JP2015100830A - 間接複動押出プレス - Google Patents

間接複動押出プレス Download PDF

Info

Publication number
JP2015100830A
JP2015100830A JP2013244650A JP2013244650A JP2015100830A JP 2015100830 A JP2015100830 A JP 2015100830A JP 2013244650 A JP2013244650 A JP 2013244650A JP 2013244650 A JP2013244650 A JP 2013244650A JP 2015100830 A JP2015100830 A JP 2015100830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
extrusion
container
mandrel
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013244650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6287114B2 (ja
Inventor
武治 山本
Takeji Yamamoto
武治 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Machinery Corp Ltd
Original Assignee
Ube Machinery Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Machinery Corp Ltd filed Critical Ube Machinery Corp Ltd
Priority to JP2013244650A priority Critical patent/JP6287114B2/ja
Publication of JP2015100830A publication Critical patent/JP2015100830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6287114B2 publication Critical patent/JP6287114B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Extrusion Of Metal (AREA)

Abstract

【課題】従来の複動型押出プレスにおいては、ビレット内部にマンドレルでピアシングした後、フィックスマンドレルで押出す場合、ビレットとマンドレル表面に摩擦力が発生し押出中にマンドレルにプル力が作用し、ダイスに作用する押出力がその分減少したこととなり、最も押出所要力の必要とする押し始めにおいて押出力が有効に活用できないということがあった。【解決手段】コンテナシリンダにおいて、コンテナが押出方向に移動するとき、作動油を排出する側のシリンダ室受圧面積とピアサシリンダのロッド側室受圧面積が同一で、ピアシング完了後に押出ステムによりビレットを押出すに際して、前記コンテナシリンダから作動油を排出する側のシリンダ室と前記ピアサシリンダのロッド側室とを油圧管路で接続して連通するようにした間接複動押出プレスにおいて、コンテナシリンダに押出方向の油圧力を作用させて押出力を増加させる機能を持たせる。【選択図】図2

Description

本発明は、マンドレルストッパー機能を有するコンテナシリンダに押出方向に油圧力を作用させて押出力を増加させる機能を持たせた間接複動押出プレスに関する。
従来、例えば銅、アルミニウム及びその合金等を用いて間接複動押出方法により管状製品の押出加工を行う押出プレスは、シリンダプラテンとエンドプラテンが対向して配置され、シリンダプラテンにはメインシリンダ、メインラム、押出ステム及びマンドレルが、エンドプラテンにはダイスが設けられ、加圧ステムとダイスとの中間にはコンテナシリンダにより進退自在とするコンテナを有した公知の構成となっている。
押出ステムは、その先端にダミーブロックを配し、シリンダプラテンに設けられたメイ
ンシリンダ内に組み込まれたメインラムに、メインクロスヘッドを介して取り付けられる
ものであり、前記押出ステムの中心位置にはマンドレルがピアサシリンダロッドとともに
、押出ステムと同行及び進退自在に配置される。そして、押出ステムに対向してダイスが
エンドプラテンに取り付けられている。
押出ステムとダイスの中間には、進退自在にコンテナが配置され、そして、コンテナ内
にビレットが収納される。コンテナ内に収納されたビレットに対し、押出ステムがダイス
側へ移動することによってビレットが押圧されてアプセットが完了する。アプセット後に
マンドレルが前進してビレットに対するピアシングが行われ、マンドレルはダイスの所定
の前進位置で停止するとともに、押出ステムが再び前進することにより、ビレットは管状
製品として複動押出される。
間接複動型の押出プレスでは、マンドレルの先端部をダイスのベアリング部の所定位置に停止させて製品を押出すに際し、マンドレルとダイスのベアリング部との相対位置が製品に引っ張られても停止位置がズレないようマンドレルの位置が保持される構成となっている。
特許文献1には、メインシリンダ内に設けたピアサシリンダと、押出プレス軸芯から外
れてマンドレルと強制的に連結された止め金具とを備え、この止め金具は油圧パイロット
弁に作用して、ダイスのベアリン部の所定の軸方向位置(停止位置)を保持するようにピ
アサシリンダのロッド側室へ一定量の圧油媒体を供給することを開始させる。そして、圧
油媒体の供給量が、マンドレルが静止しかつメインラムが前進する際のピアサシリンダロ
ッド側室の容積増大量に一致するようにして位置保持制御する複動型の押出プレスが開示
されている。
(特許文献1参照)
ところで、前記従来型の複動型の押出プレスでは機械的に止め金具と連接棒を介して油
圧パイロット弁を切り替え、一定量の圧油媒体を供給することにより、マンドレルをダイ
スのベアリング部の所定位置に保持する構成となっているので、油圧パイロット弁のスプ
ールのランドに相当する移動ストローク分だけ制御に遅れが生じ、押出成形中にマンドレ
ルの先端部が所定の停止位置に対し数ミリメートル前後動することになる。
そのため、押出された管状製品の肉厚にばらつきがあり、安定した品質の管状製品を得
ることができなかった。
さらには、従来の複動型押出プレスにおいては、以下のような問題があった。
コンテナ内にビレットを押出ステムで押して挿入後、ビレットのアプセットをして、ビレット内部にマンドレルでピアシングした後、フィックスマンドレルで押出す場合、ビレットとマンドレル表面に摩擦力が発生し押出中にマンドレルにプル力が作用する。これによりダイスに作用する押出力がその分減少したこととなり、最も押出所要力の必要とする押し始めにおいて押出力が有効に活用できないということがあった。
特公昭49−26188号公報
本発明は上記従来の問題点に鑑みてなされたものであり、ビレットとマンドレル表面の
間で押出中に作用する摩擦力により減少する押出力を、コンテナシリンダへ圧油を供給することで、油圧式マンドレルストッパー機能を有するコンテナシリンダに押出方向に油圧力を作用させて押出力を増加させることを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、コンテナシリンダにおいて、コンテナが押出方向に移動するとき、作動油を排出する側のシリンダ室受圧面積とピアサシリンダのロッド側室受圧面積が同一で、
ピアシング完了後に押出ステムによりビレットを押出すに際して、前記コンテナシリンダから作動油を排出する側のシリンダ室と前記ピアサシリンダのロッド側室とを油圧管路で接続して連通するようにした間接複動押出プレスにおいて、
コンテナシリンダに押出方向の油圧力を作用させて押出力を増加させる機能を持たせる。
ピアサシリンダのロッド側に作用する油圧力を検知する手段を設け、その作用力に対して予め決められた相当力の油圧力になるように圧力設定を随時定め、油圧ポンプと設定圧力でその油圧力を制御することで、コンテナシリンダに押出方向に油圧力を作用させる。
前記押出ステムの先端にラムノーズを設け、前記ビレットを押出すときに前記ラムノー
ズを介してコンテナを押動する。
本発明の間接複動押出プレスはビレットとマンドレル表面の間で押出中に作用する摩擦力により減少する押出力を、コンテナシリンダへ圧油を供給することで、油圧式マンドレルストッパー機能を有するコンテナシリンダに押出方向に油圧力を作用させて押出力を増加させることにより、押出力を補完することによって、従来では押出しできなかった薄肉の管状製品や、また長いサイズのビレットを押出すことができるようになり、複動押出プレスの小型化を図ることができるとともに、生産性の向上、省エネ、省力化を達成することができる。また、押出操作中に押出力が変動しても、コンテナシリンダに供給する作動油圧力や供給量をその都度調整する必要がなく、操作性を向上させることができる。
本発明の間接複動押出プレスの工程を概略的に示す断面図である。 本発明の油圧回路を含めた実施形態を示す説明図である。 マンドレル先端をダイスのベアリング部に位置させた押出状態を示す説明図である。 本発明の他の実施形態で油圧回路を含めた説明図である。 本発明の別の実施形態を示し、押出ステムの先端にラムノーズを配した説明図である。
以下に、本発明に係る間接複動押出プレス10を、図1を用いて説明する。図1(a)は押出開始前の状態を、図1(b)はビレットをコンテナに収納した状態を、図1(c)はビレットにマンドレルを挿通した状態を、図1(d)は押出完了後の状態をそれぞれ概略的に示している。
図1(a)に示すように間接複動押出プレス10は、エンドプラテン11とシリンダプラテン12が対向して配置され、エンドプラテン11にはダイステム16が、シリンダプラテン12にはメインシリンダ12aとメインラム13、押出ステム14が設けられ、ダイステム16と押出ステム14との中間にはエンドプラテン11に配したコンテナシリンダ24により進退自在とするコンテナ20を有した構成となっている。
押出ステム14は、その先端にダミーブロック17を配し、シリンダプラテン12に設
けられたメインシリンダ12a内に組み込まれたメインラム13に、メインクロスヘッド
18を介して取り付けられるものであり、前記押出ステム14の中心位置にはマンドレル
15がピアサシリンダロッド19とともに、押出ステム14と同行及び進退自在に配設さ
れる。押出ステム14と対向するダイステム16はエンドプラテン11に取り付けられ、
前記ダイステム16の先端にはダイス21を有する構成となっている。符号23は、メイ
ンラム13内に設けたピアサシリンダである。
そして、符号22は、ビレットであり、コンテナ20と押出ステム14の間にダミーブ
ロック17とともに図示しないビレットローダにより供給される。
図1(b)示すように、押出ステム14及びダイステム16の両ステムの中間には、コ
ンテナ20がコンテナシリンダ24により進退自在に配置され、ビレット22はダミーブ
ロック17とともに、押出ステム14の前後移動とコンテナ20の後退移動によりコンテ
ナ20内に収納される。その後、コンテナ20内に収納されたビレット22に対し、コン
テナ20と押出ステム14がダイステム16側へ移動することによって両ステムに押圧さ
れてアプセットが完了する。
アプセットの完了後、図1(c)で示すようにマンドレル15が前進してビレット22
に対するピアシング行われ、マンドレル15は所定の前進位置に停止するとともに、押出
ステム14及びコンテナ20が同一速度で前進移動することにより、図1(d)に示すよ
うにビレット22は管状の押出製品26として押出される
マンドレル15の停止位置は、ダイス21の端面から所定の寸法Sに設定される。
次に、本発明に係る間接複動押出プレス10の実施形態について、図2、3を用いて詳細に説明する。図2は本発明の実施の形態を示し、符号11はエンドプラテン、12はエンドプラテンに対向して設けたシリンダプラテン、13はメインシリンダ12aに摺動自在に取り付けたメインラム、18はメインラム13に連結したメインクロスヘッドであり、メインクロスヘッド18は図示しないマシンベース上を摺動させるように配置してある。なお、エンドプラテン11とシリンダプラテン12は、同じく図示しないタイバーにより所定の間隔で保持可能な構成となっている。
また、メインラム13内にはピアサシリンダ23が設けられ、ピサシリンダロッド19
の先端には図示しないマンドレルホルダを介してマンドレル15が螺着されている。そし
て、マンドレル15は、メインクロスヘッド18の先端に取り付けた押出ステム14の中
を摺動自在に装着されている。
一方、エンドプラテン11には、先端部にダイス21を備えたダイステム16がコンテ
ナ20のビレット収納穴に挿通自在に設けられている。ビレット22を収納するコンテナ
20は、エンドプラテン11に設けた複数のコンテナシリンダ24により進退可能に配さ
れている。符号17は、押し出しステム14の先端に配したダミーブロックである。
図2において、符号31はピアサシリンダ23のロッド側室を示し、その受圧面積はA
平方センチメートルに設定されている。符号32はコンテナシリンダ24のコンテナ20
が押出方向に移動するときに作動油が排出される側のシリンダ室を示し、図2では2本の
コンテナシリンダ24を設ける構成としたので、実質的同一となる各シリンダの受圧面積
はピアサシリンダ23のロッド側室の受圧面積A平方センチメートルの二分の一(1/2
A平方センチメートル)に設定されている。図2では、コンテナシリンダ24をエンドプ
ラテン11に設ける構成としたので、コンテナ20が押出方向に前進移動するときの作動
油の排出側はシリンダのヘッド側となる。コンテナシリンダ24を4本用いる構成の場合
では、その受圧面積はA平方センチメートルの四分の一(1/4A平方センチメートル)
に設定される。
マンドレル15の保持手段は、ビレット22を押出す際にピアサシリンダ23のロッド側室とコンテナシリンダ24が前進移動するときに作動油が排出される側、即ち図2においては、コンテナシリンダのヘッド側室32とを連通することで構成される。間接複動押出方式の押出プレスでは、押出ステム14とコンテナ20とが同調して前進移動(同行)するので、連通することによりコンテナシリンダ24から排出される作動油がピアサシリンダ23のロッド側室31へ供給される。このため、押出ステム14が前進移動してもマンドレル15の先端は移動をすることなく相対移動を行い、図3に示すようにダイス21の端面からの所定の停止位置Sを保持し、マンドレルの先端部位置は規制される。
図3において、符号26はダイス21から押出される管状の押出製品を、21aはダイ
スのベアリング部を示す。
図2を参照して、マンドレル保持手段の油圧回路40の構成について説明する。符号41及び42は可変吐出型油圧ポンプで、図示しない電動機により駆動される。
可変吐出型油圧ポンプ41、42は図示しない公知の圧力調整弁等を備え、圧力が調整され、各シリンダに圧油を供給する。符号43はピアサシリンダ23を、44はコンテナシリンダ24を動作させる電磁弁で、符号45、46及び47は、ピアサシリンダ23のロッド側室31とコンテナシリンダ24が前進移動するときに作動油が排出される側であるコンテナシリンダのヘッド側室32とを連通するときに操作する電磁弁である。
次に、本発明に係る間接複動押出プレス10の実施形態について、図2を用いて詳細に説明する。
押出開始と同時に、メインラム13を前進させて押出ステム14を移動させ、ダイス21から所望の均一な肉厚を有した管状の押出製品26を得る。押出中は電磁弁44のSOLaを励磁してコンテナシリンダ24のロッド側33へ圧油を供給することで、油圧式マンドレルストッパー機能を有するコンテナシリンダ24に押出方向に油圧力を作用させて押出力を増加させる。また、電磁弁45〜47のSOLbを励磁してコンテナシリンダ24のヘッド側室31とピアサシリンダ23のロッド側室32とを連通させる。前述したように、コンテナシリンダ24のヘッド側室受圧面積とピアサシリンダのロッド側室受圧面積を実質的に同一面積としたので、コンテナシリンダ24から排出される作動油によりピアサシリンダロッド19はコンテナの前進速度と同調して相対移動を行う。このため、ダイス21のベアリング部21aの所定の停止位置にあるマンドレル15の先端面は常に所定の停止位置で保持されることになる。
そして、押出の終了時には、励磁した電磁弁のSOLを消磁する。
ここで、本発明のコンテナ20、マンドレル15に作用する摩擦力について説明する。押出中にはビレット22とマンドレル15との間に作用する摩擦力は、ビレット22には押出方向とは反対の向きに作用する。一方、ビレット22とコンテナ20との間に作用する摩擦力は、ビレット22には押出の方向の向きに作用する。
ところで、コンテナ20の内面積はマンドレル15の表面積よりも大きいので、ビレット22とコンテナ20との間に作用する摩擦力の方が、ビレット22とマンドレル15との間に作用する摩擦力よりも大きい為、コンテナシリンダ24の油圧力により、ビレット22とマンドレル15との間に作用する摩擦力で失う押出力より大きな押出力を得ることができる。
以上述べた、コンテナシリンダ24の油圧力で押出力を増加するコンテナシリンダ24の制御方法について図2で説明する。
マンドレル15に働く摩擦力は、荷重伝播してピアサシリンダ23のロッド側シリンダ室31に作用する。そこでピアサシリンダ23のロッド側シリンダ室31の油圧力を圧力センサー50で検知し、得られた信号を増幅器51で増幅しコントローラ52で力―圧力変換を行い、比例電磁リリーフ53の圧力を制御する。可変吐出型油圧ポンプ41から送られる圧油は、前記比例電磁リリーフ53の圧力設定値の圧力値でコンテナシリンダ24のロッド側33に送られる。この圧油により、前記押出力を増加することができる。
図4は、本発明の他の実施形態を示す。図2との違いは、コンテナシリンダ24をメイ
ンシリンダ12に設ける構成としたことで、コンテナシリンダ24が前進移動する時の作
動油の供給側がシリンダのヘッド側室36となることであり、それ以外の構成は前述した図2と同じ構成となっている。したがって、押出中はコンテナシリンダ35のヘッド側室36受圧面に圧油を供給し、コンテナシリンダ35でコンテナ20に押出方向に押出力を加える構成になっている。
図5は、本発明の別の実施形態を示し、押出ステム14の先端とダミーブロック17と
の間にラムノーズ60を設ける構成とした。ラムノーズ60は前部が小径でコンテナ内に
挿入されて先端面でダミーブロック17と当接し、後部は大径であり段部でコンテナ20
の端面と、後端面で押出ステム14と当接する。押出ステム14が前進移動すると、ラム
ノーズ60を介してコンテナ20が前進移動し、ダミーブロック17を介してコンテナ2
0内に挿入されたビレット22を押圧する構成となっている。
図5では、ラムノーズ60とダミーブロック17及び押出ステム14をそれぞれ独立し
て設ける構成としたがこれに限定されるものではなく、ラムノーズ60とダミーブロック
17又はラムノーズ60と押出ステム14若しくはラムノーズ60とダミーブロック17
及び押出ステム14を一体とする構成が用いられても良い。
以上説明したように、本発明の間接複動押出プレスはビレットとマンドレル表面の間で押出中に作用する摩擦力により減少する押出力を、コンテナシリンダへ圧油を供給することで、油圧式マンドレルストッパー機能を有するコンテナシリンダに押出方向に油圧力を作用させて押出力を増加させることにより、押出力を補完することによって、従来では押出しできなかった薄肉の管状製品や、また長いサイズのビレットを押出すことができるようになり、複動押出プレスの小型化を図ることができるとともに、生産性の向上、省エネ、省力化を達成することができる。また、押出操作中に押出力が変動しても、コンテナシリンダに供給する作動油圧力や供給量をその都度調整する必要がなく、操作性を向上させることができる。
10 間接複動型押出プレス
11 エンドプラテン
12 シリンダプラテン
12a メインシリンダ
13 メインラム
14 押出ステム
15 マンドレル
16 ダイステム
17 ダミーブロック
18 メインクロスヘッド
19 ピアサシリンダピストンロッド
20 コンテナ
21 ダイス
22 ビレット
23 ピアサシリンダ
24 コンテナシリンダ
26 管状の押出製品
31 ピアサシリンダロッド側室
32 コンテナシリンダヘッド室
33 コンテナシリンダロッド室
35 他の実施形態のコンテナシリンダ
36 他の実施形態のコンテナシリンダヘッド室
37 他の実施形態のコンテナシリンダロッド室
41 42 可変吐出量ポンプ
50 圧力センサー
51 増幅器
52 コントローラ
53 比例電磁リリーフ弁
60 ラムノーズ
S マンドレル先端部の停止位置

Claims (3)

  1. コンテナシリンダにおいて、コンテナが押出方向に移動するとき、作動油を排出する側のシリンダ室受圧面積とピアサシリンダのロッド側室受圧面積が同一で、
    ピアシング完了後に押出ステムによりビレットを押出すに際して、前記コンテナシリンダから作動油を排出する側のシリンダ室と前記ピアサシリンダのロッド側室とを油圧管路で接続して連通するようにした間接複動押出プレスにおいて、
    コンテナシリンダに押出方向の油圧力を作用させて押出力を増加させる機能を持たせたことを特徴とする間接複動押出プレス装置。
  2. ピアサシリンダのロッド側に作用する油圧力を検知する手段を設け、その作用力に対して予め決められた相当力の油圧力になるように圧力設定を随時定め、油圧ポンプと設定圧力でその油圧力を制御することで、コンテナシリンダに押出方向に油圧力を作用させることを特徴とする請求項1に記載の間接複動押出プレスの制御方法。
  3. 前記押出ステムの先端にラムノーズを設け、前記ビレットを押出すときに前記ラムノー
    ズを介してコンテナを押動することを特徴とする請求項1に記載の間接複動押出プレス。
JP2013244650A 2013-11-27 2013-11-27 間接複動押出プレス装置 Active JP6287114B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013244650A JP6287114B2 (ja) 2013-11-27 2013-11-27 間接複動押出プレス装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013244650A JP6287114B2 (ja) 2013-11-27 2013-11-27 間接複動押出プレス装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015100830A true JP2015100830A (ja) 2015-06-04
JP6287114B2 JP6287114B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=53377007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013244650A Active JP6287114B2 (ja) 2013-11-27 2013-11-27 間接複動押出プレス装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6287114B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102506601B1 (ko) * 2022-08-10 2023-03-03 문병래 압출용 펌프구조 및 이를 포함하는 알루미늄 압출장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5222434U (ja) * 1975-08-05 1977-02-17
JPS61147916A (ja) * 1984-12-19 1986-07-05 Kobe Steel Ltd マンドレル力量を付加した管状製品又は棒状、形状製品押出し方法
JPH10225714A (ja) * 1997-02-18 1998-08-25 Ube Ind Ltd 複動型押出プレスを用いた押出成形方法およびその装置
WO2014041881A1 (ja) * 2012-09-12 2014-03-20 宇部興産機械株式会社 複動型押出プレス
JP2014226711A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 宇部興産機械株式会社 複動型押出プレス

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5222434U (ja) * 1975-08-05 1977-02-17
JPS61147916A (ja) * 1984-12-19 1986-07-05 Kobe Steel Ltd マンドレル力量を付加した管状製品又は棒状、形状製品押出し方法
JPH10225714A (ja) * 1997-02-18 1998-08-25 Ube Ind Ltd 複動型押出プレスを用いた押出成形方法およびその装置
WO2014041881A1 (ja) * 2012-09-12 2014-03-20 宇部興産機械株式会社 複動型押出プレス
JP2014226711A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 宇部興産機械株式会社 複動型押出プレス

Also Published As

Publication number Publication date
JP6287114B2 (ja) 2018-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6142876B2 (ja) 複動型押出プレス
JP5834611B2 (ja) 押出プレス
JP6232745B2 (ja) 複動型押出プレス
WO2015083536A1 (ja) 直接複動型押出プレス
JP5979491B2 (ja) 複動型押出プレス
JP6287114B2 (ja) 間接複動押出プレス装置
JP6350790B2 (ja) 直接複動型押出プレス
KR102341918B1 (ko) 압출 프레스 장치 및 압출 프레스 방법
JP6330996B2 (ja) 直接複動型押出プレス
JP5348532B2 (ja) 押出プレス及び押出プレスの制御方法
JP5834643B2 (ja) 押出プレス及び押出プレスの制御方法
JP4943187B2 (ja) 管状製品の押出方法およびその装置
US9707606B2 (en) Extrusion press machine
JP2001252714A (ja) 金属押し出しプレスの駆動装置
JP2015208757A (ja) 押出プレス
JP5831742B2 (ja) 押出プレス装置
JP2014188555A (ja) 押出プレスにおける圧抜き方法
JP2019141901A (ja) 押出プレス装置及び押出プレス装置のメインクロスヘッド後退制御方法
JP2008296259A (ja) 押出プレスの押出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6287114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250