JPH09163756A - コンデンサ放電回路 - Google Patents

コンデンサ放電回路

Info

Publication number
JPH09163756A
JPH09163756A JP7322773A JP32277395A JPH09163756A JP H09163756 A JPH09163756 A JP H09163756A JP 7322773 A JP7322773 A JP 7322773A JP 32277395 A JP32277395 A JP 32277395A JP H09163756 A JPH09163756 A JP H09163756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
constant voltage
voltage
zener diode
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7322773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3551586B2 (ja
Inventor
Hiromichi Kuno
裕道 久野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP32277395A priority Critical patent/JP3551586B2/ja
Publication of JPH09163756A publication Critical patent/JPH09163756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3551586B2 publication Critical patent/JP3551586B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Abstract

(57)【要約】 【課題】 制御回路やその電源が損傷乃至破壊されてい
るときでも電力回路入力段のコンデンサを放電可能にす
る。 【解決手段】 コンデンサCの両端間の電圧を利用して
定電圧を発生させるツェナーダイオードZD1と、主バッ
テリ12の両端間の電圧を利用してツェナーダイオード
ZD1のそれよりも高い定電圧を発生させるツェナーダイ
オードZD2とを設ける。コンパレータ22をツェナーダ
イオードZD1の出力電圧を電源として動作させ、このコ
ンパレータ22によりツェナーダイオードZD1及びZD2
の出力電圧を比較する。コンタクタ14のリレーa〜c
がオフしたときツェナーダイオードZD2の出力電圧が低
下するためトランジスタTrがコンパレータ22の出力
によりオンされ、コンデンサCが抵抗Rにより放電す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンデンサを放電
させるコンデンサ放電回路に関する。
【0002】
【従来の技術】特開昭59−172368号公報には、
インバータ入力段に設けられたコンデンサを放電させる
回路の一例構成が示されている。この公報に示されてい
る回路では、電源とインバータとの接続が断たれたとき
に、インバータの負荷であるモータの巻線抵抗を利用し
て、インバータの入力段に設けられているコンデンサを
放電させている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述のような原理によ
る放電は、インバータの制御回路が放電動作中正常に動
作し続けている限り実行することができる。しかしなが
ら、特殊な用途又は特殊な状況下では、かかる原理を用
いた放電のみでは十分でない。
【0004】例えば、電気自動車走行用のモータの駆動
制御に係るインバータを想定する。さらに、このインバ
ータを搭載している電気自動車が交通事故に遭遇し、イ
ンバータを制御するための制御回路や、この制御回路に
電源を供給するバッテリに破壊乃至損傷が生じたとす
る。このような状況下では、制御回路がコンデンサ放電
用の制御手順を実行することができないから、インバー
タ入力段に設けられているコンデンサには電荷が残存し
たままとなる。しかるに、この電気自動車の乗員を救助
するためにレスキュー隊が突入すること等を考慮にいれ
ると、このようにコンデンサに電荷が残存している状況
は好ましくない。従来は、乗員救助等の作業に際してレ
スキュー隊等にコンデンサの放電作業という作業負担が
強いられていた。
【0005】本発明の第1の目的は、制御回路とは独立
に動作しまたこの制御回路の電源とは独立の電源にて動
作する回路を設けることにより、制御回路やその電源に
損傷乃至破壊が生じた場合であってもコンデンサを確実
に放電することができる回路を提供することにある。本
発明の第2の目的は、第1の目的の達成を通じ、レスキ
ュー隊の突入時等における安全性を高めかつ作業負担を
軽減することにある。本発明の第3の目的は、コンデン
サを放電するための回路の電源をコンデンサにて賄うこ
とにより、従来の装置に新たにバッテリ等を追加するこ
となく第1及び第2の目的を達成することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明の第1の構成に係るコンデンサ放電回
路は、コンデンサが既に充電されているときに第1の定
電圧を出力する第1定電圧源と、直流電源と上記コンデ
ンサの接続を開閉する接点が閉じているときに第1の定
電圧よりも高い第2の定電圧を出力し、開いているとき
には第1の定電圧よりも低い電圧を出力する第2定電圧
源と、その電源端子が第1定電圧源に接続され、電源端
子に印加される電圧が第1の定電圧以上であるときにの
み動作し、第1定電圧源の出力電圧よりも第2定電圧源
の出力電圧の方が低い時にのみ上記コンデンサの両端に
放電抵抗を接続する制御素子と、を備え、上記コンデン
サの両端間の電圧を電源として利用して当該コンデンサ
を放電させることを特徴とする。
【0007】本構成においては、直流電源とコンデンサ
が接点を介して接続されておりかつコンデンサが既に充
電されているときに、第1定電圧源からは第1の定電圧
が、第2定電圧源からは第2の定電圧が、それぞれ出力
される。この状態では、制御素子の電源端子に第1定電
圧源から第1の定電圧が印加されるためこの制御素子は
動作する。しかし、第1の定電圧は第2の定電圧よりも
低いから、制御素子はコンデンサの両端に放電抵抗を接
続しない。その後、接点による直流電源とコンデンサと
の接続が断たれると、第2定電圧源の出力電圧は第1定
電圧源の出力電圧(第1の定電圧)よりも低くなるた
め、制御素子はこの時点でコンデンサの両端に放電抵抗
を接続する。これにより、コンデンサに蓄えられている
電荷は徐々に放電していく。コンデンサの放電が進行す
ると、第1定電圧源は第1の定電圧を出力し得なくなる
から、制御素子による放電制御動作は自動的に終了す
る。このように、本構成においては、外部からなんら制
御信号の供給を受けることなくまた電源の供給を受ける
ことなく、コンデンサ自体の電圧を利用してコンデンサ
が放電される。したがって、従来と異なり、上記コンデ
ンサを含む電力回路(例えばインバータ)の制御回路や
その電源に損傷乃至破壊が生じている場合であっても、
コンデンサが確実に放電される。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態に
関し図面に基づき説明する。
【0009】図1には、本発明の一実施形態に係る電気
自動車のシステム構成が示されている。この図に示され
る電気自動車においては、三相交流モータが車両走行用
のモータ10として使用されている。主バッテリ12は
このモータ10に駆動電力を供給する直流電源である。
インバータ16は、コンタクタ14を介して供給される
主バッテリ12の放電出力をコントローラ18の制御の
下に直流から交流に変換しモータ10に供給する。イン
バータ16は、コントローラ18から供給される制御信
号、例えばパルス幅変調(PWM)された信号によりス
イッチングされるIGBT(Insulated Gate Bipolar T
ransistor )等のスイッチング素子Q1〜Q6、このQ
1〜Q6に逆並列接続されたダイオードD1〜D6、及
び主バッテリ12から供給される直流電圧を平滑するコ
ンデンサCを有している。コントローラ18は、IG信
号、ST信号等の供給に応じ、またアクセル信号、ブレ
ーキ信号、シフト信号等の内容に応じてPWM信号を発
生させ、スイッチング素子Q1〜Q6のスイッチングに
よりモータ10の出力を制御する。図中、符号20で示
されるのはコントローラ18を含め車載の補機に電源を
供給する補機バッテリである。また、符号24で示され
ているのは主バッテリ12の充放電電流が所定値以上と
なったときに溶融するヒューズである。
【0010】コンタクタ14は、IG信号、ST信号等
に応じコントローラ18によりオン/オフされる3個の
リレーa〜cから構成されている。リレーa及びbは主
バッテリ12の両端をインバータ16の直流入力端すな
わちコンデンサCの両端に直結するリレーであり、リレ
ーcは抵抗Rを介して接続するリレーである。リレーc
を設けているのは、始動時等にコンデンサCの充電によ
って主バッテリ12からインバータ16へと大電流が流
れるのを防止するためである。そのため、モータ10及
びインバータ16を始動する際には、図2に示されるよ
うに、まずリレーb及びcをオンさせ抵抗Rを介しコン
デンサCを充電し、その後コンデンサCが十分に充電さ
れたと見られる時間が経過した時点でリレーaをオンさ
せる。これにより、コンタクタ14及びヒューズ24を
介して大電流が流れることを防ぐことができる。
【0011】また、この実施形態においては、抵抗RZ1
及びツェナーダイオードZD1の直列回路がコンデンサC
と並列に、また抵抗RZ2及びツェナーダイオードZD2の
直列回路がリレーa及びcから見て主バッテリ12側と
リレーbから見てインバータ16側とを結ぶよう、それ
ぞれ接続されている。さらに、リレーcと抵抗Rの接続
点にコレクタが、またリレーbから見てインバータ16
側のマイナス側母線にエミッタが接続されるよう、IG
BT等の電力用トランジスタTrが設けられている。加
えて、ツェナーダイオードZD1にて生成される定電圧が
その電源端子に印加されるコンパレータ22が設けられ
ており、このコンパレータ22の非反転入力端子にはツ
ェナーダイオードZD1のカソードが、反転入力端子には
ツェナーダイオードZD2のカソードがそれぞれ接続され
ている。コンパレータ22の出力端は出力抵抗R0 を介
してトランジスタTrのゲートに接続されている。
【0012】この実施形態が特徴とするのは、第1に、
ツェナーダイオードZD1及びZD2、コンパレータ22並
びにトランジスタTrにより、補機バッテリ20から電
源供給を受けずに、すなわちコンデンサCの両端間の電
圧を電源として利用して、コンタクタ14がオフされた
ときにコンデンサCを自動放電させる回路を構成したこ
とにある。この実施形態の第2の特徴は、コンデンサC
の充電に使用した抵抗Rを放電にも使用することにより
装置構成を簡素かつ小型にし安価な電気自動車を実現し
ていることにある。
【0013】図2に示されるように、コントローラ18
は、IG信号がオフされたとき等にコンタクタ14に指
令を与えリレーa〜cを一斉にオフさせる。すると、ツ
ェナーダイオードZD2の両端の電圧はそれまでの定電圧
VZD2 から0へと立ち下がる。他方、ツェナーダイオー
ドZD1の両端間の電圧は、コンデンサCの放電が十分進
行するまでは引き続きそれまでの定電圧VZD1 を維持し
続ける。したがって、リレーa〜cがオフされた時点
で、コンパレータ22の出力はL値からH値へと立ち上
がる。これに応じ、トランジスタTrがオンする結果、
コンデンサC、抵抗R及びトランジスタTrが閉回路を
形成し、したがってコンデンサが抵抗Rを放電抵抗とし
て強制放電させられる。その結果コンデンサCの両端間
の電圧が所定値以下に下がるとツェナーダイオードZD1
は定電圧VZD1 を出力し得なくなる。この時点で、コン
パレータ22の動作が停止する。なお、リレーa〜cが
オンしているときにトランジスタTrがオンするのを防
ぐべく、ツェナーダイオードZD1及びZD2は、VZD1 <
VZD2 となるよう選択乃至設計する。
【0014】このように、本実施形態によれば、コンタ
クタ14がオフされたときにこれに応じてコンデンサC
が自動放電される。したがって、コントローラ18や補
機バッテリ20が損傷乃至破壊しているときであって
も、あるいはこれらの交換作業が行われているときであ
っても、コンタクタ14のリレーa〜cがオフするかぎ
り、コンデンサCに電荷が残存し続けることがない。こ
れにより、図1に示される構成を有する電気自動車が交
通事故に遭遇しレスキュー隊が人命救助に突入するとき
にコンデンサCを放電させる作業を実施する必要がな
く、迅速に乗員救助に当たることができる。なお、コン
タクタ14に関しては、コントローラ18からの信号供
給が断たれたときに自動的にオフするように設計してお
くのが好ましい。
【0015】以上の説明は、電気自動車やそのインバー
タ16を例として行ったが、本発明は電気自動車以外の
装置においても、またインバータ16以外の電力回路に
ついても、適用することができる。さらに、ツェナーダ
イオードZD1及びZD2以外の定電圧源を用いるようにし
ても構わない。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の第1の構
成によれば、放電させるべきコンデンサの両端間の電圧
を電源として利用して当該コンデンサを放電させるよ
う、第1定電圧源、第2定電圧源及び制御素子を配置及
び接続したため、放電させるべきコンデンサを内蔵する
電力回路の制御回路や制御用電源に損傷乃至破壊が生じ
ている場合等であっても、コンデンサに電荷が残存し続
けることがなくなり、作業性や安全性がより高い電力回
路を実現することが可能になる。
【0017】
【補遺】なお、本発明は次のような構成としても把握で
きる。
【0018】(1)本発明の第2の構成に係るコンデン
サ充放電回路は、コンデンサを充電するときに閉じ直流
電源と当該コンデンサとの間に充電抵抗を挿入する第1
の接点と、コンデンサの充電を終えたときに閉じ充電抵
抗の両端を短絡する第2の接点と、コンデンサが既に充
電されているときに第1の定電圧を出力する第1定電圧
源と、第1及び第2の接点のいずれかが閉じているとき
に第1の定電圧よりも高い第2の定電圧を出力し、いず
れも開いているときには第1の定電圧よりも低い電圧を
出力する第2定電圧源と、その電源端子が第1定電圧源
に接続され、電源端子に印加される電圧が第1の定電圧
以上であるときにのみ動作し、第1定電圧源の出力電圧
よりも第2定電圧源の出力電圧の方が低いときに上記コ
ンデンサの両端に放電抵抗を接続する制御素子と、を備
え、上記コンデンサの両端間の電圧を電源として利用し
て当該コンデンサを放電させ、また、単一の抵抗にて上
記充電抵抗と上記放電抵抗とを構成することを特徴とす
る。本構成によれば、第1の構成と同様の作用効果を得
ることができる。本構成によれば、さらに、コンデンサ
の充放電を単一の抵抗にて実行できるため、回路を構成
する抵抗の本数が少なくて済み、装置構成を小形化及び
安価化できる。
【0019】(2)本発明の第3の構成に係る電気自動
車は、車両走行用の交流モータと、当該交流モータに駆
動電力を供給する主バッテリと、主バッテリの放電出力
を直流から交流に変換して上記交流モータに供給するイ
ンバータと、上記交流モータ及びインバータの停止に際
してインバータの直流端に設けられている平滑用のコン
デンサの両端間の電圧を駆動電源として当該コンデンサ
を放電させる放電回路と、を備えることを特徴とする。
本構成によれば、第1の構成と同様の作用効果を電気自
動車にて得ることができる。すなわち、交通事故その他
により車載の制御装置や制御用電源に故障乃至破壊が生
じた場合であっても、レスキュー隊の突入等に先立ち自
動的にコンデンサが放電されるから、事故当事者の救出
等の作業をより安全に実行できるようになる。さらに、
交流モータ及びインバータの始動に際してコンデンサを
充電させる充電回路を設け、充電回路及び放電回路を併
せた充放電回路の構成を第2の構成と同様にすれば、第
2の構成に係る作用効果も得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係る電気自動車のシス
テム構成を示すブロック図である。
【図2】 この実施形態における各リレー、コンパレー
タ、トランジスタ及びコンデンサの動作を示すタイミン
グチャートである。
【符号の説明】
10 モータ、12 主バッテリ、14 コンタクタ、
16 インバータ、18 コントローラ、20 補機バ
ッテリ、22 コンパレータ、a〜c リレー、R 充
放電抵抗、ZD1,ZD2 ツェナーダイオード、Tr ト
ランジスタ、Cコンデンサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンデンサが既に充電されているときに
    第1の定電圧を出力する第1定電圧源と、 直流電源と上記コンデンサの接続を開閉する接点が閉じ
    ているときに第1の定電圧よりも高い第2の定電圧を出
    力し、開いているときには第1の定電圧よりも低い電圧
    を出力する第2定電圧源と、 その電源端子が第1定電圧源に接続され、電源端子に印
    加される電圧が第1の定電圧以上であるときにのみ動作
    し、第1定電圧源の出力電圧よりも第2定電圧源の出力
    電圧の方が低いときにのみ上記コンデンサの両端に放電
    抵抗を接続する制御素子と、 を備え、上記コンデンサの両端間の電圧を電源として利
    用して当該コンデンサを放電させることを特徴とするコ
    ンデンサ放電回路。
JP32277395A 1995-12-12 1995-12-12 コンデンサ放電回路 Expired - Fee Related JP3551586B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32277395A JP3551586B2 (ja) 1995-12-12 1995-12-12 コンデンサ放電回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32277395A JP3551586B2 (ja) 1995-12-12 1995-12-12 コンデンサ放電回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09163756A true JPH09163756A (ja) 1997-06-20
JP3551586B2 JP3551586B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=18147486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32277395A Expired - Fee Related JP3551586B2 (ja) 1995-12-12 1995-12-12 コンデンサ放電回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3551586B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002136185A (ja) * 2000-10-27 2002-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd ファンモータ制御方法
JP2005124345A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Nissan Motor Co Ltd 電力変換装置
JP2005245173A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Hitachi Ltd 電動モータの制御装置および電動ブレーキ装置の制御装置
JP2006042459A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Hitachi Ltd 電力変換装置及びそれを用いた電気車
WO2008023831A1 (fr) * 2006-08-24 2008-02-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositif d'entraînement de moteur
JP2012110200A (ja) * 2010-10-25 2012-06-07 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP2013027304A (ja) * 2011-07-18 2013-02-04 Siemens Ag 駆動システムおよびその駆動システムの運転方法
WO2014156533A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 日産自動車株式会社 非接触給電システム
JP2018078734A (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 ダイハツ工業株式会社 プラズマリアクタ用電源装置
WO2022119278A1 (en) * 2020-12-02 2022-06-09 Hanon Systems Arrangement and method for discharging a dc link capacitor

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002136185A (ja) * 2000-10-27 2002-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd ファンモータ制御方法
JP2005124345A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Nissan Motor Co Ltd 電力変換装置
JP2005245173A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Hitachi Ltd 電動モータの制御装置および電動ブレーキ装置の制御装置
JP2006042459A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Hitachi Ltd 電力変換装置及びそれを用いた電気車
WO2008023831A1 (fr) * 2006-08-24 2008-02-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositif d'entraînement de moteur
JP2012110200A (ja) * 2010-10-25 2012-06-07 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP2013027304A (ja) * 2011-07-18 2013-02-04 Siemens Ag 駆動システムおよびその駆動システムの運転方法
KR20150119414A (ko) * 2013-03-29 2015-10-23 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 비접촉 급전 시스템
WO2014156533A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 日産自動車株式会社 非接触給電システム
CN105052009A (zh) * 2013-03-29 2015-11-11 日产自动车株式会社 非接触式供电系统
JP5950026B2 (ja) * 2013-03-29 2016-07-13 日産自動車株式会社 非接触給電システム
US9502908B2 (en) 2013-03-29 2016-11-22 Nissan Motor Co., Ltd. Non-contact power supply system
CN105052009B (zh) * 2013-03-29 2017-09-05 日产自动车株式会社 非接触式供电系统
US10148130B2 (en) 2013-03-29 2018-12-04 Nissan Motor Co., Ltd. Non-contact power supply system
JP2018078734A (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 ダイハツ工業株式会社 プラズマリアクタ用電源装置
WO2022119278A1 (en) * 2020-12-02 2022-06-09 Hanon Systems Arrangement and method for discharging a dc link capacitor

Also Published As

Publication number Publication date
JP3551586B2 (ja) 2004-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0570934B1 (en) Method and apparatus for controlling a battery car
JP4023171B2 (ja) 負荷駆動装置、負荷駆動装置における電力貯蔵装置の充電制御方法および充電制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP6554151B2 (ja) 車両の電源システム
CN111319467B (zh) 车辆的电源系统
JP6545230B2 (ja) 車両の電源システム
US10256746B2 (en) Low-voltage discharge and actuation circuit for the traction converter of a vehicle
JP4048787B2 (ja) 負荷駆動装置
JPH09233830A (ja) インバータ装置
JP2018098959A (ja) 車載機器
WO2017130668A1 (ja) 電力変換装置
JP3542198B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP4747933B2 (ja) 電源装置およびこれを備える車両
JPH09163756A (ja) コンデンサ放電回路
CN110816274A (zh) 一种供电控制装置、汽车及其供电控制方法
JPH08107606A (ja) 電動車両用充電装置
JP3345288B2 (ja) 電気自動車の制御装置
JP3661630B2 (ja) ハイブリッド車の駆動装置及びその制御方法
JP6818835B1 (ja) 電力制御装置
JPH06315201A (ja) 電気自動車の駆動装置
CN211106979U (zh) 一种供电控制装置及汽车
JP2001069683A (ja) 電源システム
JPH06276610A (ja) 電動機用駆動装置
JPH0956167A (ja) 電動機制御装置
JPH03124201A (ja) 電気自動車用補機電池充電装置
KR200182212Y1 (ko) 전기자동차의 전원 공급장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040302

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees