被成膜部を回転させながら蒸着する方法を採用することで、被成膜部の中心部と周辺部との厚さを均一にすることも考えられる。この場合、被成膜部に成膜されるべき蒸着物質が遮蔽物に付着して成膜効率が低下するなどし、生産性が低下する可能性があるが、ウェットプロセスによれば、光学素子1の生産性の点でも有利となる。
また、本実施形態の光学素子1では、反射防止膜3の厚さにばらつきが生じても、反射率特性が大きく変化することがない、すなわち、厚さのばらつきに対して大きな許容度を有する。図4は、図3(b)に対応した反射防止膜3による反射率特性を示すグラフであり、特に、図4(a)は、反射防止膜3を構成する各層の厚さが、図3(b)に示す場合に比べて全て10%薄い場合の反射率特性を示している。このときの各層の厚さは、第1層4では31.5nmであり、第2層5では34.2nm、であり、また第3層6では214nmである。図4(a)に示すように、反射率は、長波長域(〜700nm)で若干高い値となるが、全体的に抑えられた低い値となり、光学素子1は、この場合も反射防止膜3により十分な反射防止性能を発揮していることが分かる。
一方、図4(b)は、反射防止膜3を構成する各層の厚さが、図3(b)に示す場合に比べて全て10%厚い場合の反射率特性を示している。このときの各層の厚さは、第1層4では38.5nmであり、第2層5では41.8nm、であり、また第3層6では261.8nmである。図4(b)に示すように、反射率は、短波長域(400nm〜)で若干高い値となるが、全体的に抑えられた低い値となる。さらに、入射角60°での反射防止性能は、図3(b)に示す場合よりも向上している。したがって、光学素子1は、この場合も反射防止膜3により十分な反射防止性能を発揮していることが分かる。
以上のように、本実施形態によれば、生産性と、波長帯域および入射角の特性との面で有利な反射防止膜3を有する光学素子1を提供することができる。特に、光学素子1は、可視域全域の広い波長帯域で、かつ、入射角0〜60°以上の大きな入射角範囲で、優れた反射防止性能を実現することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係る光学素子について説明する。本実施形態の光学素子は、第1実施形態に係る光学素子1の構造において、基材2の材質、および反射防止膜3の各層の厚さと屈折率を変更したものである。図5は、本実施形態に係る光学素子の構造および特性を示すグラフである。特に、図5(a)は、図2に対応した光学素子の屈折率構造を具体的に示すグラフである。なお、説明の簡単化のために、本実施形態における光学素子の構成要素には、第1実施形態の光学素子1のものと同一の符号を付す。本実施形態では、基材2として屈折率が1.888である株式会社オハラ製の硝材S−LAH58を採用する。また、反射防止膜3を構成する層のうち、第1層4は、厚さを50nm、屈折率を1.695とする膜とし、第2層5は、厚さを20nm、屈折率を1.580とする膜とする。さらに、第3層6は、厚さを232nmとし、屈折率は、1.58から1.0に連続して変化する凹凸構造体とする。また、第3層6は、上記のように第1領域から第3領域までの3つの領域を有する。この場合、第1領域は、厚さ35nmに渡り、屈折率が6.57×10−3nm−1の割合で連続して変化する。第2領域は、厚さ72nmに渡り、屈折率が1.94×10−3nm−1の割合で連続して変化する。そして、第3領域は、厚さ125nmに渡り、屈折率が1.68×10−3nm−1の割合で連続して変化する。
図5(b)は、図3(b)に対応した、この場合の反射防止膜3による反射率特性を示すグラフである。図5(b)に示すように、反射率は、可視域全域に渡り低い値となり、本実施形態の光学素子1も、反射防止膜3により高い反射防止性能を発揮していることが分かる。特に、入射角0°〜45°では、可視域全域で0.7%以下の反射率を達成しており、入射角60°という非常に大きな入射角でも、反射率1.8%以下という優れた反射防止性能を発揮する。なお、本実施形態においても、第1実施形態と同様の形成方法や各種調整が適用される。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態に係る光学素子について説明する。本実施形態の光学素子も、第1実施形態に係る光学素子1の構造において、基材2の材質、および反射防止膜3の各層の厚さと屈折率を変更したものである。図6は、本実施形態に係る光学素子の構造および特性を示すグラフである。特に、図6(a)は、図2に対応した光学素子の屈折率構造を具体的に示すグラフである。ここでも、本実施形態における光学素子の構成要素には、第1実施形態の光学素子1のものと同一の符号を付す。本実施形態では、基材2として屈折率が1.934である株式会社オハラ製の硝材S−NPH2を採用する。また、反射防止膜3を構成する層のうち、第1層4は、厚さを30nm、屈折率を1.70とする膜とし、第2層5は、厚さを45nm、屈折率を1.55とする膜とする。さらに、第3層6は、厚さを235nmとし、屈折率は、1.55から1.0に連続して変化する凹凸構造体とする。また、第3層6は、上記のように第1領域から第3領域までの3つの領域を有する。この場合、第1領域は、厚さ17nmに渡り、屈折率が11.76×10−3nm−1の割合で連続して変化する。第2領域は、厚さ48nmに渡り、屈折率が2.92×10−3nm−1の割合で連続して変化する。そして、第3領域は、厚さ170nmに渡り、屈折率が1.24×10−3nm−1の割合で連続して変化する。
図6(b)は、図3(b)に対応した、この場合の反射防止膜3による反射率特性を示すグラフである。図6(b)に示すように、反射率は、可視域全域に渡り低い値となり、本実施形態の光学素子1も、反射防止膜3により高い反射防止性能を発揮していることが分かる。特に、入射角0°〜45°では、可視域全域で0.5%以下の反射率を達成しており、入射角60°という非常に大きな入射角でも、反射率1.5%以下という優れた反射防止性能を発揮する。なお、本実施形態においても、第1実施形態と同様の形成方法や各種調整が適用される。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態に係る光学素子について説明する。本実施形態の光学素子も、第1実施形態に係る光学素子1の構造において、基材2の材質、および反射防止膜3の各層の厚さと屈折率を変更したものである。図7は、本実施形態に係る光学素子の構造および特性を示すグラフである。特に、図7(a)は、図2に対応した光学素子の屈折率構造を具体的に示すグラフである。ここでも、本実施形態における光学素子の構成要素には、第1実施形態の光学素子1のものと同一の符号を付す。本実施形態では、基材2として屈折率が1.716である株式会社オハラ製の硝材S−LAL8を採用する。また、反射防止膜3を構成する層のうち、第1層4は、厚さを50nm、屈折率を1.56とする膜とし、第2層5は、厚さを18nm、屈折率を1.51とする膜とする。さらに、第3層6は、厚さを230nmとし、屈折率は、1.51から1.0に連続して変化する凹凸構造体とする。また、第3層6は、上記のように第1領域から第3領域までの3つの領域を有する。この場合、第1領域は、厚さ42nmに渡り、屈折率が4.52×10−3nm−1の割合で連続して変化する。第2領域は、厚さ28nmに渡り、屈折率が4.29×10−3nm−1の割合で連続して変化する。そして、第3領域は、厚さ160nmに渡り、屈折率が1.25×10−3nm−1の割合で連続して変化する。
図7(b)は、図3(b)に対応した、この場合の反射防止膜3による反射率特性を示すグラフである。図7(b)に示すように、反射率は、可視域全域に渡り低い値となり、本実施形態の光学素子1も、反射防止膜3により高い反射防止性能を発揮していることが分かる。特に、入射角0°〜45°では、可視域全域で0.5%以下の反射率を達成しており、入射角60°という非常に大きな入射角でも、反射率2.5%以下という優れた反射防止性能を発揮する。なお、本実施形態においても、第1実施形態と同様の形成方法や各種調整が適用される。
(第5実施形態)
次に、本発明の第5実施形態に係る光学素子について説明する。本実施形態の光学素子も、第1実施形態に係る光学素子1の構造において、基材2の材質、および反射防止膜3の各層の厚さと屈折率を変更したものである。図8は、本実施形態に係る光学素子の構造および特性を示すグラフである。特に、図8(a)は、図2に対応した光学素子の屈折率構造を具体的に示すグラフである。ここでも、本実施形態における光学素子の構成要素には、第1実施形態の光学素子1のものと同一の符号を付す。本実施形態では、基材2として屈折率が1.658である株式会社オハラ製の硝材S−NBH5を採用する。また、反射防止膜3を構成する層のうち、第1層4は、厚さを62nm、屈折率を1.52とする膜とし、第2層5は、厚さを10nm、屈折率を1.46とする膜とする。さらに、第3層6は、厚さを240nmとし、屈折率は、1.46から1.0に連続して変化する凹凸構造体とする。また、第3層6は、上記のように第1領域から第3領域までの3つの領域を有する。この場合、第1領域は、厚さ18nmに渡り、屈折率が7.78×10−3nm−1の割合で連続して変化する。第2領域は、厚さ60nmに渡り、屈折率が2.33×10−3nm−1の割合で連続して変化する。そして、第3領域は、厚さ162nmに渡り、屈折率が1.11×10−3nm−1の割合で連続して変化する。
図8(b)は、図3(b)に対応した、この場合の反射防止膜3による反射率特性を示すグラフである。図8(b)に示すように、反射率は、可視域全域に渡り低い値となり、本実施形態の光学素子1も、反射防止膜3により高い反射防止性能を発揮していることが分かる。特に、入射角0°〜45°では、可視域全域で0.4%以下の反射率を達成しており、入射角60°という非常に大きな入射角でも、反射率2.0%以下という優れた反射防止性能を発揮する。なお、本実施形態においても、第1実施形態と同様の形成方法や各種調整が適用される。
(第6実施形態)
次に、本発明の第6実施形態に係る光学素子について説明する。本実施形態の光学素子も、第1実施形態に係る光学素子1の構造において、基材2の材質、および反射防止膜3の各層の厚さと屈折率を変更したものである。図9は、本実施形態に係る光学素子の構造および特性を示すグラフである。特に、図9(a)は図2に対応した光学素子の屈折率構造を具体的に示すグラフである。ここでも、本実施形態における光学素子の構成要素には、第1実施形態の光学素子1のものと同一の符号を付す。本実施形態では、基材2として屈折率が2.011である株式会社オハラ製の硝材S−LAH79を採用する。また、反射防止膜3を構成する層のうち、第1層4は厚さを55nm、屈折率を1.75とする膜とし、第2層5は厚さを18nm、屈折率を1.54とする膜とする。さらに、第3層6は厚さを256nmとし、屈折率は1.54から1.0に連続して変化する凹凸構造体とする。また、第3層6は、上記のように第1領域から第3領域まで3つの領域を有する。この場合、第1領域は、厚さ36nmに渡り、屈折率が5.28×10−3nm−1の割合で連続して変化する。第2領域は、厚さ60nmに渡り、屈折率が2.83×10−3nm−1の割合で連続して変化する。そして、第3領域は、厚さ160nmに渡り、屈折率が1.13×10−3nm−1の割合で連続して変化する。
図9(b)は、図3(b)に対応した、この場合の反射防止膜3による反射率特性を示すグラフである。図9(b)に示すように、反射率は可視域全域に渡り低い値となり、本実施形態の光学素子1も反射防止膜3により高い反射防止性能を発揮していることが分かる。特に、入射角0°〜45°では、可視域全域で0.6%以下の反射率を達成しており、入射角60°という非常に大きな入射角でも反射率1.5%以下という優れた反射防止性能を発揮する。なお、本実施例においても、第1実施形態と同様の形成方法や膜種調整が適用される。
(第7実施形態)
次に、本発明の第7実施形態に係る光学素子について説明する。本実施形態の光学素子も第1実施形態に係る光学素子1の構造において、基材2の材質、および反射防止膜3の各層の厚さと屈折率を変更したものである。図10は、本実施形態に係る光学素子の構造および特性を示すグラフである。特に図10(a)は、図2に対応した光学素子の屈折率構造を具体的に示すグラフである。ここでも、本実施形態における光学素子の構成要素には第1実施形態の光学素子1のものと同一の符号を付す。本実施形態では、基材2として屈折率が2.170である株式会社住田光学ガラス製の硝材K−PSFn215を採用する。また、反射防止膜3を構成する層のうち、第1層4は厚さを50nm、屈折率を1.81とする膜とし、第2層5は厚さを16nm、屈折率を1.56とする膜とする。さらに、第3層6は厚さを240nmとし、屈折率は、1.56から1.0に連続して変化する凹凸構造体とする。また、第3層6は、上記のように第1領域から第3領域まで3つの領域を有する。この場合、第1領域は厚さ40nmに渡り、屈折率が4.5×10−3nm−1の割合で連続して変化する。第2領域は、厚さ55nmに渡り、屈折率が3.64×10−3nm−1の割合で連続して変化する。そして、第3領域は、厚さ145nmに渡り、屈折率が1.24×10−3nm−1の割合で連続して変化する。
図10(b)は、図3(b)に対応した、この場合の反射防止膜3による反射率特性を示すグラフである。図10(b)に示すように、反射率は、可視域全域に渡り低い値となり、本実施形態の光学素子1も反射防止膜3により高い反射防止性能を発揮していることが分かる。特に、入射角0°〜45°では、可視域全域で0.5%以下の反射率を達成しており、入射角60°という非常に大きな入射角でも反射率1.8%以下という優れた反射防止性能を発揮する。なお、本実施例においても、第1実施形態と同様の形成方法や膜種調整が適用される。
(第1比較例)
次に、参考として、上記実施形態に係る光学素子1に対する、第1比較例としての光学素子について説明する。この第1比較例では、特に、従来技術である特許文献1に示す反射防止膜を有する光学素子との比較を行う。まず、図11および図12は、特許文献1に記載の構成に基づいて計算した反射防止膜を有する第1比較例に係る光学素子の反射率特性を示すグラフである。これらの図は、図3(b)などの上記実施形態に係る光学素子1の反射率特性を示すグラフに対応している。特に、図11(a)は、基材や反射防止膜の各層の屈折率分散を考慮していないため若干の誤差はあるが、ほぼ特許文献1に記載の結果が現れたグラフである。次に、図11(b)は、特許文献1に記載の構成において、反射防止膜の各層の厚さがそれぞれ10%薄い場合の光学素子の反射率特性を示すグラフである。この場合、光学厚さ(光学的膜厚)は、第1層では0.243λ、第2層では0.063λ、第3層では0.27λ、さらに第4層では0.234λとなる。次に、図12(a)は、特許文献1に記載の構成において、反射防止膜の各層の厚さがそれぞれ10%厚い場合の光学素子の反射率特性を示すグラフである。この場合、光学厚さは、第1層では0.297λ、第2層では0.077λ、第3層では0.33λ、さらに第4層では0.286λとなる。これらの結果から明らかなように、上記実施形態の光学素子1の方が、反射防止膜の各層の厚さが±10%変化した場合の反射率特性の変動が少なく、優れた反射防止性能を有することが分かる。
一方、特許文献1に記載の反射防止膜は、真空蒸着法により形成されるため、曲率の大きなレンズの光学面に形成されると、例えば、開角が45°の部位での厚さは、第1層から第3層までの蒸着層の厚さが71%程度となる。この場合を考慮し、図12(b)として、特許文献1に記載の構成において、反射防止膜の蒸着層の厚さを71%とし、第4層で100%の厚さとした場合の光学素子の反射率特性を示すグラフである。図12(b)に示すように、基材が曲率の大きなレンズである場合では、レンズの周辺部で反射防止性能が大きく劣化することが分かる。
(第2比較例)
また、参考として、上記実施形態に係る光学素子1に対する、第2比較例としての光学素子について説明する。この第2比較例では、特に、上記実施形態における各種数値範囲を逸脱した構成を有する光学素子との比較を行う。図13は、第2比較例に係る光学素子の構造および特性を示すグラフである。特に、図13(a)は、図2に対応した光学素子の屈折率構造を具体的に示すグラフである。なお、本比較例においても光学素子の構成要素には、第1実施形態の光学素子1のものと同一の符号を付す。本比較例では、基材2として、第1実施形態と同様に、屈折率が1.808である株式会社オハラ製の硝材S−LAH65を採用する。また、反射防止膜3を構成する層のうち、第1層4は、厚さを28nm、屈折率を1.620とする膜とし、第2層5は、厚さを30nm、屈折率を1.52とする膜とする。さらに、第3層6は、厚さを190nmとし、屈折率は、1.52から1.0に連続して変化する凹凸構造体とする。また、第3層6も、第1実施形態と同様に第1領域から第3領域までの3つの領域を有する。この場合、第1領域は、厚さ12nmに渡り、屈折率が14.17×10−3nm−1の割合で連続して変化する。第2領域は、厚さ30nmに渡り、屈折率が5.67×10−3nm−1の割合で連続して変化する。そして、第3領域は、厚さ148nmに渡り、屈折率が1.22×10−3nm−1の割合で連続して変化する。
図13(b)は、図3(b)に対応した、この場合の反射防止膜3による反射率特性を示すグラフである。図13(b)に示すように、反射率は、入射角0°では、波長700nmにおいて0.7%以上となり、さらに入射角が大きくなるに従い、反射率特性が悪化する。特に、入射角60°、波長700nmでの反射率は、5%近くにも達する。このように、上記実施形態における各種数値範囲を逸脱した構成を有する光学素子では、優れた反射防止性能を得ることは難しい。特に、第3層6の厚さが200nmよりも小さくなると、長波長域や大きな入射角での反射率特性の悪化が顕著となり、波長帯域および入射角の特性に優れた光学素子の実現が難しい。
(第3比較例)
さらに、参考として、上記実施形態に係る光学素子1に対する、第3比較例としての光学素子について説明する。この第3比較例でも、第2比較例と同様に、上記実施形態における各種数値範囲を逸脱した構成を有する光学素子との比較を行う。図14は、第3比較例に係る光学素子の構造および特性を示すグラフである。特に、図14(a)は、図2に対応した光学素子の屈折率構造を具体的に示すグラフである。なお、本比較例においても光学素子の構成要素には、第1実施形態の光学素子1のものと同一の符号を付す。本比較例でも、基材2として、第1実施形態(第2比較例)と同様に、屈折率が1.808である株式会社オハラ製の硝材S−LAH65を採用する。また、反射防止膜3を構成する層のうち、第1層4は、厚さを35nm、屈折率を1.620とする膜とし、第2層5は、厚さを48nm、屈折率を1.52とする膜とする。さらに、第3層6は、厚さを320nmとし、屈折率は、1.52から1.0に連続して変化する凹凸構造体とする。また、第3層6も、第1実施形態と同様に第1領域から第3領域までの3つの領域を有する。この場合、第1領域は、厚さ45nmに渡り、屈折率が3.78×10−3nm−1の割合で連続して変化する。第2領域は、厚さ75nmに渡り、屈折率が2.27×10−3nm−1の割合で連続して変化する。そして、第3領域は、厚さ148nmに渡り、屈折率が0.90×10−3nm−1の割合で連続して変化する。
図14(b)は、図3(b)に対応した、この場合の反射防止膜3による反射率特性を示すグラフである。図14(b)に示すように、特に、入射角60°での反射率は、可視域全域で1.0%以下となり、優れた反射防止性能を有する。しかしながら、入射角0°〜45°での反射率は、短波長域で悪化しており、特に、入射角0°、波長400nmでの反射率は、1.0%近くにも達する。すなわち、このような光学素子でも、優れた反射防止性能を得ることは難しい。特に、第3層6の厚さが300nmよりも大きくなると、短波長域での反射率特性の悪化が顕著となる。さらに、第3層6の厚さが300nmよりも大きくになると、ウェットプロセスで成膜し、その後乾燥する際に、第3層6においてクラックなどの事象が生じる可能性も高い。
以上、第1実施形態から第5実施形態まで、また第2比較例および第3比較例に関し、それぞれの場合の屈折率構造における各種数値を図15に示す表にまとめる。
(光学系および光学機器)
次に、本発明の一実施形態の光学系および光学機器について説明する。本実施形態の光学系は、例えば、デジタルカメラやビデオカメラなどの光学機器が備えるレンズ部またはレンズ鏡筒の内部に構成される結像光学系を含み、この結像光学系の一部として、上記実施形態にて説明した光学素子1を採用し得る。図16は、本発明の一実施形態に係る光学系100の構成を示す要部断面図である。この光学系100は、焦点距離14mm(f=14.3)のカメラ用広画角レンズであり、このときの画角ωは、56.5°であり、FNo.は、2.89である。また、(表1)は、光学系100のレンズ設計値を示す表である。(表1)では、光学系100の最も左側に位置する被写体像の入射面から撮像面(撮像素子またはフィルム101)に対向するまでの各光学面に対応する面番号No.が付されている。そして、この各面番号No.に対して、曲率半径r(mm)、レンズ面間の厚さd(mm)、基準波長550nmにおける屈折率nおよびアッベ数νをそれぞれ示している。この光学系100では、被写体像の入射側に位置する光学素子として、上記実施形態に係る光学素子1が配置され、その像側の面(No.2)に反射防止膜3が形成されている。このように、No.2の面は、大きな曲率(開角)を有するにも関わらず、上記実施形態に示す反射防止膜3が形成されることで、面の中心部から周辺部まで高い反射防止性能を実現することができる。したがって、本実施形態の光学系100は、フレアやゴーストなどの不要光の発生を抑制する高品質、高品位なものとなる。なお、本実施形態で説明した光学系100は、一例であり、例えば、焦点距離の長い望遠レンズや、双眼鏡などの観察光学系として、上記実施形態の光学素子1を採用し得る。さらに、光学機器は、このような光学系100を採用することで、フレアやゴーストなどの不要光の発生を抑制した画像や動画が得られる高品質、高品位なものとなる。
Figure 2013047780
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、これらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形および変更が可能である。
1 光学素子
2 基材
3 反射防止膜
4 第1層
5 第2層
6 第3層

Claims (8)

  1. 基材上に反射防止膜が形成された光学素子であって、
    前記反射防止膜は、前記基材上に形成される第1層と、
    前記第1層に形成され、前記第1層とは異なる材質からなる第2層と、
    前記第2層に形成され、凹凸構造体からなる第3層と、を含み、
    前記第3層は、前記凹凸構造体の空間充填率を連続して変化させることで、それぞれ厚さに対する屈折率が一定の割合で変化する3つの領域を有する、
    ことを特徴とする光学素子。
  2. 屈折率を規定する基準波長を550nmとした場合、
    前記基材は、屈折率が1.65〜2.20の範囲にあり、
    前記第1層は、厚さが30〜70nmで、屈折率が1.52〜1.82の範囲にあり、
    前記第2層は、厚さが10〜50nmで、屈折率が1.40〜1.58の範囲にあり、
    前記第3層は、厚さが200〜300nmで、屈折率が1.40〜1.58の範囲から1.0に向かって変化し、
    前記領域は、前記第2層から順に、
    厚さが15〜45nmに渡り、屈折率が4.4〜12×10−3nm−1の割合で変化する第1領域と、
    厚さが25〜75nmに渡り、屈折率が1.9〜4.3×10−3nm−1の割合で変化する第2領域と、
    厚さが120〜200nmに渡り、屈折率が0.9〜1.8×10−3nm−1の割合で変化する第3領域と、を含むことを特徴とする請求項1に記載の光学素子。
  3. 前記第1層、前記第2層、および前記第3層は、ウェットプロセスにて形成されることを特徴とする請求項1または2に記載の光学素子。
  4. 前記第1層は、有機樹脂層であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の光学素子。
  5. 前記第2層は、酸化アルミニウムを主成分とする多孔質層であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の光学素子。
  6. 前記第3層は、酸化アルミニウムを主成分とする板状結晶から形成されることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の光学素子。
  7. 少なくとも2つ以上の光学素子を有する光学系であって、
    前記光学素子のうち少なくとも1つは、請求項1ないし6のいずれか1項に記載の光学素子であることを特徴とする光学系。
  8. 光学系を有する光学機器であって、
    前記光学系は、請求項7に記載の光学系であることを特徴とする光学機器。
JP2012122939A 2011-07-26 2012-05-30 光学素子、それを用いた光学系および光学機器 Active JP5936444B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012122939A JP5936444B2 (ja) 2011-07-26 2012-05-30 光学素子、それを用いた光学系および光学機器
US13/552,830 US9158039B2 (en) 2011-07-26 2012-07-19 Optical element, and optical system and optical apparatus using same
CN201210255977.9A CN102901996B (zh) 2011-07-26 2012-07-23 光学元件、使用该光学元件的光学系统及光学装置
US14/842,148 US9423530B2 (en) 2011-07-26 2015-09-01 Optical element, and optical system and optical apparatus using same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011163287 2011-07-26
JP2011163287 2011-07-26
JP2012122939A JP5936444B2 (ja) 2011-07-26 2012-05-30 光学素子、それを用いた光学系および光学機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013047780A true JP2013047780A (ja) 2013-03-07
JP2013047780A5 JP2013047780A5 (ja) 2015-07-16
JP5936444B2 JP5936444B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=47574332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012122939A Active JP5936444B2 (ja) 2011-07-26 2012-05-30 光学素子、それを用いた光学系および光学機器

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9158039B2 (ja)
JP (1) JP5936444B2 (ja)
CN (1) CN102901996B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016139138A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 フラウンホーファー−ゲゼルシャフト ツル フェルデルング デル アンゲヴァンテン フォルシュング エー ファウFraunhofer−Gesellschaft zur Foerderung der angewandten Forschung e.V. 反射低減層系の製造方法及び反射低減層系
US10520648B2 (en) 2015-03-31 2019-12-31 Fujifilm Corporation Antireflection film and method of producing the same
US10518501B2 (en) 2015-02-27 2019-12-31 Fujifilm Corporation Antireflection film and optical member
US10564323B2 (en) 2015-02-27 2020-02-18 Fujifilm Corporation Antireflection film and method of producing the same, and optical member

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012073590A (ja) * 2010-08-31 2012-04-12 Canon Inc 光学部材、その製造方法及び光学系
JP5936444B2 (ja) * 2011-07-26 2016-06-22 キヤノン株式会社 光学素子、それを用いた光学系および光学機器
WO2015080030A1 (en) * 2013-11-27 2015-06-04 Canon Kabushiki Kaisha Optical member and method for manufacturing the same
JP6293535B2 (ja) 2014-03-17 2018-03-14 株式会社東芝 光学素子及び光検出装置
JP6362105B2 (ja) * 2014-08-27 2018-07-25 キヤノン株式会社 反射防止膜を有する光学素子、光学系、光学機器
JP7354287B2 (ja) 2019-04-26 2023-10-02 華為技術有限公司 反射防止膜、光学素子、カメラモジュール、及び端末
TWI753795B (zh) 2021-02-09 2022-01-21 大立光電股份有限公司 成像鏡頭、相機模組與電子裝置
CN115469437A (zh) * 2021-06-10 2022-12-13 大立光电股份有限公司 相机模块及电子装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07150356A (ja) * 1993-11-25 1995-06-13 Canon Inc 光学薄膜の製造方法
JP2008233880A (ja) * 2007-02-20 2008-10-02 Canon Inc 光学用部材、それを用いた光学系及び光学用部材の製造方法
JP2011090225A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Canon Inc 光学部材、及びその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4433390B2 (ja) 2004-03-30 2010-03-17 株式会社ニコン 反射防止膜並びにこの反射防止膜を有する光学素子及び光学系
JP4433990B2 (ja) 2004-11-18 2010-03-17 国立大学法人岐阜大学 堆肥の腐熟度判定方法
JP4520418B2 (ja) * 2005-02-18 2010-08-04 キヤノン株式会社 光学用透明部材及びそれを用いた光学系
CN101479777B (zh) * 2006-05-31 2011-07-06 株式会社半导体能源研究所 显示设备和电子装置
JP5473472B2 (ja) 2008-08-29 2014-04-16 キヤノン株式会社 光学素子及び光学機器
JP2010078803A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Canon Inc 光学素子及びそれを有する光学系
JP5439783B2 (ja) * 2008-09-29 2014-03-12 ソニー株式会社 光学素子、反射防止機能付き光学部品、および原盤
JP5522955B2 (ja) * 2009-02-17 2014-06-18 キヤノン株式会社 光学素子の製造方法
JP5645435B2 (ja) 2009-03-31 2014-12-24 キヤノン株式会社 酸化アルミニウム前駆体ゾル及び光学用部材の製造方法
JP2010271534A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Canon Inc 光学素子およびそれを有する光学装置
JP5936444B2 (ja) * 2011-07-26 2016-06-22 キヤノン株式会社 光学素子、それを用いた光学系および光学機器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07150356A (ja) * 1993-11-25 1995-06-13 Canon Inc 光学薄膜の製造方法
JP2008233880A (ja) * 2007-02-20 2008-10-02 Canon Inc 光学用部材、それを用いた光学系及び光学用部材の製造方法
JP2011090225A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Canon Inc 光学部材、及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016139138A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 フラウンホーファー−ゲゼルシャフト ツル フェルデルング デル アンゲヴァンテン フォルシュング エー ファウFraunhofer−Gesellschaft zur Foerderung der angewandten Forschung e.V. 反射低減層系の製造方法及び反射低減層系
US10539716B2 (en) 2015-01-27 2020-01-21 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Method for producing a reflection-reducing layer system and reflection-reducing layer system
US10518501B2 (en) 2015-02-27 2019-12-31 Fujifilm Corporation Antireflection film and optical member
US10564323B2 (en) 2015-02-27 2020-02-18 Fujifilm Corporation Antireflection film and method of producing the same, and optical member
US10520648B2 (en) 2015-03-31 2019-12-31 Fujifilm Corporation Antireflection film and method of producing the same
DE112016001087B4 (de) 2015-03-31 2023-01-12 Fujifilm Corporation Antireflexionsfilm und Verfahren zu seiner Herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
US9158039B2 (en) 2015-10-13
US20130027779A1 (en) 2013-01-31
US20150369967A1 (en) 2015-12-24
CN102901996B (zh) 2015-02-11
US9423530B2 (en) 2016-08-23
JP5936444B2 (ja) 2016-06-22
CN102901996A (zh) 2013-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5936444B2 (ja) 光学素子、それを用いた光学系および光学機器
TWI432770B (zh) 光學系統
JP5885595B2 (ja) 反射防止膜、および、それを有する光学素子、光学系、光学機器
JP2015004919A (ja) 反射防止膜及びそれを有する光学素子
JP2010078803A (ja) 光学素子及びそれを有する光学系
US9715044B2 (en) Antireflection film, and optical element and optical system that include the same
US9069126B2 (en) Optical element, optical system and optical apparatus having antireflection coating
US9417361B2 (en) Optical element, and optical system and optical apparatus using same
JP2010079274A (ja) 光学素子及び光学系
JP2015094878A (ja) 反射防止膜、光学素子、光学系および光学機器
JP6622381B2 (ja) 光学膜、光学素子および光学系
JP2015094885A (ja) 光学素子、光学系および光学機器
JP2010066704A (ja) 光学素子、光学系及び光学機器
JP5213424B2 (ja) 光学系及びそれを有する光学機器
JP2015135445A (ja) 反射防止膜、光学素子、光学系および光学機器
JP6385108B2 (ja) 光学素子および光学系、並びに光学素子の製造方法
JP2017097137A (ja) 反射防止膜およびそれを有する光学素子、光学系、光学機器
JP2019039961A (ja) 反射防止膜を有する光学系および光学装置
JP2016080943A (ja) 反射防止膜及び光学素子
JP2015203723A (ja) 反射防止膜及びそれを有する光学素子並びに光学系
JP2018025651A (ja) 光学素子およびそれを有する光学系、撮像装置
JP2010066681A (ja) 光学素子及びそれを有する光学系
JP2014174207A (ja) 反射防止膜およびそれを有する光学素子並びに光学系
JP2014174208A (ja) 反射防止膜およびそれを有する光学素子並びに光学系
JP2014174210A (ja) 反射防止膜およびそれを有する光学素子並びに光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150528

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150528

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160510

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5936444

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151