JP2013042481A - 半導体装置及び半導体装置の駆動方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013042481A
JP2013042481A JP2012149760A JP2012149760A JP2013042481A JP 2013042481 A JP2013042481 A JP 2013042481A JP 2012149760 A JP2012149760 A JP 2012149760A JP 2012149760 A JP2012149760 A JP 2012149760A JP 2013042481 A JP2013042481 A JP 2013042481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
potential
wiring
row
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012149760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6049963B2 (ja
JP2013042481A5 (ja
Inventor
Teru Tamura
輝 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2012149760A priority Critical patent/JP6049963B2/ja
Publication of JP2013042481A publication Critical patent/JP2013042481A/ja
Publication of JP2013042481A5 publication Critical patent/JP2013042481A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6049963B2 publication Critical patent/JP6049963B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】ダイナミックレンジを向上させることができる半導体装置を提供する。
【解決手段】列方向及び行方向に配設された複数の画素と、複数の画素の数より少数配設された第1のトランジスタと、を有し、複数の画素は、照射される光の強度により流れる電流値が定まるフォトダイオードと、電流値により蓄積される電荷の量が定まり、且つ電荷の量を情報として含む出力信号を生成する増幅回路と、をそれぞれ有し、増幅回路は、蓄積された電荷を保持し、且つフォトダイオードの陰極と電気的に接続される第2のトランジスタを少なくとも有し、同じ列に属する、n行(nは自然数)の画素が有する前記フォトダイオードの陰極と、n+1行に配設された画素が有するフォトダイオードの陰極のそれぞれは、第1のトランジスタと電気的に接続されている半導体装置である。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置とその駆動方法に関する。具体的には、複数の画素にフォトセンサが設けられた固体撮像装置と、その駆動方法に関する。更には、当該固体撮像装置を有する電子機器に関する。
なお、半導体装置とは、半導体素子自体又は半導体素子を含むものをいい、このような半導体素子として、例えば薄膜トランジスタが挙げられる。従って、表示装置及び記憶装置なども半導体装置に含まれるものである。
CMOSセンサと呼ばれる、MOSトランジスタの増幅機能を用いたフォトセンサは、汎用のCMOSプロセスを用いて製造できる。そのため、CMOSセンサを各画素に有する固体撮像装置の製造コストを低くできる上に、フォトセンサと表示素子を同一基板上に作り込んだ半導体装置を実現することができる。また、CMOSセンサはCCDセンサに比べて駆動電圧が低いため、固体撮像装置の消費電力を低く抑えることができる。
CMOSセンサを用いた固体撮像装置では、撮像の際に、フォトダイオードにおける電荷の蓄積動作と、上記電荷の読み出し動作とを、行ごとに順次行うローリングシャッタ方式が一般的に用いられている(特許文献1参照)。また、ローリングシャッタ方式の代わりに、電荷の蓄積動作を全画素において一斉に行われるグローバルシャッタ方式が採用される場合もある。
特開2009−141717号公報
ローリングシャッタ方式及びグローバルシャッタ方式に関わらず、CMOSセンサを用いた固体撮像装置では、様々な環境下での撮像を可能にするために、ダイナミックレンジの向上が求められている。
例えば、外光の照度が低い環境下(夜間や暗い室内など)での撮像は、フォトダイオードに照射される光が弱い(光量が少ない)ため、露光時間を長くする必要がある。また、露光時間内に被写体が動いてしまう、又は固体撮像装置を動かしてしまうことで、歪んだ被写体の画像データが形成される。そのため、露光時間を長くすることは、歪んだ被写体の画像データを形成するおそれがある。
また、固体撮像装置の微細化に伴い、フォトダイオードの光が照射される領域も小さくなるため、外光の照度が低い環境下での撮像はさらに難しくなる。
また、固体撮像装置の性能を評価する上で、低消費電力は重要な指標の一つである。特に、携帯電話などの携帯型の電子機器だと、固体撮像装置の消費電力の高さは、連続使用時間の短縮化というデメリットに繋がる。
本発明の一態様は、ダイナミックレンジを向上させることが可能な固体撮像装置を提供することを課題の一とする。また、本発明の一態様は、撮像された画像の品質を向上させることが可能な固体撮像装置を提供することを課題の一とする。また、本発明の一態様は、低消費電力である固体撮像装置を提供することを課題の一とする。
上記課題を鑑み、本発明の一態様は、列方向及び行方向に配設された複数の画素と、当該複数の画素の数より少数配設された第1のトランジスタと、を有し、当該複数の画素は、照射される光の強度により流れる電流値が定まるフォトダイオードと、当該電流値により蓄積される電荷の量が定まり、且つ当該電荷の量を情報として含む出力信号を生成する増幅回路をそれぞれ有し、当該増幅回路は、蓄積された当該電荷を保持し、且つ当該フォトダイオードの陰極と電気的に接続される第2のトランジスタを少なくとも有し、同じ列に属する、n行(nは自然数)の画素が有する当該フォトダイオードの陰極と、n+1行に配設された画素が有する当該フォトダイオードの陰極のそれぞれは、当該第1のトランジスタと電気的に接続されている半導体装置である。
本発明の一態様は、列方向及び行方向に配設された複数の画素と、当該複数の画素の数より少数配設された第1のトランジスタと、を有し、当該複数の画素の各画素は、少なくとも赤色、青色及び緑色の副画素を有し、当該副画素は、照射される光の強度により流れる電流値が定まるフォトダイオードと、当該電流値により蓄積される電荷の量が定まり、且つ当該電荷の量を情報として含む出力信号を生成する増幅回路と、をそれぞれに有し、当該増幅回路は、蓄積された当該電荷を保持し、且つ当該フォトダイオードの陰極と電気的に接続される第2のトランジスタを少なくとも有し、同じ列に属する、n行(nは自然数)に配設された当該副画素が有する当該フォトダイオードの陰極と、n+1行に配設され、当該n行と同色の当該副画素が有する当該フォトダイオードの陰極のそれぞれは、当該第1のトランジスタと電気的に接続されている半導体装置である。
上記において、第1のトランジスタのオフ電流密度及び第2のトランジスタのオフ電流密度は、10aA/μm以下とし、100yA/μm以下とすることが好ましい。本発明の一態様の固体撮像装置は、n行に配設された画素群とn+1行に配設された画素群において同列の画素同士が、第1のトランジスタによって接続されることになるため、第1のトランジスタにオフ電流密度が極めて低いトランジスタを用いることで、n行に配設された画素群の撮像によって蓄積された電荷と、n+1行に配設された画素群の蓄積された電荷とが混合することを抑制できる。また、第2のトランジスタにもオフ電流密度が極めて低いトランジスタを用いることで、撮像によって蓄積された電荷を保持するためのスイッチング素子に用いることで、電荷保持期間が異なることに起因する階調の変化を小さく抑えることができる。従って、撮像された被写体の画像データの品質を向上させることができる。
また、オフ電流密度が極めて低いトランジスタは、シリコンよりもバンドギャップが広く、真性キャリア密度がシリコンよりも低い半導体材料をチャネル形成領域に含むことで実現できる。さらに、当該半導体材料としては酸化物半導体がある。なお、本明細書において酸化物半導体とは、半導体特性を有する金属酸化物のことをいう。
なお、上記固体撮像装置に含まれるトランジスタを、酸化物半導体をチャネル形成領域に含むトランジスタとすることで、各トランジスタのリーク電流を低減し、駆動電圧を低くすることができ、上記固体撮像装置の消費電力を低減させることができる。
また、上記固体撮像装置は、ローリングシャッタ方式及びグローバルシャッタ方式を用いることができ、外光の照度により、上記固体撮像装置の第1のトランジスタのオン状態及びオフ状態を選択し、出力信号が与えられる配線を共有している各画素が有するフォトダイオード、又は、出力信号が与えられる配線を共有している同色の副画素が有するフォトダイオードを導通させることができる。例えば、外光の照度が低い環境下での撮像時は、上記固体撮像装置の第1のトランジスタをオン状態とし、出力信号が与えられる配線を共有する画素(又は同色の副画素)が有するフォトダイオードを導通させる。このようにすることで、撮像時の光が入射するフォトダイオードの領域を拡大することができ、蓄電される電荷の量が増大し、当該電荷の量に対応する出力信号電位を増大することができる。従って、外光の照度が低い環境下での撮像時において、露光時間を長くすることなく、歪みの少ない画像データを得ることができる。つまり、固体撮像装置のダイナミックレンジを向上させることができる。
本発明の一態様により、ダイナミックレンジが向上した固体撮像装置を提供することができる。また、撮像された画像の品質が向上した固体撮像装置を提供することができる。また、低消費電力である固体撮像装置を提供することができる。
本発明の一態様に係る固体撮像装置の構成図である。 画素部の回路図である。 フォトセンサの回路図及び当該フォトセンサを有する画素部の回路図である。 フォトセンサのタイミングチャートを示す図である。 フォトセンサのタイミングチャートを示す図である。 カラーフィルタの一形態を示す図である。 画素部の回路図である。 画素部の回路図である。 フォトセンサのタイミングチャートを示す図である。 フォトセンサのタイミングチャートを示す図である。 フォトセンサを構成するフォトダイオード及びトランジスタの作製方法を示す断面図である。 電子機器を説明する図である。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明は、以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
また、本明細書において接続とは電気的な接続を意味しており、電流、電圧又は電位が、供給可能、或いは伝送可能な状態に相当する。従って、接続している状態とは、直接接続している状態を必ずしも指すわけではなく、電流、電圧又は電位が、供給可能、或いは伝送可能であるように、配線、抵抗、ダイオード、トランジスタなどの回路素子を介して間接的に接続している状態も、その範疇に含む。
(実施の形態1)
本発明の一態様に係る固体撮像装置の構成、及び当該固体撮像装置が有するフォトセンサの構成及び当該フォトセンサの接続関係について、図面を参照して説明する。なお、本実施の形態では、グローバルシャッタ方式を用いる場合について説明する。
図1(A)は、本発明の一態様に係る固体撮像装置100の構成例を示す図である。固体撮像装置100は、少なくとも画素部101と、水平方向選択回路103と、データ出力回路105と、データ処理回路107と、各々が平行又は略平行に配設され、且つ水平方向選択回路103に接続されていることで電位が制御される複数の選択線109と、を有している。また、各々が平行又は略平行に配設され、且つデータ出力回路105に接続され、出力信号の電位が与えられる複数の出力線111と、を有する。なお、図1(A)に図示した選択線109及び出力線111に加えて、他の配線を有していてもよい。
画素部101には、画素113がマトリクス状に配設されている。各選択線109は、いずれかの行に配設された複数の画素113に接続されている。また、各出力線111は、いずれかの列に配設された複数の画素113に接続されている。
水平方向選択回路103、データ出力回路105及びデータ処理回路107は、少なくとも論理回路部と、スイッチ部又はバッファ部と、を有する。また、データ出力回路105は出力線111に与えられる出力信号を増幅及び変換などを行い、データ処理回路107に増幅及び変換した信号を送る。データ処理回路107は、水平方向選択回路103の制御、露光時間の制御及び当該出力信号を処理して画像データの取得(又は生成)などを行う。
また、水平方向選択回路103、データ出力回路105及びデータ処理回路107は、画素部101を形成する基板に形成してもよいし、水平方向選択回路103、データ出力回路105及びデータ処理回路107の一部又は全部をIC等の半導体装置で実装してもよい。
図1(B)は、画素部101の拡大図である。図1(B)では、明瞭化のために選択線109及び出力線111を図示していない。固体撮像装置100において、カラー表示の撮像を行うために画素113は、赤(R)、緑(G)及び青(B)のカラーフィルタが設けられた副画素を有する構成としてもよい。なお、図1(B)では、赤の副画素を1つ、青の副画素を1つ、緑の副画素を2つの計4つの副画素により画素113を構成しているが、これに限定されるものではない。ここでは、4つの副画素で構成される画素113を1画素として、1行の画素群及び1列の画素群を構成している。なお、選択線109及び出力線111は、画素113を構成する各副画素にも接続されるように分岐させて設ける。
また、固体撮像装置100において、白黒表示とする場合には図1(B)に図示したような副画素を設けなくてよい。
図2(A)は、画素部101における回路図の一例である。各画素113が有するRGBの副画素には、それぞれフォトセンサが配置されている。n行(nは自然数)の画素群とn+1行の画素群において、同列且つ同色の副画素に配置されたフォトセンサは、それぞれ、スイッチング素子201によって接続されている。なお、「n行の画素群」は「n行目の画素」と換言でき、「n+1行の画素群」は「n+1行目の画素」と換言できるものとする。
具体的には、n行目の画素113に含まれるRの副画素202に配置されたフォトセンサと、n+1行目の画素113に含まれるRの副画素203に配置されたフォトセンサとがスイッチング素子201によって接続されている。n行目の画素113及びn+1行目の画素113に含まれるBの副画素においても、フォトセンサ同士はスイッチング素子201によって接続されている。n行目の画素113及びn+1行目の画素113に含まれるGの副画素のフォトセンサ同士はスイッチング素子201によって接続されている。スイッチング素子201としては、トランジスタを適用できる。
図2(B)は、各画素113が有するフォトセンサの接続関係を示す回路図の一例である。ここでは、Rの副画素202とRの副画素203における接続関係を例に説明する。Rの副画素202とRの副画素203が有するフォトセンサ(図2(B)ではフォトセンサ205及びフォトセンサ206とする)は、フォトダイオード207と、増幅回路209とを有している。フォトダイオード207は、半導体の接合部に光があたると電流が発生する性質を有する光電変換素子である。増幅回路209は、フォトダイオード207が受光することで得られる電流を増幅する、或いは、上記電流によって蓄積された電荷を保持する回路である。なお、各画素は、フォトセンサ、さらにはフォトダイオードを有していることから、本明細書において、「画素」は「フォトセンサ」又は「フォトダイオード」と適宜読み替えてもよい。
増幅回路209の構成は、フォトダイオード207において生じる電流を増幅できるのであれば良く、あらゆる形態を採用することができるが、少なくとも増幅回路209は、スイッチング素子として機能するトランジスタ211を有する。当該スイッチング素子は、増幅回路209内への上記電流の供給を制御する。
また、フォトセンサ205及びフォトセンサ206を接続するスイッチング素子201として機能するトランジスタ213は、トランジスタ213のオン状態及びオフ状態を選択(スイッチング)することで、フォトセンサ205のフォトダイオード207及びフォトセンサ206のフォトダイオード207を導通させるか否かを選択できる。例えば、外光の照度が低い環境下での撮像時に、トランジスタ213をオン状態にすることで、フォトセンサ205のフォトダイオード207及びフォトセンサ206のフォトダイオード207は導通する。なお、フォトセンサ205のフォトダイオード207及びフォトセンサ206のフォトダイオード207を導通することで、フォトセンサ205のフォトダイオード207及びフォトセンサ206のフォトダイオード207は並列に接続される。
そして、本発明の一態様では、トランジスタ211、213のチャネル形成領域に、シリコン半導体よりもバンドギャップが広く、真性キャリア密度がシリコンよりも低い半導体材料を含んでいてもよい。当該半導体材料の一例として、炭化珪素(SiC)、窒化ガリウム(GaN)などの化合物半導体、酸化亜鉛(ZnO)などの金属酸化物でなる酸化物半導体などを適用することができる。この中でも酸化物半導体は、スパッタリング法や湿式法(印刷法など)により作製可能であり、量産性に優れるといった利点がある。また、炭化シリコンや窒化ガリウムなどの化合物半導体は単結晶であることが必須で、単結晶材料を得るためには、酸化物半導体のプロセス温度よりも著しく高い温度による結晶成長、或いは、特殊な基板上のエピタキシャル成長が必要である。一方、酸化物半導体は、室温でも形成可能なため、入手が容易なシリコンウェハや、安価で大型化に対応できるガラス基板上への形成が可能であり、量産性が優れている。また、通常のシリコンやガリウムなどの半導体材料を用いた集積回路上に、酸化物半導体による半導体素子を積層させることも可能である。また、トランジスタの性能(例えば電界効果移動度や信頼性)を向上させるために結晶性の酸化物半導体を得ようとする場合でも、200℃から800℃の熱処理によって容易に結晶性の酸化物半導体を得ることができる。
以下の説明では、バンドギャップが広い半導体として、上記利点を有する酸化物半導体を用いる場合を例に説明する。
上述した特性を有する半導体材料をチャネル形成領域に含むことで、オフ電流密度が極めて低く、且つ高耐圧であるトランジスタ211、213を実現することができる。そして、上記構成を有するトランジスタ211、213をスイッチング素子として用いることで、増幅回路209内に蓄積された電荷のリークを防ぐことができる。さらに、n行目のフォトセンサ205の増幅回路209内に蓄積された電荷と、n+1行目のフォトセンサ206の増幅回路209内に蓄積された電荷とが混合を防ぐことができる。
なお、トランジスタ211、213の活性層に酸化物半導体などのバンドギャップの大きい半導体を用いることが望ましいが、本発明は必ずしもこの構成に限定されない。トランジスタ211、213の活性層に酸化物半導体以外の、非晶質、微結晶、多結晶、又は単結晶のシリコン又はゲルマニウムなどの半導体が用いられていても、固体撮像装置100をグローバルシャッタ方式で動作させることは可能である。
なお、特に断りがない限り、本明細書でオフ電流とは、nチャネル型トランジスタにおいては、ドレイン電極をソース電極とゲート電極よりも高い電位とした状態において、ソース電極の電位を基準としたときのゲート電極の電位が0V以下であるときに、ソース電極とドレイン電極の間に流れる電流のことをいう。或いは、本明細書でオフ電流とは、pチャネル型トランジスタにおいては、ドレイン電極をソース電極とゲート電極よりも低い電位とした状態において、ソース電極の電位を基準としたときのゲート電極の電位が0V以上であるときに、ソース電極とドレイン電極の間に流れる電流のことをいう。
また、トランジスタが有するソース電極とドレイン電極は、トランジスタの極性及び各電極に与えられる電位の高低によって、その呼び方が入れ替わる。一般的に、nチャネル型トランジスタでは、低い電位が与えられる電極がソース電極と呼ばれ、高い電位が与えられる電極がドレイン電極と呼ばれる。また、pチャネル型トランジスタでは、低い電位が与えられる電極がドレイン電極と呼ばれ、高い電位が与えられる電極がソース電極と呼ばれる。以下、ソース電極とドレイン電極のいずれか一方を第1端子、他方を第2端子とし、フォトセンサ205、206内の接続関係及びフォトセンサ205、206が有するフォトダイオード207とトランジスタ213の接続関係を説明する(図2(B)参照)。なお、他の色の副画素についても以下の説明と同様の構成及び接続関係を有する。
フォトセンサ205において、フォトダイオード207の陽極は、配線PRに接続されている。また、フォトダイオード207の陰極が、トランジスタ211の第1端子に接続されている。トランジスタ211の第2端子は、増幅回路209内の他の半導体素子に接続されているため、増幅回路209内の構成によって、トランジスタ211の第2端子の接続先は異なる。また、トランジスタ211のゲート電極は、配線TXに接続されている。配線TXには、トランジスタ211のスイッチングを制御するための信号の電位が与えられる。また、フォトセンサ205は配線OUTに接続されている。配線OUTには、増幅回路209から出力される出力信号の電位が与えられる。なお、配線OUTは、固体撮像装置100の出力線111に相当する(図1(A)参照)。
また、フォトセンサ206は、上記したフォトセンサ205と同様の構成であり、同様の接続関係を有する。
そして、トランジスタ213の第1端子は、フォトセンサ205のフォトダイオード207の陰極と接続されている。トランジスタ213の第2の端子は、フォトセンサ206が有するフォトダイオード207の陰極と接続されている。トランジスタ213のゲート電極は、配線PAに接続されている。配線PAには、外光の照度に伴って、トランジスタ213のスイッチングを制御するための信号の電位が与えられる。
なお、回路図上は独立している構成要素同士が接続されている場合であっても、実際には、例えば配線の一部が電極として機能する場合など、一の導電膜が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合もある。本明細書において接続とは、このような、一の導電膜が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合も、その範疇に含める。
また、図2(B)では、配線PRと、配線TXと、配線OUTとが各フォトセンサに接続されている場合を例示しているが、本発明の一態様では、各フォトセンサが有する配線の数はこれに限定されない。上記配線に加えて、電源電位が与えられる配線、増幅回路209に保持されている電荷の量をリセットするための信号が与えられる配線などが、各フォトセンサに接続されていてもよい。
また、本発明の一態様において、一の配線OUTは、同列の画素又は同列の副画素が有する各フォトセンサと接続されており、当該各フォトセンサは、他列の画素さらには他列の副画素が有する各フォトセンサと接続されている配線OUT(他の配線OUT)には接続されておらず、電気的に分離している。また、一の配線OUTに接続されている複数のフォトセンサを第1のフォトセンサ群とし、他の配線OUTに接続されている複数のフォトセンサを第2のフォトセンサ群とすると、本発明の一態様では、第1のフォトセンサ群に接続された配線TXは、第2のフォトセンサ群に接続された配線TXに接続されていてもよい(図2(B)参照)。或いは、本発明の一態様では、第1のフォトセンサ群に接続された配線PRが、第2のフォトセンサ群に接続された配線PRに接続されていてもよい(図2(B)参照)。或いは、本発明の一態様では、第1のフォトセンサ群に接続された配線PAが、第2のフォトセンサ群に接続された配線PAに接続されていてもよい(図2(B)では接続されていない)。
本発明の一態様では、上記構成により、配線PRや配線TXや配線PAの抵抗による電位の降下や信号の遅延を抑制することができる。その結果、フォトダイオード207の陽極に与えられる電位、或いは、トランジスタ211のスイッチングを制御する信号の電位、或いはトランジスタ213のスイッチングを制御する信号の電位が、画素部101内でばらつくことを防ぐことができる。よって、フォトセンサ205、206から出力される信号の電位がばらつくことを防ぐことができ、撮像された画像の品質を向上させることができる。
なお、図2(B)では、増幅回路209がスイッチング素子として機能するトランジスタ211を一つだけ有するフォトセンサ205、206の構成を示しているが、増幅回路209はこの構成に限定されない。本発明の一態様では、一のトランジスタが一のスイッチング素子として機能する構成を示しているが、複数のトランジスタが一のスイッチング素子として機能していてもよい。複数のトランジスタが一のスイッチング素子として機能する場合、当該複数のトランジスタはそれぞれ並列接続でもよいし、直列接続でよいし、直列接続と並列接続が組み合わされていてもよい。
本明細書において、トランジスタの直列接続とは、例えば、第1のトランジスタの第1端子と第2端子のいずれか一方のみが、第2のトランジスタの第1端子と第2端子のいずれか一方のみに接続されている状態をいう。また、トランジスタの並列接続とは、第1のトランジスタの第1端子が第2のトランジスタの第1端子に接続され、第1のトランジスタの第2端子が第2のトランジスタの第2端子に接続されている状態をいう。
また、図2(B)では、トランジスタ211、213がゲート電極を活性層の片側にのみ有している場合を示している。トランジスタ211、213が、活性層を間に挟んで存在する一対のゲート電極を有している場合、一方のゲート電極にはスイッチングを制御するための信号が与えられ、他方のゲート電極は、電気的に絶縁しているフローティングの状態であってもよいし、電位が他から与えられている状態であってもよい。後者の場合、一対の電極に同じ高さの電位が与えられていてもよいし、他方のゲート電極にのみグラウンドなどの固定電位が与えられていてもよい。他方のゲート電極に与える電位の高さを制御することでトランジスタ211、213のしきい値電圧を制御することができる。
次いで、フォトセンサ205、206の、具体的な構成の一例について説明する。図3(A)に、フォトセンサ205、206の一例を回路図で示す。なお、フォトセンサ206は、フォトセンサ205と同様の構成及び接続関係を有することから、ここでは、フォトセンサ205についてのみ説明する。
図3(A)に示すフォトセンサ205は、増幅回路209が、トランジスタ211の他にトランジスタ215とトランジスタ217とを有している。トランジスタ215は、トランジスタ211の第2端子に与えられる電位に従って、その第1端子と第2端子間の電流値又は抵抗値が定まる。また、トランジスタ217は、上記電流値又は抵抗値によって定まる出力信号の電位を、配線OUTに供給するためのスイッチング素子として機能する。
具体的に、図3(A)では、トランジスタ211の第2端子がトランジスタ215のゲート電極に接続されている。トランジスタ215の第1端子は、高電位電源電位(VDD)が与えられている配線VR(高電位側電源電位線ともいう)に接続されている。トランジスタ215の第2端子は、トランジスタ217の第1端子に接続されている。トランジスタ217の第2端子は、配線OUTに接続されている。トランジスタ217のゲート電極は、配線SEに接続されており、配線SEにはトランジスタ217のスイッチングを制御する信号の電位が与えられる。なお、配線SEは、固体撮像装置100の選択線109に相当する(図1(A)参照)。
図3(A)では、トランジスタ211の第2端子とトランジスタ215のゲート電極が接続されているノードを、ノードFDとして示している。ノードFDに蓄積される電荷の量によって、トランジスタ215の第1端子と第2端子間の電流値又は抵抗値が定まり、これに加えて、トランジスタ217のスイッチングを制御する信号の電位を与えることで、トランジスタ217の第2端子から出力される出力信号の電位が定まる。ノードFDにおいて電荷をより確実に保持するために、ノードFDに保持容量を接続する構成にしてもよい。
図3(B)は、図2(B)のフォトセンサ205、206を上記構成のフォトセンサとした場合の回路図である。
n行目に配設されたフォトセンサ205は、配線SEのうち、配線SE_[n]と接続されている。n+1行目に配設されたフォトセンサ206は、配線SE_[n+1]と接続されている。なお、配線SEは、各行に対して独立して設けられている。
m列目(mは自然数)に配設されたフォトセンサは、配線PRのうち、配線PR_[m]と接続されており、配線OUTのうち、配線OUT_[m]と接続されており、配線VRのうち、配線VR_[m]と接続されている。なお、配線PRは、上述したように各列に対して独立して設けられていることが好ましい。また、配線VRも各列に対して独立して設けられていてもよい。また、配線OUTは、各列に対して独立に設けられている。
m列目に配設されたフォトセンサにおいて、n行目に配設されたフォトセンサ205(n行m列)は、配線TXのうち、配線TX_[nm1]と接続されている。また、n+1行目に配設されたフォトセンサ206(n+1行m列)は、配線TXのうち、配線TX_[nm2]と接続されている。なお、ここでは、配線TX_[nm1]及び配線TX_[nm2]は、独立して設けられているが、これに限らず、上述したように配線TX同士を接続されていてもよい。
また、m列目に配設されたフォトセンサのうち、n行目のフォトセンサ205が有するフォトダイオード207の陰極はトランジスタ213の第1端子と接続され、n+1行目のフォトセンサ206が有するフォトダイオード207の陰極はトランジスタ213の第2端子と接続される。トランジスタ213のゲート電極は配線PAのうち、配線PA_[m]と接続される。なお、配線PAは各列に対して独立に設けられていてもよいし、上述したように配線PA同士が接続されていてもよい。
上記構成より、m列の配線OUT_[m]及びm列の配線VR_[m]に接続されている複数のフォトセンサ205は、m列と異なる列の配線OUT及びm列と異なる列の配線VRには接続されておらず、m列と異なる列のフォトセンサから電気的に分離している(図3(B)参照)。
上記構成により、図2の場合と同様に、配線PRや配線TXや配線PAの抵抗による電位の降下や信号の遅延を抑制することができる。その結果、フォトダイオード207の陽極に与えられる電位、或いは、トランジスタ211のスイッチングを制御する信号の電位、或いは、トランジスタ213のスイッチングを制御する信号の電位が、画素部101内でばらつくことを防ぐことができる。よって、画素部101内のフォトセンサから出力される信号の電位がばらつくことを防ぐことができ、撮像された画像の品質を向上させることができる。
なお、図3(A)及び図3(B)において、トランジスタ211、213以外の、増幅回路209を構成しているトランジスタ215、217は、その活性層に、酸化物半導体膜が用いられていてもよい。画素部101内全てのトランジスタの活性層に、酸化物半導体膜を用いることで、プロセスを簡略化することができる。また、トランジスタ215、217の活性層に、酸化物半導体以外の、非晶質、微結晶、多結晶、又は単結晶の、シリコン、又はゲルマニウムなどの半導体が用いられていてもよい。また、トランジスタ215、217の活性層に、例えば、多結晶又は単結晶のシリコンなどのように、酸化物半導体よりも高い移動度が得られる半導体材料を用いることで、フォトセンサからの画像データの読み出しを高速で行うことができる。
次いで、画素部101の駆動方法について説明する。画素部101のm列目の画素を例に説明する。配線TX_[nm1]、配線TX_[nm2]、配線PA_[m]、配線PR_[m]、配線VR_[m]、及び配線OUT_[m]に与えられる電位のタイミングチャートの一例を図4に示す。また、画素部101の各行ごとの画素について、配線SE_[1]乃至配線SE_[n+1]に与えられる電位のタイミングチャートの一例、及びノードFD_[n]及びノードFD_[n+1]の電位についても図4に示す。
なお、本実施の形態に示すタイミングチャートでは、駆動方法を分かりやすく説明するため、上記配線には、ハイレベルかローレベルの電位が与えられるものと仮定する。具体的に、配線TX_[nm1]及び配線TX_[nm2]には、ハイレベルの電位HTX_[nm1]及びHTX_[nm2]と、ローレベルの電位LTX_[nm1]及びLTX_[nm2]が与えられるものとし、配線SE_[1]乃至配線SE_[n+1]には、ハイレベルの電位HSE_[1]乃至HSE_[n+1]と、ローレベルの電位LSE_[1]及びLSE_[n+1]が与えられるものとし、配線PA_[m]には、ハイレベルの電位HPA_[m]と、ローレベルの電位LPA_[m]が与えられるものとし、配線PR_[m]には、ハイレベルの電位HPR_[m]と、ローレベルの電位LPR_[m]が与えられるものとし、配線OUT_[m]には、ハイレベルの電位HOUT_[m]と、ローレベルの電位LOUT_[m]が与えられるものとする。なお、配線VR_[m]は、VDDが与えられているものとするため、図4には示していない。
図4は、n行目のフォトセンサ205のフォトダイオード207と、n+1行目のフォトセンサ206のフォトダイオード207とが導通していない、つまり、トランジスタ213がオフ状態である場合の駆動方法についてのタイミングチャートである。この駆動方法において、配線PA_[m]は常に電位LPA_[m]である。
まず、時刻T1において、配線PR_[m]の電位を、電位LPR_[m]から電位HPR_[m]に変化させる。また、時刻T1において、配線TX_[nm1]及び配線TX_[nm2]の電位を、電位LTX_[nm1]から電位HTX_[nm1]及び電位LTX_[nm2]から電位HTX_[nm2]に変化させる。配線TX_[nm1]及び配線TX_[nm2]の電位が電位HTX_[nm1]及び電位HTX_[nm2]になると、トランジスタ211はオン状態になる。また、時刻T1において、配線SE_[1]乃至配線SE_[n+1]には電位LSE_[1]乃至電位LSE_[n+1]が与えられている。
次いで、時刻T2において、配線PR_[m]の電位を、電位HPR_[m]から電位LPR_[m]に変化させる。また、時刻T2において、配線TX_[nm1]及び配線TX_[nm2]の電位は、電位HTX_[nm1]及び電位HTX_[nm2]のままであり、配線SE_[1]乃至配線SE_[n+1]の電位も電位LSE_[1]乃至電位LSE_[n+1]のままである。よって、ノードFD_[n]及びノードFD_[n+1]には、電位HPR_[m]が与えられるため、ノードFD_[n]及びノードFD_[n+1]に保持されている電荷の量はリセットされる。そこで、時刻T1から時刻T2までの期間をリセット期間300と呼ぶことにし、リセット期間300での動作をリセット動作と呼ぶことにする。
なお、ここでは明瞭化のために時刻T1において、配線PR_[m]の電位、配線TX_[nm1]及び配線TX_[nm2]の電位を変化させたが、配線PR_[m]の電位を変化させる前に、配線TX_[nm1]及び配線TX_[nm2]の電位を変化させてもよい。配線PR_[m]の電位を変化させる前に、トランジスタ211をオン状態にしておくことで、ノードFD_[n]及びノードFD_[n+1]を十分にリセットさせることができる。
なお、図4には図示していないが、ノードFD_[n]及びノードFD_[n+1]に限らず、m列目の画素すべてのフォトセンサのノードFD(例えばノードFD_[1]、ノードFD_[2]など)に保持されている電荷の量はリセットされる。
次いで、時刻T2において、配線PR_[m]の電位が電位LPR_[m]になると、フォトダイオード207に逆方向バイアスの電圧が印加されることになる。そして、フォトダイオード207に逆方向バイアスの電圧が印加された状態で、フォトダイオード207に光が入射すると、フォトダイオード207の陰極から陽極に向かって電流が流れる。電流値は光の強度に従って変化する。すなわち、フォトダイオード207に入射する光の強度が高いほど上記電流値は高くなり、ノードFD_[n]及びノードFD_[n+1]からの電荷の流出も大きくなる。逆に、フォトダイオード207に入射する光の強度が低いほど上記電流値は低くなり、ノードFD_[n]及びノードFD_[n+1]からの電荷の流出も小さくなる。よって、ノードFD_[n]及びノードFD_[n+1]の電位は、光の強度が高いほど変化が大きく、光の強度が低いほど変化が小さい。
次いで、時刻T3において、配線TX_[nm1]及び配線TX_[nm2]の電位を、電位HTX_[nm1]及び電位HTX_[nm2]から電位LTX_[nm1]及び電位LTX_[nm2]に変化させると、トランジスタ211はオフ状態になる。よって、ノードFD_[n]及びノードFD_[n+1]からフォトダイオード207への電荷の移動が止まるため、ノードFD_[n]及びノードFD_[n+1]の電位が定まる。そこで、時刻T2から時刻T3までの期間を露光期間301と呼ぶことにし、露光期間301での動作を蓄積動作と呼ぶことにする。
次いで、時刻T4において、1行目の画素のフォトセンサ205に接続されている配線SE_[1]の電位を、電位LSE_[1]から電位HSE_[1]に変化させると、1行目の画素のフォトセンサ205が有するトランジスタ217がオン状態になる。すると、1行目のフォトセンサ205のノードFD_[1](図示せず)の電位に応じて配線VR_[m]から配線OUT_[m]へと電荷が移動する。
次いで、時刻T5において、配線SE_[1]の電位を、電位HSE_[1]から電位LSE_[1]に変化させると、配線VR_[m]から1行目の画素の配線OUT_[m]への電荷の移動が停止し、1行目の画素の配線OUT_[m]の電位が決定する。この1行目の画素の配線OUT_[m]の電位が、1行m列の画素が有するフォトセンサ205の出力信号の電位に相当する。そして、出力信号の電位には、撮像された被写体の1行m列の画素に対応する画像データが含まれている。そこで、時刻T4から時刻T5までの期間を読み出し期間302と呼ぶことし、読み出し期間302での動作を読み出し動作と呼ぶことにする。また、配線SE_[1]の読み出し動作を行うタイミングは適宜決めることができる。
時刻T5以降、配線SE_[2]乃至配線SE_[n+1]についても順次読み出し動作を行うことで、図4に示したように順次配線OUT_[m]の電位が決定する。この順次決定した配線OUT_[m]の電位が、m列目の画素が有するフォトセンサ205の出力信号の電位に相当する。そして、当該出力信号の電位には、撮像された被写体のm列目の画素に対応する画像データが含まれている。
上記一連の動作は、リセット動作、蓄積動作、読み出し動作を有する。すなわち、全ての列の画素についても、リセット動作、蓄積動作、読み出し動作を行うことで、撮像された被写体の画像データを取得することができる。
また、グローバルシャッタ方式では、リセット動作及び蓄積動作を全画素で一斉に行うため、全ての列の画素の配線TXにおいて、一斉に配線TX_[nm1]及び配線TX_[nm2]と同様の電位変化を行う。
蓄積動作が終了してから読み出し動作が開始されるまでの期間は、各行の画素のノードFDに電荷が保持されるため、当該期間を電荷保持期間と呼ぶことにする。グローバルシャッタ方式では、リセット動作と蓄積動作を全画素で一斉に行うため、露光期間が終了するタイミングは全画素で同じとなるが、各行の画素について順次読み出し動作を行うため、電荷保持期間が各行の画素によって異なる。例えば、1行目の画素の電荷保持期間は、時刻T3からT4までであり、2行目の画素の電荷保持期間は、時刻T3から時刻T5までの期間である。読み出し動作は各行毎に行うため、読み出し期間が開始されるタイミングは各行毎に異なる。よって、最終行の画素のフォトセンサにおける電荷保持期間は最長となる。
階調数が画一的な画像を撮像すると、理想的には全ての画素のフォトセンサにおいて同じ高さの電位を有する出力信号が得られる。しかし、電荷保持期間の長さが画素の行毎に異なる場合、各行の画素のノードFDに蓄積されている電荷が時間の経過と共にリークしてしまうと、フォトセンサの出力信号の電位が行毎に異なってしまい、行毎にその階調数が変化した画像データが得られてしまう。
しかし、本発明の一態様では、オフ電流密度が著しく低いトランジスタ211を、フォトセンサ205において蓄積された電荷、具体的にはノードFDに蓄積された電荷を保持するためのスイッチング素子として用いることができる。この場合、グローバルシャッタ方式を用いて撮像を行っても、電荷保持期間が異なることに起因する画像データの階調の変化を小さく抑え、撮像された画像の品質を向上させることができる。
なお、図4に示したタイミングチャートに沿った駆動方法は、汎用されるグローバルシャッタ方式であることから当該駆動方法を通常GS駆動方法と呼ぶことにする。
さらに、図2及び図3に示した回路構成を用いて、通常GS駆動方法を行う場合、n行目の画像データと、n+1行目の画像データが混合する可能性があるが、トランジスタ213はオフ電流密度が著しく低いため、当該画像データが混合することを抑制できる。
また、通常GS駆動方法で撮像する際、外光の照度が低く各画素のフォトダイオードに入射する光の強度が低い場合、蓄積動作でのノードFDからの電荷の流出が小さく、ノードFDの電位の変化が小さいものとなる。露光期間を長くすることで当該変化を大きくできるが、露光期間を長くすることは、その分、歪んだ被写体の画像データを取得するなど、撮像した画像の品質を劣化させる可能性がある。
図2及び図3に示した画素構成を用いることで、上記可能性を抑える駆動方法を実施することができる。そこで、本発明の一態様に係り、通常GS駆動方法とは異なる駆動方法について説明する。
具体的には、図2及び図3に示したトランジスタ215をオン状態にし、n行目の画素が有するフォトセンサとn+1行目の画素が有するフォトセンサを導通させることで、フォトダイオードにおいて入射する光の領域を拡大し、露光期間を長くすることなく、ノードFD(詳細にはノードFD_[n])の電位の変化を大きくする駆動方法である。
n行目の画素が有するフォトセンサとn+1行目の画素が有するフォトセンサを導通させるため、取得される被写体の画像データの解像度は、導通させてない場合に比べて低くなる。しかし、外光の照度が低い環境下では、露光期間を長くして撮像するよりも、解像度を低くしても露光期間を長くせずに撮像する方が、撮像した画像は高品質なものであるため、以下説明する駆動方法は好ましい。なお、以下説明する駆動方法を、通常GS駆動方法と区別するため、入射領域拡大GS駆動方法と呼ぶことにする。
本発明の一態様に係る入射領域拡大GS駆動方法は、通常GS駆動方法と同様に、画素部101のm列の画素群を例にして説明する。入射領域拡大GS駆動方法について、配線TX_[nm1]、配線TX_[nm2]、配線SE_[1]乃至配線SE_[n+1]、配線PA_[m]、配線PR_[m]、配線VR_[m]、及び配線OUT_[m]に与えられる電位のタイミングチャートの一例を図5に示す。また、ノードFD_[n]及びノードFD_[n+1]の電位についても図5に示す。
入射領域拡大GS駆動方法は、配線TX_[nm2]及び配線PA_[m]に与えられる電位、並びにノードFD_[n]及び配線OUT_[m]の電位が、図4に示したタイミングチャートに沿った駆動方法と異なる。そこで、通常GS駆動方法の説明を参照して入射領域拡大GS駆動方法を説明する。
入射領域拡大GS駆動方法において、n行目の画素が有するフォトセンサとn+1行目の画素が有するフォトセンサを導通するため、配線TX_[nm2]に与えられる電位は、常に電位LTX_[nm2]とする。従って、ノードFD_[n+1]は常にローレベルの電位となる。
まず、リセット期間300について説明する。時刻T1において、配線PR_[m]の電位を、電位LPR_[m]から電位HPR_[m]に変化させる。また、n行目の画素が有するフォトセンサにおける配線TX_[nm1]のみ、電位LTX_[nm1]から電位HTX_[nm1]に変化させる。従って、n行目の画素が有するフォトセンサにおけるトランジスタ211のみオン状態になる。また、時刻T1において、配線SE_[1]乃至配線SE_[n+1]には電位LSE_[1]乃至電位LSE_[n+1]が与えられている。
次いで、時刻T2において、配線PR_[m]の電位を、電位HPR_[m]から電位LPR_[m]に変化させる。また、時刻T2において、配線TX_[nm1]電位は、電位HTX_[nm1]のままであり、配線SE_[1]乃至配線SE_[n+1]の電位も電位LSE_[1]乃至電位LSE_[n+1]のままである。よって、ノードFD_[n]には、電位HPR_[m]が与えられるため、ノードFD_[n]に保持されている電荷の量はリセットされる。
なお、ここでは明瞭化のために時刻T1において、配線PR_[m]の電位、配線TX_[nm1]の電位を変化させたが、配線PR_[m]の電位を変化させる前に、配線TX_[nm1]の電位を変化させてもよい。配線PR_[m]の電位を変化させる前に、トランジスタ211をオン状態にしておくことで、ノードFD_[n]を十分にリセットすることができる。
なお、図5には図示していないが、ノードFD_[n]に限らず、m列目の奇数行の画素におけるフォトセンサのノードFD(例えばノードFD_[1]、ノードFD_[3]など)に保持されている電荷の量はリセットされる。
次いで、露光期間301について説明する。時刻T2において、配線PR_[m]の電位を電位LPR_[m]に変化させる。また、時刻T2において、配線PR_[m]の電位を変化させた後、配線PA_[m]の電位を電位LPA_[m]から電位HPA_[m]に変化させる。これにより、トランジスタ213はオン状態になり、n行目の画素が有するフォトセンサとn+1行目の画素が有するフォトセンサが導通する。従って、n行目の画素が有するフォトダイオード207とn+1行目の画素が有するフォトダイオード207は並列に接続される。並列に接続されることでフォトダイオードの光が入射する領域を拡大することと同じ効果が得られることになり、リセットされたノードFD_[n]から一定期間内に流出する電荷の量は増大する。
時刻T3において、配線TX_[nm1]の電位を、電位HTX_[nm1]から電位LTX_[nm1]に変化させると、トランジスタ211はオフ状態になる。よって、ノードFD_[n]からフォトダイオード207への電荷の移動が止まるため、ノードFD_[n]の電位が定まる。これにより、並列接続されることでフォトダイオードの光が入射する領域を拡大することと同じ効果が得られることになり、リセットされたノードFD_[n]から一定期間内に流出する電荷の量は増大する。よって、入射領域拡大GS駆動方法は、露光期間301を長くすることなく、リセットされたノードFD_[n]から電荷が流出する量が増大させることができ、ノードFD_[n]の電位の変化量を大きくすることができる。
次いで、読み出し期間302について説明する。時刻T4以降は、図4に示したタイミングチャートと同様に図5に示したタイミングチャートに従って行えばよい。配線SE_[1]乃至配線SE_[n+1]について順次読み出し期間302に相当する動作を行うことで、図5に示したように順次、配線OUT_[m]の電位が決定する。この順次決定した配線OUT_[m]の電位が、m列目の画素が有するフォトセンサ205の出力信号の電位に相当する。そして、当該出力信号の電位には、撮像された被写体のm列目の画素に対応する画像データが含まれている。
なお、n行目の画素においては、通常GS駆動方法と同様にn行目の画素の配線OUT_[m]の電位が決定され、当該電位にはn行m列の画素に対応する画像データが含まれている。また、n+1行目の画素において、配線TX_[nm2]は常に電位LTX_[nm2]であることから、配線SE_[n+1]が電位HSE_[n+1]に変化しても、n+1行目の画素の配線OUT_[m]の電位は変化しない。つまり、出力信号の電位が出力されない。
しかし、図5に示すタイミングチャートによると、配線SE_[1]乃至配線SE_[n+1]は、順次読み出し期間302に相当する動作を行うため、n+1行目の画素の配線OUT_[m]の電位が微小に変化する可能性がある。つまり、n行目の出力信号の電位に対して低い出力信号の電位がn+1行目から出力される可能性があるが、その場合はn行目の画素においての出力信号の電位に相当する画像データは除けばよい。例えば、固体撮像装置100のデータ処理回路107(図1(A)参照)に当該画像データを除くための回路を設ければよい。また、配線SE_[1]の読み出し動作を行うタイミングは適宜決めることができる。
また、全ての列の画素についても、リセット動作、蓄積動作、読み出し動作を行うことで、撮像された被写体の画像データを取得することができる。
また、入射領域拡大GS駆動方法は、通常GS駆動方法と同様にグローバルシャッタ方式を用いていることから、電荷保持期間は各行毎に異なり、最終行の画素のフォトセンサにおける電荷保持期間は最長となる。また、階調数が画一的な画像を撮像すると、理想的には全ての画素のフォトセンサにおいて同じ高さの電位を有する出力信号が得られるが、入射領域拡大GS駆動方法においても、ノードFDに蓄積されている電荷が時間の経過と共にリークしてしまうと、フォトセンサの出力信号の電位が行毎に異なってしまい、行毎にその階調数が変化した画像データが得られてしまう。
そこで、オフ電流密度が著しく低いトランジスタ211を、フォトセンサ205において蓄積された電荷、具体的にはノードFDに蓄積された電荷を保持するためのスイッチング素子として用いることで、電荷保持期間が異なることに起因する画像データの階調の変化を小さく抑え、撮像された画像の品質を向上させることができる。
上記より、本発明の一態様に係る固体撮像装置100は、通常GS駆動方法及び入射領域拡大GS駆動方法を併用することができるものである。例えば、外光の照度が高い時は、通常GS駆動方法を用いて、撮像後、取得した画像データを一旦、データ処理回路107で当該画像データに黒のデータが多い状態(撮像した環境が暗い状態)か否か判定し、当該画像データに黒のデータが多い状態(撮像した環境が暗い状態)であれば、入射領域拡大GS駆動方法に切り替えることできる。なお、当該切り替えは、データ処理回路107により自動に行われる構成としてもよく、使用者が行う構成としてもよい。
本発明の一態様に係る固体撮像装置100は、図2及び図3に示す回路構成を有し、露光期間を調整することや、通常GS駆動方法及び入射領域拡大GS駆動方法を併用することができ、ダイナミックレンジが向上した固体撮像装置である。
また、図2及び図3では、同列の画素群において、一の行の画素が有するフォトダイオードと次の行の画素が有するフォトダイオードがトランジスタ(スイッチング素子)で接続されている形態であるが、本発明の一態様に係る固体撮像装置100は、接続するフォトダイオードの数を適宜決めることができる。例えば、同列の画素群において、3行分のフォトダイオードを接続する形態でもよく、4行分のフォトダイオードを接続する形態でもよい。
そして、本発明の一態様に係る固体撮像装置100は、通常GS駆動方法及び入射領域拡大GS駆動方法を併用することができるため、画素部101の一部領域のみ入射領域拡大GS駆動方法で動作させ、他の領域は通常GS駆動方法で動作させてもよい。
また、本発明の一態様に係る固体撮像装置100は、画素部101にマトリクス状に設けられた複数の画素において、カラーフィルタが設けられているものとしているが、当該カラーフィルタの配置及び形状は、特に限定されない。例えば、図6(A)のように長方形であってもよく、図6(B)のように菱形であってもよい。なお、当該複数の画素を構成する配線及び各画素内のフォトセンサを構成する配線の配置及び形状は、カラーフィルタの配置及び形状に合わせて適宜変形すればよい。
本発明の一態様に係る固体撮像装置100は、外光を利用して撮像を行うこともできるが、外光ではなく、少なくとも赤、青及び緑の単色光を順次点灯させることでカラーの画像データを取得するようにしてもよい。単色光を順次点灯させることで、複数の色にそれぞれ対応する画像データを取得し、それら複数の画像データを用いた加法混色により、カラーの画像データを取得することができる。
また、上記単色光を順次点灯させることで、各画素にカラーフィルタを設ける必要がなくなり、単色光の利用効率を高めることで固体撮像装置の消費電力を低減することができる。また、1つの画素で複数の色に対応する画像データの取得、或いは階調の表示を行うことができるため、高精細な画像データの取得することができる。
なお、本発明の一態様に係る固体撮像装置100は、フォトセンサが有するフォトダイオードに光が入射されることで、当該光に対応した出力信号を出力することであるから、可視光に限らず、様々な波長の光(赤外線、紫外線、及びX線など)を利用して固体撮像装置100を動作させることができる。例えば、蛍光体などX線を可視光に変換できる層を設けることで、X線を利用した固体撮像装置を実施することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態2)
本実施の形態では、固体撮像装置100について、ローリングシャッタ方式を用いる場合について説明する。
ローリングシャッタ方式は、実施の形態1で説明したグローバルシャッタ方式と異なり、配線PRに与える電位を各行毎に順次変化させるため、配線PRは各行毎に独立して設けられる。図7に画素部101における回路図の一例を示す。図7は、n行目及びn+1行目の画素について図示している。
また、ローリングシャッタ方式を用いる場合は、配線PRに与える電位を各行毎に順次変化させるため、図1(A)に示した固体撮像装置100の構成例に加えて水平方向リセット回路を設ける。当該水平方向リセット回路は、各行の配線PRと接続されており、水平方向選択回路103、データ出力回路105及びデータ処理回路107と同様に少なくとも論理回路部と、スイッチ部又はバッファ部と、を有する。また、当該水平方向リセット回路は、画素部101を形成する基板に形成してもよいし、当該水平方向リセット回路の一部又は全部をIC等の半導体装置で実装してもよい。
なお、ローリングシャッタ方式を用いる場合、実施の形態1で記載した電荷保持期間はないため、図7示した回路図において、増幅回路209の構成は、フォトダイオード207において生じる電流を増幅できるのであればよいため、トランジスタ211を設けない構成であってもよい。トランジスタ211を設けない構成とすることで、フォトセンサ及び画素を微細化することができ、固体撮像装置の微細化及び作製コストを低減することができる。
図8は、図7のフォトセンサ205、206を図3(A)に示したフォトセンサ205とした場合の回路図である。なお、図8は、m列目の画素におけるn行及びn+1行を図示している。
上述したように、配線PRは、各行に対して独立に設けられるため、n行目に配設されたフォトセンサ205のフォトダイオード207の陽極は、配線PRのうち、配線PR_[n]と接続されている。n+1行目に配設されたフォトセンサ206のフォトダイオード207の陽極は、配線PRのうち、配線PR_[n+1]と接続されている。このようにローリングシャッタ方式を用いる場合は、図3(B)における配線PR_[m]が配線PR_[n]及び配線PR_[n+1]に置き換わる。
次いで、ローリングシャッタ方式を用いる場合の画素部101の駆動方法について説明する。画素部101のm列目の画素について、配線TX_[nm1]、配線TX_[nm2]、配線PA_[m]、配線VR_[m]、及び配線OUT_[m]に与えられる電位のタイミングチャートの一例を図9に示す。また、画素部101の各行ごとの画素について、配線SE_[1]乃至配線SE_[n+1]及び配線PR_[1]乃至配線PR_[n+1]に与えられる電位のタイミングチャートの一例も図9に示す。さらに、ノードFD_[n]及びノードFD_[n+1]の電位についても図9に示す。
なお、本実施の形態に示すタイミングチャートでは、実施の形態1と同様に上記配線には、ハイレベルかローレベルの電位が与えられるものと仮定する。本実施の形態では、実施の形態1に比べて、配線PR_[1]乃至配線PR_[n+1]には、ハイレベルの電位HPR_[1]乃至電位HPR_[n+1]と、ローレベルの電位LPR_[1]乃至電位LPR_[n+1]が与えられるものとする。他の配線に与えられる電位については、実施の形態1と同様とする。また、VR_[m]は、VDDが与えられているものとするため、図9には示していない。
図9は、n行目のフォトセンサ205のフォトダイオード207と、n+1行目のフォトセンサ206のフォトダイオード207とが導通していない、つまり、トランジスタ213がオフ状態である場合の駆動方法についてのタイミングチャートである。この駆動方法において、配線PA_[m]は常に電位LPA_[m]である。また、ローリングシャッタ方式であることから、配線TX_[nm1]及び配線TX_[nm2]は、常に電位HTX_[nm1]及び電位HTX_[nm2]である。従って、n行目の画素が有するフォトセンサ205のトランジスタ211と、n+1行目の画素が有するフォトセンサ206のトランジスタ211は常にオン状態である。
まず、時刻T1において、配線PR_[1]の電位を、電位LPR_[1]から電位HPR_[1]に変化させる。また、時刻T1において、他の配線には全てローレベルの電位が与えられている。
次いで、時刻T2において、配線PR_[1]の電位を、電位HPR_[1]に変化させる。この時刻T1から時刻T2の期間は、実施の形態1で説明したリセット期間300に相当する。ただし、ローリングシャッタ方式を用いるため、実施の形態1に示したグローバルシャッタ方式とは異なり、リセット期間300で行われるリセット動作を各行毎順次行う。従って、時刻T2では、配線PR_[2]の電位を、電位LPR_[2]から電位HPR_[2]に変化させ、時刻T3で、配線PR_[2]の電位を、電位HPR_[2]から電位LPR_[2]に変化させ、2行目のフォトセンサについてリセット動作を行う。なお、時刻T2及び時刻T3において、他の配線には全てローレベルの電位が与えられている。
順次リセット動作を行うと、n行目のフォトセンサ205及びn+1行のフォトセンサ206のリセット動作のタイミングは図9のようになる。
ここで、時刻T2において、配線PR_[1]の電位が電位LPR_[1]になると、1行目のフォトダイオード207に逆方向バイアスの電圧が印加されることになる。実施の形態1で説明したようにフォトダイオード207に光が入射すると、フォトダイオード207の陰極から陽極に向かって電流が流れる。当該電流によって、1行目のフォトセンサ205のノードFD_[1](図示せず)の電位が決定する。なお、実施の形態1に記載したように、ノードFD_[1]の電位は照射される光の強度が高いほど変化が大きく、光の強度が低いほど変化が小さい。
次いで、時刻T4において、1行目の画素のフォトセンサ205に接続されている配線SE_[1]の電位を、電位LSE_[1]から電位HSE_[1]に変化させると、1行目の画素のフォトセンサ205が有するトランジスタ217がオン状態になる。すると、ノードFD_[1]の電位に応じて配線VR_[m]から配線OUT_[m]へと電荷が移動する。
配線TX_[nm1]及び配線TX_[nm2]が、常に電位HTX_[nm1]及び電位HTX_[nm2]であることから、配線SE_[1]の電位を、電位LSE_[1]から電位HSE_[1]に変化させることで、ノードFD_[1]の電位は定まる。よって、1行目のフォトセンサ205の露光期間301は時刻T2から時刻T4までの期間となり、露光期間301での動作を蓄積動作とする。
次いで、時刻T5において、配線SE_[1]の電位を、電位HSE_[1]から電位LSE_[1]に変化させると、配線VR_[m]から1行目の画素の配線OUT_[m]への電荷の移動が停止し、1行目の画素の配線OUT_[m]の電位が決定する。この1行目の画素の配線OUT_[m]の電位が、1行m列の画素が有するフォトセンサ205の出力信号の電位に相当する。そして、出力信号の電位には、撮像された被写体の1行m列の画素に対応する画像データが含まれている。そこで、1行目のフォトセンサ205の読み出し期間302は時刻T4から時刻T5までの期間となり、読み出し期間302での動作を読み出し動作とする。また、配線SE_[1]の読み出し動作を行うタイミングは適宜決めることができる。
時刻T5以降、配線SE_[2]乃至配線SE_[n+1]についても順次、読み出し動作を行うことで、図9に示したように順次、配線OUT_[m]の電位が決定する。この順次決定した配線OUT_[m]の電位が、m列目の画素が有するフォトセンサ205の出力信号の電位に相当する。そして、当該出力信号の電位には、撮像された被写体のm列目の画素に対応する画像データが含まれている。
時刻T1以降、配線PR_[2]乃至配線PR_[n+1]について順次リセット動作を行い、時刻T5以降、配線SE_[2]乃至配線SE_[n+1]についても順次読み出し動作を行うことから、通常RS駆動方法において、n+1行目のフォトセンサ206の露光期間301は、PR_[n+1]の電位が電位HPR_[n+1]から電位LPR_[n+1]に変化した時刻から配線SE_[n+1]の電位が電位LSE_[n+1]から電位HSE_[n+1]に変化した時刻までの期間となる。
また、配線TX_[nm1]及び配線TX_[nm2]が、常に電位HTX_[nm1]及び電位HTX_[nm2]であることから、ノードFD_[n]及びノードFD_[n+1]の電位は、n行目のフォトセンサ205及びn+1行目のフォトセンサ206のリセット動作が再度行われるまで減少することになる。
全ての列の画素についても、リセット動作、蓄積動作、読み出し動作を行うことで、撮像された被写体の画像データを取得することができる。
なお、図9に示したタイミングチャートに沿った駆動方法は、汎用されるローリングシャッタ方式であることから、当該駆動方法を通常RS駆動方法と呼ぶことにする。
図7及び図8に示した回路構成を用いて、通常RS駆動方法を行う場合、n行目の画像データと、n+1行目の画像データが混合する可能性があるが、トランジスタ213はオフ電流密度が著しく低いため、当該画像データが混合することを抑制できる。
また、通常RS駆動方法を用いる場合においても、外光の照度が低く各画素のフォトダイオードに入射する光の強度が低い場合、蓄積動作でのノードFDからの電荷の流出が小さく、ノードFDの電位の変化が小さいものとなる。露光期間を長くすることで当該変化を大きくできるが、露光期間を長くすることは、その分、歪んだ被写体の画像データを取得するなど撮像した画像の品質を劣化させる可能性がある。
そこで、実施の形態1と同様に、図7及び図8に示した画素構成を用いることで、上記可能性を抑える駆動方法を実施することができる。そこで、本発明の一態様に係り、通常RS駆動方法とは異なる駆動方法について説明する。
具体的には、図7及び図8に示したトランジスタ215をオン状態にし、n行目の画素が有するフォトセンサ205とn+1行目の画素が有するフォトセンサ206を導通させることで、フォトダイオードにおいて入射する光の領域を拡大し、露光期間を長くすることなく、ノードFD(詳細にはノードFD_[n])の電位の変化を大きくする駆動方法である。
n行目の画素が有するフォトセンサ205とn+1行目の画素が有するフォトセンサ206を導通させるため、取得される被写体の画像データの解像度は、導通させてない場合に比べて低くなる。しかし、外光の照度が低い環境下では、露光期間を長くして撮像するよりも、解像度を低くしても露光期間を長くせずに撮像する方が、撮像した画像は高品質なものであるため、以下説明する駆動方法は好ましい。なお、以下説明する駆動方法を、通常RS駆動方法と区別するため、入射領域拡大RS駆動方法と呼ぶことにする。
本発明の一態様に係る入射領域拡大RS駆動方法は、通常RS駆動方法と同様に、画素部101のm列の画素群を例にして説明する。入射領域拡大RS駆動方法について、配線TX_[nm1]、配線TX_[nm2]、配線PA_[m]、配線VR_[m]、及び配線OUT_[m]に与えられる電位のタイミングチャートの一例を図10に示す。また、画素部101の各行ごとの画素について、配線SE_[1]乃至配線SE_[n+1]及び配線PR_[1]乃至配線PR_[n+1]に与えられる電位のタイミングチャートの一例も図10に示す。さらに、ノードFD_[n]及びノードFD_[n+1]の電位についても図10に示す。
入射領域拡大RS駆動方法は、配線TX_[nm2]及び配線PA_[m]に与えられる電位、並びにノードFD_[n]及び配線OUT_[m]の電位が、図9に示したタイミングチャートに沿った駆動方法と異なる。そこで、入射領域拡大RS駆動方法は、通常RS駆動方法の説明を参照して説明する。
入射領域拡大RS駆動方法において、n行目の画素が有するフォトセンサ205とn+1行目の画素が有するフォトセンサ206を導通させるため、配線TX_[nm2]に与えられる電位は、常に電位LTX_[nm2]とする。従って、ノードFD_[n+1]は常にローレベルの電位となる。n+1行目の画素が有するフォトセンサ206のトランジスタ211は常にオフ状態である。
配線TX_[nm1]は、常に電位HTX_[nm1]である。従って、n行目の画素が有するフォトセンサ205のトランジスタ211は常にオン状態である。つまり、n行目の画素が有するフォトダイオード207とn+1行目の画素が有するフォトダイオード207は並列接続される。並列接続されることでフォトダイオードの光が入射する領域を拡大することと同じことになり、リセットされたノードFD_[n]から一定期間内に流出する電荷の量は増大する。
リセット期間300について説明する。時刻T1において、配線PR_[1]の電位を、電位LPR_[1]から電位HPR_[1]に変化させる。また、時刻T1において、他の配線には全てローレベルの電位が与えられている。
次いで、時刻T2において、配線PR_[1]の電位を、電位HPR_[1]から電位LPR_[1]に変化させる。この時刻T1から時刻T2の期間は、通常RS駆動方法と同様にリセット期間300に相当する。
また、入射領域拡大RS駆動方法においては、1行おきに順次リセット動作を行うことが好ましい。入射領域拡大RS駆動方法において、通常RS駆動方法と同様にリセット動作を各行毎順次行うと、n行目のフォトセンサ205の露光期間301が、配線PR_[n+1]の電位を電位HPR_[n+1]から電位LPR_[n+1]に変化させた時刻から配線SE_[n]の電位を電位LSE_[n]から電位HSE_[n]に変化させた時刻までとなる。これは、n行目のフォトセンサ205のフォトダイオード207とn+1行目のフォトセンサ206のフォトダイオード207が導通(並列接続)されているため、n行目のフォトセンサ205の露光期間301が始まるときにn+1行目のフォトセンサ206のリセット期間300も始まることになり、n行目のフォトセンサ205も再度リセット動作されることになるからである。つまり、入射領域拡大RS駆動方法において、リセット動作を各行毎順次行うと通常RS駆動方法より露光期間301が短くなる。
なお、入射領域拡大RS駆動方法において、通常RS駆動方法と同様にリセット動作を各行毎順次行う場合は、配線SE_[n+1]の電位をLSE_[n+1]から電位HSE_[n+1]に変化させるタイミングを、配線PR_[n+1]に入力されるパルス幅分遅らせることで、n行目のフォトセンサ205の露光期間301を通常RS駆動方法と同じにすることができる。
以下の説明は、n行目のフォトセンサ205のみ順次リセット動作を行うものとする。リセット動作を行った後は、n行目のフォトセンサ205におけるフォトダイオード207は、通常RS駆動方法と同様に、光が入射すると、フォトダイオード207の陰極から陽極に向かって電流が流れる。当該電流によって、n行目のフォトセンサ205のノードFD_[n]の電位が決定する。なお、ノードFD_[n]は照射される光の強度が高いほど変化が大きく、光の強度が低いほど変化が小さい。
時刻T4以降は、通常RS駆動方法と同様のタイミングにて、配線SE_[1]乃至配線SE_[n+1]について順次読み出し動作を行うことで、図10に示したように順次配線OUT_[m]の電位が決定する。n+1行目のフォトセンサ206において、配線OUT_[m]の電位は、電位LOUT_[m]である。また、順次決定した配線OUT_[m]の電位は、m列目の画素が有するフォトセンサ205の出力信号の電位に相当する。そして、当該出力信号の電位には、撮像された被写体のm列目の画素に対応する画像データが含まれている。また、配線SE_[1]の読み出し動作を行うタイミングは適宜決めることができる。
なお、配線TX_[nm1]が、常に電位HTX_[nm1]であることから、ノードFD_[n+1]の電位は、n+1行目のフォトセンサ206のリセット動作が再度行われるまで減少することになる。
全ての列の画素についても、リセット動作、蓄積動作、読み出し動作を行うことで、撮像された被写体の画像データを取得することができる。
本発明の一態様に係る固体撮像装置100は、通常RS駆動方法及び入射領域拡大RS駆動方法を併用することができるものである。例えば、外光の照度が高い時は、通常RS駆動方法を用いて、撮像後、取得した画像データを一旦、データ処理回路107で、当該画像データに黒のデータが多い状態(撮像した環境が暗い状態)か否か判定し、当該画像データに黒のデータが多い状態(撮像した環境が暗い状態)であれば、入射領域拡大RS駆動方法に切り替えることできる。なお、当該切り替えは、データ処理回路107により自動に行われる構成としてもよく、使用者が行う構成としてもよい。
さらに、本発明の一態様に係る固体撮像装置100は、図7及び図8に示す回路構成を有し、露光期間301を調整することや、通常RS駆動方法及び入射領域拡大RS駆動方法を併用することができ、ダイナミックレンジが向上した固体撮像装置である。
また、図7及び図8では、同列の画素群において、一の行の画素が有するフォトダイオードと次の行の画素が有するフォトダイオードがトランジスタ(スイッチング素子)で接続されている形態であるが、本発明の一態様に係る固体撮像装置100は、接続するフォトダイオードの数を適宜決めることができる。例えば、同列の画素群において、3行分のフォトダイオードを接続する形態でもよく、4行分のフォトダイオードを接続する形態でもよい。
そして、本発明の一態様に係る固体撮像装置100は、通常GS駆動方法及び入射領域拡大GS駆動方法を併用することができるため、画素部101の一部領域のみ入射領域拡大GS駆動方法で動作させ、他の領域は通常GS駆動方法で動作させてもよい。
また、本発明の一態様に係る固体撮像装置100は、画素部101にマトリクス状に設けられた複数の画素において、カラーフィルタが設けられているものとしているが、当該カラーフィルタの配置及び形状は、特に限定されない。例えば、図6(A)のように長方形であってもよく、図6(B)のように菱形であってもよい。なお、当該複数の画素を構成する配線及び各画素内のフォトセンサを構成する配線の配置及び形状は、カラーフィルタの配置及び形状に合わせて適宜変形すればよい。
本発明の一態様に係る固体撮像装置100は、外光を利用して撮像を行うこともできるが、外光ではなく、少なくとも赤、青及び緑の単色光を順次点灯させることでカラーの画像データを取得するようにしてもよい。単色光を順次点灯させることで、複数の色にそれぞれ対応する画像データを取得し、それら複数の画像データを用いた加法混色により、カラーの画像データを取得することができる。
上記単色光を順次点灯させることで、各画素にカラーフィルタを設ける必要がなくなり、単色光の利用効率を高めることで固体撮像装置の消費電力を低減することができる。また、1つの画素で複数の色に対応する画像データの取得、或いは階調の表示を行うことができるため、高精細な画像データの取得することができる。
なお、本発明の一態様に係る固体撮像装置100は、フォトセンサが有するフォトダイオードに光が入射されることで、当該光に対応した出力信号を出力することであるから、可視光に限らず、様々な波長の光(赤外線、紫外線、及びX線など)を利用して固体撮像装置100を動作させることができる。例えば、蛍光体などX線を可視光に変換できる層を設けることで、X線を利用した固体撮像装置を実施することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る固体撮像装置の作製方法について説明する。ここでは、図3(B)に示したフォトセンサ205の作製方法を例に説明する。なお、トランジスタ217は、トランジスタ215と同様にして作製することができるため、以下、説明にて参照する図面に図示していない。さらに、トランジスタ215についての記載は、トランジスタ217においても適用される。
なお、本発明の一態様は、トランジスタ211及びトランジスタ213のチャネル形成領域に、酸化物半導体を用いてもよいし、ゲルマニウム、シリコン、シリコンゲルマニウムや、単結晶炭化シリコンなどの半導体を用いていてもよい。例えば、シリコンを用いたトランジスタは、シリコンウェハなどの単結晶半導体基板、SOI法により作製されたシリコン薄膜、気相成長法により作製されたシリコン薄膜などを用いて形成することができる。トランジスタ211及びトランジスタ213はオフ電流密度が極めて低いことが好ましいことから、ここでは、チャネル形成領域に酸化物半導体を用いるものとして説明する。
まず、図11(A)に示すように、基板700の絶縁表面上に、公知のCMOSの作製方法を用いて、フォトダイオード207、トランジスタ215を形成する。なお、トランジスタ215はnチャネル型トランジスタである。
先の実施の形態に記載したように、トランジスタ215においてもチャネル形成領域に酸化物半導体を用いることができる。しかし、多結晶又は単結晶のシリコンなどのように、酸化物半導体よりも高い移動度が得られる半導体材料を用いることで、フォトセンサ205からの画像データの読み出しを高速で行うことができる。そこで、本実施の形態では、上記列挙した半導体のいずれかで構成された単結晶の半導体基板から分離された単結晶半導体膜を用いて、フォトダイオード207、トランジスタ215を形成する場合を説明する。
具体的な単結晶半導体膜の作製方法の一例について、簡単に説明する。まず、単結晶の半導体基板に、電界で加速されたイオンでなるイオンビームを注入し、半導体基板の表面から一定の深さの領域に、結晶構造が乱されることで局所的に脆弱化された脆化層を形成する。脆化層が形成される領域の深さは、イオンビームの加速エネルギーとイオンビームの入射角によって調節することができる。そして、半導体基板と、絶縁膜701が形成された基板700とを、間に当該絶縁膜701が挟まるように貼り合わせる。貼り合わせは、半導体基板と基板700とを重ね合わせた後、半導体基板と基板700の一部に、1N/cm以上500N/cm以下、好ましくは11N/cm以上20N/cm以下程度の圧力を加える。圧力を加えると、その部分から半導体基板と絶縁膜701とが接合を開始し、最終的には密着した面全体に接合がおよぶ。次いで、加熱処理を行うことで、脆化層に存在する微小ボイドどうしが結合して、微小ボイドの体積が増大する。その結果、脆化層において半導体基板の一部である単結晶半導体膜が、半導体基板から分離する。上記加熱処理の温度は、基板700の歪み点を越えない温度とする。そして、上記単結晶半導体膜をエッチング等により所望の形状に加工することで、島状の半導体膜702、島状の半導体膜703を形成することができる。
フォトダイオード207は、絶縁膜701上の島状の半導体膜702を用いて形成されており、トランジスタ215は、絶縁膜701上の島状の半導体膜703を用いて形成されている。また、フォトダイオード207は、島状の半導体膜702内にp型の導電性を有する領域727と、i型の導電性を有する領域728と、n型の導電性を有する領域729とが形成された横型接合タイプである。また、トランジスタ215は、ゲート電極707を有している。そして、トランジスタ215は、島状の半導体膜703とゲート電極707の間に、絶縁膜708を有する。
なお、i型の導電性を有する領域728は、半導体膜のうち、含まれるp型若しくはn型を付与する不純物が1×1020cm−3以下の濃度であり、暗伝導度に対して光伝導度が100倍以上である領域を指す。i型の導電性を有する領域728には、周期表第13族若しくは第15族の不純物元素を有するものも、その範疇に含む。すなわち、i型の半導体は、価電子制御を目的とした不純物元素を意図的に添加しないときに弱いn型の電気伝導性を示すので、i型の導電性を有する領域728は、p型を付与する不純物元素を、成膜時或いは成膜後に、意図的若しくは非意図的に添加されたものをその範疇に含む。
基板700として使用することができる基板に大きな制限はないが、少なくとも、後の加熱処理に耐えうる程度の耐熱性を有していることが必要となる。例えば、基板700には、フュージョン法やフロート法で作製されるガラス基板、石英基板、セラミック基板等を用いることができる。ガラス基板としては、後の加熱処理の温度が高い場合には、歪み点が730℃以上のものを用いるとよい。また、ステンレス基板を含む金属基板又はシリコン基板の表面に絶縁膜を形成したものを用いてもよい。プラスチック等の可撓性を有する合成樹脂からなる基板は、一般的に上記基板と比較して耐熱温度が低い傾向にあるが、作製工程における処理温度に耐え得るのであれば用いることが可能である。
なお、本実施の形態では、単結晶の半導体膜を用いてフォトダイオード207とトランジスタ215を形成する例について説明しているが、本発明はこの構成に限定されない。例えば、絶縁膜701上に気相成長法を用いて形成された多結晶、微結晶の半導体膜を用いてもよいし、上記半導体膜を公知の技術により結晶化してもよい。公知の結晶化方法としては、レーザ光を用いたレーザ結晶化法、触媒元素を用いる結晶化法がある。或いは、触媒元素を用いる結晶化法とレーザ結晶化法とを組み合わせて用いることもできる。また、石英のような耐熱性に優れている基板を用いる場合、電熱炉を使用した熱結晶化方法、赤外光を用いたランプアニール結晶化法、触媒元素を用いる結晶化法、950℃程度の高温アニール法を組み合わせた結晶化法を用いてもよい。
また、図11(A)では、絶縁膜708上に導電膜を形成した後、上記導電膜をエッチング等により所望の形状に加工することで、ゲート電極707と共に、配線711を形成する。つまり、ゲート電極707と配線711は、後に作製されるトランジスタ211の導電膜720と接続されるため、図3(B)に示した回路図の接続関係を実施できる。
次いで、図11(A)に示すように、フォトダイオード207、トランジスタ215、配線711を覆うように、絶縁膜712を形成する。なお、本実施の形態では、単層の絶縁膜712を用いる場合を例示しているが、上記絶縁膜712は単層である必要はなく、2層以上の絶縁膜を積層させて絶縁膜712として用いてもよい。
絶縁膜712は、後の作製工程における加熱処理の温度に耐えうる材料を用いる。具体的に、絶縁膜712として、酸化珪素、窒化珪素、窒化酸化珪素、酸化窒化珪素、窒化アルミニウム、酸化アルミニウムなどを用いるのが望ましい。
なお、本明細書において酸化窒化物とは、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が多い物質でいい、また、窒化酸化物とは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多い物質をいう。
絶縁膜712は、その表面をCMP法などにより平坦化させてもよい。
次いで、絶縁膜712上にトランジスタ211及びトランジスタ213を形成する。図11(A)に示すように、絶縁膜712上にゲート電極713を形成する。
ゲート電極713の材料は、モリブデン、チタン、クロム、タンタル、タングステン、ネオジム、スカンジウム等の金属材料、これら金属材料を主成分とする合金材料を用いた導電膜、或いはこれら金属の窒化物を用いることができる。また、ゲート電極713は単層構造又は積層構造とすることができる。なお、後の工程において行われる加熱処理の温度に耐えうるのであれば、上記金属材料としてアルミニウム、銅を用いることもできる。アルミニウム又は銅は、耐熱性や腐食性の問題を回避するために、高融点金属材料と組み合わせて用いるとよい。高融点金属材料としては、モリブデン、チタン、クロム、タンタル、タングステン、ネオジム、スカンジウム等を用いることができる。
例えば、二層の積層構造を有するゲート電極713として、アルミニウム膜上にモリブデン膜が積層された二層の積層構造、銅膜上にモリブデン膜を積層した二層構造、銅膜上に窒化チタン膜若しくは窒化タンタル膜を積層した二層構造、又は、窒化チタン膜とモリブデン膜とを積層した二層構造とすることが好ましい。3層の積層構造を有するゲート電極713としては、アルミニウム膜、アルミニウムとシリコンの合金膜、アルミニウムとチタンの合金膜又はアルミニウムとネオジムの合金膜を中間層とし、タングステン膜、窒化タングステン膜、窒化チタン膜又はチタン膜を上下層として積層した構造とすることが好ましい。
また、ゲート電極713に酸化インジウム、酸化インジウム酸化スズ混合物、酸化インジウム酸化亜鉛混合物、酸化亜鉛、酸化亜鉛アルミニウム、酸窒化亜鉛アルミニウム、又は酸化亜鉛ガリウム等の透光性を有する酸化物導電膜を用いることもできる。
ゲート電極713の膜厚は、10nm〜400nm、好ましくは100nm〜200nmとする。本実施の形態では、タングステンターゲットを用いたスパッタリング法により150nmのゲート電極用の導電膜を形成した後、該導電膜をエッチングにより所望の形状に加工(パターニング)することで、ゲート電極713を形成する。なお、形成されたゲート電極の端部がテーパ形状であると、上に積層するゲート絶縁膜の被覆性が向上するため好ましい。なお、レジストマスクをインクジェット法で形成してもよい。レジストマスクをインクジェット法で形成するとフォトマスクを使用しないため、製造コストを低減できる。
次いで、図11(B)に示すように、ゲート電極713上に、ゲート絶縁膜714を形成する。ゲート絶縁膜714は、プラズマCVD法又はスパッタリング法等を用いて、酸化珪素膜、窒化珪素膜、酸化窒化珪素膜、窒化酸化珪素膜、酸化アルミニウム膜、窒化アルミニウム膜、酸化窒化アルミニウム膜、窒化酸化アルミニウム膜、酸化ハフニウム膜又は酸化タンタル膜を単層で又は積層させて形成することができる。ゲート絶縁膜714は、水分や、水素などの不純物を極力含まないことが望ましい。スパッタリング法により酸化珪素膜を成膜する場合には、ターゲットとしてシリコンターゲット又は石英ターゲットを用い、スパッタガスとして酸素又は、酸素及びアルゴンの混合ガスを用いる。
不純物を除去した酸化物半導体(高純度化された酸化物半導体)は界面準位、界面電荷に対して極めて敏感であるため、高純度化された酸化物半導体とゲート絶縁膜714との界面は重要である。そのため高純度化された酸化物半導体に接するゲート絶縁膜(GI)は、高品質化が要求される。
例えば、μ波(周波数2.45GHz)を用いた高密度プラズマCVDは、緻密で絶縁耐圧の高い高品質な絶縁膜を形成できるので好ましい。高純度化された酸化物半導体と高品質ゲート絶縁膜とが密接することにより、界面準位を低減して界面特性を良好なものとすることができるからである。
もちろん、ゲート絶縁膜714として良質な絶縁膜を形成できるものであれば、スパッタリング法やプラズマCVD法など他の成膜方法を適用することができる。また、成膜後の熱処理によって膜質や、酸化物半導体との界面特性が改善される絶縁膜であってもよい。いずれにしても、ゲート絶縁膜としての膜質が良好であることは勿論のこと、ゲート絶縁膜と酸化物半導体との界面準位密度を低減し、良好な界面を形成できるものであればよい。
また、界面特性が改善される絶縁膜としては、後に形成される島状の酸化物半導体膜715と接する部分に酸素を含み、酸素の一部が加熱により脱離する酸化絶縁膜が挙げられる。例えば、ゲート絶縁膜714を当該酸化絶縁膜の一例である、化学量論比より過剰な酸素を含む酸化シリコン(SiOxにおいてx>2)膜により形成すると、加熱処理によって、後に形成される酸化物半導体膜715に酸素を供給することができ、酸化物半導体膜715中の酸素欠損や界面特性が改善され、トランジスタ211及びトランジスタ213の低抵抗化を防止することができる。
バリア性の高い材料を用いた絶縁膜と、窒素の含有比率が低い酸化珪素膜、酸化窒化珪素膜などの絶縁膜とを積層させた構造を有するゲート絶縁膜714を形成してもよい。この場合、酸化珪素膜、酸化窒化珪素膜などの絶縁膜は、バリア性の高い絶縁膜と酸化物半導体膜の間に形成する。バリア性の高い絶縁膜として、例えば窒化珪素膜、窒化酸化珪素膜、窒化アルミニウム膜、又は窒化酸化アルミニウム膜などが挙げられる。バリア性の高い絶縁膜を用いることで、水分又は水素などの雰囲気中の不純物、或いは基板内に含まれるアルカリ金属、重金属などの不純物が、酸化物半導体膜内、ゲート絶縁膜714内、或いは、酸化物半導体膜と他の絶縁膜の界面とその近傍に入り込むのを防ぐことができる。また、酸化物半導体膜に接するように窒素の含有比率が低い酸化珪素膜、酸化窒化珪素膜などの絶縁膜を形成することで、バリア性の高い絶縁膜が直接酸化物半導体膜に接するのを防ぐことができる。
例えば、第1のゲート絶縁膜としてスパッタリング法により膜厚50nm以上200nm以下の窒化珪素膜(SiN(y>0))を形成し、第1のゲート絶縁膜上に第2のゲート絶縁膜として膜厚5nm以上300nm以下の酸化珪素膜(SiO(x>0))を積層して、ゲート絶縁膜714としてもよい。ゲート絶縁膜714の膜厚は、トランジスタに要求される特性によって適宜設定すればよく、100nm乃至500nm程度でもよい。
なお、ゲート絶縁膜714として、ハフニウムシリケート(HfSiO)、窒素が添加されたハフニウムシリケート(HfSi)、窒素が添加されたハフニウムアルミネート(HfAl)、酸化ハフニウム、酸化イットリウム又は酸化ランタンなどのhigh−k材料を用いると、ゲートリーク電流を低減することができる。ここで、ゲートリーク電流とは、ゲート電極とソース電極又はドレイン電極の間に流れるリーク電流をいう。さらには、第1のゲート絶縁膜をhigh−k材料により形成される絶縁膜とし、第2のゲート絶縁膜を、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム又は酸化ガリウムにより形成される絶縁膜とした積層膜をゲート絶縁膜714としてもよい。
本実施の形態では、スパッタリング法で形成された膜厚50nmの窒化珪素膜上に、スパッタリング法で形成された膜厚100nmの酸化珪素膜を積層させた構造を有する、ゲート絶縁膜714を形成する。
なお、ゲート絶縁膜714は後に形成される酸化物半導体と接する。酸化物半導体は、水素が含有されると特性に悪影響を及ぼすので、ゲート絶縁膜714は水素、水酸基及び水分が含まれないことが望ましい。ゲート絶縁膜714に水素、水酸基及び水分がなるべく含まれないようにするためには、成膜の前処理として、スパッタリング装置の予備加熱室でゲート電極713が形成された基板700を予備加熱し、基板700に吸着した水分又は水素などの不純物を脱離し排気することが好ましい。なお、予備加熱の温度は、100℃以上400℃以下、好ましくは150℃以上300℃以下である。なお、予備加熱室に設ける排気手段はクライオポンプが好ましい。なお、この予備加熱の処理は省略することもできる。
次いで、ゲート絶縁膜714上に膜厚2nm以上200nm以下、好ましくは膜厚3nm以上50nm以下、さらに好ましくは膜厚3nm以上20nm以下の酸化物半導体膜を形成する。酸化物半導体膜は、酸化物半導体をターゲットとして用い、スパッタリング法により成膜する。また、酸化物半導体膜は、希ガス(例えばアルゴン)雰囲気下、酸素雰囲気下、又は希ガス(例えばアルゴン)及び酸素混合雰囲気下においてスパッタリング法により形成することができる。また、形成する酸化物半導体膜は、非晶質な酸化物半導体膜又は結晶性を有する酸化物半導体膜とすることができる。
なお、酸化物半導体膜をスパッタリング法により成膜する前に、アルゴンガスを導入してプラズマを発生させる逆スパッタを行い、ゲート絶縁膜714の表面に付着している塵埃を除去することが好ましい。逆スパッタとは、ターゲット側に電圧を印加せずに、アルゴン雰囲気下で基板側にRF電源を用いて電圧を印加して基板近傍にプラズマを形成して表面を改質する方法である。なお、アルゴン雰囲気に代えて窒素、ヘリウムなどを用いてもよい。また、アルゴン雰囲気に酸素、亜酸化窒素などを加えた雰囲気で行ってもよい。また、アルゴン雰囲気に塩素、四フッ化炭素などを加えた雰囲気で行ってもよい。
用いる酸化物半導体としては、少なくともインジウム(In)あるいは亜鉛(Zn)を含むことが好ましい。特にInとZnを含むことが好ましい。また、該酸化物半導体を用いたトランジスタの電気特性のばらつきを減らすためのスタビライザーとして、それらに加えてガリウム(Ga)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてスズ(Sn)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてハフニウム(Hf)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてアルミニウム(Al)を有することが好ましい。また、他のスタビライザーとして、ランタノイドである、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)のいずれか一種あるいは複数種を有してもよい。
具体的に、酸化物半導体しては、上述したように、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、二元系金属の酸化物であるIn−Zn系酸化物、Sn−Zn系酸化物、Al−Zn系酸化物、Zn−Mg系酸化物、Sn−Mg系酸化物、In−Mg系酸化物、In−Ga系酸化物、三元系金属の酸化物であるIn−Ga−Zn系酸化物(IGZOとも表記する)、In−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、Sn−Ga−Zn系酸化物、Al−Ga−Zn系酸化物、Sn−Al−Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物、四元系金属の酸化物であるIn−Sn−Ga−Zn系酸化物、In−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In−Hf−Al−Zn系酸化物を用いることができる。
なお、ここで、例えば、In−Ga−Zn系酸化物とは、InとGaとZnを有する酸化物という意味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとGaとZn以外の金属元素が入っていてもよい。
本実施の形態では、In(インジウム)、Ga(ガリウム)、及びZn(亜鉛)を含むターゲットを用いたスパッタリング法により得られる膜厚30nmのIn−Ga−Zn系酸化物半導体の薄膜を、酸化物半導体膜として用いる。In−Ga−Zn系酸化物半導体膜をスパッタリング法で成膜する場合、In:Ga:Zn=1:1:1(=1/3:1/3:1/3)あるいはIn:Ga:Zn=2:2:1(=2/5:2/5:1/5)の原子数比を有するIn−Ga−Zn系酸化物やその組成の近傍の酸化物をターゲットに用いることができる。
また、前述の原子数比を有するIn−Ga−Zn系酸化物のターゲットを用いて酸化物半導体膜を成膜することで、多結晶又はCAAC(詳細は後述)が形成されやすくなる。そして、In、Ga、及びZnを含むターゲットの充填率は90%以上100%以下、好ましくは95%以上100%未満である。充填率の高いターゲットを用いることにより、成膜した酸化物半導体膜は緻密な膜となる。
なお、In(インジウム)、Sn(スズ)、及びZn(亜鉛)を含むターゲットを用いたスパッタリング法により得られるIn−Sn−Zn系酸化物の薄膜を、酸化物半導体膜として用いる場合、In:Sn:Zn=1:1:1(=1/3:1/3:1/3)、In:Sn:Zn=2:1:3(=1/3:1/6:1/2)あるいはIn:Sn:Zn=2:1:5(=1/4:1/8:5/8)の原子数比を有するIn−Sn−Zn系酸化物やその組成の近傍の酸化物をターゲットに用いるとよい。
なお、In−Zn系酸化物を酸化物半導体として用いる場合、用いるターゲット中の金属元素の原子数比は、In:Zn=50:1〜1:2(モル数比に換算するとIn:ZnO=25:1〜1:4)、好ましくはIn:Zn=20:1〜1:1(モル数比に換算するとIn:ZnO=10:1〜1:2)、さらに好ましくはIn:Zn=15:1〜1.5:1(モル数比に換算するとIn:ZnO=15:2〜3:4)とする。例えば、In−Zn系酸化物半導体の形成に用いるターゲットは、原子数比がIn:Zn:O=X:Y:Zのとき、Z>1.5X+Yとする。Znの比率を上記範囲に収めることで、移動度の向上を実現することができる。
本実施の形態では、減圧状態に保持された処理室内に基板を保持し、処理室内の残留水分を除去しつつ水素及び水分が除去されたスパッタガスを導入し、上記ターゲットを用いて基板700上に酸化物半導体膜を成膜する。成膜時に、基板温度を100℃以上600℃以下、好ましくは200℃以上400℃以下としてもよい。基板を加熱しながら成膜することにより、成膜した酸化物半導体膜に含まれる不純物濃度を低減することができる。また、スパッタリングによる損傷が軽減される。処理室内の残留水分を除去するためには、吸着型の真空ポンプを用いることが好ましい。例えば、クライオポンプ、イオンポンプ、チタンサブリメーションポンプを用いることが好ましい。また、排気手段としては、ターボポンプにコールドトラップを加えたものであってもよい。クライオポンプを用いて成膜室を排気すると、例えば、水素原子、水(HO)など水素原子を含む化合物(より好ましくは炭素原子を含む化合物も)等が排気されるため、当該成膜室で成膜した酸化物半導体膜に含まれる不純物の濃度を低減できる。
成膜条件の一例としては、基板とターゲットの間との距離を100mm、圧力0.6Pa、直流(DC)電源0.5kW、酸素(酸素流量比率100%)雰囲気下の条件が適用される。なお、パルス直流(DC)電源を用いると、成膜時に発生する塵埃が軽減でき、膜厚分布も均一となるために好ましい。
なお、酸化物半導体膜に水素、水酸基及び水分がなるべく含まれないようにするために、成膜の前処理として、スパッタリング装置の予備加熱室でゲート絶縁膜714までが形成された基板700を予備加熱し、基板700に吸着した水分又は水素などの不純物を脱離し排気することが好ましい。なお、予備加熱の温度は、100℃以上400℃以下、好ましくは150℃以上300℃以下である。なお、予備加熱室に設ける排気手段はクライオポンプが好ましい。なお、この予備加熱の処理は省略することもできる。またこの予備加熱は、後に行われる絶縁膜722の成膜前に、導電膜716〜導電膜721まで形成した基板700にも同様に行ってもよい。
次いで、図11(B)に示すように、酸化物半導体膜をエッチングなどにより所望の形状に加工(パターニング)し、ゲート絶縁膜714上のゲート電極713と重なる位置に、島状の酸化物半導体膜715を形成する。
酸化物半導体膜715を形成するためのレジストマスクをインクジェット法で形成してもよい。レジストマスクをインクジェット法で形成するとフォトマスクを使用しないため、製造コストを低減できる。
なお、酸化物半導体膜715を形成するためのエッチングは、ドライエッチングでもウェットエッチングでもよく、両方を用いてもよい。ドライエッチングに用いるエッチングガスとしては、塩素を含むガス(塩素系ガス、例えば塩素(Cl)、三塩化硼素(BCl)、四塩化珪素(SiCl)、四塩化炭素(CCl)など)が好ましい。また、フッ素を含むガス(フッ素系ガス、例えば四弗化炭素(CF)、六弗化硫黄(SF)、三弗化窒素(NF)、トリフルオロメタン(CHF)など)、臭化水素(HBr)、酸素(O)、これらのガスにヘリウム(He)やアルゴン(Ar)などの希ガスを添加したガス、などを用いることができる。
ドライエッチング法としては、平行平板型RIE(Reactive Ion Etching)法や、ICP(Inductively Coupled Plasma:誘導結合型プラズマ)エッチング法を用いることができる。所望の加工形状にエッチングできるように、エッチング条件(コイル型の電極に印加される電力量、基板側の電極に印加される電力量、基板側の電極温度等)を適宜調節する。
ウェットエッチングに用いるエッチング液として、ITO−07N(関東化学社製)を用いてもよい。
なお、次工程の導電膜を形成する前に逆スパッタを行い、酸化物半導体膜715及びゲート絶縁膜714の表面に付着しているレジスト残渣などを除去することが好ましい。
なお、スパッタリング法などで成膜された酸化物半導体膜中には、不純物としての水分又は水素が多量に含まれていることがある。水分又は水素はドナー準位を形成しやすいため、酸化物半導体にとっては不純物である。そこで、本発明の一態様では、酸化物半導体膜中の水分又は水素などの不純物を低減するために、酸化物半導体膜715に対して、窒素、酸素、超乾燥空気、又は希ガス(アルゴン、ヘリウムなど)の雰囲気下において、酸化物半導体膜715に加熱処理を施す。上記ガスは、水の含有量が20ppm以下、好ましくは1ppm以下、より好ましくは10ppb以下であることが望ましい。
酸化物半導体膜715に加熱処理を施すことで、酸化物半導体膜715中の水分又は水素を脱離させることができる。具体的には、300℃以上700℃以下、好ましくは300℃以上500℃以下で加熱処理を行えばよい。例えば、500℃、3分間以上6分間以下程度で行えばよい。加熱処理にRTA法を用いれば、短時間に脱水化又は脱水素化が行えるため、ガラス基板の歪点を超える温度でも処理することができる。酸化物半導体膜の水素濃度を低くすることで、トランジスタのしきい値電圧がマイナスにシフトすることを抑制できる。
また、スパッタリング法などで成膜された酸化物半導体膜中には、酸素欠損が形成されやすい。酸素欠損の一部は、キャリアの生成に寄与し、トランジスタを低抵抗化させる。そこで、ゲート絶縁膜714に酸化絶縁膜を用いて、加熱処理を行うことで酸素欠損を補うことができる。なお、当該酸化絶縁膜は、上述のように酸素の一部が加熱により脱離する酸化絶縁膜とすることで、酸素欠損をより補うことができる。これにより、トランジスタ211及びトランジスタ213の低抵抗化を防止することができる。
酸化物半導体膜715に施す加熱処理は、パターニングする前の酸化物半導体膜に行ってもよい。
本実施の形態では、加熱処理装置の一つである電気炉を用いる。
なお、加熱処理装置は電気炉に限られず、抵抗発熱体などの発熱体からの熱伝導又は熱輻射によって、被処理物を加熱する装置を備えていてもよい。例えば、GRTA(Gas Rapid Thermal Anneal)装置、LRTA(Lamp Rapid Thermal Anneal)装置等のRTA(Rapid Thermal Anneal)装置を用いることができる。LRTA装置は、ハロゲンランプ、メタルハライドランプ、キセノンアークランプ、カーボンアークランプ、高圧ナトリウムランプ、高圧水銀ランプなどのランプから発する光(電磁波)の輻射により、被処理物を加熱する装置である。GRTA装置は、高温のガスを用いて加熱処理を行う装置である。気体には、アルゴンなどの希ガス、又は窒素のような、加熱処理によって被処理物と反応しない不活性気体が用いられる。
なお、加熱処理においては、窒素、又はヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガスに、水分又は水素などが含まれないことが好ましい。又は、加熱処理装置に導入する窒素、又はヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガスの純度を、6N(99.9999%)以上、好ましくは7N(99.99999%)以上、(即ち不純物濃度を1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下)とすることが好ましい。
上記工程により、酸化物半導体膜715中の水素濃度を低減し、高純度化することができる。それにより酸化物半導体膜の安定化を図ることができる。また、ガラス転移温度以下の加熱処理で、水素に起因するキャリア密度が少なく、バンドギャップの広い酸化物半導体膜を形成することができる。このため、大面積基板を用いてトランジスタを作製することができ、量産性を高めることができる。なお、加熱処理によって、酸化物半導体膜715における水素濃度は5×1019/cm以下、さらに5×1018/cm以下にすることが好ましい。さらに、酸素欠損を補うことによって、酸化物半導体膜715は、化学量論比に対して酸素が過剰に含まれていることが好ましい。
水素濃度が上記値まで低減された酸化物半導体膜715を有し、完成したトランジスタ(トランジスタ211、213)は、チャネル幅1μmあたりのオフ電流値を室温下において10aA(1×10−17A)以下にすること、さらには、1aA(1×10−18A)以下、さらには1zA(1×10−21A)以下、さらには1yA(1×10−24A)以下にすることが可能である。従って、完成したトランジスタ(トランジスタ211、213)は、オフ電流密度が極めて低いトランジスタであるため、本発明の一態様に係る固体撮像装置を作製することができる。
なお、酸化物半導体膜を加熱する場合、酸化物半導体膜の材料や加熱条件にもよるが、その表面に板状結晶が形成されることがある。板状結晶は、酸化物半導体膜の表面に対して略垂直にc軸配向した単結晶体であることが好ましい。また、単結晶体でなくとも、各結晶が、酸化物半導体膜の表面に対して略垂直にc軸配向した多結晶体であることが好ましい。そして、上記多結晶体は、c軸配向している事に加えて、各結晶のab面が一致するか、a軸、或いは、b軸が一致していることが好ましい。なお、酸化物半導体膜の下地表面に凹凸がある場合、板状結晶は多結晶体となる。したがって、下地表面は可能な限り平坦であることが望まれる。そこで、下地表面の平均面粗さ(Ra)が1nm以下、好ましくは0.3nm以下であることが好ましい。また、本明細書において、上記板状結晶を有する酸化物半導体膜をCAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)とよぶ。
また、CAAC−OS膜を形成する方法としては、三つ挙げられる。
一つめは、成膜温度を100℃以上450℃以下として酸化物半導体膜の成膜を行うことで、酸化物半導体膜に含まれる結晶部のc軸が、被形成面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃った結晶部を形成する方法である。
二つめは、酸化物半導体膜を薄い膜厚で成膜した後、200℃以上700℃以下の熱処理を行うことで、酸化物半導体膜に含まれる結晶部のc軸が、被形成面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃った結晶部を形成する方法である。
三つめは、一層目の酸化物半導体膜を薄く成膜した後、200℃以上700℃以下の熱処理を行い、さらに二層目の酸化物半導体膜の成膜を行うことで、酸化物半導体膜に含まれる結晶部のc軸が、被形成面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃った結晶部を形成する方法である。
また、CAAC−OS膜は、例えば、多結晶である酸化物半導体スパッタリング用ターゲットを用い、スパッタリング法によって成膜することが好ましい。当該スパッタリング用ターゲットにイオンが衝突すると、スパッタリング用ターゲットに含まれる結晶領域がa−b面から劈開し、a−b面に平行な面を有する平板状またはペレット状のスパッタリング粒子として剥離することがある。この場合、当該平板状のスパッタリング粒子が、結晶状態を維持したまま基板に到達することで、CAAC−OS膜を成膜することができる。
また、CAAC−OS膜を成膜するために、以下の条件を適用することが好ましい。
成膜時の不純物混入を低減することで、不純物によって結晶状態が崩れることを抑制できる。例えば、成膜室内に存在する不純物濃度(水素、水、二酸化炭素および窒素など)を低減すればよい。また、成膜ガス中の不純物濃度を低減すればよい。具体的には、露点が−80℃以下、好ましくは−100℃以下である成膜ガスを用いる。
また、成膜時の基板加熱温度を高めることで、基板到達後にスパッタリング粒子のマイグレーションが起こる。具体的には、基板加熱温度を100℃以上740℃以下、好ましくは200℃以上500℃以下として成膜する。成膜時の基板加熱温度を高めることで、平板状のスパッタリング粒子が基板に到達した場合、基板上でマイグレーションが起こり、スパッタリング粒子の平らな面が基板に付着する。
また、成膜ガス中の酸素割合を高め、電力を最適化することで成膜時のプラズマダメージを軽減すると好ましい。成膜ガス中の酸素割合は、30体積%以上、好ましくは100体積%とする。
スパッタリング用ターゲットの一例として、In−Ga−Zn−O化合物ターゲットについて以下に示す。
InO粉末、GaO粉末およびZnO粉末を所定のmol数で混合し、加圧処理後、1000℃以上1500℃以下の温度で加熱処理をすることで多結晶であるIn−Ga−Zn−O化合物ターゲットとする。なお、X、YおよびZは任意の正数である。ここで、所定のmol数比は、例えば、InO粉末、GaO粉末およびZnO粉末が、2:2:1、8:4:3、3:1:1、1:1:1、4:2:3または3:1:2である。なお、粉末の種類、およびその混合するmol数比は、作製するスパッタリング用ターゲットによって適宜変更すればよい。
CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動を低減することが可能であり、信頼性が高いトランジスタとなる。
次に、絶縁膜708、絶縁膜712、ゲート絶縁膜714を部分的にエッチングすることで、島状の半導体膜702、島状の半導体膜703、配線711に達するコンタクトホールを形成する。
そして、酸化物半導体膜715を覆うように、スパッタリング法や真空蒸着法で導電膜を形成したあと、エッチング等により該導電膜をパターニングすることで、図11(C)に示すように、ソース電極、ドレイン電極、又は配線として機能する導電膜716〜導電膜721を形成する。
なお、導電膜716及び導電膜717は、島状の半導体膜702に接している。また、図11(C)には図示されていないが、導電膜717は導電膜720と接続されている。導電膜718及び導電膜719は、島状の半導体膜703に接している。導電膜720は、配線711及び酸化物半導体膜715に接している。導電膜721は、酸化物半導体膜715に接している。
導電膜716〜導電膜721となる導電膜の材料としては、アルミニウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、タングステンから選ばれた元素、又は上述した元素を成分とする合金か、上述した元素を組み合わせた合金膜等が挙げられる。また、アルミニウム、銅などの金属膜の下側もしくは上側にクロム、タンタル、チタン、モリブデン、タングステンなどの高融点金属膜を積層させた構成としてもよい。また、アルミニウム又は銅は、耐熱性や腐食性の問題を回避するために、高融点金属材料と組み合わせて用いるとよい。高融点金属材料としては、モリブデン、チタン、クロム、タンタル、タングステン、ネオジム、スカンジウム、イットリウム等を用いることができる。
また、導電膜は、単層構造でも、2層以上の積層構造としてもよい。例えば、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、アルミニウム膜上にチタン膜を積層する2層構造、チタン膜と、そのチタン膜上に重ねてアルミニウム膜を積層し、さらにその上にチタン膜を成膜する3層構造などが挙げられる。
また、導電膜716〜導電膜721となる導電膜としては、導電性の金属酸化物で形成してもよい。導電性の金属酸化物としては酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、酸化インジウム酸化スズ混合物、酸化インジウム酸化亜鉛混合物又は前記金属酸化物材料にシリコン若しくは酸化シリコンを含ませたものを用いることができる。
導電膜形成後に加熱処理を行う場合には、この加熱処理に耐える耐熱性を導電膜に持たせることが好ましい。
なお、導電膜のエッチングの際に、酸化物半導体膜715がなるべく除去されないようにそれぞれの材料及びエッチング条件を適宜調節する。エッチング条件によっては、酸化物半導体膜715の露出した部分が一部エッチングされることで、溝部(凹部)が形成されることもある。
本実施の形態では、導電膜にチタン膜を用いる。そのため、アンモニアと過酸化水素水を含む溶液(アンモニア過水)を用いて、選択的に導電膜をウェットエッチングすることができるが、酸化物半導体膜715も一部エッチングされる場合もある。具体的には、31重量%の過酸化水素水と、28重量%のアンモニア水と、水とを、体積比5:2:2で混合したアンモニア過水を用いる。或いは、塩素(Cl)、塩化硼素(BCl)などを含むガスを用いて、導電膜をドライエッチングしてもよい。
なお、フォトリソグラフィ工程で用いるフォトマスク数及び工程数を削減するため、透過した光に多段階の強度をもたせる多階調マスクによって形成されたレジストマスクを用いてエッチング工程を行ってもよい。多階調マスクを用いて形成したレジストマスクは複数の膜厚を有する形状となり、エッチングを行うことでさらに形状を変形することができるため、異なるパターンに加工する複数のエッチング工程に用いることができる。よって、一枚の多階調マスクによって、少なくとも二種類以上の異なるパターンに対応するレジストマスクを形成することができる。よって露光マスク数を削減することができ、対応するフォトリソグラフィ工程も削減できるため、工程の簡略化が可能となる。
次いで、NO、N、又はArなどのガスを用いたプラズマ処理を行う。このプラズマ処理によって露出している酸化物半導体膜の表面に付着した水などを除去する。また、酸素とアルゴンの混合ガスを用いてプラズマ処理を行ってもよい。
なお、プラズマ処理を行った後、図11(C)に示すように、導電膜716〜導電膜721と、酸化物半導体膜715とを覆うように、絶縁膜722を形成する。絶縁膜722は、水分や、水素、酸素などの不純物を極力含まないことが望ましく、単層の絶縁膜であってもよいし、積層された複数の絶縁膜で構成されていてもよい。絶縁膜722に水素が含まれると、その水素が酸化物半導体膜へ侵入し、又は水素が酸化物半導体膜中の酸素を引き抜き、酸化物半導体膜のバックチャネル部が低抵抗化(n型化)してしまい、寄生チャネルが形成されるおそれがある。よって、絶縁膜722はできるだけ水素を含まない膜になるように、成膜方法に水素を用いないことが重要である。上記絶縁膜722には、ゲート絶縁膜714に適用できる材料を用いることができ、バリア性の高い材料を用いるのが望ましい。例えば、バリア性の高い絶縁膜として、窒化珪素膜、窒化酸化珪素膜、窒化アルミニウム膜、又は窒化酸化アルミニウム膜などを用いることができる。複数の積層された絶縁膜を用いる場合、窒素の含有比率が低い酸化珪素膜、酸化窒化珪素膜などの絶縁膜を、上記バリア性の高い絶縁膜よりも、酸化物半導体膜715に近い側に形成する。そして、窒素の含有比率が低い絶縁膜を間に挟んで、導電膜716〜導電膜721及び酸化物半導体膜715と重なるように、バリア性の高い絶縁膜を形成する。バリア性の高い絶縁膜を用いることで、酸化物半導体膜715内、ゲート絶縁膜714内、或いは、酸化物半導体膜715と他の絶縁膜の界面とその近傍に、水分又は水素などの不純物が入り込むのを防ぐことができる。また、酸化物半導体膜715に接するように窒素の比率が低い酸化珪素膜、酸化窒化珪素膜などの絶縁膜を形成することで、バリア性の高い材料を用いた絶縁膜が直接酸化物半導体膜715に接するのを防ぐことができる。
本実施の形態では、スパッタリング法で形成された膜厚200nmの酸化珪素膜上に、スパッタリング法で形成された膜厚100nmの窒化珪素膜を積層させた構造を有する、絶縁膜722を形成する。成膜時の基板温度は、室温以上300℃以下とすればよく、本実施の形態では100℃とする。
なお、絶縁膜722を形成した後に、加熱処理を施してもよい。加熱処理は、窒素、超乾燥空気、又は希ガス(アルゴン、ヘリウムなど)の雰囲気下において、好ましくは200℃以上400℃以下、例えば250℃以上350℃以下)で行う。上記ガスは、水の含有量が20ppm以下、好ましくは1ppm以下、より好ましくは10ppb以下であることが望ましい。本実施の形態では、例えば、窒素雰囲気下で250℃、1時間の加熱処理を行う。或いは、導電膜716〜導電膜721を形成する前に、水分又は水素を低減させるための酸化物半導体膜に対して行った先の加熱処理と同様に、高温短時間のRTA処理を行ってもよい。酸素を含む絶縁膜722が設けられた後に、加熱処理が施されることによって、酸化物半導体膜に対して行った先の加熱処理により、酸化物半導体膜715に酸素欠損が発生していたとしても、絶縁膜722から酸化物半導体膜715に酸素が供与される。そして、酸化物半導体膜715に酸素が供与されることで、酸化物半導体膜715において、ドナーとなる酸素欠損を低減し、化学量論比を満たすことが可能である。酸化物半導体膜715には、化学量論比を超える量の酸素が含まれていることが好ましい。その結果、酸化物半導体膜715をi型に近づけることができ、酸素欠損によるトランジスタの電気特性のばらつきを軽減し、電気特性の向上を実現することができる。この加熱処理を行うタイミングは、絶縁膜722の形成後であれば特に限定されず、他の工程、例えば樹脂膜形成時の加熱処理や、透明導電膜を低抵抗化させるための加熱処理と兼ねることで、工程数を増やすことなく、酸化物半導体膜715を高純度化させることができる。
また、酸素雰囲気下で酸化物半導体膜715に加熱処理を施すことで、酸化物半導体に酸素を添加し、酸化物半導体膜715中においてドナーとなる酸素欠損を低減させてもよい。加熱処理の温度は、例えば100℃以上350℃未満、好ましくは150℃以上250℃未満で行う。上記酸素雰囲気下の加熱処理に用いられる酸素ガスには、水、水素などが含まれないことが好ましい。又は、加熱処理装置に導入する酸素ガスの純度を、6N(99.9999%)以上、好ましくは7N(99.99999%)以上、(即ち酸素中の不純物濃度を1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下)とすることが好ましい。
或いは、イオン注入法又はイオンドーピング法などを用いて、酸化物半導体膜715に酸素を添加することで、ドナーとなる酸素欠損を低減させてもよい。例えば、2.45GHzのマイクロ波でプラズマ化した酸素を酸化物半導体膜715に添加すればよい。
なお、絶縁膜722上に導電膜を形成した後、該導電膜をパターニングすることで、酸化物半導体膜715と重なる位置にバックゲート電極を形成してもよい。バックゲート電極を形成した場合は、バックゲート電極を覆うように絶縁膜を形成するのが望ましい。バックゲート電極は、ゲート電極713、或いは導電膜716〜導電膜721と同様の材料、構造を用いて形成することが可能である。
バックゲート電極の膜厚は、10nm〜400nm、好ましくは100nm〜200nmとする。例えば、チタン膜、アルミニウム膜、チタン膜が積層された構造を有する導電膜を形成した後、フォトリソグラフィ法などによりレジストマスクを形成し、エッチングにより不要な部分を除去して、該導電膜を所望の形状に加工することで、バックゲート電極を形成するとよい。
以上の工程により、トランジスタ211及びトランジスタ213が形成される。
トランジスタ211及びトランジスタ213は、ゲート電極713と、ゲート電極713上のゲート絶縁膜714と、ゲート絶縁膜714上においてゲート電極713と重なっている酸化物半導体膜715と、酸化物半導体膜715上に形成された一対の導電膜720又は導電膜721とを有する。さらに、トランジスタ211及びトランジスタ213は、絶縁膜722を、その構成要素に含めてもよい。図11(C)に示すトランジスタ211及びトランジスタ213は、導電膜720と導電膜721の間において、酸化物半導体膜715の一部がエッチングされたチャネルエッチ型である。
なお、トランジスタ211及びトランジスタ213はシングルゲート構造のトランジスタを用いて説明したが、必要に応じて、電気的に接続された複数のゲート電極713を有することで、チャネル形成領域を複数有する、マルチゲート構造のトランジスタも形成することができる。そして、トランジスタ211及びトランジスタ213は、逆スタガ型のボトムゲートトランジスタであるが、トランジスタの構造はこれに限られるものではない。例えば、チャネル保護型(チャネルストップ型ともいう)である逆スタガ型のボトムゲートトランジスタでもよい。さらに、スタガ型のトップゲートトランジスタでもよく、トランジスタ215のようにコプラナー型のトップゲートトランジスタでもよい。
トランジスタ211及びトランジスタ213を、コプラナー型のトップゲートトランジスタとする場合、ゲート電極をマスクとして、酸化物半導体膜にドーパントを添加して、酸化物半導体膜にソース領域及びドレイン領域をセルフアラインに形成することが好ましい。これにより、トランジスタの微細化に起因するしきい値のマイナスシフトの抑制に有利である。ドーパントの添加は、イオンインプランテーション法又はイオンドーピング法により行えばよい。又は、ドーパントを含むガス雰囲気中でプラズマ処理を行うことでドーパントの添加を行ってもよい。また、添加するドーパントとしては、窒素、リン又はボロンなどを用いればよい。なお、トランジスタ215においてもドーパントを添加してセルフアラインにソース領域及びドレイン領域を形成してもよい。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態4)
上記実施の形態で説明した固体撮像装置は、表示装置、携帯電話、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、電子書籍、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラなどの電子機器に用いることができる。上記実施の形態で説明した固体撮像装置を用いた電子機器の具体例を図12に示す。
図12(A)は表示装置であり、筐体5001、表示部5002、支持台5003、撮像部5004等を有する。上記実施の形態で説明した固体撮像装置は、撮像部5004に用いることができる。撮像部5004に上記実施の形態で説明した固体撮像装置を用いることで、高い品質の画像データの取得を行うことができ、高精細な画像を撮像できる表示装置を提供することができる。なお、表示装置には、パーソナルコンピュータ用、TV放送受信用、広告表示用などの全ての情報表示用表示装置が含まれる。
図12(B)は携帯情報端末であり、筐体5101、表示部5102、操作キー5103、撮像部5104等を有する。上記実施の形態で説明した固体撮像装置は、撮像部5104に用いることができる。撮像部5104に上記実施の形態で説明した固体撮像装置を用いることで、高い品質の画像データの取得を行うことができ、高精細な画像を撮像できる携帯情報端末を提供することができる。
図12(C)は携帯型ゲーム機であり、筐体5301、筐体5302、表示部5303、表示部5304、マイクロホン5305、スピーカー5306、操作キー5307、スタイラス5308、撮像部5309等を有する。上記実施の形態で説明した固体撮像装置は、撮像部5309に用いることができる。撮像部5309に上記実施の形態で説明した固体撮像装置を用いることで、高い品質の画像データの取得を行うことができ、高精細な画像を撮像できる携帯型ゲーム機を提供することができる。なお、図12(C)に示した携帯型ゲーム機は、2つの表示部5303と表示部5304とを有しているが、携帯型ゲーム機が有する表示部の数は、これに限定されない。
図12(D)は携帯電話であり、筐体5401、表示部5402、音声入力部5403、音声出力部5404、操作キー5405、撮像部5406等を有する。上記実施の形態で説明した固体撮像装置は、撮像部5406に用いることができる。撮像部5406に上記実施の形態で説明した固体撮像装置を用いることで、高い品質の画像データの取得を行うことができ、高精細な画像を撮像できる携帯電話を提供することができる。
100 固体撮像装置
101 画素部
103 水平方向選択回路
105 データ出力回路
107 データ処理回路
109 選択線
111 出力線
113 画素
201 スイッチング素子
202 副画素
203 副画素
205 フォトセンサ
206 フォトセンサ
207 フォトダイオード
209 増幅回路
211 トランジスタ
213 トランジスタ
215 トランジスタ
217 トランジスタ
300 リセット期間
301 露光期間
302 読み出し期間
700 基板
701 絶縁膜
702 半導体膜
703 半導体膜
707 ゲート電極
708 絶縁膜
711 配線
712 絶縁膜
713 ゲート電極
714 ゲート絶縁膜
715 酸化物半導体膜
722 絶縁膜
727 領域
728 領域
729 領域
5001 筐体
5002 表示部
5003 支持台
5004 撮像部
5101 筐体
5102 表示部
5103 操作キー
5104 撮像部
5301 筐体
5302 筐体
5303 表示部
5304 表示部
5305 マイクロホン
5306 スピーカー
5307 操作キー
5308 スタイラス
5309 撮像部
5401 筐体
5402 表示部
5403 音声入力部
5404 音声出力部
5405 操作キー
5406 撮像部

Claims (6)

  1. 列方向及び行方向に配設された複数の画素と、
    前記複数の画素の数より少数配設された第1のトランジスタと、を有し、
    前記複数の画素は、照射される光の強度により流れる電流値が定まるフォトダイオードと、前記電流値により蓄積される電荷の量が定まり、且つ前記電荷の量を情報として含む出力信号を生成する増幅回路と、をそれぞれに有し、
    前記増幅回路は、蓄積された前記電荷を保持し、且つ前記フォトダイオードの陰極と電気的に接続される第2のトランジスタを少なくとも有し、
    同じ列に属する、n行(nは自然数)に配設された画素が有する前記フォトダイオードの陰極と、n+1行に配設された画素が有する前記フォトダイオードの陰極のそれぞれは、前記第1のトランジスタと電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 列方向及び行方向に配設された複数の画素と、
    前記複数の画素の数より少数配設された第1のトランジスタと、を有し、
    前記複数の画素の各画素は、少なくとも赤色、青色及び緑色の副画素を有し、
    前記副画素は、照射される光の強度により流れる電流値が定まるフォトダイオードと、前記電流値により蓄積される電荷の量が定まり、且つ前記電荷の量を情報として含む出力信号を生成する増幅回路と、をそれぞれに有し、
    前記増幅回路は、蓄積された前記電荷を保持し、且つ前記フォトダイオードの陰極と電気的に接続される第2のトランジスタを少なくとも有し、
    同じ列に属する、n行(nは自然数)に配設された前記副画素が有する前記フォトダイオードの陰極と、n+1行に配設され、前記n行と同色の前記副画素が有する前記フォトダイオードの陰極のそれぞれは、前記第1のトランジスタと電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1又は請求項2において、
    前記第1のトランジスタのオフ電流密度及び前記第2のトランジスタのオフ電流密度は、100yA/μm以下であることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一において、
    前記第1のトランジスタ及び前記第2のトランジスタは、シリコンよりもバンドギャップが広く、真性キャリア密度がシリコンよりも低い半導体材料をチャネル形成領域に含んでいることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項4において、
    前記半導体材料は、酸化物半導体であることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一に記載の半導体装置の駆動方法であって、
    外光の照度により、前記第1のトランジスタのオン状態及びオフ状態を選択し、
    前記オン状態では、同じ列に属する、前記n行(nは自然数)の前記画素が有する前記フォトダイオードと、前記n+1行の前記画素が有する前記フォトダイオードとを導通させること、又は、同じ列に属する、前記n行の前記副画素が有する前記フォトダイオードと、前記n+1行の前記副画素が有する前記フォトダイオードとを導通させることを特徴とする半導体装置の駆動方法。
JP2012149760A 2011-07-15 2012-07-03 半導体装置 Active JP6049963B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012149760A JP6049963B2 (ja) 2011-07-15 2012-07-03 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011156679 2011-07-15
JP2011156679 2011-07-15
JP2012149760A JP6049963B2 (ja) 2011-07-15 2012-07-03 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016227340A Division JP6110552B1 (ja) 2011-07-15 2016-11-23 固体撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013042481A true JP2013042481A (ja) 2013-02-28
JP2013042481A5 JP2013042481A5 (ja) 2015-07-02
JP6049963B2 JP6049963B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=47518402

Family Applications (8)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012149760A Active JP6049963B2 (ja) 2011-07-15 2012-07-03 半導体装置
JP2016227340A Active JP6110552B1 (ja) 2011-07-15 2016-11-23 固体撮像装置
JP2017044491A Active JP6281003B2 (ja) 2011-07-15 2017-03-09 固体撮像装置及び固体撮像装置の作製方法
JP2018008132A Expired - Fee Related JP6705843B2 (ja) 2011-07-15 2018-01-22 半導体装置
JP2019141272A Active JP6767549B2 (ja) 2011-07-15 2019-07-31 イメージセンサ
JP2020156030A Withdrawn JP2021002673A (ja) 2011-07-15 2020-09-17 イメージセンサ
JP2021069218A Withdrawn JP2021108392A (ja) 2011-07-15 2021-04-15 イメージセンサおよび携帯情報端末
JP2023015017A Pending JP2023052874A (ja) 2011-07-15 2023-02-03 イメージセンサ

Family Applications After (7)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016227340A Active JP6110552B1 (ja) 2011-07-15 2016-11-23 固体撮像装置
JP2017044491A Active JP6281003B2 (ja) 2011-07-15 2017-03-09 固体撮像装置及び固体撮像装置の作製方法
JP2018008132A Expired - Fee Related JP6705843B2 (ja) 2011-07-15 2018-01-22 半導体装置
JP2019141272A Active JP6767549B2 (ja) 2011-07-15 2019-07-31 イメージセンサ
JP2020156030A Withdrawn JP2021002673A (ja) 2011-07-15 2020-09-17 イメージセンサ
JP2021069218A Withdrawn JP2021108392A (ja) 2011-07-15 2021-04-15 イメージセンサおよび携帯情報端末
JP2023015017A Pending JP2023052874A (ja) 2011-07-15 2023-02-03 イメージセンサ

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8952313B2 (ja)
JP (8) JP6049963B2 (ja)
KR (1) KR101962261B1 (ja)
TW (1) TWI559769B (ja)
WO (1) WO2013011844A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015026828A (ja) * 2013-06-19 2015-02-05 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置
KR20160001673A (ko) * 2014-06-27 2016-01-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 촬상 장치 및 전자 기기
JP2016140050A (ja) * 2014-04-11 2016-08-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の駆動方法、および電子機器の駆動方法
WO2016167277A1 (ja) * 2015-04-17 2016-10-20 シャープ株式会社 撮像パネル、及びそれを備えたx線撮像装置
JP2016213471A (ja) * 2015-05-11 2016-12-15 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置および電子機器
JP2021108399A (ja) * 2014-04-23 2021-07-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2021177667A (ja) * 2014-07-11 2021-11-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US11961854B2 (en) 2020-12-29 2024-04-16 Sywe Neng Lee Semiconductor device

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI612321B (zh) 2013-02-27 2018-01-21 半導體能源研究所股份有限公司 成像裝置
JP6368115B2 (ja) * 2013-05-10 2018-08-01 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
US9379138B2 (en) 2013-07-19 2016-06-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device with drive voltage dependent on external light intensity
US11205669B2 (en) 2014-06-09 2021-12-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including photoelectric conversion element
US9881954B2 (en) 2014-06-11 2018-01-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device
JP2016029795A (ja) 2014-07-18 2016-03-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、撮像装置及び電子機器
US9634048B2 (en) 2015-03-24 2017-04-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device and electronic device
TWI713367B (zh) 2015-07-07 2020-12-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 成像裝置及其運作方法
JP6986831B2 (ja) 2015-07-17 2021-12-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び電子機器
US10163948B2 (en) * 2015-07-23 2018-12-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device and electronic device
US10090344B2 (en) 2015-09-07 2018-10-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device, method for operating the same, module, and electronic device
US10896923B2 (en) 2015-09-18 2021-01-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of operating an imaging device with global shutter system
US10109667B2 (en) 2015-10-09 2018-10-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device, module, and electronic device
TWI728162B (zh) * 2017-08-02 2021-05-21 聯華電子股份有限公司 半導體元件及其製作方法
JP2019041142A (ja) * 2017-08-22 2019-03-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び電子機器
JP7042140B2 (ja) 2018-03-30 2022-03-25 株式会社Provigate センサチップ
KR20200139327A (ko) * 2019-06-04 2020-12-14 삼성전자주식회사 이미지 센싱 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011044887A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Canon Inc 固体撮像装置
JP2011119711A (ja) * 2009-11-06 2011-06-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56138360A (en) * 1980-03-31 1981-10-28 Canon Inc Photoelectric converter
JP3363528B2 (ja) * 1992-06-25 2003-01-08 キヤノン株式会社 光電変換装置及びその駆動方法
DE69320709T2 (de) * 1992-06-25 1999-03-25 Canon Kk Photoelektrischer Wandler und Steuerverfahren dafür
JPH06334920A (ja) * 1993-03-23 1994-12-02 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 固体撮像素子とその駆動方法
JP3031606B2 (ja) 1995-08-02 2000-04-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置と画像撮像装置
US6043478A (en) * 1998-06-25 2000-03-28 Industrial Technology Research Institute Active pixel sensor with shared readout structure
JP3501682B2 (ja) * 1999-05-31 2004-03-02 キヤノン株式会社 カラー撮像装置及びそれを用いた撮像システム
US6747638B2 (en) 2000-01-31 2004-06-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Adhesion type area sensor and display device having adhesion type area sensor
US6855937B2 (en) * 2001-05-18 2005-02-15 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus
JP3890207B2 (ja) * 2001-06-25 2007-03-07 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像システム
US20040012684A1 (en) * 2002-07-16 2004-01-22 Fairchild Imaging Image reconstruction techniques for charge coupled devices
JP4373063B2 (ja) 2002-09-02 2009-11-25 株式会社半導体エネルギー研究所 電子回路装置
JP2004318067A (ja) * 2003-03-31 2004-11-11 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 画像表示装置およびその製造方法
US7160753B2 (en) * 2004-03-16 2007-01-09 Voxtel, Inc. Silicon-on-insulator active pixel sensors
JP4307322B2 (ja) 2004-05-18 2009-08-05 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP4449627B2 (ja) * 2004-07-27 2010-04-14 ソニー株式会社 固体撮像装置
JP4725095B2 (ja) * 2004-12-15 2011-07-13 ソニー株式会社 裏面入射型固体撮像装置及びその製造方法
US7705900B2 (en) 2005-06-01 2010-04-27 Eastman Kodak Company CMOS image sensor pixel with selectable binning and conversion gain
JP4878005B2 (ja) * 2006-05-30 2012-02-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及びそれを用いた電子機器
JP2008028516A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Olympus Corp カメラシステム
US7663165B2 (en) 2006-08-31 2010-02-16 Aptina Imaging Corporation Transparent-channel thin-film transistor-based pixels for high-performance image sensors
US7759628B2 (en) * 2007-06-22 2010-07-20 Seiko Epson Corporation Detection device and electronic apparatus having plural scanning lines, detection lines, power supply lines and plural unit circuits arranged on a substrate
JP2009033316A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Nikon Corp 固体撮像装置及びこれを用いた電子カメラ
KR20090040158A (ko) 2007-10-19 2009-04-23 삼성전자주식회사 투명한 트랜지스터를 구비한 시모스 이미지 센서
JP2009141717A (ja) 2007-12-07 2009-06-25 Hitachi Ltd 撮像装置
US8174047B2 (en) * 2008-07-10 2012-05-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP5100670B2 (ja) 2009-01-21 2012-12-19 株式会社半導体エネルギー研究所 タッチパネル、電子機器
US8913166B2 (en) * 2009-01-21 2014-12-16 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state imaging apparatus
JP2010239317A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Nikon Corp 固体撮像素子
JP5279638B2 (ja) * 2009-07-08 2013-09-04 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5625284B2 (ja) * 2009-08-10 2014-11-19 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
KR101810254B1 (ko) * 2009-11-06 2017-12-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 동작 방법
KR102089200B1 (ko) 2009-11-28 2020-03-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제조 방법
WO2011065210A1 (en) 2009-11-28 2011-06-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Stacked oxide material, semiconductor device, and method for manufacturing the semiconductor device
KR102153034B1 (ko) 2009-12-04 2020-09-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR101978106B1 (ko) * 2010-01-20 2019-05-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
WO2011102183A1 (en) 2010-02-19 2011-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8664658B2 (en) * 2010-05-14 2014-03-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP5771079B2 (ja) * 2010-07-01 2015-08-26 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011044887A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Canon Inc 固体撮像装置
JP2011119711A (ja) * 2009-11-06 2011-06-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015026828A (ja) * 2013-06-19 2015-02-05 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置
JP2021083129A (ja) * 2014-04-11 2021-05-27 株式会社半導体エネルギー研究所 イメージセンサ
KR20220018083A (ko) * 2014-04-11 2022-02-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 반도체 장치의 구동 방법, 및 전자 기기의 구동 방법
KR20210040188A (ko) * 2014-04-11 2021-04-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 반도체 장치의 구동 방법, 및 전자 기기의 구동 방법
JP7429758B2 (ja) 2014-04-11 2024-02-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の駆動方法
KR102397186B1 (ko) * 2014-04-11 2022-05-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 반도체 장치의 구동 방법, 및 전자 기기의 구동 방법
KR20160145040A (ko) * 2014-04-11 2016-12-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 반도체 장치의 구동 방법, 및 전자 기기의 구동 방법
US9674470B2 (en) 2014-04-11 2017-06-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, method for driving semiconductor device, and method for driving electronic device
US10187596B2 (en) 2014-04-11 2019-01-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, method for driving semiconductor device, and method for driving electronic device
JP2019080361A (ja) * 2014-04-11 2019-05-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の駆動方法
KR102357356B1 (ko) * 2014-04-11 2022-02-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 반도체 장치의 구동 방법, 및 전자 기기의 구동 방법
JP2016140050A (ja) * 2014-04-11 2016-08-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の駆動方法、および電子機器の駆動方法
KR102352581B1 (ko) * 2014-04-11 2022-01-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 반도체 장치의 구동 방법, 및 전자 기기의 구동 방법
JP2021108399A (ja) * 2014-04-23 2021-07-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2016027632A (ja) * 2014-06-27 2016-02-18 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置及び電子機器
KR102369729B1 (ko) 2014-06-27 2022-03-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 촬상 장치 및 전자 기기
KR20160001673A (ko) * 2014-06-27 2016-01-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 촬상 장치 및 전자 기기
JP2021177667A (ja) * 2014-07-11 2021-11-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US11882376B2 (en) 2014-07-11 2024-01-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving method of semiconductor device and electronic device
JP7466016B2 (ja) 2014-07-11 2024-04-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2016167277A1 (ja) * 2015-04-17 2016-10-20 シャープ株式会社 撮像パネル、及びそれを備えたx線撮像装置
JP2020188273A (ja) * 2015-05-11 2020-11-19 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置
JP2016213471A (ja) * 2015-05-11 2016-12-15 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置および電子機器
US11961854B2 (en) 2020-12-29 2024-04-16 Sywe Neng Lee Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP6049963B2 (ja) 2016-12-21
JP2017073804A (ja) 2017-04-13
JP2017135395A (ja) 2017-08-03
US20150145006A1 (en) 2015-05-28
JP6767549B2 (ja) 2020-10-14
JP2021108392A (ja) 2021-07-29
JP2023052874A (ja) 2023-04-12
JP6281003B2 (ja) 2018-02-14
KR101962261B1 (ko) 2019-03-26
US8952313B2 (en) 2015-02-10
JP2018067742A (ja) 2018-04-26
US20130015326A1 (en) 2013-01-17
KR20140044896A (ko) 2014-04-15
US9911782B2 (en) 2018-03-06
JP6705843B2 (ja) 2020-06-03
JP2021002673A (ja) 2021-01-07
TW201320740A (zh) 2013-05-16
JP6110552B1 (ja) 2017-04-05
JP2019212920A (ja) 2019-12-12
WO2013011844A1 (en) 2013-01-24
TWI559769B (zh) 2016-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6281003B2 (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置の作製方法
JP6976478B1 (ja) イメージセンサ
JP6339508B2 (ja) イメージセンサの作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150519

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6049963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250