JP2013035036A - 押出プレス - Google Patents

押出プレス Download PDF

Info

Publication number
JP2013035036A
JP2013035036A JP2011173675A JP2011173675A JP2013035036A JP 2013035036 A JP2013035036 A JP 2013035036A JP 2011173675 A JP2011173675 A JP 2011173675A JP 2011173675 A JP2011173675 A JP 2011173675A JP 2013035036 A JP2013035036 A JP 2013035036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
extrusion
die
cylinder
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011173675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5834611B2 (ja
Inventor
Takeji Yamamoto
武治 山本
Koji Nakano
幸次 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Machinery Corp Ltd
Original Assignee
Ube Machinery Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Machinery Corp Ltd filed Critical Ube Machinery Corp Ltd
Priority to JP2011173675A priority Critical patent/JP5834611B2/ja
Priority to CN201280035046.6A priority patent/CN103687679B/zh
Priority to PCT/JP2012/067843 priority patent/WO2013021782A1/ja
Priority to US14/237,246 priority patent/US20140157852A1/en
Publication of JP2013035036A publication Critical patent/JP2013035036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5834611B2 publication Critical patent/JP5834611B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C23/00Extruding metal; Impact extrusion
    • B21C23/21Presses specially adapted for extruding metal
    • B21C23/212Details
    • B21C23/215Devices for positioning or centering press components, e.g. die or container
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C23/00Extruding metal; Impact extrusion
    • B21C23/21Presses specially adapted for extruding metal
    • B21C23/211Press driving devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C27/00Containers for metal to be extruded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C33/00Feeding extrusion presses with metal to be extruded ; Loading the dummy block
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C35/00Removing work or waste from extruding presses; Drawing-off extruded work; Cleaning dies, ducts, containers, or mandrels
    • B21C35/04Cutting-off or removing waste

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Of Metal (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Forging (AREA)

Abstract

【課題】コンテナストリップ力を増大させるとともに、エネルギー効率を改善した機長を短くして省スペース化したショートストローク型の押出プレスを提供する。
【解決手段】押出ステムを押出軸線方向に進退させる移動手段と、コンテナを押出軸線方向に進退させる移動手段をメインシリンダハウジングに備えた押出プレスにおいて、コンテナをダイスと離間する方向に単独又はコンテナの移動手段と協働して少なくとも4種の異なる移動動作を可能としたコンテナの押動手段を、メインシリンダハウジングに対向して配したエンドプラテンに設ける。
【選択図】図1

Description

本発明は、アルミニウム合金等の金属押出成形に用いる押出プレスに関するものであり、特に、機長を短くして省スペース化したショートストローク型の押出プレスに係り、多機能化を図るとともに、アイドルタイムを短縮するようにした押出プレスに関する。
一般に、金属材料、例えば、アルミニウム又はその合金材料等による押出材(ビレット)を押出プレスにより押出す場合、油圧シリンダで駆動されるメインラムの先端部にステムが取り付けられており、ダイスにコンテナを押し付けた状態で、押出材(ビレット)を収納手段でコンテナ内に収納する。そして、メインラムを更に油圧シリンダの駆動により前進させることにより、押出材(ビレット)がステムにて押圧される。そこで、ダイスの出口部から、成形された製品が押出される。
図2に機長を短くして省スペース化した従来型のショートストローク型押出プレスの構成を示す。図2の符号1はエンドプラテン、2は製品押出用のダイス9を備えたダイスライド、3は押出材(ビレット)12を収納するコンテナ14を保持するコンテナホルダ、4はメインシリンダハウジング、5はメインシリンダ、6はメインラム、7はメインラム6の先端に一体的に取付けたメインクロスヘッド、10はメインクロスヘッド13の移動に用いメインシリンダ5の左右水平外面部に設けたサイドシリンダである。
メインクロスヘッド7の先端部にはステムスライダ11を、メインクロスヘッド7の前後進方向である軸線方向と直角な水平方向に摺動自在に取付けた。ステムスライダの一端にはエンドプラテン側に伸びた押出ステム13が取付けてあり、この押出ステム13を図示しないステムスライドシリンダによりプレス中心上と中心一から外れた押出ステムの待機位置の間で移動可能となっている。
押出材(ビレット)12は、図示しない押出材(ビレット)供給手段により、押出ステムが移動して形成された空間へ供給され、押出材(ビレット)押込み手段でコンテナ内に収納される構成となっている。
そして、コンテナ14は、コンテナホルダ3にコンテナシリンダロッド15の一端部が取付けられ、このコンテナシリンダロッド15の他端部はメインシリンダ5の上下垂直外面部に設けたコンテナシリンダ16に接続されており、コンテナシリンダ16への圧油の供給によってコンテナ14をダイス9と押出ステム13との間で移動可能な構成となっている。(特許文献1参照)
コンテナシリンダ16は、前進移動してダイス9に当接してコンテナ14の押出ステム側端面と押出ステム13が移動して形成した隙間に押出材(ビレット)12を供給する空間を得る前進動作と、アプセット後にコンテナ14内に残留する圧縮空気が排出される脱気工程における前後動作と、押出工程の完了後にディスカードを切断する際にコンテナ14が後退してシャー刃28が上下動するコンテナ14のダイス側端面とダイス9との隙間を確保するコンテナ14のストリップ動作と、ダイス9を交換するときにコンテナ14が後退してダイスライド2が水平移動するコンテナ14のダイス側端面とダイス9との隙間を確保するダイススライド動作する。更に、押出工程の進行に伴って低下するコンテナシール力を一定に制御する等圧押出制御においても動作する。
ところで前記従来型の押出プレスでは、このようにコンテナシリンダ16をメインシリンダハウジング4へ取付ける構成としたので、押出プレスにおける他部品と、他機構との干渉の有無等の関係からコンテナストリップ力を大きくすることは、設計強度や構造上の困難を伴うという問題があった。
また、上記動作は前記コンテナシリンダ16によって行なわれることから、多量の圧油が供給されて無駄なエネルギーを消費し、エネルギー効率が悪いという問題があった。
特開平8−206727号公報
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、コンテナストリップ力を増大させるとともに、エネルギー効率を改善した機長を短くして省スペース化したショートストローク型の押出プレスを提供することを目的とする。
上記の目的を解決するため本発明の請求項1に記載の押出プレスは、押出ステムを押出軸線方向に進退させる移動手段と、コンテナを押出軸線方向に進退させる移動手段をメインシリンダハウジングに備えた押出プレスにおいて、前記コンテナをダイスと離間する方向に単独又は前記コンテナの移動手段と協働して少なくとも4種の異なる移動動作を可能としたコンテナの押動手段を、前記メインシリンダハウジングに対向して配したエンドプラテンに設けたことを特徴とする。
本発明の請求項2に記載の押出プレスは請求項1に記載の発明において、前記4種の移動動作が、アプセット工程において生じる前記コンテナ内の圧縮空気を排出する脱気動作と、押出工程中に前記コンテナに作用するコンテナシール力を一定とする等圧押出動作と、押出動作終了後にビレットの押粕であるディスカードを前記コンテナ内から抜き出すディスカードストリップ動作と、押出サイクル完了後、前記ダイスを交換するときに当接した前記ダイスの端面と前記コンテナの端面との間に隙間を設けるダイスオープン動作であることを特徴とする。
本発明の請求項3に記載の押出プレスは請求項1に記載の発明において、前記コンテナの押動手段を、前記コンテナの移動手段より小径であり複数の油圧シリンダにより構成したことを特徴とする。
本発明によれば、コンテナを後退方向に移動するに際してコンテナの移動を補助する油圧シリンダをエンドプラテンに設けたので、メインシリンダハウジングの強度を損なうことなく、設計も容易化されてコンテナストリップ力を増大させることができる。
また、コンテナの押動手段はコンテナの移動手段より小径の油圧シリンダを用いる構成としたので、コンテナを後退移動させるに際しては少量の圧油供給で良く、所要動力を削減してエネルギー効率を改善することができる。
本発明の実施の形態を説明する押出プレスの縦断面図である。 従来の押出プレスの縦断面図である。
以下、本発明を図1に基づいて詳細に説明する。図1は本発明の押出プレスの実施の形態を示し、1はエンドプラテン、2は製品押出用のダイス9を備えたダイスライド、3は押出材(ビレット)12を収納するコンテナ14を保持するコンテナホルダ、4はメインシリンダハウジング、5はメインシリンダ、6はメインラム、7はメインラム6の先端に一体的に取付けたメインクロスヘッド、10はメインクロスヘッド13の移動に用いメインシリンダ5の左右水平外面部に設けたサイドシリンダである。
メインクロスヘッド7の先端部にはステムスライダ11を、メインクロスヘッド7の前後進方向である軸線方向と直角な垂直又は水平方向に摺動自在に取付けた。ステムスライダ11の一端にはエンドプラテン側に伸びた押出ステム13が取付けてあり、この押出ステム13を図示しないステムスライドシリンダによりプレス中心上と中心位置から外れた押出ステム待機位置との間で移動可能となっている。
押出材(ビレット)12は、図示しない押出材(ビレット)供給手段の先端部に載置されて、押出ステムが移動して形成された空間へ供給され、同じく図示しない押出材(ビレット)供給手段の先端部に設けた押出材(ビレット)12の押込み手段によりコンテナ14内に収納される構成となっている。
そして、コンテナ14は、コンテナホルダ3にコンテナシリンダロッド15の一端部が取付けられ、このコンテナシリンダロッド15の他端部はメインシリンダ5の上下垂直外周面に設けたコンテナシリンダ16に接続されており、コンテナシリンダ16への圧油の供給によってコンテナ14をダイス9と押出ステム13との間で移動可能な構成となっている。
符号21はコンテナの押動手段であり、アシストシリンダ22及びアシストシリンダロッド23により要部が構成される。アシストシリンダ22はエンドプラテン1に押出プレスの軸線方向を対称としてコンテナ14を押出ステム13の方向へ押動自在に取付けられている。そして、符号18はコンテナホルダ3に延設して設けたアシストシリンダロッド23の受け座である。そして、押出プレスはコンテナホルダ3の移動量を検出する図示しない位置検出手段を備え、アシストシリンダ22によってコンテナホルダ3は所定の移動量となるように制御され、コンテナホルダ3の開き量を調整する構成となっている。
27は、押出材(ビレット)14の押出完了後にサイドシリンダ10を作動させて押出ステム13を後退させながら、コンテナシリンダ16及びアシストシリンダ22を作動させてコンテナ14を後退させるとともに、ダイス9とコンテナ14との隙間にシャー刃28を下降させ、図示しない押出材(ビレット)12の押粕であるディスカードを製品より切断除去するメインシャー装置である。
ディスカードストリップ動作では、押出ステム13は位置保持しておきコンテナホルダ3のみを所定量開いて、その後コンテナホルダ3と押出ステム13とを同時後退させる。
アシストシリンダ22は、上記したようにダイス9の外縁部に斜めに対向して2本を設ける構成としたが、4本アシストシリンダ22設けてコンテナ14を押動する構成であっても良い。
以上のように構成された押出プレスにおけるコンテナの押動手段21の作用について説明する。
脱気動作は押出工程の開始において、コンテナ内径よりも少し小径とした押出材(ビレット)12をコンテナ14内に収納した後、コンテナ14内で押出材(ビレット)12を押出ステム13でダイス9に押し当て、所謂アプセットすると、押出材(ビレット)12が押し潰されコンテナ14と押出材(ビレット)12の間の空気が圧縮される。この圧縮された空気を放出するためにアシストシリンダ22のヘッド側に圧油を供給してコンテナホルダ3を後退させるとともに、押出ステム13を後退させ、ダイス9とコンテナ14の隙間から上記の圧縮空気を抜く。このとき、コンテホルダ3とコンテナシリンダロッド15はアシストシリンダロッド23に押動され後退する。圧縮空気を放出した後、コンテナシリンダ16とサイドシリンダ10によりコンテナ13と押出ステム13を再び前進させて押出工程を開始する。
押出工程において、コンテナ14内の押出材(ビレット)12の長さが徐々に短くなるため、押出工程の開始時と押出工程の終了時では前者の方が押出作用力が大きいのが通常である。即ち、ダイス9の押出抵抗が一定であったとしても、コンテナ14と押出材(ビレット)12との摩擦抵抗が押出材(ビレット)12の長さの減少に従って小さくなるので、全体として押出作用力が低下してしまう。この押出作用力の低下は、ダイス9に対するコンテナシール力の減少を生じるとともに、ダイス9の形状が変形し製品の寸法形状にも変化を生じさせる。
等圧押出動作は、このように押出製品の寸法形状の変化がある場合に、アシストシリンダ22のヘッド側(及びコンテナシリンダのロッド側)に圧油を供給し、コンテナホルダ3を押出と反対方向に押圧して押出開始時から押出工程中にダイス9に過大に作用するコンテナシール力を削減させ、押出工程中にダイス9に作用するコンテナシール力を、押出開始時から押出終了時まで一定となるように制御する。
ディスカードストリップ動作により押出工程の終了後、押出材(ビレット)12の押出完了後にサイドシリンダ10を作動させて押出ステム13を後退させながら、コンテナシリンダ16及びアシストシリンダ22のヘッド側に圧油を供給して作動させコンテナ14も後退させディスカードをコンテナ14から抜き出す。そして、形成されたダイス9とコンテナ14との隙間にシャー刃28を下降させディスカードを切断する。ディスカードを切断の後、シャー刃28は上昇移動させる。
ディスカードをコンテナ14から抜き出す(ディスカードストリップ動作)に際しアシストシリンダ22及びコンテナシリンダ16の両移動手段を用いる構成とした。
ダイスオープン動作は、製品の形状を変更する場合や、ダイス9が磨耗して交換する場合にダイスライド2と共に水平移動させる。このときに、アシストシリンダ22のヘッド側に圧油を供給しコンテナハウジング3を後退移動させることで、ダイス9とコンテナ14との間に隙間を確保する。
上記4つの動作では、いずれもアシストシリンダ22のヘッド側に圧油を供給してコンテナホルダ3を後退移動させる構成とした。そして、アシストシリンダ22のロッドの引き戻しはアシストシリンダ22のロッド側へ圧油を供給する方法や、前進移動するコンテナシリンダ16でコンテナホルダ3を介して押し戻される方法等であっても良い。
本発明におけるコンテナストリップ力とは、コンテナをダイスから引き離す(反押出)方向への作用力である。
アシストシリンダ22のストローク調整は、コンテナホルダ3の移動量を検出する図示しない位置検出手段の検出量に基づき制御する構成としたが、例えば、アシストシリンダ22に機械的にストロークを制限できるストローク調整機構を設け、動作毎に所定のストロークに調整する構成により制御される構成であっても良い。
以上説明したように、本発明の押出プレスではエンドプラテンにコンテナの後退動作(押出ステム側への移動)を補助するコンテナシリンダより小径で、且つ、出力が小さい複数のアシストシリンダを設ける構成とした。
このため、コンテナの移動負荷が小さい脱気動作とダイスオープン動作ではコンテナを後退させるに必要な圧油の供給量を低減させることができ、省エネルギー化と動作時間の短縮を図ることができる。
また、コンテナの移動負荷の大きい等圧押出時やディスカードストリップ動作では、コンテナシリンダとアシストシリンダが協働して出力する構成としたので、メインシリンダハウジングの強度を損なうことなく設計も容易化され、コンテナストリップ力を増大させることができる。
1 エンドプラテン
2 ダイスライド
3 コンテナホルダ
4 メインシリンダハウジング
5 メインシリンダ
6 メインラム
7 メインクロスヘッド
9 ダイス
10 サイドシリンダ
11 ステムスライダ
12 押出材(ビレット)
13 押出ステム
14 コンテナ
15 コンテナシリンダロッド
16 コンテナシリンダ
21 コンテナの押動手段
22 アシストシリンダ
23 アシストシリンダロッド
27 シャー装置
28 シャー刃

Claims (3)

  1. 押出ステムを押出軸線方向に進退させる移動手段と、コンテナを押出軸線方向に進退させる移動手段をメインシリンダハウジングに備えた押出プレスにおいて、
    前記コンテナをダイスと離間する方向に単独又は前記コンテナの移動手段と協働して少なくとも4種の異なる移動動作を可能としたコンテナの押動手段を、前記メインシリンダハウジングに対向して配したエンドプラテンに設けたことを特徴とする押出プレス。
  2. 前記4種の移動動作が、アプセット工程において生じる前記コンテナ内の圧縮空気を排出する脱気動作と、
    押出工程中に前記コンテナに作用するコンテナシール力を一定とする等圧押出動作と、
    押出動作終了後にビレットの押粕であるディスカードを前記コンテナ内から抜き出すディスカードストリップ動作と、
    押出サイクル完了後、前記ダイスを交換するときに当接した前記ダイスの端面と前記コンテナの端面との間に隙間を設けるダイスオープン動作であることを特徴とする請求項1に記載の押出プレス。
  3. 前記コンテナの押動手段を、前記コンテナの移動手段より小径である複数の油圧シリンダにより構成したことを特徴とする請求項1に記載の押出プレス。
JP2011173675A 2011-08-09 2011-08-09 押出プレス Active JP5834611B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011173675A JP5834611B2 (ja) 2011-08-09 2011-08-09 押出プレス
CN201280035046.6A CN103687679B (zh) 2011-08-09 2012-07-12 挤压机
PCT/JP2012/067843 WO2013021782A1 (ja) 2011-08-09 2012-07-12 押出プレス
US14/237,246 US20140157852A1 (en) 2011-08-09 2012-07-12 Extrusion press

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011173675A JP5834611B2 (ja) 2011-08-09 2011-08-09 押出プレス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013035036A true JP2013035036A (ja) 2013-02-21
JP5834611B2 JP5834611B2 (ja) 2015-12-24

Family

ID=47668300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011173675A Active JP5834611B2 (ja) 2011-08-09 2011-08-09 押出プレス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140157852A1 (ja)
JP (1) JP5834611B2 (ja)
CN (1) CN103687679B (ja)
WO (1) WO2013021782A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019141901A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 宇部興産機械株式会社 押出プレス装置及び押出プレス装置のメインクロスヘッド後退制御方法
KR20200074213A (ko) 2018-02-23 2020-06-24 우베 고산 기카이 가부시키가이샤 압출 프레스 장치 및 압출 프레스 방법

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104438416B (zh) * 2014-12-01 2016-06-29 浙江科宇金属材料有限公司 一种挤压模的脱模装置
US10507504B2 (en) * 2015-06-12 2019-12-17 Ube Machinery Corporation, Ltd. Hybrid extrusion press
CN106180238A (zh) * 2016-08-29 2016-12-07 无锡市源昌机械制造有限公司 安装多功能工作端盖的挤压机
CN108435814B (zh) * 2017-02-16 2021-09-07 宇部兴产机械株式会社 挤压机和挤压机的控制方法
CN107716577B (zh) * 2017-11-24 2023-12-29 江门市诚铝灯饰器材有限公司 一种活动型铝型材用挤压机
CN107695120B (zh) * 2017-11-24 2023-12-05 广东天马铝业有限公司 一种方便移动的铝型材用挤压机
DE102018113910A1 (de) 2018-06-11 2019-12-12 Moog Gmbh Strangpresse mit elektrohydrostatischen Steuersystem
CN110586679B (zh) * 2019-08-27 2021-03-26 考迈托(佛山)挤压科技股份有限公司 一种具有挤压机的生产线
CN111266427B (zh) * 2020-02-24 2020-10-30 佛山市志宥铝金属制品有限公司 具有挤道回推和刀片防粘功能的铝型材挤压模具
CN113600632A (zh) * 2021-06-26 2021-11-05 中国重型机械研究院股份公司 一种挤压筒排气装置及使用方法
CN114192597B (zh) * 2021-11-10 2023-12-26 佛山市三水凤铝铝业有限公司 一种生产型材的设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02127914A (ja) * 1988-11-04 1990-05-16 Ube Ind Ltd 押出プレス装置の運転方法及び押出プレス装置
JPH0775823A (ja) * 1993-05-06 1995-03-20 Clecim Sa 金属ビレット押出し方法及び押出しプレス
JPH08206727A (ja) * 1995-02-03 1996-08-13 Ube Ind Ltd 押出プレス
WO2008087891A1 (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Ube Machinery Corporation, Ltd. 押出プレス及び押出制御方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3120641A1 (de) * 1980-05-24 1982-04-01 Kobe Steel, Ltd., Kobe, Hyogo Indirekte strangpresse
JPH0712486B2 (ja) * 1991-02-28 1995-02-15 昭和アルミニウム株式会社 押出加工装置
US8490453B2 (en) * 2009-04-15 2013-07-23 Ube Machinery Corporation, Ltd. Extrusion press

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02127914A (ja) * 1988-11-04 1990-05-16 Ube Ind Ltd 押出プレス装置の運転方法及び押出プレス装置
JPH0775823A (ja) * 1993-05-06 1995-03-20 Clecim Sa 金属ビレット押出し方法及び押出しプレス
JPH08206727A (ja) * 1995-02-03 1996-08-13 Ube Ind Ltd 押出プレス
WO2008087891A1 (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Ube Machinery Corporation, Ltd. 押出プレス及び押出制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019141901A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 宇部興産機械株式会社 押出プレス装置及び押出プレス装置のメインクロスヘッド後退制御方法
KR20200074213A (ko) 2018-02-23 2020-06-24 우베 고산 기카이 가부시키가이샤 압출 프레스 장치 및 압출 프레스 방법
JP6992588B2 (ja) 2018-02-23 2022-01-13 宇部興産機械株式会社 押出プレス装置及び押出プレス装置のメインクロスヘッド後退制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5834611B2 (ja) 2015-12-24
CN103687679B (zh) 2015-11-25
CN103687679A (zh) 2014-03-26
US20140157852A1 (en) 2014-06-12
WO2013021782A1 (ja) 2013-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5834611B2 (ja) 押出プレス
CN102303062A (zh) 铝合金反向双动挤压机
JP5278691B2 (ja) リアローディング型ショートストローク押出プレス
CN202343614U (zh) 钨合金的二次挤压模具
JP6447626B2 (ja) 押出材の押出方法
WO2014188741A1 (ja) 複動型押出プレス
US8613212B2 (en) Multifunctional extruding press with multiple equipment and extrusion method thereof
CN105722614B (zh) 直接复动式挤出机
JP5831743B2 (ja) 押出プレスのシャー装置
JP5928147B2 (ja) 押出プレス
JP5278815B2 (ja) 押出プレス
JP5834643B2 (ja) 押出プレス及び押出プレスの制御方法
KR101926295B1 (ko) 하이브리드 압출 프레스
JP5387716B2 (ja) 押出プレス装置
KR101542009B1 (ko) 간접 압출 프레스의 작동방법 및 간접압출 프레스
JPH07115070B2 (ja) 押出プレス
JP2016163901A (ja) ハイブリッド押出プレス
EP1440755A1 (en) Device for cutting metallic materials in the form of bars or thick plates
JP6717142B2 (ja) 押出プレス
JP5831742B2 (ja) 押出プレス装置
CN104588427A (zh) 法兰轴连接孔花键挤压模具结构
JP2008296259A (ja) 押出プレスの押出方法
JP2015100830A (ja) 間接複動押出プレス
JPH03169424A (ja) 押出プレスの運転方法とその装置
JPH073815U (ja) 直接押出プレスのコンテナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5834611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250