JP2013030534A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013030534A
JP2013030534A JP2011164045A JP2011164045A JP2013030534A JP 2013030534 A JP2013030534 A JP 2013030534A JP 2011164045 A JP2011164045 A JP 2011164045A JP 2011164045 A JP2011164045 A JP 2011164045A JP 2013030534 A JP2013030534 A JP 2013030534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
main surface
film
semiconductor device
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011164045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5972537B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Nakamura
暢之 中村
Takuyuki Muramoto
琢由起 村本
Takeo Tsukamoto
丈夫 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2011164045A priority Critical patent/JP5972537B2/ja
Priority to US13/560,085 priority patent/US9054081B2/en
Publication of JP2013030534A publication Critical patent/JP2013030534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5972537B2 publication Critical patent/JP5972537B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13005Structure
    • H01L2224/13009Bump connector integrally formed with a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13021Disposition the bump connector being disposed in a recess of the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/141Disposition
    • H01L2224/1412Layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/141Disposition
    • H01L2224/1418Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/14181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06565Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking the devices having the same size and there being no auxiliary carrier between the devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】高アスペクト比の溝内にカバレッジ性良く絶縁膜を埋め込むと表面にスリット状の空孔が形成され、CMPで平坦化すると、CMPで用いた組成物や、研磨された除去物、その他の残渣が空孔内に残り易く、この残渣は後の工程での発塵の一原因となり得る。
【解決手段】基板1の第1の主面に、俯瞰形状が環状となる第1の溝部2Tを形成し、第1の主面全面に第1の絶縁膜2aを形成し、第1の絶縁膜2aの表面から前記第1の溝部の内部まで達する深さの空孔を残しつつ、前記第1の絶縁膜を第1の溝部に埋め込み、空孔内を埋め込むように第1の絶縁膜上に第2の絶縁膜を形成し、第1の溝部内に第1の絶縁膜および第2の絶縁膜を残しつつ、基板表面高さまで化学機械研磨法により平坦化する。
【選択図】図1−2

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、詳しくは、半導体基板を貫通する貫通電極を有する半導体装置及びその製造方法に関する。
近年、半導体装置の高機能化、多様化に伴い、複数の半導体チップを縦方向に積層して集積化した半導体装置が提案されている。このような半導体装置では、各半導体チップの半導体基板を貫通する貫通電極(Through Silicon Via:TSVと称す)によって各半導体チップ間の電気的導通を図るように構成されている。
一方、TSVは半導体基板を貫通して形成されるために、半導体基板とTSV間の絶縁を図る必要がある。そこで、TSVの周りに環状の絶縁分離部(絶縁リングという)を設け、素子形成領域の半導体層と分離することが提案されている(特許文献1)。
特許文献1では、全てのプロセスの最初の工程で、シリコン基板の素子形成面側から深さ方向に環状の溝(トレンチ)を掘り、このトレンチを絶縁膜で埋め込むことで絶縁リングを形成する。その後、基板表面への素子形成、配線層形成および表面電極形成工程などを経た後、シリコン基板を裏面側から研削して薄板化する。このとき絶縁リングの底部が基板裏面から露出するまで裏面研削することで、絶縁リングがシリコン基板を表面から裏面まで貫通した構造となる。そして、絶縁リングの内側に、シリコン基板を貫通するように、裏面側からTSVを形成する。
特開2007−123857号公報
本発明者らが上記のような絶縁リングを備えたTSVを有する半導体装置について検討したところ、以下のことが分かった。本発明者らが検討した絶縁リングは、例えば、深さ40〜50μm、幅2〜3μm(アスペクト比13〜25)の絶縁膜が環状に配置されたものである。このような絶縁リングを形成するために、シリコン基板に上記形状の溝(以下、TSVトレンチと記載)を形成し、そこに酸化シリコン膜などの絶縁膜を埋め込む。最後に、化学機械研磨法(Chemical Mechanical Polishing:CMP)によって基板表面に堆積した絶縁膜を除去して、絶縁リングが完成する。この工程では、上記のように、厚さ数μmという厚い酸化シリコン膜を、深さ数十μmという深いTSVトレンチ内に形成しなければならず、膜厚のばらつきが大きく、また、埋設性が低くなり得る。特にカバレッジ性の悪い方法で酸化シリコン膜を堆積すると、TSVトレンチの開口部が先に閉塞して大きな空隙(ボイド)が形成されてしまう。一方、カバレッジ性良く酸化シリコン膜を形成した場合であっても、TSVトレンチの両側壁から見た中間位置には、両側壁から成長した酸化シリコン膜の接合面(シーム)が形成される。シーム2Sでは微視的には小さな空隙(ボイド)が含まれ得る。このようなシーム2Sの上部では、特許文献1の図9に示されているようにTSVトレンチ開口付近で広がってスリット状の空孔(凹部)を形成する。そして、CMPにて基板表面の酸化シリコン膜などの絶縁膜を研磨した後にも、絶縁リング表面部に環状のスリットとして残る。
本発明者らの検討によれば、上記のように絶縁リング表面部に残ったスリット内には、CMP工程で用いた組成物や、研磨された除去物、その他の残渣が残り易く、このような残渣は後の工程での発塵の一原因となり得るため、改善の余地がある。
本発明では、TSVトレンチ内に最初に形成した第1の絶縁膜に生じるスリットを、第2の絶縁膜で埋め込んだ構造のTSVトレンチとする。
すなわち、本発明の一実施形態によれば、
基板の第1の主面に、俯瞰形状が環状となる第1の溝部を形成する工程と、
前記第1の主面全面に第1の絶縁膜を形成し、前記第1の絶縁膜の表面から前記第1の溝部の内部まで達する深さの空孔を残しつつ、前記第1の絶縁膜を前記第1の溝部に埋め込む工程と、
前記空孔内を埋め込むように前記第1の絶縁膜上に第2の絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の溝部内に前記第1の絶縁膜および前記第2の絶縁膜を残しつつ、前記基板表面高さまで化学機械研磨法により平坦化する工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法、が提供される。
また、本発明の別の実施形態によれば、
半導体基板の第1の主面に形成された素子形成領域と、
前記半導体基板の第1の主面から対向する第2の主面に貫通し、俯瞰形状が環状である絶縁分離部と、
前記環状の絶縁分離部に囲まれた前記半導体基板の第1の主面から対向する第2の主面に貫通し、前記第1の主面及び第2の主面の外部に露出する端子を有する貫通電極と、
を備えた半導体装置であって、
前記環状の絶縁分離部は、前記第1の主面から第2の主面にかけて埋め込まれた第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜の前記第1の主面側から所定の深さに形成された環状の空孔内に埋設された第2の絶縁膜と、
を有する半導体装置、が提供される。
CMPの前にスリットを埋め込んでおくことで、CMP工程で用いた成分や、研磨された除去物、その他の残渣がスリット内に残り難くすることができる。これにより、後の工程での発塵を低減できる。結果として、絶縁リングを備えたTSVを有する半導体装置の製造歩留まりを向上できる。
本発明の一実施形態に係る半導体チップ50の概略断面図(a)、第1の主面側平面図(b)、第2の主面側平面図(c)を示す。 本発明の一実施形態に係る半導体チップ50の部分拡大断面図(d)、Z1−Z1での横断面図(e)、Z2−Z2での横断面図(f)を示す。 本発明の一実施形態に係る半導体チップ50の製造工程を説明する工程断面図(a)と部分拡大図(b)を示す。 本発明の一実施形態に係る半導体チップ50の製造工程を説明する工程断面図(a)と部分拡大図(b)を示す。 本発明の一実施形態に係る半導体チップ50の製造工程を説明する工程断面図(a)と部分拡大図(b)を示す。 本発明の一実施形態に係る半導体チップ50の製造工程を説明する工程断面図(a)と部分拡大図(b)を示す。 本発明の一実施形態に係る半導体チップ50の製造工程を説明する工程断面図(a)と部分拡大図(b)を示す。 本発明の一実施形態に係る半導体チップ50の製造工程を説明する工程断面図(a)と部分拡大図(b)を示す。 本発明の一実施形態に係る半導体チップ50の製造工程を説明する工程断面図(a)と部分拡大図(b)を示す。 本発明の一実施形態に係る半導体チップ50の製造工程を説明する工程断面図を示す。 本発明の一実施形態に係る半導体チップ50の製造工程を説明する工程断面図を示す。 本発明の一実施形態に係る半導体チップ50の製造工程を説明する工程断面図を示す。 本発明の一実施形態に係る半導体チップ50の製造工程を説明する工程断面図を示す。 本発明の一実施形態に係る半導体チップ50の製造工程を説明する工程断面図を示す。 本発明の一実施形態に係る半導体チップ50を用いた半導体モジュール100の概略断面図(a)及びその部分拡大図(b)を示す。 本発明の一実施形態の変形例1に係る半導体チップ60の概略断面図(a)及びその部分拡大図(b)を示す。 本発明の一実施形態の変形例1に係る半導体チップ60のZ1−Z1での横断面図(c)を示す。 本発明の一実施形態の変形例2に係る半導体チップ70の概略断面図(a)及びその部分拡大図(b)を示す。 本発明の一実施形態の変形例2に係る半導体チップ70の製造工程を説明する工程断面図(a)〜(h)を示す。 本発明の別の実施形態に係る半導体チップ80の概略断面図(a)及びその部分拡大図(b)、(c)を示す。 本発明の別の実施形態に係る半導体チップ80の製造工程を説明する工程断面図(a)と部分拡大図(b)を示す。 本発明の別の実施形態に係る半導体チップ80の製造工程を説明する工程断面図(a)と部分拡大図(b)、(c)を示す。 本発明の別の実施形態に係る半導体チップ80の製造工程を説明する工程断面図(a)と部分拡大図(b)、(c)を示す。 本発明の別の実施形態に係る半導体チップ80の製造工程を説明する工程断面図(a)と部分拡大図(b)、(c)を示す。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明するが、本発明はこれらの実施の形態にのみ限定されるものではない。
(実施形態例1)
図1は、本発明が適用されるTSV構造を備えた半導体装置(半導体チップ50)の一例を示すもので、(a)はTSV構造部分を示す概略断面図、(b)、(c)は半導体チップ50の第1の主面側と第2の主面側の概略平面図をそれぞれ示す。図1(a)は(b)、(c)のA1−A1での断面図に相当する。図1(d)は図1(a)のP1部分の拡大図、図1(e)、(f)はそれぞれ、図1(a)のZ1−Z1、Z2−Z2での水平断面図に相当する。
半導体基板1には、TSVを素子領域(DA)から絶縁する俯瞰形状が環状の絶縁分離部(絶縁リングと称す)2が設けられており、絶縁リング2で囲まれたTSV形成領域にシード層18とCuプラグ20からなるTSV22が形成される。この例では、TSV22は外部端子(バンプ部)と一体に形成される例を示しているが、別体に形成されていても良い。TSV22のバンプ部表面には半田膜(Sn−Ag合金層)21が形成される。
一方、半導体素子5の形成される第1の主面側には、層間絶縁膜6中に導体配線及びプラグからなる配線構造7が形成される。層間絶縁膜6は酸化シリコン等で形成する。配線構造7の最下層は、TSV22と接続するパッド電極であり、例えば、タングステンなどの金属で形成される。上層の配線層はアルミニウムなどの導電体で形成することができる。配線構造7の最上部は表面保護膜(窒化シリコン膜8a及びパッシベーション膜8b)8で覆われている。表面保護膜8には配線構造6の最上部を露出する開口が形成されており、開口内にバンプ電極12が形成されている。バンプ電極12は、シード層8,主体となるCu層10、Ni層11で構成されている。ここで、裏面のTSV22から第1の主面側のバンプ電極12までをTSV構造23とする。
図1に示す例では、半導体チップ50の中央部に2列にTSV構造23を複数配列した構造を示しているが、これに限定されるものではない。
絶縁リング2は半導体基板1の第1の主面側から形成した溝(第1の溝2T)内に第1の絶縁膜2aが埋め込まれて形成されているが、図1(d)、(e)に示すように、絶縁リング2の第1の主面側では、第1の絶縁膜2aの環状の空孔(スリット2ST)を埋め込んで第2の絶縁膜2bが形成されている。一方、第1の主面から所定の深さでは、図1(f)に示すように、第2の絶縁膜2bは存在せず、第1の絶縁膜2a同士の接合部(シーム)2Sが形成されている。なお、6aは最下層(半導体基板1の第1の主面上)の層間絶縁膜6を意味する。この例では、図1(e)、(f)に示すように、第1の主面の上方側から見た形状(俯瞰形状)が円環状の絶縁分離部(絶縁リング)について説明しているが、俯瞰形状が矩形環状などの他の環状構造であっても良い。
次に、この半導体チップ50の製造方法及びこの半導体チップ50を複数積層した半導体モジュール100の製造方法について説明する。図2〜8は、半導体チップの製造工程を示す工程断面図であり、それぞれの分図(a)及び(b)は、図1(a)及び(d)に相当する。図9〜図13は、絶縁リング2形成後の製造工程を説明する工程断面図であり、それぞれ図1(a)に相当する。図14は複数の半導体チップ(50a〜50h)を積層接続し、パッケージ化した半導体モジュール100の概略断面図(a)及びその部分拡大図(b)を示す。
まず、図2に示すように、半導体基板1の第1の主面側から絶縁リング2を形成するための第1の溝2Tを形成する。第1の溝2Tの形状としては、例えば、幅2μm、深さ50μmとすることができる。第1の溝2Tの形成に先立って、半導体基板1の表面を熱酸化してハードマスクとなる酸化シリコン膜3を形成する。酸化シリコン膜3のパターニングは、不図示のフォトレジストを用いて第1の溝2Tのパターンをフォトリソグラフィーにより形成し、ドライエッチングにより、酸化シリコン膜3をパターン化した後、引き続いてドライエッチングにより半導体基板1をエッチングして所望の深さの第1の溝2Tを形成する。
次に、図3に示すように、TEOSを原料ガスとして用い、低圧CVD法によって形成したNSG(Non-doped Silicate Grass)膜を第1の絶縁膜2aとしてリング状溝内を埋設する膜厚で形成する。本実施形態例ではTEOS−NSG膜を1.76μm厚に形成した。このような堆積法によって形成する第1の絶縁膜2aの成膜膜厚(マスク酸化シリコン膜3上の膜厚)は、第1の溝2Tを完全に埋設するという観点から第1の溝2Tの溝幅の1/2以上の膜厚である。ここで、TEOS−NSG膜を第1の絶縁膜2aとして用いたのは、高アスペクト比の溝を埋設する際に、極力ボイドが発生しないようにするために、カバレジ性が良好でコンフォーマルに形成できるからである。同様の効果を奏する場合、他の材料を用いても良い。
但し、このようにコンフォーマルに形成される絶縁膜は、背景技術で説明したようにアスペクト比の高い溝を埋め込んだ際、その上部では溝幅の中央部に空孔(スリット)2STが数μmの深さに残る。そのままCMPで平坦化した場合、背景技術で説明したように発塵の一原因となり得る。そこで、本発明では、このスリット2STを第2の絶縁膜で予め埋め込むことでCMP時の発塵を抑制する。
次に、図4に示すように、後の研磨で基板面のTEOS−NSG膜を除去する際のCMP負荷を減らすため、TEOS−NSG膜の膜厚をウェットエッチングにより低減しておく。ただし、TSVトレンチ部にはシーム2Sがあり、このままウェットエッチングするとスリット2STが深化してしまう。そのため、TSVトレンチ部はフォトレジストなどによる保護膜4で保護する。なお、CMP負荷が問題とならない場合には、図4に示す工程は省略しても良い。
従来においても、このようなCMP負荷軽減工程が実施されることがあるが、その場合、基板上のTEOS−NSG膜を全て除去せずに残す。これは、以後のCMP工程で基板面が研磨に曝されるのを防ぐためである。しかしながら、ウェットエッチングで残したTEOS−NSGの膜厚は不均一であり、後のCMPの研磨が不均一になるという懸念がある。
これに対し、本実施形態例の工程では、TEOS−NSG膜の段差低減ウェットエッチング後、図6の工程のように第2の絶縁膜を堆積する。従って、段差低減ウェットエッチング時に基板上にTEOS−NSG膜を残しておく必要が無い。CVDで基板上に堆積した膜は、ウェットエッチングで基板上に残した膜に比べて均一であり、後のCMP工程における研磨の均一性を向上できる。
TSVトレンチ部以外の第1の絶縁膜(TEOS−NSG膜)2aを除去した後、図5に示すように脱ガスのための熱処理を行う。例えば、950℃で60分の熱処理を行う。このような熱処理を実施すると、TEOS−NSG膜は膜収縮し、さらにスリット2STが拡大する。
次に、図6に示すように、第1の主面全面に第2の絶縁膜2bとしてBPSG膜を成膜する。BPSG膜は、TEOSを原料として、PH、B、Oを製膜空間に所望量導入してCVD法にて形成する。ここでは、1μmの厚みに形成した。なお、第2の絶縁膜としては、次工程で説明するリフローが可能な絶縁材料であれば、BPSG膜に限定されない。なお、この段階では第1の絶縁膜2aのスリット形状に追従して第2の絶縁膜2bにもスリット形状が若干残って形成される。
次に、図7に示すように、900℃で30分間熱処理して、第2の絶縁膜(BPSG膜)2bのリフローを行う。リフローを行うことで、第2の絶縁膜に残存していたスリット形状がさらに緩和される。
最後に、図8に示すように、化学機械研磨法(CMP法)により、半導体基板1の第1の主面上の第2の絶縁膜2b及び第1の絶縁膜2aを除去することで、絶縁リング2が完成する。
続いて、図9に示すように、半導体基板1の第1の主面上に常法に従って半導体素子5を形成し、層間絶縁膜6中に配線構造7を形成する。さらに、DRAMを含む半導体装置ではキャパシタも形成する。表面保護膜8として窒化シリコン膜8aとポリイミド膜(パッシベーション膜)8bを形成した後、バンプ電極用の開口部を形成する。開口部の形成は、まず、ポリイミド膜8bをパターニングし、さらに、フォトレジストを用いたフォトリソグラフィ工程により窒化シリコン膜8aをエッチングする。その後、第1の主面側全面に金属シード層9(Cu/Ti)をスパッタ法で形成する。
次に、図10に示すように、バンプ電極形成用のレジストパターン10を形成した後、Cu膜11を電解メッキにより形成する。さらに、導電性保護膜としてNi/Au膜12を電解メッキ法により形成する。
バンプ電極形成用のレジストパターン10を除去し、さらに、表面に露出する金属シード層9を除去することでバンプ電極13が形成される。半導体基板の第1の主面側全面に接着剤層14を塗布し、さらに光熱変換層(Light To Heat Converter; LTHC)15を介して基板サポートシステム(Wafer Support System: WSS)16に貼り付ける。WSS16としては、透明なガラス板や硬質樹脂板を使用できる。この後に、半導体基板1の第1の主面に対向する第2の主面(裏面)側を所定の厚さ(40〜100μm程度)となるまで研削(バックグラインド)して薄肉化すると共に、先に形成しておいた絶縁リング2の裏面側の端部を露出させる。研削は、荒削り、精削り、CMPの順で行った。
次に、WSS16に保持したまま、裏面側に裏面保護膜17を例えば、窒化シリコン膜で形成する。さらに、TSVのための開口を、絶縁リング2で囲まれた領域内にフォトリソグラフィ技術及びドライエッチング技術により形成する。この時、配線構造7の最下層のタングステンパッドがエッチングストッパとなる。開口形成後、第2の主面全面に金属シード層(Cu/Ti)18をスパッタ法で形成する(図11)。
次に、TSV形成用のフォトレジスト膜19を金属シード層18上に形成し、形成した開口部内及び開口部周囲のフォトレジスト膜19を除去する。開口部周囲のフォトレジスト膜19は、TSVと一体に形成するバンプ部の形状に合わせて適宜調整される。電解メッキ法によりCuプラグ20を形成し、続いて、半田膜(Sn−Ag合金層)21を電解メッキ法により形成する(図12)。
次に、TSV形成用のフォトレジスト膜20を除去し、基板裏面に露出する金属シード層18を除去する。これにより、半田膜21を表面に有するTSV22が形成される。次に、半田膜21がTSV22のバンプ部中央で盛り上がる(凸状)ようにアニールを行う(バンプリフロー)。バンプリフローでのアニール温度は、半田が溶融する温度以上であればよく、通常は、300℃以下で実施される。さらに、LTHC層15にレーザーを照射してWSS16を剥離し、接着剤層14を除去する。最後に、ダイシングを行い、個々の半導体チップ50に切り分ける(図13)。
個々の半導体チップは図14に示すように積層し、加圧状態で半田膜21をリフローする。ここでは、上記で説明した方法で製造し、同じ構造のTSV構造を備えた半導体チップを接合した状態を示す。
各半導体チップの第1の主面側のバンプ電極13(Ni/Au膜12)と、裏面側のTSV22のバンプ部(半田膜21)との位置合わせを行い、一定の圧力で押し付けながら、半田の融点以上で300℃程度までの温度を加えて、半田膜21をリフローさせる。以上により、TSV構造同士が接合される。接合時に加える圧力(荷重)は、TSV構造、特に配線構造7に対して影響しない範囲で実施する。例えば、1つのバンプ電極あたり10〜150g程度となるように設定すればよい。また、加熱の手段は、リフロー炉やオーブンの使用、ハロゲンランプの熱輻射、加熱体の接触等から選択すればよく、特に限定されない。
最後に、各半導体チップ間にアンダーフィル樹脂24を充てんする。続いて、最下層の半導体チップ50aのTSV23の外部端子をパッケージ基板26に接続し、モールド樹脂25、ソルダーボールからなるボールグリッドアレイ(BGA)27を形成することで、図14に示す半導体モジュール100が完成する。図14は、半導体チップ50a〜50hの8個のチップを積層した場合を示しており、図14(b)は一部分の拡大図を示している。
なお、絶縁リング2として、第1の絶縁膜2aを主として用いる場合を説明しているが、第1の絶縁膜2aを形成する前に、TSVからの金属拡散を防止するバリア層として窒化シリコン膜などを形成しても良い。
(変形例1)
また、第1の実施形態例では、絶縁リング2として1重のリング構造の場合について説明しているが、これに限定されず、多重リング構造としても良い。例えば、図15(図15−1及び図15−2)は、2重のリング構造とした半導体チップ60の概略断面図(a)とP2部分の部分拡大図(b)、Z1−Z1での横断面図(c)を示している。絶縁リングは、内側の絶縁リング2Aと外側の絶縁リング2Bとからなり、それぞれの第1の主面では第2の絶縁膜2bが絶縁リングの幅の中央部の溝状のスリット(空孔)内に形成される。
(変形例2)
以上の実施形態例では、絶縁リング用の溝の形状として、垂直形状の溝(TSVトレンチ)2Tを形成しているが、近年の半導体装置の微細化に伴い、TSVトレンチの開口サイズが縮小され、開口のアスペクト比がさらに増加する傾向にある。このため、垂直形状のTSVトレンチに第1の絶縁膜2aをCVD法等で充填する際、開口の上部で堆積した第1の絶縁膜2a同士が接触し、その下方に空洞(ボイド)が残存する現象が起きやすい。このようなボイドが発生すると、シーム2Sでの接合力が低下し、絶縁リングで囲まれた領域が孤立し易くなり、後の製造工程において、層間絶縁膜6等にクラック等が発生する原因となり易くなる。そこで、TSVトレンチの開口上端部をテーパー形状に加工することが有効である。
図16には、TSVトレンチの開口上端部をテーパー形状にした絶縁リング2を有する半導体チップ70の概略断面図(a)と、TSVトレンチの開口上端部(P3)の部分拡大図(b)を示す。ここでは、ボッシュプロセスと称する方法でTSVトレンチの開口上端部を略テーパー形状とする方法について説明する。
ボッシュプロセスでは、半導体基板1の表面を等方的にエッチングして開口を形成するエッチング工程と、開口の内壁にカーボン高分子系の保護膜を堆積させるデポジション工程を交互に繰り返すことによって、半導体基板を垂直にかつ深くエッチングする技術である。ボッシュプロセスでは、エッチング工程とデポジション工程を繰り返すことに起因して、開口の側面に、スキャロッピングと呼ばれる波状の断面形状が形成される。
図17を用いて、このボッシュプロセスを用いた絶縁リングの形成方法を説明する。図17において、(a)〜(h)は、それぞれ、図16(b)のTSVトレンチの開口上端部(P3)に相当する。
まず、シリコンを用いた半導体基板1上に、第1の実施形態例と同様にハードマスク3を形成する。ハードマスク3で覆われていない開口部(TSVトレンチ形成部)を介して、半導体基板1を等方的にエッチングする。ここでは、SFガスを用いて等方性の強いドライエッチングを行い、所定の深さの開口2T−1を形成する。例えば、ICP方式の枚葉型高密度プラズマエッチング装置を用いて異方性を強めるバイアスパワーを弱く設定することで、サイドエッチングを進行させ、等方性の強い状態でエッチングを進行させることができる((a)工程)。
次に、開口2T−1の内壁を覆う保護膜(デポジション膜2Dp)を形成する。デポジション膜2Dpとしては、フルオロカーボン系のポリマー膜を形成する((b)工程)。この時、ハードマスク3上にもデポジション膜2Dpが形成される。
次に、(a)工程におけるエッチングと同じガスを用いて、異方性を若干強めたドライエッチングを行い、開口2T−1の底面に堆積しているデポジション膜2Dpを除去する((c)工程)。この時、ハードマスク3上のデポジション膜2Dpも除去される。
さらに露出した半導体基板1をエッチングすることで、開口2T−1の下にサイドエッチング量の少ない開口2T−2が形成される((d)工程)。
同様に、デポジション膜の堆積と、開口2T−2底のデポジション膜の除去、露出した半導体基板をさらに異方性を強めたエッチングを行うことで、開口2T−3が形成される((e)工程)。
以降のサイクルでは、エッチング時間を短く設定し、デポジション膜堆積とエッチングとを順次繰り返すことで、ほぼ垂直なTSVトレンチ2Tが形成される((f)工程)。なお、残存しているデポジション膜は最後に酸素ガスを用いたアッシング等により除去することができる。
その後は、上記した実施形態例1と同様に、ハードマスク3を除去した後、第1の絶縁膜2aを堆積し((g)工程)、必要に応じてTSVトレンチ部を除く半導体基板1上の第1の絶縁膜2aの除去を行い、脱ガスのためのアニールを実施した後、第2の絶縁膜2bの堆積とリフローを実施する((h)工程)。その後、CMPにより平坦化することで、本変形例2に係る絶縁リング2が完成する(図16(b)参照)。
(実施形態例2)
上記実施形態例1では、半導体基板1の第1の主面に第2の絶縁膜2bとしてBPSG膜などの不純物を含有する絶縁膜が露出している。このように不純物を含む絶縁膜が第1の主面に露出していると、その後の素子形成工程において、ボロン(B)やリン(P)等の不純物が外方拡散し、製膜装置内汚染や、ゲート酸化膜への拡散が生じ、電気特性変動や信頼性に影響を及ぼす場合がある。そこで、本実施形態例2ではこのような不純物の外方拡散を防止する手法について説明する。
図18は、本実施形態例2に係る半導体チップ80の概略断面図(a)と、絶縁リング2の第1の主面側端部(P4)の部分拡大図(b)及び素子領域DAにおける素子分離(STI)部近傍(Q4)の部分拡大図(c)を示す。半導体チップ80は、図1に示す半導体チップ50とほぼ同等であるが、図18(b)に示すように、絶縁リング2の第1の主面側端部の構造が図1(d)に示す構造と異なる。つまり、第2の絶縁膜2bが第1の主面側に露出しておらず、STI30用の絶縁膜31及び32により蓋をされた状態である。なお、絶縁膜31は窒化シリコンを主体とするもので、第3の絶縁膜と呼ぶ。窒化シリコンはバリア性が高く、不純物の外方拡散を効果的に抑制することができる。絶縁膜32は酸化シリコンを主体とするもので、第4の絶縁膜と呼ぶ。また、図18(c)には半導体素子5の拡散層33と拡散層33に接続されるコンタクト34を合わせて示している。
この半導体チップ80の製造工程について、図19〜22を参照して説明する。
まず、実施形態例1と同様に図2〜図8に示す工程を実施した後、さらに第2の絶縁膜2bのエッチングを行う。例えば、第1の絶縁膜2a(TEOS−NSG膜)に対して選択性が高い条件で第2の絶縁膜2b(BPSG膜)をウェットエッチングする。また、ドライエッチング(エッチバック)でも良い。なお、この時、第1の絶縁膜2aもわずかにエッチバックされる(図19)
次に、常法により素子領域DAにSTI用トレンチ30Tを形成する。例えば、全面にハードマスク(例えば窒化シリコン膜、不図示)形成し、フォトリソグラフィー技術によりパターニングした後、ドライエッチングにより半導体基板1にSTI用トレンチ30Tを形成する。ハードマスクを除去した後のSTI用トレンチ30TとTSVトレンチ部の状態を図20に示す。
次に、図21に示すようにSTI用トレンチ30Tに絶縁膜を埋設する。絶縁膜として窒化シリコン膜31を低圧CVD(LP−CVD)法により形成した後、酸化シリコン膜32を高密度プラズマCVD(HDP−CVD)法により形成する。この時、図21(b)に示すようにTSVトレンチ内にも窒化シリコン膜31と酸化シリコン膜32が形成される。
続いて、CMP法により平坦化することで、図22に示す構造が得られる。TSVトレンチでは、第2の絶縁膜2b(BPSG膜)が第3の絶縁膜31(窒化シリコン膜)で覆われていることで、熱処理(例えば、第4の絶縁膜(酸化シリコン膜)32の脱ガス及び緻密化のための熱処理)を実施しても、第2の絶縁膜2bから不純物が外方拡散することを防止できる。
その後は、実施形態例1の図9〜図13に示す工程を実施することで、図18に示す半導体チップ80が得られる。
本実施形態例2においても、実施形態例1に示す変形例1及び変形例2のいずれか一方若しくは両方を組合せて実施することができる。
1 半導体基板
2 絶縁リング
2a 第1の絶縁膜(TEOS−NSG膜)
2b 第2の絶縁膜(BPSG膜)
2S シーム
2ST スリット
3 ハードマスク層
4 保護膜
5 半導体素子
6 層間絶縁膜
7 配線構造
8 表面保護膜
8a 窒化シリコン膜
8b パッシベーション膜(ポリイミド膜)
9 金属シード層
10 レジストパターン
11 Cu膜
12 Ni/Au膜
13 バンプ電極
14 接着剤層
15 光熱変換層
16 基板サポートシステム
17 裏面保護膜
18 金属シード層
19 フォトレジスト膜
20 Cuプラグ
21 半田膜
22 TSV
23 貫通電極
24 アンダーフィル樹脂
25 モールド樹脂
26 パッケージ基板
27 BGA
30 STI
31 第3の絶縁膜(窒化シリコン膜)
32 第4の絶縁膜(酸化シリコン膜)
33 拡散層
34 コンタクトプラグ
50,60,70,80 半導体チップ
100 半導体モジュール

Claims (20)

  1. 基板の第1の主面に、俯瞰形状が環状となる第1の溝部を形成する工程と、
    前記第1の主面全面に第1の絶縁膜を形成し、前記第1の絶縁膜の表面から前記第1の溝部の内部まで達する深さの空孔を残しつつ、前記第1の絶縁膜を前記第1の溝部に埋め込む工程と、
    前記空孔内を埋め込むように前記第1の絶縁膜上に第2の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の溝部内に前記第1の絶縁膜および前記第2の絶縁膜を残しつつ、前記基板表面高さまで化学機械研磨法により平坦化する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第2の絶縁膜を形成する工程では、
    化学気相成長法により前記第2の絶縁膜としてホウ素、リン、または、それら両方を含む酸化シリコン膜を堆積した後、該堆積した第2の絶縁膜をリフローすることで、前記空孔上部の前記第2の絶縁膜の表面位置を前記空孔周辺上の前記第2の絶縁膜の表面位置に近づけることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1の絶縁膜を形成する工程では、
    化学気相成長法により、不純物を含有しない酸化シリコン膜を前記第1の溝部内に前記第1の絶縁膜として堆積した後、熱処理を施すことで、前記第1の絶縁膜から脱ガスする工程を有することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第2の絶縁膜を形成する前に、前記第1の絶縁膜上に、前記空孔を覆うように保護膜を形成する工程と、
    前記保護膜をマスクとしてウェットエッチングを施すことで、前記保護膜に覆われていない部分の前記第1の絶縁膜を除去する工程と
    を有する請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記化学機械研磨法により平坦化する工程の後、
    前記空孔内の前記第2の絶縁膜を一部除去することで、底部に前記第2の絶縁膜が露出したリセス部を形成する工程と、
    前記リセス部の底部に露出した前記第2の絶縁膜を覆うように、窒化シリコンを主体とする第3の絶縁膜を形成する工程と、
    を更に有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記リセス部を形成する工程の後、前記第3の絶縁膜を形成する工程の前に、
    前記基板の第1の主面に素子分離用の溝部を形成する工程を更に有し、
    前記第3の絶縁膜を形成する工程では、前記リセス部内に加えて前記素子分離用の溝部内にも前記第3の絶縁膜を形成することを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第3の絶縁膜を形成する工程の後、
    前記リセス部の前記第3の絶縁膜上と、前記素子分離用の溝部の前記第3の絶縁膜上とに、酸化シリコンを主体とする第4の絶縁膜を形成する工程を更に有することを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記化学機械研磨法により平坦化する工程の後、
    前記基板の第1の主面に半導体素子を形成する工程と、
    前記基板を、前記基板の第1の主面と厚さ方向に対向する第2の主面側から、前記第2の主面に前記第1の絶縁膜が露出するまで研削して薄板化する工程と、
    環状の前記第1の溝部の内側に位置する前記基板を厚さ方向に貫通するように、前記第2の主面側から貫通電極を形成する工程と、
    を更に有することを特徴とする請求項1〜7に記載のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記第1の溝部を形成する工程は、基板の前記主面からその厚み方向の内側に向かって1以上のテーパーとなる第2の溝部を形成する工程と、
    前記第2の溝の底部から所定の深さまで垂直形状の溝部を形成する工程とを含む請求項1〜8のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 半導体基板の第1の主面に形成された素子形成領域と、
    前記半導体基板の第1の主面から対向する第2の主面に貫通し、俯瞰形状が環状である絶縁分離部と、
    前記環状の絶縁分離部に囲まれた前記半導体基板の第1の主面から対向する第2の主面に貫通し、前記第1の主面及び第2の主面の外部に露出する端子を有する貫通電極と、
    を備えた半導体装置であって、
    前記環状の絶縁分離部は、前記第1の主面から第2の主面にかけて埋め込まれた第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜の前記第1の主面側から所定の深さに形成された環状の空孔内に埋設された第2の絶縁膜と、
    を有することを特徴とする半導体装置。
  11. 前記第2の絶縁膜は、ホウ素、リン、または、それら両方を含む酸化シリコンを主体とする絶縁膜であることを特徴とする請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記第2の絶縁膜は前記第1の主面がなす平面から後退して埋設されており、前記第1の主面が成す平面から前記第2の絶縁膜を離間するように配置された、窒化シリコンを主体とする第3の絶縁膜を更に有することを特徴とする請求項10または11に記載の半導体装置。
  13. 前記基板の第1の主面に形成され、前記基板上に前記素子形成領域を規定する素子分離部を更に有し、
    前記素子分離部は、前記第3の絶縁膜と同じ組成の絶縁膜を含んでいることを特徴とする請求項12に記載の半導体装置。
  14. 前記環状の絶縁分離部は、前記第1の主面が成す平面と前記第3の絶縁膜との間に配置された、酸化シリコンを主体とする第4の絶縁膜を更に有し、
    前記素子分離部は、前記第4の絶縁膜と同じ組成の絶縁膜を更に含んでいることを特徴とする請求項13に記載の半導体装置。
  15. 前記環状の絶縁分離部は、少なくとも前記貫通電極の周囲に配置された第1の絶縁分離部と、該第1の絶縁分離部の周囲に配置された第2の絶縁分離部とを有する請求項10〜14のいずれか1項に記載の半導体装置。
  16. 前記環状の絶縁分離部は、前記第1の主面近傍において第1の主面での幅が第1の主面から所定の深さでの幅よりも広いテーパー形状を有する請求項10〜15のいずれか1項に記載の半導体装置。
  17. 前記貫通電極は、前記半導体基板を前記第2の主面から第1の主面に貫通する銅を主体とするプラグを有する請求項10〜16のいずれか1項に記載の半導体装置。
  18. 前記貫通電極の前記第1の主面及び第2の主面のいずれか一方の外部に露出する端子は表面に導電性の保護膜を有し、他方に露出する端子は表面に半田膜を有する請求項17に記載の半導体装置。
  19. 前記貫通電極は、前記第2の主面の外部に露出する端子が前記銅を主体とするプラグと一体に形成されており、前記第1の主面側において、外部に露出する銅を主体とするバンプ構造の端子と前記プラグとが前記第1の主面上に形成された層間絶縁膜中の配線構造により電気的に接続されていることを特徴とする請求項17又は18に記載の半導体装置。
  20. 請求項10〜19のいずれか1項に記載の半導体装置の複数を積層し、前記貫通電極により相互に接続した半導体装置。
JP2011164045A 2011-07-27 2011-07-27 半導体装置及びその製造方法 Active JP5972537B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011164045A JP5972537B2 (ja) 2011-07-27 2011-07-27 半導体装置及びその製造方法
US13/560,085 US9054081B2 (en) 2011-07-27 2012-07-27 Semiconductor device having through-substrate via with insulating portion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011164045A JP5972537B2 (ja) 2011-07-27 2011-07-27 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013030534A true JP2013030534A (ja) 2013-02-07
JP5972537B2 JP5972537B2 (ja) 2016-08-17

Family

ID=47596551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011164045A Active JP5972537B2 (ja) 2011-07-27 2011-07-27 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9054081B2 (ja)
JP (1) JP5972537B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104759977A (zh) * 2014-01-06 2015-07-08 中国科学院微电子研究所 一种硅通孔的化学机械抛光方法及系统
KR20160034712A (ko) * 2014-09-22 2016-03-30 삼성전자주식회사 씨모스 이미지 센서의 픽셀 및 이를 포함하는 이미지 센서
WO2021192715A1 (ja) * 2020-03-23 2021-09-30 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9257392B2 (en) * 2012-04-11 2016-02-09 Mediatek Inc. Semiconductor package with through silicon via interconnect
US9123789B2 (en) * 2013-01-23 2015-09-01 United Microelectronics Corp. Chip with through silicon via electrode and method of forming the same
KR20150129799A (ko) * 2013-03-14 2015-11-20 피에스4 뤽스코 에스.에이.알.엘. 반도체 칩 및 반도체 칩을 가지는 반도체 장치
TWI511257B (zh) * 2013-07-30 2015-12-01 Univ Nat Chiao Tung 半導體元件之內連接結構
US9312205B2 (en) * 2014-03-04 2016-04-12 International Business Machines Corporation Methods of forming a TSV wafer with improved fracture strength
US9659805B2 (en) * 2015-04-17 2017-05-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Fan-out interconnect structure and methods forming the same
JP6509635B2 (ja) 2015-05-29 2019-05-08 東芝メモリ株式会社 半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
US10315915B2 (en) 2015-07-02 2019-06-11 Kionix, Inc. Electronic systems with through-substrate interconnects and MEMS device
JP2017168528A (ja) 2016-03-14 2017-09-21 東芝メモリ株式会社 半導体製造方法
US10049981B2 (en) * 2016-09-08 2018-08-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Through via structure, semiconductor device and manufacturing method thereof
EP3364454B1 (en) * 2017-02-15 2022-03-30 ams AG Semiconductor device
US10283471B1 (en) * 2017-11-06 2019-05-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Micro-connection structure and manufacturing method thereof
US11309285B2 (en) * 2019-06-13 2022-04-19 Micron Technology, Inc. Three-dimensional stacking semiconductor assemblies and methods of manufacturing the same
US20210098381A1 (en) * 2019-09-29 2021-04-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor structure and method manufacturing the same
US11322458B2 (en) * 2020-04-27 2022-05-03 Nanya Technology Corporation Semiconductor structure including a first substrate and a second substrate and a buffer structure in the second substrate
US11621219B2 (en) 2021-02-18 2023-04-04 Rockwell Collins, Inc. Method and apparatus for through silicon die level interconnect
US11664301B2 (en) * 2021-03-18 2023-05-30 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device package

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01107554A (ja) * 1987-10-20 1989-04-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH07161808A (ja) * 1993-12-01 1995-06-23 Ricoh Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0870039A (ja) * 1994-08-29 1996-03-12 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2000332099A (ja) * 1999-05-21 2000-11-30 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004047851A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2007123857A (ja) * 2005-09-29 2007-05-17 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007221058A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2008251964A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2009043779A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2010245536A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Samsung Electronics Co Ltd 半導体装置、及びその製造方法
JP2011097015A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Hynix Semiconductor Inc 半導体装置およびその製造方法
JP2011100963A (ja) * 2009-10-09 2011-05-19 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8216904B2 (en) * 2008-12-31 2012-07-10 St Microelectronics, Inc. Strained transistor and method for forming the same

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01107554A (ja) * 1987-10-20 1989-04-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH07161808A (ja) * 1993-12-01 1995-06-23 Ricoh Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0870039A (ja) * 1994-08-29 1996-03-12 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2000332099A (ja) * 1999-05-21 2000-11-30 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004047851A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2007123857A (ja) * 2005-09-29 2007-05-17 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007221058A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2008251964A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2009043779A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2010245536A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Samsung Electronics Co Ltd 半導体装置、及びその製造方法
JP2011100963A (ja) * 2009-10-09 2011-05-19 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2011097015A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Hynix Semiconductor Inc 半導体装置およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104759977A (zh) * 2014-01-06 2015-07-08 中国科学院微电子研究所 一种硅通孔的化学机械抛光方法及系统
KR20160034712A (ko) * 2014-09-22 2016-03-30 삼성전자주식회사 씨모스 이미지 센서의 픽셀 및 이를 포함하는 이미지 센서
KR102318197B1 (ko) * 2014-09-22 2021-10-26 삼성전자주식회사 씨모스 이미지 센서의 픽셀 및 이를 포함하는 이미지 센서
WO2021192715A1 (ja) * 2020-03-23 2021-09-30 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130026599A1 (en) 2013-01-31
JP5972537B2 (ja) 2016-08-17
US9054081B2 (en) 2015-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5972537B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US11217478B2 (en) Integrated circuit (IC) structure for high performance and functional density
US8168533B2 (en) Through-silicon via structure and method for making the same
US9691840B2 (en) Cylindrical embedded capacitors
CN101740484B (zh) 形成穿透硅通孔的方法
TWI596702B (zh) 半導體裝置及其製造方法
TWI525776B (zh) 最佳化之環型銅直通基板穿孔
US8421238B2 (en) Stacked semiconductor device with through via
US7932602B2 (en) Metal sealed wafer level CSP
US20120061827A1 (en) Semiconductor device
US20130015504A1 (en) Tsv structure and method for forming the same
JP2012142533A (ja) 集積回路装置およびその調製方法
TWI812168B (zh) 三維元件結構及其形成方法
CN112447641A (zh) 半导体器件
KR101972969B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
US9343364B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2012178520A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW202145487A (zh) 扇出型矽中介物
CN115528008A (zh) 三维装置结构
JP2016157832A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2013247139A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2013239569A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2019102804A (ja) 再配線の形成方法及びこれを利用する半導体素子の製造方法
JP2014022637A (ja) 半導体装置及びその製造方法
EP2852971B1 (en) Semiconductor constructions and methods of forming semiconductor constructions

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130730

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140411

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140702

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150327

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150721

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5972537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250