JP2013027304A - 駆動システムおよびその駆動システムの運転方法 - Google Patents

駆動システムおよびその駆動システムの運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013027304A
JP2013027304A JP2012159424A JP2012159424A JP2013027304A JP 2013027304 A JP2013027304 A JP 2013027304A JP 2012159424 A JP2012159424 A JP 2012159424A JP 2012159424 A JP2012159424 A JP 2012159424A JP 2013027304 A JP2013027304 A JP 2013027304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive system
thyristor
inverter
observer
intermediate circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012159424A
Other languages
English (en)
Inventor
Hans-Georg Koepken
ケプケン ハンス‐ゲオルク
Guenter Schwesig
シュヴェジヒ ギュンター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2013027304A publication Critical patent/JP2013027304A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/08Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing a dc motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0076Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/18Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing an ac motor
    • H02P3/22Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing an ac motor by short-circuit or resistive braking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Stopping Of Electric Motors (AREA)

Abstract

【課題】電気自動車において使用し又は電気自動車と一緒に使用するのに適した、故障を十分な安全性を以て抑制することを可能にする方法および装置を提供する。
【解決手段】本発明の駆動システムは、バッテリ(12)の接続を可能にする手段と、インバータ(24)と、当該インバータ(24)の入力側に設けられた中間回路(20)と、電気モータ(26)と、当該電気モータ(26)を前記インバータ(24)の出力側に接続することを可能にする手段とを有する、電気モータ(26)のための駆動システム(10)において、前記中間回路(20)内に、中間回路コンデンサ(22)が設けられており、かつ前記中間回路コンデンサ(22)に並列接続されていると共に、当該駆動システム(10)に含まれた、又は当該駆動システム(10)に付設された、オブザーバ(38)によって、作動させられる第1のサイリスタ(40)が設けられていることを特徴とする。
【選択図】図4

Description

本発明は、駆動システムおよびその駆動システムの運転方法、そのうちでも特に、電気自動車用の駆動システムおよびその駆動システムの運転方法に関する。
電気自動車は、車載バッテリ、駆動調節装置、インバータおよび電気モータ(以下において単にモータとも表記する場合あり)を介して駆動される。駆動システムには、少なくとも駆動調節装置およびインバータが属する。バッテリおよびモータが接続されているときには、これらも駆動システムに属する。
モータとしては、特に永久磁石励磁同期モータが考慮の対象となる。この種のモータは、高い効率および高い出力密度を有する。特別な回転数−トルク特性に基づいて、このモータは弱め界磁領域においても運転される。そのために、モータには相応の電流が供給される。その電流は、永久磁石によって生じる磁界に対抗する磁界を発生する。
この種の駆動システムおよびその駆動システムの運転方法では一般に、故障時には、弱め界磁電流を維持することができない。故障の種類によっては、許容できない制動トルクおよび許容できない電圧が生じることがあるため、それらは抑制されなければならない。
工業用駆動装置の場合には一般に、制動トルクは故障時に問題とはならない。何故なら、常に可能な限り最善かつ高速の制動が望まれているからである。
モータの制動のための技術として、いわゆる電機子短絡制動が知られている。このような制動は、むしろモータがもはや(これ以外の方法では)電気的に制動できない、といった場合に使用される。何故なら、発生した短絡が短時間大きな電流をもたらすこととなるからである。
電機子短絡制動(以下において略して電機子短絡とも記述する)の場合、故障発生時にインバータの上側の3つのアーム又は下側の3つのアームのトランジスタ(IGBT)がオンされる。その際に、モータの固定子巻線が短絡されるので、これらの巻線間に電流が流れ、それによって回転子が停止させられる。この場合、全回転数域に亘って制動トルクが生じるが、これは標準的なモータ設計の場合には、さらに容認できるものとなる。
しかしながら、IGBTモジュール又はその制御のために設けられた制御回路において、電機子短絡の実行がもはや不可能であるほどの故障が発生する確率は比較的高い傾向にある。その程度は、より具体的には、少なくともそれによって安全性要求を満たし得ないほど高いことが想定される。
IGBTモジュール内の欠陥は、そのモジュールに含まれているトランジスタおよびフリーホイールダイオードに関して考えられ得るあらゆる故障が原因となり得る。
例えば、下側アームのトランジスタも上側アームのトランジスタもオンできない場合には、一般に、モータの起電力(EMF)が、高回転数時における減磁電流中断後に、若しくはモータ端子開放時に、定格電圧の何倍にも上昇する、という問題が生じる。
これは、固定子電圧がフリーホイールダイオードを介してバッテリ電圧にクランプされていることによって防止されるが、しかし、それによって異常事態としてバッテリへの高い回生電流が生じ、この高い回生電流が、許容できないほど高い制動トルクを発生させることとなる。整流されたEMFがバッテリ電圧よりも低くなればなるほど、回転数が低下するとその制動トルクが零になる傾向は強くなる。
一方ではトランジスタがもはや電機子短絡のためにオン可能でなく、他方ではフリーホイールダイオードがもはや導通しない場合には、他の異常事態として、モータ端子又はインバータ出力端に、極めて高い電圧が生じる。これは、インバータおよび/又はモータの破壊をもたらし、さらに著しくは火災という結果を伴うアークをもたらすなどして、インバータおよびモータの安全な電気絶縁を損なうことがある。
本発明の課題は、冒頭に述べた如き問題点から出発して、上述の故障を十分な安全性を以て抑制することを可能にする方法および装置を提供することにある。この課題の特別な観点は、電気自動車において使用する、若しくは電気自動車と一緒に使用するのに適した、この種の駆動システムおよびその駆動システムの運転方法を提供することにある。
上記の課題は、本発明によれば、請求項1に記載の特徴(装置カテゴリ;より具体的には、駆動システム)ならびに請求項4に記載の特徴(方法カテゴリ;より具体的には、駆動システムの運転方法)によって、解決される。
そのために、バッテリの接続を可能にする手段と、インバータと、インバータ入力側に存在する中間回路と、電気モータのインバータ出力側への接続を可能にする手段とを有する電気モータ用の駆動システムにおいて、中間回路内で中間回路コンデンサに並列接続されていて、かつ当該駆動システムに含まれる又は当該駆動システムに付設されるオブザーバによって作動させ得る1つのサイリスタが設けられている。
代替又は追加として、駆動システムが、インバータの出力側に接続された又は接続可能な電気モータに対して並列な整流器を含むと共に、その整流器の出力側に、駆動システムに含まれる又は付設されるオブザーバによって作動させられ得る1つのサイリスタを含むようにしてもよい。
以下において、区別のために、中間回路に設けられたサイリスタを第1のサイリスタと呼び、整流器の出力側に設けられたサイリスタを第2のサイリスタと呼ぶこととする。
代替又は追加として、一方では第1のサイリスタに関して、他方では整流器および第2のサイリスタに関して、駆動システムの補完が可能なので、本明細書によって開示される発明の内容は、第1のサイリスタを含まず整流器および第2のサイリスタだけを含む駆動システムにも、又は第1のサイリスタだけを含み整流器と第2のサイリスタとを含まない駆動システムにも、適用可能である。
請求項1における本発明の利点は、中間回路における第1のサイリスタによって、バッテリへの好ましくない回生が起きる事態を抑制できることにある。この場合には、第1のサイリスタの作動が用意されており、そのサイリスタの点弧によって、中間回路においてインバータに公知の如く含まれる複数のフリーホイールダイオードを介して、電機子短絡を生じせしめることができる。
本発明の利点は、請求項3による駆動システムの追加的又は代替的な実施形態の場合、更に、整流器および第2のサイリスタによりインバータ出力端における過電圧が抑制できることにある。このようなインバータ出力端における過電圧は、インバータのフリーホイールダイオードがもはや導通しないとき、又は、インバータのトランジスタがもはやオンできないときに、生じ得る。
モータの接続のために設けられた端子に、又は(その端子と電気的には同一又は少なくとも殆ど同一である)インバータの出力端子に、つまり駆動制御ユニットに接続されるモータに並列に、変換器として特に6パルス形の整流器が、そしてその整流器の出力側に第2のサイリスタが、接続されているか又は接続可能である。
第2のサイリスタの作動時には、整流器のダイオードを介して電機子短絡が発生させられる。
本発明の有利な幾許かの実施形態の展開は、各従属請求項に記載されているとおりである。なお、それら各従属請求項の特徴のさらに他の組み合わせを適宜に実施することなども可能であることは勿論である。
電気的にバッテリと中間回路との間にヒューズを有し、第1のサイリスタの作動時に第1のサイリスタを介して閉じられる電流回路において、そのヒューズおよび第1のサイリスタが電流源としてのバッテリと直列に接続されているならば、バッテリの短絡電流がヒューズおよび第1のサイリスタを介して流れ、その短絡電流がヒューズを極めて短時間内に作動させ、それにより、インバータが中間回路と共にバッテリから電気的に分離される。この電気的分離は、第1のサイリスタをも、短絡電流による破壊から保護し得る。
第1又は第2のサイリスタは、それぞれ、各サイリスタの作動によって抑制されるべき特定の異常事態が存在することがオブザーバによって検出されたときに、作動させられる。第1のサイリスタの作動のために、オブザーバが連続的又は規則的に、好ましくは等間隔時点で、中間回路電圧UZKすなわち中間回路電圧の実測値もしくはそれと実質的に等価な何らかの別の尺度(つまり、いわゆる間接計測的な測定値;なお、本明細書では、それら実測値と尺度とを含めて「計測値」とも記述する)が、予め与えられた又は予め与え得る閾値を上回っているか否かを比較・判別する。そのために、オブザーバは、少なくとも、ハードウェア、ファームウェア又はソフトウェア等のコンパレータ機能と、中間回路電圧UZKの計測値およびコンパレータのための閾値を供給するための手段と、コンパレータによる比較結果に応じた信号を転送および出力するための手段とを含む。
追加又は代替として、オブザーバは、測定された電流および電圧に基づいて、当該駆動システムが接続されて駆動される電気モータのトルクを算定し、これを目標値と比較する。その偏差が下側又は上側の閾値を超えた際に、同様に、このサイリスタの点弧が行なわれる。
第2のサイリスタの作動のために適切な方法が用意されており、ここでは前述の説明に従って、オブザーバは、インバータの出力電圧の計測値が予め与えられた又は予め与え得る閾値を上回っているか否かを比較・判別する。
オブザーバが、第1のサイリスタ若しくは第2のサイリスタの作動に加えて、特に予め与えられた又は予め与え得る待ち時間の経過後に、インバータの下側アームの3つのトランジスタか、インバータの上側アームの3つのトランジスタか、下側および下側の両アームのトランジスタかを作動させると、このようにして生じた電機子短絡が、その前に点弧されたサイリスタが再び消弧するという結果をもたらすこととなる。サイリスタおよびトランジスタの導通特性に応じて、例えばサイリスタに直列に接続されたダイオードによって、トランジスタのオン時にサイリスタの電流が保持電流を下回るように配慮することが必要である。
インバータのトランジスタの作動をその後に解除するための基準としては、電気モータの回転数の計測値が予め与えられた又は予め与え得る閾値を何時下回るかを、オブザーバによって監視する、ということが考えられる。そのために設けられるソフトウェア、ファームウェア又はハードウェアのコンパレータを用いて、オブザーバによってインバータのトランジスタの作動解除のための電気信号を発生させ、それにより、電機子短絡も再び解除することができる。
上述の課題は、駆動システムを監視し、かつ駆動システムに含まれるパワーモジュール、すなわちトランジスタ又はサイリスタ若しくはそれら両方を作動させるための制御装置であって、ここに、および以下に、オブザーバと呼ぶ制御装置によっても解決される。
この制御装置は、ここに、および以下に説明するような方法に従って動作する。従って、その方法を実施するための手段を含んでいる。
この観点に関して、本発明は、ソフトウェア、又はファームウェア、又はソフトウェアおよびファームウェアの組合せによって、実現されることが好ましい。従って、本発明は、一方で、コンピュータ、すなわち例えばマイクロプロセッサ又はASICの様式のオブザーバの処理ユニットによって実行可能なプログラムコード命令を有するコンピュータプログラムでもあり、他方で、この種のコンピュータプログラムを有する記憶媒体でもあり、そして更に、その方法の実施および構成展開のための手段として、そのようなコンピュータプログラムをロードされている又はロード可能である若しくは格納されているメモリを有する、制御装置又は駆動システムでもあり得る。
以下、本発明に係る実施の形態を、図面に基づいて更に詳細に説明する。互いに対応する対象又は要素には全図において同じ符号が付されている。
いずれの実施の形態も、本発明の教示する技術内容がそれらのみに限定されるものとして理解されるべきではないことは、勿論である。その他に種々の変形ならびに変更等が可能である。それらの変更は、例えば、本明細書における一般的又は特別な記載部分において説明され、請求項又は図面若しくはそれら両方に含まれている個々の特徴若しくは要素又は方法ステップの組合せ又は変形によって、当業者が本発明に係る課題解決を顧慮して更に展開的に推論することができるものであり、また、それらの特徴の組み合わせに基づいて、あるいはさらにそれらおよびそれらとは別の特徴との組み合わせで以て、新しい方法ステップ群又は方法ステップ順序をもたらすことなども可能であることは云うまでもない。
従来技術に係る、電気自動車のための駆動システムを示すブロック図である。 特定の故障時または異常事態時の電機子短絡時における、回転数に対するトルク特性を示す図である。 バッテリへの回生時のトルク特性を示す図である。 本発明による駆動システムを示すブロック図である。 図4に示した駆動システムによって実現されるトルク特性を示す図である。
図1は、それ自体図示されていない電気自動車のための、従来技術に係る駆動システム10を、概略的に示している。
駆動システム10は、バッテリ12、特に高電圧バッテリを含み、このバッテリは、第1および第2のスイッチ14,16とヒューズ18とを介して、中間回路コンデンサ22を有する中間回路20に接続されている。この中間回路20の直後段に、以下においてIGBTモジュールとも呼ぶインバータ24が続き、さらに、このインバータ24には3相交流方式の電気モータ26が接続されている。
運転制御のための運転制御モジュール28が設けられている。この運転制御モジュールは、トルク目標値(m)を発生し、これを少なくとも駆動調節装置30に、そこで実行される調節のための目標値として転送する。トルク目標値は、運転制御モジュール28によって、間接的又は直接的に、例えばペダル(「アクセルペダル」)の位置に基づいて、形成又は導出することができる。
駆動調節装置30は、調節過程のために測定値を評価する。すなわち、中間回路電圧UZK、中間回路電流IZKおよび電気モータ26への相電流i,i,iについての測定値を評価する。更に、オプションとして、エンコーダ32を介して電気モータ26の瞬時回転数nの検出が可能であり、これを他の測定値として使用することができる。
この駆動調節装置30は、予め与えられたトルク目標値mと個々又は全ての測定値の瞬時値とに基づいて、インバータ24を制御する。すなわち、そのインバータに含まれていて各々フリーホイールダイオード34を並列接続された複数のトランジスタ36を、駆動調節装置30が制御する。
上記の説明導入部において紹介した公知の安全措置のために、特に安全性を指向したトルクオブザーバ38(以下、単にオブザーバ38とも略称する)が使用される。インバータ24の制御、すなわち3つの下側アームおよび/又は上側アームのトランジスタ36の制御が、例えば冒頭に述べた電機子短絡を生じさせ得る。
図2は、電機子短絡時に生じるトルク若しくは制動トルクの回転数に対する相関関係を示している。原点から急峻に立ち上がる最大回転数nmaxから出発して、全回転数範囲において、制動トルクが生じる。すなわち、制動トルクは、低回転数方向に増大し、電気モータ26の停止状態(回転数零)の直前に最大値に達する、という特性を有している。
図3は、冒頭に説明したバッテリ12への回生時における電気モータ26の、
回転数に対する制動トルクの相関関係を示している。ここでは、高い回転数において、特に最大回転数nmaxにおいても、大きな制動トルクが存在し、その制動トルクは、低い回転数方向において消える。両図(図2および図3)における100%という表示は、最大トルクに相当する。
図4は、故障時に作動させられるトルク低減および電圧制限のための手段を有する駆動システム10を示す。この駆動システム10は、図1に示した駆動システム10に、本発明に係る特徴的技術を新たに加え手構成された、本発明に係る新しい駆動システムである。なお、従来技術に係る駆動システムについては、既述の説明を参照されたい。
駆動システム10の諸システム量から、すなわち、図1の説明に関連して説明した測定値と、電気モータ26に給電する3つの相の各電圧u,u,uに関する付加的な測定値と、実際の回転数n又はモータ回転位置若しくはそれら両方に関する測定値と、場合によってはさらに実際のトルクに関する測定値とから、オブザーバ38により駆動システム10の状態、特にその都度におけるトルクを、監視することができる。
故障又はシステム10の状態に応じて、制御装置としてのオブザーバ38によって、相応の動作が実行される。そのために設けられた操作要素は、システム10にいずれの態様であっても含まれている(図1参照)インバータ24に加えて、システム10の付加的な構成部分としての第1の電子スイッチ、例えば第1のサイリスタ40と、整流器42、および第2の電子スイッチ、例えば第2のサイリスタ44と、である。それら第1および第2の電子スイッチとしては、サイリスタを用いることが特に望ましい。
第1のサイリスタ40は、バッテリ12への好ましくない回生を阻止するために必要である。整流器42および第2のサイリスタ44は、インバータ24の出力端における過電圧を処理するために必要である。第1のサイリスタ40と、整流器42および第2のサイリスタ44との両方を含む駆動システム10は、両異常事態を抑制することができる。それにもかかわらず、基本的には、上述の両異常事態のうちの一方の抑制で足りる駆動システム10、又はそのような一方の抑制が極めて重要である駆動システム10も考えられ得る。その限りでは、サイリスタ40と、整流器42および第2のサイリスタ44と、それらの制御のためのオブザーバ38の相応の設計とは、駆動システム10におけるオプション的に代替可能な構成部分と見做すことができる。以下においては第1のサイリスタ40と、整流器42および第2のサイリスタ44との、両方を含んだ駆動システム10について説明を進める。
第1および第2のサイリスタ40,44は、原則的にそれぞれトランジスタによって置き換えることができる。インバータ24のトランジスタ36と区別するために、各スイッチ素子として、サイリスタ40,44を基にして説明を進める。この点において、「サイリスタ」なる概念は、「サイリスタ又はトランジスタ」を意味している。
第1のサイリスタ40は、特定の故障時又は異常事態時に、オブザーバ38によって作動させられる(点弧される)。すなわち、中間回路20内で、又はインバータ24の入力端で、過電圧が検出された際、従ってこの中間回路電圧UZKが、又は中間回路電圧に関してオブザーバ38によって処理可能な量が、予め与えられた又は予め与え得る閾値を上回った際に、第1のサイリスタ40が作動されることとなるのである。
第1のサイリスタ40の点弧によって、中間回路20においてインバータ24のフリーホイールダイオードを介して電機子短絡が生じる。駆動システム10の一実施形態では、図1および図4に示されたヒューズ18を、バッテリ12から来る給電線に接続することができる。このヒューズ18によって、第1のサイリスタ40の作動時に流れるバッテリ12の短絡電流に基づいて、ヒューズ18の応答によりインバータ24をバッテリ12から電気的に分離することができる。これは、例えば、バッテリ12の短絡電流による第1のサイリスタ40の破壊を回避する。
異常事態が生じたとき、インバータ24がなおも動作能力を有する場合には、オブザーバ38によって、追加的にインバータの下側アームの3つのトランジスタ36、又はインバータの上側アームの3つのトランジスタ36、若しくは全てのトランジスタ36が、オンされるとよい。下側か上側かのいずれかのトランジスタ36を作動させた場合には、電機子短絡のためのそれぞれ丁度1つの付加的な電気回路が生じたことになると見做すことができる。全てのトランジスタ36を作動させた場合には、電機子短絡のための2つの付加的な冗長的電気回路が生じたことになると見做すことができる。
インバータ24を介しての電機子短絡によって、第1のサイリスタ40を再び消弧させ、従って遮断させるのが有利である。保持電圧は、トランジスタ36の導通電圧よりも高いので、場合によっては、第1のサイリスタ40に直列に図4の図中に既に描き込まれている追加ダイオードV1が必要である。その際に、電機子短絡は、インバータ24のトランジスタ36を介して維持される。電気モータ26の回転数が、予め与えられた又は予め与え得る回転数を下回るや否や、すなわち、回転数又はその回転数の計測値が、予め与えられた又は予め与え得る閾値を下回るや否や、オブザーバ38がトランジスタ36を再び遮断するとよい。このようにすることにより、電機子短絡を解除して、低回転数域における高い制動トルクを、図2および図3の図示と同じ座標系で図5に図示されているとおり、零にまで低減することが可能となる。
第2のサイリスタ44も、特定の故障時又は異常事態時に、すなわちインバータ24の出力端の1つで過電圧が検出された際に、作動することとなる。つまり、出力電圧又はオブザーバ38によって処理可能なインバータ出力電圧の計測値が、予め与えられた又は予め与え得る閾値を上回った際に、第2のサイリスタ44が作動する。
第2のサイリスタ44のオンによって、3相の接続端子に対応して6パルス形の整流器として構成された整流器42のダイオードを介して、電機子短絡が生じる。整流器42は、インバータ24の出力側に設けられたモータ端子に接続されている。従って、駆動システム10に電気モータ26が接続されている場合には、電気モータ26と整流器42とが、インバータ24の出力端に並列接続されている。
第2のサイリスタ44は、整流器42の出力側、従って直流側において、その整流器の出力端子に接続されている。その都度の異常事態においてオブザーバ38によって生じさせられる、又は生じさせられ得る、第2のサイリスタ44の点弧は、電機子短絡を生じさせ、かつそれと同時に、インバータ24と電気モータ26との間の電圧の短絡を生じさせる。
従って、危険な高い電圧と同様に、低回転数域における危険な大きなトルクも、確実に防止される。
トランジスタを付加的にスイッチングさせる、以下に示された方法は、特性改善に役立つ。本発明によれば、トランジスタがもはやスイッチングできないときにも、安全性が保証されている。これは、トランジスタのための比較的複雑な制御ロジックにおける故障が安全性を損なうことがない、ということも意味している。
第2のサイリスタ44の作動時又は作動直前には、不要な電流の流れを防止するために、インバータ24におけるその時点でもまだスイッチング可能な状態にあるトランジスタ36を遮断するように、試みるべきである。各コレクタ・エミッタ電圧(UCE)の監視機能付きの制御駆動回路を有するように構成されたトランジスタ36の場合、サイリスタが導通するや否や、導通中のスイッチング可能なトランジスタ36の自動的な遮断が行なわれる。
下側アーム又は上側アームのトランジスタ36が再びオン可能である場合には、ここでも下側アーム若しくは上側アームのトランジスタをオンすることによって、サイリスタを消弧させるとよい。その際に、電気モータ26の回転数が予め与えられた又は予め与え得る回転数を下回るや否や、つまり回転数又はこのような回転数の計測値が、予め与えられた又は予め与え得る閾値を下回るや否や、オブザーバ38によって、電機子短絡を再び解除させるとよい。
この方法によって、入力側のヒューズについて既に説明したとおり、図5に示すように、低回転数域における高い制動トルクを零に低減させることができる。トランジスタ36の作動停止前に、すなわち電機子短絡の解除前に、インバータ24をバッテリ12から電気的に分離することが好ましい。それには、電気的又は電子的に作動可能なスイッチ、例えばリレーとして構成されたスイッチ14,16が適している。スイッチ14,16の一方又は両スイッチ14,16の作動は、間接的又は直接的にオブザーバ38によってその都度確認された異常事態に基づいて、例えばインバータ24の出力側での過電圧に基づいて、行なわれる。その一方のスイッチ又は各スイッチ14,16が通電中に開路されてはならないことに起因した特別な損耗等は生じない。
付加的に、個々のパワーモジュールのいわゆる強制作動、つまり故意作動によって、いわゆる隠れた故障を見つけることによって、駆動システム10の信頼性を、更に高めることができる。この観点から、常に電気自動車の停止後に両スイッチ14,16を開き、従ってインバータ24をバッテリ12から電気的に分離し、それから第1のサイリスタ40を作動させることによって、第1のサイリスタ40を検査することができる。その際に、中間回路コンデンサ22が第1のサイリスタ40を介して放電させられる。その際、中間回路20内で予期される電流は、中間回路コンデンサ22の放電電流である。実際の中間回路電流IZKが、予期された放電電流を、予め与えられた又は予め与え得る閾値より以上に上回るか又は下回る場合には、第1サイリスタ40の機能に関して何らかの故障が生じているということが分かる。この検査は、オブザーバ38によって実行することができる。そのために、オブザーバ38内には、予期される放電電流の値と、それに関連する判別のための閾値とが格納されており、その閾値を用いて、実際の中間回路電流IZKのどのような値を予期値相当と見做すかが判別される。
整流器42および第2のサイリスタ44の検査は、車両停止時に、オブザーバ38に制御されるインバータ24によって、6つの全スイッチングの組み合せで短い電圧パルスを順次出力し、同時に第2のサイリスタ44を点弧することによって、行なうことができる。オブザーバ38による相応の測定値の評価によって、その都度、電流i,i,iが流れるかどうかをチェックする。このようにすることによって、整流器42内の全部で6つのダイオードおよび第2のサイリスタ44を検査することができる。
その際、電圧パルスは、結果として生じる電流が過大にならないように、短くなければならない。場合によっては、電流増大を制限するために、図4に描き込まれているダイオードV2(場合によっては、ダイオードV2と小さなリアクトルとの直列回路)が、第2のサイリスタ44に直列に設けられている。
代替として、この電圧パルスを、サイリスタの点弧前にその都度、電気モータに与えるとよい。各電圧パルスの終端でのトランジスタの阻止後にはじめて、サイリスタが点弧される。電流の減衰時間は、成功裡に点弧されたサイリスタに関しては、導通しないサイリスタの場合若しくは故障したダイオードの場合よりも、著しく長い。従って、同様に、整流器の全てのダイオードおよびサイリスタを検査することができる。
ここに開示した説明の個々の重要な観点は、次のとおり手短に要約することができる。
故障時における、制動トルク低減、又は過電圧保護、若しくはそれら両方のために、インバータ24に加えて、中間回路20における第1のサイリスタ40又はインバータ24若しくはそれら両方の出力側に、第2のサイリスタ44ならびに整流器42を設けることができる。これらの付加的な操作要素40,42,44とインバータ24とが、特に安全性を指向したトルクモニタ(オブザーバ38)を介して制御される。操作要素24,40,42,44のどれを制御するのか、若しくは、それに含まれるスイッチ要素36のどれを制御するかが、電流(IZK,i,i,i)、電圧(UZK,u,u,u)、電気モータ26の回転位置又は回転数(m)などのような複数種類のシステム量から導き出され、選択される。
全体としてここに提案した駆動システム10は、多重冗長式の電機子短絡を可能にする。更に、インバータ24は、少なくとも第1のサイリスタ40を備えた実施形態の場合には少なくとも入力側でバッテリ12から無接点で電気的に分離可能であり、また、一方で第1のサイリスタ40を備えると共に他方で整流器42および第2のサイリスタ44を備えた実施形態の場合には両側でエネルギ供給要素(バッテリ12、電気モータ26)から無接点で電気的に分離可能である。更に、インバータ24の全てのトランジスタ36のオンによって、その都度作動させられていたサイリスタ40,44が、簡単に再び消弧される。そして、バッテリ電圧に接続するために一般に必要とされているスイッチ14,16が、本発明に係る安全性構想に取り込まれ、オブザーバ38によって特別に生じさせられたスイッチング状態および制御方法によって、安全上重要なパワーモジュール40,42,44の検査を行うようにすることが可能となる。
10 駆動システム
12 バッテリ
14 第1のスイッチ
16 第2のスイッチ
18 ヒューズ
20 中間回路
22 中間回路コンデンサ
24 インバータ
26 電気モータ
28 運転制御モジュール
30 駆動調節装置
32 エンコーダ
34 フリーホイールダイオード
36 トランジスタ
38 オブザーバ
40 第1のサイリスタ(第1の電子スイッチ)
42 整流器
44 第2のサイリスタ(第2の電子スイッチ)

Claims (13)

  1. バッテリ(12)の接続を可能にする手段と、インバータ(24)と、当該インバータ(24)の入力側に設けられた中間回路(20)と、電気モータ(26)と、当該電気モータ(26)を前記インバータ(24)の出力側に接続することを可能にする手段とを有する、電気モータ(26)のための駆動システム(10)において、
    前記中間回路(20)内に、中間回路コンデンサ(22)が設けられており、かつ
    前記中間回路コンデンサ(22)に並列接続されていると共に、当該駆動システム(10)に含まれた、又は当該駆動システム(10)に付設された、オブザーバ(38)によって、作動させられる第1のサイリスタ(40)が設けられている
    ことを特徴とする駆動システム。
  2. 請求項1記載の駆動システム(10)において、
    前記バッテリ(12)と前記中間回路(20)との間に、ヒューズ(18)が設けられており、
    前記第1のサイリスタ(40)の作動時に当該第1のサイリスタ(40)を介して閉じられ得るように設定された、前記バッテリ(12)と前記インバータ(24)との間の電流回路に、前記ヒューズ(18)および前記第1のサイリスタ(40)が、電流源としての前記バッテリ(12)と直列に接続されている
    ことを特徴とする駆動システム。
  3. 請求項1のプリアンブル部に記載の駆動システムにおいて、
    前記インバータ(24)の出力側に接続又は接続可能な前記電気モータ(26)に対して、並列に、整流器(42)が接続されており、かつ
    前記整流器(42)の出力側に、当該駆動システム(10)に含まれた又は当該駆動システム(10)に付設されるオブザーバ(38)によって作動させられる第2のサイリスタ(44)が、接続されている
    ことを特徴とする駆動システム。
  4. 請求項1又は2記載の駆動システムを運転する、駆動システムの運転方法であって、
    前記中間回路の電圧の計測値である中間回路電圧が、予め与えられた又は予め与え得る閾値を上回った際に、前記第1のサイリスタ(40)を、前記オブザーバ(38)によって作動させる
    ことを特徴とする駆動システムの運転方法。
  5. 請求項3記載の駆動システムの運転方法において、
    前記インバータ(24)の出力電圧の計測値が、予め与えられた又は予め与え得る閾値を上回った際に、前記第2のサイリスタ(44)を、前記オブザーバ(38)によって作動させる
    ことを特徴とする駆動システムの運転方法。
  6. 請求項4又は5記載の駆動システムの運転方法において、
    前記オブザーバ(38)が、前記第1のサイリスタ(40)の作動に加えて、若しくは前記第2のサイリスタ(44)の作動に加えて、前記インバータ(24)の下側アームの3つのトランジスタ(36)、又はインバータ(24)の上側アームの3つのトランジスタ(36)、若しくは下側アームおよび上側アームのトランジスタ(36)を、一緒に作動させる
    ことを特徴とする駆動システムの運転方法。
  7. 請求項6記載の駆動システムの運転方法において、
    前記電気モータ(26)の回転数の計測値が、予め与えられた又は予め与え得る閾値を下回った際に、前記オブザーバ(38)によって前記インバータ(24)のトランジスタ(36)の作動を解除する
    ことを特徴とする駆動システムの運転方法。
  8. 請求項5記載の駆動システムの運転方法において、
    前記オブザーバ(38)が、前記第1のサイリスタ(40)の作動に加えて、若しくは前記第2のサイリスタ(44)の作動に加えて、前記インバータ(24)の下側アームの3つのトランジスタ(36)、又はインバータ(24)の上側アームの3つのトランジスタ(36)、若しくは下側アームおよび上側アームのトランジスタ(36)を、一緒に作動させるものであるか、或いは、
    前記オブザーバ(38)が、前記第1のサイリスタ(40)の作動に加えて、若しくは前記第2のサイリスタ(44)の作動に加えて、前記インバータ(24)の下側アームの3つのトランジスタ(36)、又は前記インバータ(24)の上側アームの3つのトランジスタ(36)、又は下側アームおよび上側アームのトランジスタ(36)を、一緒に作動させるものであり、
    かつ、
    前記インバータ(24)の前記トランジスタ(36)の作動を解除する前に、前記バッテリ(12)と前記中間回路(20)との間の少なくとも1つの電気的又は電子的なスイッチ(14,16)を開路することによって、前記インバータ(24)を前記バッテリ(12)から電気的に分離する
    ことを特徴とする駆動システムの運転方法。
  9. 請求項1又は2記載の駆動システムの動作を試験する、駆動システムの試験方法であって、
    前記インバータ(24)を前記バッテリ(12)から電気的に分離して前記第1のサイリスタ(40)を作動させ、その際に生じる中間回路電流を前記オブザーバ(38)によって予期される中間回路電流と比較する
    ことを特徴とする駆動システムの試験方法。
  10. 請求項3記載の駆動システムの動作を試験する、駆動システムの試験方法であって、
    前記オブザーバ(38)によって、一方で前記第2のサイリスタ(44)を作動させ、他方で相次ぐ短い電圧パルスを出力するように前記インバータ(24)を制御し、各電圧パルス中に又は各電圧パルス後に各電圧パルスが電流の流れをもたらしたか否かを、前記オブザーバ(38)によって監視する
    ことを特徴とする駆動システムの試験方法。
  11. 請求項4から10のうちの1項に記載の方法に含まれている全てのステップを、請求項1から3のうちの1項に記載の駆動システム(10)の制御装置の機能として実行するためのプログラムコードを含んでいる
    ことを特徴とするコンピュータプログラム。
  12. 請求項4から10の1つに記載の方法を実施するべく請求項1から3の1つに記載の駆動システム(10)内の、又はその駆動システム(10)用の、制御装置としてのオブザーバ(38)と協働する、電子的に読み出し可能な制御信号の情報を格納してなる
    ことを特徴とする、コンピュータプログラムの記憶媒体。
  13. 請求項1から至3の1つに記載の駆動システムにおいて、
    前記オブザーバ(38)が、マイクロプロセッサ様式の処理ユニットを有し、メモリを含むか又はメモリへのアクセス手段を有し、そのメモリに、請求項11記載のコンピュータプログラムがロードされている
    ことを特徴とする駆動システム。
JP2012159424A 2011-07-18 2012-07-18 駆動システムおよびその駆動システムの運転方法 Pending JP2013027304A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11174344.9A EP2548757B1 (de) 2011-07-18 2011-07-18 Antriebssystem und Verfahren zum Betrieb eines solchen Antriebssystems
EP11174344.9 2011-07-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013027304A true JP2013027304A (ja) 2013-02-04

Family

ID=45023524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012159424A Pending JP2013027304A (ja) 2011-07-18 2012-07-18 駆動システムおよびその駆動システムの運転方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8988034B2 (ja)
EP (1) EP2548757B1 (ja)
JP (1) JP2013027304A (ja)
CN (1) CN102887076B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7158858B2 (ja) 2015-06-15 2022-10-24 ソニー・インタラクティブエンタテインメント エルエルシー 事前に記録されたゲームプレイに対する非同期コメントをキャプチャすること

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9041329B2 (en) 2012-09-19 2015-05-26 Ford Global Technologies, Llc Vehicle electric machine control strategy
KR20150108825A (ko) * 2013-01-21 2015-09-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 2차 전지, 2차 전지 모듈, 2차 전지 및 2차 전지 모듈의 충전 방법, 2차 전지 및 2차 전지 모듈의 방전 방법, 2차 전지 및 2차 전지 모듈의 구동 방법, 축전 시스템, 및 축전 시스템의 구동 방법
DE102013203732A1 (de) * 2013-03-05 2014-09-11 Osram Gmbh Schaltungsanordnung und Verfahren zum Betreiben mindestens eines Leuchtmittels
DE102013213045A1 (de) * 2013-07-04 2015-01-08 Voith Patent Gmbh Vermeidung von Bremsmomenten bei permanenterregten Synchronmaschinen
JP2015106943A (ja) * 2013-11-28 2015-06-08 株式会社デンソー 車両用回転電機
TWI513907B (zh) * 2013-12-26 2015-12-21 Delta Electronics Inc 風扇馬達煞車裝置及其控制方法
JP6220696B2 (ja) 2014-02-19 2017-10-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動モータの駆動制御装置
WO2016041601A1 (en) * 2014-09-19 2016-03-24 Höganäs Ab An electric machine assembly
DE102014114875A1 (de) * 2014-10-14 2016-04-14 Binova Gmbh Leistungselektronik für einen elektrischen Fahrantrieb mit einer Synchronmaschine und einem Akkumulator
CA3008219C (en) * 2015-12-16 2023-05-23 L-3 Communications Magnet-Motor Gmbh Power electronics unit
DE102016210238A1 (de) * 2016-06-09 2017-12-14 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Schutzvorrichtung zur Drehmomentbegrenzung für eine elektrische Maschine
DE102016222340A1 (de) * 2016-11-15 2018-05-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Sicherungsverfahren, Vorrichtung zu dessen Umsetzung und Hybrid- oder Elektro-Fahrzeug
CN107124124B (zh) * 2017-04-01 2019-12-17 苏州汇川联合动力系统有限公司 一种电机三相定子绕组主动短路系统以及方法
JP6930250B2 (ja) * 2017-06-30 2021-09-01 株式会社デンソー エンジン制御装置及びエンジン制御方法
DE102017006633A1 (de) * 2017-07-13 2019-01-17 WAGO Verwaltungsgesellschaft mit beschränkter Haftung Schaltung zur Trennung eines Eingangs einer Umsetzeinrichtung von einer Spannungsversorgung bei Überspannung
DE102017123348A1 (de) 2017-10-09 2019-04-11 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Wechselrichter für ein Elektroauto
EP3473483B1 (en) * 2017-10-17 2022-11-02 Valeo eAutomotive Germany GmbH Inverter for an electric machine, electric machine for a vehicle, vehicle and method for operating an inverter
DE102018203579A1 (de) * 2018-03-09 2019-09-12 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Antriebssystems und Antriebssystem für ein Fahrzeug
CN112532116A (zh) * 2020-12-09 2021-03-19 金华市科欣医疗科技有限公司 一种电机电磁刹车的控制电路

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08275570A (ja) * 1995-01-31 1996-10-18 Mitsubishi Electric Corp 電力制御装置
JPH09163756A (ja) * 1995-12-12 1997-06-20 Toyota Motor Corp コンデンサ放電回路
JP2000325687A (ja) * 1999-05-21 2000-11-28 Toshiba Corp ドラム式洗濯機
JP2002291268A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Mitsubishi Electric Corp モータ制御システム
JP2007037301A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Denso Wave Inc ロボット制御装置
JP2009142115A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Yaskawa Electric Corp モータ制御装置とその故障検出方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3914671A (en) * 1969-09-23 1975-10-21 Cableform Ltd Control means for electric motors operated from batteries
JPS57208895A (en) * 1981-06-16 1982-12-22 Fanuc Ltd Controlling system of induction motor
JP2753907B2 (ja) * 1991-11-18 1998-05-20 株式会社エクォス・リサーチ モータ駆動のための電源装置
US5469351A (en) * 1994-07-05 1995-11-21 Ford Motor Company Fault isolation in an induction motor control system
DE69721817D1 (de) * 1996-12-03 2003-06-12 Elliott Energy Systems Inc Elektrische anordnung für turbine/alternator auf gemeinsamer achse
JP3345288B2 (ja) * 1996-12-11 2002-11-18 株式会社日立製作所 電気自動車の制御装置
JP4132382B2 (ja) * 1999-04-09 2008-08-13 富士重工業株式会社 電気自動車のバッテリ充電装置
JP2002127741A (ja) * 2000-10-25 2002-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動車用電動コンプレッサ駆動装置
JP3791375B2 (ja) * 2001-09-27 2006-06-28 株式会社明電舎 電動車両の制御方法と装置
EP1587201A4 (en) * 2003-01-24 2008-10-08 Mitsubishi Electric Corp BATTERY POWER SWITCH
JP4532875B2 (ja) * 2003-10-14 2010-08-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
KR100704481B1 (ko) * 2005-01-06 2007-04-10 엘지전자 주식회사 모터 구동 제어장치
JP4702155B2 (ja) * 2006-04-14 2011-06-15 トヨタ自動車株式会社 電源装置および電源装置の制御方法
JP4644163B2 (ja) * 2006-07-04 2011-03-02 トヨタ自動車株式会社 車両の電力制御装置
JP4179352B2 (ja) * 2006-07-10 2008-11-12 トヨタ自動車株式会社 車両の電力制御装置
JP5144160B2 (ja) * 2007-07-26 2013-02-13 パナソニック株式会社 車載用負荷制御装置、車載用前照灯装置、および車載用尾灯装置
US8698346B2 (en) * 2008-09-22 2014-04-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle abnormality detection apparatus and vehicle
CN102712266B (zh) * 2010-01-18 2015-05-06 丰田自动车株式会社 车辆
JP5189607B2 (ja) * 2010-02-04 2013-04-24 トヨタ自動車株式会社 車両用電源装置
JP5588774B2 (ja) * 2010-07-29 2014-09-10 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置の保護装置
US8508966B2 (en) * 2011-02-04 2013-08-13 Panasonic Corporation Power source switch device and power source system provided with same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08275570A (ja) * 1995-01-31 1996-10-18 Mitsubishi Electric Corp 電力制御装置
JPH09163756A (ja) * 1995-12-12 1997-06-20 Toyota Motor Corp コンデンサ放電回路
JP2000325687A (ja) * 1999-05-21 2000-11-28 Toshiba Corp ドラム式洗濯機
JP2002291268A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Mitsubishi Electric Corp モータ制御システム
JP2007037301A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Denso Wave Inc ロボット制御装置
JP2009142115A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Yaskawa Electric Corp モータ制御装置とその故障検出方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7158858B2 (ja) 2015-06-15 2022-10-24 ソニー・インタラクティブエンタテインメント エルエルシー 事前に記録されたゲームプレイに対する非同期コメントをキャプチャすること

Also Published As

Publication number Publication date
US8988034B2 (en) 2015-03-24
CN102887076A (zh) 2013-01-23
CN102887076B (zh) 2016-09-07
EP2548757A1 (de) 2013-01-23
US20130181645A1 (en) 2013-07-18
EP2548757B1 (de) 2014-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013027304A (ja) 駆動システムおよびその駆動システムの運転方法
US8760095B2 (en) Rotator control device, rotator system, vehicle, electric car and electric generation system
KR101066700B1 (ko) 전력 변환 장치
CN101330251B (zh) 对永磁电动机控制电路的保护
WO2009107233A1 (ja) 交流電動機の駆動制御装置
KR20150054812A (ko) 인버터용 작동 상태 회로, 및 인버터의 작동 상태 설정 방법
JP6646086B2 (ja) Dcリンク部のコンデンサの短絡判定部を有するモータ駆動装置
US9065275B2 (en) Driving circuit for an electric motor
CN111038261A (zh) 拖车保护方法
CN111010051A (zh) 电动机驱动装置
JP6640635B2 (ja) 可変速揚水発電システムの過電圧保護装置
JP2022502989A (ja) インバータの制御装置、非同期機用のインバータ、車両、及びインバータを動作させる方法
CN108347213B (zh) 电动机驱动装置
JP2019138656A (ja) Dcリンク部のコンデンサの短絡判定部を有するモータ駆動装置
CN107276035B (zh) 用于旋转电机的控制装置
JP7206392B2 (ja) 電圧変換器を制御するためのシステム
Brockerhoff et al. Smart Stator Tooth Design with novel Control and Safety Functions in Electric Vehicle Drivetrains
CN108631667B (zh) 绕线形感应机的控制系统、控制装置及控制方法
JP3577827B2 (ja) エレベータの制御装置
JP7210445B2 (ja) 電気機械を保護するために能動的短絡モードをトリガするための方法および対応する保護装置
US11323060B2 (en) Motor control apparatus including protection mechanism
US11784589B2 (en) Safety switching system and method for braking electric motor
US11424697B2 (en) Protection device
CN116633236A (zh) 电驱动设备及其逆变装置的运行方法、控制单元和机动车
KR20200095528A (ko) 제어하기 위한 방법, 제어 회로, 브레이크 시스템 및 사용

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160809